JP4763875B2 - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4763875B2
JP4763875B2 JP2000131907A JP2000131907A JP4763875B2 JP 4763875 B2 JP4763875 B2 JP 4763875B2 JP 2000131907 A JP2000131907 A JP 2000131907A JP 2000131907 A JP2000131907 A JP 2000131907A JP 4763875 B2 JP4763875 B2 JP 4763875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
focus detection
mask
lens
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000131907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311869A (ja
Inventor
正俊 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2000131907A priority Critical patent/JP4763875B2/ja
Publication of JP2001311869A publication Critical patent/JP2001311869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763875B2 publication Critical patent/JP4763875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一眼レフレックスカメラ、ビデオカメラなどに用いられる焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パッシブ方式による位相差検出焦点検出装置は、2次結像光学系によって分離し、光電変換素子上にそれぞれ再結像された2像の位相を光電変換手段の出力信号として検出する。
【0003】
図9は従来例の焦点検出系の光路を示す図であるが、図に示すように対物レンズ11によって被写体像が形成される予定焦点面近傍には、被写体像の一部を取り出すための視野マスク12が配置され、この視野マスク12は焦点検出系の視野を決定する開口として焦点検出ゾーンが形成されている。この視野マスク12によって決定された視野を透過する光線は周辺光束を集光させるフィールドレンズ13を通り、焦点検出に用いる光束を選択するための開口部を有した第1絞りマスク15を透過し、焦点検出に用いる光線を光電変換素子17上に結像させる再結像レンズ16a,16bを通り、光電変換素子17上に結像される。
【0004】
図10は光電変換手段による出力波形を示す波形図であるが、図に示す2像による出力信号の相対位置を比較演算することによって最適結像点を検出している。即ち、対物レンズによる結像点が予定焦点面よりも前に結像した(前ピン)ときには、図11に示すように光電変換手段の出力信号による波形の相対間隔は遠ざかる。また、予定焦点面よりも後ろに結像した(後ピン)ときには、図12に示すように光電変換手段の出力信号による波形の相対間隔は近くなる。したがって、2像による出力信号における位相波形の相対位置のずれを演算することにより、対物レンズによる結像点のデフォーカス量を求めることが可能であった。
【0005】
この演算の際、2像の位相におけるずれの最小値を検出し、このずれ量の面積が最小になる点を検知し、演算するため、分離、再結像された2像の位相波形は平行移動対称になっていることが必要不可欠であった。
【0006】
しかしながら、2次結像系の再結像レンズに入射する光線の入射角の違いによって、再結像レンズが光電変換素子上に再結像する像の周辺像と中心像に光量の差違が生じる現象である光量むらが見られた。光量むらは例えば、同一輝度の平坦な物体の2次結像による像を光電変換素子上で読み込んだ際、出力波形は図13に示すように中心側に向かって傾いた出力波形になり、平行移動対称の出力波形にならない。従って、合焦・非合焦に関わらず、平行移動対称形の出力波形にはならなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような光量むらが生じると、分離、再結像した2像による光電変換手段の出力信号が図14のような平行移動対称でない位相波形になる。つまり、2像の相対位置を演算する際に2像による出力波形の面積差を増大させ、検出精度の低下を招く。特に長い積分時間が必要な低輝度時に出力信号の差を増大させ、合焦性能を悪化させる。光量むらを減少させるためにはフィールドレンズと絞りマスク、再結像レンズの間隔、絞りマスク同士の位置関係を変化させることで可能であるが、対物レンズによって生じるデフォーカス量と2次結像系の倍率は密接な関係があり、検出のために必要な対物レンズによるデフォーカス量、光電変換素子の検出可能領域の移動幅が決まってしまうと2次結像系の倍率はほぼ一定の値を取らざるを得ず、この倍率が一定のまま、光量むらを小さくするためには、2次結像光学系のパワーを小さくする必要が生じ、2次光学系の光路長は長くなり、フィールドレンズと、再結像レンズの間隔は広がることになる。しかし、2次結像光学系の光路長の大きさを大きくすることはカメラの小型化を阻害し、他パーツとの干渉のため好ましくない。また、対物レンズのF値、2次結像系の倍率、絞りマスクの光軸上の位置により、絞りマスクの最小径、最大径、マスク同士の間隔は決定されてしまうので、絞りマスク同士の間隔を変化させることも実質上困難であり、前述の分離、結像された像の周辺光量の低下、ついては対称性の悪化、検出精度の低下を完全に除去することは困難であった。
【0008】
本発明は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、2次結像系における像が光電変換素子上に結像する2像各々においての周辺部で生ずる光量低下において誘導される光電変換素子の出力信号による位相波形の平行移動対称性の低下を減少させ、位相差検出焦点検出装置における合焦精度の向上を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成させるため、予定焦点面上に設定される検出ゾーンと、検出ゾーンにおける光線を2つの光電変換素子に分割、再結像させるための2次結像系において、入射する光線を集光するフィールドレンズ、光線を分離、再結像させるための絞りマスク、再結像レンズを有し、分離された2像を受光し、その位相波形を出力するための光電変換手段を有し、対物レンズによって1次結像された光線から焦点検出に必要な光線を選択する上記絞りマスクを複数枚光軸方向に分離して配設することによって、各光電変換素子における2像の出力位相波形の対称性を良好に補正することを特徴とする。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の焦点検出用光学装置の実施例を説明する。各実施例は、例えば一眼レフレックスカメラの位相差検出焦点検出装置に用いられ、撮影範囲内の被写体に対する撮影レンズの合焦状態を検出する際、検出精度を向上させるために用いるものである。
【0011】
図1はこの発明にかかる第1の焦点検出装置の焦点検出系の光路を示す図である。
【0012】
図1に示すように対物レンズ11によって被写体像が形成される予定焦点面近傍には、被写体像の一部を取り出すための視野マスク12が配置され、この視野マスク12は焦点検出系の視野を決定する開口として焦点検出ゾーンが形成されている。この視野マスク12によって決定された視野を透過する光線は周辺光束を集光させるフィールドレンズ13を通り、開口効率、光量の差違を調節する第2絞りマスク14、焦点検出に用いる光束を選択するために少なくとも複数の開口部を有した第1絞りマスク15を透過し、焦点検出に用いる光線を光電変換素子17上に結像させる再結像レンズ16a,16bを通り、光電変換素子17上に結像される。
【0013】
図3は第2絞りマスク14の形状を示す平面図である。第2絞りマスク14は平面板に開口部14aが設けられている。また、図中点線で示した部分は第1絞りマスク15の開口部15a,15bである。
【0014】
図2は第1絞りマスク15の形状を示す平面図である。第1絞りマスク15は平面板に開口部15a,15bが設けられている。
【0015】
第1絞りマスク15は、光電変換素子17に結像させる光束を選択する機能を有しているが、第2絞りマスク14は第1絞りマスク15で選択され、再結像レンズ16a,16bによって光電変換素子17上に結像される光束がフィールドレンズ13で光束が透過した光線高の差違によって、第1絞りマスク15、再結像レンズ16a,16bに入射する角度に差違が生じ、その差違による開口効率、光量の差違が生じることを防止するために、入射する角度の小さい光束である開口効率や光量が大きい光束の一部のみを遮光し、入射する角度の大きい光束である開口効率や光量が小さい光束は遮光しない役割を持っている。
【0016】
この第2絞りマスク14は、例えば第1絞りマスク15とフィールドレンズ13との間に配設し、そのマスク形状は第1絞りマスク15の開口の最大径と同等となる2つのマスクの最大径を直径とする円形、もしくはそれ以上の径を有した円形となっている。
【0017】
図4は第2の焦点検出装置の焦点検出系の光路を示す図である。
【0018】
対物レンズ11によって被写体像が形成される予定焦点面近傍には、被写体像の一部を取り出すための視野マスク12が配置され、この視野マスク12は焦点検出系の視野を決定する開口として焦点検出ゾーンが形成されている。この視野マスク12によって決定された視野を透過する光線は周辺光束を集光させるフィールドレンズ13を通り、開口効率、光量の差違を調節する第2絞りマスク24、焦点検出に用いる光束を選択するために少なくとも複数の開口部を有した第1絞りマスク15を透過し、焦点検出に用いる光線を光電変換素子17上に結像させる再結像レンズ16a,16bを通り、光電変換素子17上に結像される。
【0019】
第2絞りマスク24は図5に示すように第1絞りマスク15の開口部15a,15bに対応させた開口部24a,24bが形成されている。図中点線で示した部分は第1絞りマスク15の開口部15a,15bである。
【0020】
図6は第3の焦点検出装置の焦点検出系の光路を示す図である。
【0021】
対物レンズ11によって被写体像が形成される予定焦点面近傍には、被写体像の一部を取り出すための視野マスク12が配置され、この視野マスク12は焦点検出系の視野を決定する開口として焦点検出ゾーンが形成されている。この視野マスク12によって決定された視野を透過する光線は周辺光束を集光させるフィールドレンズ13を通り、開口効率、光量の差違を調節する第2絞りマスク34、焦点検出に用いる光束を選択するために少なくとも複数の開口部を有した第1絞りマスク15を透過し、焦点検出に用いる光線を光電変換素子17上に結像させる再結像レンズ16a,16bを通り、光電変換素子17上に結像される。
【0022】
第2絞りマスク34は図7に示すように第1絞りマスク15の開口部15a,15bに対応させた楕円状の開口部34aが形成されている。図中点線で示した部分は第1絞りマスク15の開口部15a,15bである。
【0023】
第2絞りマスクの開口部の形状は円形や楕円で説明したが、開口部の形状はこれらに限定されるものではなく、第1絞りマスクに対応した矩形に成形しても同様の光電変換素子の出力を得ることができる。
【0024】
以上の構成にすることで、図8に示すように光電変換素子17による出力波形が均一な2像になり、この2像による出力信号の相対位置を比較演算することによって最適結像点を検出することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば予定焦点面近傍で1次結像した像を、2次結像系を用いて光電変換素子上に分離、再結像させ、その出力波形の状態で対物レンズの焦点位置を認識する位相差検出焦点検出装置の検出精度を向上させることが可能である。また、本実施例において、第2の絞りマスクを1枚配置したが、複数枚配置しても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焦点検出系の光路を示す図である。
【図2】第1絞りマスク形状を示す平面図である。
【図3】第2絞りマスクの形状を示す平面図である。
【図4】焦点検出系の光路を示す図である。
【図5】第2絞りマスクの形状を示す平面図である。
【図6】焦点検出系の光路を示す図である。
【図7】第2絞りマスクの形状を示す平面図である。
【図8】光電変換素子による出力波形を示す波形図である。
【図9】従来例の焦点検出系の光路を示す図である。
【図10】光電変換素子による出力波形を示す波形図である。
【図11】光電変換素子による出力波形を示す波形図である。
【図12】光電変換素子による出力波形を示す波形図である。
【図13】光電変換素子による出力波形を示す波形図である。
【図14】光電変換素子による出力波形を示す波形図である。
【符号の説明】
11 対物レンズ
12 視野マスク
13 フィールドレンズ
14 第2絞りマスク
15 第1絞りマスク
16a 再結合レンズ
16b 再結合レンズ
17 光電変換素子
24 第2絞りマスク
34 第2絞りマスク

Claims (1)

  1. 対物レンズによって結ばれる物体の像を視野マスク、予定結像点近傍に配置されたフィールドレンズ、再結像レンズ、該再結像レンズ近傍に設けられた絞り開口部を有する第1絞りマスクによって、該対物レンズの予定焦点面近傍に結像された像を、2像に分離、再結像し、該2像の相対間隔が前記対物レンズの焦点調整状態に応じて所定方向に変化するように構成し、前記2像夫々を受容されるために配設された一対の光電変換手段の出力信号の変化に基づいて前記対物レンズの焦点調整状態を検出できるようにするものであって、前記光電変換手段上に受容される像の光量分布を前記2像で均一になるようにし、これによって前記2像が平行移動対称の形になるよう光量を調整する第2絞りマスクを前記フィールドレンズと前記第1絞りマスクとの間のうち、入射する角度の小さい光束の一部のみを遮光し、入射する角度の大きい光束は遮光しない位置に設けたことを特徴とする焦点検出装置。
JP2000131907A 2000-05-01 2000-05-01 焦点検出装置 Expired - Lifetime JP4763875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131907A JP4763875B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131907A JP4763875B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311869A JP2001311869A (ja) 2001-11-09
JP4763875B2 true JP4763875B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18640714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131907A Expired - Lifetime JP4763875B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406002A (en) * 2003-09-10 2005-03-16 Giga Byte Tech Co Ltd Power factor correction adapter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232763A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複写光学系の光量ムラ補正装置
JPH07107576B2 (ja) * 1986-10-01 1995-11-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH06289458A (ja) * 1992-04-15 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絞り装置
JPH06167652A (ja) * 1992-09-11 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置及び自動焦点式撮影装置
JP3231425B2 (ja) * 1992-10-27 2001-11-19 オリンパス光学工業株式会社 焦点検出装置
JPH08140966A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Hitachi Medical Corp 乳房x線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311869A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169499B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8634015B2 (en) Image capturing apparatus and method and program for controlling same
US7616878B2 (en) Optical apparatus including optical element for deflecting luminous flux
JPH11142724A (ja) カメラ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2586044B2 (ja) 焦点検出用光学装置
JP4763875B2 (ja) 焦点検出装置
KR100942201B1 (ko) 초점검출장치 및 그 제어방법
JP2008070629A (ja) 光検出装置、カメラ、焦点検出装置および光学特性測定装置
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPS5849844B2 (ja) 合焦検知装置
JP2017219791A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP3609988B2 (ja) 焦点検出装置
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
JPH0875994A (ja) 焦点検出装置
JPH10311945A (ja) 焦点検出装置
JPH01120518A (ja) 焦点検出装置
JPH0667088A (ja) 焦点検出装置
JP5167604B2 (ja) 撮像装置
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
US5565956A (en) Focus detecting camera
JP4439626B2 (ja) 光学機器
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH06160703A (ja) 焦点検出装置
JP4608728B2 (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term