JP4767212B2 - 搾乳用圧縮空気供給装置 - Google Patents

搾乳用圧縮空気供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4767212B2
JP4767212B2 JP2007134950A JP2007134950A JP4767212B2 JP 4767212 B2 JP4767212 B2 JP 4767212B2 JP 2007134950 A JP2007134950 A JP 2007134950A JP 2007134950 A JP2007134950 A JP 2007134950A JP 4767212 B2 JP4767212 B2 JP 4767212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milking
compressed air
filter
oil
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007134950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289368A (ja
Inventor
保 青木
泰彦 丸山
清孝 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2007134950A priority Critical patent/JP4767212B2/ja
Publication of JP2008289368A publication Critical patent/JP2008289368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767212B2 publication Critical patent/JP4767212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は搾乳用圧縮空気供給装置に関し、更に詳細にはストール内に乳牛が進入・離脱するゲートを開閉する開閉シリンダ装置の駆動用と、搾乳された牛乳の圧送用とに供給される搾乳用圧縮空気供給装置に関する。
乳牛からの搾乳は、図7に示す様に、複数のフレームで形成されたストール10内に乳牛Cを進入させて行う。かかるストール10の前部には、餌槽12が設けられている。
このストール10の左後半部には、後ゲート14が設けられている。後ゲート14は、開閉シリンダ装置16aの駆動によってストール10を閉じる位置と開放位置14′との間を移動する。更に、ストール10の左前半部にも、前ゲート18が設けられている。前ゲート18は、開閉シリンダ装置16bの駆動によってストール10を閉じる位置と開放位置18′との間を移動する。
かかる後ゲート14が開放位置14′にあり、ストール10の後側が開放されているストール10内に侵入し、後ゲート14が閉まってストール10内に閉じ込められた乳牛Cから搾乳ロボットRを用いて搾乳し、搾乳終了した乳牛Cは開放された前ゲート18からストール10外に出ることができる。
ストール10内の乳牛Cから搾乳された牛乳は、例えば下記特許文献1に提案されている処置装置で処理される。特許文献1に提案されている処理装置を図8に示す。図8に示す処理装置では、乳牛Cの乳頭に装着されるティーカップT,T・・はチューブ20によってレコーダジャー22に接続されている。このレコーダジャー22は、目盛が付された透明な容器であって、真空発生装置24とサニタリトラップ26、モイスチャートラップ26及び三方弁30を介して接続されている。従って、乳牛Cから搾乳された牛乳は、一旦レコーダジャー22に貯留される。
尚、三方弁30は、エア流入口31に接続されている。
特開2001−128582号公報
かかるレコーダジャー22には、ミルクポンプ32が設けられており、レコーダジャー22内の牛乳は、三方弁34,36、インラインフィルター38及び三方弁39を経由してバルククーラ40に送液される。
この三方弁34は送乳と排乳とを切り換える三方弁であり、三方弁36,39は送乳と洗浄排水とを切り換える三方弁である。
かかるミルクポンプ32とバルククーラ40とは、比較的長い配管33で接続されており、通常、天井近くに配設されている。従って、レコーダジャー22内の牛乳の送液を終了したとき、配管33内に牛乳が残留している。また、配管33を洗浄した場合にも、洗浄水が配管33に残留している。
この点、特許文献1では、配管33内に残留する牛乳や洗浄水を効率的に排出すべく、ミルクポンプ32と三方弁34との間に、圧縮空気供給して強制的に配管33内に残留する牛乳や洗浄水を排出する。この圧縮空気は、圧縮機42からエアレギュレータ44、二方弁45及び逆止弁46を経由して供給される。
図8に示す処置装置によれば、ミルクポンプ32とバルククーラ40とを接続する配管33内に残留する牛乳や洗浄水を圧縮空気によって強制的に排出でき、牛乳の無駄や劣化を避けることができる。
ところで、配管33内に残留する牛乳や洗浄水を強制的に排出する圧縮空気を供給する圧縮機42によって、ストール10の後ゲート14を駆動する開閉シリンダ装置16a、前ゲート18を駆動する開閉シリンダ装置16b、及び搾乳ロボットRに用いられるシリンダ装置の駆動用の圧縮空気を供給することが考えられる。
この場合、配管33に供給する圧縮空気量に比較して、開閉シリンダ装置16a,18b等が必要とする圧縮空気量が極めて多いため、圧縮機42は大型化している。また、開閉シリンダ装置16a,18b等に供給される圧縮空気は除湿されていることが必要であるため、除湿装置も設置されている。
しかし、除湿装置として汎用されている冷凍式除湿装置では、除湿空気量の増大に伴って大型化し、冬季に所定温度以下の温度となる寒冷地においては、冬季間使用できなくなる場合も発生する。
また、圧縮機としては、通常、給油式圧縮機が用いられており、圧縮空気中の油ミストを除去すべく、圧縮空気用の配管の途中にオイルミストフィルターが設けられている。
しかしながら、開閉シリンダ装置16a,18bを駆動する際に、急激に大量の圧縮空気が供給され、オイルミストフィルターを通過する圧縮空気の流速が高速となって、オイルミストフィルターに捕集された捕集油が圧縮空気中に再分散される事態も惹起される。
そこで、本発明は、除湿装置として冷凍式除湿装置が用いられて寒冷地で冬季間使用できない事態が生じたり、或いはオイルミストフィルターに捕集された捕集油が圧縮空気中に再分散される事態が生じる従来の搾乳用圧縮空気供給装置の課題を解決し、冬季に所定温度以下の温度となる寒冷地でも充分に使用でき、且つオイルミストフィルターに捕集された捕集油が巻き上げられて圧縮空気中に再分散することのない搾乳用圧縮空気供給装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記目的を達成すべく、先ず、除湿装置として、冷凍式除湿装置に代えて膜式ドライヤ装置を用いた図9に示す搾乳用圧縮空気供給装置を試みた。図9に示す搾乳用圧縮空気供給装置では、圧縮機からの圧縮空気を、三方弁50、フィルター用レギュレータ52、電磁弁54及びミストフィルター56を経由して圧縮空気中のドレン及び油ミストを除去した後、膜式ドライヤ装置58によって除湿する。除湿された除湿空気は、更にオイルミストフィルター60及び逆止弁62を経由して貯留タンク64に貯留される。貯留タンク64に貯留された除湿空気は、レギュレータ66を通過して各種用途に供給される。
図9に示す搾乳用圧縮空気供給装置では、活性炭フィルター68、殺菌フィルター70及び電磁弁72を経由して図8に示す配管33内に残留する牛乳や洗浄水を強制的に排出する牛乳用圧送用、電磁弁74を経由して図7に示すストール10の後ゲート14を開閉する開閉シリンダ装置16aと前ゲート18を開閉する開閉シリンダ装置16bとを駆動する開閉シリンダ装置用、或いは電磁弁76を経由して図7に示す搾乳ロボットRに用いられる無給油式シリンダ装置用の駆動用圧縮空気として用いられる。
かかる図9に示す搾乳用圧縮空気供給装置では、除湿装置として膜式ドライヤ装置58を用いているため、冷凍式除湿装置を用いた搾乳用圧縮空気供給装置に比較して小型化でき、寒冷地においても、冬季間凍結によって使用不可能となる懸念も解消できる。
しかしながら、図9に示す搾乳用圧縮空気供給装置では、開閉シリンダ装置16a,16bの圧縮空気使用量が、牛乳圧送用の圧縮空気使用量や無給油式シリンダ装置用の圧縮空気使用量に比較して著しく多い。このため、開閉シリンダ装置16a,18bを駆動する際には、貯留タンク64に貯留されている除湿空気を大量に使用してしまう。
この様に、貯留されていた除湿空気が大量に使用された貯留タンク64には、膜式ドライヤ装置58から圧縮空気が急激に供給され、オイルミストフィルター60を通過する除湿空気流速が急激に高速となって、オイルミストフィルター60に捕集された捕集油を再飛散させる事態が生じることが判明した。
かかる事態を防止すべく、本発明者等は更に検討を重ねた結果、オイルミストフィルター60を通過する除湿空気流速を、捕集された捕集油を再飛散させることのない除湿空気流速に抑制することが有効であると考え検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、圧縮機からの圧縮空気を膜式ドライヤ装置で除湿した除湿空気を貯留する貯留タンクが設けられ、前記貯留タンクに貯留された除湿空気が、ストール内に乳牛が進入・離脱するゲートを開閉する開閉シリンダ装置の駆動用と、搾乳ロボットに用いられる無給油式シリンダ装置の駆動用と、搾乳された牛乳の圧送用とに供給され、且つ、前記開閉シリンダ装置の駆動用の除湿空気使用量が、前記無給油式シリンダ装置の駆動用および前記牛乳の圧送用の除湿空気使用量に比較して著しく多い搾乳用圧縮空気供給装置において、前記膜式ドライヤ装置と前記貯留タンクとの間に、除湿空気に含有されている油ミストを除去するオイルミストフィルターが設けられ、且つ、前記オイルミストフィルターと前記貯留タンクとの間に、前記オイルミストフィルターで捕集されている捕集油が再飛散されることのない除湿空気流速に抑制する流速抑制手段が設けられ、タイマーを備え、搾乳作業開始時間よりも所定時間早く前記圧縮機の運転を開始させるタイマー運転が可能であることを特徴とする搾乳用圧縮空気供給装置にある。
かかる本発明において、膜式ドライヤ装置から貯留タンクに至る配管に設けられた部材を、同一のケーシング内に配設し、且つ前記ケーシングと貯留タンクとを同一基台上に設けることによって、搾乳用圧縮空気供給装置の設置及び管理を容易とすることができる。また、流速抑制手段としては、オリフィスを好適に採用できる。
更に、圧縮機と膜式ドライヤ装置との間に、ドレン及び油ミストを除去するミストフィルターを設けることによって、膜式ドライヤ装置内に圧縮空気中のドレン及び油ミストが入り込むことを防止できる。このミストフィルターを、膜式ドライヤ装置が配設されたケーシング内に設けることにより、ミストフィルターの設置及び管理を容易にできる。
また、本発明では、搾乳された牛乳の圧送用配管の途中には、活性炭フィルターと滅菌フィルターとを設けることによって、図8に示すミルクポンプ32とバルククーラ40とを接続する配管33を清潔に保持できる。この活性炭フィルターと滅菌フィルターとを、膜式ドライヤ装置が配設されたケーシング内に設けることにより、活性炭フィルターと滅菌フィルターとの設置及び管理を容易にできる。更に、直接牛乳に触れる圧縮空気が、活性炭フィルターと滅菌フィルターとを通過しているため、食品の安全が図れる。
本発明に係る搾乳用圧縮空気供給装置によれば、除湿装置として膜式ドライヤ装置を用いているため、冷凍式除湿装置を用いた搾乳用圧縮空気供給装置に比較して小型化でき、寒冷地においても、冬季間凍結によって使用不可能となる懸念も解消できる。
しかも、オイルミストフィルターと貯留タンクとの間に、オイルミストフィルターで捕集されている捕集油が再飛散されることのない除湿空気流速に抑制する流速抑制手段を設けている。このため、ストール内に乳牛が進入・離脱するゲートを開閉する開閉シリンダ装置を駆動し、貯留タンクに貯留されている除湿空気が大量に使用されても、膜式ドライヤ装置から貯留タンクに供給される除湿空気量を、オイルミストフィルターで捕集された捕集油が再飛散させることのない除湿空気流速に抑制できる、
尚、開閉シリンダ装置を駆動してストール内に乳牛を進入又は離脱した後、搾乳中又は次回搾乳までの間に、膜式ドライヤ装置から貯留タンク内に次に開閉シリンダ装置を駆動できる除湿空気を貯留できる。
本発明に係る搾乳用圧縮空気供給装置の一例を図1(a)(b)に示す。図1(a)は搾乳用圧縮空気供給装置の正面図であり、図1(b)は図1(a)に示す搾乳用圧縮空気供給装置の平面図である。図1に示す搾乳用圧縮空気供給装置では、膜式ドライヤ装置等が内部に配設されたケーシング80と膜式ドライヤ装置によって除湿された除湿空気を貯留する貯留タンク64とが同一の基台82上に立設されている。このケーシング80の側面には、操作板84が設けられており、貯留タンク64には、圧力計64a、安全弁64b、ドレン弁64c及びプラグ64d、64dが設けられている。
また、ケーシング80の上面には、圧縮機からの圧縮空気の供給口80a、牛乳圧送用の除湿空気出口80b、ストール内に乳牛が進入・離脱するゲートを開閉する開閉シリンダ装置用の除湿空気出口80c、無給油式シリンダ装置用の除湿空気出口80d及び電線引込穴80eが設けられている。
更に、ケーシング80の側面に設けられている操作板84には、運転ランプ84a、運転切替スイッチ84b及びタイマー84cが設けられている。運転切替スイッチ84bは、図2に示す様に、外部運転、手動運転、停止及びタイマー運転に切り替えができるようになっている。また、タイマー84cには、所望の時間を設定できるようになっている。
図1に示すケーシング80内には、図3の点線で囲まれた範囲の部材が設けられている。つまり、図1(b)に示す圧縮機からの圧縮空気が供給される供給口80aと貯留タンク64とを接続する配管に設けられた部材が順次設けられている。
具体的には、供給口80aから貯留タンク64の方向に、三方弁50、フィルター用レギュレータ52、電磁弁54、ミストフィルター56及び膜式ドライヤ装置58が順次設けられている。供給口80aから供給された圧縮空気中のドレンと油ミストとをミストフィルター56で除去した後、膜式ドライヤ装置58に供給して除湿する。
この膜式ドライヤ装置58には、図4に示す様に、水蒸気含有の吸湿圧縮空気(以下、単に吸湿空気と称することがある)を除湿する複数本の中空糸膜58b,58b・・束ねられた中空糸膜収束体が筒状のケース58a内に収容されている。この中空糸膜58bは、図4に示す拡大図の矢印の様に、中空糸膜58bの内側58iを流れる空気と中空糸膜58bの外側を流れるパージ空気との水蒸気分圧差に基づいて、中空糸膜58b内の空気中の水蒸気が膜壁58fを通過して中空糸膜58bの外側のパージ空気中に移動する。
かかる中空糸膜58b,58b・・束ねられた中空糸膜収束体を収容するケース58aには、中空糸膜収束体が収容された収容室59aと、中空糸膜収束体の各中空糸膜の一端側が開口され、吸湿空気が供給される吸湿空気供給口58cが設けられた吸湿空気室59bと、中空糸膜収束体の各中空糸膜58bの他端側が開口され、吸湿空気供給口58cから供給された吸湿空気が中空糸膜58b内を流れて除湿された圧縮除湿空気(以下、単に除湿空気と称することがある)を吐出する除湿空気吐出口が設けられた除湿空気室59cとが形成されている。この収容室59aと吸湿空気室59b及び除湿空気室59cとは、隔壁61,61で隔されている。この隔壁61,61内には、中空糸膜収束体の各中空糸膜の流路が形成されている。
更に、ケース58aには、除湿空気の一部を中空糸膜58bの外周面に沿って流すパージ空気として収容室59a内に供給するパージ空気供給口63aと、収容室59a内を流れるパージ空気をケース58a外に排出するパージ空気排出口63bとが設けられている。また、パージ空気を除湿空気室59cからパージ空気供給口63aに供給するパージ配管65が設けられている。
この様に、除湿手段として膜式ドライヤ装置58を設けることによって、冷凍式除湿装置を除湿手段に用いている場合に比較して、その点検・補修作業を著しく軽減でき且つ寒冷地においても、冬季間凍結によって使用不可能となる懸念も解消できる。
かかる膜式ドライヤ装置58とケーシング80外に設けられた貯留タンク64とを接続する配管には、貯留タンク64の方向にオイルミストフィルター60、流速抑制手段としてのオリフィス78及び逆止弁62が順次設けられている。かかるオイルミストフィルター60、オリフィス78及び逆止弁62は、ケーシング80内に配設されている。
このオイルミストフィルター60としては、除湿空気中の油ミストを除去できる公知のオイルミストフィルターを使用できる。かかるオイルミストフィルター60としては、公知のオイルミストフィルターを使用でき、例えば特開2004-195350号公報に掲載されている図5に示すオイルミストフィルター60を使用できる。図5に示すオイルミストフィルター60は、円筒形状のハウジング60a内に円筒形の濾材部材から成るフィルタエレメント60bが設けられている。このオイルミストフィルター60では、ハウジング60aの上部に設けられた圧縮空気供給口60cから供給された圧縮空気がフィルタエレメント60bを通過する間に、除湿空気中の油ミストがフィルタエレメント60bに捕集される。油ミストが除去された除湿空気は、フィルタエレメント60bの側面側から排出されてハウジング60aの上部側面に設けられた圧縮空気出口60dから排出される。
一方、フィルタエレメント60bに捕集された捕集油は、フィルタエレメント60bを流下して、フィルタエレメント60bの下端から油滴となってハウジング60aの底面に落下して貯留される。
図5に示すオイルミストフィルター60では、フィルタエレメント60bに捕集された捕集油は、フィルタエレメント60bを通過する除湿空気の流速が高速になると、フィルタエレメント60bに捕集された捕集油はフィルタエレメント60bを流下できず、フィルタエレメント60bを通過する除湿空気中に再飛散する。
この点、図3に示す搾乳用圧縮空気供給装置では、流速抑制手段としてのオリフィス78によって、フィルタエレメント60bを通過する除湿空気の流速を、フィルタエレメント60bに捕集された捕集油が流下できる程度に抑制でき、フィルタエレメント60bを通過する除湿空気中に捕集油を再飛散する事態を防止できる。
ところで、オイルミストフィルター60は、用いられているフィルタエレメント60b等によって、フィルタエレメント60bに捕集された捕集油が再飛散する圧縮空気の限界流速が異なる。このため、使用するオイルミストフィルター60について、予め実験的に圧縮空気の限界流速を求めておくことが好ましい。
また、膜式ドライヤ装置58等の故障の際に、緊急避難用として、フィルター用レギュレータ52、ミストフィルター56、膜式ドライヤ装置58、オイルミストフィルター60及び逆止弁62をバイパスするバイパス配管69を設けることが好ましい。
尚、フィルター用レギュレータ52、ミストフィルター56及びオイルミストフィルター60では、捕集されたドレンや油が排出されるため、図3に示す様に、共用の排出配管67を設けておくことが好ましい。
膜式ドライヤ装置58で除湿された除湿空気は、貯留タンク64に貯留され、逆止弁62と貯留タンク64との間に接続された配管に設けられたレギュレータ66によって使用圧力に調整されて各種用途に用いられる。このレギュレータ66もケーシング80内に配設されている。
レギュレータ66によって使用圧力に調整された除湿空気は、ケーシング80の除湿空気出口80bに接続された配管に設けられた電磁弁74を経由してストール内に乳牛が進入・離脱するゲートを開閉する開閉シリンダ装置16a,18b(図7)に供給される。
更に、除湿空気出口80cに接続された配管に設けられた電磁弁76を経由して図7に示す搾乳ロボットRに用いられる無給油式シリンダ装置に供給される。
また、レギュレータ66と除湿空気出口80dとを接続する配管には、図3に示す様に、活性炭フィルター68と滅菌フィルター70とが設けられており、除湿空気出口80dに接続された配管に設けられた電磁弁72を経由して図7に示すミルクポンプ32とバルククーラ40とを接続する配管33に、牛乳圧送用の除湿空気として供給される。
この活性炭フィルター68では、オイルミストフィルター60等では除去できなかった微細ミストを除去でき、滅菌フィルター70では、除湿空気中に細菌が存在していても除菌でき、図7に示す配管33内に微細ミストや細菌が侵入することを防止している。
かかる滅菌フィルター70としては、図6に示す様に、微細孔が多数個形成された中空糸70a,70a・・から成る除菌フィルターを好適に用いることができる。
図1〜図6に示す搾乳用圧縮空気供給装置に用いる貯留タンク64の容量は、除湿空気の使用量の大きな開閉シリンダ装置16a,18bの一方に、膜式ドライヤ装置58からオリフィス78を介して除湿空気が供給されつつ除湿空気を供給したとき、開閉シリンダ装置16a,18bの駆動圧力以下に低下しない容量で且つ搾乳の間に除湿空気が充分に充填される容量とすることが好ましい。
例えば、乳牛12頭を同時に搾乳できるように、12個のストール10を設け、各ストール10に開閉シリンダ装置16a,18bを設けた場合、貯留タンク64の容量は90〜100リットル程度とすることが好ましい。貯留タンク64の容量を90リットル未満とすると、12個のストール10の各々に設けられた開閉シリンダ装置16a,18bの一方を同時に駆動したとき、貯留タンク64の圧力が開閉シリンダ装置16a,18bの駆動圧力以下に低下する傾向にある。他方、貯留タンク64を100リットルを超える容量とすると、装置の寸法が大型化し且つ運転開始から所定圧力まで昇圧するために要する時間が長くなる傾向にある。
また、搾乳作業は、通常、毎日所定時間に行われる。このため、図1〜図6に示す搾乳用圧縮空気供給装置には、図1及び図2に示す様に、タイマー84cを設け、運転切替スイッチ84bによってタイマー運転可能にしている。タイマー運転によれば、搾乳時間よりも所定時間早く圧縮機等の運転を開始し、搾乳時間までに貯留タンク64を除湿空気によって所定圧力にしておくことができ、所定時間に搾乳作業を開始できる。
本発明に係る搾乳用圧縮空気供給装置の一例を説明する正面図及び平面図である。 図1に示す操作板84の拡大平面図である。 図1に示す搾乳用圧縮空気供給装置の回路図である。 図3に示す膜式ドライヤ装置58を説明する説明図である。 図3に示すオイルミストフィルター60を説明する説明図である。 図3に示す滅菌フィルター70を説明する説明図である。 搾乳装置を説明する説明図である。 搾乳された牛乳の処置装置を説明する説明図である。 改良された搾乳用圧縮空気供給装置の回路図である。
符号の説明
16a,16b 開閉シリンダ装置
50 三方弁
52 フィルター用レギュレータ
54,72,74,76 電磁弁
56 ミストフィルター
58 膜式ドライヤ装置
60 オイルミストフィルター
62 逆止弁
64 貯留タンク
66 レギュレータ
67 排出配管
68 活性炭フィルター
69 バイパス配管
70 殺菌フィルター
70 滅菌フィルター
78 オリフィス
80 ケーシング
82 基台
84 操作板
84b 運転切替スイッチ
84c タイマー

Claims (7)

  1. 圧縮機からの圧縮空気を膜式ドライヤ装置で除湿した除湿空気を貯留する貯留タンクが設けられ、
    前記貯留タンクに貯留された除湿空気が、ストール内に乳牛が進入・離脱するゲートを開閉する開閉シリンダ装置の駆動用と、搾乳ロボットに用いられる無給油式シリンダ装置の駆動用と、搾乳された牛乳の圧送用とに供給され、且つ、前記開閉シリンダ装置の駆動用の除湿空気使用量が、前記無給油式シリンダ装置の駆動用および前記牛乳の圧送用の除湿空気使用量に比較して著しく多い搾乳用圧縮空気供給装置において
    前記膜式ドライヤ装置と前記貯留タンクとの間に、除湿空気に含有されている油ミストを除去するオイルミストフィルターが設けられ、且つ、前記オイルミストフィルターと前記貯留タンクとの間に、前記オイルミストフィルターで捕集されている捕集油が再飛散されることのない除湿空気流速に抑制する流速抑制手段が設けられ
    タイマーを備え、搾乳作業開始時間よりも所定時間早く前記圧縮機の運転を開始させるタイマー運転が可能であること
    を特徴とする搾乳用圧縮空気供給装置。
  2. 膜式ドライヤ装置から貯留タンクに至る配管に設けられた部材が、同一のケーシング内に配設され、且つ前記ケーシングと貯留タンクとが同一基台上に設けられている請求項1記載の搾乳用圧縮空気供給装置。
  3. 流速抑制手段が、オリフィスである請求項1又は請求項2記載の搾乳用圧縮空気供給装置。
  4. 圧縮機と膜式ドライヤ装置との間には、ドレン及び油ミストを除去するミストフィルターが設けられている請求項1〜3のいずれか一項記載の搾乳用圧縮空気供給装置。
  5. 圧縮機と膜式ドライヤ装置との間には、ドレン及び油ミストを除去するミストフィルターが設けられ、且つ前記ミストフィルターが、膜式ドライヤ装置が配設されたケーシング内に設けられている請求項1〜3のいずれか一項記載の搾乳用圧縮空気供給装置。
  6. 搾乳された牛乳の圧送用配管の途中には、活性炭フィルターと滅菌フィルターとが設けられている請求項1〜5のいずれか一項記載の搾乳用圧縮空気供給装置。
  7. 搾乳された牛乳の圧送用配管の途中には、活性炭フィルターと滅菌フィルターとが設けられ、且つ前記活性炭フィルターと滅菌フィルターとが、膜式ドライヤ装置が配設されたケーシング内に設けられている請求項1〜5のいずれか一項記載の搾乳用圧縮空気供給装置。
JP2007134950A 2007-05-22 2007-05-22 搾乳用圧縮空気供給装置 Active JP4767212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134950A JP4767212B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 搾乳用圧縮空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134950A JP4767212B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 搾乳用圧縮空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289368A JP2008289368A (ja) 2008-12-04
JP4767212B2 true JP4767212B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40164777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134950A Active JP4767212B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 搾乳用圧縮空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767212B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1037538C2 (nl) * 2009-12-08 2011-06-09 Lely Patent Nv Melksysteem, en werkwijze voor het bedienen van een melksysteem.
KR101316522B1 (ko) 2011-11-11 2013-10-08 조선화 생유 여과장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671190B2 (ja) * 1993-12-24 1997-10-29 株式会社フクハラ コンプレッサーに於ける除臭除菌装置
JP2001128582A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Orion Mach Co Ltd 搾乳機の受乳システム
JP3816289B2 (ja) * 2000-02-18 2006-08-30 ナブテスコ株式会社 中空糸膜式除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289368A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709056B1 (en) Apparatus for cleaning and disinfection of endoscopes
US8377222B2 (en) Cleaning method and apparatus
JP4215131B2 (ja) フィルタの洗浄および浄化システム
JP2014518704A (ja) 空気清浄装置
JP5869702B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置、内視鏡の洗浄方法
JP5642907B1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP4767212B2 (ja) 搾乳用圧縮空気供給装置
JPH07227514A (ja) エアーコンプレッサーに於ける除菌装置
JP2542528B2 (ja) 飲料水ディスペンサ
ES2923937T3 (es) Sistema de acondicionamiento de fluidos HVAC
JP6534903B2 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP2007240141A (ja) 湿度制御方法、湿度制御装置及びそれを備える生ゴミ処理装置
US10525291B2 (en) Connection module, maintenance device and method for maintaining a closed-circuit breathing apparatus
JP2009274060A (ja) 油水分離システムおよび圧縮空気除湿システム
JP5967714B2 (ja) 除湿装置及びその除湿装置を適用した空気清浄器
KR100787047B1 (ko) 살균약품혼합수 공급수단이 구비된 정수시스템
DK1905297T3 (en) Method and tool for milking a dairy animal
ITPN20060061A1 (it) Impianto di filtrazione di sostanze da depurare di vario genere, particolarmente fanghi ed altre sostanze sporche ed inquinanti semisolide o liquide, e ciclo di lavoro per tale filtrazione
JP2973309B2 (ja) 除菌ブロアー
CN214574329U (zh) 制水设备
JP3062163U (ja) 水位制御式密閉型水容器の水及び空気濾過装置
JP2949274B2 (ja) 無菌圧縮空気の製造方法および製造装置
KR100974968B1 (ko) 중앙집중식 멀티 드레인 밸브 시스템
JP2021014980A (ja) Hvac流体調整システム用の化学物質ロッドおよび製造方法
KR20160024599A (ko) 저수조 밀폐형 냉온 정수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250