JP4763564B2 - 点灯装置ケース及び照明器具 - Google Patents
点灯装置ケース及び照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763564B2 JP4763564B2 JP2006261955A JP2006261955A JP4763564B2 JP 4763564 B2 JP4763564 B2 JP 4763564B2 JP 2006261955 A JP2006261955 A JP 2006261955A JP 2006261955 A JP2006261955 A JP 2006261955A JP 4763564 B2 JP4763564 B2 JP 4763564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting device
- exterior
- case
- semi
- lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
特に、吊り下げ式の照明器具においては、セードの上部に点灯装置を収納する点灯装置ケースを設けることが一般的である。
例えば、点灯装置ケースの側面に放熱孔を設けて、熱を逃がす構造としている技術がある。
また、点灯装置ケース自体をパンチングメタルなど多数の穴が空いた材料で形成し、熱を逃がすことも行われている。
また、放熱孔からゴミや埃などが進入するので、点灯装置に付着して故障などの原因となる場合がある。
更に、製造過程において、放熱孔を設ける工程が必要となるなど、工数が増え、製造コストが高くなる。
この発明は、例えば、上記のような課題を解決するためになされたものであり、放熱効率のよい点灯装置ケースを得ることを目的とする。
外装部と、点灯装置取付部とを有し、
上記外装部は、点灯装置を覆って外気の進入を防ぐとともに、上記点灯装置取付部が有する熱を外気に対して放熱し、
上記点灯装置取付部は、上記外装部と一体成形したものであり、上記外装部の内側に位置し、上記点灯装置と密接する取付面を介して上記点灯装置が発生した熱を伝導により吸収することを特徴とする。
実施の形態1を、図1〜図6を用いて説明する。
照明器具100は、点灯装置ケース110、セード120、放電灯130、吊り下げチェーン180を有する。
この実施の形態における照明器具100は、吊り下げ式の照明器具(ペンダント)であり、吊り下げチェーン180により、天井などから吊り下げて使用する。
点灯装置ケース110は、放電灯130を点灯するための点灯装置140(インバータ回路)を内部に有する。点灯装置ケース110は、点灯装置140を覆って外気の進入を防ぐことにより、点灯装置140にゴミや埃などが付着しないよう保護する。また、点灯装置ケース110は、点灯装置140で発生した熱を外部に放熱する。
なお、配線等は省略している。
この実施の形態における照明器具100は、放電灯130を二つ有し、それに対応してて、点灯装置140も二つ有している。それぞれの点灯装置140は、それぞれ対応する放電灯130を点灯するためのものである。
外装部117は、略中空円筒状であり、外部から視認できる部分である。
点灯装置取付部115は、外装部117の内側に位置する。点灯装置取付部115の取付面に点灯装置140を取り付けることにより、点灯装置140と密接し、点灯装置140で発生した熱を吸収する。
蓋部111は、外装部117の上部に位置し、略円盤状である。外装部117が中空円筒状で上部に開口部があるため、開口部から外気(ゴミ・埃)が進入するのを防ぐ。
この図は、図2の蓋部111を外した状態を、A方向から見たものである。なお、図2と同様、配線等は省略している。
2つの点灯装置140は、それぞれ異なるケース部品200に取り付ける。
外装面171は、外装部117のなかでも外部から視認できる部分であり、略円筒状である。
溝部172は、外装面171に設けられた装飾的な溝である。溝部172は、外装面171に、点灯装置ケース110の中心方向にへこんだ溝を平行して二本設けたものであり、断面の形状が弓字状である。溝部172は、点灯装置ケース110の中心線に対して対称な位置に2つ設けられている。溝部172には、装飾的な効果のほか、外装部117が外気に触れる面積を広くする効果があり、これにより、点灯装置ケース110の放熱効率が高くなる。
嵌合部173は、二つのケース部品200が嵌合する部分であり、外見上、溝部172と同じに見える。これにより、嵌合部173が目立たなくなるだけでなく、溝部172と嵌合部173とが90度間隔で並ぶことになるので、意匠性も優れるという効果を奏する。
取付面151は、略平面状であり、点灯装置140を取り付ける部分である。取付面151は、点灯装置ケース110の中心方向を向いている。取付面151は、点灯装置140の裏面とほぼ同じ面積・形状であり、点灯装置140の裏面と密接することにより、点灯装置140の内部で発生した熱を伝導により吸収する。
なお、ネジ141には、タッピングネジを用いる。これにより、スリット部152にねじ山を切る手間を省くことができる。
点灯装置ケース110の中の空間は、点灯装置取付部115の取付面151に面し、点灯装置140がある空間Bと、点灯装置取付部115のリブ部153,154と外装部117とに囲まれた空間Cとに分割される。
この図では、1つのケース部品200及びそれに取り付ける点灯装置140を示している。点灯装置ケース110は、これと対向するもう一つのケース部品200を有し、二つのケース部品200が組み合わさることにより、点灯装置ケース110を形成する。
更に、ダイキャストなどにより成形する場合と比較して、薄肉構造が可能となるので、材料を節約することができ、製造コストを低く抑え、点灯装置ケース110の重量を軽くすることができる。
スリット部252は、点灯装置取付部115のスリット部152に対応する部分である。
リブ部253,254はそれぞれ、点灯装置取付部115のリブ部253,254に対応する部分である。
溝部272は、外装部117の溝部172に対応する部分である。
嵌合凸部278はツメ状である。嵌合凹部279は溝状である。嵌合凸部278と嵌合凹部279とは、互いに嵌合することにより、二つのケース部品200がずれないように位置決めされる。嵌合凸部278と嵌合凹部279とが嵌合して、外装部117の嵌合部173となる。
嵌合凸基部281は、半円筒部271の一端を半径方向内側へ折り曲げた形状である。
嵌合凸先端部282は、嵌合凸基部281の更に先端を元の方向へ折り曲げて、全体としてクランク状の形状としたものである。
嵌合凹基部291は、嵌合凸基部281と同様に、半円筒部271の一端を半径方向内側へ折り曲げた形状である。
嵌合凹支持部292は、嵌合凸先端部282と同様に、嵌合凹基部291の更に先端を元の方向へ折り曲げて、全体としてクランク状の形状としたものである。
嵌合凹支持部292の先端は、更に二つに分かれ、嵌合凹外側挟持部293と嵌合凹内側挟持部294となる。
嵌合凹外側挟持部293は、嵌合凹外側挟持部293と嵌合凹内側挟持部294とのうち、半径方向外側に位置する部分であり、略コ字状である。
嵌合凹内側挟持部294は、嵌合凹外側挟持部293と嵌合凹内側挟持部294とのうち、半径方向内側に位置する部分である。
嵌合凹外側挟持部293と嵌合凹内側挟持部294との間に、嵌合凸先端部282を差し込むことにより、両者が嵌合し、二つのケース部品200がずれないよう固定される。
点灯装置140内部で発生した熱は、点灯装置140内部を伝導して、点灯装置140の表面に伝わる。
点灯装置140の表面の一部は、点灯装置取付部115の取付面151と密接している。また、それ以外の部分は、点灯装置ケース110内の空気に触れている。
点灯装置取付部115は、アルミニウムなど熱伝導率の高い材料で形成しているので、点灯装置140の表面に接した取付面151に、点灯装置140で発生した熱が伝導により伝わる。取付面151の温度は、点灯装置140よりも低いので、取付面151が点灯装置140の熱を吸収する。
外装部117の外装面171は外気に触れているので、外装部117へ伝わった熱は外気へ放熱される。
外気は暖められることにより対流し、外装面171には常に新鮮な(冷たい)外気が触れることになるので、効率よく放熱することができる。
外装面171は、開放した広い空間にある外気と触れるので、特に換気手段を設けなくても、常に新鮮な冷たい外気と接し、放熱の効率がよい。
取付面151が点灯装置ケース110の中心方向を向いており、取付面151の裏側と外装部117との間の距離が短い。したがって、リブ部153,154の長さが短くなり、取付面151が吸収した熱が効率よく外装部117に伝わる。
点灯装置140で発生した熱の大部分を取付面151が伝導により吸収し、外装部117へ伝えて放熱するので、点灯装置140のある空間B内の空気を換気せずとも、効率よく放熱できる。そのため、空間B内の空気を換気するための通気孔を設ける必要がない。
このため、通気孔からゴミや埃が進入するのを防ぐことができるので、点灯装置140を保護することができる。
また、通気孔を設ける工程を省くことができるので、工数が減少し、製造コストを低く抑えることができる。
また、通気孔がないので、外部から視認した場合の美観が美しく、デザイン性に優れる。
しかし、そのような構成とすると、アルミニウムなどの材料を多く使うこととなるので、製造コストが高くなる。また、照明器具100全体の重量が重くなり、好ましくない。
外装部117は、点灯装置140を覆って外気の進入を防ぐとともに、点灯装置取付部115が有する熱を外気に対して放熱する。
点灯装置取付部115は、外装部117と一体成形したものであり、外装部117の内側に位置し、点灯装置140と密接する取付面151を介して点灯装置140が発生した熱を伝導により吸収する。
また、点灯装置140が発生した熱を外装部117へ伝導し、外装部117から外気へ直接放熱するので、点灯装置140の周りの空間B内の空気を換気する必要がなく、点灯装置140をゴミ・埃などから保護することができる。
また、取付面151の裏側に設けたリブ部153により点灯装置取付部115が外装部117と接続しているので、点灯装置ケース110の重量を軽くすることができる。取付面151と外装面171との間の距離が短いので、リブ部153の断面積が比較的小さくても、良好な放熱効率を実現できる。このため、点灯装置ケース110の重量を更に軽くすることができる。その結果、材料費を抑えることができるので、製造コストを低く抑えることができる。
外装部117は、略中空筒状であり、上部に開口部を有する。
蓋部111は、外装部117の上部に位置し、外装部117の開口部を覆って、外気の進入を防ぐ。
ケース部品200は、押出し成形したものであり、半円筒部271と平面部251とを有する。
半円筒部271は、略中空半円筒状であり、対向する他のケース部品200の半円筒部271と組み合わさることにより外装部117をなす。
平面部251は、略平面状であり、半円筒部271の内側に位置し、点灯装置取付部115の取付面151をなす。
また、同一形状のケース部品200を2つ組み合わせることにより、点灯装置ケース110を形成するので、異なる形状の部品を製造する必要がなく、製造コストを更に低く抑えることができる。
また、略中空半円筒状の半円筒部271を有するケース部品200を組み合わせて略中空円筒状の外装部117をなすので、効率よく放熱することができる。
平面部251は、点灯装置140の表面と密接する。
スリット部252は、点灯装置140を固定するためのタッピングネジを挿すネジ穴として機能する。
また、タッピングネジにより、点灯装置140を平面部251に固定するので、点灯装置140と平面部251とを密接させることができ、熱伝導効率がよくなる。
嵌合凸部278と嵌合凹部279とは、互いに嵌合することにより、2つのケース部品200がずれないように固定し、溝部272と同様の外見となる。
これにより、優れた美観を有する点灯装置ケース110を得ることができる。
これにより、優れた熱伝導効率を実現でき、また、点灯装置ケース110の重量を軽くすることができる。
これにより、点灯装置140が発生した熱を効率よく放熱し、美観上も優れた照明器具100を得ることができる。
また、このような照明器具100の製造コストを、低く抑えることができる。
吊り下げ式の照明器具100(ペンダント)においては、セード120の上部に位置する点灯装置ケース110も、室内から視認することができる。したがって、点灯装置ケース110に対しても優れたデザイン性が要求される。この実施の形態における照明器具100は、外装部117に通気孔を設ける必要がなく、優れた美観を有する点灯装置ケース110を用いているので、このような要請を満足することができ、従来よりも意匠性が向上する。
また、吊り下げ式の照明器具100においては、照明器具100の重量を軽くすることも重要な課題である。この実施の形態における照明器具100は、重量の軽い点灯装置ケース110を用いているので、重量を軽くすることができる。
実施の形態2について、図7を用いて説明する。
蓋部111は、通気孔311、ネジ穴312、吊り下げチェーン取付部313を有する。
通気孔311は、点灯装置ケース110内部の暖められた空気を排出するための開口部である。この例では、通気孔311が対称な位置に四つ設けられている。
ネジ穴312は、蓋部111を点灯装置取付部115にネジ止めするための穴である。この例では、ネジ穴312が対称な位置に四つ設けられている。ネジ穴312は、点灯装置取付部115のスリット部152に対応する位置に設けられており、ネジ穴312からタッピングネジを挿し込んで、蓋部111を固定する。
吊り下げチェーン取付部313は、吊り下げチェーン180を取り付けるための部分である。
これにより、空間C内の暖められた空気が通気孔311から排気され、点灯装置ケース110の放熱効率を高くすることができる。一方、点灯装置140の周りの空間B内の空気は換気されないので、点灯装置140をゴミ・埃などから保護する効果は、実施の形態1と変わらない。
蓋部111は、点灯装置取付部115によって分割された空間B及びCのうち、点灯装置140が存しない空間C内の空気を排出する通気孔311を有する。
これにより、点灯装置140をゴミや埃などから保護しつつ、点灯装置ケース110の放熱効率を高くすることができる。
Claims (7)
- 点灯装置を覆って外気の進入を防ぐとともに、点灯装置取付部が有する熱を外気に対して放熱する外装部と、
上記外装部と一体成形したものであり、上記外装部の内側に位置し、上記点灯装置と密接する取付面を介して上記点灯装置が発生した熱を伝導により吸収する点灯装置取付部とを有し、
上記点灯装置取付部は、上記取付面が上記点灯装置ケースの中心方向を向き、上記取付面の裏側に設けたリブ部により上記外装部と接続していることを特徴とする点灯装置ケース。 - 点灯装置を覆って外気の進入を防ぐとともに、点灯装置取付部が有する熱を外気に対して放熱する外装部と、
上記外装部と一体成形したものであり、上記外装部の内側に位置し、上記点灯装置と密接する取付面を介して上記点灯装置が発生した熱を伝導により吸収する点灯装置取付部と、
蓋部とを有し、
上記外装部は、略中空筒状であり、上部に開口部を有し、
上記蓋部は、上記外装部の上部に位置し、上記外装部の開口部を覆って、外気の進入を防ぐことを特徴とする点灯装置ケース。 - 上記点灯装置ケースは、更に、蓋部を有し、
上記外装部は、略中空筒状であり、上部に開口部を有し、
上記蓋部は、上記外装部の上部に位置し、上記外装部の開口部を覆って、外気の進入を防ぐことを特徴とする請求項1に記載の点灯装置ケース。 - 上記点灯装置取付部は、上記外装部の中の空間を複数の空間に分割し、
上記蓋部は、上記点灯装置取付部によって分割された空間のうち、上記点灯装置が存しない空間内の空気を排出する通気孔を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の点灯装置ケース。 - 点灯装置を覆って外気の進入を防ぐとともに、点灯装置取付部が有する熱を外気に対して放熱する外装部と、
上記外装部と一体成形したものであり、上記外装部の内側に位置し、上記点灯装置と密接する取付面を介して上記点灯装置が発生した熱を伝導により吸収する点灯装置取付部とを有し、
互いに対向する2つのケース部品を有し、
上記ケース部品は、押出し成形したものであり、半円筒部と平面部とを有し、
上記半円筒部は、略中空半円筒状であり、対向する他のケース部品の半円筒部と組み合わさることにより上記外装部をなし、
上記平面部は、略平面状であり、上記半円筒部の内側に位置し、上記点灯装置取付部の取付面をなすことを特徴とする点灯装置ケース。 - 上記点灯装置ケースは、互いに対向する2つのケース部品を有し、
上記ケース部品は、押出し成形したものであり、半円筒部と平面部とを有し、
上記半円筒部は、略中空半円筒状であり、対向する他のケース部品の半円筒部と組み合わさることにより上記外装部をなし、
上記平面部は、略平面状であり、上記半円筒部の内側に位置し、上記点灯装置取付部の取付面をなすことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の点灯装置ケース。 - 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の点灯装置ケースと、
上記点灯装置ケースに取り付けられ、ランプを点灯させる点灯装置とを備えることを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006261955A JP4763564B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 点灯装置ケース及び照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006261955A JP4763564B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 点灯装置ケース及び照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008084639A JP2008084639A (ja) | 2008-04-10 |
JP4763564B2 true JP4763564B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39355281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006261955A Active JP4763564B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 点灯装置ケース及び照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763564B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57106166A (en) * | 1980-12-24 | 1982-07-01 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPS62184609A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JP2004055398A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006261955A patent/JP4763564B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008084639A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9010970B2 (en) | Light fixture with peripheral cooling channels | |
US9890943B2 (en) | Thermally dissipated lighting system | |
CN203273823U (zh) | 对流换热音响灯具 | |
US20090034261A1 (en) | Led light fixture | |
JP2015122291A (ja) | 照明装置 | |
JP2001243809A (ja) | Led電球 | |
JP5789164B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2012230761A (ja) | Ledダウンライト | |
US11041594B2 (en) | Wall pack luminaire | |
JP4763564B2 (ja) | 点灯装置ケース及び照明器具 | |
JP6241992B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6433016B2 (ja) | 大光量led投光器 | |
JP2013235688A (ja) | 照明ランプ及び照明器具 | |
JPH09293411A (ja) | 断熱施工用埋込型照明器具 | |
KR101161834B1 (ko) | Led 등기구용 방열판 | |
JP6724541B2 (ja) | 高天井用照明器具 | |
TW200907233A (en) | LED lamp with a heat sink | |
CN213395175U (zh) | 一种用于筒灯的散热壳体 | |
CN210771605U (zh) | 一种par射灯 | |
KR101683550B1 (ko) | 스포트라이트 조명등기구 | |
KR101414695B1 (ko) | 방열성을 높인 가로등 히트싱크 | |
CN104334957A (zh) | 具有光滑外观的照明装置 | |
JP3169655U (ja) | Led電球 | |
CN214405845U (zh) | 灯头总成、灯体及舞台灯 | |
CN207621939U (zh) | 一种警示灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4763564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |