JP5062292B2 - 路車間通信システム及び車載装置 - Google Patents
路車間通信システム及び車載装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062292B2 JP5062292B2 JP2010112467A JP2010112467A JP5062292B2 JP 5062292 B2 JP5062292 B2 JP 5062292B2 JP 2010112467 A JP2010112467 A JP 2010112467A JP 2010112467 A JP2010112467 A JP 2010112467A JP 5062292 B2 JP5062292 B2 JP 5062292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- signal
- request
- traffic signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
[路車間通信システムの構成の説明]
まず、図1に基づいて実施形態の路車間通信システムの構成を説明する。路車間通信システムは、道路を走行する車両に搭載される車載装置1と、道路交差点に設置された交通信号機における灯色の現示期間を制御する信号制御装置2とからなる。
このうち、位置特定部10は、車速センサ32や、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ等による検出信号に基づいて車両の現在地や進行方向を特定し、その特定したデータを制御部16に入力するためのものである。外部機器接続部11は、車両に搭載されているレーダ・カメラ31、車速センサ32、作動処理部33等、他のECU(Electronic Control Unit)等の各種機器との間で通信を行うためのインタフェースであり、各機器から送信されてくる車両情報のデータを制御部16に入力する。レーダ・カメラ31は、自車両周辺に存在する他車両等の対象物を検知するための装置である。車速センサ32は、自車両の速度を検出するための装置である。作動制御部33は自車両の各部(ウインカ、アクセル、ブレーキ、等の被制御部)の作動制御を行うための装置である。
このうち、無線通信部21は、道路を走行する車両に搭載された車載装置1との間で双方向の無線通信(路車間通信)を行うための通信装置である。この路車間通信に用いる通信様式としては、上述の車載装置1と同様のものを用いる。
図2(a)は、本実施形態の交通信号機3で繰返される信号サイクルを示す図である。なお、この図においては、時間を横軸にとり、2サイクル分の信号サイクルを記載している。この図に示すとおり、交通信号機3の信号サイクルは、現示する信号の灯色が青、黄(1回目)、矢印、黄(2回目)、赤の順に遷移する5つのステップを信号サイクルの単位として、この単位サイクルを繰返すようになっている。なお、信号サイクルにおける各信号灯色の現示期間は固定的なものではなく、所定の変動幅の範囲でサイクルごとに変化する。これは、本実施形態の信号制御装置2がその時々によって適切な遷移タイミングに変更する制御を行うためである。そのため、信号制御装置2においては、将来の信号サイクルにおける各灯色の現示期間を自らが確定するまで、その灯色の現示期間は所定の変動幅を有する未確定の現示期間として扱う。
つぎに、車載装置1と信号制御装置2との間で行われる路車間通信の手順の一例について、図3のラダーチャートに基づいて説明する。
つぎに、信号制御装置2から車載装置1へ送信される信号機情報の詳細な内容について図4を参照しながら説明する。
つぎに、車載装置1の制御部16が実行する車両情報取得処理の内容について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は車両の稼働中において常時実行される。
つぎに、車載装置1の制御部16が実行する現示期間要望判断処理の内容について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、例えば車両が信号制御装置2による制御対象の交通信号機の設置されている交差点から所定距離範囲内に到達した場合等、特定の条件を満たしたときに実行される。
図8(a)〜(f)は、要望対象の灯色を決定するために行う論理演算の手順をMIL論理記号を用いて表記した論理式である。この(a)〜(f)の各論理式における入力値A〜Iは、図8下部の真偽表に記載のとおり、車両情報又は信号機情報の内容に応じて「真」又は「偽」の何れかの値がそれぞれ割当てられる。また、(a)〜(f)の各論理式における出力値Z1〜Z6は、各入力値に基づく論理演算の結果に応じて「真」又は「偽」の何れかの値をとる。そして、図8の下部の真偽表に記載のとおり、各出力値の真偽に応じて特定の灯色に対する現示期間の要望の要否が決定される。なお、この図8に示す事例では、図2(a)に例示した信号サイクルのモデルを対象としている。
図9(a)は、1つの信号制御装置2に対して複数の灯色に関する要望を同時に行う場合に送信する要望情報の事例を示している。要望情報には、要望対象となる信号灯色、その灯色に対して要望する現示期間(要望値)、要望対象となる信号制御装置に割当てられている識別情報(交通信号機ID)、要望対象の灯色が属する信号サイクルの番号(信号サイクル指定)、自車両の識別情報(車両ID)等の情報が含まれる。この図9(a)に示す要望情報は、1つの信号制御装置2(交通信号機ID:AAA)に対して、1サイクル目の赤信号、2サイクル目の青信号、及び2サイクル目の矢印信号の各灯色に関する要望値を同時に通知する事例である。
つぎに、車載装置1の制御部16が実行する運転支援制御処理の内容について、図10のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、例えば車両が運転支援の目標となる直近の交差点から所定距離範囲内に到達した場合等、特定の条件を満たしたときに実行される。
つぎに、信号制御装置2の制御部22が実行する現示期間要望分析処理の内容について、図12のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、制御部22によって常時繰返し実行される。
上記実施形態の路車間通信システムの各部構成と、特許請求の範囲に記載の構成との対応は次のとおりである。車載装置1の位置特定部10、外部機器接続部11及びこの外部機器接続部11に接続しているレーダ・カメラ31、車速センサ32、作動制御部33が、特許請求の範囲における車両情報取得手段に相当する。また、制御部16が要望情報生成手段及び運転支援制御手段に相当する。また、制御部16及び無線通信部15が、信号機情報取得手段及び要望情報送信手段に相当する。一方、信号制御装置2における無線通信部21及び制御部22が、特許請求の範囲における信号機情報送信手段及び要望情報受信手段に相当する。また、制御部22が確定手段に相当する。また、周辺状況取得部23が交通状況情報取得手段に相当する。
実施形態の路車間通信システムによれば、下記の効果を奏する。
(1)交通信号機において将来の灯色の現示期間が変動幅を有する未確定の状態である場合、車載装置1は信号制御装置2から受信した信号機情報に基づいて、特定の灯色における未確定の現示期間を自車両の都合(走行状況や周辺状況)を反映した要望値に確定させるための要望を行うことができる。一方、信号制御装置2側では、灯色の現示期間を確定する際、車載装置1から受信した要望情報を判断材料にすることができる。そして、信号制御装置2が確定した現示期間が反映された信号機情報が車載装置1に通知されることで、確定した現示期間を車両側で知ることが可能になる。その結果、確定された灯色の現示期間に基づいて信号サイクルと協調した適切な運転支援を行うことができる。
Claims (19)
- 交差点に設置された交通信号機の灯色の現示期間を制御し、道路を走行する車両との間で無線による情報通信を行う信号制御装置と、車両に搭載され、前記信号制御装置との間で無線による情報通信を行う車載装置をと有する路車間通信システムであって、
前記信号制御装置は、
制御対象の交通信号機の信号サイクルに関するサイクル情報と、その信号サイクルの灯色に関する変動幅のある未確定の現示期間を示す未確定時間情報とを含む信号機情報を前記車載装置に対して送信する信号機情報送信手段と、
前記車載装置から、特定の灯色の現示期間に対する要望値を含む要望情報を受信する要望情報受信手段と、
前記要望情報受信手段により受信した要望情報で示される現示期間の要望値に基づいて、当該灯色の現示期間を確定する確定手段とを備え、
前記信号機情報送信手段は、前記確定手段により確定した現示期間を示す確定時間情報を更に含む前記信号機情報を前記車載装置に対して送信し、
前記車載装置は、
自車両の都合に関する所定の自車両関連情報を取得する車両情報取得手段と、
前記信号制御装置から前記信号機情報を受信する信号機情報受信手段と、
前記車両情報取得手段により取得した自車両関連情報と、前記信号機情報受信手段により受信した信号機情報とに基づき、特定の灯色の未確定の現示期間に対して確定を望む要望値を含む要望情報を生成する要望情報生成手段と、
前記要望情報生成手段により生成した要望情報を前記信号制御装置に対して送信する要望情報送信手段とを備え、
前記信号機情報受信手段は、前記信号制御装置において前記要望情報に基づき確定された確定時間情報を更に含む前記信号機情報を受信すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1に記載の路車間通信システムにおいて
前記車載装置は、
前記信号機情報受信手段により受信した信号機情報に含まれる確定時間情報に基づき、その確定した現示期間に応じた所定の運転支援を実行する運転支援制御手段を更に備えること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1又は請求項2に記載の路車間通信システムにおいて、
前記車載装置は、前記信号機情報受信手段により受信した信号機情報に未確定の現示期間を示す未確定時間情報が含まれず、確定した現示期間を示す確定時間情報のみが現示期間を示す情報として含まれる場合、要望情報の生成及び送信を行わないこと
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記信号制御装置では、
前記信号機情報送信手段は、制御対象の交通信号機の識別情報を更に含む前記信号機情報を前記車載装置に対して送信し、
前記車載装置では、
前記要望情報生成手段は、複数の前記信号制御装置からそれぞれ受信した前記信号機情報に含まれる識別情報に基づき要求対象の信号制御装置を特定し、その特定した信号制御装置ごとに対応する前記要望情報を個別に生成し、
前記要望情報送信手段は、要求対象の信号制御装置ごとに個別に生成した前記要望情報を、対応する信号制御装置あてにそれぞれ送信すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記信号制御装置では、
前記信号機情報送信手段は、信号サイクルにおける複数の灯色にそれぞれ対応する複数の未確定時間情報を含む信号機情報を前記車載装置に対して送信し、
前記車載装置では、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に含まれる複数の未確定時間情報に基づいて、複数の未確定の現示期間に対して確定を望むそれぞれの要望値を含む要望情報を生成可能に構成されていること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記車載装置では、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に含まれる未確定時間情報における現示期間の変動幅の範囲内で、その現示期間に対する要望値を決定すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記車載装置では、
前記車両情報取得手段は、前記自車両関連情報として自車両の現在地に関する情報と、方向指示器の作動状況の情報を少なくとも取得し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に特定方向のみへの進行を許可する矢印信号に関する未確定時間情報が含まれ、かつ、前記車両情報取得手段により自車両の現在地に関する情報と、その矢印信号の指す方向への方向指示器の作動を示す情報とが得られた場合、その矢印信号に対する要望値を含む要望情報を生成すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記車載装置では、
前記車両情報取得手段は、前記自車両関連情報として自車両の現在地に関する情報と、速度の情報を少なくとも取得し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に進行許可を示す青信号に関する未確定時間情報が含まれ、かつ、前記車両情報取得手段により自車両の現在地に関する情報と、車速の情報とが得られた場合、その青信号に対する要望値を含む要望情報を生成すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記車載装置では、
前記車両情報取得手段は、前記自車両関連情報として自車両の現在地に関する情報と、速度の情報を少なくとも取得し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に進行禁止を示す赤信号に関する未確定時間情報が含まれ、かつ、前記車両情報取得手段により自車両の現在地に関する情報と、車速の情報とが得られた場合、その赤信号に対する要望値を含む要望情報を生成すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の路車間通信システムにおいて、
前記信号制御装置では、
制御対象の交通信号機の設置された交差点周辺の交通状況に関する交通状況情報を取得する交通状況情報取得手段を更に備え、
前記確定手段は、前記要望値に加え、前記交通状況情報取得手段により取得した交通状況情報を加味して現示期間を確定すること
を特徴とする路車間通信システム。 - 交差点に設置された交通信号機の灯色の現示期間を制御する信号制御装置との間で無線による情報通信を行う車載装置であって、
自車両の都合に関する所定の自車両関連情報を取得する車両情報取得手段と、
前記信号制御装置から、交通信号機の信号サイクルに関するサイクル情報と、その信号サイクルの灯色に関する変動幅のある未確定の現示期間を示す未確定時間情報とを含む信号機情報を受信する信号機情報受信手段と、
前記車両情報取得手段により取得した自車両関連情報と、前記信号機情報受信手段により受信した信号機情報とに基づき、特定の灯色の未確定の現示期間に対して確定を望む要望値を含む要望情報を生成する要望情報生成手段と、
前記要望情報生成手段により生成した要望情報を前記信号制御装置に対して送信する要望情報送信手段とを備え、
前記信号機情報受信手段は、前記交信号制御装置において前記要望情報に基づき確定された確定時間情報を更に含む前記信号機情報を受信すること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11に記載の車載装置において
前記信号機情報受信手段により受信した信号機情報に含まれる確定時間情報に基づき、その確定した現示期間に応じた所定の運転支援を実行する運転支援制御手段を更に備えること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11又は請求項12に記載の車載装置において、
前記信号機情報受信手段により受信した信号機情報に未確定の現示期間を示す未確定時間情報が含まれず、確定した現示期間を示す確定時間情報のみが現示期間を示す情報として含まれる場合、要望情報の生成及び送信を行わないこと
を特徴とする車載装置。 - 請求項11ないし請求項13の何れか1項に記載の車載装置において、
前記信号機情報受信手段は、交通信号機の識別情報を更に含む前記信号機情報を受信し、
前記要望情報生成手段は、複数の前記信号制御装置からそれぞれ受信した前記信号機情報に含まれる識別情報に基づき要求対象の信号制御装置を特定し、その特定した信号制御装置ごとに対応する前記要望情報を個別に生成し、
前記要望情報送信手段は、要求対象の信号制御装置ごとに個別に生成した前記要望情報を、対応する信号制御装置あてにそれぞれ送信すること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11ないし請求項14の何れか1項に記載の車載装置において、
前記信号機情報受信手段は、信号サイクルにおける複数の灯色にそれぞれ対応する複数の未確定時間情報を含む信号機情報を受信し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に含まれる複数の未確定時間情報に基づいて、複数の未確定の現示期間に対して確定を望むそれぞれの要望値を含む要望情報を生成可能に構成されていること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11ないし請求項15の何れか1項に記載の車載装置において、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に含まれる未確定時間情報における現示期間の変動幅の範囲内で、その現示期間に対する要望値を決定すること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11ないし請求項16の何れか1項に記載の車載装置において、
前記車両情報取得手段は、前記自車両関連情報として自車両の現在地に関する情報と、方向指示器の作動状況の情報を少なくとも取得し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に特定方向のみへの進行を許可する矢印信号に関する未確定時間情報が含まれ、かつ、前記車両情報取得手段により自車両の現在地に関する情報と、その矢印信号の指す方向への方向指示器の作動を示す情報とが得られた場合、その矢印信号に対する要望値を含む要望情報を生成すること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11ないし請求項17の何れか1項に記載の車載装置において、
前記車両情報取得手段は、前記自車両関連情報として自車両の現在地に関する情報と、速度の情報を少なくとも取得し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に進行許可を示す青信号に関する未確定時間情報が含まれ、かつ、前記車両情報取得手段により自車両の現在地に関する情報と、車速の情報とが得られた場合、その青信号に対する要望値を含む要望情報を生成すること
を特徴とする車載装置。 - 請求項11ないし請求項18の何れか1項に記載の車載装置において、
前記車両情報取得手段は、前記自車両関連情報として自車両の現在地に関する情報と、速度の情報を少なくとも取得し、
前記要望情報生成手段は、前記信号機情報に進行禁止を示す赤信号に関する未確定時間情報が含まれ、かつ、前記車両情報取得手段により自車両の現在地に関する情報と、車速の情報とが得られた場合、その赤信号に対する要望値を含む要望情報を生成すること
を特徴とする車載装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112467A JP5062292B2 (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 路車間通信システム及び車載装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112467A JP5062292B2 (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 路車間通信システム及び車載装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011242883A JP2011242883A (ja) | 2011-12-01 |
JP5062292B2 true JP5062292B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=45409487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112467A Active JP5062292B2 (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 路車間通信システム及び車載装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062292B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044635A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 交通信号機管理システム及び単独交通信号制御機 |
JP6364279B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-07-25 | 株式会社京三製作所 | 交通信号制御装置 |
JP6368585B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-08-01 | 株式会社京三製作所 | 交通信号制御装置 |
JP6368586B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-08-01 | 株式会社京三製作所 | 交通信号制御装置 |
KR102310119B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2021-10-08 | 삼성전자주식회사 | 교통 안전을 위한 방법 및 장치 |
CN105761508A (zh) * | 2014-12-18 | 2016-07-13 | 镇江高科科技信息咨询有限公司 | 信号灯控制系统 |
JP7184237B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-12-06 | 住友電工システムソリューション株式会社 | 中央装置、交通信号制御機、及び交通信号制御システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04163700A (en) * | 1990-10-26 | 1992-06-09 | Nippon Signal Co Ltd:The | Traffic signal controlling method and device |
JP2006018587A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号機制御システム |
JP4760517B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-08-31 | 住友電気工業株式会社 | 車両減速判定システム、車載装置、路側装置、コンピュータプログラム及び車両減速判定方法 |
JP4983375B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-07-25 | 住友電気工業株式会社 | 交通システム、車載機、車両および交通信号制御機 |
JP4946717B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-06-06 | 住友電気工業株式会社 | 情報提供装置及び情報提供方法 |
JP5093057B2 (ja) * | 2008-11-03 | 2012-12-05 | 株式会社デンソー | 交差点走行支援システム、走行支援システム、および車載装置 |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112467A patent/JP5062292B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011242883A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062292B2 (ja) | 路車間通信システム及び車載装置 | |
JP5018927B2 (ja) | 運転者支援装置、および運転者支援システム | |
US11069234B1 (en) | Systems, methods, and devices for communication between traffic controller systems and mobile transmitters and receivers | |
JP5717878B2 (ja) | センター側システム及び車両側システム | |
JP2009003822A (ja) | 車車間通信装置 | |
JP2012003602A (ja) | 情報提供装置、及び走行支援システム | |
JP5152284B2 (ja) | 運転者支援装置、および運転者支援システム | |
KR20150084112A (ko) | 교차로에서의 차량 제어 시스템 및 방법 | |
JP2008276497A (ja) | 路上通信システム、路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機 | |
CN111762195A (zh) | 车辆驾驶辅助装置、驾驶信息发送系统和驾驶信息发送方法 | |
JP2008197881A (ja) | 交通システム、車両および交通信号制御機 | |
JP5408071B2 (ja) | 運転者支援装置 | |
JP2012008939A (ja) | 運転者支援装置および運転者支援システム | |
JP2011113503A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2007323409A (ja) | 車両減速判定システム、信号制御装置、車載装置、信号制御方法、車両減速判定方法及びコンピュータプログラム | |
JP4983375B2 (ja) | 交通システム、車載機、車両および交通信号制御機 | |
JP5152262B2 (ja) | 路車間通信システム、信号制御装置、及び、車載装置 | |
JP5640576B2 (ja) | 走行支援装置、及び走行支援システム | |
JP4807308B2 (ja) | 交通システム、車両および交通信号制御機 | |
JP2008269481A (ja) | 運転支援システム及び車載運転支援装置 | |
JP2011221853A (ja) | 運転者支援装置および運転者支援システム | |
JP4715788B2 (ja) | 車両制御システム、車載装置及び車両 | |
JP5136579B2 (ja) | 車群形成判定装置および車群形成判定システム | |
US20040239527A1 (en) | System for apprehending traffic signal violators | |
JP6947350B2 (ja) | 交通感応制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5062292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |