JP4766680B2 - 流体取扱装置 - Google Patents

流体取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766680B2
JP4766680B2 JP2006047743A JP2006047743A JP4766680B2 JP 4766680 B2 JP4766680 B2 JP 4766680B2 JP 2006047743 A JP2006047743 A JP 2006047743A JP 2006047743 A JP2006047743 A JP 2006047743A JP 4766680 B2 JP4766680 B2 JP 4766680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow path
groove
liquid
fluid handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007225464A (ja
Inventor
航一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2006047743A priority Critical patent/JP4766680B2/ja
Priority to US11/710,167 priority patent/US7748410B2/en
Publication of JP2007225464A publication Critical patent/JP2007225464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766680B2 publication Critical patent/JP4766680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

この発明は、流路と流路の連絡部において液・液界面を形成する流体取扱装置に関するものである。
近年、ガラスやプラスチックからなる基板に形成された数10〜200μm程度の幅或いは深さを持つ微小流路を化学分析、化学反応、秤量などに利用する技術が知られている。このような微小流路が形成された流体取扱装置はマイクロチップとして、特に、化学分析に使用する場合にはμ−TAS、化学反応に使用する場合にはマイクロリアクタなどと称されている。マイクロチップは、化学分析、化学反応、秤量などを行う空間が微小な領域であるため、拡散分子の輸送時間の短縮、正確な温度制御や秤量など様々な利点を有している。
このような流体取扱装置として様々な形状の微小流路が形成されたものが知られている(特許文献1及び2参照)。
例えば、特許文献1には、タンパク質や核酸等の試料の分析において、分析に要する極微量の試料を正確に計り取って定量的に分析することが可能な流体取扱装置が開示されている。
また、特許文献2には、生体物質のサンプリング、精製、試薬の添加・検出等を行うための流体取扱装置であって、この流体取扱装置に形成された流路表面の構造を工夫することにより、毛管流動能を変えて液体搬送能を改善する技術が開示されている。
特開2005−114433 特表2003−503715
しかしながら、特許文献1に開示された流体取扱装置は、該装置内のガスを脱気するには気体制御装置による正圧・負圧の圧力操作が必要となるため、操作が煩雑になると共に、気体制御装置を含めた装置全体の構造が複雑で且つ大型化を招くといった課題を有している。
また、特許文献2に開示された流体取扱装置は、流体の毛管流動能を高めるための技術は開示されているものの、流路内に存在する空気などの気体が気泡となって残留することを防止することについては考慮されていない。したがって、このような流体取扱装置では、流路内に残留した気泡が化学分析や化学反応などに悪影響を及ぼすことがある。
そこで、本発明は、流体の流れを制御して気泡が流路内に残留しにくい流体取扱装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る流体取扱装置は、毛管現象により流体が移動可能な流路であって、前記流体の移動方向に直交する断面形状が四角形状で且つ対向する一対の側面を有する流路、を備えている。
そして、この発明の流体取扱装置において、前記流路は、
・前記流体の移動方向に沿った下流端近傍で且つ前記一対の側面のうちの一方の側面に開口して、前記流路内と外部環境とを連絡する連絡部と、
・前記連絡部よりも上流側の位置から前記流体の移動方向に沿った下流端までの間に形成された流体移動抑制部と、
少なくとも一部が前記流体移動抑制部よりも上流側に位置するように形成された毛管現象促進部と、を有している。
また、前記毛管現象促進部は、前記流体の移動端面を前記流体の移動方向に対する直交面と平行な面に対して傾きの少ない面とし、前記流体が前記移動端面で前記流路内の気体を前記流体の移動方向下流側へ追い遣りながら移動できるようになっている。
また、前記流体移動抑制部は、前記毛管現象促進部を移動した前記流体の前記移動端面が前記一方の側面側よりも前記一方の側面に対向する他方の側面側の方が先行して移動するように前記流体の移動を抑えて、前記流体の前記移動端面を前記流体の移動方向に対する直交面と平行な面に対して傾斜させ、前記流路内の気体を前記流体よりも先に前記連絡部に到達させ、前記流路内の気体を前記流体の前記移動端面によって前記連絡部から前記外部環境に流出させるようになっている。
請求項2の発明に係る流体取扱装置は、請求項1に係る発明において、前記毛管現象促進部が、前記流体の移動方向に沿って形成された1又は複数の微細溝又は微細突条を備えたことを特徴とする請求項1に記載の流体取扱装置。
請求項3の発明に係る流体取扱装置は、請求項1又は2の発明において、前記流体移動抑制部が、前記毛管現象促進部に比べて平坦な面であることを特徴としている。
請求項4の発明に係る流体取扱装置は、請求項1又は2の発明において、前記流体移動抑制部が、前記流路内を移動する前記流体の毛管現象を抑制するように形成された凸部又は凹部であることを特徴としている。
本発明の流体取扱装置によれば、毛管現象促進部によって流体(液体)の移動が均一化し、その流体移動端面(流体の先端部分)が流路内の気体を流動方向下流側に追い遣りながら流動した後、毛管現象による流体の移動を抑制するように形成された流体移動抑制部によって、液体よりも先に気体を流路内と外部環境とを連絡する連絡部に到達させて外部環境に放出させるため、流路内に気体が残留するのを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳述する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体取扱装置1を示すものである。この図1において、(a)が流体取扱装置1の平面図であり、(b)が(a)の矢印A方向から見た流体取扱装置の側面図である。
この図1に示すように、本実施形態の流体取扱装置1は、平面形状が矩形形状である薄板状の第1部材2と、この第1部材2の表面3全体を覆うように重ね合わされる薄板状の第2部材4とからなっている。これら第1部材2と第2部材4は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネート)や紫外線硬化樹脂等の各種樹脂材料、ガラス、セラミック等を使用して形成されている。そして、これら第1部材2と第2部材4は、その重ね合わせ面(第1部材2の表面3と第2部材4の裏面5が密着性の良い平滑面に形成されており、重ね合わせ面を密着させた状態で接着固定、締結固定、クリップ固定等によって分離不能か又は分離可能に一体化されている。なお、本実施形態において、第1部材2及び第2部材4は、薄板状のものを例示したが、これに限られず、立方体であるブロック状のものでもよい。また、第1部材2の表面3側に重ね合わされる第2部材4は、フィルム状のものでもよい。また、図1に示す流体取扱装置1は、説明の便宜上、第1部材2を下側に配置し、第2部材4を第1部材2の上側に配置する態様を例示したが、図2に示すように、第1部材2を第2部材4の上側に配置するようにしてもよい。この図2の場合、第1部材2の裏面3’と第2部材4の表面5’が重ね合わされることになる。
図3(a)は、第1部材2の平面図である。この図3(a)に示すように、第1部材2の表面3側には、第1の流路6用の第1の溝6Aと、第2の流路7用の第2の溝7Aと、これら第1の溝6Aと第2の溝7Aとを連通する第3の流路8用の第3の溝8Aと、第2の溝7Aの第3の溝8A側端部と外部連通溝11Aとを連通する第4の流路10用の第4の溝10Aと、第2の溝7Aを第4の溝10Aを介して外部環境に連通する外部環境連通路11用の外部連通溝11Aと、を備えている(図1(a)参照)。
このうち、第1の溝6Aは、図3(a)に示すように、図中横方向に直線状に延びる横溝部6A1と、この横溝部6A1の図中左端部から直角に曲がって図中下方向に直線状に延びる縦溝部6A2と、を備えている。また、第2の溝7Aは、第1の溝6Aの縦溝部6A2と一直線上に位置するように、図中上下方向に直線状に形成されている。また、第3の溝8Aは、図3(a),(b)に示すように、その溝断面積が第1の溝6A及び第2の溝7Aの溝断面積に比較して小さく(第1の溝6A及び第2の溝7Aの溝幅を急激に絞るように小さく)、第1の溝6Aの溝幅方向(図3(a)の横方向)に対して直交するように2箇所並列配置されて、第1の溝6A(第1の流路6)と第2の溝7A(第2の流路7)とを連通する連絡部12を構成している(図1参照)。また、第4の溝10Aは、第2の溝7Aの溝幅及び外部連通溝11Aの溝幅に比較して小さく(外部連通溝11Aの溝幅を急激に絞るように小さく)形成されており、第2の溝7Aの末端部分(図3(a)における第1の溝6Aと第2の溝7Aとを連通する第3の溝8Aが形成される位置の近傍)に開口するようになっている。そして、これら第1の溝6A、第2の溝7A及び外部連通溝11Aは、流体の流れに対して直交する断面形状(溝断面形状)が四角形状となるように形成されている(図1(a),(b),図3(a),(b)参照)。
また、図4に示すように、第3の溝8Aは、第1の溝6Aの側面13A1及び第2の溝7Aの端部14に対して直交するように開口しており、その開口部が第1の溝6Aの側面13A1及び第2の溝7Aの端部14に対して直角のコーナー部を形成するようになっている。また、第4の溝10Aは、外部連通溝11Aの端部15に対して直交するように開口しており、その外部連通溝11A側の開口部が外部連通溝11Aの端部15に対して直角のコーナー部を形成するようになっている。
そして、図3(a)に示すように、第1の溝6Aは、平面形状がL字形状に形成されており、第1部材2の表面3側に開口すると共に、その一端が第1部材2の右側面16に開口し、その他端が第1部材2の下側面17に開口している(図3(b)参照)。また、図3(a)に示すように、第2の溝7Aは、第1部材2の表面3側に開口すると共に、第1部材2の上側面18に開口している。また、図3(a)に示すように、外部連通溝11Aは、第1部材2の表面3側に開口すると共に、第1部材2の左側面20に開口している(図3(b)参照)。また、図3(a),(b)に示すように、第3の溝8Aは、第1部材2の表面3側に開口すると共に、第1の溝6A及び第2の溝7Aに開口しており、その溝断面形状が矩形形状となるように形成され、第1の溝6A及び第2の溝7Aと同一の溝深さに形成されている。また、図3(a),(b)に示すように、第4の溝10Aは、第1部材2の表面3側に開口すると共に、第2の溝7A及び外部連通溝11Aに形成されており、その溝断面形状が矩形形状となるように形成され、第2の溝7A及び外部連通溝11Aと同一の溝深さに形成されている。なお、本実施形態は、図3(a),(b)に示すように、第1の溝6A及び第2の溝7Aがほぼ同一の断面積に形成され、第3の溝8A及び第4の溝10Aがほぼ同一の断面積に形成されているが、これに限られず、例えば、第1の溝6Aと第2の溝7Aを異なる断面積にしてもよく、第3の溝8Aと第4の溝10Aを異なる断面積にしたり、外部連通溝11Aを設けずに、第2の溝7Aを第4の溝10Aを介して外部環境に連通させるようにしてもよい。
このように構成された第1部材2の第1の溝6A及び第2の溝7Aの溝底21には、図3(a)〜(c)及び図4に示すように、微小突起(微細突条)22を各溝(6A,7A)の長手方向(溝幅方向に直交する方向)に沿って複数(本実施形態では5個)形成するようになっている(図1(a)参照)。この微小突起22は、図3(c)に示すように、その断面積が第1の溝6A及び第2の溝7Aの溝断面積に比較して極めて小さくなるように形成されている。第1の溝6Aの微小突起22は、図4に示すように、横溝部6A1と縦溝部6A2との交差部分において、最も内側の微小突起22を除き、他の微小突起22が円弧形状(1/4円弧形状)となるように形成されている。他の微小突起22は、横溝部6A1と縦溝部6A2との交差部分の外側に向かうにしたがって円弧が大きくなり、第1の溝6A内を流動する流体が円滑に移動できるように工夫されている。また、第1の溝6A及び第2の溝7Aの微小突起22は、第3の溝8Aの機能(液留め機能)を発揮させるために、第3の溝8Aの端部から離れた位置に形成されている。これら複数の微小突起22によって毛管現象促進部220が構成されている。この第2の溝7Aに形成された毛管現象促進部220は、図1(a),図3(a)及び図4に示すように、その第2の溝7Aにおける図中下端(液体の流動方向下流端)が第4の溝10Aの第2の溝7A側開口部(連絡部)よりも図中上方(液体の流動方向の上流側)に位置している。そして、第2の溝7Aにおいて、毛管現象促進部220の図中下端と連絡部12との間の領域における溝底(流路壁面)21は、毛管現象促進部220よりも平坦な面(平坦面221)となって流体移動抑制部が形成されており、第2の溝7Aによって形成される第2の流路7の下流側端部において液体の流動を抑制する機能を有している。なお、第1の溝6Aのコーナー部分(横溝部6A1と縦溝部6A2とが交わる部分)には、微小突起22を形成しなくてもよい。
そして、この微小突起22の断面形状(溝の幅方向の断面形状)は、図3(c)に示すように、矩形形状に形成されているが、これに限られず、三角形状、台形形状、円弧(半円形)形状等でもよい。また、図3(d)に示すように、微小突起22の代わりに、微小溝(微細溝)23を形成するようにしてもよい。この図3(d)に示す微小溝23は、第1の溝6A及び第2の溝7Aの溝底21に微小突起22と同様に形成されている。また、図3(c)に示す複数の微小突起22及び図3(d)に示す複数の微小溝23は、第1の溝6A及び第2の溝7Aの溝幅方向に等間隔に配置されている。なお、複数の微小溝23により毛管現象促進部230が構成されている。
上述のような第1部材2の表面3に第2部材4を重ね合わせ、第1〜第4の溝6A,7A,8A,10A及び外部連通溝11Aの第1部材2の表面3側開口部を塞ぐことにより、第1〜第4の流路6〜8,10及び外部環境連通路11が形成される。
ここで、第1〜第4の流路6〜8,11は、いずれも毛管現象による液体の流路内移動を可能にする流路断面積及び流路面性状に(流路と液体の親和性を考慮して)形成されている。
また、図1(a)に示すように、第1の流路6は、その一端側(右端側)に第1のポート24又は図示しない流路が接続され、その第1のポート24又は図示しない流路から第1の液体が導入されるようになっている。また、第1の流路6は、その他端側(下端側)に第2のポート25又は図示しない流路が接続され、その内部のガスを流路外部に排出できるようになっている。また、第2の流路7は、図1(a)の上端側に第3のポート26が接続されるか、又は図示しない流路が接続され、第3のポート26又は図示しない流路から第2の液体が導入されるようになっている。また、外部環境連通路11は、第2の流路7を外部環境に連通するようになっている。
このような構成の流体取扱装置1は、フォトリフグラフィー技術によって第1部材2の表面3に断面矩形形状の第1の溝6A及び第2の溝7Aが形成されると、各溝(6A,7A)の両側の側面(流路壁面)13A1,13B1、13A2,13B2の方が溝底(流路壁面)21よりも面が荒れて、両溝(6A,7A)の側面13A1,13B1,13A2,13B2の一方の側面13A1,13A2側と他方の側面13B1,13B2側とで濡れ性のバランスが崩れることがある(図5及び図6参照)。その結果、例えば、第2の溝7A内において、図5に示すように、液体(斜線部)L2に対して側面13A2と側面13B2の濡れ性のバランスが崩れ、一方の側面13A2側の液体L2が他方の側面13B2側の液体L2よりも速く流れるか、又は、図6に示すように、他方の側面13B2側の液体L2が一方の側面13A2側の液体L2よりも速く流れることがある。このような場合において、図6の態様は、第2の流路7内のガスが第4の流路10及び外部環境連通路11を介して外部環境に放出されるが、図5のような態様は、既に第1の流路6内が第1の液体(第1の流体)L1で塞がれている上に、第4の流路10も第2の液体(第2の流体)L2で塞がれ、第2の流路7内のガスを効果的に外部環境に排出できない虞が生じる。しかし、本実施形態の流体取扱装置1は、溝底21に複数の微小突起22又は複数の微小溝23を形成することにより(図3及び図4参照)、両側面13A1,13B1,13A2,13B2よりも濡れ性が向上し、両側面13A1,13B1,13A2,13B2の影響をあまり受けることなく、第1の溝6A(第1の流路6)及び第2の溝7A(第2の流路7)の内部の流路断面上における毛管現象の作用(液体L1,L2の流れ)を均一化することができる(図7参照)。しかも、本実施形態の流体取扱装置1は、第2の流路7内において、第4の流路10の第2の流路7への開口位置よりも液体流動方向上流側から連絡部12までの間が流体移動抑制部(平坦面221)となっており、流体移動抑制部が形成された壁面側における第2の流路7内の流体の移動を抑えることが可能となる。
第2の流路7内を毛管現象で流動する第2の液体L2は、流体移動抑制部(平坦面221)の上流側に形成された毛管現象促進部220(または毛管現象促進部230)によって、液体L2の移動端面が第2の流路7内のガスを下流側へ追い遣りながら左右(側面13A2側と13B2側)のバランスがとれた状態で、第2の流路7内を流動する。そして、毛管現象促進部220の下流側で且つ外部環境(外部環境連通路11)に連通する第4の流路10の手前(液体L2の流れにおける上流側)から第2の流路7の下流末端にかけて形成された流体移動抑制部221に到達した第2の液体L2は、流体移動抑制部221によって流動が抑制され、ガスより先に外部環境連通路11へ回り込むのが抑えられるため、液体L2の移動端面によって追い遣られた第2の流路7内のガスが第2の流路7から排出された後に、第2の液体L2が第4の流路10内に毛管現象で流入する。この際、第4の流路10内に流入した第2の液体L2は、第4の流路10と外部環境連通路11(外部連通溝11A)の端部15とが直角に交わり、第4の流路10の外部環境連通路11側の開口端で流路面積が急激に拡大して毛管斥力が作用するため、第4の流路10の外部環境連通路11側の開口端で堰き止められ、外部環境連通路11側に漏出することがない。これによって、第2の流路7内にガスが残留し、第2の流路内の第2の液体L2に気泡が混ざることがない。なお、第4の流路10は、その第2の流路7側の開口端がガスの外部環境への流出を可能にする連絡部であり、その外部環境連通路11側の開口端が毛管斥力が働く部分である。
以上のように、本実施形態の流体取扱装置1は、図1,図4及び図7に示すように、第1の流路6に第1の液体(第1の流体)L1を第1のポート24から導入すると、第1の液体L1が第1の流路6内を毛管現象によって第2のポート25側に向かって流れると共に、第1の液体L1の一部が第3の流路8内に毛管現象によって流入する。この際、第3の流路3内に流入した第1の液体L1は、第2の流路7の端部14と第3の流路8とが直角に交わり、第3の流路8の第2の流路7側の開口端で毛管斥力が働くため、第3の流路8の第2の流路7側の開口端で堰き止められる。次に、第3のポート26から第2の流路7内に導入された第2の液体L2が第2の流路7内を毛管現象で連絡部12(第3の流路8)側に流動する。この際、第2の流路7内のガスは、第2の流路7内を流動する第2の液体L2によって第4の流路10及び外部環境連通路11を介して外部環境に排出される。その結果、第2の液体L2は、第2の流路7の端部14まで毛管現象によって確実に流動し、第3の流路8内の第2の流路7側開口端に位置する第1の液体L1と液・液界面を形成する。
なお、第2の流路7内に導入した第2の液体L2が第1の流路6内の第1の液体L1よりも先に第3の流路8に到達した場合には、第2の液体L2が毛管現象によって第3の流路8内に流入する。この際、第3の流路8内に流入した第2の液体L2は、第1の流路6の側面13A1と第3の流路8とが直角に交わり、第3の流路8の第1の流路6側の開口端で毛管斥力が働くため、第3の流路8の第1の流路6側の開口端で堰き止められる。その結果、第3の流路8の第1の流路6側開口端に位置する第2の液体L2は、第1の流路6内を毛管現象で流動する第1の液体L1と液・液界面を形成する。このような場合、第2の流路7内の毛管現象促進部220,230が第3の流路8の端部まで延長されると(形成されると)、第3の流路8における液留め機能が損なわれる虞があるため、図4に示すように、毛管現象促進部220,230の端部を第3の流路8の端部から離して形成するようになっている。
このような構造の流体取扱装置1によれば、第1の流路6の第1の液体L1及び第2の流路7内の第2の液体L2に気泡を混入させることなく、毛管現象を利用した第1の液体L1及び第2の液体L2の移動によって液・液界面を容易に形成することができる。したがって、本実施形態の流体取扱装置1によれば、液・液界面を形成するに際し、圧力によって開閉するバルブ構造を設ける必要がなく、装置構造を簡単化することができると共に、装置全体構造を小型化することができる。
なお、本実施形態は、微小突起22又は微小溝23を第1の溝6A(第1の流路6)及び第2の溝7A(第2の流路7)の溝底21に形成するようになっているが、これに限られず、第1の流路6及び第2の流路7内の毛管現象のバランスを所望のバランス状態にするために、濡れ性を高めたい箇所に適宜形成するようにしてもよい。
また、本実施形態において、毛管現象促進部220を複数の微小突起22で構成する態様及び毛管現象促進部230を複数の微小溝23で構成する態様を例示したが、これに限られず、溝底21を微小な梨地面やその他の粗面とし、第1の流路6及び第2の流路7における第1の液体L1及び第2の液体L2の流動が流路断面上において均一になるようにしてもよい。
尚、厳密に言えば、第1の流路6及び第2の流路7を形成する溝底21、側面13A1、13B1、側面13A2、13B2並びに第2部材4の裏面5の面性状(流体に対する濡れ易さ)が異なるために流路壁面ごとに流体の接触角も異なることとなり、流路壁面近傍における流体の移動端面は、流体の移動方向に対する直交面と平行な面と一致してはいない(流路断面上において均一ではない。濡れ性の高い溝底21に接する移動端面は下流側に凸となり易く、濡れ性の低い面に接する移動端面は下流側に凹となり易い。)。しかしながら、流体の移動端面全体をみれば、流体の移動方向に対する直交面と平行な面に対して傾きの少ない面に制御されていると言える。
また、本実施形態は、第1の流路6及び第2の流路7内の流れに対して平行に微小突起22又は微小溝23を形成することにより、毛管引力を向上させるようになっているが、毛管力を抑えたい箇所に、流れに直交する微小突起22又は微小溝23を形成するようにしてもよい。例えば、本実施形態において、第3の流路8に第2の液体L2が第1の液体L1よりも先に流入する場合には、第3の流路8の第2の流路7側端部に第2の液体L2の流れ方向と直交する微小突起又は微小溝を形成し、第2の液体L2に作用する毛管引力を弱めるようにしてもよい。
また、本実施形態において、隣り合う微小突起22又は微小溝23を等間隔で形成する態様を例示したが、これに限られず、隣り合う微小突起22又は微小溝23の間隔を不等間隔にしてもよい。
また、本実施形態において、例えば、第2の流路7内に第2の液体L2を注入し、第2の液体L2が第3の流路8内に流入した後、第1の液体L1を第1の流路6内に注入するような場合であって、第2のポート25が外部環境に連通しているような場合には、第4の流路10及び外部環境連通路11を省略してもよい。この場合には、第3の流路8が第4の流路10の代わりとなり、第3の流路8の第2の流路7側開口部が所定領域となる。
[第2実施形態]
図8は、本発明の第2実施形態に係る流体取扱装置1を示すものである。本実施形態の流体取扱装置1は、第1実施形態に係る流体取扱装置1と第2の流路7の構造を除き基本的構造が同一であるので、第1実施形態に係る流体取扱装置1と同一構造部分に同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態において、第2の溝7A(第2の流路7)の一方の側面13A2であって、第4の溝10A(第4の流路10)が開口する側面13A2には、第4の流路10の開口部よりも上流側(図8の上側であって、第3の流路8側とは反対の側)近傍に、第2の流路7内に突出して第2の液体L2の移動を抑制する突起(流体移動抑制部)30が形成されている。この突起30は、第2の流路7の溝底21から一方の側面13A2に沿って表面3まで形成された半円柱形状を呈しており、第4の流路10が開口する側面13A2側に沿う第2の液体L2の流れを妨げる。その結果、第2の流路7の他方の側面13B2側を毛管現象で流動する第2の液体L2の流れが一方の側面13A2側に沿う液体L2の流れよりも先行し、流動する第2の液体L2の先端が図9に示すような一方の側面13A2から他方の側面13B2側に向かって右斜め下方に向かって傾斜するようになり、第2の流路7内のガスを第1実施形態よりも一層確実に第4の流路10へ導くことが可能になる。
なお、本実施形態において、突起30の平面形状を半円形形状のものを例示したが、これに限られず、突起30の平面形状を四角形形状、三角形形状、台形形状等にしてもよい。
また、本実施形態は、流体移動抑制部として突起30を例示したが、これに限られず、第2の液体L2の流れを妨げる方向の抵抗が生じる凹みを流体移動抑制部にしてもよい。
[第3実施形態]
図10は、本発明の第3実施形態に係る流体取扱装置1を示すものである。本実施形態の流体取扱装置1は、第1実施形態に係る流体取扱装置1と第2の流路7の構造を除き基本的構造が同一であるので、第1実施形態に係る流体取扱装置1と同一構造部分に同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態において、第2の溝7A(第2の流路7)の溝底21に形成した微小突起22又は微小溝23の下流側端部(第2の溝7Aの図10中下端部)は、第2の溝7Aの側面13A2側であって、第4の流路10の開口部の上流側(図10の上側)近傍から他方の側面13B2側に向かうにしたがって、右斜め下方に向かって消失するようになっており、これら複数の微小突起22又は複数の微小溝23からなる毛管現象促進部220,230が形成されている。そして、第2の溝7A(第2の流路7)は、毛管現象促進部220,230よりも第2の液体L2の流動方向下流側(第3の流路8側)が平坦面(流体移動抑制部)221になっている。
このように、複数の微小突起22又は複数の微小溝23を第2の流路7内に形成することにより、第2の流路7内の第2の液体L2には、一方の側面13A2側よりも他方の側面13B2側において毛管現象が大きく作用する。その結果、第2の流路7内の第2の液体L2は、図11に示すように、一方の側面13A2側よりも他方の側面13B2側の方が先行して流動し、流動する第2の液体L2の先端が一方の側面13A2側から他方の側面13B2側に向かって斜め下方に向かって傾斜するようになり、第2の流路7内のガスを第1実施形態よりも一層確実に第4の流路10へ導くことが可能になる。
[第4実施形態]
図12は、本発明の第4実施形態に係る流体取扱装置1を示すものである。この図12において、(a)は流体取扱装置1の第2部材4の一部を切り欠いて示す部分的平面図であり、(b)は(a)のC−C線に沿って切断して示す断面図である。なお、この図12において、前記各実施形態と同様の構成部分には同一符号を付し、前記各実施形態と重複する説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態の流体取扱装置1は、第2の流路7の下流側末端が第2の流路7よりも流路断面積が小さな第3の流路8に接続されている。この第3の流路8の第2の流路7側開口部(所定領域)の近傍であって且つ第3の流路8の第2の流路7側開口部よりも上流側の第2の流路7内には、流体の移動を抑制する突起(流体移動抑制部)40が溝底21から突出するように形成されている。なお、第3の流路8は、その第2の流路7側開口部(一端側開口部)とは反対側に位置する他端側開口部(図示せず)が急激に流路断面積を拡大する他の流路又は外部環境に接続されており、その他端側開口部によって毛管斥力が働くようになっている。
このような構成の本実施形態によれば、第2の流路7内を毛管現象で移動する流体の流れが毛管現象促進部220(又は230)によって均一化し、平坦面(流体移動抑制部)221及び突起(流体移動抑制部)40によって第2の流路7内を流動する流体の移動を抑制することにより、流体の移動端面で追い遣られたガスを第2の流路7内から第3の流路8へ押し出すことができる。その結果、第2の流路7内に気泡が残留するのを防ぐことができる。なお、本実施形態において、突起40の形状が直方体形状のものを例示したが、これに限られず、半球状のものやその他の形状のものでもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、第1部材2の表面3側に第1乃至第4の溝6A,7A,8A、10A及び外部連通溝11Aを形成した上記各実施態様に限られず、第1部材2の表面3側と第2部材4の裏面5側に第1乃至第4の溝6A,7A,8A、10A及び外部連通溝11Aを振り分けて形成し、第2部材4の裏面5と第1部材2の表面3とを密着させることにより、第1乃至第4の流路6〜8,10及び外部環境連通路11を形成するようにしてもよい。また、第1部材2の表面3側と第2部材4の裏面5側に、第1乃至第4の溝6A,7A,8A,10A及び外部連通溝11Aを跨って形成し、第1部材2の表面3と第2部材4の裏面5とを重ね合わせることにより、第1乃至第4の流路6〜8,10及び外部環境連通路11を第1部材2と第2部材4に跨って形成するようにしてもよい。
また、上記各実施形態において、第2部材4の裏面5側で、且つ、第1の溝6A及び第2の溝7Aに対応する部位にも、毛管現象促進部220,230を形成するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る流体取扱装置を示す図であり、図1(a)が流体取扱装置の平面図、図1(b)が流体取扱装置の正面側の側面図(図1(a)のA方向から見た図)である。 第1実施形態に係る流体取扱装置の変形例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る第1部材を示す図であり、図3(a)が第1部材の平面図、図3(b)が第1部材の側面図、図3(c)が図3(b)に示す第1及び第2の溝の拡大図、図3(d)が図3(c)の変形例を示す第1及び第2の溝の拡大断面図である。 図3(a)に示す第1部材の一部を拡大して示す平面図である。 第2の溝(第2の流路)内における不均一な液体流動を示す第1例である。 第2の溝(第2の流路)内における不均一な液体流動を示す第2例である。 本発明の第1実施形態に係る流体取扱装置の均一な液体流動を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る第1部材(流体取扱装置)の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る流体取扱装置の第2の流路内における液体流動を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る第1部材(流体取扱装置)の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る流体取扱装置の第2の流路内における液体流動を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る流体取扱装置を示すものであり、図12(a)は流体取扱装置の第2部材の一部を切り欠いて示す部分的平面図、図12(b)は図12(a)のC−C線に沿って切断して示す断面図である。
符号の説明
1……流体取扱装置、6……第1の流路、7……第2の流路、8……第3の流路、10……第4の流路、13A2,13B2……側面(流路壁面)、21……溝底(流路壁面)、22……微小突起(微細突条)、23……微小溝(微細溝)、30,40……突起(凸部、流体移動抑制部)、220,230……毛管現象促進部、221……平坦面(流体移動抑制部)、L1……第1の液体(第1の流体)、L2……第2の液体(第2の流体)

Claims (4)

  1. 毛管現象により流体が移動可能な流路であって、前記流体の移動方向に直交する断面形状が四角形状で且つ対向する一対の側面を有する流路、を備え、
    前記流路は、
    前記流体の移動方向に沿った下流端近傍で且つ前記一対の側面のうちの一方の側面に開口して、前記流路内と外部環境とを連絡する連絡部と、
    前記連絡部よりも上流側の位置から前記流体の移動方向に沿った下流端までの間に形成された流体移動抑制部と、
    少なくとも一部が前記流体移動抑制部よりも上流側に位置するように形成された毛管現象促進部と、
    を有し、
    前記毛管現象促進部は、前記流体の移動端面を前記流体の移動方向に対する直交面と平行な面に対して傾きの少ない面とし、前記流体が前記移動端面で前記流路内の気体を前記流体の移動方向下流側へ追い遣りながら移動できるようにし、
    前記流体移動抑制部は、前記毛管現象促進部を移動した前記流体の前記移動端面が前記一方の側面側よりも前記一方の側面に対向する他方の側面側の方が先行して移動するように前記流体の移動を抑えて、前記流体の前記移動端面を前記流体の移動方向に対する直交面と平行な面に対して傾斜させ、前記流路内の気体を前記流体よりも先に前記連絡部に到達させ、前記流路内の気体を前記流体の前記移動端面によって前記連絡部から前記外部環境に流出させる、
    ことを特徴とする流体取扱装置。
  2. 前記毛管現象促進部が、前記流体の移動方向に沿って形成された1又は複数の微細溝又は微細突条を備えたことを特徴とする請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 前記流体移動抑制部が、前記毛管現象促進部に比べて平坦な面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体取扱装置。
  4. 前記流体移動抑制部が、前記流路内を移動する前記流体の毛管現象を抑制するように形成された凸部又は凹部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体取扱装置。
JP2006047743A 2006-02-24 2006-02-24 流体取扱装置 Expired - Fee Related JP4766680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047743A JP4766680B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 流体取扱装置
US11/710,167 US7748410B2 (en) 2006-02-24 2007-02-23 Fluid handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047743A JP4766680B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 流体取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225464A JP2007225464A (ja) 2007-09-06
JP4766680B2 true JP4766680B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38442861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047743A Expired - Fee Related JP4766680B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 流体取扱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7748410B2 (ja)
JP (1) JP4766680B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638025B2 (en) * 2005-06-17 2009-12-29 Enplas Corporation Fluid handling apparatus
JP2014097485A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Enplas Corp 液体取扱装置
JP6130237B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-17 日本電信電話株式会社 フローセルおよび送液方法
CA3029000C (en) * 2016-06-27 2024-04-02 Abaxis, Inc. Devices with modified conduits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59905743D1 (de) * 1998-03-11 2003-07-03 Steag Microparts Gmbh Probenträger
WO2001002093A2 (en) 1999-07-07 2001-01-11 3M Innovative Properties Company Detection article having fluid control film with capillary channels
JP2002361002A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Minolta Co Ltd 抽出方法および装置、分離方法および装置
US6923216B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-02 Entegris, Inc. Microfluidic device with ultraphobic surfaces
US6911276B2 (en) * 2003-04-15 2005-06-28 Entegris, Inc. Fuel cell with ultraphobic surfaces
JP2005030906A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 分析用チップ及び分析方法
JP4374974B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-02 三菱化学株式会社 微量液体操作方法を用いたタンパク質の結晶化方法
JP4366523B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-18 財団法人生産技術研究奨励会 電気泳動用チップ及びこれを用いた試料の分析方法
KR100540143B1 (ko) * 2003-12-22 2006-01-10 한국전자통신연구원 미소 유체 제어소자 및 미소 유체의 제어 방법
JP4615925B2 (ja) * 2004-07-28 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 マイクロ流体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007225464A (ja) 2007-09-06
US20070199603A1 (en) 2007-08-30
US7748410B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berthier et al. Open microfluidics
JP5027070B2 (ja) マイクロチャンバ
US9168521B2 (en) Microfluidic device with deformable valve
US7686029B2 (en) Microfluidic device for trapping air bubbles
US7223371B2 (en) Microfluidic channel network device
KR100705361B1 (ko) 모세관 유동 제어 모듈 및 이를 구비한 랩온어칩
KR20020032369A (ko) 유체가 제어식으로 운반되는 유체 분석 장치
CA2485189A1 (en) Flow triggering device
Yildirim et al. Phaseguides as tunable passive microvalves for liquid routing in complex microfluidic networks
US20110081275A1 (en) Microfluidic structure
JP4766680B2 (ja) 流体取扱装置
JP2004286501A (ja) 微小流体取扱装置
US7655189B2 (en) Device and process for manipulation of a liquid
JPWO2019107231A1 (ja) マイクロ流体チップ
US8540416B2 (en) Fluidic flow merging apparatus
US12017218B2 (en) Hybrid microfluidics devices
KR100838129B1 (ko) 미세 유체 소자 및 이를 구비한 진단 및 분석 장치
JP4454431B2 (ja) プレート
JP2019002926A (ja) マイクロ流体デバイス及び流体の送液方法
US7638025B2 (en) Fluid handling apparatus
JP4596428B2 (ja) 流体取扱装置
WO2016157893A1 (ja) 混合流路及びこの混合流路を備えたマイクロ流体デバイス
EP1525919A1 (en) Flow triggering device
Duan et al. A facile method for microfluidic metering and transport
JP2011025127A (ja) マイクロデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees