JP4765372B2 - ガス吹き込み羽口 - Google Patents

ガス吹き込み羽口 Download PDF

Info

Publication number
JP4765372B2
JP4765372B2 JP2005101685A JP2005101685A JP4765372B2 JP 4765372 B2 JP4765372 B2 JP 4765372B2 JP 2005101685 A JP2005101685 A JP 2005101685A JP 2005101685 A JP2005101685 A JP 2005101685A JP 4765372 B2 JP4765372 B2 JP 4765372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
gas
tubular portion
refining
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283066A (ja
Inventor
聖司 細原
禎公 清田
康夫 岸本
道弘 桑山
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005101685A priority Critical patent/JP4765372B2/ja
Publication of JP2006283066A publication Critical patent/JP2006283066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765372B2 publication Critical patent/JP4765372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、高温溶融金属を精錬する転炉などの精錬容器内にガスを吹き込むために精錬容器に設置される羽口に関するものである。
精錬容器で溶融金属を精錬する場合、攪拌による反応促進などの目的で溶融金属にガスを吹き込むことがある。例えば、鉄鋼業の転炉における溶銑の脱炭精錬では、転炉の底からArガスや窒素ガスなどの不活性ガスを吹き込んでいる。また、この転炉においては、羽口を内管と外管とからなる二重管構造とし、内管から酸素ガスを吹き込み、内管と外管との間隙から羽口冷却用のガスとしてプロパンガスなどの炭化水素ガスを吹き込むタイプのものもある。
一般的には、吹き込みガス流量を増加することにより、溶鋼内に誘起される溶鋼流が増大し、これにより攪拌が強化され、精錬時間の短縮や鉄スクラップ溶解時間の短縮などがなされるのみならず、スラグとメタルとの攪拌も強化されるため、Mnなどの合金鉄歩留まりの向上が図れる。そのため最近では、これら冶金特性の向上や生産性向上の必要性から、吹き込みガス流量を増量する要求が高まっている。しかし、吹き込みガス流量の増加は、羽口の損耗速度を著しく増大させ、精錬容器の寿命を短くするため、吹き込みガス流量の上限は、羽口の損耗速度によって規定されてしまう場合が多い。
溶融金属中にガスを吹き込む羽口の構造としては、単管タイプ或いは上記の二重管タイプが一般的であるが、その他に特許文献1に開示された羽口がある。特許文献1では、吹き込みガス流量を広い範囲で制御可能とし且つ羽口の損耗を抑制することを目的として、中心部に位置する軸心部の外側に、外管を前記軸心部との間に適当な間隙を設けて固定設置し、リング状のガス吐出流路を有する構造の羽口(以下、「環状羽口」と称する)を開示している。この環状羽口は、比較的構造が簡単で製作コストも低減できるが、この環状羽口も、吹き込みガス流量を増大させたときの羽口の損耗速度増大の問題は解決できていない。
特開昭57−114623号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高温溶融金属を精錬する精錬容器内にガスを吹き込むための羽口において、ガス吹き込み流量を増大させても、羽口の損耗速度を抑制することのできるガス吹き込み羽口を提供することである。
上記課題を解決するための本発明に係るガス吹き込み羽口は、溶融金属を精錬する精錬容器に設けられ、ガスを精錬容器内へ吹き込むガス吹き込み羽口において、該羽口は、羽口の精錬容器内側の先端部が、管状部と、該管状部の内側に設けられた、内管と内管の内面側の耐火物充填層とからなる軸心部と、の間隙からガスを噴出する構造であって、該羽口の精錬容器内側とは反対側に、ガス導入口が設置された風箱を有し、前記管状部及び前記内管は金属製で、管状部の内径が53.5〜122.63mmであり、且つ前記間隙の幅が0.46〜1.6mmであることを特徴とするものである。
本発明によれば、高温溶融金属の精錬において使用される環状羽口の管状部の内径を40mm以上とするので、吹き込みガス流量を増大させても損耗速度の抑制効果の高いガス吹き込み羽口を得ることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
羽口構造として比較的吹き込みガス流量の調整範囲が広く、ガス吹き込み量の増加を図ることのできる環状羽口に着目し、その損耗速度低減について鋭意検討と実験を重ねた。その結果、環状羽口でも、ガス流量を増大させた場合に損耗速度が大きくなる原因として、青木(鉄と鋼、76(1990)、vol.11、p.1996)が指摘しているように、吹き込まれたガスが羽口出口で急激に膨張し、一部の上昇しきれない気泡とそれに随伴する溶鋼流とが、羽口煉瓦部を叩くことによって損耗することが確認され、損耗速度を抑えるには、これを低減することが重要であるという結論に至った。
ここで、環状羽口について説明する。図1は、環状羽口を転炉などの精錬容器に設置した状態を示す概略断面図、図2は、図1のX−X’矢視による概略図である。但し、図2では精錬容器の耐火物を省略している。
図1及び図2に示すように、環状羽口1は、内管3と内管3の内面側の耐火物充填層4とからなる軸心部2と、この軸心部2の外側にリング状の間隙6を隔てて固定される管状部5とで構成される。環状羽口1の稼動面側の反対側には、風箱7及び風箱7に設置されるガス導入口8が備えられており、ガス導入口8から導入されたガスは風箱7で分散し均圧され、リング状の間隙6を通って精錬容器9の内部に供給されるようになっている。図1において、10は精錬容器の鉄皮、11は精錬容器の耐火物、12は環状羽口1を鉄皮10に取り付けるための取付金物である。
そこで、発明者等は、環状羽口の損耗速度を低減するべく、各種寸法の環状羽口1のモデル実験を行い、吹き込みガスの羽口出口での広がり防止、並びに随伴流の低減方法について検討した。その結果、環状羽口1の径を大きくすることで環状羽口1の損耗が低減することを見出した。具体的には、管状部5の内径Dを40mm以上とすること、望ましくは50mm以上とすることで、その効果が特に顕著であることが分かった。従来の転炉の場合、環状羽口1の大きさは吹き込むガス流量に応じて若干の違いはあるが、管状部5の内径Dは20〜30mm程度である。
この効果が発現するのは、次のような理由であると考えられる。即ち、吹き込みガス流量が一定の場合には、ガスに随伴する溶鋼量は一定になる。環状羽口1の径が大きい場合には、随伴溶鋼を補う表面積が大きくなるため、誘起される溶鋼流速は小さくなる。また、後述する水モデル実験の結果から、環状羽口1の径が大きくなるほど、羽口出口における気泡の膨張が抑制されることが確認された。誘起される溶鋼流速が小さくなること、並びに気泡の膨張が抑制されることの両者の効果によって、環状羽口1の損耗が低減されると考えられる。
以上説明したように、本発明に係る環状羽口1は、その管状部5の内経Dを40mm以上とする、望ましくは50mm以上とすることを特徴とする。間隙6の幅つまり内管3の外径は、ガス吹き込み流量や溶融金属の密度に応じて、間隙6に溶融金属が差し込まず、所望のガス流量を吹き込むことができる寸法とすればよい。内管3及び管状部5は金属製(主にステンレス鋼)である。
表1に示す4種類の形状の環状羽口を用いて水モデル実験を実施した。水モデル実験は、図3にその概要を示すように、内径600mmの円筒形のアクリル容器13の底部に、表1に寸法を示すそれぞれの環状羽口1Aを設置し、環状羽口1Aの先端部レベルまで粒径0.1〜1mmのMgO粉の充填層14を形成した上で、500mmの深さに水15を入れた。そして、環状羽口1Aから窒素ガスを30秒間吹き込み、その後、環状羽口1Aの周囲のMgO粉の充填層14の侵食形状を測定し、凹部16の最も深かった値を最大侵食量として測定した。環状羽口1Aの管状部の厚みは全て1mmとした。羽口の種類による侵食状況の違いを比較するために、羽口Aの線速度が200m/秒の条件における最大侵食量を基準値とし、この基準値で各条件における最大侵食量を割った数値を最大侵食量指数として求めた。
Figure 0004765372
図4に、最大侵食量指数と環状羽口出口でのガスの線速度との関係を示す。図4に示すように、同一線速度の場合、環状羽口の径が小さいほど、つまり管状部の内径が小さいほど、侵食深さが深くなることが分かった。
また、目視による観察では、環状羽口の径が大きくなるほど、つまり管状部の内径が大きくなるほど、環状羽口出口における気泡の広がりが小さくなることが確認できた。環状羽口では、その出口近傍では生成したガス膜によってその膜の内側と外側とが分離されており、内側はガスの上昇によって外側よりも負圧になっており、そのために、出口での気泡の膨張が抑制されると考えられる。
更に、環状羽口の管状部の内径が大きいほど、気柱の表面積が大きくなり、随伴流の速度が小さくなると考えられる。
図5に、環状羽口出口でのガスの線速度を140m/秒の一定としたときの、最大侵食量指数と環状羽口の管状部内径との関係を示す。尚、図5では羽口Aの最大侵食量を基準値とし、この基準値で各条件での最大侵食量を割った数値を最大侵食量指数として示した。図5からも明らかなように、管状部内径が50mmよりも大きい領域では、最大侵食量指数は小さくなり、損耗量が低減していることが分かった。
溶鉄における効果を把握するために、容量が5トンの試験転炉を用いて試験を実施した。表2に試験に用いた環状羽口の寸法を示す。試験では、5トン試験転炉で脱炭精錬を実施する際に、羽口出口でのArガスの線速度が一定となる条件下で環状羽口から攪拌用のArガスを吹き込み、精錬終了後に溶鋼を排出させ、炉冷後にレーザー距離計により羽口周囲の損耗量を測定し、試験No.1の条件での損耗量を基準値とし、この基準値で各試験の損耗量を割った数値を侵食深さ量指数として求めた。
Figure 0004765372
図6に調査結果を示す。図6に示すように、5トン試験転炉における結果は、水モデル試験と同等の結果になり、管状部内径が40mmよりも小さい領域では、急激に侵食深さ量指数が大きくなり、損耗量が増加することが分かった。
環状羽口を精錬容器に設置した状態を示す概略断面図である。 図1のX−X’矢視による概略図である。 水モデル実験装置の概略図である。 水モデル実験により得られた、最大侵食量指数と環状羽口出口でのガスの線速度との関係を示す図である。 水モデル実験により得られた、最大侵食量指数と環状羽口の管状部内径との関係を示す図である。 5トン試験転炉により得られた、侵食深さ量指数と環状羽口の管状部内径との関係を示す図である。
符号の説明
1 環状羽口
2 軸心部
3 内管
4 耐火物充填層
5 管状部
6 間隙
7 風箱
8 ガス導入口
9 精錬容器
10 鉄皮
11 耐火物
12 取付金物

Claims (1)

  1. 溶融金属を精錬する精錬容器に設けられ、ガスを精錬容器内へ吹き込むガス吹き込み羽口において、該羽口は、羽口の精錬容器内側の先端部が、管状部と、該管状部の内側に設けられた、内管と内管の内面側の耐火物充填層とからなる軸心部と、の間隙からガスを噴出する構造であって、該羽口の精錬容器内側とは反対側に、ガス導入口が設置された風箱を有し、前記管状部及び前記内管は金属製で、管状部の内径が53.5〜122.63mmであり、且つ前記間隙の幅が0.46〜1.6mmであることを特徴とする、ガス吹き込み羽口。
JP2005101685A 2005-03-31 2005-03-31 ガス吹き込み羽口 Expired - Fee Related JP4765372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101685A JP4765372B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ガス吹き込み羽口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101685A JP4765372B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ガス吹き込み羽口

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216664A Division JP2011026709A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ガス吹き込み羽口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283066A JP2006283066A (ja) 2006-10-19
JP4765372B2 true JP4765372B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37405279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101685A Expired - Fee Related JP4765372B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ガス吹き込み羽口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765372B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026709A (ja) * 2010-09-28 2011-02-10 Jfe Steel Corp ガス吹き込み羽口
WO2021177101A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 黒崎播磨株式会社 転炉用一体型羽口

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871343A (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 Kobe Steel Ltd 溶融金属容器に設けるガス吹込み用ノズル
JPS58153739A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Harima Refract Co Ltd ガス吹込成形体の製造方法
JPH06240332A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Nippon Steel Corp 溶融金属の精錬方法及び溶融金属精錬用底吹き羽口
JP4487824B2 (ja) * 2005-03-28 2010-06-23 Jfeスチール株式会社 精錬用容器で用いる底吹き羽口

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026709A (ja) * 2010-09-28 2011-02-10 Jfe Steel Corp ガス吹き込み羽口
WO2021177101A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 黒崎播磨株式会社 転炉用一体型羽口

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283066A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3730632A1 (en) Method for oxygen transmission smelting of molten iron, and top-blow lance
JP4742855B2 (ja) 溶融金属精錬用ランス
US4417723A (en) Tuyere for blowing gases into molten metal bath container
JP4765372B2 (ja) ガス吹き込み羽口
JP5365241B2 (ja) 溶鋼の精錬処理装置
US20090229416A1 (en) Refining Molten Metal
JP7003947B2 (ja) 上吹きランスおよび溶鉄の精錬方法
WO1996021047A1 (fr) Technique d'affinage par soufflage par le haut au moyen d'un convertisseur, presentant d'excellentes caracteristiques de decarburation, et lance a soufflage par le haut pour convertisseur
JP2006283065A (ja) ガス吹き込み羽口
JP5265243B2 (ja) 一般銑を用いた極低炭素鋼の転炉吹錬方法
JP2011026709A (ja) ガス吹き込み羽口
WO2021045174A1 (ja) 低炭素フェロクロムの製造方法
US4462824A (en) Annular tuyere
JP2009068099A (ja) 精錬容器のガス吹き込み羽口構造
JP4980175B2 (ja) 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法
JP5273125B2 (ja) 溶融金属減圧精錬用ノズル
KR890003014B1 (ko) 용융금속욕 용기내로 가스를 취입하기 위한 투위어
JP2006283052A (ja) ガス吹き込み羽口
CN105969944B (zh) Rh真空室深熔池底部槽结构
JP2006274325A (ja) 精錬用容器で用いる底吹き羽口
JP4244546B2 (ja) 転炉吹錬用上吹きランス
JP6888384B2 (ja) ガス吹込みノズルおよびそれを用いたガス吹込み方法
JP2007224399A (ja) 精錬用容器で用いる底吹き羽口
JP5387619B2 (ja) 溶融金属減圧精錬用ノズルおよび精錬方法
JPH08199223A (ja) ガス吹込み羽口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4765372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees