JP4760517B2 - 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法 - Google Patents

車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4760517B2
JP4760517B2 JP2006130544A JP2006130544A JP4760517B2 JP 4760517 B2 JP4760517 B2 JP 4760517B2 JP 2006130544 A JP2006130544 A JP 2006130544A JP 2006130544 A JP2006130544 A JP 2006130544A JP 4760517 B2 JP4760517 B2 JP 4760517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
blue
signal light
deceleration
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006130544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304715A (ja
Inventor
茂樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006130544A priority Critical patent/JP4760517B2/ja
Publication of JP2007304715A publication Critical patent/JP2007304715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760517B2 publication Critical patent/JP4760517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、道路を走行する車両の減速判定を行う車両減速判定システム、該車両減速判定システムを構成する車載装置及び路側装置、該車載装置を実現するためのコンピュータプログラム並びに車両減速判定方法に関する。
交通事故抑止又は円滑な交通のために、道路上を走行する車両に対して交通情報を提供するシステムが求められており、特に交差点又は交差点付近での車両同士の衝突事故、車両と横断歩道を歩行している歩行者との接触事故を防止するシステムが提案されている。
例えば、交差点の信号機が送信した信号灯の色信号、色信号の切り替わりまでの残り時間信号を車両の受信装置で受信し、受信した信号、車両の速度及び加速度並びに車間距離などに基づいて、交差点への進入が危険か安全かを判断し、危険であると判断した場合、ドライバーに警報を発し、ドライバーが制動操作を行わない場合には、さらに自動ブレーキを作動させて車両を停止させる車両の安全運転システムが提案されている(特許文献1参照)。
また、右折交通需要量が多い交差点では、右折専用車線を設置するとともに、右折専用車線を走行する車両を車両感知器で感知することにより、右折車両の感知量に応じて右折専用の青矢印表示時間を制御する右折感応制御方法が提案されている(非特許文献1参照)。
特開平3−271999号公報 社団法人 交通工学研究会、「交通信号の手引」、第1版、平成6年7月発行
しかしながら、非特許文献1で提案されている右折感応制御を適用した交差点において、特許文献1のシステムを用いた場合、車両の受信装置で受信した信号灯の色信号、色信号の切り替わりまでの残り時間信号等に基づいて、交差点を通過するか又は交差点の手前で停止するかを判定し、例えば、交差点の手前で停止するようにドライバーに警告する。しかし、ドライバーに警告して、ドライバーが車両を停止させるため減速した後に車両が感知領域に到達した場合には、青色表示時間が延長され、信号が青色であるにもかかわらず、交差点の手前で車両が停止することになり、後続車両による追突事故などが生ずる虞があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、道路の所定地点を通過するか又は所定地点の手前で停止するかを安全に判定することができる車両減速判定システム、該車両減速判定システムを構成する車載装置及び路側装置、該車載装置を実現するためのコンピュータプログラム並びに車両減速判定方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、信号機は、車両感知器が車両を感知した場合に信号灯色が青色であるときは、青色の表示時間を延長する延長手段を備え、信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達して青色の表示時間が延長された場合に信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過できないときは、該車両を減速させるように判定することにより、信号灯の青色表示時間が延長された場合であっても、道路の所定地点を安全に通過することができないときは、車両を減速させて車両事故の発生する虞を低減することができる車両減速判定システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、信号機は、車両感知器が車両を感知した場合に信号灯色が青色であるときは、青色の表示時間を延長する延長手段を備え、信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達できるときは、該車両を減速させないように判定することにより、信号灯の青色表示時間が延長された場合に、道路の所定地点を安全に通過することができるときは、車両の減速を行わず車両事故の発生する虞を低減することができる車両減速判定システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、青色の表示時間が延長された場合に、信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過できるときは、該車両を減速させないように判定することにより、信号灯の青色表示時間が延長された場合に、道路の所定地点を安全に通過することができるときは、車両の減速を行わず車両事故の発生する虞を低減することができる車両減速判定システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、車両を減速させるように判定した場合、所定地点及び感知領域の離隔距離並びに予め定められた車両の減速度に基づいて、車両を減速させるための減速速度を算出し、算出された減速速度以下に前記車両を減速するための信号を出力することにより、先行して走行する他の車両が車両感知器で感知されて青色の表示時間が延長された場合には停止することなく、青色の表示時間が延長されない場合には、道路の所定地点の手前で確実に停止することができ車両事故を防止することができる車両減速判定システムを提供することにある。
第1発明に係る車両減速判定システムは、信号機と、道路を走行する車両を感知して該信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器と、車載装置と、路側装置とを備え、該路側装置が送信した所定の情報を前記車載装置で受信して車両の減速判定を行う車両減速判定システムにおいて、前記路側装置は、道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を前記車載装置へ送信する送信手段を備え、前記信号機は、前記車両感知器が感知領域で車両を感知した場合に信号灯色が青色であるときは、青色の表示時間を延長する延長手段を備え、前記車載装置は、車両の位置情報、前記車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報並びに車両の速度を取得する取得手段と、前記路側装置が送信した信号灯情報を受信する受信手段と、取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する判定手段と、該判定手段で判定した判定結果を出力する出力手段とを備え、前記判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できないときは、該信号灯色が青色又は黄色である間に該車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする。
発明に係る車両減速判定システムは、第発明において、前記判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達して青色の表示時間が延長された場合に信号灯色が青色又は黄色である間に車両が前記所定地点を通過できないときは、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする。
発明に係る車両減速判定システムは、第1発明において、前記判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できるときは、該車両を減速させないように判定すべく構成してあることを特徴とする。
発明に係る車両減速判定システムは、第発明において、前記判定手段は、青色の表示時間が延長された場合に、信号灯色が青色又は黄色である間に車両が前記所定地点を通過できるときは、該車両を減速させないように判定すべく構成してあることを特徴とする。
発明に係る車両減速判定システムは、第発明において、前記車載装置は、車両を減速させるように判定した場合、前記所定地点及び感知領域の離隔距離並びに予め定められた車両の減速度に基づいて、車両を減速させるための減速速度を算出する算出手段と、該算出手段で算出された減速速度以下に前記車両を減速するための信号を出力する手段とを備えることを特徴とする。
第6発明に係る車載装置は、道路を走行する車両の減速判定を行う車載装置において、
車両の位置情報、道路を走行する車両を感知して信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報並びに車両の速度を取得する取得手段と、路側装置が送信した、道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を受信する受信手段と、取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する判定手段と、該判定手段で判定した判定結果を出力する出力手段とを備え、前記判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できない場合に、青色表示時間の延長が行われないときは、前記信号灯色が青色又は黄色である間に前記車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする。
発明に係る路側装置は、第1発明に係る車両減速判定システムに用いられることを特徴とする。
第8発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、道路を走行する車両の減速判定を行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、車両の位置情報、道路を走行する車両を感知して信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報に基づいて、前記車両と所定地点との距離及び前記車両と感知領域との距離を算出する手段と、道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を路側装置から受信する手段と、算出した距離、車両の速度及び受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する判定手段として機能させ、該判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できない場合に、青色表示時間の延長が行われないときは、前記信号灯色が青色又は黄色である間に前記車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする。
第9発明に係る車両減速判定方法は、道路を走行する車両の減速判定を行う車両減速判定方法において、車両の位置情報、道路を走行する車両を感知して信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報並びに車両の速度を取得するステップと、前記道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を路側装置から受信するステップと、取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定するステップと、判定結果を出力するステップとを含み、前記判定するステップは、信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できない場合に、青色表示時間の延長が行われないときは、前記信号灯色が青色又は黄色である間に前記車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定することを特徴とする。
第1発明、第発明、第発明及び第発明にあっては、車載装置は、車両の位置情報、車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点(例えば、交差点の停止線)に関する位置情報並びに車両の速度を取得し、路側装置が送信した前記道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報(例えば、信号灯色の表示時間、現時点の信号灯色、信号灯色の残り表示時間、青色表示時間の最大延長時間など)を受信する。前記車載装置は、取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する。例えば、前記車載装置は、車両と所定地点との距離、車両と感知領域との距離、車両の速度、信号灯色が赤色になるまでの時間、青色表示時間の残り時間などに基づいて、車両が所定地点を青色表示又は黄色表示の間に安全に通過できるか(減速させないか)又は所定地点の手前で停止すべきか(減速させるか)を判定する。前記車載装置は、車両を減速させると判定した場合、判定結果を出力する(例えば、減速信号を出力する)。また、前記車載装置は、車両を減速させないと判定した場合、判定結果を出力する(例えば、減速信号を出力しない)。これにより、道路の所定地点を通過するか又は所定地点の手前で停止するかを安全に判定して車両を減速させることができる。
また、信号機は、車両感知器が車両を感知した場合に信号灯色が青色であるときは、青色の表示時間を延長する。判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達できない場合に、信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過することができないときは、該車両を減速させるように判定する。例えば、前記車載装置は、車両と所定地点との距離、車両と感知領域との距離、車両の速度、青色表示時間の延長の有無に対応した信号灯色が赤色になるまでの時間又は青色表示時間の残り時間などに基づいて、信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達することができるか否かを判定する。信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達できないときは、青色表示時間の延長が行われないため、車両は信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過することができず、車両を減速させる。これにより、例えば、右折感応用の車両感知器、青色表示時間延長用の車両感知器が設置されている場合であっても、青色表示時間の延長の有無にかかわらず、より精度良く車両を安全に減速させることができる。
発明にあっては、判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達して青色の表示時間が延長された場合に信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過できないときは、該車両を減速させるように判定する。例えば、前記車載装置は、車両と所定地点との距離、車両の速度、青色表示時間が延長された場合の残り時間(例えば、最大延長時間)などに基づいて、信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過することができるか否かを判定する。これにより、道路の所定地点を安全に通過することができないときは(例えば、先行して走行する車両が車両感知器で感知され、青色表示時間が延長された場合であっても、後続の自車が安全に所定地点を通過できないときは)、車両を減速させて、例えば、交差側の道路から進入する他の車両との衝突を防止して車両事故の発生する虞を低減することができる。
発明にあっては、判定手段は、信号灯色が青色である間に車両が感知領域に到達できるとき、すなわち、信号灯の青色の表示時間が延長された場合には、車両を減速させないように判定する。これにより、例えば、ドライバーが交差点の手前で車両を停止させるため減速したにも拘わらず、車両が車両感知器で感知されて青色表示時間が延長され、信号が青色であるのに交差点の手前で車両を停止させてしまい、例えば、後続の車両による追突を未然に防止して、車両事故の発生を低減することができる。
発明にあっては、判定手段は、信号灯の青色の表示時間が延長された場合に信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過できるときは、車両を減速させないように判定する。例えば、前記車載装置は、車両と所定地点との距離、車両の速度、青色表示時間が延長された場合の残り時間(例えば、最大延長時間)などに基づいて、信号灯色が青色又は黄色である間に車両が所定地点を通過することができるか否かを判定する。これにより、例えば、ドライバーが交差点の手前で車両を停止させるため減速したにも拘わらず、車両が車両感知器で感知されて青色表示時間が延長され、信号が青色であるのに交差点の手前で車両を停止させてしまい、例えば、後続の車両による追突を未然に防止して、車両事故の発生を低減することができる。
発明にあっては、車載装置は、車両を減速させるように判定した場合、所定地点及び感知領域の離隔距離並びに予め定められた車両の減速度に基づいて、車両を減速させるための減速速度(例えば、所定地点と感知領域との間で車両を停止させることができる速度)を算出し、算出された減速速度以下に車両を減速するための信号を出力する。これにより、例えば、先行して走行する他の車両が車両感知器で感知されて青色の表示時間が延長された場合には、停止することなく、青色の表示時間が延長されない場合には、道路の所定地点の手前で車両を確実に停止させることができる。
発明にあっては、路側装置は、第1発明に係る車両減速判定システムに用いられる。
本発明にあっては、道路の所定地点を通過するか又は所定地点の手前で停止するかを安全に判定することができる。
実施の形態1
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る車両減速判定システムの概要を示す模式図である。本発明に係る車両減速判定システムは、信号機1、車両感知器2、路側装置3、車載装置4などを備える。信号機1には、信号灯11
が接続してあり、通信回線5を通じて車両感知器2及び路側装置3を接続してある。また、車載装置4は、路側装置3との間で通信可能に構成してある。
信号機1は、交差点Cの停止線(所定地点)の位置情報Y1、車両感知器2の位置情報(より具体的には、車両感知器2の感知領域a1の上流側地点の位置情報)Y2、路側装置3の位置情報、信号灯11の表示を制御するための信号灯情報などを記憶している。信号機1は、記憶したこれらの位置情報、信号灯情報を所定の間隔で路側装置3へ送信する。なお、所定地点は、停止線に限定されるものではなく、交差点Cの他の地点であってもよい。
信号灯11は、青、黄、赤、及び右折用の青矢印の表示をするための各光源を備えている。
車両感知器2は、例えば、車両を感知できる超音波式感知器、ループコイル式感知器、遠赤外線式感知器、画像式感知器などであり、道路Aに設けられた右折専用車線aの近傍(交差点Cの停止線より上流側)に設置されている。車両感知器2は、右折専用車線aの感知領域a1を走行する車両を感知し、感知信号を信号機1へ出力する。
路側装置3は、例えば、赤外線を用いた光ビーコンなどの通信装置であり、道路Aを走行する車両の車載装置4との間で通信を行う。路側装置3は、信号機1から送信された各位置情報、信号灯情報を記憶するとともに、道路Aの通信可能領域A1に車載装置4を搭載した車両が進入した場合、記憶した各位置情報、信号灯情報を車載装置4へ送信する。なお、光ビーコンに代えて、マイクロ波を用いた電波ビーコン、無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Communication、狭域通信)方式などの通信装置であってもよい。
車載装置4は、車両の位置Xが通信可能領域A1に到達した場合、路側装置3から送信された各位置情報、信号灯情報を受信し、車両の速度及び位置、受信した各位置情報及び信号灯情報などに基づいて、交差点Cの停止線を通過するか又は停止線の手前で停止させるため車両を減速するかの判定処理を行うとともに、判定結果を出力する。
図2は信号機1の構成を示すブロック図である。信号機1は、各種の演算処理を行うCPUからなる制御部15を備える。制御部15には、内部バスを介してインタフェース部12、送受信部13、記憶部14などが接続されており、制御部15は、これらのハードウエア各部の動作を制御する。
インタフェース部12は、信号灯11の信号表示を制御するための制御信号を出力する。これにより、例えば、信号灯11は、青、黄、青矢印、赤の順に点灯を繰り返す。
記憶部14は、信号灯11の信号表示を制御するために用いられる信号灯情報141、交差点Cの停止線、車両感知器2、及び路側装置3などの位置情報142を記憶している。信号灯情報141は、交差点Cに相互に交差する各道路夫々に対して別個のデータとして記憶してあるが、以下の説明では、道路Aに対するデータについて説明する。
信号灯情報141は、例えば、月日、曜日、時間帯、交差点Cの交通量などに応じて、信号灯11の青、黄、青矢印及び赤などの各表示時間(現示時間)を設定してあるとともに、信号灯11の表示灯色の表示計画を時刻とともに記憶している。信号灯情報141は、例えば、任意の時刻を基準として何秒後に何色の信号灯色に切り替わるかを示している。
送受信部13は、通信回線5を通じて車両感知器2及び路側装置3との間でデータの送受信を行う。送受信部13は、例えば、車両感知器2から感知信号を受信し、受信した感知信号を制御部15へ出力する。また、送受信部13は、制御部15の制御のもと、所定の間隔で記憶部14に記憶された信号灯情報141、位置情報142を路側装置3へ送信する。
制御部15は、感知信号を受信した場合、信号灯11の表示が青矢印であるときは、青矢印の表示時間を最大延長時間の範囲内で、単位延長時間毎に感知信号の数に応じて延長し、延長後の表示計画を反映すべく信号灯情報141を更新する。また、制御部15は、感知信号を受信した場合、信号灯11の表示が青矢印以外であるときは、青矢印の表示時間の延長は行わない。
図3は路側装置3の構成を示すブロック図である。路側装置3は、各種の演算処理を行うCPUからなる制御部31を備える。制御部31には、内部バスを介して送受信部32、記憶部33などが接続されている。
送受信部32は、路側装置3の通信可能領域A1を車両が通過する場合に、車載装置4へ所定のデータを送信する。
送受信部32は、通信回線5に接続され、信号機1から送信された信号灯情報141、位置情報142を受信する。受信した信号灯情報141、位置情報142は記憶部33に記憶される。
制御部31は、車両が通信可能領域A1を通過するのを検知した場合、記憶部33に記憶された信号灯情報141、位置情報142を車載装置4へ送信する。
図4は車載装置4の構成を示すブロック図である。車載装置4は、各種の演算処理を行うCPUからなる制御部41を備える。制御部41には、内部バスを介して受信部42、記憶部43、RAM44、入出力部45、表示部46、操作部47などが接続されている。
受信部42は、車両が路側装置3の通信可能領域A1を通過する場合に、路側装置3との間で交信が行われ、路側装置3から送信された信号灯情報141、位置情報142を受信する。受信した信号灯情報141、位置情報142は記憶部43に記憶される。
入出力部45は、車両内に設けられ、車両の走行を制御する車両制御部(不図示)との間で信号の授受を行う。例えば、入出力部45は、車両制御部から車両の速度を示す信号を取得する。また、入出力部45は、制御部41で行われる減速判定処理の判定結果に基づいて、車両を減速させるための減速信号を車両制御部へ出力する。また、入出力部45は、GPSからの情報に基づいて、車両の位置を繰り返し取得する。これにより、車載装置4は、車両が走行中である場合に車両の位置を随時取得することができる。
表示部46は、例えば、液晶表示パネル、スピーカなどを備えている。表示部46は、制御部41の制御のもと、ドライバーに警告を報知する場合、警告の内容を文字で表示するとともに音声出力を行う。例えば、「前方交差点を直進できます。」、「前方交差点を右折できます。」、「交差点手前で停止してください。」、「交差点手前で停止するため減速します。」などのメッセージをディスプレイに表示又は音声で出力することができる。
操作部47は、各種操作パネルを備え、ドライバーと車載装置4とのユーザインタフェ
ースとして機能する。例えば、ドライバーの操作により車載装置4の動作の開始又は停止などを行うことができる。
制御部41は、受信部42を通じて受信した位置情報142に基づいて、自車両の位置を取得する。すなわち、制御部41は、路側装置3の位置を取得した時点で自車両の位置を路側装置3の位置として取得することができる。
制御部41は、入出力部45を通じて車両の速度V、車両の位置を取得する。また、制御部41は、受信部42を通じて受信した位置情報142及び取得した車両の位置に基づいて、自車両から停止線までの距離L1、自車両から車両感知器2までの距離(より具体的には、自車両から車両感知器2の感知領域a1の上流側地点までの距離)L2を算出する。
制御部41は、受信部42を通じて路側装置3から信号灯情報141を受信することにより、受信した時点(すなわち、現時点)における信号機1の信号灯色、その信号灯色の残り表示時間、青矢印の表示時間の延長時間(最大延長時間を含む)などを特定することにより、信号灯色が赤になるまでの時間Ta、信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmax、信号灯色の青矢印の残り時間Tbなどを算出する。なお、信号灯色が赤になるまでの時間Ta、信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmax、信号灯色の青矢印の残り時間Tbなどを路側装置3から受信する構成であってもよい。
制御部41は、算出した距離L1、L2、時間Ta、Tb、Tmax、予め設定された車両の減速度d、所定の余裕値α(警報に要する時間に車両が走行する距離などに応じて定められる)などに基づいて、車両が交差点を安全に通過することができるか、あるいは停止線の手前で停止すべきかを判定することにより、車両を減速すべきか否かを判定する(減速判定処理)。
制御部41は、路側装置3から信号灯情報141、位置情報142を受信した時点から上述の減速判定処理を開始し、所定の間隔(例えば、0.1秒の都度)で処理を繰り返す。制御部41は、上述の減速判定処理を所定の回数繰り返した場合、所定の時間繰り返した場合、車両が車両感知器2に到達した場合、又は車両が停止線で停止するために減速を開始した場合に処理を終了する。また、制御部41は、上述の減速判定処理を繰り返す場合、その間に車両が走行した距離を算出する。
また、上述の減速判定処理は、コンピュータプログラムで示された手順により実現することもできる。例えば、記憶部43に減速判定処理の手順を示すコンピュータプログラムを予め記憶しておく。制御部41のCPUが記憶部43に記憶されているコンピュータプログラムをRAM44にロードすることにより、制御部41はコンピュータプログラムで示された処理手順に従って減速判定処理を行う。
記憶部43は、ブレーキをかけた場合の車両の減速度dを記憶している。例えば、普通車の減速度dは3.0m/s2 であり、大型車の減速度dは2.0m/s2 である。また、記憶部43は、所定の余裕値αを記憶している。
図5は右折感応の信号灯表示の例を示す説明図である。図中上段は、信号灯の表示時間の長短を示し、図中下段は、感知信号を示す。図5(a)に示すように、信号灯が青矢印である間に車両感知器2で車両が感知されない場合、最小時間だけ青矢印が表示された後、赤表示に切り替わる。また、図5(b)に示すように、信号灯が青矢印である間に車両感知器2で車両が感知された場合、感知信号に対応して単位延長時間が継続して青矢印の表示時間が延長される。また、図5(c)に示すように、信号灯が青矢印である間に車両
感知器2で車両が感知された場合、感知信号に対応して単位延長時間が継続して青矢印の表示時間が延長されるが、延長時間が最大延長時間に達した時点で青矢印は赤表示に切り替わる。
次に、本発明の実施の形態に係る車両減速判定システムを構成する車載装置4の処理手順について説明する。図6及び図7は現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、現時点とは、例えば、車載装置4が信号灯情報141を受信した時点である。制御部41は、路側装置3から位置情報142、信号灯情報141を受信する(S11)。制御部41は、受信した位置情報142に基づいて、停止線までの距離L1を算出し(S12)、車両感知器2までの距離L2を算出する(S13)。
制御部41は、車両の速度Vを取得し(S14)、受信した信号灯情報141に基づいて、信号灯色が赤になるまでの時間Taを算出する(S15)。制御部41は、L1≦V・Taであるか否かを判定する(S16)。これにより、制御部41は、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できるか否かを判定する。
L1≦V・Taでない場合(S16でNO)、すなわち、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できない場合、制御部41は、信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmaxを算出する(S17)。なお、最大時間Tmaxは、信号灯色の青矢印の表示時間が最大延長時間まで延長された場合における、信号灯色が赤になるまでの時間である。
制御部41は、L1≦V・Tmaxであるか否かを判定する(S18)。これにより、制御部41は、青矢印が最大延長時間まで延長された場合に信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmaxの間に停止線を通過できるか否かを判定する。L1≦V・Tmaxである場合(S18でYES)、すなわち、青矢印が最大延長時間だけ延長された場合に車両が停止線を通過できる場合、制御部41は、信号灯色の青矢印の残り時間Tbを算出する(S19)。
制御部41は、L2≦V・Tbであるか否かを判定する(S20)。これにより、制御部41は、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができるか否かを判定する。L2≦V・Tbでない場合(S20でNO)、すなわち、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができない場合、制御部41は、L1≧V2 /2d+αであるか否かを判定する(S21)。これにより、制御部41は、ブレーキをかけた場合の車両の減速度をdとすると、速度Vの車両が停止するまでの距離はV2/2dとなるため、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができるか否かを判定する。
ステップS18で、L1≦V・Tmaxでない場合(S18でNO)、すなわち、青矢印が最大延長時間だけ延長された場合に車両が停止線を通過できない場合、制御部41は、ステップS21の処理を行う。
L1≧V2 /2d+αでない場合(S21でNO)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができない場合、制御部41は、減速度dで車両を停止させるべく減速信号を車両制御部へ出力する(S22)。これにより、制御部41は、車両が停止線の手前で確実に停止できるよう制御する。なお、制御部41は、減速信号を出力する際に、表示部46を通じて警告を文字又は音声で出力することもできる。
制御部41は、所定の処理終了条件に基づいて、処理終了の可否を判定し(S23)、
処理を終了できない場合(S23でNO)、車両の位置を取得し(S24)、ステップS12以降の処理を続ける。これにより、1回の判定処理が終了する都度、車両の位置を取得して、車両から停止線までの距離L1、及び車両から車両感知器2までの距離L2を再度算出する。処理を終了できる場合(S23でYES)、制御部41は処理を終了する。
一方、ステップS16で、L1≦V・Taである場合(S16でYES)、すなわち、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できる場合、制御部41は、処理を終了する。
また、ステップS20で、L2≦V・Tbである場合(S20でYES)、すなわち、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
また、ステップS21で、L1≧V2 /2d+αである場合(S21でYES)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
図8は現時点の信号灯色が青矢印以外(例えば、赤)の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、現時点とは、例えば、車載装置4が信号灯情報141を受信した時点である。制御部41は、路側装置3から位置情報142、信号灯情報141を受信する(S31)。制御部41は、受信した位置情報142に基づいて、停止線までの距離L1を算出し(S32)、車両の速度Vを取得する(S33)。
制御部41は、L1≧V2 /2d+αであるか否かを判定する(S34)。L1≧V2/2d+αでない場合(S34でNO)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができない場合、制御部41は、減速度dで車両を停止させるべく減速信号を車両制御部へ出力する(S35)。これにより、制御部41は、車両が停止線の手前で確実に停止できるよう制御する。
制御部41は、所定の処理終了条件に基づいて、処理終了の可否を判定し(S36)、処理を終了できない場合(S36でNO)、車両の位置を取得し(S37)、ステップS32以降の処理を続ける。処理を終了できる場合(S36でYES)、制御部41は処理を終了する。一方、ステップS34で、L1≧V2 /2d+αである場合(S34でYES)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
実施の形態2
実施の形態1においては、車載装置4は、位置情報として、車両感知器2の感知領域a1に関する位置、交差点Cの停止線の位置を路側装置3から受信する構成であったが、位置情報はこれに限定されるものではなく、路側装置3から車両感知器2の感知領域a1までの距離、車両と交差点Cの停止線との距離であってもよい。実施の形態2は、路側装置3から車両感知器2の感知領域a1までの距離、車両と交差点Cの停止線との距離を取得するとともに、取得した時点からの車両の走行距離に基づいて、車両と停止線との距離L1、車両と感知領域a1との距離L2を算出する例である。
図9及び図10は実施の形態2における現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、現時点とは、例えば、車載装置4が信号灯情報141を受信した時点である。制御部41は、路側装置3から信号灯情報141を受信し(S61)、停止線までの距離L1を受信し(S62)、車両感知器2までの距離L2を受信する(S63)。
制御部41は、車両の速度Vを取得し(S64)、受信した信号灯情報141に基づいて、信号灯色が赤になるまでの時間Taを算出する(S65)。制御部41は、L1≦V・Taであるか否かを判定する(S66)。これにより、制御部41は、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できるか否かを判定する。
L1≦V・Taでない場合(S66でNO)、すなわち、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できない場合、制御部41は、信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmaxを算出する(S67)。なお、最大時間Tmaxは、信号灯色の青矢印の表示時間が最大延長時間まで延長された場合における、信号灯色が赤になるまでの時間である。
制御部41は、L1≦V・Tmaxであるか否かを判定する(S68)。これにより、制御部41は、青矢印が最大延長時間まで延長された場合に信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmaxの間に停止線を通過できるか否かを判定する。L1≦V・Tmaxである場合(S68でYES)、すなわち、青矢印が最大延長時間だけ延長された場合に車両が停止線を通過できる場合、制御部41は、信号灯色の青矢印の残り時間Tbを算出する(S69)。
制御部41は、L2≦V・Tbであるか否かを判定する(S70)。これにより、制御部41は、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができるか否かを判定する。L2≦V・Tbでない場合(S70でNO)、すなわち、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができない場合、制御部41は、L1≧V2 /2d+αであるか否かを判定する(S71)。これにより、制御部41は、ブレーキをかけた場合の車両の減速度をdとすると、速度Vの車両が停止するまでの距離はV2/2dとなるため、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができるか否かを判定する。
ステップS68で、L1≦V・Tmaxでない場合(S68でNO)、すなわち、青矢印が最大延長時間だけ延長された場合に車両が停止線を通過できない場合、制御部41は、ステップS71の処理を行う。
L1≧V2 /2d+αでない場合(S71でNO)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができない場合、制御部41は、減速度dで車両を停止させるべく減速信号を車両制御部へ出力する(S72)。これにより、制御部41は、車両が停止線の手前で確実に停止できるよう制御する。なお、制御部41は、減速信号を出力する際に、表示部46を通じて警告を文字又は音声で出力することもできる。
制御部41は、所定の処理終了条件に基づいて、処理終了の可否を判定し(S73)、処理を終了できない場合(S73でNO)、1回の判定処理の間の車両の走行距離を算出し(S74)、路側装置3から受信した距離L1、L2から走行距離を差し引くことにより、停止線までの距離L1を算出し(S75)、車両感知器2までの距離L2を算出し(S76)、ステップS64以降の処理を続ける。処理を終了できる場合(S73でYES)、制御部41は処理を終了する。
一方、ステップS66で、L1≦V・Taである場合(S66でYES)、すなわち、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できる場合、制御部41は、処理を終了する。
また、ステップS70で、L2≦V・Tbである場合(S70でYES)、すなわち、
信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
また、ステップS71で、L1≧V2 /2d+αである場合(S71でYES)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
図11は実施の形態2における現時点の信号灯色が青矢印以外(例えば、赤)の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、現時点とは、例えば、車載装置4が信号灯情報141を受信した時点である。制御部41は、路側装置3から信号灯情報141を受信し(S81)、停止線までの距離L1を受信し(S82)、車両の速度Vを取得する(S83)。
制御部41は、L1≧V2 /2d+αであるか否かを判定する(S84)。L1≧V2/2d+αでない場合(S84でNO)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができない場合、制御部41は、減速度dで車両を停止させるべく減速信号を車両制御部へ出力する(S85)。これにより、制御部41は、車両が停止線の手前で確実に停止できるよう制御する。
制御部41は、所定の処理終了条件に基づいて、処理終了の可否を判定し(S86)、処理を終了できない場合(S86でNO)、1回の判定処理の間の車両の走行距離を算出し(S87)、路側装置3から受信した距離L1から走行距離を差し引くことにより、停止線までの距離L1を算出し(S88)、ステップS83以降の処理を続ける。処理を終了できる場合(S86でYES)、制御部41は処理を終了する。一方、ステップS84で、L1≧V2 /2d+αである場合(S84でYES)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
実施の形態3
実施の形態1、2では、青矢印の残り時間の間に車両が車両感知器2の感知領域に到達することができ、青矢印の表示時間が延長される場合に、車両が安全に停止線を通過できるときには、車両を減速しない構成であったが、自車両に先行して走行する他の車両により青矢印の表示時間が延長される場合がある。実施の形態3では、そのような場合であっても、車両事故を未然に防止することができる。なお、車両減速判定システムの構成は、実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
図12及び図13は実施の形態3における現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、現時点とは、例えば、車載装置4が信号灯情報141を受信した時点である。制御部41は、路側装置3から位置情報142、信号灯情報141を受信する(S41)。制御部41は、受信した位置情報142に基づいて、停止線までの距離L1を算出し(S42)、車両感知器2までの距離L2を算出する(S43)。
制御部41は、車両の速度Vを取得し(S44)、受信した信号灯情報141に基づいて、信号灯色が赤になるまでの時間Taを算出する(S45)。制御部41は、L1≦V・Taであるか否かを判定する(S46)。これにより、制御部41は、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できるか否かを判定する。
L1≦V・Taでない場合(S46でNO)、すなわち、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できない場合、制御部41は、信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmaxを算出する(S47)。なお、最大時間Tmaxは、信号灯色の青矢印の表
示時間が最大延長時間まで延長された場合における、信号灯色が赤になるまでの時間である。
制御部41は、L1≦V・Tmaxであるか否かを判定する(S48)。これにより、制御部41は、青矢印が最大延長時間まで延長された場合に信号灯色が赤になるまでの最大時間Tmaxの間に停止線を通過できるか否かを判定する。L1≦V・Tmaxである場合(S48でYES)、すなわち、青矢印が最大延長時間だけ延長された場合に車両が停止線を通過できる場合、制御部41は、信号灯色の青矢印の残り時間Tbを算出する(S49)。
制御部41は、L2≦V・Tbであるか否かを判定する(S50)。これにより、制御部41は、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができるか否かを判定する。L2≦V・Tbでない場合(S50でNO)、すなわち、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができない場合、制御部41は、減速速度√(2d(L1−L2))を算出する(S51)。これにより、制御部41は、車両感知器2から停止線までの距離の間で車両が停止することができる速度を算出する。
制御部41は、車両速度が減速速度以下になるように減速信号を車両制御部へ出力する(S52)。制御部41は、所定の処理終了条件に基づいて、処理終了の可否を判定し(S53)、処理を終了できない場合(S53でNO)、車両の位置を取得し(S54)、ステップS42以降の処理を続ける。処理を終了できる場合(S53でYES)、制御部41は処理を終了する。
ステップS48で、L1≦V・Tmaxでない場合(S48でNO)、すなわち、青矢印が最大延長時間だけ延長された場合に車両が停止線を通過できない場合、制御部41は、L1≧V2 /2d+αであるか否かを判定する(S55)。これにより、制御部41は、ブレーキをかけた場合の車両の減速度をdとすると、速度Vの車両が停止するまでの距離はV2/2dとなるため、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができるか否かを判定する。
L1≧V2 /2d+αでない場合(S55でNO)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができない場合、制御部41は、減速度dで車両を停止させるべく減速信号を車両制御部へ出力し(S56)、ステップS53以降の処理を続ける。これにより、制御部41は、車両が停止線の手前で確実に停止できるよう制御する。なお、制御部41は、減速信号を出力する際に、表示部46を通じて警告を文字又は音声で出力することもできる。
L1≧V2 /2d+αである場合(S55でYES)、すなわち、車両が余裕を持って停止線の手前で停止することができる場合、制御部41は、処理を終了する。
一方、ステップS46で、L1≦V・Taである場合(S46でYES)、すなわち、信号灯色が赤になるまでの時間Taの間に停止線を通過できる場合、制御部41は、処理を終了する。
また、ステップS50で、L2≦V・Tbである場合(S50でYES)、すなわち、信号灯色が青矢印である間に車両が車両感知器2の感知領域a1に到達することができる場合、制御部41は、処理を終了する。なお、図8で示した、現時点の信号灯色が青矢印以外(例えば、赤)の場合の減速判定処理の処理手順は、実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
実施の形態3では、車載装置4は、位置情報として、車両感知器2の感知領域a1に関する位置、交差点Cの停止線の位置を路側装置3から受信する構成であったが、位置情報はこれに限定されるものではなく、実施の形態2のように、路側装置3から車両感知器2の感知領域a1までの距離、車両と交差点Cの停止線との距離であってもよい。この場合、路側装置3から車両感知器2の感知領域a1までの距離、車両と交差点Cの停止線との距離を取得するとともに、取得した時点からの車両の走行距離に基づいて、車両と停止線との距離L1、車両と感知領域a1との距離L2を算出することができる。
以上説明したように、本発明にあっては、交差点の停止線を通過するか又は停止線の手前で停止するかを安全に判定することができるとともに、安全に車両を減速することができる。また、先行して走行する車両が車両感知器で感知され、青矢印の表示時間が延長された場合であっても、後続の自車が安全に停止線を通過することができないときは、車両を減速させて車両事故の発生する虞を低減することができる。また、ドライバーが交差点の手前で車両を停止させるため減速したにも拘わらず、車両が車両感知器で感知されて青矢印の表示時間が延長され、信号が青矢印であるのに交差点の手前で車両を停止させてしまうような虞を防止し、車両事故の発生を低減することができる。さらに、車両を減速させるように判定した場合、所要の減速速度を算出し、算出した減速速度以下の速度に減速させることにより、例えば、先行して走行する他の車両が車両感知器で感知されて青矢印の表示時間が延長された場合には、停止することなく、青色の表示時間が延長されない場合には、停止線の手前で車両を確実に停止させることができる。このように、本発明にあっては、安全に車両を減速するための判定処理を行うことができるとともに、車両を安全に減速させることができる。また、交差点の手前など車両事故の発生の虞が高い地点での車両の衝突、追突を未然に防止できるなど、優れた効果を有する。
上述の実施の形態1〜3では、右折感応制御の場合を例として説明したが、本発明は、右折感応制御に限定されるものではなく、交差点を直進する車両を感知して青色表示時間を延長するギャップ感応制御にも適用することができる。したがって、本発明において、信号灯色の青色は、文字通りの青信号に加えて右折用の青矢印も含まれる。
上述の実施の形態1〜3では、位置情報を路側装置3から受信する構成であったが、これに限定されるものではなく、位置情報を路側装置3から受信する構成に代えて、車載装置が予め位置情報を記憶しておき、記憶された位置情報に基づいて上述の判定処理を行う構成であってもよい。また、車載装置が予め地図データ等を記憶しておき、GPSなどからの情報により自車両の位置を随時取得し、交差点に向かって走行する場合に、所定の距離を通過した時点で上述の判定処理を繰り返すようにすることもできる。
上述の実施の形態1〜3では、信号機1が信号灯11を制御し、車両感知器2、路側装置3との間で通信を行う構成であったが、信号機1とは別個の信号制御装置を設ける構成であってもよい。
上述の実施の形態1〜3では、交差点Cには、道路Aを含む他の道路が十字状に交差する場合を説明したが、交差点における道路の交差はこれに限定されるものではない。例えば、3本の道路が120度程度の角度を有して交差する三叉路のような交差点の場合であっても、本発明を適用することができる。
上述の実施の形態では、車載装置4が路側装置3から信号灯情報141、位置情報142を一度だけ受信する構成であったが、これに限定されるものではなく、無線LANなどを用いることにより、道路の所要の範囲内で複数回各情報を受信する構成であってもよい。
本発明に係る車両減速判定システムの概要を示す模式図である。 信号機の構成を示すブロック図である。 路側装置の構成を示すブロック図である。 車載装置の構成を示すブロック図である。 右折感応の信号灯表示の例を示す説明図である。 現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 現時点の信号灯色が青矢印以外(例えば、赤)の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における現時点の信号灯色が青矢印以外(例えば、赤)の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3における現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3における現時点の信号灯色が青矢印の場合の減速判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 信号機
2 車両感知器
3 路側装置
4 車載装置
5 通信回線
11 信号灯
12 インタフェース部
13、32 送受信部
14、33、43 記憶部
31、41 制御部
42 受信部
44 RAM
45 入出力部
46 表示部
47 操作部

Claims (9)

  1. 信号機と、道路を走行する車両を感知して該信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器と、車載装置と、路側装置とを備え、該路側装置が送信した所定の情報を前記車載装置で受信して車両の減速判定を行う車両減速判定システムにおいて、
    前記路側装置は、
    道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を前記車載装置へ送信する送信手段を備え、
    前記信号機は、
    前記車両感知器が感知領域で車両を感知した場合に信号灯色が青色であるときは、青色の表示時間を延長する延長手段を備え、
    前記車載装置は、
    車両の位置情報、前記車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報並びに車両の速度を取得する取得手段と、
    前記路側装置が送信した信号灯情報を受信する受信手段と、
    取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で判定した判定結果を出力する出力手段と
    を備え、
    前記判定手段は、
    信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できないときは、該信号灯色が青色又は黄色である間に該車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする車両減速判定システム。
  2. 前記判定手段は、
    信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達して青色の表示時間が延長された場合に信号灯色が青色又は黄色である間に車両が前記所定地点を通過できないときは、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車両減速判定システム。
  3. 前記判定手段は、
    信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できるときは、該車両を減速させないように判定すべく構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車両減速判定システム。
  4. 前記判定手段は、
    青色の表示時間が延長された場合に、信号灯色が青色又は黄色である間に車両が前記所定地点を通過できるときは、該車両を減速させないように判定すべく構成してあることを特徴とする請求項1に記載の車両減速判定システム。
  5. 前記車載装置は、
    車両を減速させるように判定した場合、前記所定地点及び感知領域の離隔距離並びに予め定められた車両の減速度に基づいて、車両を減速させるための減速速度を算出する算出手段と、
    該算出手段で算出された減速速度以下に前記車両を減速するための信号を出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両減速判定システム。
  6. 道路を走行する車両の減速判定を行う車載装置において、
    車両の位置情報、道路を走行する車両を感知して信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報並びに車両の速度を取得する取得手段と
    側装置が送信した、道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を受信する受信手段と、
    取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で判定した判定結果を出力する出力手段と
    を備え、
    前記判定手段は、
    信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できない場合に、青色表示時間の延長が行われないときは、前記信号灯色が青色又は黄色である間に前記車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とする車載装置。
  7. 請求項1に記載の車両減速判定システムに用いられることを特徴とする路側装置。
  8. コンピュータに、道路を走行する車両の減速判定を行わせるためのコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、車両の位置情報、道路を走行する車両を感知して信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報に基づいて、前記車両と所定地点との距離及び前記車両と感知領域との距離を算出する手段と、
    道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を路側装置から受信する手段と、
    算出した距離、車両の速度及び受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定する判定手段と
    して機能させ、
    該判定手段は、
    信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できない場合に、青色表示時間の延長が行われないときは、前記信号灯色が青色又は黄色である間に前記車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定すべく構成してあることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 道路を走行する車両の減速判定を行う車両減速判定方法において、
    車両の位置情報、道路を走行する車両を感知して信号機の信号灯色の表示時間を変更するための車両感知器の感知領域に関する位置情報及び該感知領域より下流側の道路の所定地点に関する位置情報並びに車両の速度を取得するステップと、
    前記道路に対する信号灯色の表示時間を含む信号灯情報を路側装置から受信するステップと、
    取得した車両の速度及び各位置情報並びに受信した信号灯情報に基づいて、前記車両が前記所定地点に到達する前に停止すべく該車両を減速させるか否かを判定するステップと、
    判定結果を出力するステップと
    を含み、
    前記判定するステップは、
    信号灯色が青色である間に車両が前記感知領域に到達できない場合に、青色表示時間の延長が行われないときは、前記信号灯色が青色又は黄色である間に前記車両が前記所定地点を通過することができないとして、該車両を減速させるように判定することを特徴とする車両減速判定方法。
JP2006130544A 2006-05-09 2006-05-09 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法 Expired - Fee Related JP4760517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130544A JP4760517B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130544A JP4760517B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304715A JP2007304715A (ja) 2007-11-22
JP4760517B2 true JP4760517B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38838610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130544A Expired - Fee Related JP4760517B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501079B2 (en) 2017-04-07 2019-12-10 Hyundai Motor Company Vehicle driving control apparatus and method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101484308B1 (ko) * 2007-12-12 2015-01-19 엘지전자 주식회사 근거리 전용 통신을 이용한 교차로 사전 정보 알림 시스템및 그 알림 방법
JP5277944B2 (ja) * 2008-12-22 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP5509762B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-04 住友電気工業株式会社 交通信号情報提供システム及び情報提供装置
JP5062292B2 (ja) * 2010-05-14 2012-10-31 株式会社デンソー 路車間通信システム及び車載装置
JP2012048459A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Denso Corp 情報提供装置、及び走行支援システム
JP2013097620A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置
CN104064044B (zh) * 2014-06-30 2016-05-11 北京航空航天大学 基于车路协同的发动机起停控制系统及其方法
WO2016203618A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 日産自動車株式会社 運転支援装置及び車両
CN105374221B (zh) * 2015-12-01 2017-10-24 上海斐讯数据通信技术有限公司 交通信号灯状态提醒系统及提醒方法
CN106205169B (zh) * 2016-07-20 2019-04-19 天津职业技术师范大学 基于车路协同的主干道交叉口进口道车速控制方法
CN106485931A (zh) * 2016-11-15 2017-03-08 河北工业大学 一种道路交叉口车辆快速通行辅助驾驶系统及方法
JP6819786B2 (ja) * 2017-07-28 2021-01-27 日産自動車株式会社 周囲状況の表示方法及び表示装置
JP2019197467A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102570192B1 (ko) * 2020-12-14 2023-08-29 한국건설기술연구원 횡단보도 보행자 충돌 방지 산출시스템 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423112A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Sumitomo Electric Industries Current vehicle position detection system
JP2002373396A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nissan Motor Co Ltd 信号情報提供装置
JP3680815B2 (ja) * 2002-05-13 2005-08-10 住友電気工業株式会社 交通信号制御方法
JP2004199148A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toshiba Corp 車両の運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501079B2 (en) 2017-04-07 2019-12-10 Hyundai Motor Company Vehicle driving control apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007304715A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760517B2 (ja) 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法
JP5493780B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム
JP4984876B2 (ja) 車両間通信装置及び車両間通信システム
KR101399026B1 (ko) 차선 변경 시 위험 알림 시스템 및 그 방법
KR20150061752A (ko) 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
JP5899992B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JPH11110696A (ja) 交差点情報提供装置
JP5895258B2 (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
KR101362706B1 (ko) 차량의 직진 주행성 확보 시스템 및 그 방법
JP7329349B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5768335B2 (ja) 車両の右折時走行支援装置及び右折時走行支援方法
JP2011044063A (ja) 車両運転支援装置及び支援方法
JP5030918B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2007128182A (ja) 車両事故防止装置、車両事故防止システム、車載装置及び車両事故防止方法
JP2007323409A (ja) 車両減速判定システム、信号制御装置、車載装置、信号制御方法、車両減速判定方法及びコンピュータプログラム
JP2007137139A (ja) 通信による障害物判定システム
JP3740524B2 (ja) 走行支援道路システム
KR20190061395A (ko) 무선통신을 이용한 신호등 변화 알림 장치 및 방법
JP5338371B2 (ja) 車両用警報装置
KR20220030231A (ko) 교차로 신호위반 차량 경고 장치 및 방법
JP6019575B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP3951293B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014089588A (ja) 運転支援装置
JP2013050803A (ja) 移動体通信装置及び追突防止支援方法
KR101403014B1 (ko) 차량 탑재 장치 및 그것을 이용한 교통 정보 처리 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4760517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees