JP4768117B2 - 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品 - Google Patents

被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4768117B2
JP4768117B2 JP2000389306A JP2000389306A JP4768117B2 JP 4768117 B2 JP4768117 B2 JP 4768117B2 JP 2000389306 A JP2000389306 A JP 2000389306A JP 2000389306 A JP2000389306 A JP 2000389306A JP 4768117 B2 JP4768117 B2 JP 4768117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
sulfide
cold workability
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000389306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194480A (ja
Inventor
雅実 染川
正人 鹿礒
陽介 新堂
浩 家口
浩一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000389306A priority Critical patent/JP4768117B2/ja
Publication of JP2002194480A publication Critical patent/JP2002194480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768117B2 publication Critical patent/JP4768117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被削性および冷間加工性の双方に優れた鋼、及び該鋼を用いて得られる機械部品に関するものである。本発明の鋼は、冷間鍛造、冷間圧造、冷間転造等の冷間加工によって所定形状に冷間加工した後、切削加工により最終仕上げ加工を行う分野に好適に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
冷間加工は、熱間加工に比べて生産性が高いうえに鋼材の歩留まりも良好なことから、ボルト、ナット、ねじ等の機械部品や電装部品を効率よく製造する為の方法として汎用されている。近年における冷間加工技術の向上は著しく、ニアネットシェイプ、ネットシェイプ等により、仕上げ切削加工の工程を減らそうという試みがなされている。しかしながら、最終製品の精度や表面品位に対する要求特性を満足させるには、まだまだ切削加工に頼らざるを得ないのが現状であり、従って、被削性と冷間加工性の双方に優れた鋼への要求は、依然高いものがある。
【0003】
ここで、被削性の向上に関しては、鋼中にSを添加し、MnS等の硫化物を形成させたり、Pbを添加することが有効であることは良く知られている。ところが鋼中にSやPbを添加すると冷間加工性が低下するという問題がある。
【0004】
そこで上記問題を解決し、硫化物の形態を制御して冷間加工性の向上を図るべく、本願出願人は種々提案している。
【0005】
例えば▲1▼特開昭49−58019及び▲2▼特開昭50-7717には、Sを0.04〜0.09%含有し、ZrをZr/S:0.5〜4または0.7〜2.5の割合で含有する被削性および冷間加工性に優れた鋼が開示されている。これは、鋼中にSを添加することにより被削性を改善させると共に、S添加による冷間加工性の劣化を回復すべくZrを添加し、Zr/Sの比率を制御するというものである。Zrを添加し、MnS中にZrを固溶させ、(Mn,Zr)Sとすることにより硫化物の変形能が低下し、冷間加工性向上に悪影響を及ぼす圧延方向に長く伸びた硫化物が、丸みを帯びた硫化物となる結果、冷間加工性が向上するのである。
【0006】
更に▲3▼特公昭59−47024は、「細長く延伸した硫化物系介在物は冷間加工性を阻害する為、鋼中のS含有量を極力抑えることが有効であるが、反面、S含有量の減少に伴い被削性は著しく低下する」という実情に鑑み、鋼中の硫化物の組成を、従来のMnS主体のものから、Caによる脱酸、脱硫後にSを0.01〜0.15%添加することにより微細に分散したCaS、Ca−Mn−S系の高融点硫化物とし、圧延後の加工時に延伸し難い硫化物とすることにより、鋼中のS量を著しく低下させることなしに鋼材の異方性を軽減して冷間加工性の改善を図るものである。即ち、この技術は、上記▲1▼または▲2▼で用いたZrの代わりにCaを添加して同様の効果を得ようとするものであり、S及びCaの強制添加により、硬質酸化物であるAl23を低減せしめ、被削性を改善しようというものである。
【0007】
この様に本願出願人は、これまでにも、硫化物形成による被削性向上を図りつつ、該硫化物の形態を制御して冷間加工性の改善を図るという観点から、鋼中にZrやCaを添加する技術を開示しているが、本発明では上記従来技術とは異なり、Mg添加により硫化物の形態を制御し、被削性と冷間加工性の双方に優れた新規な鋼を提供しようというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、冷間加工後に切削加工される鋼に適用される鋼であって、優れた冷間加工性を保持したまま、被削性を向上することのできる鋼を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し得た本発明の被削性および冷間加工性に優れた鋼とは、質量%で(以下、特に断らない限り、「%」とは「質量%」を意味するものとする)、Mg:0.0005〜0.02%、S:0.003〜0.07%を含有すると共に、圧延材の縦断面積(圧延方向と平行な断面)0.5mm×0.5mm中に存在する硫化物中のMgとSの原子比が平均で0.01〜0.20であり、該縦断面積中に存在する長さ50μm以上の硫化物が全硫化物に占める比率が面積率で10%以下を満足するところに要旨を有するものである。ここで、Mgの含有量は下式(1)及び/又は(2)を満足し、Al:0.001〜0.05%、O:0.0040%未満(0%を含まない)を含有することが推奨される。添加したMgは、酸化物及び硫化物の形成に用いられるが、酸化物の形成に寄与するMg量を考慮し、上記式を設定した次第であり、これにより、硫化物中のMg/Sの原子比を適切に調整することが可能になる。
([S]/150)+0.75×[O]≦[Mg]≦([S]/20)+0.75×[O]…(1)
[Mg]≧0.05×[Al] …(2)
式中、[ ]は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
【0010】
本発明鋼は、基本的に
C :0.001〜0.7%、
Si:1%以下(0%を含む)、
Mn:2%以下(0%を含む)
を含有し、残部:実質的に鉄であるが、更に、P:0.03%以下(0%を含む)、Cr:1.5%以下(0%を含む)、N:0.002〜0.03%を含有するもの;Ca:0.01%以下(0%を含まない)を含有するもの;B:0.006%以下(0%を含まない)を含有するもの;Pb:0.1%以下、及び/又はBi:0.1%以下を含有するものは、いずれも本発明の好ましい態様である。
【0011】
更に、上記鋼を用いて得られる機械部品も本発明の範囲内に包含される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、被削性と冷間加工性の双方に優れた新規な鋼を提供すべく、鋭意検討してきた。基本的には、「鋼中にSを添加し、MnS等の硫化物を形成させて被削性を向上させると共に、硫化物の形態を制御して冷間加工性を改善する」という観点に立ち、特に、Mg添加によって硫化物の形態を制御する方法について検討を重ねてきた。その結果、硫化物形成に伴う冷間加工性の低下を防止するには、硫化物中のMgとSの原子比を所定範囲内に制御することが有効であること、更に、硫化物のなかでも特に大きな硫化物(具体的には長さ50μm以上の硫化物)が冷間加工性に悪影響を及ぼすことを突き止め、本発明を完成した。
【0013】
尚、本発明と同様、Mgに着目して硫化物の形態制御を図り、被削性と冷間加工性の両立を図る技術はこれまでにも開示されている。例えば▲4▼特公昭46−30935には、被削性改善の目的でMgを添加する技術が開示されている。また、▲5▼特公昭52−7405及び▲6▼特公昭46−30935には、MgとS,Se、Teの元素を複合添加することによって鋼中に細かく分散した快削性介在物が形成され、被削性が向上する旨記載されている。
【0014】
更に最近では、歯車用浸炭用鋼の分野においても、歯元疲労強度及び耐ピッチング性に優れた歯車を提供する目的で、鋼中にMgを含有する歯車用浸炭用鋼が提案されている(▲7▼特開平7−188853及び▲8▼特開平7−238342)。これらの公報には、Mg添加により酸化物系介在物のサイズが微細化されて面疲労強度が向上すると共に、MnSにMgが複合して(Mn,Mg)Sとなって球状化される為、圧延時の延伸性が大幅に抑制され、歯車の曲げ疲労強度が顕著に向上することが記載されている。
【0015】
しかしながら、上記公報を精査しても、被削性を向上させつつ冷間加工性の改善を図るには、硫化物中のMgとSの原子比、および長さ50μm以上の硫化物を夫々制御することが有用である、という本発明の最重要ポイントについては開示も示唆もされていない。上記の如く硫化物を制御する為には、特に、熱間圧延条件を適切に制御することが重要であるが、従来の製造方法では、この点に関する配慮が充分なされているとは言えず、所望の硫化物形態に制御することは極めて困難だからである。
【0016】
以下、本発明の特性である被削性及び冷却間加工性について説明する。
【0017】
まず、被削性向上についてであるが、本発明では、Mg添加により、特に工具寿命低下に大きな影響を及ぼすAl23等の酸化物系介在物の組成を改質し、更に微細化して無害化させるものであり、この点は基本的に、上記▲4▼〜▲6▼の場合と同様である。通常の鋼はAl,Siにより脱酸されるが、その結果、鋼中に形成される酸化物(特にAl23)は非常に硬く、切削加工時に工具のアブレッシブ摩耗を助長させ、工具寿命を低下させる。Mgを添加すると、上記酸化物はAl23から、MgO・Al23またはMgOに改質される。このMgO・Al23またはMgOは、Al23と比べて凝集し難い為、微細に分散させることが可能である。更に、これら酸化物を核として硫化物を晶出させ、酸化物を軟らかい硫化物で包むことにより、より無害化され、被削性を向上させることができると考えられる。
【0018】
次に、本発明の最重要ポイントである冷間加工性の向上について述べる。これは、本願出願人が先に開示した前記▲1▼及び▲2▼の技術、即ち、CaやZrをMnS中に固溶させ、(Mn,Ca)Sや(Mn,Zr)Sとし、硫化物の延伸を抑制する技術と同様の観点からなされたものであり、CaやZrの代わりにMgを添加するものである。溶鋼中に添加されたMgは、Al23等の酸化物組成を改質するのに使用されると共に、その残りはMnS中に固溶することになる。つまり、MnSが(Mn,Mg)Sに変化するのであるが、この改質効果により、硫化物(MnS)の延伸が抑制されて球状化が達成される結果、冷間加工性が向上するのである。
【0019】
この様に本願発明における冷間加工性の向上は、基本的には従来の考え方を踏襲するものであるが、本発明者らが検討を重ねたところ、それだけでは充分優れた特性を得ることはできず、更に、硫化物中のMg/S原子比、長さ50μm以上の大きな硫化物を制御することが必要であることが明らかになった。
【0020】
まず、本発明では硫化物中のMg/S原子比を所定範囲に制御することが必要である。ちなみに鋼中のMg/S原子比を制御することは従来でも行われていた(例えば前記▲4▼及び▲5▼)が、本発明は、鋼中のMg/S原子比ではなく、硫化物中のMg/S原子比を制御する点で相違する。本発明者らが検討したところ、従来の様に鋼中のMg/S原子比を制御するだけでは、添加したMgが全て、冷間加工性向上に有効な(Mn,Mg)Sに全て変化する訳では決してなく、冷間加工性に悪影響を及ぼすMgO等の酸化物を形成するのに使用される為、期待した程度の冷間加工性が必ずしも得られないことが分かった。そこで本発明者らは発想を変え、冷間加工性に直接影響を及ぼす硫化物中のMg/S原子比に着目し、当該原子比を制御できないか、更に検討を重ねた。その結果、Mgの量を、好ましくは上式(1)及び/又は(2)を満足する様に制御して添加すれば、硫化物中のMg/S原子比をうまくコントロールすることができることを突き止めた。具体的には、硫化物中のMg/S原子比を0.01〜0.20とすることが有効であることを見出した。
【0021】
ここで、硫化物中のMg/S原子比が0.01未満では所望の効果が得られない。好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上である。但し、上記原子比が0.20を超えると、球状でも大きい硫化物が生成し易くなり、コスト面でも不利である。好ましくは0.17以下、より好ましくは0.15以下である。
【0022】
尚、Mg添加により硫化物の形態を制御するという本発明の趣旨からすれば、理論的には、硫化物中のMg/S原子比ではなく、硫化物中のMg濃度を特定する方が適切である。しかしながら、実際にMnS中のMg濃度を測定しようとすると、MnSサイズの影響を受け、正確なMg濃度の測定値が得られないのが実情である。そこで測定困難なMg濃度に代えてMg/Sの原子比を定めた次第である。
【0023】
詳細には、圧延方向と平行な縦断面で切断し、鏡面を研磨したサンプルについて、光学顕微鏡(倍率100倍)を用い、0.5mm×0.5mmの視野に存在する硫化物を50個以上任意に選択し、EPMAにて組成分析した。同様の操作を合計100視野について実旋し、その平均値を硫化物中のMg/S原子比とした。
【0024】
尚、本発明における硫化物とは、MnSの他、FeS,MgS等、或いはこれらの複合物[(Mn,Fe)S,(Mn,Mg)S,(Mn,Fe,Mg)S等]等が挙げられる。その他、Ca,Zr,REM,Ti等を含む硫化物も包含される。尚、Mgは、すべての硫化物中に含まれる必要はないが、硫化物の特性を均一化する(硫化物形態制御による被削性及び冷間加工性の向上効果を有効に発揮させる)という観点からすれば、できるだけ多くの硫化物中にMg量が同程度に含まれていることが推奨される。
【0025】
この様に硫化物中のMg/S原子比を制御することにより硫化物を球状化させることができるが、単に硫化物を球状化するだけでは、所望の冷間加工性向上効果は得られないことが分かった。従来は、「細長く圧延した硫化物系介在物は冷間加工性に悪影響を及ぼすので、丸みを帯びた硫化物に制御する」という認識のもと、鋭意検討されてきた。ところが本発明者らの検討結果によれば、細長く延びた硫化物であっても、サイズが小さいものは冷間加工性を阻害しないこと;また、硫化物を球状にしても、サイズが大きいものは冷間加工性を阻害することが始めて明らかになった。即ち、冷間加工性に最も寄与するのは、硫化物の形状(細長い形状・球状形状)ではなく、サイズであることを突き止め、本発明では、長さ50μm以上の硫化物が全硫化物中に占める比率を面積率で10%以下に制御した次第である。逆に言えば、硫化物が存在していても、長さ50μm未満の硫化物が90%を超える面積率で存在するものは、優れた冷間加工性が得られるのである。
【0026】
ここで、「長さ」とは、上記縦断面にて観察される硫化物のうち最大の長さを意味する。従って、本発明では、長さが50μm以上のものであれば、細長い形状の硫化物は勿論のこと、球状の硫化物であっても、当該硫化物が全硫化物中に占める比率が面積率で10%以下のものは全て本発明の範囲内に包含される。上記趣旨からすれば、当該硫化物の面積率は少なければ少ない程好ましく、0%も本発明の範囲内に包含される。
【0027】
ここで、硫化物の面積率は、圧延方向に平行な縦断面の埋込サンプルを研磨したものについて、光学顕微鏡(倍率100倍)を用い、一視野当たり0.5mm×0.5mm、合計100視野を画像解析装置(株式会社ニレコ製LUZEX F)で測定したデータを基に算出した。尚、測定は観察した画像を二値化処理して行った。二値化のレベルはRGBで取り込み、R:125/180,G:110/180,B:120/180に調整し、グレーレベルは明るさによって硫化物がマトリックスに対して充分区別できるように、その都度調整した。
【0028】
次に、本発明を構成する鋼中成分について説明する。
【0029】
Mg:0.0005〜0.02%
Mgは、酸化物・硫化物の形態を制御して所望の被削性及び冷間加工性を得る為に必須の元素である。特に、酸化物及び硫化物の双方を所望の形態に制御する為には少なくとも0.0005%以上添加することが必要である。好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。但し、過剰に添加しても効果は飽和してしまい、経済的に無駄であるので、その上限を0.02%とした。好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.012%以下である。
【0030】
S:0.003〜0.07%
Sは、被削性向上に必須の元素であり、この様な作用を有効に発揮させる為には0.003%以上添加することが必要である。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上である。但し、過剰に添加すると冷間加工性が低下するのみならず、「Mg添加による硫化物形態の適正化」という本願発明の課題を達成するうえでも、その上限を0.02%とする。好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.12%以下である。
【0031】
O:0.0040%未満(0%を含まない)
Oは酸化物を形成し、該酸化物が硫化物の核となり得る為、有用な元素であるが、過剰に添加すると被削性が低下するので、その上限を0.0040%未満とする。好ましくは0.0020%未満である。
【0032】
尚、硫化物中への固溶に必要なMg量は、硫化物中のS量及びO量によっても変化するので、上式(1)を満足するMg量を鋼中に添加することが推奨される。
【0033】
Al:0.001〜0.05%
Alは脱酸元素として有用であるが、0.001%未満では、脱酸作用が不充分であり、酸素量の制御が困難である。また、AlはMgと複合酸化物を形成して硫化物の核となって、硫化物の形態制御に寄与するが、0,001%未満では、かかる作用も充分発揮されない。好ましくは0.005%以上である。但し、0.05%を超えると、硬質なアルミナ系酸化物が主に形成され、被削性が低下するほか、硫化物中のMg量を低下させる等の不具合が生じる。好ましくは0.045%以下である。
【0034】
尚、硫化物中のMg量を低下させないようにする為には、上式(2)を満足する様に、Alを鋼中に含有することが推奨される。
【0035】
参考までに、本発明の必須元素である上記Mn,Sの各添加量と、本発明で特定する要件・特性との関係をグラフ化して示す(図1〜8)。
【0036】
まず、図1〜5は、後記する実旋例において、Mg添加量を種々変化させたNo.1〜4と、Mgを含有しないNo.12[これらは、Mgを除く主成分元素は、同一の狙い(S45C)で溶製したものである]の結果をプロットしたものである。
【0037】
このうち図1は、Mg量と、硫化物中のMg/S原子比との関係をグラフ化したものである。図1より、Mg添加によりMg/Sの原子比が大きくなり、0.0005%以上添加すると、所望の原子比に制御できることが分かる。
【0038】
また、図2は、Mg量と、全硫化物中に占める長さ50μm以上の硫化物面積率との関係をグラフ化したものである。図2より、Mg添加によって、所望とする長さ50μm以上の硫化物面積率は小さくなり、0.0005%以上添加すると、所望の面積率に制御できることが分かる。
【0039】
また、図3〜5は、Mg量と割れ発生限界(冷間加工性の指標)との関係、Mg量とドリル寿命(被削性の指標の一つ)との関係、Mg量と超硬旋削寿命(被削性の指標の一つ)との関係を、夫々グラフ化したものである。これらの図より、Mg添加によって上記の諸特性は向上し、Mgを0.0005%以上添加すると、本発明の目標レベル[割れ発生限界率55%以上、ドリル寿命(V100)30m/min以上、超硬旋削寿命(T200)35min以上]をクリアできることが分かる。
【0040】
次に、図6〜8は、後記する実旋例において、S添加量を種々変化させたNo.1〜4、5−1、6−1(全てMg添加鋼)、12〜14(Mg無添加鋼)[これらは、Sを除く主成分元素は、同一の狙い(S45C)で溶製したものである]の結果をプロットしたものであり、S量と割れ発生限界との関係(図6)、S量とドリル寿命との関係(図7)、S量と超硬旋削寿命との関係(図8)を示夫々示している。
【0041】
S量が増えると鋼中の硫化物が増加し、被削性は向上する反面、冷間加工性が低下することは周知であるが、上記図6〜8の結果より、Mgを添加した本発明鋼(No.1〜4、5−1、6−1;図中◆)では、Mgを添加しない比較鋼(No.12〜14;図中◇)とは異なり、冷間加工性を阻害することなく被削性が向上することが分かる。このことは、S量を概ね同一にしたときの各供試鋼間で対比すると明瞭でなる。例えば、S量が約0.01%と略同一であるがMg添加の有無が相違するNo.1〜4とNo.12;S量が約0.04%と略同一であるがMg添加の有無が相違するNo.5−1とNo.13;S量が約0.06%と略同一であるがMg添加の有無が相違するNo.6−1とNo.14とを夫々比較すると、いずれもMg添加により、冷間加工性、被削性が共に向上している。特に被削性に関しては、Mgを添加した上記の各供試鋼は、Sが通常レベルのS45Cベース鋼に、更にSを0.06%添加したNo.14(S:0.06%,Mg無添加)と同等またはそれ以上の優れた被削性が得られている。同様に冷間加工性に関しても、Mgを添加した上記の各供試鋼は、S45Cベース鋼であるNo.12(S:0.012%,Mg無添加)と同等またはそれ以上の優れた冷間加工性が得られた。
【0042】
以上、本発明を特徴付けるMg、Sの各成分について詳述したが、次に、本発明を構成する基本成分について説明する。
【0043】
C:0.001〜0.7%
Cは、最終製品の強度を確保する為に必須の元素である。0.001%未満では所望の強度が得られない。好ましくは0.003%以上である。一方、0.7%を超えると強度が高過ぎて冷間加工性が大幅に低下する。好ましくは0.6%以下である。
【0044】
Si:1%以下(0%を含む)
Siは脱酸剤として有用な元素であり、この様な作用を有効に発揮させる為には0.005%以上(より好ましくは0.01%以上)添加することが好ましい。但し、過剰に添加すると固溶強化により冷間加工性、被削性共に低下する為、その上限を1%とした。好ましくは0.7%以下である。
【0045】
Mn:2%以下(0%を含む)
Mnは、所定の強度を付与すると共に、MnS介在物を形成し、被削性を向上させる為に有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には0.40%以上(より好ましくは0.50%以上)添加することが好ましい。但し、過剰に添加すると強度が高くなり過ぎて冷間加工性が低下する為、その上限を2%とした。好ましくは1.6%以下である。
【0046】
本発明の鋼は上記成分を基本的に含有するものであり、残部:鉄及び不純物であるが、Mg添加による硫化物の形態制御作用を一層有効に発揮させる等の目的で、更に下記元素を積極的に添加することができる。
【0047】
Ca:0.01%以下(0%を含まない)
Caは硫化物の形態制御に有効な元素であり、この様な作用を有効に発揮させる為には、0.0005%以上(より好ましくは0.0010%以上)添加することが好ましい。但し、過剰に添加してもその効果は飽和してしまい、経済的に無駄であるので、その上限を0.01%とした。好ましくは0.008%以下である。
【0048】
B:0.006%以下(0%を含まない)
Bは、BNを形成し、固溶Nによる時効効果によって冷間加工時の荷重を低減させるのに有効な元素である。従って、被削性よりも冷間加工性を重視する場合には積極的に添加することが好ましく、0.0005%以上(より好ましくは0.0010%以上)添加することが推奨される。但し、過剰に添加すると熱間延性を低下させる為、その上限を0.006%とした。好ましくは0.005%以下である。
【0049】
Pb:0.1%以下(0%を含まない)及び/又はBi:0.1%以下(0%を含まない)
Pb及びBiの低融点金属は、被削性向上に極めて有効な元素である。従って、冷間加工性よりも被削性が重視される場合には、夫々、0.005%以上(より好ましくは0.01%以上)添加することが推奨される。しかし、過剰に添加すると冷間加工性が低下する為、その上限を0.1%とした。好ましくは夫々、0.09%以下である。尚、これらの元素は、単独で使用しても良いし、両者を併用しても構わない。
【0050】
更に本発明では、下記元素を以下の様に制御することが推奨される。
【0051】
P:0.03%以下(0%を含む)
Pは鋼の延性を低下させる為、できるだけ少ない方が好ましい。本発明では不純物レベルで、どうしても含まれてしまうP量の上限を0.03%とした。好ましくは0.02%以下である。
【0052】
Cr:1.5%以下(0%を含む)
Crは所定の強度を付与するのに有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には0.03%以上(より好ましくは0.05%以上)添加することが好ましい。しかし、多量に添加すると硬くなり過ぎて冷間加工性および被削性に悪影響を及ぼすことから、その上限を1.5%とした。好ましくは1.2%以下である。
【0053】
N:0.002〜0.03%
Nは、鋼中に硬い窒化物、炭窒化物を生成して冷間加工性を阻害する元素であるので、被削性よりも冷間加工性を重視する場合には、できるだけ少ない方が好ましい。但し、被削性向上の観点からすれば、時効効果により鋼を脆化させる為、有用な元素でもある。本発明では上記特性を総合的に勘案して、下限を0.002%、上限を0.03%に定めた。好ましくは0.003%以上、0.025%以下である。
【0054】
上記元素の他、本発明の作用を損なわない範囲で他の元素を添加することも可能である。例えば、JIS G 4051に規定される機械構造用炭素鋼鋼材、JIS G 4102に規定されるニッケルクロム鋼鋼材、JIS G 4103に規定されるニッケルクロムモリブデン鋼鋼材、JIS G 4104に規定されるクロム鋼鋼材、JIS G 4105に規定されるクロムモリブデン鋼鋼材、JIS G 4106に規定される機械構造用マンガン鋼鋼材及びマンガンクロム鋼鋼材等にも適用することができる。また、ボロン鋼鋼材、非調質鋼鋼材等にも適用可能である。本発明に用いられる他の元素の好適添加量は以下の通りである。
【0055】
Cu:2.0%以下(0%を含む)、Ni:2.0%以下(0%を含む)、
Mo:1.0%以下(0%を含む)
これらの元素はいずれも、所望の強度を確保するのに有用な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には、Cu:0.01%以上、Ni:0.01%以上、Mo:0.01%以上添加することが好ましい。但し、過剰に添加すると被削性が低下する等の悪影響を及ぼすので、用途に応じて、その上限を上記範囲内に適切に制御することが推奨される。
【0056】
Ti:0.3%以下(0%を含む)、V:0.5%以下(0%を含む)、
Nb:0.3%以下(0%を含む)
これらの元素はいずれも、調質後の組織の微細化、強度・靭性バランスの向上に有効な元素である。また、非調質鋼においても、強度を大幅に向上し、組織も微細化して靭性を向上させるというメリットがある。この様な作用を有効に発揮させる為には、Ti:0.005%以上、V:0.005%以上、Nb:0.002%以上添加することが好ましい。但し、過剰に添加すると逆に悪影響を及ぼす様になるので、その上限を上記範囲に適切に制御することが推奨される。
【0057】
次に、本発明の最重要ポイントである硫化物の形態を制御する方法について説明する。
【0058】
前述した通り、本発明は、硫化物中のMg/S原子比を制御すると共に、長さ50μm以上の硫化物の面積率を制御するところに最重要ポイントが存在する。このうち前者(硫化物中のMg/S原子比)は、上述した通りであるので、後者の「長さ50μm以上の硫化物を制御する」方法について説明する。
【0059】
本発明の如く硫化物のサイズを制御する為には、特に、熱間圧延条件を適切に制御することが必要である。具体的には、鋼片の加熱温度を950〜1050℃とし、圧延終了温度を925℃以上に制御する、という高温圧延を採用するものであり、圧延終了後、850〜600℃までの冷却速度は5℃/秒以下に制御することにより、所望の硫化物形態を得ることができる。本発明の如く圧延条件を高温に制御する方法は、実操業レベルでは現実に採用されていなかったというのが実情であるが、本発明では、敢えてこの様な高温圧延を旋すことによって所望の硫化物を形成させ、被削性及び冷間加工性の飛躍的向上に成功したものである。
【0060】
以下、各要件について説明する。
【0061】
鋼片の加熱温度:950〜1050℃
圧延終了温度 :925℃以上
本発明では、鋼片の加熱温度950℃以上、圧延終了温度925℃以上と高温圧延する。この様に高温加熱することにより所望の硫化物形態が得られる理由は詳細には不明であるが、以下の様に考えられる。これらの温度が低いと、硫化物がマトリックスより変形抵抗が小さい為、より延伸し易くなる。これに対し、上記温度が高温になると、硫化物とマトリックスの変形抵抗が逆転するか、または両者の差が小さくなることにより硫化物が延伸し難くなったものと考えられる。好ましくは、鋼片の加熱温度:950℃以上(より好ましくは960℃以上)、圧延終了温度:925℃以上(より好ましくは930℃以上)に制御することが推奨される。
【0062】
但し、鋼片の加熱温度が1050℃を超えると、結晶粒が粗大化して延性が低下する他、生産性が低下する等の問題がある。好ましくは1040℃以下、より好ましくは1030℃以下である。
【0063】
また、圧延終了温度の上限は特に限定されないが、実操業レベルに適用することを考慮すると1000℃以下(より好ましくは980℃以下)に制御することが推奨される。
【0064】
850〜600℃までの冷却速度:5℃/秒以下
本発明材は冷間加工に供される為、圧延後の強度は小さい方が好ましい。圧延仕上がり温度は圧延後の強度に大きな影響を及ぼし、圧延仕上がり温度が高いと圧延後の強度は高くなり易い為、本発明では、圧延後の冷却速度も制御する必要がある。かかる観点から、本発明では圧延完了後、850〜600℃までの冷却速度を5℃/秒以下に定めた。好ましくは4.5℃/秒以下、より好ましくは4℃/秒以下である。ここで、圧延温度とは、圧延中の鋼材の表面温度を放射温度計にて測定した温度のことである。
【0065】
この様に所望の硫化物形態を得る為には、上記圧延条件及び圧延後の冷却速度に制御することが必要であり、その他の要件については特に限定されず、所望の形態が得られる様、適宜好適な条件を採用することができるが、例えば、圧延開始温度を概ね930℃以上、粗列圧延終了温度を概ね900℃以上に制御することが推奨される。
【0066】
以下実旋例に基づいて本発明を詳述する。ただし、下記実旋例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実旋することは全て本発明の技術範囲に包含される。
【0067】
【実旋例】
高周波溶解炉を用い、表1に示すS45Cをベースとした化学成分の鋼材を溶製し、155mm角の鋼片を作製した。その後、表2に示す圧延条件で鋼片を加熱、熱間圧延し、φ50mmの棒鋼とした。
【0068】
次に、硫化物の形態を調査すべく、前述の方法により硫化物中のMg/S原子比、および全硫化物中に占める長さ50μm以上の硫化物の面積率を測定した。
【0069】
また、冷間加工性及び被削性の評価方法は以下の通りである。
【0070】
[冷間加工性]
圧延材のD/4部よりφ20×30mmの試験片(平滑)を作製し、1600tメカニカルプレスにより圧縮試験を行い、割れ発生限界を調査することにより冷間加工性を評価した。尚、この試験方法は、日本塑性加工学会が「鍛造、塑性加工技術シリーズ4」コロナ社、155頁で推奨する内容を参考にしたものであり、試験片としては、当該頁付図1の1号A(φ20×30mm)を用い、耐圧板は、同心円溝付き拘束型耐圧板を使用した。
【0071】
割れ発生限界は、各供試材につき、5個ずつの試験片を加工率2.5%ずつ繰返し加工していき、全ての試験片表面に割れが発生しない加工率の最大値と定義した。
【0072】
[被削性]
被削性の評価は、ハイスドリル寿命試験及び超硬旋削寿命試験によって行った。各試験条件は以下の通りである。
ハイスドリル試験条件
切削様式 :ドリル
工具 :φ10ストレートドリル SKH51
切削速度 :20〜50(m/min)
送り速度 :0.21(mm/rev)
切削油 :なし(乾式)
穴深さ :30(mm)未貫通
工具寿命判定:工具溶損
超硬旋削試験条件
切削様式 :旋削
工具 :P10超硬チップ(コーティングなし)
切削速度 :200(m/min)
送り速度 :0.25(mm/rev)
切込み :1.5(mm)
切削油 :なし(乾式)
工具寿命判定:VB摩耗量0.2(mm)
このうちハイスドリル試験は、上記試験条件にて切削速度を数条件変動させ、溶損までの穴深さの合計が100cmとなるときの切削速度[V100(m/min)]を算出するもので、この値が大きい程被削性に優れることを意味する。
【0073】
また、超硬旋削寿命試験は、上記試験条件で切削し、逃げ面摩耗幅VB=0.2mmに達するまでの加工時間[T200(min)]を算出するもので、この値が大きい程被削性に優れることを意味する。
【0074】
これらの結果を表2に併記する。
【0075】
尚、割れ発生限界は、No.12(S45Cベース鋼)の割れ発生限界を基準とし、この基準値と同程度若しくはそれ以上の場合を「○」、この基準値を下回る場合を「×」とした。
【0076】
また、被削性(ハイスドリル寿命及び超硬旋削寿命)は、S45Cに、Sを0.06%添加したNo.14の値を基準とし、この基準値と同程度若しくはそれ以上の場合を「○」、この基準値を下回る場合を「×」とした。
【0077】
【表1】
Figure 0004768117
【0078】
【表2】
Figure 0004768117
【0079】
表より以下の様に考察することができる。
【0080】
表1中、No.1〜6、および8〜11は、本発明で規定する成分組成を満足するものであり、No.7は、S量が本発明の上限を超える比較例、No.12〜14はMgを添加しない比較例である。
【0081】
このうちNo.1〜4、5−1、6−1、8〜11は、本発明で規定する成分組成を満足する鋼を、本発明で規定する圧延条件で圧延した本発明例であるが、所望の硫化物形骸が得られている為、冷間加工性及び被削性の双方に優れている。
【0082】
これに対し、下記供試材は本発明で規定するいずれかの要件を満足しない為、冷間加工性、被削性のいずれかに劣っていた。
【0083】
まず、No.5−2は、本発明の成分組成を満足するNo.5の供試鋼を用いているが、圧延後850〜600℃の平均冷却速度が大きい為、硬さが高くなり過ぎ、割れ発生限界が本発明例であるNo.5−1に比べ、劣っていた。
【0084】
また、No.5−3及びNo.6−2は、成分組成が本発明の要件を満足するNo.5及び6の鋼を、夫々、圧延終了温度が本発明の範囲を下回る条件で圧延した為、長さ50μm以上の硫化物が増加し、割れ発生限界が低下した。
【0085】
No.7は、圧延条件は本発明の要件を満足しているが、S量が多過ぎる為、所望の硫化物形態制御を充分行うことができず、冷間加工性が低下した。
【0086】
No.12〜14は、Mgを添加しない鋼を用いた例であり、所望の硫化物形態に制御することができず、冷間加工性、被削性のいずれかに劣っていた。
【0087】
【発明の効果】
本発明は上記の様に構成されているので、被削性と冷間加工性の双方に優れた鋼を効率よく提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】Mg量と硫化物中のMg/S原子比との関係を示すグラフである。
【図2】Mg量と、全硫化物中に占める長さ50μm以上の硫化物面積率との関係を示すグラフである。
【図3】Mg量と、割れ発生限界との関係を示すグラフである。
【図4】Mg量と、ドリル寿命との関係を示すグラフである。
【図5】Mg量と、超硬旋削寿命との関係を示すグラフである。
【図6】S量と、割れ発生限界との関係を示すグラフである。
【図7】S量と、ドリル寿命との関係を示すグラフである。
【図8】S量と、超硬旋削寿命との関係を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C :0.001〜0.7%、
    Si:1%以下、
    Mn:2%以下、
    Mg:0.0005〜0.02%、
    S :0.003〜0.07%
    Al:0.001〜0.05%、
    P :0.03%以下、
    Cr:1.5%以下
    N:0.002〜0.03%を含有し、
    残部:鉄及び不純物であり、
    圧延材の縦断面積0.5mm×0.5mm中に存在する硫化物中のMgとSの原子比が平均で0.01〜0.20であり、
    該縦断面積中に存在する長さ50μm以上の硫化物が全硫化物に占める比率が面積率で10%以下を満足する鋼であって、
    前記硫化物は、鋼片の加熱温度:950〜1050℃、圧延終了温度:925℃以上、850〜600℃までの冷却速度:5℃/秒以下に制御することによって得られるものであることを特徴とする被削性および冷間加工性に優れた鋼。
  2. 更に、
    Ca:0.01%以下(0%を含まない)
    を含有するものである請求項に記載の鋼。
  3. 更に、
    B:0.006%以下(0%を含まない)
    を含有するものである請求項1または2に記載の鋼。
  4. 更に、
    Pb:0.1%以下、及び/又はBi:0.1%以下を含有するものである請求項のいずれかに記載の鋼。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の鋼を用いて得られる機械部品。
  6. 被削性および冷間加工性に優れた鋼の製造方法であって、
    質量%で、
    C :0.001〜0.7%、
    Si:1%以下、
    Mn:2%以下、
    Mg:0.0005〜0.02%、
    S :0.003〜0.07%
    Al:0.001〜0.05%、
    P :0.03%以下、
    Cr:1.5%以下
    N:0.002〜0.03%を含有し、
    残部:鉄及び不純物を満足する鋼片を、加熱温度:950〜1050℃、圧延終了温度:925℃以上、850〜600℃までの冷却速度:5℃/秒以下に制御することを特徴とする鋼の製造方法。
  7. 更に、
    Ca:0.01%以下(0%を含まない)
    を含有するものである請求項6に記載の製造方法。
  8. 更に、
    B:0.006%以下(0%を含まない)
    を含有するものである請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 更に、
    Pb:0.1%以下、及び/又はBi:0.1%以下を含有するものである請求項6〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 圧延材の縦断面積0.5mm×0.5mm中に存在する硫化物中のMgとSの原子比が平均で0.01〜0.20であり、該縦断面積中に存在する長さ50μm以上の硫化物が全硫化物に占める比率が面積率で10%以下を満足するものである請求項6〜9のいずれかに記載の製造方法。
JP2000389306A 2000-12-21 2000-12-21 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品 Expired - Fee Related JP4768117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389306A JP4768117B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389306A JP4768117B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194480A JP2002194480A (ja) 2002-07-10
JP4768117B2 true JP4768117B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18855888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389306A Expired - Fee Related JP4768117B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768117B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041413B2 (ja) * 2002-08-27 2008-01-30 株式会社神戸製鋼所 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP4398639B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-13 株式会社神戸製鋼所 被削性と磁気特性に優れた軟磁性鋼材および磁気特性に優れた軟磁性鋼部品ならびに軟磁性鋼部品の製造方法
JP5073951B2 (ja) * 2005-04-07 2012-11-14 株式会社神戸製鋼所 被削性と強度特性にすぐれた機械構造用鋼の製造法
JP6642237B2 (ja) * 2016-04-22 2020-02-05 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391536B2 (ja) * 1994-02-25 2003-03-31 新日本製鐵株式会社 高強度歯車用浸炭用鋼
JP3325146B2 (ja) * 1995-02-20 2002-09-17 新日本製鐵株式会社 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP3954751B2 (ja) * 1999-04-02 2007-08-08 新日本製鐵株式会社 鍛造性と被削性に優れる鋼
JP3764627B2 (ja) * 2000-04-18 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002194480A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101158011B (zh) 可被高速切削的马氏体不锈钢
JP5079788B2 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP5114689B2 (ja) 肌焼鋼及びその製造方法
WO2010116555A1 (ja) 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
WO1998023784A1 (fr) Acier d'excellente usinabilite et composant usine
KR100740414B1 (ko) 재질 이방성이 작고 강도, 인성 및 피삭성이 우수한비조질 강 및 그의 제조 방법
US10597765B2 (en) Steel, carburized steel component, and method for manufacturing carburized steel component
JP6468402B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法
KR102099767B1 (ko) 강, 침탄강 부품 및 침탄강 부품의 제조 방법
JP5262740B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPH11152542A (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP6477382B2 (ja) 快削鋼
JP4528363B1 (ja) 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP4768117B2 (ja) 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品
JP4600988B2 (ja) 被削性に優れた高炭素鋼板
JP6477383B2 (ja) 快削鋼
JP2009108357A (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP3489656B2 (ja) 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材
JP2004124127A (ja) 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼
JP3256184B2 (ja) 超快削鋼棒線材及び部品の製造方法並びにそれらによる超快削鋼棒線材及び部品
JP5363827B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品
JP5937852B2 (ja) 肌焼用鋼部品
JP3798251B2 (ja) 自動車用足廻り鍛造品の製造方法
JPH10195599A (ja) 強度と靱性に優れた快削非調質鋼
JP4513206B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees