JP4762678B2 - 光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法 - Google Patents

光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762678B2
JP4762678B2 JP2005319120A JP2005319120A JP4762678B2 JP 4762678 B2 JP4762678 B2 JP 4762678B2 JP 2005319120 A JP2005319120 A JP 2005319120A JP 2005319120 A JP2005319120 A JP 2005319120A JP 4762678 B2 JP4762678 B2 JP 4762678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
blade
fiber cutting
resin material
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127741A (ja
Inventor
克輝 末松
一庸 水野
洋 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2005319120A priority Critical patent/JP4762678B2/ja
Publication of JP2007127741A publication Critical patent/JP2007127741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762678B2 publication Critical patent/JP4762678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および切断方法に関し、特に、簡単な操作で劈開面が得られる光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および切断方法に関する。
光ファイバ切断器には高性能型と簡易型がある。簡易型は光ファイバを曲げ板に載置し、その端をクランプして切断位置に傷をつけ、曲げ板ごと光ファイバを湾曲させて劈開する構造で、良好な切断角度を得るには操作者に習熟が必要であるが、安価であることから広く使われている。
低い接続損失で光ファイバを接続するには、融着、コネクタ等で接続するメカニカルスプライスを問わず良好な光ファイバの切断端部(切断角度、断面粗さ等)で切断する必要がある。そのため、作業者の熟練によらず良好な切断端部が得られる高性能型が主流であった。
各需要家まで光ファイバを敷設するFTTH(Fiber To The Home)の普及に伴い、融着機には電柱上や需要家等でハンディに扱える簡易タイプが現われたが、光ファイバ切断器は融着接続やメカニカルスプライス時の接続損失の要求レベルが高くなっており、主に高性能型が用いられていた。高性能型のものは操作者の熟練に依らず良好な光ファイバの切断端部を得ることができ、例えば、特開平1-112206号公報あるいは特開平1-126601号公報に開示されている。近年、各需要家への光ファイバの敷設工事は増えてきており、多数の敷設工事箇所に対して多数の光ファイバ切断器が必要となってきている。ところが高性能型のものは非常に高価であるため、各々の敷設工事箇所に対して多数の高性能型の光ファイバ切断器を配置するとなるとコストは非常に多額となる。よって、高性能型と比較しコストのかからない簡易型の光ファイバ切断器に対しても操作者の熟練に依らず良好な光ファイバの切断端部が得られることが求められるようになってきた。
例えば、電柱近傍に配設されたクロージャ内に収納された光ファイバの端部に光コネクタ等の接続部を設けるにあたり、光ファイバを切断する際、従来は金属製の刃が設けられた工具(カッタ)を用いていた。
この工具は、光ファイバに、光ファイバの長手方向軸線に対し垂直な方向に先ず傷を入れてから、これを劈開して切断するもので、ある程度の熟練が必要であり、作業者によっては上手く切断できないことがあった。
特開昭62−231203号公報には、従来の簡易型の光ファイバ切断器が開示されている。図7は、従来の光ファイバ切断器を示す斜視図である。図示しないが、光ファイバ心線は光ファイバ切断器の長手方向に沿って配置される。従来の光ファイバ切断器は、支持板112のブラケット112aに軸支され図示しない光ファイバを押さえるクランプレバー114と、ブラケット112aに軸支されバイトブロック116が取り付けられたバイトアーム146と、支持板112に取り付けられた引張曲げ応力付与手段120とを備えている。この光ファイバ切断器によって次の通り光ファイバ心線が切断される。
切断すべき部分が皮剥ぎによって露出された光ファイバを光ファイバ受け部材136の係入溝152に係入し、クランプレバー114をバネ126に抗して持ち上げて心線をクランプレバー114のゴム板124と支持板112のゴム板122との間に挟む。次いで、バイトアーム146をバネ128に抗して押し下げてバイトブロック116内のバイト(刃)を心線を介してゴム層142の上に押し付ける。これによって心線に切り込みが設けられ、次いで、光ファイバと共にファイバ受け部材136を支持軸132を中心にバネ138に抗して下向きに枢動させる。従って、心線はローラ140を支点として曲げが与えられて引張応力が与えられて心線が切断される。
特開昭62−231203号公報 特開平1−112206号公報 特開平1−126601号公報
上述したように、光ファイバを敷設工事が増え、簡易型の光ファイバ切断器に対しても操作者の熟練に依らず良好な光ファイバの切断端部が得られることが求められるようになってきた。それに伴って、従来の簡易型の光ファイバ切断器においては、光ファイバに傷をつけるための金属刃、ダイヤモンド刃が取り付けられていたが、これら金属刃を使用すると、光ファイバに過度の傷が付いて使用に適さなかったり、例えば暗闇の中での操作時には作業が困難であるという問題点があった。
従って、この発明の目的は、暗闇の中でも安定して操作することができ、操作者の熟練に依らず良好な光ファイバの切断端部が得られる光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法を提供することにある。
本発明者は、上述した従来技術の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、金属またはダイヤモンドの刃の代わりに、樹脂材料、特に、所定量のガラスフィラーを含有したエポキシ系、または、PPS(ポリフェニレンサルファイド)系合成樹脂によって形成された刃を使用すると、光ファイバに刃を押し付けたときに、刃自体が変形して、樹脂に含有されるガラスフィラーによって所定の傷が光ファイバに付き、傷の付いた部位を傷と反対側に曲げると、カット面の状態が良く、コネクタ接続する際に、所定の接続損失で接続でき、従って、操作者の熟練に頼らず容易に安定して光ファイバを切断することができることが判明した。
この発明は、上記研究結果に基づいてなされたものであって、この発明の光ファイバ切断刃の第1の態様は、基台に一体的に成形された光ファイバ切断用の刃であって、前記刃が、光ファイバに当てて所定の力で押し付けると変形する樹脂材料からなり、前記樹脂材料にガラスフィラーが含有されることを特徴とする。
この発明の光ファイバ切断刃の第2の態様は、前記樹脂材料が、ガラスフィラー60%以上を含有するエポキシ系、または、PPS(ポリフェニレンサルファイド)系合成樹脂からなっている
この発明の光ファイバ切断刃の第3の態様は、前記刃の先端部の角度が10から45度の範囲内になっている。
この発明の光ファイバ切断装置の第1の態様は、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光ファイバ切断刃を含み、前記光ファイバ切断刃が光ファイバと直角を成すように設置されている光ファイバ切断装置である。
この発明の光ファイバ切断装置の第2の態様は、前記基台は、光ファイバを収納する溝部を長手方向に備えることを特徴とする光ファイバ切断装置である。
この発明の光ファイバ切断装置の第3の態様は、前記溝部が平らな底面、および、前記底面から基台の表面に向かって広がるように傾斜した両側面からなっており、前記刃が前記溝部内に位置し、刃の頂部が基台の表面と概ね一致して形成されていることを特徴とする光ファイバ切断装置である。
この発明の光ファイバ切断方法の第1の態様は、基台に一体的に成形され、ガラスフィラーを含有する樹脂材料からなる刃を、前記刃自体が変形するまで光ファイバに押し付けて前記光ファイバに傷をつけ、
前記傷が付いた光ファイバの部位に張力を付加して、傷と反対側に曲げて、光ファイバを切断する、光ファイバ切断方法である。
この発明の光ファイバ切断方法の第2の態様は、前記光ファイバが被覆光ファイバであることを特徴とする光ファイバ切断方法である。
この発明の光ファイバ切断方法の第3の態様は、前記光ファイバが被覆を除去した光ファイバであることを特徴とする光ファイバ切断方法である。
この発明の光ファイバ切断刃を用いて光ファイバを切断して光コネクタを組み立てて、屈折率整合剤を接続端面に塗布して接続したところ、1.0dB以下の接続損失を実現することができた。
この発明の光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の基台と一体成形された光ファイバ切断刃を説明する図である。図1(a)は光ファイバ切断刃の側面図であり、図1(b)は光ファイバ切断刃の正面図である。図1(c)は光ファイバに光ファイバ切断刃を押し付けた状態を示す図であり、図1(d)は光ファイバに光ファイバ切断刃を押し付けて切断刃が変形した状態を示す図である。
図1(a)、図1(b)に示すように、この発明の光ファイバ切断刃1は、樹脂材料からなる基台2に一体的に成形された樹脂材料からなる刃3を備えた光ファイバ切断刃である。図1(b)に示すように、光ファイバ4の軸方向に対して、このように成形された樹脂材料の刃が直角に当る。
基台および刃を形成する樹脂材料が、ガラスフィラー60%以上を含有するエポキシ系、または、PPS(ポリフェニレンサルファイド)系合成樹脂からなっている。例えば、広く使用されているフェルール用の合成樹脂にガラスフィラーを混入したものを用いることができる。
図1(a)に示す刃の先端部の角度αは、10から45度の範囲内である。刃の先端部の角度αが10度未満のときは、光ファイバ切断刃として必要な強度を確保することが困難であり、また、刃が折れ易く、成形が困難である。刃の先端部の角度αが45度を超えると、光ファイバに刃を押し当てても、光ファイバに傷をつけることができず、光ファイバを切断することができない。
上述した範囲内の角度の樹脂材料の刃を図1(b)に示すように光ファイバに当てて所定の力で刃を押し付けると、樹脂材料は柔らかいので、図1(c)に示すように、樹脂材料の刃3自体が変形して光ファイバ4に押し付けられる。刃を押し付けたときに、樹脂材料の中に混入されているガラスフィラーが光ファイバの表面に押し付けられて傷がつく。このように、樹脂材料の刃は光ファイバに押し付けられるだけで、水平方向に引いたり押したり、あるいは、回転させるといいうことはない。
図1(d)は、光ファイバに刃を押し当てて傷を付けた後の樹脂材料の刃の状態を示している。図1(d)に示すように、樹脂材料の刃3には、光ファイバに押し付けられて、光ファイバの外周面に沿って、樹脂材料の刃自体が符号5で示すように、変形している。
図2は、樹脂材料からなる基台に一体的に成形された樹脂材料からなる刃を備えた光ファイバ切断刃を使用して、光ファイバに傷を付ける状態を説明する図である。
図2に示すように、光ファイバ切断刃は、樹脂材料からなる基台2に一体的に成形された樹脂材料からなる刃3を備えている。光ファイバ4の所定の部分6に樹脂材料の刃3を押し当てる。その結果、図1で示したように、光ファイバの表面に所望の傷が付けられる。
図3は、光ファイバの表面につけられた傷と、切断する光ファイバの曲げ方向を示す。
図3に示すように、傷が付けられた部分と反対側に向かって光ファイバ4を曲げて劈開する。
次に、この発明の光ファイバ切断装置について説明する。
この発明の光ファイバ切断装置は、光ファイバを収納する溝部を長手方向に備えた樹脂材料からなる直方体の基台と、前記基台の前記溝部に直角に一体的に形成された樹脂材料からなる刃とを備えた光ファイバ切断装置である。
図4は、この発明の光ファイバ切断装置の1つの態様を示す概略斜視図である。
図4に示すように、光ファイバ切断装置10は、光ファイバを収納する溝部12を長手方向に備えた樹脂材料からなる直方体の基台11と、基台11の溝部12に直角に一体的に形成された樹脂材料からなる刃13とを備えている。
図5は、図4のA−A線に沿った断面図である。図6は、図4に点線の丸で失す部分の拡大図である。
図6に示すように、この発明の光ファイバ切断装置においては、溝部12が平らな底面14、および、底面から基台の表面に向かって広がるように傾斜した両側面15からなっており、刃13が溝部内に位置し、刃の頂部13aが基台の表面と概ね一致して形成されている。
図5に示すように、1つの態様においては、溝部が底面14および傾斜した側面15からなる概ね逆台形状の断面を備えている。一体的に形成された樹脂材料の刃13が溝部内に位置している。この態様においても、刃の先端部の角度が10から45度の範囲内である。また、樹脂材料が、ガラスフィラー60%以上を含有するエポキシ系、または、PPS(ポリフェニレンサルファイド)系合成樹脂からなっている。
この発明の光ファイバ切断方法は、樹脂材料からなる基台に一体的に成形された樹脂材料からなる刃を、刃自体が変形するまで光ファイバに押し付けて光ファイバに傷をつけ、
傷が付いた光ファイバの部位に張力を付加して、傷と反対側に曲げて、光ファイバを切断する、光ファイバ切断方法である。
この切断方法は、光ファイバが被覆光ファイバであってもよく、光ファイバが被覆を除去した光ファイバであってもよい。
この発明の光ファイバ切断刃を用いて光ファイバを切断して光コネクタを組み立てて、屈折率整合剤を接続端面に塗布して接続したところ、1.0dB以下の接続損失を実現することができた。
この発明によると、樹脂材料で刃を一体的に成形するので、コストを低減することができる。また、刃は樹脂材料で成形されているため従来のものと比べ低コストであるので、使用後捨ててしまってもよい。
更に、刃を光ファイバの長手方向軸線に対して垂直な方向に移動させることはないので、誰でも簡単に光ファイバに傷をいれて切断することができる。
また、この発明は被覆を除去する前の被覆光ファイバにも適用可能なので、この場合、切断後不要となる光ファイバは被覆光ファイバであるため、例えば、見にくい裸ファイバ(被覆光ファイバの被覆が除去されたもの)が手に突き刺さってケガをすることを防止すこともできる。
この発明によると、例えば暗闇の中のような作業条件の悪いところでも安定して操作することができ、操作者の熟練に依らず良好な光ファイバの切断端部が得られる光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法を提供することができ、産業上利用価値が高い。
図1は、この発明の基台と一体成形された光ファイバ切断刃を説明する図である。図1(a)は光ファイバ切断刃の側面図であり、図1(b)は光ファイバ切断刃の正面図である。図1(c)は光ファイバに光ファイバ切断刃を押し付けた状態を示す図であり、図1(d)は光ファイバに光ファイバ切断刃を押し付けて切断刃が変形した状態を示す図である。 図2は、樹脂材料からなる基台に一体的に成形された樹脂材料からなる刃を備えた光ファイバ切断刃を使用して、光ファイバに傷を付ける状態を説明する図である。 図3は、光ファイバの表面につけられた傷と、切断する光ファイバの曲げ方向を示す。 図4は、この発明の光ファイバ切断装置の1つの態様を示す概略斜視図である。 図5は、図4のA−A線に沿った断面図である。 図6は、図4に点線の丸で失す部分の拡大図である。 図7は、従来の光ファイバ切断器を示す斜視図である。
符号の説明
1 光ファイバ切断刃
2 基台
3 樹脂材料の刃
4 光ファイバ
5 刃の変形部分
6 傷を付ける部分
10 光ファイバ切断装置
11 基台
12 溝部
13 樹脂材料の刃
13a 刃の頂き部分
14 溝部の底面
15 溝部の側面

Claims (9)

  1. 基台に一体的に成形された光ファイバ切断用の刃であって、前記刃が、光ファイバに当てて所定の力で押し付けると変形する樹脂材料からなり、前記樹脂材料にガラスフィラーが含有されることを特徴とする光ファイバ切断刃。
  2. 前記樹脂材料が、ガラスフィラー60%以上を含有するエポキシ系、または、PPS(ポリフェニレンサルファイド)系合成樹脂からなっていることを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバ切断刃。
  3. 前記刃の先端部の角度が10から45度の範囲内である、請求項1または2に記載の光ファイバ切断刃。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光ファイバ切断刃を含み、前記光ファイバ切断刃が光ファイバと直角を成すように設置されている光ファイバ切断装置。
  5. 前記基台は、光ファイバを収納する溝部を長手方向に備えることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ切断装置。
  6. 前記溝部が平らな底面、および、前記底面から基台の表面に向かって広がるように傾斜した両側面からなっており、前記刃が前記溝部内に位置し、刃の頂部が基台の表面と概ね一致して形成されていることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ切断装置。
  7. 基台に一体的に成形され、ガラスフィラーを含有する樹脂材料からなる刃を、前記刃自体が変形するまで光ファイバに押し付けて前記光ファイバに傷をつけ、
    前記傷が付いた光ファイバの部位に張力を付加して、傷と反対側に曲げて、光ファイバを切断する、光ファイバ切断方法。
  8. 前記光ファイバが被覆光ファイバであることを特徴とする、請求項7に記載の光ファイバ切断方法。
  9. 前記光ファイバが被覆を除去した光ファイバであることを特徴とする、請求項7に記載の光ファイバ切断方法。
JP2005319120A 2005-11-02 2005-11-02 光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法 Expired - Fee Related JP4762678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319120A JP4762678B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319120A JP4762678B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127741A JP2007127741A (ja) 2007-05-24
JP4762678B2 true JP4762678B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38150458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319120A Expired - Fee Related JP4762678B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123455B1 (ko) 2007-04-25 2012-03-23 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광파이버 절단날, 광파이버 절단장치 및 광파이버 절단방법 및 광파이버 벗겨 구부림 부품 및 광파이버 벗겨 구부림 방법
JP7253785B2 (ja) * 2019-05-15 2023-04-07 株式会社シン・コーポレイション 毛細管カッター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142803U (ja) * 1989-04-28 1990-12-04
JP3550282B2 (ja) * 1997-10-01 2004-08-04 京セラ株式会社 光ファイバの保護膜除去用ストリッパ
JP2002118922A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Oputeru:Kk 光ファイバ被覆材剥離装置
JP2004347832A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Fujikura Ltd 光ファイバ心線及び光ファイバ心線被覆除去器
KR101123455B1 (ko) * 2007-04-25 2012-03-23 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광파이버 절단날, 광파이버 절단장치 및 광파이버 절단방법 및 광파이버 벗겨 구부림 부품 및 광파이버 벗겨 구부림 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127741A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326198B2 (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
JP5084466B2 (ja) 光ファイバ切断用カッター、光ファイバの切断方法および光ファイバ切断用カッターを備えた光ファイバ切断機
JP5053709B2 (ja) 光接続部材
US9933571B2 (en) Profiling of cleaved angled end faces of optical fiber(s)
US20140299645A1 (en) Low cost, disposable optical fiber cleaver
US20040181945A1 (en) Device for removing coating on optical fiber
KR101123455B1 (ko) 광파이버 절단날, 광파이버 절단장치 및 광파이버 절단방법 및 광파이버 벗겨 구부림 부품 및 광파이버 벗겨 구부림 방법
JP4762678B2 (ja) 光ファイバ切断刃、光ファイバ切断装置および光ファイバ切断方法
JP2012226252A (ja) 光ファイバ切断用工具および光ファイバ切断方法
US6675458B1 (en) Fiber optic cable stripping and measurement apparatus
US20100127034A1 (en) Optical Fiber Cleave Tool
US9748747B2 (en) Disposable optical fiber coating removal tool
JP4737025B2 (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
JP4810361B2 (ja) 光ファイバ切断工具および切断方法
JP4791918B2 (ja) 光ファイバ接続用部品および接続方法
JP4999045B2 (ja) 光ファイバ剥き折り部品および光ファイバ剥き折り方法
JP4969887B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP4948013B2 (ja) 光ファイバ剥き折り部品および光ファイバ剥き折り方法
JP2005321652A (ja) 光ファイバ切断器
US20120018481A1 (en) Commercial packaging of disposable cleaver
JP4969889B2 (ja) 光ファイバアダプタ
JP3834995B2 (ja) 光ファイバ切断方法、光部品の製造方法および光部品
US8792764B1 (en) Optical fiber cleaver
JPS6144163Y2 (ja)
GB2500887A (en) Cleaving optical fibres to give profiled angled end faces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees