JP4765373B2 - フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 - Google Patents
フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765373B2 JP4765373B2 JP2005102844A JP2005102844A JP4765373B2 JP 4765373 B2 JP4765373 B2 JP 4765373B2 JP 2005102844 A JP2005102844 A JP 2005102844A JP 2005102844 A JP2005102844 A JP 2005102844A JP 4765373 B2 JP4765373 B2 JP 4765373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- microchannel
- containing wastewater
- extractant
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
Description
不溶化剤添加量=A×フッ素イオン濃度の測定値
(なお、Aは、フッ素イオンと不溶化剤との反応式から求められる値であるが、予め机上試験により、求めた値であってもよい。)
図1に示す装置により、原水の処理を行った。
用いたマイクロリアクタ3は、各マイクロチャンネル3A〜3D及び集合チャンネル部3Xがそれぞれ幅100μm、深さ40μm、長さ12cmで、マイクロチャンネル3Aとマイクロチャンネル3Bとの間の角度θ1及びマイクロチャンネル3Cとマイクロチャンネル3Dとの間の角度θ2は45゜のものである。なお、マイクロリアクタは20系列を並列に連ねて試験を行った。原水は10L/分の流量で48時間、容量100Lの原水槽1に通水し、この原水のうちの一部2μL/分をマイクロリアクタ3の被処理液導入用マイクロチャンネル3Aに送給した。また、抽出剤としては0.1Mオキシン/クロロホルム溶液を用い、この抽出剤を2μL/分で抽出剤導入用マイクロチャンネル3Bに送給し、集合チャンネル部3Xで界面接触させて、Alイオンを抽出除去した。
実施例1において、原水中のAlイオンを除去せず、そのまま分析槽に導入してフッ素イオン濃度の測定を行い、この測定結果に基いてCa(OH)2水溶液の添加量制御を行ったこと以外は同様にして原水の処理を行い、原水のフッ素イオン濃度の測定結果と原水槽内の残留フッ素イオン濃度の測定結果を表1に示した。
実施例1において、原水中のAlイオンの除去にマイクロリアクタを用いず、原水の200mLについて12時間に1度水蒸気蒸留(所要時間60分)することによりAlイオンを除去した後、分析槽に導入してフッ素イオン濃度の測定を行い、この測定結果に基いてCa(OH)2水溶液の添加量制御を行ったこと以外は同様にして原水の処理を行い、原水のフッ素イオン濃度の測定結果と原水槽内の残留フッ素イオン濃度の測定結果を表1に示した。
2 不溶化剤槽
3 マイクロリアクタ
3A,3B,3C,3D マイクロチャンネル
3X 集合チャンネル部
4 抽出剤槽
5 廃抽出剤槽
6 分析槽
6A 分析センサ
7 演算器
Claims (6)
- 金属イオンを含むフッ素含有排水にフッ素の不溶化剤を添加して該排水中のフッ素を難溶性フッ化物として分離するフッ素含有排水の処理方法において、
該フッ素含有排水中の金属イオンをマイクロリアクタで除去した後の水のフッ素イオン濃度を測定し、この測定値に基いて前記フッ素含有排水への不溶化剤添加量を制御することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。 - 請求項1において、一端に被処理液導入用マイクロチャンネルと抽出剤導入用マイクロチャンネルが連結し、他端に抽出処理液排出用マイクロチャンネルと廃抽出剤排出用マイクロチャンネルが連結する集合チャンネル部を有するマイクロリアクタを用い、
該マイクロリアクタの被処理液導入用マイクロチャンネルに前記フッ素含有排水を導入して、該抽出剤導入用マイクロチャンネルに導入した抽出剤と該フッ素含有排水とを該集合チャンネル部で界面接触させる液−液抽出により、前記フッ素含有排水中の金属イオンを除去することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。 - 請求項2において、前記被処理液導入用マイクロチャンネル、抽出剤導入用マイクロチャンネル、抽出処理液排出用マイクロチャンネル、廃抽出剤排出用マイクロチャンネル及び集合チャンネル部は、幅50〜200μm、深さ40〜100μm、長さ3〜12cmであることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
- 金属イオンを含むフッ素含有排水にフッ素の不溶化剤を添加して該排水中のフッ素を難溶性フッ化物として分離するフッ素含有排水の処理装置において、
該フッ素含有排水中の金属イオンをマイクロリアクタで除去する金属イオン除去手段と、
該金属イオン除去手段で金属イオンが除去された水のフッ素イオン濃度を測定するフッ素イオン濃度測定手段と、
該フッ素イオン濃度測定手段の測定値に基いて前記フッ素含有排水への不溶化剤添加量を制御する不溶化剤添加量制御手段とを備えてなることを特徴とするフッ素含有排水の処理装置。 - 請求項4において、前記金属イオン除去手段が、一端に被処理液導入用マイクロチャンネルと抽出剤導入用マイクロチャンネルが連結し、他端に抽出処理液排出用マイクロチャンネルと廃抽出剤排出用マイクロチャンネルが連結する集合チャンネル部を有し、
該処理液導入用マイクロチャンネルに前記フッ素含有排水を導入して、該抽出剤導入用マイクロチャンネルに導入した抽出剤と該フッ素含有排水とを該集合チャンネル部で界面接触させる液−液抽出により、前記フッ素含有排水中の金属イオンを除去するマイクロリアクタであることを特徴とするフッ素含有排水の処理装置。 - 請求項5において、前記被処理液導入用マイクロチャンネル、抽出剤導入用マイクロチャンネル、抽出処理液排出用マイクロチャンネル、廃抽出剤排出用マイクロチャンネル及び集合チャンネル部は、幅50〜200μm、深さ40〜100μm、長さ3〜12cmであることを特徴とするフッ素含有排水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102844A JP4765373B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102844A JP4765373B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281057A JP2006281057A (ja) | 2006-10-19 |
JP4765373B2 true JP4765373B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37403516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005102844A Expired - Fee Related JP4765373B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765373B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011024738A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-01-31 | 株式会社クラレ | 流体の化学操作方法 |
CN108947069B (zh) * | 2018-07-28 | 2023-12-29 | 大连微凯化学有限公司 | 基于微通道反应器连续处理有机废水的系统及方法 |
ES2981103T3 (es) * | 2019-09-26 | 2024-10-07 | Chanel Parfums Beaute | Extracción microfluídica a partir de extracto vegetal |
CN112121470B (zh) * | 2020-11-26 | 2021-03-23 | 上海征世科技有限公司 | 一种含氟废弃物的预分离方法及金刚石基分离装置 |
CN112573703B (zh) * | 2020-12-09 | 2024-01-19 | 陕西金禹科技发展有限公司 | 一种微通道反应处理含砷废水的方法及装置 |
CN112573702B (zh) * | 2020-12-09 | 2024-01-19 | 陕西金禹科技发展有限公司 | 一种微通道反应处理废水中重金属的方法及装置 |
CN113392596A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-09-14 | 四川大学 | 一种微通道反应器萃取分离钪铁溶液的方法 |
JP7564781B2 (ja) | 2021-07-13 | 2024-10-09 | 大成建設株式会社 | ふっ素およびその化合物の濃度の分析方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5224762U (ja) * | 1975-08-13 | 1977-02-21 | ||
JPS60197293A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-05 | Kurita Water Ind Ltd | フツ素含有廃水の処理装置 |
JPS60206481A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-18 | Kawasaki Steel Corp | ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法 |
JP3053482B2 (ja) * | 1991-11-21 | 2000-06-19 | 中部電力株式会社 | 弗素及びアルミニウム含有廃水処理におけるアルミニウム化合物注入量の制御方法及び弗素分除去装置 |
JP3053481B2 (ja) * | 1991-11-21 | 2000-06-19 | 中部電力株式会社 | 弗素及びカルシウム含有廃水処理における消石灰注入量の制御方法及び弗素分除去装置 |
JP4842450B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-12-21 | オルガノ株式会社 | 濁度測定手段を備えた晶析反応装置および該装置を用いた晶析処理方法 |
JP4470402B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2010-06-02 | 東ソー株式会社 | 微小流路構造体及びそれを用いた流体の化学操作方法 |
JP4247782B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2009-04-02 | オンサイトリサーチ株式会社 | マイクロリアクター及び分析方法 |
JP2005034679A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Tosoh Corp | 化学操作の実施方法及びこれを用いた溶媒抽出方法 |
JP4661132B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005102844A patent/JP4765373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281057A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017201329B2 (en) | Method of treating industrial water | |
Ortega et al. | Application of nanofiltration in the recovery of chromium (III) from tannery effluents | |
JP6421461B2 (ja) | イオン交換装置供給水の評価方法及び運転管理方法 | |
Zhan et al. | Quantitative analysis of the irreversible membrane fouling of forward osmosis during wastewater reclamation: Correlation with the modified fouling index | |
JP4765373B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 | |
WO2012093284A2 (en) | Wastewater treatment apparatus and method | |
Wang et al. | Membrane fouling behaviors in a full-scale zero liquid discharge system for cold-rolling wastewater brine treatment: a comprehensive analysis on multiple membrane processes | |
CN105384279B (zh) | 一种scr脱硝催化剂再生产生的废水的处理系统及处理方法 | |
Ćurko et al. | As (V) removal from drinking water by coagulation and filtration through immersed membrane | |
Díaz et al. | Monitoring of (bio) available labile metal fraction in a drinking water treatment plant by diffusive gradients in thin films | |
US20140158514A1 (en) | Methods of separating salts and solvents from water | |
DE102010056418B4 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung ölhaltiger Abwässer | |
US8513022B2 (en) | Analytical method and apparatus | |
CN108285239A (zh) | 一种废液处理工艺及系统 | |
JP2015221424A (ja) | 有機性排水の処理方法及び処理装置 | |
Dittrich et al. | Phosphorus recovery from sewage sludge ash by a wet-chemical process | |
Benouali et al. | Preliminary study of Zinc removal from cyanide-free alkaline electroplating effluent by precipitation using oxalis plants | |
JP2005211891A (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
Miron et al. | SEPARATION OF AROMATIC INTERMEDIATES OF BIOLOGICAL INTEREST USING EMULSION LIQUID MEMBRANES. | |
CA3129047A1 (en) | Method and process arrangement for removing si based compounds from a leaching liquor and use | |
Garrido-Hoyos et al. | Kinetics and drainage index in function of pH, in the dewatering of arsenic iron sludge | |
JP2004105915A (ja) | 廃水の処理方法 | |
EP0697907B1 (de) | Verfahren zur auftrennung feststoffhaltiger öl/wasser-emulsionen | |
RU2154033C1 (ru) | Способ удаления ионов многовалентных металлов из кислых водных сред | |
RU2719965C2 (ru) | Способ регенерирования акриловой смолы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |