JPS60206481A - ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法

Info

Publication number
JPS60206481A
JPS60206481A JP59062435A JP6243584A JPS60206481A JP S60206481 A JPS60206481 A JP S60206481A JP 59062435 A JP59062435 A JP 59062435A JP 6243584 A JP6243584 A JP 6243584A JP S60206481 A JPS60206481 A JP S60206481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
waste
nitric
recovered
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59062435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641196B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Uchino
内野 和博
Toshio Watanabe
敏夫 渡辺
Yoshio Nakazato
中里 嘉夫
Minoru Hoshino
実 星野
Noboru Ishihara
石原 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
JFE Steel Corp
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK, Solex Research Corp, Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan, Kawasaki Steel Corp filed Critical NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP59062435A priority Critical patent/JPS60206481A/ja
Priority to US06/713,870 priority patent/US4565675A/en
Priority to DE8585302031T priority patent/DE3561387D1/de
Priority to EP85302031A priority patent/EP0161050B1/en
Priority to CA000477472A priority patent/CA1237644A/en
Priority to KR1019850002119A priority patent/KR900000904B1/ko
Publication of JPS60206481A publication Critical patent/JPS60206481A/ja
Publication of JPS641196B2 publication Critical patent/JPS641196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/26Treatment of water, waste water, or sewage by extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/36Regeneration of waste pickling liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0009Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/01Waste acid containing iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/01Waste acid containing iron
    • Y10S423/02Sulfuric acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステンレス鋼板の酸洗いに用いられたFe、C
rおよびNiイオンを含有する硝弗酸、硝酸および硫酸
または塩酸廃液の処理・回収および再利用を図るステン
レス鋼酸洗廃液の回収処理方法に関するものである。
一般にステンレス鋼製造工程中酸洗い工程においては、
硝弗酸、硝酸、硫酸、塩酸等の鉱酸溶液が用いられてお
り、Fe、CrおよびNiイオンを含有する各種の酸洗
廃液が発生する。
従来硝弗酸または硝酸廃液の処理はもっばらアルカリ中
和法によっていたが、この方法には金属水酸化物や弗化
物のスラッジが大量に発生し、公共水域を富栄養化する
原因となる窒素分(NO3−)が排出されるという問題
があり、廃酸から硝弗酸や金属を回収する技術の開発が
望まれてきた。
その過程で注目されたのが溶媒抽出法による回収技術で
ある。この技術は特公昭56−42674に開示されて
いるが、硝弗酸廃液からますアルキルりん酸を含む有機
溶媒によりFea+イオンを選択的に抽出除去し、抽出
されたFea+イオンは、特開昭57−42545に示
される弗化物系水溶液を使用する方法で剥離されて特開
昭58=15039または特公昭58−12323に示
される方法で酸化鉄または金属鉄として回収され、次に
Fe抽出後の廃液に含有される金属イオンに少なくとも
等量の硫酸または塩酸を添加した後、中性りん酸エステ
ルを含む有機溶媒により硝弗酸を回収するものである。
この方法によれば、硝弗酸を高回収率で再使用できるが
、硝弗酸抽出後の抽残液中に含まれるNiおよびCrイ
オンの処理に問題が残り、たとえば溶媒抽出法等により
NiおよびCrを回収しようとすると工程が複雑になる
という欠点があった。
一方、硫酸または塩酸廃液の処理も従来はアルカリ中和
法によっていたが、Fe2+イオンの酸化に費用がかさ
む上に大量の水酸化物スラッジが発生し、かつその有効
利用がなされにくいという問題があった。そこで硫酸ま
たは塩酸廃液中のFe2+イオンに着目し、Cr、Ni
イオンとともにたとえば特公昭51−22307に示さ
れるようなフェライト法によりこれらの金属イオンを強
磁性酸化物として回収する技術が利用できる。回収ツー
ライトは電波吸収体や除振材料などに利用できる付加価
値の高いものである。しかしこの方法は硝酸や硝弗酸に
は適用することができず、また硫酸廃液の場合濃厚な硫
酸ナトリウム溶液が発生するので、この廃水が通常石灰
中和を行う処理設備に導かれると石膏が発生しトラブル
の原因になるという欠点があった。
このように溶媒抽出法によれば硝酸や硝弗酸廃液が、フ
ェライト法によれば硫酸や塩酸廃液がそれぞれ処理でき
るが、ステンレス鋼酸洗い工程からは硝酸や硝弗酸と硫
酸や塩酸とが同時に使用されるのが普通であって、これ
らの廃液は総合的に処理されるのが望ましい。
本発明の目的は、以上のような従来技術の欠点を解消し
つつ利点を取り入れ、ステンレス鋼酸洗廃液を総合的に
処理でき、硝弗酸や含有金属イオン等を有効再利用でき
る形態で回収し、かつ水質汚濁を防止しうる技術を提供
することにある。
本発明は、ステンレス鋼の酸洗いに使用された硝弗酸、
硝酸および塩酸の廃液を処理するに際し、硝弗酸および
硝酸廃液についてまずFea+イオンを溶媒抽出法によ
り除去した後、酸化鉄または金属鉄として回収し、次に
硝酸および弗酸を溶媒抽出法により回収し、さらに残留
するCrおよびNiイオンをアルカリを加えて水酸化物
とした後塩酸廃液を水酸化物再溶解用の酸およびFe2
+イオン源として使用してフェライト法により磁性酸化
物として回収することを特徴とするステンレス鋼酸洗廃
液の回収処理方法を提供するものである。
本発明はまた、ステンレス鋼の酸洗いに使用された硝弗
酸、硝酸および硫酸の廃液を処理するに際し、硝弗酸お
よび硝酸廃液についてまずFe3”イオンを溶媒抽出法
により除去した後、酸化鉄または金属鉄として回収し、
次に硝酸および弗酸を溶媒抽出法により回収し、さらに
残留するCrおよびNiイオンをアルカリを加えて水酸
化物とした後、硫酸廃液を水酸化物再溶解用の酸および
Fe2+イオン源として使用してフェライト法により磁
性酸化物として回収し、フェライト化処理後の濾液に含
まれる硫酸根を石膏として回収することを特徴とするス
テンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法を提供するものであ
る。
以下本発明を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施手順を示す工程図であり、溶媒
抽出工程100とフェライト化工程200とに二分され
るが、全体としては一つのフローを構成している。
硝弗酸廃液MOおよび硝酸廃液NOは主とじて溶媒抽出
工程で処理される。MoまたはMoとNOとの混合物は
主としてFeF2+なる形態のFe3+イオンを含んで
おり、lにおいてアルキルりん酸を抽出剤とする有機溶
媒Aとのイオン交換反応により脱鉄される。アルキルり
ん酸の代表的なものはジー(2−エチルヘキシル)りん
酸(D、2EHPA)であり、HRと表せる。
FeF2 + + 3HR+ FeR3+ H” +2
HF (L)FeF2 ” 十HR+ FeF2 R+
 H” (2)Fea+を抽出した溶媒Aは、2でNH
4HF2を主成分とする剥離液りとの反応により(NH
a )3FeF6結晶Xを生成する。
FeR3+ 3NH4HF 2 = 3)IR+(NH4) 3 FeF13 ↓ (3)F
eF2 R+ 3NH4HF 2 +HR+(NH4)
 3 FeFa ↓+2HF (4)FeR3+ 3N
84 8F 2 +3NH4F −+3NH4R十(N
H4) 3 FeF6 ↓+3HF (5)鉄剥離後の
抽出剤の一部は(5)式のような反応によりアンモニア
型(NHa R)となっているので、3において塩酸を
含む水相との接触により変換される。こうして抽出剤が
水素型(HR)となった溶媒Aは再びlにおいて鉄抽出
に使用される。
結晶Xを含む剥離液は4で固液分離され、Xは5で空気
中または水素気流中で分解されて酸化鉄(NH4) 3
 FeF B +3/402 +3N84F+3/2F
2+1/2Fe203(8)(NH4) 3 FeF 
6 +3/2H2−+3N84 F +3HF + F
e (7)5の分解ガスEはNH4F、HF等を含むの
で。
吸収されて再び剥離液りとして使用される。2での反応
で生成する結晶又は(NH4)3FeF6としての純度
が高いので、得られるHまたはIも高純度である。
一方1で鉄抽出された後の廃酸の一部は脱鉄回収酸M1
として硝弗酸酸洗槽に戻り再使用され、残りが硝弗酸回
収装置に導かれるが、その割合はその中に含まれるCr
、Niiが硝弗酸酸洗槽におけるCr、Niの溶解量と
つり合うようにきめられる。まず6で塩酸Cを添加する
ことにより金属硝酸塩が塩化物に変換される。次に7に
おいて中性りん酸エステルを抽出剤とする有機溶媒Bと
の接触により硝酸および弗酸が抽出される。中性りん酸
エステルの代表的なものはりん酸トリブチル(TBP)
である。
HNO3+ TBP HHNO3・TBP ’(8)H
F +TBP: HF・TBP (9)溶媒Bに抽出さ
れた硝酸およ゛び弗酸は8において水Wで剥離されて回
収混酸M2となり、硝弗酸酸洗槽で再使用される。
7で硝弗酩抽出された後の水相(抽残液)は塩酸を含む
ので、前述のごとく3で溶媒Aの変換(NH4R4HR
)に用いられ、その結果NL4“イオンを含有する。そ
こでまず9において塩化カルシウムJおよび水酸化ナト
リウムにの水溶液を加えて中和を行うと、主としてCr
、Niの水酸化物スラリーLが得られる。上澄み液は1
0においてアンモニア水(安水)Pを回収後廃水処理設
備Tに送られる。Pは剥離液の濃度等調整用に再使用さ
れる。
ここまでが溶媒抽出工程100であって、9で発生した
主としてCr、Niの水酸化物スラリーLは次のフェラ
イト化工程200に送られて硫酸廃液S0または塩酸廃
液COと共に処理される。
11でLとSOまたはCoとは水酸化ナトリウム水溶液
にと混合され、Cr、Ni水酸化物は酸分により再溶解
し、Fe2+とともに中和されて複合水酸化物を形成す
る。反応式の一例は次のように書ける。
(3−y−z) Fe” + yfl;r” + zN
i2+ + (Ef+y)OH−−* N1zFe3−
y−z Cry(OH)a +1 (10)ここで0≦
V<2 、O≦2≦1である。次に12において液温を
60〜80℃、水酸化ナトリウム水溶液Kを添加してp
Hを9〜11に保ちながら空気Qを吹き込んでやると、
複合水酸化物中のFe2+の一部がFea+に酸化され
て強磁性のスピネル化合物(フェライト)が生成する。
N1zFe 3−y−zCry(OH) 8 +V +
 (1/2− y/4)O2−N1zFe 3 −y−
zC:ry04 +(3+ y/2)N2 0・・・・
・・ (11) この反応液を13で沈降および磁気分離により処理する
とフェライトFが得られる。上澄み液は廃酸が塩酸廃液
coの場合はそのまま廃水処理設備Tに送られるが、硫
酸廃液Soの場合はSO42−イオンを含むので、14
で塩化カルシウムJを加えて石膏Gを生成させ、15で
Gを分離後の濾液は配水処理設備Tに送られる。
Na2 S04 +CaCl2 +2820 +CaS
O4・2H20+2NaC1(12)得られる石膏Gは
Ca以外の金属をほとんど含まず、そのため白色度も高
い。
以上で詳細に説明した通り、本発明の特徴はステンレス
鋼酸洗工程で発生する各種の廃酸を溶媒抽出法やフェラ
イト法を利用して総合的に処理し、かつ有効な回収を行
う点にある。すなわち、硝弗酸や硝酸廃液からは硝弗酸
および高純度の酸化鉄または金属鉄を回収し、硫酸や塩
酸廃液からはCr、Ni含有フェライトおよび硫酸廃液
の場合、高純度の石膏を得ることができる。さらに本発
明は窒素分(NO3−)や弗素分(F−)の排出による
水質汚濁の防止にも配慮がなされており、環境管理上も
すぐれた廃酸処理技術と言うことができる。
次に、本発明を実施例につき具体的に説明する。
[実施例1] 硝弗酸廃液処理能力1m′/時の回収設備で1 m’/
時の廃酸を処理した。廃酸の組成はFe3”=39、O
g/fL 、Cr 3+ = 9.9 gin 、N 
i 2+ = 4.5 gel 、HNO3= 180
g/文、HF = 44 g/文であった。これを30
v/v%D2EHPAと70 v/v%n−パラフィン
とから成る有機溶媒Aで有機相と水相との流量比0/A
=2.2で4段のミキサーセトラーによる鉄抽出を行っ
た。鉄抽出後の有機相中のFe3+濃度は17.8g/
4となり、また水相中のje3+濃度は0.02g/文
(Fe3+イオンの抽出率は99′、9%)、HF濃度
は35g1文であった。
上記のFe3+イオンを17.(3g/l抽出含有する
有機溶媒Aを結晶生産能力45トン7月の晶析装置に供
給し、NH4HFの125g/i溶液とO/A= 1/
1.75’t’混合しテFea+イオンを剥離しくNH
a)3FeFsの白色結晶を得た。これを酸化鉄生産能
力15トン/月のロータリーキルI”c 450〜55
0°Cで焼成して得られた酸化鉄はりんを0.30%、
ふっ素を10.0%含有していた。これを8oo’cで
再焼成することにより、りんを0.21%、ふっ素を0
.02%以下に低減することができ、Fe2O3として
の純度は98.5%以上であった。
前述の鉄抽出後の廃酸(F e 3+ = 0.02g
/文、Cr3”=9.9 gel、 Ni2”=4.5
 gel 、 HNO3= 180g/文、HF=35
g/41)から0.3m’/時の硝弗酸抽出を行った。
有機溶媒Bの組成は70 v/v%TBPおよび30マ
ハ%n−パラフィンであった。硝弗酸の抽出はO/A=
3で、剥離はO/A=2.7で行い、回収酸としてHN
O3= 153g/文(回収率93.5%)、MF=2
5g/文(回収率78.6%)のものが得られた。
硝弗酸抽出後の水相(抽残液)を35%CaC文2溶液
および24%NaOH溶液で中和し、含水率78%の水
酸化物スラリーを得た。
[実施例2] 実施例1で得られた水酸化物スラリーを乾燥してCr含
有率23.2%、Ni含有率10.6%のケーキを得た
。このケーキを25g取り1Mの4つ日丸底フラスコに
入れ、これにステンレス鋼の硫酸酸洗廃液(N2304
 = 310g/l 、 F e2”= 54g1文、
Cr3”=9g/文、Ni2”=1g/文)500ml
を加えて70’0に加熱しながら攪拌して水酸 。
化物を溶解させた。次に24%NaOHでこれを中和し
て70℃でp、Hlo、8に保ちながら2文/分の割合
で3.5時間空気吹き込みを行った。この反応液を濾過
して得られた黒色粉末の飽和磁化は3’9 e+au/
 gで強磁性醸化物の生成が明白であり、X線回折の結
果からもスピネル化合物の生成が明白であった・ 上述の濾液は無色透明であり、20%CaC文2を加え
ることにより含水率8.2%の純白色の石膏が得られた
4、図面の簡単な説明 高 弟1図は溶媒抽出工程100とフェライト化工程200
とから構成される本発明のステンレス鋼酸洗廃液の回収
処理方法の一例のフローシートである。
符合の説明 ■・・・鉄抽出、2・・・鉄剥離、3・・・溶媒変換、
4・・・固液分離(1)、5・・・分解、6・・・廃酸
変換、7・・・硝弗酸抽出、8・・・硝弗酸剥離、9・
・・中和、10・・・アンモニア回収、11・・・溶解
・中和、12・・・酸化、13・・・固液分離(2)、
14・・・石膏生成、15・・・固液分@ (3]、 
M o・・・硝弗酸廃液、No・・・硝酸廃液。
SO・・・硫酸廃液、Co・・・塩酸廃液、Ml・・・
脱鉄回収酸(硝弗酸)、M2・・・回収硝弗酸、A・・
・有機溶媒A、B・・・有機溶媒B、C・・・塩酸、D
・・・剥離液、E・・・分解ガス、F・・・フェライト
、G・・・石膏、11・・・酸化鉄、■・・・金属鉄、
J・・・塩化カルシウム溶液、K・・・水酸化ナトリウ
ム溶液、L・・・Cr、Ni水酸化物、P・・・アンモ
ニア水、Q・・・空気、T・・・廃水処理設備、W ・
・・水、X・・・(NHa )3 FeF6結特許出願
人 川崎製鉄株式会社 川鉄化学株式会社 新技術開発事業団

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼の酸洗いに使用された硝弗酸、硝酸
    および塩酸の廃液を処理するに際し、硝弗酸および硝酸
    廃液についてまずFe3+イオンを溶媒抽出法により除
    去した後、酸化鉄または金属鉄として回収し、次に硝酸
    および弗酸を溶媒抽出法により回収し、さらに残留する
    CrおよびNiイオンをアルカリを加えて水酸化物とし
    た後、塩酸廃液を水酸化物再溶解用の酸およびFe2+
    イオン源として使用してフェライト法により磁性醇化物
    として回収することを特徴とするステンレス鋼酸洗廃液
    の回収処理方法。
  2. (2)ステンレス鋼の酸洗いに使用された硝弗酸、硝酸
    および硫酸の廃液を処理するに際し、硝弗酸および硝酸
    廃液についてまずFe3+イオンを溶媒抽出法により除
    去した後、酸化鉄または金属鉄として回収し、次に硝酸
    および弗酸を溶媒抽出法により回収し、さらに残留する
    CrおよびNiイオンをアルカリを加えて水酸化物とし
    た後、硫酸廃液を水酸化物再溶解用の酸およびFe2+
    イオン源として使用してフェライト法により磁性酸化物
    として回収し、フェライト化処理後の濾液に含まれる硫
    酸根を石膏として回収することを特徴とするステンレス
    鋼酸洗廃液の回収処理方法。
JP59062435A 1984-03-30 1984-03-30 ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法 Granted JPS60206481A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062435A JPS60206481A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法
US06/713,870 US4565675A (en) 1984-03-30 1985-03-20 Process for treating and recovering pickling waste liquids for stainless steel
DE8585302031T DE3561387D1 (en) 1984-03-30 1985-03-25 Process for treating and recovering pickling waste liquids for stainless steel
EP85302031A EP0161050B1 (en) 1984-03-30 1985-03-25 Process for treating and recovering pickling waste liquids for stainless steel
CA000477472A CA1237644A (en) 1984-03-30 1985-03-26 Process for treating and recovering pickling waste liquids for stainless steel
KR1019850002119A KR900000904B1 (ko) 1984-03-30 1985-03-29 스텐레스강의 산세척폐액의 회수 및 처리공정

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062435A JPS60206481A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206481A true JPS60206481A (ja) 1985-10-18
JPS641196B2 JPS641196B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=13200101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062435A Granted JPS60206481A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4565675A (ja)
EP (1) EP0161050B1 (ja)
JP (1) JPS60206481A (ja)
KR (1) KR900000904B1 (ja)
CA (1) CA1237644A (ja)
DE (1) DE3561387D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281057A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830836A (en) * 1984-03-30 1989-05-16 Kawasaki Steel Corporation Metal stripping system and an operation process therefor
US4894170A (en) * 1989-02-27 1990-01-16 Billmyre Richard D Liquid recovery system and method
US5037545A (en) * 1989-02-27 1991-08-06 Billmyre Richard D Liquid recovery system and method
ATA116789A (de) * 1989-05-17 1992-06-15 Boehler Gmbh Verfahren zur rueckgewinnung von metallen bzw. metalloxiden und saeuren aus salzloesungen, insbesondere aus beizsaeuren oder beizsaeuregemischen
JPH0467583U (ja) * 1990-10-20 1992-06-16
US5401485A (en) * 1994-03-15 1995-03-28 Shell Oil Company Reduction of residual chloride in iron oxides
US8795620B2 (en) 2011-02-15 2014-08-05 Ati Properties, Inc. Systems and methods for recovering nitric acid from pickling solutions
US8784762B2 (en) 2011-02-15 2014-07-22 Ati Properties, Inc. Treatment of NOx-containing gas streams
CN102660751B (zh) * 2012-04-28 2014-05-21 浙江大学 金属酸洗废液的资源化处理方法及装置
FI127664B (en) 2017-10-20 2018-11-30 Crisolteq Ltd Process for recovery of components from a pickle acid regeneration residue
CN108503010B (zh) * 2018-03-26 2021-01-01 中国科学院生态环境研究中心 含聚乙烯醇的废水的处理方法
CN109553152B (zh) * 2018-11-30 2021-09-10 中冶南方工程技术有限公司 一种不锈钢混酸废液再生酸工艺
FI129345B (en) 2019-12-19 2021-12-15 Crisolteq Ltd A method for treating a pickling acid regeneration precipitate
KR20240044262A (ko) 2022-09-28 2024-04-04 주식회사 리텍 스테인레스 원료용 니켈 페라이트 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 스테인레스 원료용 니켈 페라이트

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122307A (ja) * 1974-08-20 1976-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS537972A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Nec Corp Process for treating heavy metals in drain water
JPS565182A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Nec Corp Treatment of waste water containing heavy metal
JPS5642674A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Ricoh Co Ltd Discharging method for sheet

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931007A (en) * 1972-12-19 1976-01-06 Nippon Electric Company Limited Method of extracting heavy metals from industrial waste waters
US3927173A (en) * 1974-02-22 1975-12-16 Armco Steel Corp Treatment of acid waste waters to produce ferromagnetic sludges
AU501823B2 (en) * 1975-03-14 1979-06-28 Solex Research Corporation Of Japan Removing heavy metals froman acid waste liquid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122307A (ja) * 1974-08-20 1976-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS537972A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Nec Corp Process for treating heavy metals in drain water
JPS565182A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Nec Corp Treatment of waste water containing heavy metal
JPS5642674A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Ricoh Co Ltd Discharging method for sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281057A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4565675A (en) 1986-01-21
EP0161050A1 (en) 1985-11-13
KR850006682A (ko) 1985-10-16
DE3561387D1 (en) 1988-02-18
KR900000904B1 (ko) 1990-02-19
CA1237644A (en) 1988-06-07
EP0161050B1 (en) 1988-01-13
JPS641196B2 (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60206481A (ja) ステンレス鋼酸洗廃液の回収処理方法
US4252777A (en) Recovery of aluminum and other metal values from fly ash
NO315420B1 (no) Fremgangsmåte for behandling av avlöpsvannslam
JPH037608B2 (ja)
US4242313A (en) Processes for the recovery of alumina from fly ash and production of cement constituents
CA1107032A (en) Method of purifying uranium tetrafluoride hydrate and preparing uranium (v1) peroxyde hydrate using a fluoride precipitating agent
JPH04119919A (ja) 二酸化チタンの製造方法
US3375069A (en) Process for removing zinc oxide from iron oxide flue dust by the use of spent pickle liquor
US4952378A (en) Method for neutralization treatment of sulfuric acid containing iron ions
US4689178A (en) Method for magnesium sulfate recovery
US4964996A (en) Liquid/liquid extraction of rare earth/cobalt values
JPS61261446A (ja) Zn含有物よりZnを回収する方法
RU2070596C1 (ru) Способ получения скандиевых концентратов
JP3549560B2 (ja) 酸洗工程の廃液から有価金属とフッ化カルシウムを回収する方法
US4964997A (en) Liquid/liquid extraction of rare earth/cobalt values
JPS5846355B2 (ja) 含弗素−アンモニア性廃液の処理方法
JP2001523330A (ja) フッ化塩基質からの金属及びフッ素有用物の回収
KR910010057B1 (ko) 스텐레스강 산세척 폐액으로부터 유가금속 및 산의 회수 방법
US2720472A (en) Method of pickling iron and recovering pickling agent
US3259456A (en) Process for producing basic beryllium material of high purity
WO1982003722A1 (en) Process for treating liquid radioactive waste
US4495159A (en) Extraction of arsenic in solution in liquors containing alkali metal carbonate, sulphate and possibly hydroxide, and at least one of the metals vanadium, uranium and molybdenum
US3168372A (en) Method for the recovery of gallium from alunite
RU2147621C1 (ru) Способ получения окислов тугоплавких металлов из лопаритового концентрата
JPS6041610B2 (ja) 脱燐滓から燐およびバナジウムを回収する方法