JP4760216B2 - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760216B2
JP4760216B2 JP2005242110A JP2005242110A JP4760216B2 JP 4760216 B2 JP4760216 B2 JP 4760216B2 JP 2005242110 A JP2005242110 A JP 2005242110A JP 2005242110 A JP2005242110 A JP 2005242110A JP 4760216 B2 JP4760216 B2 JP 4760216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
drive control
power
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005242110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060783A (ja
Inventor
吉朗 土山
光夫 河地
泉 吉田
章弘 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005242110A priority Critical patent/JP4760216B2/ja
Publication of JP2007060783A publication Critical patent/JP2007060783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760216B2 publication Critical patent/JP4760216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は空調機の圧縮機などの原動力となるモータを、高効率で駆動するモータ駆動制御装置に関するものである。
従来、この種のモータ駆動装置では、交流電圧を印加するだけで駆動できる誘導モータから、回転子に永久磁石を内蔵するいわゆるIPM構造にすることにより、リラクタンストルクも利用することにより高効率化してきている。また、IPMモータは、電流位相を進めることにより弱め界磁駆動を効率よく行うことも可能であり、電源電圧よりも発電電圧が高い場合でも駆動することが可能になり、広い運転範囲を実現することができる。このIPMモータを空調機の密閉型圧縮機の駆動源として利用するには、永久磁石の回転位相を検出器を用いずに適切に行うことが必要になる。
回転位相を検出器なしで検出する方法として、従来はモータの固定子への通電を短期間休止して、端子に現れるモータ回転の誘起電圧を検出する方法が採用されていた。しかしながら、弱め界磁駆動を行うと、非通電期間を設けても、モータのインダクタンスにより電流が引き続き流れてしまい、大きな弱め界磁を行うことが困難であった。
これに対し、モータへの通電を非通電期間を設けることなく正弦波状にして、そのときの電圧と電流の関係から、永久磁石回転子の回転位相を推定して駆動する方法が提案されている。例えば、非特許文献1では、回転座標軸上で電圧と電流の関係をモデルと比較し、モデルとの誤差が少なくなるように駆動することにより、結果として、回転位相検出ができている駆動方法がある。また、特許文献1では、固定座標軸上での電圧と電流との関係を用いるものもある。
特許第3419725号公報 竹下、野村、松井「電流推定誤差に基づくセンサレスブラシレスDCモータ制御」電気学会 論文誌D、Vol.115−D、No.4 1995年4月1日 P.420−427
しかしながら、前記従来の構成では、個々のモータのパラメータをモデルとして、実際の電圧と電流の情報とのずれが解消されていれば、適正に回転位相検出ができているとしているものなので、個々のモータのパラメータが正確に把握できていることが必要条件になる。もし、モデルに用いるモータパラメータが実際のパラメータとずれていると検出される回転位相に誤差を生じることになる。この検出される回転位相の誤差の影響は、電流と誘起電圧の有効分の比率が増加すると大きくなる。つまり、弱め界磁制御を行っているときに、誤差の影響が非常に大きくなる。このため、個々のモータのパラメータ変動分を見越して、電流位相を進める限界(以降は最大進角値)に余裕を持たせておく必要がある。
ところが、最大進角値を下げると、駆動できる最高速度が低下してしまい、駆動範囲が狭まってしまうという課題を有していた。このような状況で駆動範囲を確保するには、駆動するための電源電圧を上げる、あるいは、モータの発電定数を下げるなどの、効率低下や部品のコストアップを必要とする手法をとらざるを得ないという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、個々のモータのパラメータが多少変動しても、最大進角値を確保することができて、広い運転範囲を確保できるモータ駆動制御装
置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のモータ駆動制御装置は、モータへの入力電力を検出し、入力電力と回転数から、トルクを割り出し、割り出したトルクに相当するモータ電流よりも実際のモータ電流が大きい状態で、かつモータ電圧に余裕がある場合には、駆動制御における進角設定値を低減するように操作するものである。
これによって、実際のモータとモデルとのパラメータずれにより、実際の進角が大きくなってしまっていることが検出されて、進角を少なくすることができるので、過剰な進角により、回転位相検出ができなくなる状態を回避でき、広い運転範囲を確保することができる。
また、割り出した推定トルクに相当するモータ電流よりも実際のモータ電流が大きくない状態で、かつモータ電圧に余裕がない場合には、駆動制御における進角設定値を増大するように操作するものである。
これによって、実際のモータとモデルとのパラメータずれにより、実際の進角が小さくなってしまっていることが検出されて、進角を大きくすることができるので、進角不足により、所望の回転数で駆動できなくなる状態も回避でき、広い運転範囲を確保することができる。
本発明のモータ駆動制御装置は、モータのパラメータが変動しても、大きな弱め界磁効果を維持することができ、広い運転範囲を確保することができる。
第1の発明は、モータへの入力電力を検出し、電力と回転数からトルクを推定し、実際のモータ電流が前記トルクに対応するモータ電流に対して大きい状態であり、かつ、モータに印加している電圧が出力可能な最大電圧よりも低い場合には、モータへの電流進角値を少なくするように操作することにより、パラメータずれに起因する過剰な進角状態が解消され、安定した弱め界磁制御ができる。これにより、パラメータずれがあっても広い運転範囲が確保できる。
第2の発明は、特に、第1の発明の場合とは逆のずれのときに適用できるものであり、モータへの入力電力を検出し、電力と回転数からトルクを推定し、実際のモータ電流が前記トルクに対応するモータ電流に対して大きくない状態であり、モータに印加している電圧が出力可能な最大電圧よりも高くなって場合には、モータへの電流進角値を多くするように操作することにより、パラメータずれに起因する進角不足状態が解消され、広い運転範囲が確保できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ駆動制御装置の動作原理を示す特性図を示すものである。
図1において、上段のグラフは、電流進角とモータ電流との関係を示すグラフであり、下段のグラフは、電流進角とモータ電圧との関係を示すグラフである。負荷トルクが同じ
で回転数も同じ場合、電流進角を増加させると、モータ電流は増加し、モータ電圧は減少する傾向にある。また、負荷トルクが増加すると、モータ電流、モータ電圧ともに増加する傾向にある。
ここで、電流進角をβ0として設定し駆動しているとする。このときに、実線の矢印のような電流が流れ、また、必要な電圧も出力可能な範囲になっている。この状態で、電流が増加した場合を考える。電流が増加するのは、負荷トルクが増加した場合と、電流進角がずれてβ1になった場合とが考えられる。一方、駆動回路やモータの効率が余り変化しなければ、トルクは入力電力を回転数で除算した結果に略比例するので、トルクが増加しているのかどうかを調べることができる。さらに、電流進角が進んでいる場合には、モータ電圧が下がっていることから、トルク増加か電流進角ずれかが区別することができる。この結果、電流増加が電流進角ずれに起因するものである場合には、電流進角を戻してやれば、モータ電流を減少させることができる。
次に、図2のグラフを用いて、パラメータが逆方向にずれたときの検出方法について説明する。ここで、電流進角をβ0で設定して駆動しているにもかかわらず、電流が少なく、電圧が出力可能な電圧を超えている場合が発生すると、図2の上のグラフから、トルクが減少したか、電流進角が不足したかのどちらかになっていることがわかる。一方、図2の下のグラフより、電圧が不足するのは、トルクが増加したか、電流進角が不足したのかのどちらかであることがわかる。つまり、双方を満たすのは、電流進角が不足した場合になる。したがって、電流進角を増加してやればよいことがわかる。
結局、図1および図2に示した動作原理を用いることにより、電流位相検出のずれにより電流進角がずれてしまうことが解消できることになる。つまり、モータのパラメータのずれによる影響を解消することができ、広い運転範囲を実現することができる。
図8は、上記の原理を実現するための制御シーケンスを示すフローチャートである。制御回路では、判断901において、高速駆動中かどうかを調べ、高速駆動中すなわち弱め界磁制御を使っていないときには、処理全体を終了し、弱め界磁制御を使っているときには、処理902に進み、入力電力を算出する。次に処理903へ進み、得られた入力電力と現在の回転数からトルクを推定する。さらに判断904へ進み、推定トルクが基準値以内であるかどうかを調べ、基準値以内であれば処理905へと進み、基準値以内でなければ処理全体を終了する。処理905では、推定したトルクから、モータモデルを用いて、モータの電流を推定する。次に、判断906へ進み、実際のモータ電流と推定値とを比較し、実際のモータ電流が大きければ判断907へと進み、実際のモータ電流が小さければ判断909へと進む。判断907では、現在のモータへの印加電圧が限界値よりも小さければ処理908へと進み、そうでなければ処理全体を終了する。処理908では現在の電流進角設定値をすこし減らして、処理全体を終了する。一方、判断909では現在のモータへの印加電圧が限界値とほぼ同等になっているかどうかを調べ、限界値になっていれば処理910へと進み、限界値よりも小さければ処理全体を終了する。処理910では、現在の電流進角設定値をすこし増加して、処理全体を終了する。このフローチャートと図1および図2の対応は、図1の原理に基づく処理は、判断906、判断907、処理908が該当し、図2の原理に基づく処理は、判断906、判断909、処理910が該当する。
次に、図3を用いて、駆動制御に必要な回路構成について説明する。図3は、家庭用などの単相交流電源を用いて駆動する場合の回路構成を示す回路ブロック図であり、単相電源1から整流ダイオードブリッジ4を経て、力率改善リアクトル5および平滑コンデンサ6により略直流電源を構成する。直流電源以降に、三相ブリッジ回路2を経てモータ3に接続されており、制御回路300では、三相ブリッジ回路2をパルス幅変調制御して三相
擬似交流を作成せしめ、モータ3を駆動制御する。制御回路300では、モータ3の電流を電流検出器11a、11bで検出し、モータ3への印加電圧は、直流電圧を電圧検出器14で検出して、三相ブリッジ回路2におけるパルス幅変調量から印加電圧を算出する。これにより、モータ3の略適正な駆動が可能になる。一方、入力電流を電流検出器313で検出し、直流電源の電圧検出器14での検出結果との時々刻々の積和を求めると、平均入力電力が得られる。ここで入力電力とモータ出力とは下記の関係がある。
入力電力=回路効率×モータ効率×モータ回転数×モータトルク
ここで、回路効率やモータ効率は制御が多少ずれても、あまり大きな変化をしないため、入力電力からモータトルクの概略値を推定することが可能である。したがって、図3の回路構成をすることにより、図1および図2で説明した原理を実現することが可能になる。なお、制御回路300はマイクロコンピュータで構成され、制御はプログラムに基づいたシーケンス制御で実現される。
図4の回路構成は、図3の回路構成を簡素化したものである。交流電源1の電圧がほとんど一定である場合には、直流部分の電圧も一定になるので、入力電流を電流検出器413で検出することにより、比例計算で入力電力とすることが可能になる。
図5の回路構成は、単相交流電源1からの入力力率を改善する回路を付加したものである。リアクトル505を介してスイッチ530で交流電源1を短絡せしめ、リアクトル505に電流を蓄えて、スイッチ530をオフしたときに、整流ダイオードブリッジ4を経由して平滑コンデンサ6に電流を流し込む。リアクトル5に電流を蓄える動作が含まれるため、交流電源1の最大電圧よりも高い直流電圧を得ることも可能である。このような回路構成であっても、電流検出器313と電圧検出器14により入力電力を検出することができ、図1および図2で説明した制御を実現することが可能になり、広い運転範囲を実現することができる。
図6の回路構成は、図5と同様の効果を狙うもので違う構成によるものである。リアクトル605を経由した交流電源1の一時短絡を整流ダイオードブリッジ4による整流動作を経た後に、スイッチ13を用いて行うものである。図5の場合と同様に、電流検出器313と電圧検出器14により入力電力を検出することができ、図1および図2で説明した制御を実現することが可能になり、広い運転範囲を実現することができる。
図7の回路構成は、直流電源から動作する場合に適用することができる構成を示すものである。直流電圧を電圧検出器14で検出し、直流電源からの電流を電流検出器20で検出することにより、入力電力を検出することができ、図1および図2で説明した制御を実現することが可能になり、広い運転範囲を実現することができる。
なお、モータの電流を検出するのに、モータの各相(三相の場合は2つで測定可能)に電流検出器を設けて、直接的に電流を検出する方法で説明したが、三相ブリッジ回路でパルス幅変調して駆動する場合に、直流側に電流検出手段を設け、時分割的に各相の電流を検出してモータを駆動する方法が提案されており、電流検出器の数を減らすことができる(特開2003−111480号公報参照)。
さらに、モータへの電流と電圧の瞬時値を時々刻々に積和演算することでモータへの入力電力を直接演算できる方法もある。
以上のように、本発明にかかるモータ駆動制御装置は、モータパラメータが変動して、弱め界磁制御中に回転位相検出が困難になる状態になることを補償することが可能となる
ので、広い運転範囲を確保でき、駆動回路を大型化することなく、空調機などの能力可変範囲を拡大できるなどの効果を生じる。
本発明の実施の形態におけるモータ駆動制御装置における電流進角が進みすぎた場合の解消原理を示す特性図 本発明の実施の形態におけるモータ駆動制御装置における電流進角が遅れすぎた場合の解消原理を示す特性図 本発明の実施の形態における全体回路構成図 本発明の実施の形態における第1の全体回路構成図 本発明の実施の形態における第2の全体回路構成図 本発明の実施の形態における第3の全体回路構成図 本発明の実施の形態における第4の全体回路構成図 本発明の実施の形態における制御シーケンスを示すフローチャート
符号の説明
1 交流電源
2 三相ブリッジ回路
3 モータ
11a、11b、13、20 電流検出器
14 電圧検出器
300,400、500,600、800 制御回路

Claims (7)

  1. 直流電源もしくは、交流電源を変換してモータ駆動用の交流電力に変換する回路手段を有し、モータへの入力電力を検出し、電力と回転数からトルクを推定し、実際のモータ電流が前記トルクに対応するモータ電流に対して大きい状態であり、かつ、モータに印加している電圧が出力可能な最大電圧よりも低い場合には、モータへの電流進角値を少なくするように操作することを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 推定したトルクが一定以下であり、モータに印加している電圧が出力可能な最大電圧と同じ場合、実際のモータ電流が推定したモータ電流よりも小さい場合は、モータへの電流進角値を多くするように操作することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 交流電源の入力電流値をもって、モータへの入力電力とすることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 整流回路の出力に平滑回路を有し、平滑回路への入力電流と平滑回路の電圧を用いて入力電力を検出することを特徴とする、請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  5. モータへの通電電流位相の基準の検出方法が、モータへの印加電圧とモータ電流およびモータパラメータを用いた回転位相の推定に基づくものであることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  6. モータへの印加電圧とモータ電流からモータへの入力電力を算出することを特徴とする請求項に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 交流電源からの交流電力を直流に変換する整流回路として、電力流入経路にインダクタンスを挿入し、交流電力出力端とインダクタンスとの直列回路を短時間短絡せしめることによる入力力率改善回路を用いることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
JP2005242110A 2005-08-24 2005-08-24 モータ駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4760216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242110A JP4760216B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 モータ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242110A JP4760216B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060783A JP2007060783A (ja) 2007-03-08
JP4760216B2 true JP4760216B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37923745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242110A Expired - Fee Related JP4760216B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 モータ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843549A (zh) * 2019-10-22 2020-02-28 中国第一汽车股份有限公司 电机扭矩的预测方法、装置、电机控制器和存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949897B2 (ja) 2007-03-09 2012-06-13 富士フイルム株式会社 防振機能付きズームレンズおよび撮像装置
JP2009268267A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置及び発電機制御装置
JP2009268268A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置及び発電機制御装置
KR101078658B1 (ko) 2010-05-06 2011-11-01 전자부품연구원 Bldc 전동기 진상각 제어 방법 및 이를 지원하는 bldc 전동기
JP5908273B2 (ja) * 2011-12-21 2016-04-26 シャープ株式会社 同期モータ駆動装置
CN112701965B (zh) * 2020-12-17 2022-11-11 珠海格力电器股份有限公司 超前角的控制方法及装置、永磁电机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946106B2 (ja) * 1989-09-14 1999-09-06 株式会社日立製作所 交流電動機の制御方法及びその装置
JPH08237957A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH11299275A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Osaka Gas Co Ltd エレベータの電源装置
JP3683135B2 (ja) * 1999-07-08 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP3467233B2 (ja) * 2000-07-05 2003-11-17 シャープ株式会社 モータのトルク制御方法
JP4363119B2 (ja) * 2002-11-15 2009-11-11 ダイキン工業株式会社 ブラシレスdcモータ制御方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843549A (zh) * 2019-10-22 2020-02-28 中国第一汽车股份有限公司 电机扭矩的预测方法、装置、电机控制器和存储介质
CN110843549B (zh) * 2019-10-22 2021-04-27 中国第一汽车股份有限公司 电机扭矩的预测方法、装置、电机控制器和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060783A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693904B2 (ja) 電動機駆動装置及び圧縮機駆動装置
KR100791814B1 (ko) 센서리스 비엘디씨 전동기의 제어방법
JP6165470B2 (ja) モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP4760216B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP4764124B2 (ja) 永久磁石型同期モータの制御装置及びその方法
JP2003134898A (ja) 同期発電機のセンサレス制御装置と制御方法
JP6272077B2 (ja) 過給機及び船舶
JP4592712B2 (ja) モータ制御装置
KR100774006B1 (ko) 3상 bldc 모터의 제어장치 및 3상 bldc모터의제어방법
JP2005020918A (ja) 交流電動機の制御装置及び交流電動機システム
JP2006129632A (ja) 電動機駆動装置
JP7357204B2 (ja) 電動工具、制御方法、プログラム
JP4742590B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2007282367A (ja) モータ駆動制御装置
EP3767817B1 (en) Motor driving apparatus and method thereof
JP4542797B2 (ja) 同期機の制御装置
JP2008099511A (ja) モータ駆動制御装置
JP2009177934A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2009189146A (ja) 電動モータの制御装置
JP2012090460A (ja) モータ制御装置
JP4535082B2 (ja) 同期発電機のセンサレス制御装置と制御方法
JP4703204B2 (ja) 同期機駆動制御装置
JP6082558B2 (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機
JP5092328B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees