JP4764120B2 - 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル - Google Patents

熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4764120B2
JP4764120B2 JP2005269261A JP2005269261A JP4764120B2 JP 4764120 B2 JP4764120 B2 JP 4764120B2 JP 2005269261 A JP2005269261 A JP 2005269261A JP 2005269261 A JP2005269261 A JP 2005269261A JP 4764120 B2 JP4764120 B2 JP 4764120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
shrinkable
laminated
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005269261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076260A (ja
Inventor
将仁 鈴木
通洋 野島
和幸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2005269261A priority Critical patent/JP4764120B2/ja
Publication of JP2007076260A publication Critical patent/JP2007076260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764120B2 publication Critical patent/JP4764120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、第1フィルムの表面の一部分に第2フィルムが積層された積層フィルムに印刷を施す積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベルに関する。
一般に、コーヒー、紅茶、緑茶などを充填した食品充填済み容器は、加熱、或いは冷やして食することが多い。このように容器を加熱又は冷やすと、容器の温度が持ち手に直接伝わるため、従来、容器に断熱性を有するラベルを装着することが行われている。
かかるラベルとして、特開2005−55490公報の[0032]及び図1(ハ)等には、熱収縮性の基材フィルムに、接着剤を介して不織布を積層した積層フィルムを、不織布が外側となるように筒状に成形してなる熱収縮性筒状ラベルが開示されている。
かかる熱収縮性筒状ラベルは、基材フィルムの表面に積層された不織布がラベル外面を構成しているので、基材フィルムの表面に意匠印刷を施しても該意匠表示は殆ど見えない。従って、不織布を外側にした筒状ラベルに於いては、一般に、不織布の表面(基材フィルムの接着面と反対の面)に印刷が施される。
しかしながら、不織布の表面に印刷を施す場合、合成樹脂フィルムの表面に施す場合に比して、その意匠表示を正確に表すことができない。
特に、製造元、内容物表示、各種説明書きなどの細く小さい文字(例えば8ポイント以下)やバーコードなどの機械的読取記号などは、高精度に表すことが求められるところ、これら高精度意匠表示を不織布の表面に印刷しても正確に表すことはできない。
そこで、(基材フィルムの表面全体に不織布を積層せず)基材フィルムの表面の一部領域を除いて不織布を積層することにより、基材フィルムの一部領域が露出した基材フィルム露出面を形成し、この基材フィルム露出面に、上記高精度意匠表示を印刷するという手法が考えられる。
このように基材フィルム露出面を形成することで、高精度意匠表示を正確に表すことができ、他方、高精度意匠表示ほどには正確性が求められない低精度意匠表示(例えば、デザイン絵柄、商標など)は、不織布表面に印刷すればよい。そして、包装フィルムへの印刷は、色調の表現力に優れ、高速印刷可能であることなどから、通常、グラビア印刷にて行われる。
しかしながら、上記のように基材フィルムの一部領域を除いて不織布が積層された積層フィルムは、基材フィルム露出面と不織布の間で高低差が生じるので、グラビア印刷法では、基材フィルム露出面と不織布の表面に、同時に意匠表示を印刷することが困難である。
すなわち、上記積層フィルムに於いて、不織布の表面は、基材フィルムの表面に対して厚み方向に突出しているので、基材フィルム露出面と不織布の境界線に於いて、不織布の厚み分だけ高低差が生じる。従って、グラビア印刷などの凹版印刷では、不織布の表面に、インキが付着しても、不織布の表面よりも低くなっている基材フィルム露出面には、凹版に詰められたインキが付着しない箇所が各所に生じる。
従って、意匠表示を美麗に表すためには、基材フィルム露出面と不織布の表面とを、別個に印刷しなければならない。
しかしながら、このように個別に印刷することは、印刷位置の微調整などを伴うので印刷工程が煩雑となる。
特開2005−55490公報の[0032]及び図1(ハ)等
そこで、本発明は、第1フィルムの一部領域が露出した第1フィルム露出面と第2フィルムの表面を有する積層フィルムに簡易に意匠表示を印刷することができる熱収縮性積層フィルムの印刷方法を提供することを課題とする。また、本発明は、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面に美麗に意匠表示が印刷され、且つ簡易に製造することができる熱収縮性積層フィルム及び熱収縮性筒状ラベルを提供することを第2の課題とする。
本発明の第1の手段は、熱収縮性を有する第1フィルムの表面の一部に第2フィルムの裏面が積層接着された積層フィルムであって、第1フィルムの表面の一部領域が露出した第1フィルム露出面と第2フィルムの表面とを有する積層フィルムに意匠表示を印刷する際、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷によって意匠表示を同時に印刷する熱収縮性積層フィルムの印刷方法を提供する。
上記印刷方法によれば、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷によって意匠表示を印刷するので、インキの塗られた凸版の凸部が、凸版の印圧又は凸部の弾性変形により、高低差の生じている第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に接する。
従って、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、美麗な意匠表示を同時に印刷することができ、印刷工程を簡略化できる。
また、本発明の第2の手段は、熱収縮性を有する第1フィルムの表面の一部に第2フィルムが積層接着されている熱収縮性積層フィルムであって、第1フィルムの表面の一部領域が露出した第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷によって意匠表示が同時に印刷されている熱収縮性積層フィルムを提供する。
上記熱収縮性積層フィルムは、高低差の生じている第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷によって意匠表示が同時に印刷されるので、印刷工程を簡略化して積層フィルムを簡易に製造できる。又、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、美麗な意匠表示が印刷された熱収縮性積層フィルムを提供できる。
また、本発明の第3の手段は、上記熱収縮性積層フィルムを、第2フィルムを外側にして筒状に成形してなり、第1フィルムの裏面のうち、少なくとも第1フィルム露出面に対応する裏面に、滑り成分を含む内面印刷層が設けられている熱収縮性筒状ラベルを提供する。
上記熱収縮性筒状ラベルは、第2フィルムを外側にして筒状に成形しているので、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に印刷された意匠表示がラベルの外側に現れる。
かかる熱収縮性筒状ラベルは、ラベルの内側(容器接触面側)となる第1フィルムの裏面のうち、少なくとも第1フィルム露出面に対応する裏面に、滑り成分を含む内面印刷層が設けられているので、筒状ラベルを熱収縮させた際、皺が発生し難いものである。
すなわち、第2フィルムが積層された領域と、第2フィルムが積層されていない領域では、収縮時間差があり、特に第2フィルム自体が非熱収縮又は弱熱収縮のものであると、この収縮時間差が大きくなる。この収縮時間差によって、筒状ラベルの内面のうち、第2フィルムが積層されていない領域が先ず容器に密着する。この第2フィルムが積層されていない領域に対応する内面が、容器に対して滑り難いものであると、筒状ラベルの動きが制限され、遅れて収縮する第2フィルムが積層された領域が略均一に熱収縮できない。この点、上記のように、滑り成分を含む内面印刷層が少なくとも第1フィルム露出面に対応する裏面に設けられていることにより、第2フィルムが積層されていない領域が、容器に対して円滑に動き、加熱収縮時の皺の発生を防ぐことができるのである。
本発明に係る熱収縮性積層フィルムの印刷方法は、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、意匠表示を同時に印刷することができるので、熱収縮性積層フィルムの印刷工程を簡略化することができる。
また、本発明に係る熱収縮性積層フィルムは、第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷により意匠表示が同時に印刷されているので、簡易に製造でき、又、両面に表された意匠表示も美麗なものとなる。
さらに、本発明の熱収縮性筒状ラベルは、美麗な意匠表示が容器外側に現れ、更に、容器などに熱収縮装着した際に、皺が発生し難いので、商品価値の高いラベルを提供できる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1及び図2に於いて、1は、熱収縮性の第1フィルム2の表面に第2フィルム3が積層接着された熱収縮性積層フィルム5を、第2フィルム3を外側にして筒状に丸めてセンターシールすることにより成形された熱収縮性筒状ラベル(以下、単に筒状ラベルと略記する場合がある)を示す。
該筒状ラベル1は、熱収縮性積層フィルム5を所定の大きさの矩形状に形成し、この矩形状の熱収縮性積層フィルム5を筒状に丸め、該熱収縮性積層フィルム5の一側端部5aの裏面を、同フィルム5の他側端部5bの表面に重ね合わせ、両面を溶剤又は接着剤にて貼着してセンターシール部4を形成することによって構成されている。尚、図3にも示すように、熱収縮性積層フィルム5の一側端部5aの裏面には、センターシール用の貼着部41として第1フィルム2の一側端部の裏面が露出され、熱収縮性積層フィルム5の他側端部5bの表面には、センターシール用の貼着部41として第1フィルム2の他側端部の表面が露出されている。従って、センターシール部4は、第1フィルム2の一側端部の裏面と他側端部の表面が接着されて構成されている。
そして、筒状ラベル1は、容器胴部などに外嵌し、所定温度(例えば、80〜120℃程度)に加熱することにより、容器胴部などに装着される。尚、第2フィルム3が非熱収縮又は弱熱収縮のものである場合、第2フィルム3が第1フィルム2の熱収縮に引っ張られて追従収縮し、これにより熱収縮性積層フィルム5全体が熱収縮する。
具体的には、熱収縮性積層フィルム5は、図3にも示すように、熱収縮性の第1フィルム2の表面の一部に、接着剤層6を介して第2フィルム3の裏面が積層接着されている。従って、熱収縮性積層フィルム5は、第1フィルム2の表面に第2フィルム3が積層されていない一部領域21を有し、この一部領域21に於いて第1フィルム2の表面が露出している(以下、この一部領域の表面を「第1フィルム露出面」という)。
この第1フィルム露出面21及び第2フィルム3の表面には、意匠印刷層7が設けられており、更に、第1フィルム2の裏面には、内面印刷層8が設けられている。
尚、図3及び図4に於いては、第2フィルム3として裏面に凹凸が形成された不織布を記載している。
第1フィルム2は、少なくとも一方向に熱収縮性を有するフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂からから選ばれる1種、又は2種以上の混合物などからなるフィルムが例示される。中でも、非熱収縮性又は弱熱収縮性の第2フィルム3を引張って収縮させるため、収縮力の強いポリエステル系樹脂フィルムを用いることが好ましい。また、異なる2種以上の熱収縮性のフィルムを積層した積層フィルムで構成されていてもよい。また、第1フィルム2は、透明なフィルムを用いることが好ましい。フィルムは公知の製法で製膜し延伸処理することにより熱収縮性フィルムを得ることができる。延伸処理は、通常、70〜110℃程度の温度で、幅方向(筒状ラベル1とした場合に周方向、以下同じ)に2.0〜8.0倍、好ましくは3.0〜7.0倍程度延伸することにより行われる。さらに、縦方向(幅方向に直交する方向。筒状ラベル1とした場合に縦方向。以下同じ)にも、例えば1.5倍以下の低倍率で延伸処理を行ってもよい。得られたフィルムは、一軸延伸フィルム又は主延伸方向と直交する方向に若干延伸された二軸延伸フィルムとなる。第1フィルム2の厚みは、概ね20〜60μm程度のものが好ましい。
上記第1フィルム2は、例えば、幅方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)が約30%以上、好ましくは約40%以上のものが例示される。また、縦方向に於ける熱収縮率は、約−3〜15%程度のものが例示される。
但し、熱収縮率(%)=[{(幅方向(又は縦方向)の元の長さ)−(幅方向(又は縦方向)の浸漬後の長さ)}/(幅方向(又は縦方向)の元の長さ)]×100。
さらに、第1フィルム2は、90℃の温水中に侵漬した際の幅方向の収縮応力が、3MPa以上、更に5MPa以上の熱収縮性フィルムを用いることが好ましい。かかる収縮応力を有する熱収縮性フィルムを用いることにより、非熱収縮性又は弱熱収縮性の第2フィルム3を十分に引っ張り、良好な熱収縮特性を有する熱収縮性積層フィルム5を構成できる。
尚、この収縮応力は、フィルムを幅150mm、縦15mmの長方形状に切り取り、このフィルム片の幅方向の両端部を応力測定器((株)島津製作所製、商品名:オートグラフ)のチャックに保持し(チャック間距離100mm)、90℃の温水中に10秒間浸漬し、その間に生じる最大収縮応力(MPa)を言う。
次に、第2フィルム3は、特に限定されず、従来公知の各種のフィルムを用いることができ、例えば、不織布、発泡樹脂シート、和紙、合成樹脂フィルムなどを用いることができる(但し、本明細書に言う「シート」とは、「フィルム」と同義である)。また、第2フィルム3は、同種又は異種のフィルムの積層体から構成されていてもよい。中でも、断熱性が求められる場合には、第2フィルム3として、不織布、発泡樹脂シート、和紙などの断熱性シートを含むものを用いることが好ましい。更に、筒状ラベル1とした場合、筒状ラベル1の外面側に現れて高級感を醸し出すことができ、持ち手の触感にも優れていることから、第2フィルム3として、不織布や和紙を用いることが好ましい。
第2フィルム3の厚みは、300μm以下程度が好ましく、更に、200μm以下程度のものが好ましい。第2フィルム3が厚すぎると、熱収縮性積層フィルム5の表面に、第1フィルム露出面21と第2フィルム3の高低差が大きくなり過ぎて、凸版印刷によっても両面を同時に美麗に印刷できない虞があるからである。
第2フィルム3として用いられる不織布は、特に限定されず、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン紙、ナイロン、キュプラなどの繊維を、スパンボンド法、接着法、ニードルパンチ法、メルトブロー法などによってシート状に作製された不織布や、パルプ繊維などを紙漉き法などによって作製した和紙調の不織布などを用いることができる。不織布を構成する繊維は、中実繊維、中空繊維、又はこれらの混合繊維を用いることができる。また、断熱性が求められる場合には、より断熱性に優れることから中空繊維又はその混合繊維を用いることが好ましい。また、繊維長については、繊維同士の絡み合いにより形成される3次元網目構造による強度やシートの取扱い性などの点では長繊維不織布が好ましく、ラベル切断時のカット適正では短繊維不織布が好ましい。不織布は、例えば目付量約10〜50g/m2が好ましく、更に、15〜30g/m2程度がより好ましく、厚み約30〜300μm程度のものが好ましい。不織布の繊維の太さは、意匠表示を美麗に表すことができることから出来るだけ細いものが好ましく、例えば10d(デニール)以下、更に、5d以下のものを用いることが好ましい。また、不織布として、少なくとも幅方向に若干熱収縮するものを用いてもよい。
上記不織布の具体例としては、ユニチカ株式会社製「マリックス」、株式会社東洋紡製「ボンデン」、「エクーレ」、ユニセル株式会社製「ユニセル」などが挙げられる。
この不織布は、図4にも示すように、第1フィルム2への接着面である裏面が、複数の凹凸を有する凹凸状に加工されており、且つ意匠表示の印刷面である表面が、実質的に平坦状に形成されているものが好ましい。この不織布の裏面に於ける凹凸は、不織布の裏面全体を第1フィルム2の表面に接着させないようにするもので、これにより第1フィルム2の熱収縮時、不織布を良好に収縮させることができる。
不織布の裏面の凹凸は、例えば、不織布の裏面にエンボスロールを押圧する機械的エンボス加工にて形成することができる。また、該凹凸は、加熱したエンボスロールを用いて形成してもよい。
尚、不織布の表面には、繊維の絡み合いによって多少の凹凸があるため、不織布の表面が「実質的に平坦状」とは、上記エンボス加工などによる凹凸形成がほとんど行われておらず、不織布製造時に於ける不織布表面と略同様の状態を言う。
不織布の裏面に於ける凹み部31の深さHは、特に限定されないが、余りに深いと、凹み底部に於いて不織布が圧縮されて硬くなり過ぎ、一方、余りに浅いと凹み底部が第1フィルム2に接着して凹み部31を形成したことが無意義となるので、凹み部31の深さHは、5〜100μm程度が好ましく、更に、10〜30μm程度がより好ましい。例えば、ポリエステル系スパンボンド不織布(ユニチカ株式会社製、商品名:マリックス。70281WTO。目付量28g/m)を用いた場合には、凹み部31の深さHは、5〜20μm程度に形成することが好ましい。
また、不織布の裏面に於ける凹み部31の形成比率(単位面積当たりの凹み部形成面積)は、特に限定されないが、凹み部31の形成比率が極端に大きすぎたり又は小さすぎると、第1フィルム2の熱収縮によって不織布が良好に追従しない虞があるので、凹み部31の形成比率((不織布裏面の単位面積当たりの凹み部31の表面積の和/不織布裏面の単位面積)×100)は、5〜60%程度が好ましく、更に、10〜50%程度がより好ましい。
さらに、熱収縮性積層フィルム5を筒状ラベル1に成形し、これを径差の大きい部分を有する容器(例えば、飲料容器等として一般に用いられているボトル型容器では、筒状胴部とこれに続く肩部を有し、肩部の周長は胴部に比して短く、径差が大きく異なる部分を有する)に熱収縮装着した場合、筒状ラベル1のうち、容器の径差の大きい部分に対面する領域は、大きく熱収縮する。よって、この領域に於ける不織布は、第1フィルム2に追従して大きく収縮しなければならない。従って、筒状ラベル1のうち、容器の径差の大きい部分に対面する領域に於ける不織布の凹み部31は、他の領域(容器の径差の小さい部分に対面する領域。例えば容器胴部に対面する領域)よりも多数又は大面積で形成されていることが好ましい。具体的には、容器の径差の大きい部分に対面する領域に於ける不織布の凹み部31の形成比率を、10〜50%程度に形成し、他の領域に於ける凹み部31の比率を、5〜30%程度に形成することが好ましい。
また、凹み部31の平面形状は、特に限定されず、例えば、図4(a)に示すような平面視略正方形、その他、平面視略長方形、略円形、略楕円形のような無数点状に形成されているものの他、格子状や斜め格子状などに形成されていてもよい。凹み部31は、不規則に形成されているものでも良いが、同図に示すように規則的に形成されていることが好ましい。
次に、第2フィルム3として用いられる発泡樹脂シートは、特に限定されず、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどを用いることができる。中でも好適な発泡性を有することからポリスチレン系を用いることが好ましい。スチレン系樹脂としては、汎用的なスチレンモノマーからなるポリマーの他、スチレン−ブタジエン、無水マレイン酸、メタクリル酸などとスチレンとの共重合体などを用いることができる。発泡方法は、物理的発泡、化学的発泡など公知の発泡方法で行えばよい。これらの樹脂には、必要に応じて、各種フィラー、着色剤、可塑剤、安定剤などの添加剤を適宜添加することができる。発泡樹脂シートは、多数の気泡を含むことから白色を呈しているが、白色濃度を向上させるため、酸化チタンなどの白色系顔料を添加してもよい。発泡樹脂シートの厚みは、例えば80〜300μm程度のものが好ましい。また、発泡樹脂シートとして、少なくとも幅方向に熱収縮しうるものを用いることが好ましいが、第1フィルム2の熱収縮力に追従して収縮可能なものであれば、自ら熱収縮しないものでもよい。
第2フィルム3として用いられる和紙は、挟義には楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの天然靭皮長繊維を原料とし、これにネリを加えて手漉きした紙を用いることができる。本発明では、これら楮などのほか、麻、ケナフ、レーヨン、木材パルプ、合成繊維などの各種の長繊維原料を機械的に漉いて得られる広義の和紙も含まれる。中でも、例えば雲龍紙を用いることが好ましい。和紙は、その目付量が9〜25g/m程度のものが用いられる。目付量が余りに少ないと第1フィルム2に積層接着する際などに破れたりする虞があり、一方、目付量が余りに多いと第1フィルム2の熱収縮に伴い十分に追従収縮しない虞があるからである。
第2フィルム3として用いられる合成樹脂フィルムについても特に限定されず、例えば、上記第1フィルム2として例示した熱収縮性フィルムなどを用いることができる。
尚、第2フィルム3として、着色された不織布、発泡樹脂シートなどを用いることもできる。この着色不織布などの色彩は、好ましくは、意匠印刷層7や内面印刷層8とデザイン的に一体を成すようなもの例えば内面印刷層8のベタ印刷と同様の色彩のものや、或いは容器の外面と同様の色彩などが例示される。
上記第2フィルム3は、第1フィルム2の一部を除いて、第1フィルム2の表面に接着剤層6を介して積層接着されている。尚、裏面に凹凸が形成された不織布を用いる場合には、主としてその突出面32が、接着剤層6を介して第1フィルム2に接着している。
具体的には、図3に示すように、第2フィルム3の一側縁3aを、第1フィルム2の一側縁2aに一致させ、且つ、第2フィルム3の他側縁3bを、第1フィルム2の他側縁2bから所定幅W内側へ寄ったところに位置させて、第2フィルム3の裏面が、第1フィルム2の表面に積層接着されている。従って、熱収縮性積層フィルム5は、その他側縁から所定幅Wの領域に、第1フィルム露出面21が形成され、他の領域に於いては、第2フィルム3の表面が露出している。
この所定幅W(第1フィルム露出面21の幅)は、熱収縮性積層フィルム5の他側端部5bに於いて、センターシール用の貼着部41の幅W1(通常、5mm〜15mm程度)を少なくとも確保でき、更に、このセンターシール用の貼着部41の幅W1以上の長さ(例えば、下記機械的読取記号や細小文字などの高精度意匠表示を印刷可能な面積を確保できる長さ)に形成されている。具体的には、所定幅Wは、筒状ラベル1の周長の1/10〜1/3程度の長さに形成される。余りに所定幅Wが長いと、それに応じて第2フィルム3の占める面積割合が小さくなり、第2フィルム3を積層する意義が低下し、一方、余りに所定幅Wが短いと、第1フィルム露出面21が狭くなって意匠表示を印刷するスペースを確保できないからである。
このように第1フィルム露出面21を幅広にすることで、その露出面21に、バーコード、2次元コードなどの機械的読取記号や、製造元、内容物表示、説明書きなどの細小文字(例えば、8ポイント以下)などの高精度意匠表示を印刷することができる。
第2フィルム3として不織布を用いる場合、該不織布の表面は、上記のように実質的に平坦状にされているので、その表面に意匠表示を美麗に印刷できるが、不織布の表面に印刷された意匠表示は、第1フィルム2に印刷される場合に比べ、その正確性が劣ることは否めない。
この点、上記のように第1フィルム露出面21を、機械的読取記号などを印刷可能な面積に確保することで、意匠表示のうち、正確性が要求される高精度意匠表示(機械的読取記号や細小文字など)を正確に表すことができる。
上記接着剤層6に用いる接着剤としては、例えば、公知のドライラミネート接着剤、ウェットラミネート接着剤などが挙げられる。ドライラミネート接着剤としては、例えば、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、酢酸ビニル系、塩化ビニル系、ゴム系などの溶剤型接着剤又は2液型接着剤などが例示される。中でも、ドライラミネートにより接着することが好ましい。
接着剤層6は、余りに多く塗工すると、不織布や和紙に多量の接着剤が含浸して硬くなり、収縮を阻害する虞があるので、接着剤層6の厚み(塗工時厚)は、例えば2〜10μm程度が好ましい。また、接着剤層6は、上記接着剤をベタ塗り状に塗工することが簡便で好ましいが、接着剤を網状などに塗工して設けることも可能である。
特に、第2フィルム3が、上記凹み部31を有する不織布の場合には接着剤をベタ塗り状にしてもよいが、第2フィルム3が、発泡シート、和紙、凹凸のない不織布などの場合には、網状や縦方向筋状などに接着剤を塗工すれば、収縮追従性を良好に出来る。
次に、意匠印刷層7は、所望の意匠表示が印刷された層であり、第1フィルム露出面21及び第2フィルム3の表面に跨って設けられている。具体的には、第1フィルム露出面21(但し、熱収縮性積層フィルム5の他側端部5bに於けるセンターシール用の貼着部41を除く)及び第2フィルム3の表面全体に、意匠印刷層7が設けられている。第1フィルム露出面21及び第2フィルム3の表面に表される意匠表示の種類は、特に限定されないが、上述のように、第1フィルム露出面21には、より正確な印刷を施すことができることから、第1フィルム露出面21に、細小文字や機械的読取記号などの高精度意匠表示を主として印刷することが好ましい。他方、第2フィルム3の表面には、高精度意匠表示ほどには正確性が求められない低精度意匠表示(例えば、デザイン絵柄、商標など)を主として施すことが好ましい。特に、第2フィルム3が、不織布や和紙などの場合には、布地や和紙の風合いを活かしたデザインを施すのが良い。
このように第1フィルム露出面21及び第2フィルム3の表面の両面には、1〜8色程度の意匠表示が印刷されているが、該意匠表示の印刷は、フレキソ印刷、凸版輪転印刷などの凸版印刷、特に、弾性を有する版(例えば、ゴム版など)を用いるフレキソ印刷によって同時に印刷されている。
尚、特に図示しないが、第1フィルム露出面21及び第2フィルム3の表面に設けられた意匠印刷層7の表面全体には、透明なオーバーコート層が設けられている。オーバーコート層としては、例えば、ポリエステル系、エポキシ系、アクリル系などの透明ニス等を用いることができ、例えば厚み0.5〜5μm程度に形成される。
オーバーコート層は、印刷インキの脱落を防止すると共に、不織布の表面に於ける不織布繊維の毛羽立ちを防止する。
次に、第1フィルム2の裏面に設けられた内面印刷層8は、第1フィルム2の裏面の略全体(但し、熱収縮性積層フィルム5の一側端部5aに於けるセンターシール用の貼着部41を除く)にベタ状に設けられている。内面印刷層8のベースフィルム2に対するベタ状印刷は、グラビア印刷法にて行うことが好ましい。
内面印刷層8のインキは、特に限定されず、例えば、白色インキ、透明インキ、青色インキなどの各種インキを公知の印刷法にて設けられている。中でも、白色インキを用いることにより、第1フィルム露出面21に印刷された意匠表示を鮮明に見せることができる。
白色インキとしては、例えば、白色顔料、ビヒクル及び必要に応じて添加される各種添加剤からなるインキが例示される。白色顔料としては、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、炭酸カルシウム、クレー、アルミナホワイトなどを用いることができ、中でも、滑り性及び隠蔽性に優れることから、二酸化チタン(特に、ルチル型)を用いることが好ましい。ビヒクルとしては、例えば、水又は水とアルコールに、アクリル樹脂、アクリル共重合体、ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、水性ポリアミド樹脂などを分散させたエマルジョンなどの水性のものや、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコールなどの溶剤に、ロジン、ケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル−ウレタン共重合体、ポリエステル樹脂などを溶解させた溶剤型のものなどが例示される。尚、添加剤としては、ワックス類、シリコーンなどの滑剤、シリカなどの微粒子、分散剤、安定剤、増粘剤、消泡剤、防かび剤、水溶化剤などが例示される。
透明インキとしては、例えば、実質的に顔料を含まないメジウムインキなどが例示される。このインキは、実質的に顔料を含まず、例えば、水又は水とアルコールに、アクリル樹脂、アクリル共重合体、ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、水性ポリアミド樹脂などを分散させたエマルジョンなどの水性のものや、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコールなどの溶剤に、ロジン、ケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル−ウレタン共重合体、ポリエステル樹脂などを溶解させた溶剤型のものなどが例示される。尚、必要に応じて滑剤などの各種添加剤が混合されていてもよく、透明性を損ねない程度で滑剤を含んでいる透明インキが好ましい。
上記内面印刷層8の裏面は、筒状ラベル1の容器接触面となるので、該内面印刷層8は、容器表面に対して滑り性に優れているものが好ましく、例えば、内面印刷層8の裏面は、その静摩擦係数が.1〜0.6程度となるように形成されていることが好ましく、更に、0.2〜0.4程度となるように形成されていることがより好ましい。このような内面印刷層8を設けることで、容器などに外嵌挿し易く、又、収縮仕上がりも良好となる。
尚、この静摩擦係数は、一面に乾燥厚2μmの内面印刷層がベタ状に印刷されたフィルム基材を、80mm×100mm(幅×長さ)に切り取り、二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、A1101#100の未処理面)を100mm×300mm(幅×長さ)に切り取り、内面印刷層の裏面をこのポリエチレンテレフタレートフィルムに重ね、JIS K 7125に準じて、引張りスピード200mm/分、温度23±2℃、湿度50±5%で、測定された数値をいう。
このような滑り性に優れた内面印刷層8は、微粒子や滑剤などの滑り成分を含むインキを用いることで形成できる。滑り成分としては、例えば、シリカ、二酸化チタンなどの無機微粒子、ワックス類、シリコーンなどの滑剤が挙げられる。
滑り性に優れた白色インキとしては、上記白色インキのうち、白色顔料として二酸化チタンを含むものや、添加剤としてシリカを含むものが例示される。
前者の白色インキに於いて、二酸化チタンは、白色インキの固形分全量に対して、10〜80重量%程度混合されていることが好ましく、更に、30〜60重量%程度混合されていることがより好ましい。
また、滑り性に優れた透明インキとしては、上記透明インキに、シリカを含むものが挙げられる。
上記シリカは、粒子径1〜10μm程度のものを主として用いることが好ましく、特に、粒子径1〜5μm程度のものがより好ましい。シリカは、これらインキの固形分全量に対して、10〜40重量%程度混合されていることが好ましく、更に、15〜30重量%程度混合されていることがより好ましい。また、滑剤は、0.5〜20重量%程度含まれていることが好ましい。
尚、筒状ラベル1のセンターシール部4に於ける熱収縮性積層フィルム5の両側端部5a,5bの貼着は、上述のように溶剤又は接着剤を用いることができるが、第1フィルム2が溶剤接着可能なフィルムの場合には、貼着部分の厚みを薄くでき、しかも熱収縮を阻害しないことから、樹脂成分などの固形分を含まない溶剤を用いて貼着することが好ましい。例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、表裏面に非晶性環状ポリオレフィン系樹脂を積層したフィルムなどを第1フィルム2を用いる場合には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル系溶剤、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系溶剤、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶剤などの1種、又は2種以上の混合溶剤などの有機溶剤が例示される。
上記熱収縮性積層フィルム5及び筒状ラベル1は、例えば、下記機械的製造方法で製造することができる。以下、第1フィルム原反から偶数倍(例えば2列)の積層フィルムを製造する方法について工程毎に詳述する。
(第1フィルム原反作製工程)
図5に示すように、切断予定線Xにて縦方向に切断することにより、2列の熱収縮性積層フィルム5を得ることができる所定幅の第1フィルム原反20を準備する。つまり、この第1フィルム原反20は、後述する各工程を経た後、幅方向略中央部の切断予定線Xで長手方向(縦方向)に切断することにより、2列の熱収縮性積層フィルム5,5を得ることができるものである。
この第1フィルム原反20の裏面のうち、切断予定線Xを挟んだ幅方向中央部に於ける所定幅(センターシール用の貼着部41の約2倍幅)を除き、白色インキなどをベタ状に印刷することにより内面印刷層8を設ける。
尚、内面印刷層8を設けた後、通常、第1フィルム原反20は、一旦ロール状に巻き取られ、下記積層工程に移行されるが、この点、図示しない。また、下記第2フィルム3原反30や、積層フィルム原反50などについても、必要に応じて、工程毎にロール状に巻き取られることがあるが、この点、図示及び説明を省略することがある。
(第2フィルム原反作製工程)
他方、同様に2列の熱収縮性積層フィルム5を得ることができる第2フィルム原反30を準備する。第2フィルム原反30として不織布を用いる場合には、不織布原反の裏面に、公知のエンボスロールを押し当て、不織布原反の裏面にエンボス加工を施すことにより上記凹凸を形成する。エンボスロールの押圧力、不織布の種類などによっては、裏面に形成した凹凸が不織布原反の表面に浮き出て、不織布原反の表面に少し凹凸が形成されることがある。このような場合には、周面が鏡面状に形成された平坦ロールを不織布原反の表面に押し当て、不織布原反の表面に生じた凹凸を平坦状に均すことが好ましい。かかる工程を経ることで、裏面が凹凸状に形成され且つ表面が平坦状に形成された不織布原反を得ることができる。
そして、第2フィルム原反30は、その幅が後述する積層工程に於ける接着剤層6の塗布幅と略一致するように、一側端部又は両側端部を長手方向に切り取って除去することで、幅調整が行われる。尚、この幅調整は、エンボス加工前に行うこともできる。
(積層工程)
次に、第1フィルム原反20の表面のうち、図6に示すように、第1フィルム原反20の両側縁から所定幅Wの領域をそれぞれ除いて、接着剤を塗工して接着剤層6を形成する。接着剤の塗工は、グラビア印刷などの公知の印刷法にて行うことができる。
そして、該接着剤層6の表面に、第2フィルム原反30の裏面を貼り合わせ、第1フィルム原反20の表面に第2フィルム原反30を積層接着することにより、積層フィルム原反50を作製する。
得られた積層フィルム原反50の表面の両側には、第1フィルム露出面21が形成されている。また、積層フィルム原反50の裏面の中央部には、センターシール用の貼着部41の約2倍幅に相当する第1フィルム原反20の裏面が露出している。
尚、上記積層方法は、予め幅調整の行われた第2フィルム原反30を用いるが、予め所定幅に形成されていない第2フィルム原反30を用いることも可能である。
具体的には、上記積層工程に於いて、幅未調整の第2フィルム原反30を、接着剤層6に貼り合わす直前に、接着剤層6の幅と略同幅となるように、第2フィルム原反30の両側端部をカッターで長手方向に切断除去し、切断された第2フィルム原反30の両側縁が接着剤層6の両側縁に略重なるように貼り合わせる。このように第2フィルム原反30を、貼り合わせる直前に切断することにより、第2フィルム原反30の貼り合わせ位置を調整し易いという利点がある。
また、かかる積層方法に代えて、予め所定幅に形成されていない第2フィルム原反30を、接着剤層6に重なるように貼り合わせ、その後、接着剤層6の両側縁からはみ出ている第2フィルム原反30の両側端部(非接着部分)を、カッターなどで除去してもよい。
(印刷工程)
上記積層フィルム原反50の表面のうち、図7(a)に示すように、両側端部の所定幅(センターシール用の貼着部41の幅)を除いて、フレキソ印刷版などの凸版9を用いて、第1フィルム露出面21及び第2フィルム原反30の表面の両面に意匠印刷層7を同時に印刷する。この凸版9は、弾性変形可能なゴム製の凸版9で、同図(b)に示すように、第1フィルム露出面21に対応する部分には、高精度意匠表示を含む意匠表示を印刷できる凸部91(画線部)が刻設されており、第2フィルム原反30の表面に対応する部分には、低精度意匠表示を含む意匠表示を印刷できる凸部92(画線部)が刻設されている。
尚、同図(a)は、第2フィルム原反30を含む積層フィルム原反50の厚く表しているため、凸版9の表面が第1フィルム露出面21から離れているが、実際は、第2フィルム原反30などは非常に薄く、これに対して凸版9は非常に大きいものである。
上記のように凸版印刷法にて印刷することにより、第1フィルム露出面21と第2フィルム原反30の表面の両面同時に、良好な意匠表示を印刷することができる。
すなわち、積層フィルム原反50は、第1フィルム原反20の表面の一部に第2フィルム原反30が積層接着されているので、第1フィルム露出面21と第2フィルム原反30の境界線(上記では、第2フィルム原反30の両側縁)に於いて、第2フィルム原反30の厚み分だけ高低差が生じている。従って、グラビア印刷などの凹版印刷では、画線部である凹部に詰められたインキが第2フィルム原反30の表面に付着しても、第2フィルム原反30の厚み分だけ凹版と離れている第1フィルム露出面21には、凹部のインキが付着し難い。従って、凹版印刷の場合には、第1フィルム露出面21に美麗な印刷を施せないため、第1フィルム露出面21と、第2フィルム原反30の表面とを、別個に印刷しなければならない。
この点、凸版印刷の場合には、凸版9の印圧によって、同図(b)に示すように、凸版9の凸部のうち、第2フィルム原反30の表面に接する凸部92が僅かに変形して高低差を吸収するので、第1フィルム露出面21に対応する凸版の凸部91が第1フィルム露出面21に接する。よって、凸版印刷にて行うことにより、高低差のある第1フィルム露出面21と第2フィルム原反30の表面に、その幅方向に、意匠表示を同時に且つ美麗に印刷することが可能となる。
尚、不織布や和紙などは繊維が絡み合っていることから、表面に僅かな凹凸があるが、第2フィルム3として不織布や和紙を用いる場合にも、その表面への印刷は、凸版印刷が好ましい。
尚、上記意匠表示を印刷する際には、同図(c)に示すように、切断予定線Xを切断することで得られる左右一対の熱収縮性積層フィルム5,5の意匠表示が、左右の積層フィルム5,5で、それぞれ上下逆向きになるように印刷される。
次に、この意匠印刷層7の上に重ね塗りするように、オーバーコート層をベタ状に設け、該積層フィルム原反50を切断予定線Xにて長手方向に切断することにより(但し、幅調整のため、必要に応じて、第1フィルム原反20の両側縁から所定幅を長手方向に切断する場合もある)、同一の2列の熱収縮性積層フィルム5,5が得られる。かかる切断工程後、得られた熱収縮性積層フィルム5は、ロール状に巻き取られて積層フィルムロールの態様で、保管、運搬などに供される。
そして、2列同時に作製された熱収縮性積層フィルム5のうち、一方の熱収縮性積層フィルム5については印刷方向が上下逆になっているため、巻き直しを行うことにより、同じ印刷向きに巻き取られた同一の積層フィルムロールが得られる。
尚、上記製法では、2列同時に作製する方法を例示したが、例えば、4列同時に作製することもできる。4列同時に作製する場合には、上記2列同時作製で用いた第1フィルム原反の略2倍幅の原反を用い、以下同様にして作製すればよい。
(筒状ラベル作製工程)
上記積層フィルムロールは、センターシール装置に装填される。センターシール装置に於いては、該ロールから熱収縮性積層フィルム5を引き出し、第2フィルム3を外側にして筒状にしつつ熱収縮性積層フィルム5の一側端部5aの裏面又は他側端部5bの表面に、溶剤又は接着剤を長手方向に塗工し、一側端部5aの裏面と他側端部5bの表面とを重ね合わせてすることにより筒状ラベル連続体が作製される。この筒状ラベル連続体は、通常、ロール状に巻き取られる。
(容器装着工程)
最後に、この筒状ラベル連続体ロールは、シュリンクラベラーに装填される。このシュリンクラベラーに於いては、筒状ラベル連続体を繰り出しながら所定長さ位置で幅方向に切断することにより、筒状ラベル1を作製し、続いて、これを容器胴部などに外嵌挿する。そして、この外嵌済み容器は、シュリンクトンネルなどのシュリンクゾーンに導かれ、筒状ラベル1を熱収縮させることにより、筒状ラベル1が容器の胴部などに装着されたラベル付き容器が得られる。
上記熱収縮性積層フィルム5は、意匠表示を凸版印刷にて印刷するので、第1フィルム露出面21と第2フィルム3の表面に跨って意匠表示を同時に美麗に印刷できる。従って、印刷工程を第1フィルム露出面21と第2フィルム3の印刷を分けて行う必要がなく、印刷工程を簡略化できる。
さらに、第2フィルム3として、裏面に凹凸が形成された不織布を用いた場合には、該不織布の裏面の突出面32が第1フィルム2の表面に接着する。従って、不織布の裏面の凹み部31がフィルム2に対して非接着又は弱接着となって収縮し易く、該熱収縮性積層フィルム5を加熱した際、第1フィルム2の熱収縮によって不織布が良好に追従収縮し、良好な収縮仕上がりとなる。また、この不織布は、その表面が実質的に平坦状に形成されているので、該不織布の表面に印刷された意匠表示を美麗に表すことができる。
また、上記熱収縮性積層フィルム5は、滑り成分を含む内面印刷層8が設けられているので、この積層フィルム5を筒状に成形した筒状ラベル1は、加熱収縮時に、第2フィルム3(特に、非熱収縮又は弱熱収縮の不織布、和紙など)が第1フィルム2から不均一に剥離する等して皺が生じず、良好な装着仕上がりを以て容器胴部などに装着できる。
すなわち、第1フィルム露出面21が形成された熱収縮性積層フィルム5及びこの筒状ラベル1は、センターシール部4を除いて、第2フィルム3が積層された領域と、第2フィルム3が積層されていない領域(第1フィルム露出面21に相当する領域)とを有する。この筒状ラベル1を加熱すると、第2フィルム3が積層されていない領域は、第2フィルム3が積層された領域よりも早く熱収縮する。特に、第2フィルム3が、それ自体非熱収縮又は弱熱収縮のものであると、両領域間の収縮時間差が生じ易い。この収縮時間差によって、筒状ラベル1の内面のうち、第2フィルム3が積層されていない領域が、先ず容器に密着する。この第2フィルム3が積層されていない領域に対応する内面が、容器に対して滑り難いものであると、筒状ラベル1の動きが制限され、遅れて収縮する第2フィルム3が積層された領域は略均一に熱収縮できず、例えば、第2フィルム3の他側縁3b近傍(第1フィルム露出面21と第2フィルム3の境界部分)で、皺が生じる。このように第1フィルム2の一部に第2フィルム3が積層されていない熱収縮性積層フィルム5からなる筒状ラベル1は、容器装着時に皺が生じ易いものである。
この点、上記のように、滑り成分を含む内面印刷層8が設けられていることにより、第2フィルム3が積層されていない領域が、容器に対して円滑に動き、加熱収縮時の皺の発生を防止できる。
但し、径差の大きい部分を有する容器に筒状ラベル1を装着した場合、容器の径差の大きい部分に対面する領域は、大きく熱収縮する(例えば、飲料用PETボトルなどのボトル型容器の場合、筒状ラベル1の上方側が大きく熱収縮する)。このため、この領域に於いては、第2フィルム3(特に不織布)が収縮して分厚くなり、皺が生じたように見えることもあるが、細かな皺が均一に分布するため、仕上がり不良になり難い。
次に、本発明の変形例を示す。以下、主として上記各実施形態と異なる部分を説明し、同様の構成については、明細書及び図面に於いて、用語及び図番を援用し、その説明を省略することがある。
上記実施形態では、第1フィルム露出面21は、第1フィルム2の他側縁2bから所定幅W内側に寄った領域に形成されているが、第1フィルム露出面21は、上記態様に限定されず、種々の態様に変更することができる。
例えば、図8(a)に示すように、第1フィルム2の幅方向中央部に第2フィルム3を積層することで、第1フィルム2の両側領域に第1フィルム露出面21,21が形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1フィルム露出部21は、熱収縮性積層フィルム5の縦方向に帯状に設けられているが、例えば、同図(b)に示すように、一部分が窓状に切り抜かれた第2フィルム3をベールフィルム2に積層接着することにより、熱収縮性積層フィルム5の表面に窓状の第1フィルム露出面21を形成することもできる。
これら変形例の熱収縮性積層フィルム5に於いても、上記と同様に、第1フィルム露出部21及び第2フィルム3の表面に、凸版印刷にて意匠印刷層7が設けられる。
また、上記実施形態では、センターシール用の貼着部41を確保するため、第1フィルム2の一側端部5aの裏面や他側端部5bの表面には、第2フィルム3、意匠印刷層7及び内面印刷層8が設けられていないが、第1フィルム2の一側端部5aの裏面や他側端部5bの表面を露出させず、この面に第2フィルム3などを積層してもよい。かかる変形例の場合、筒状ラベル1を成形する際、センターシール部4を溶剤にて接着することが困難となるので、センターシール部4を適当な接着剤で接着したり、センターシール部4をテープ貼りで形成する等の手段が採用される。
また、上記実施形態では、滑り成分を含む内面印刷層8が、第1フィルム2の裏面の略全体に設けられているが、例えば、第1フィルム2の裏面のうち、少なくとも第1フィルム露出面21に対応する裏面に、滑り成分を含む内面印刷層8が設けられた態様に変更することもできる。かかる変形例の態様でも、収縮時間差に起因する皺の発生を防止できる。
尚、本発明の熱収縮性積層フィルム5は、熱収縮性筒状ラベル1として使用される用途に限られず、ラベル内側に感熱性接着剤層を有する熱収縮性巻付け感熱ラベルや、オーバーラップフィルムなどの他の用途に用いることもできる。
また、本発明の筒状ラベル1は、飲料容器やボトル型容器に装着される用途に限られず、従来公知のものに適宜装着することができる。さらに、不織布などの断熱性を有する第2フィルム3が積層された熱収縮性積層フィルム5及び筒状ラベル1は、その断熱性から、断熱が求められる容器などに装着することが好ましいが、特に、このような用途に限定されるものではない。
(a)は、本発明の熱収縮性筒状ラベルの一実施形態を示す参考斜視図、(b)は、同筒状ラベルを上側から見た参考上面図。 図1のA−A線断面図。但し、オーバーコート層は省略している(以下、同様)。 本発明の熱収縮性積層フィルムの一実施形態を示す中央部省略斜視図。尚、幅方向断面を併せて示す。 第2フィルムとして用いられる不織布を示し、(a)は、その不織布を裏面側から見た一部省略背面図、(b)は、同B−B線断面図。 同熱収縮性フィルムの製造工程を示し、(a)は、内面印刷層を印刷した第1フィルム原反を表面側から見た一部省略平面図、(b)は、同フィルム原反を上側から見た上面図。 同熱収縮性フィルムの製造工程を示し、(a)は、更に、第2フィルム原反を積層した第1フィルム原反を表面側から見た一部省略平面図、(b)は、同フィルム原反を上側から見た上面図。 同熱収縮性フィルムの製造工程を示し、(a)は、第1フィルム原反に第2フィルム原反が積層されてなる積層フィルムの表面に、凸版によって意匠印刷を施す状態を参考的に表した参考上面図、(b)は、同(a)の丸囲いC部分の拡大断面図、(c)は、意匠印刷層が設けられた積層フィルムを表面側から見た一部省略平面図。 (a)、(b)共に、他の実施形態に係る熱収縮性積層フィルム(筒状ラベル用に矩形状に裁断されているもの)を表面側から見た平面図。尚、便宜上、第2フィルムが積層されている部分を薄塗りで表している。
符号の説明
1…熱収縮性筒状ラベル、2…第1フィルム、2a…第1フィルムの一側縁、2b…第1フィルムの他側縁、20…第1フィルム原反、21…第1フィルム露出面、3…第2フィルム(不織布)、3a…第2フィルムの一側縁、3b…第2フィルムの他側縁、30…第2フィルム原反、31…凹み部、32…突出面、4…センターシール部、5…熱収縮性積層フィルム、5a…熱収縮性積層フィルムの一側端部、5b…熱収縮性積層フィルムの他側端部、50…積層フィルム原反、6…接着剤層、7…意匠印刷層、8…内面印刷層、9…凸版、91,92…凸部、W…第1フィルム露出部の幅、W1…他側端部のセンターシール用貼着部の幅、H…凹み部の深さ、X…切断予定線

Claims (3)

  1. 熱収縮性を有する第1フィルムの表面の一部に第2フィルムの裏面が積層接着された積層フィルムであって、第1フィルムの表面の一部領域が露出した第1フィルム露出面と第2フィルムの表面とを有する積層フィルムに意匠表示を印刷する際、
    第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷によって意匠表示を同時に印刷することを特徴とする熱収縮性積層フィルムの印刷方法。
  2. 熱収縮性を有する第1フィルムの表面の一部に第2フィルムが積層接着されている熱収縮性積層フィルムであって、第1フィルムの表面の一部領域が露出した第1フィルム露出面と第2フィルムの表面の両面に、凸版印刷によって意匠表示が同時に印刷されていることを特徴とする熱収縮性積層フィルム。
  3. 請求項2記載の熱収縮性積層フィルムを、第2フィルムを外側にして筒状に成形してなる熱収縮性筒状ラベルであって、第1フィルムの裏面のうち、少なくとも第1フィルム露出面に対応する裏面に、滑り成分を含む内面印刷層が設けられていることを特徴とする熱収縮性筒状ラベル。
JP2005269261A 2005-09-15 2005-09-15 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル Expired - Fee Related JP4764120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269261A JP4764120B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269261A JP4764120B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076260A JP2007076260A (ja) 2007-03-29
JP4764120B2 true JP4764120B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37937007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269261A Expired - Fee Related JP4764120B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393919B2 (ja) * 2012-09-21 2018-09-26 株式会社フジシール シュリンクラベル
JP6599660B2 (ja) * 2015-06-29 2019-10-30 株式会社フジシール 巻付けラベル連続体の製造方法、及びラベル付き容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258664A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toppan Printing Co Ltd 感熱接着型ラベル
JP2004090421A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kyowa Tekku:Kk 包装材等の偽造又は改ざん防止方法
JP4429657B2 (ja) * 2003-08-06 2010-03-10 株式会社フジシールインターナショナル ラベル
JP4819381B2 (ja) * 2004-03-22 2011-11-24 呉羽テック株式会社 印刷が施された伸縮性不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076260A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU756208B2 (en) Bag laminate with a removable sticker portion
JP5478758B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、長尺筒状体、及び筒状ラベル付き物品
MX2012010419A (es) Laminados multicapa reconfigurables, y metodos.
JP5488291B2 (ja) 段ボールシート、その製造方法、及び段ボール箱
US20090172990A1 (en) Markable label and method of manufacture
JP4847080B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル
JP2008281836A (ja) 筒状フィルム
JP4764120B2 (ja) 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル
JP2006215245A (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP4671714B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
US20050001422A1 (en) Printable intermediate construction incorporating registrably positioned laminate components that can be imaged and then easily formed into a laminated card or decal on demand
JP4544622B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体及びその用途
JP5589626B2 (ja) インモールドラベル、インモールド成形品、及びインモールドラベルの製造方法
JP4671799B2 (ja) 積層フィルム、及び筒状ラベル
ES2326336T5 (es) Procedimiento para la producción de unos elementos de tapa estampados en relieve para recipientes y unos elementos de tapa para recipientes
JP6566030B2 (ja) 触覚情報表記体の製造方法、触覚情報表記体、袋体及び包装体
JP4698960B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法
CN108182867B (zh) 一种防伪标签及其制作方法
JP2017049360A (ja) 偽造防止ラベル
US20030203138A1 (en) Article with protected printing and method of manufacture
JP3878638B2 (ja) 包装用フィルムの製造方法
JP2005283738A (ja) 二重ラベル
US20070281134A1 (en) Coated rigid plastic packaging materials with holographic image applied at press speed
CN213537792U (zh) 一种图文磨砂并存的不干胶包装材料
KR20080100646A (ko) 점자용 연포장재로 구성된 용기, 연포장재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees