JP4758274B2 - 記憶素子および半導体装置 - Google Patents

記憶素子および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758274B2
JP4758274B2 JP2006122552A JP2006122552A JP4758274B2 JP 4758274 B2 JP4758274 B2 JP 4758274B2 JP 2006122552 A JP2006122552 A JP 2006122552A JP 2006122552 A JP2006122552 A JP 2006122552A JP 4758274 B2 JP4758274 B2 JP 4758274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic compound
conductive layer
memory element
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006122552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332630A (ja
JP2006332630A5 (ja
Inventor
亮二 野村
圭恵 高野
剛久 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006122552A priority Critical patent/JP4758274B2/ja
Publication of JP2006332630A publication Critical patent/JP2006332630A/ja
Publication of JP2006332630A5 publication Critical patent/JP2006332630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758274B2 publication Critical patent/JP4758274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に記憶回路に有機化合物を用いることによりデータを記憶、消去、書き換え可能な半導体装置に関する。
近年、個々の対象物にID(個体識別番号)を与えることで、その対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てるといった個体認識技術が注目されている。その中でも、非接触でデータの送受信が可能な半導体装置の開発が進められている。このような半導体装置として、特に、RFID(Radio Frequency Identification)(IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ(Radio Frequency)、無線タグ、電子タグ、無線チップともよばれる)等が企業内、市場等で導入され始めている。
現在実用化されているこれらの半導体装置の多くは、Si基板等の半導体基板を用いた回路(IC(Integrated Circuit)チップとも呼ばれる)とアンテナとを有し、当該ICチップは記憶回路(メモリとも呼ぶ)や制御回路等から構成されている。特に多くのデータを記憶可能な記憶回路を備えることによって、より高機能で付加価値が高い半導体装置の提供が可能となる。
一般的に、半導体装置に設けられる記憶回路として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、マスクROM(Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げられる。このうち、DRAM、SRAMは揮発性の記憶回路であり、電源をオフするとデータが消去されてしまうため、電源をオンする度にデータを書き込む必要がある。
不揮発性メモリのうち、ユーザーが自由に情報の書込み、消去ができるのはEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、FeRAMである。近年の情報技術の発展に伴ない、より膨大なデータを高速で記憶、消去、読み出し可能なメモリが要求されており、これらの不揮発性メモリの小型化、低価格化、集積化が重要課題である。しかし、EPROMは情報を消去するためには紫外線を用いる必要があるという欠点を有している。EEPROM、フラッシュメモリは、不揮発性の記憶回路ではあるが、2つのゲート電極を含む素子を用いているため、作製工程が増加してしまう。これに対してFeRAMは強誘電体薄膜材料を用いるものであり、Siプロセスに用いられる材料、プロセスと両立できることから、特性的に優れるのみならず、低価格化の可能性を有している。しかし、このFeRAMの実用化は大幅に遅れており、これは強誘電体を薄膜化することの技術的困難さに起因している。
このような観点から近年、強誘電性を有する高分子材料を用いた記憶素子が検討されている。これは高分子材料はスピンコーティング、インクジェット法、ディップコート法、LB法、印刷法、スプレー法などの湿式法で容易に成膜でき、膜質の良い薄膜を与えることができるためである。また、膜厚の制御も容易である。このため、高分子材料を用いることで、強誘電体の薄膜化に関る技術的困難さを解決することが可能である。
これまでに検討されてきた高分子材料としては、ポリビニリデンフルオライド(以下、PVDFと記す)、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレンとの共重合体(以下、P(VDF/TrFE)と記す)、ポリビニルフルオライド(PVFと記す)、ポリアクリロニトリル、ナイロン、ジシアノエチレンとアクリル酸エステルとの共重合体、ジシアノエチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体、ポリパラキシリレン、芳香族ポリアミド、ポリスルホンなどが挙げられる。これらの材料が強誘電性を発現するのは、分極率の高い結合が有する永久双極子が形成する分極に起因する。
分極率の高い結合としては、大まかには以下の二通りに分類される。一つは、フッ素やシアノ基など、電子吸引性の高い置換基と炭素との結合であり、結合自体に大きな双極子モーメントを有するものである。例としては、PVDFやP(VDF/TrFE)、PVF、ポリアクリロニトリルなどに、この結合が含まれる。もう一つは、アミド基同士の水素結合である。アミド基自体は大きな電子吸引性を示すが、アミド基同士が水素結合を形成することで、大きな双極子モーメントを生み出すことができる。これを利用したものとしては、芳香族ポリアミドやナイロンである。これらの結合によって生まれる双極子モーメントは電場によって反転させることができ、また、電場を除去した後も分極が残留するため、双極子モーメントの方向の違いを1と0の情報として区別することで、不揮発性で、かつ書き換え可能な記憶素子、記憶装置への芳香族ポリアミドやナイロンの応用が潜在的に可能である。
しかし、電場によって分極の向きを変えるためには、高分子鎖が回転する必要がある。後者の水素結合を利用するものでは、水素結合は分子内だけでなく、分子間にも形成されており、この分子間水素結合は高分子鎖の回転を阻害する。このため、良好なスイッチング特性が得られない。一方、前者のタイプのポリマーでは、スイッチング特性は良いもの、高い動作電圧が必要であり、高分子膜の膜厚を薄くする必要がある。しかし、薄膜化することでスイッチングが緩やかになり、分極反転の完了時間が長くなる。これは、記憶素子への書込み、記憶の消去に要求される時間が長くなることを意味する。このように、強誘電性高分子材料を利用する記憶素子の開発には、解決すべき難題が多い。
上記の実情を鑑み、本発明は、不揮発性であって、かつ情報の書き換えが可能であり、また、作製が簡単であり、スイッチング特性に優れ、動作電圧の低い記憶素子、記憶装置および半導体装置を安価で提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では以下の手段を講ずる。
本発明の記憶素子では、第1の導電層と、前記第1の導電層に対向する第2の導電層と、前記第1の導電層と第2の導電層間に設置された有機化合物層を有し、前記有機化合物層は、少なくとも一種の側鎖にアミド基を有する高分子材料を含むことを特徴とする。ここで、前記高分子材料は、主鎖の構造の規則性が90%以上の規則性を有していることが好ましい。また本発明の記憶素子において、前記高分子材料は、一定の周期で側鎖にアミド基を有し、前記高分子材料は、一定の周期で選ばれた側鎖のアミド基間に分子内水素結合が形成されていることを特徴とする。また、一定の周期で選ばれた前記側鎖アミド基は水素結合によって高分子主鎖に沿って集積化することで、高分子鎖を形成していることが望ましい。また本発明の記憶素子では、高分子主鎖に沿って集積化したアミド基の方向を一対の電極間に電圧をかけて制御することで情報の記憶を行うことを特徴としている。
また、本発明の半導体装置は、第1の方向に延びた複数のビット線と、前記第1の方向と垂直な第2の方向に延びた複数のワード線と、記憶素子部を備えたメモリセルと、前記複数のメモリセルからなるメモリセルアレイとを有し、前記記憶素子部は、前記ビット線を構成する導電層と有機化合物層と前記ワード線を構成する導電層との積層構造からなることを特徴とする。ここで、前記有機化合物層は少なくとも一種の側鎖にアミド基を有する高分子材料を含むことを特徴とする。さらに、前記高分子材料は、主鎖の構造の規則性が90%以上の規則性を有していることが好ましく、前記高分子材料は、一定の周期で側鎖にアミド基を有し、一定の周期で選ばれた高分子側鎖のアミド基間に分子内水素結合が形成されていることを特徴とする。また、一定の周期で選ばれた前記側鎖アミド基は水素結合によって高分子主鎖に沿って集積化することで、高分子鎖を形成していることが望ましい。また本発明の半導体装置では、高分子主鎖に沿って集積化したアミド基の方向を一対の電極間に電圧をかけて制御することで情報の記憶を行うことを特徴としている。
本発明を用いることによって、任意にデータを書き込みでき、かつ消去、書き換えができる記憶素子、記憶装置を提供することができる。また、本発明を用いることによって、微細な構造を有する安価な半導体装置を提供することが可能となる。
また、本発明の記憶素子および記憶装置は、特に側鎖のアミド基が水素結合を有する有機化合物を用いていることで、よりスイッチング特性に優れた記憶素子、記憶装置を提供することができる。また、動作電圧の低い記憶素子、記憶装置を提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、二つの導電層の間に有機化合物が設置された記憶装置(以下、有機メモリと記す)の一構成例に関して図面を用いて説明する。
本発明に関わる記憶素子は、図1(A)に示すように、第1の導電層27と、有機化合物層29と、第2の導電層28とからなり、基板30上に設けられている。
まず基板30としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁層を形成したものを用いても良い。PET等のプラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。なお、基板30の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。
基板30上には、第1の導電層27が設けられる。また、該第1の導電層27上に、有機化合物層29が設置され、該有機化合物層29上に、第2の導電層28が設けられる。第1の導電層27と第2の導電層28としては、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等から選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる単層または積層構造を用いることができる。上記元素を複数含んだ合金としては、例えば、AlとTiとCを含んだ合金、AlとNiを含んだ合金、AlとCを含んだ合金、AlとNiとCを含んだ合金またはAlとMoを含んだ合金等を用いることができる。他にもドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマー、例えば導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の錯体等も用いることができる。
また、透明導電材料を用いてもよい。透明導電材料としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などや、その他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムにさらに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。上記材料は、液滴吐出法、蒸着法、スパッタ法、CVD法、スピンコート法またはスクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法を用いて形成することができる。例えば、Agを液滴吐出法で形成したり、Alを蒸着法により形成することができる。
第1の導電層27と第2の導電層28の二つの電極間に有機化合物層29が設置される。なお、ここでいう有機化合物層とは、有機化合物からなる層であり、前記有機化合物は側鎖にアミド基を有す高分子材料である。具体的には、下記一般式(1)で表されるポリアクリルアミドおよびその誘導体、下記一般式(2)で表されるポリメタクリルアミドおよびその誘導体、下記一般式(3)で表されるポリプロパルギルアミドおよびその誘導体が好例である。
特に主鎖の立体規則性が高度に制御された高分子が好例である。例えばポリアクリルアミド誘導体、ポリメタクリルアミド誘導体では、主鎖のタクティシチー(シンジオタクチック、ヘテロタクチック、アイソタクチック)が90%以上で制御されたものが好ましい。
高いシンジオタクティシチーを有するものは、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを希土類触媒によって重合し、その後一級アミンと高分子反応を行うことによって合成できる。高いアイソタクティシチーを有するものは、例えば、エーテルなどの低極性溶媒中、該モノマーをグリニャール試薬で重合することによって合成できる。一方、ポリプロパルギルアミド誘導体では、主鎖の幾何構造(シス、トランス)が高度に制御されたものが好例である。特にシスに制御されたものが好ましく、これらのポリマーは対応するモノマー(プロパルギルアミド誘導体)をロジウム触媒、あるいは鉄触媒で重合することによって得られる。
主鎖の立体規則性を高度に規制することで、主鎖はらせん構造などの特異的、かつ規則的な立体構造をとることができる。その結果、側鎖も規則的に配置され、側鎖にアミド基が導入されている場合には、アミド基は分子間水素結合よりも分子内水素結合を優先的に形成する。そのため、高分子鎖の回転が阻害されにくくなり、良好なスイッチング特性を得ることができる。また、高度に主鎖の規則性を制御することによって、周期的に選ばれたアミド基が水素結合によって、さらに高分子鎖を形成することが可能である。このような特異的かつ規則的な立体構造を取るためには主鎖の立体規則性が高度に規制されることが必要であり、90%以上の立体規則性を有することが好ましい。具体的な例としてポリプロパルギルアミド誘導体を、下記一般式(4)に示す。
上記一般式(4)に示すように、n番目のアミド基とn+2番目のアミド基が水素結合を形成する。すなわち、1,3,5,7、、、番目の側鎖アミド基が分子内で水素結合を形成し、水素結合からなる高分子鎖を主鎖に沿って形成する。同様に、2,4,6,8,10、、、番目の側鎖アミド基が分子内で水素結合を形成し、水素結合からなる高分子鎖を主鎖に沿って形成する。その結果、二本の水素結合高分子鎖が、主鎖の軸に沿って形成されることになる。これらの各水素結合高分子鎖では、アミド基の方向は同一方向を向いているため、主鎖軸に沿って巨大な双極子モーメントが形成される。外部から電界を掛けることでアミド基の方向が制御されるため、外部電界の方向を変えることで、巨大な双極子モーメントの向きを変えることができ、巨大な残留分極を与えることが可能である。また、外部電界の方向を変えた場合、一つのアミド基が向きを変えることで連鎖的にアミド基の向きが変るので、良好なスイッチング特性が達成できる。なお、有機化合物層は単層又は積層、混合層であってもよい。
第2の導電層28を覆うように保護膜として絶縁層31を設けても良い。絶縁層31としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する無機材料等の単層構造またはこれらの積層構造を用いることができる。他にも、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ、シロキサン等の有機材料等により、単層又は積層構造で形成する。また、無機材料と有機材料を積層させて設けてもよい。シロキサンとは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基とフルオロ基とを用いてもよい。
なお、図1(A)に示した構成はあくまで一例であり、この構成に限られない。上記構成と異なる場合に関して図2(A)に示す。
図1(A)では、第1の導電層27を覆うように全面に有機化合物層29を形成しているが、隣接する各々のメモリセル間において横方向への電界の影響が懸念される場合は、各メモリセルに設けられた有機化合物層を分離するため、各メモリセルに設けられた有機化合物層間に絶縁層32を設けてもよい(図2(A))。つまり、各メモリセル40ごとに有機化合物層38を選択的に設ける。この場合、液滴吐出法や印刷法を用いて有機化合物層を各メモリセルに選択的に形成することによって効率よく設けることができる。
また、第1の導電層27を覆って有機化合物層29を設ける際に、第1の導電層27間の段差により生じる有機化合物層29の段切れや各メモリセル間における横方向への電界の影響を防止するために第1の導電層27の端部を覆うように、第1の導電層27間に絶縁層37を設けてもよい(図2(B))。この場合、液滴吐出法を用いることによって、複数の第1の導電層27間に選択的に絶縁層37を形成することができる。
また、図1(A)の構成において、第1の導電層27と有機化合物層29との間に、整流性を有する素子を設けてもよい(図2(C))。整流性を有する素子とは、ゲート電極とドレイン電極を接続したダイオードである。ここでは、半導体層34、35を含むPN接合ダイオードを設けた場合を示す。半導体層34、35のうち、一方はN型半導体であり、他方はP型半導体である。このように、整流性があるダイオードを設けることにより、1つの方向にしか電流が流れないために、誤差が減少し、読み出しマージンが向上する。なお、ダイオードを設ける場合、PN接合を有するダイオードではなく、PIN接合を有するダイオードやアバランシェダイオード等の、他の構成のダイオードを用いてもよい。なお、整流性を有する素子は、有機化合物層29と第2の導電層28との間に設けてもよい。
また、図1(B)では基板30上に記憶素子部39を設ける構成を示したが、これに限られず、基板30上に薄膜トランジスタ(TFT)779を設けてその上に記憶素子部39を形成してもよいし(図2(D))、基板30としてSi等の半導体基板やSOI基板を用いて基板をチャネル部として電界効果トランジスタ(FET)778を形成しその上に記憶素子部39を形成してもよい(図2(E))。なお、ここでは、記憶素子部39を薄膜トランジスタ779上または電界効果トランジスタ778上に形成する例を示したが、記憶素子部39と薄膜トランジスタ779または電界効果トランジスタ778を貼り合わせることによって設けてもよい。この場合、記憶素子部39と薄膜トランジスタ779または電界効果トランジスタ778は、別工程で作製し、その後、導電性フィルム等を用いて貼り合わせることによって設けることができる。また、薄膜トランジスタ779または電界効果トランジスタ778の構成は、公知のものであればどのような構成を用いてもよい。
このように、本実施の形態では、記憶素子部の有機化合物層として側鎖にアミド基を有す高分子材料を液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法により設けることができるため、作製が単純であり安価な記憶装置または半導体装置を作製することができる。また、本実施の形態で示した有機メモリは、より微細な構造を作製することが可能であるため、大きい容量を有する記憶装置または半導体装置を得ることができる。これらの構成により、スイッチング特性に優れ、駆動電圧の低い、また、生産性の高い記憶素子を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、記憶素子部に有機化合物層を含んだ記憶回路(以下、有機メモリとも記す)の一構成例に関して図面を用いて説明する。より具体的には、記憶回路の構成がパッシブマトリクス型の場合に関して示す。
図3(A)に示したのは本発明の半導体装置の一構成例であり、メモリセル21がマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ22、カラムデコーダ26aと読み出し回路26bとセレクタ26cを有するビット線駆動回路26、ロウデコーダ24aとレベルシフタ24bを有するワード線駆動回路24、書き込み回路等を有し外部とのやりとりを行うインターフェース23を有している。なお、ここで示す記憶回路16の構成はあくまで一例であり、センスアンプ、出力回路、バッファ等の他の回路を有していてもよいし、書き込み回路をビット線駆動回路に設けてもよい。
メモリセル21は、ワード線Wy(1≦y≦n)を構成する第1の導電層と、ビット線Bx(1≦x≦m)を構成する第2の導電層と、有機化合物層とを有する。有機化合物層は、第1の導電層と第2の導電層の間に単層または積層して設けられている。
メモリセルアレイ22の上面構造の一例に関して図3(B)に示す。
メモリセルアレイ22は、第1の方向に延びた第1の導電層27と、第1の導電層27を覆って設けられた有機化合物層と、第1の方向と垂直な第2の方向に延びた第2の導電層28とを有している。また、第1の導電層27と第2の導電層28との間に有機化合物層が設けられている。なお、第1の導電層27はワード線Wyに、第2の導電層28はビット線Bxにそれぞれ対応している。
次に、上記構成を有する有機メモリの作製方法に関して図4を用いて説明する。なお、図4では、図3(B)に示したメモリセルアレイ22におけるA−B間の断面構造を例に挙げて示す。
まず、基板30上に導電性を有する組成物を選択的に吐出することによって、第1の導電層27を形成する(図4(A))。また、第1の導電層27は、液滴吐出法に限らず、蒸着法、スパッタ法、CVD法、スピンコート法またはスクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法を用いて形成してもよい。
次に、第1の導電層27を覆うように有機化合物層29を形成する(図4(B))。有機化合物層29は、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法を用いて形成することができる。これらの方法を用いることによって作業効率を向上することができる。
次に、有機化合物層29上に導電性を有する組成物を選択的に吐出することによって、第2の導電層28を形成する(図4(C))。また、第2の導電層28は、上記第1の導電層27で示したように他の方法を用いて形成することができる。また、第2の導電層28は、第1の導電層27と異なる方法を用いて形成してもよい。第1の導電層27と有機化合物層29と第2の導電層28との積層構造により記憶素子部39が形成される。
次に、第2の導電層28を覆うように保護膜として絶縁層31を設ける(図4(D))。
以上の工程により、パッシブマトリクス型の記憶回路を有する半導体装置を形成することができる。次に、上述した各工程で用いる材料等に関して具体的に説明を行う。
基板30としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁層を形成したものを用いても良い。PET等のプラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。なお、基板30の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。
第1の導電層27と第2の導電層28としては、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等から選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる単層または積層構造を用いることができる。上記元素を複数含んだ合金としては、例えば、AlとTiとCを含んだ合金、AlとNiを含んだ合金、AlとCを含んだ合金、AlとNiとCを含んだ合金またはAlとMoを含んだ合金等を用いることができる。
他にもドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマー、例えば導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の錯体等も用いることができる。また、透明導電材料を用いてもよい。透明導電材料としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などや、その他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムにさらに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。上記材料は、液滴吐出法、蒸着法、スパッタ法、CVD法、スピンコート法またはスクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法を用いて形成することができる。例えば、Agを液滴吐出法で形成したり、Alを蒸着法により形成することができる。
有機化合物層29は、側鎖にアミド基を有す高分子材料からなる層を単層または積層構造で設ける。具体的には、ポリアクリルアミドおよびその誘導体、ポリメタクリルアミドおよびその誘導体、ポリプロパルギルアミドおよびその誘導体が好例である。特に主鎖の立体規則性が高度に制御された高分子が好例である。例えばポリアクリルアミド誘導体、ポリメタクリルアミド誘導体では、主鎖のタクティシチー(シンジオタクチック、ヘテロタクチック、アイソタクティク)が90%以上で制御されたものが好ましい。これらの材料は、スピンコート法、液滴吐出法または印刷法等を用いて形成することができる。
絶縁層31としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する無機材料等の単層構造またはこれらの積層構造を用いることができる。他にも、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ、シロキサン等の有機材料等により、単層又は積層構造で形成する。また、無機材料と有機材料を積層させて設けてもよい。
このように、本実施の形態では、記憶素子部の有機化合物層として側鎖にアミド基を有する高分子材料を液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法により設けることができるため、作製が単純であり安価な記憶装置または半導体装置を作製することができる。また、本実施の形態で示した有機メモリは、より微細な構造を作製することが可能であるため、大きい容量を有する記憶装置または半導体装置を得ることができる。
なお、図4に示した構成はあくまで一例であり、この構成に限られない。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態2とは異なる構成を有する半導体装置について説明する。具体的には、記憶回路の構成がアクティブマトリクス型の場合に関して示す。
図5(A)に示したのは本実施の形態で示す有機メモリの一構成例であり、メモリセル221がマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ222、カラムデコーダ226aと読み出し回路226bとセレクタ226cを有するビット線駆動回路226、ロウデコーダ224aとレベルシフタ224bを有するワード線駆動回路224、書き込み回路等を有し外部とのやりとりを行うインターフェース223を有している。なお、ここで示す記憶回路216の構成はあくまで一例であり、センスアンプ、出力回路、バッファ等の他の回路を有していてもよいし、書き込み回路をビット線駆動回路に設けてもよい。
メモリセル221は、ワード線Wy(1≦y≦n)を構成する第1の配線231と、ビット線Bx(1≦x≦m)を構成する第2の配線232と、トランジスタ240と、記憶素子部241とを有する。記憶素子部241は、一対の導電層の間に、有機化合物層が挟まれた構造を有する。
メモリセルアレイ222の上面構造の一例に関して図5(B)に示す。
メモリセルアレイ222は、第1の方向に延びた第1の配線231と、第1の方向と垂直な第2の方向に延びた第2の配線232とがマトリクス状に設けられている。また、第1の配線はトランジスタ240のソースまたはドレイン電極に接続されており、第2の配線はトランジスタ240のゲート電極に接続されている。さらに、第1の配線と接続されていないトランジスタ240のソースまたはドレイン電極に第1の導電層243が接続され、第1の導電層243と有機化合物層と第2の導電層との積層構造によって記憶素子部が設けられている。
次に、上記構成を有する有機メモリの作製方法に関して図6を用いて説明する。なお、図6では、図5(B)に示したメモリセルアレイ222におけるa−b間の断面図およびビット線駆動回路226に含まれるCMOS回路の断面構造を示している。
まず、基板230上に記憶素子部のスイッチング素子として機能する複数のトランジスタ240およびビット線駆動回路226が含むCMOS回路を構成するトランジスタ248を形成する。その後、トランジスタ240のソース領域またはドレイン領域と電気的に接続するようにソース電極またはドレイン電極を形成する(図6(A))。なお、ここでは、トランジスタ240のソース電極またはドレイン電極の一方が第1の導電層243としての機能を有する。また、第1の導電層243とソースまたはドレイン電極の材料の材料が異なる場合等には、ソースまたはドレイン電極を形成した後に、第1の導電層243を別途形成すればよい。第1の導電層は、蒸着法、スパッタ法、CVD法、液滴吐出法、スピンコート法またはスクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法を用いて形成することができる。
次に、第1の導電層243の端部を覆うように保護膜として機能する絶縁層249を形成する(図6(B))。絶縁層249は、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法を用いて形成することができる。
次に、第1の導電層243上に有機化合物層244を形成する(図6(C))。なお、有機化合物層244は、図6(C)に示すように全面に形成してもよいし、各メモリセルに設けられる有機化合物層が分離するように選択的に形成してもよい。有機化合物層244は、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法等を用いて形成することができる。図6(C)に示すように、基板230の上方の全面に有機化合物層244を設ける場合には、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法等を用いることができるが、特にスピンコート法を用いることによって作業効率を向上させることができる。また、メモリセルアレイ222の部分だけに選択的に有機化合物層244を設ける場合には、液滴吐出法や印刷法を用いて行うことによって、材料の利用効率を向上させることができる。
また、スピンコート法を用いた場合であっても、あらかじめメモリセルアレイ222以外の部分にマスクを設けておくか、または全面に形成した後にフォトリソグラフ工程等を用いることにより選択的に有機化合物層を設けることができる。どの方法を用いるかは実施者が適宜選択すればよい。
次に、有機化合物層244上に第2の導電層245を形成する(図6(D))。第2の導電層245は、上記第1の導電層と同様に蒸着法、スパッタ法、CVD法、液滴吐出法、スピンコート法またはスクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法を用いて形成することができる。また、第1の導電層243と第2の導電層245は異なる方法を用いて形成してもよい。第1の導電層243と有機化合物層244と第2の導電層245との積層構造により記憶素子部241が形成される。
次に、第2の導電層245を覆うように保護膜として機能する絶縁層256を設ける(図6(E))。絶縁層256は、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法等を用いて単層または積層構造で形成することができる。
以上の工程により、アクティブマトリクス型の記憶回路を有する半導体装置を形成することができる。続いて、各工程で用いる材料等に関して具体的に説明を行う。
基板230としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁層を形成したものを用いても良い。PET等のプラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。なお、基板230の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。
トランジスタ240は、スイッチング素子として機能し得るものであれば、どのような構成で設けてもよい。例えば、ガラスや可撓性を有する基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を形成してもよいし、Si等の半導体基板やSOI基板を用いて当該基板をチャネル部として用いた電界効果トランジスタ(FET)を形成してもよいし、半導体層に有機化合物を用いた有機トランジスタを形成してもよい。また、図5では、絶縁性を有する基板上にプレーナ型の薄膜トランジスタを設けた例を示しているが、スタガ型や逆スタガ型等の構造でトランジスタを形成することも可能である。
また、トランジスタ240または248に含まれる半導体層の構造もどのようなものを用いてもよく、例えば不純物領域(ソース領域、ドレイン領域、GOLD領域、LDD領域を含む)を形成することもできるし、pチャネル型、nチャネル型またはCMOSのいずれかを用いて形成することができる。また、ゲート電極の側面と接するように絶縁層(サイドウォール)を形成してもよいし、ソースおよびドレイン領域とゲート電極の一方または両方にシリサイド層を形成してもよい。シリサイド層の材料としては、ニッケル、タングステン、モリブデン、コバルト、白金等を用いることができる。
第1の導電層243または第2の導電層245としては、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等から選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる単層または積層構造を用いることができる。上記元素を複数含んだ合金としては、例えば、AlとTiとCを含んだ合金、AlとNi、AlとCを含んだ合金、AlとNiとCを含んだ合金またはAlとMoを含んだ合金等を用いることができる。
他にもドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマー、例えば導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の錯体等も用いることができる。また、透明導電材料を用いてもよい。透明導電材料としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などや、その他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOと記す)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。上記材料は、液滴吐出法、蒸着法、スパッタ法、CVD法、スピンコート法またはスクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法を用いて形成することができる。例えば、Agを液滴吐出法で形成したり、Alを蒸着法により形成することができる。
有機化合物層244としては、上記実施の形態1で示した有機化合物層29と同様の材料、作製方法を用いることができる。一例として、ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ上に有機化合物層としてポリアクリル酸アミドを設け、その上に液滴吐出法によりAg等を設けて記憶素子部を形成することができる。また、ポリアクリル酸アミドに代えて、ポリ(N−メチルアクリル酸アミド)、ポリ(N−エチルアクリル酸アミド)、又はポリ(N−メチルメタクリル酸アミド)等を用いてもよい。
絶縁層249、256としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する無機材料や、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ、シロキサン等の有機材料等により、単層又は積層で形成する。また、無機材料と有機材料を積層させて設けてもよい。ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ、シロキサン等の材料は、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法を用いることによって効率的に形成することができる。
また、上記構成において、第1の導電層243と有機化合物層244との間、または有機化合物層244と第2の導電層245との間に整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子として、ゲート電極とドレイン電極を接続したダイオードを設けることができる。例えば、N型半導体層およびP型半導体層を積層させて設けられたPN接合ダイオードを用いることができる。このように、整流性があるダイオードを設けることにより、1つの方向にしか電流が流れないために、誤差が減少し、読み出しマージンが向上する。なお、ダイオードを設ける場合、PN接合を有するダイオードではなく、PIN接合を有するダイオードやアバランシェダイオード等の、他の構成のダイオードを用いてもよい。
また、本実施の形態では、上記構成と異なる構成で設けてもよい。例えば、トランジスタ240のソースおよびドレイン電極を覆うように絶縁層250を設け、当該絶縁層250上に第1の導電層243を設ける構成とすることもできる(図7)。この場合も、スピンコート法を用いて第1の導電層243を覆うように全面に有機化合物層244を形成することができる(図7(B))。また、隣接する各々のメモリセル間において、有機化合物層244の段切れや、横方向への電界の影響が懸念される場合は、各メモリセルに設けられた有機化合物層を分離するために絶縁層249を設けてもよい(図7(C))。なお、図7(C)では、液滴吐出法や印刷法等を用いて各メモリセルに選択的に有機化合物層244を設けた例を示したが、上記図6(C)に示したように、全面に有機化合物層244を設けた構成としてもよい。
このように、絶縁層250を設けて記憶素子部を形成することによって第1の導電層を自由に配置することができる。つまり、図6の構成では、トランジスタ240のソースまたはドレイン電極を避けた領域に記憶素子部241を設ける必要があったが、上記構成とすることによって、例えば、素子形成層251に設けられたトランジスタ240の上方に記憶素子部241を形成することが可能となる。その結果、メモリセルアレイ222をより高集積化することが可能となる(図7(A))。
また、上記構成とは異なる他の構成として、第1の導電層と第2の導電層とを同一の層に配置して記憶素子部を形成することもできる。この場合の一構成例に関して、図16を用いて説明する。
図6または図7では、第1の導電層243と第2の導電層245を用いて有機化合物層244を上下で挟んで積層させることによって記憶素子部を形成したが、ここでは、第1の導電層243と第2の導電層245を同一の層に設け横方向で有機化合物層244を挟むことによって記憶素子部を形成する(図16(A)、(B))。この場合、第1の導電層243は、トランジスタ240のソースまたはドレイン電極としての機能を有しており、第2の導電層245もソースまたはドレイン電極と同一の層に形成されている。第1の導電層243と第2の導電層245とが同じ材料を用いて形成することができる場合は、第1の導電層243および第2の導電層245を同時に形成することができるため、作製工程を減らすことができる。なお、ここでは、スピンコート法、液滴吐出法または印刷法等を用いて全面に有機化合物層244を設けた例を示したが、これに限られず、液滴吐出法、印刷法またはマスクを用いたスピンコート法等により、選択的に有機化合物層244を形成することもできる。
また、トランジスタ240のソースおよびドレイン電極を覆うように保護膜として絶縁層250を設け、当該絶縁層250上に第1の導電層243および第2の導電層245を設ける構成とすることもできる(図16(C))。これは、例えば、第1の導電層243をITO等の透光性を有する材料で設ける場合等、つまりトランジスタのソースおよびドレイン電極と第1の導電層243を異なる材料で形成したいとき等に有効である。また、絶縁層250を設けて記憶素子部を形成することによって第1の導電層および第2の導電層を自由に配置することができるため、より集積化した記憶素子部を設けることができる。この場合も、第1の導電層243と第2の導電層245の材料が同じ場合には同時に形成することにより、作製工程を減らすことができる。
なお、図16の構成において、第1の導電層243と第2の導電層245は必ずしも同一の層に設ける必要はない。例えば、図16(C)の構成において、第2の導電層245を有機化合物層244の上方に形成し、有機化合物層244を介して斜め方向で第1の導電層243と第2の導電層245が配置する構成としてもよい。このような構成とすることによって、第1の電極上にゴミ等の汚染物がある場合にも、その影響を防止することができる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1、2と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態2、3とは異なる半導体装置の一例に関して図面を用いて説明する。
本実施の形態で示す半導体装置は、非接触でデータの読み出しと書き込みが可能であることを特徴としており、データの伝送形式は、一対のコイルを対向に配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別されるが、いずれの方式を用いてもよい。また、データの伝送に用いるアンテナは2通りの設け方があり、1つは複数の素子および記憶素子が設けられた基板上にアンテナを設ける場合、もう1つは複数の素子および記憶素子が設けられた基板に端子部を設け、当該端子部に別の基板に設けられたアンテナを接続して設ける場合がある。
まず、複数の素子および記憶素子が設けられた基板上にアンテナを設ける場合の半導体装置の一構成例を図8を用いて説明する。
図8(A)はパッシブマトリクス型で構成される有機メモリを有する半導体装置を示しており、基板350上に複数のトランジスタ451を含む素子形成層351が設けられ、素子形成層351の上方に記憶素子部352とアンテナ部353が設けられている。なお、ここでは素子形成層351の上方に記憶素子部352またはアンテナ部353を設けた場合を示しているが、この構成に限られず記憶素子部352またはアンテナ部353を、素子形成層351の下方や同一の層に設けることも可能である。
記憶素子部352は、第1の導電層361と有機化合物層362と第2の導電層363とが積層して設けられ、第2の導電層363を覆って保護膜として機能する絶縁層366が形成されている。ここでは、各メモリセル間に絶縁層364を設けて有機化合物層362を各メモリセルごとに設けているが、有機化合物層362は第1の導電層361を覆うように全面に形成してもよい。なお、記憶素子部352は上記実施の形態1で示した材料または作製方法を用いて形成することができる。
また、記憶素子部352において、上記実施の形態1で示したように、第1の導電層361と有機化合物層362との間、または有機化合物層362と第2の導電層363との間に整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子も上記実施の形態1乃至3で示した構成を用いることができる。
アンテナ部353は、アンテナとして機能する導電層355が設けられている。ここでは、導電層355は第1の導電層361と同一の層に設けられており、導電層355と第1の導電層361を同一の材料を用いて一緒に形成してもよい。また、導電層355は、絶縁層364または絶縁層366上に形成してもよい。絶縁層364上に設ける場合は、第2の導電層363と同じ材料を用いて一緒に形成することができる。
導電層355の材料としては、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)等から選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金等を用いることができる。また、導電層355の形成方法は、蒸着、スパッタ、CVD法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法または液滴吐出法等を用いることができる。
素子形成層351は、少なくともトランジスタを有している。当該トランジスタにより、CPU(central processing unit)、メモリまたはマイクロプロセッサ等のありとあらゆる集積回路を設けることができる。また、本実施の形態において、素子形成層351に含まれるトランジスタ451は、pチャネル型TFT、nチャネル型TFTまたはこれらを組み合わせたCMOSで設けることができる。また、トランジスタ451に含まれる半導体層の構造もどのようなものを用いてもよく、例えば不純物領域(ソース領域、ドレイン領域、GOLD領域、LDD領域を含む)を形成してもよいし、pチャネル型またはnチャネル型のどちらで形成してもよい。また、ゲート電極の側面と接するように絶縁層(サイドウォール)を形成してもよいし、ソースおよびドレイン領域とゲート電極の一方または両方にシリサイド層を形成してもよい。シリサイド層の材料としては、ニッケル、タングステン、モリブデン、コバルト、白金等を用いることができる。
また、素子形成層351に含まれるトランジスタ451は、当該トランジスタを構成する半導体層を有機化合物で形成する有機トランジスタで設けてもよい。この場合、基板350としてプラスチック等の可撓性を有する基板上に、直接印刷法や液滴吐出法等を用いて有機トランジスタからなる素子形成層351を形成することができる。またこの際、上述したように記憶素子部352も印刷法や液滴吐出法等を用いて形成することによってより低コストで半導体装置を作製することが可能となる。
図8(B)にアクティブマトリクス型の有機メモリを有する半導体装置の一例を示す。なお、図8(B)については、図8(A)と異なる部分に関して説明する。
図8(B)に示す半導体装置は、基板350上にトランジスタ451、354を含む素子形成層351が設けられ、素子形成層351の上方に記憶素子部356とアンテナ部353が設けられている。なお、ここではトランジスタ451と同一の層に記憶素子部356のスイッチング素子として機能するトランジスタ354を設け、素子形成層351の上方に記憶素子部356とアンテナ部353を設けた場合を示しているが、この構成に限られずトランジスタ354を素子形成層351の上方や下方に設けてもよいし、記憶素子部356やアンテナ部353を、素子形成層351の下方や同一の層に設けることも可能である。
記憶素子部356は、第1の導電層371と有機化合物層372と第2の導電層373が積層して設けられており、第2の導電層373を覆うように保護膜として絶縁層376が形成されている。また、ここでは、第1の導電層371の端部を覆うように絶縁層374が形成され、有機化合物層372が各メモリセルに選択的に形成されているが、第1の導電層371および絶縁層374を覆うように全面に形成してもよい。なお、記憶素子部356は上記実施の形態1で示した材料または作製方法を用いて形成することができる。また、記憶素子部356においても、上述したように、第1の導電層371と有機化合物層372との間、または有機化合物層372と第2の導電層373との間に整流性を有する素子を設けてもよい。
アンテナ部353に設けられた導電層355は、第1の導電層371と同一の層に形成してもよいし、絶縁層374または絶縁層376上に形成してもよい。導電層355を第1の導電層371または第2の導電層373と同一の層上に設ける場合は、それぞれ第1の導電層371または第2の導電層373と同じ材料を用いて一緒に形成することもできる。
素子形成層351に設けられたトランジスタ354は、記憶素子部356へのデータの書き込みまたは読み込みを行う場合にスイッチング素子として機能する。そのため、トランジスタ354はpチャネル型TFTまたはnチャネル型TFTのどちらか一方の構成を用いて設けることが好ましい。また、トランジスタ354に含まれる半導体層の構造は、どのような構成としてもよく、例えば不純物領域(ソース領域、ドレイン領域、LDD領域を含む)を形成してもよいし、pチャネル型またはnチャネル型のどちらで形成してもよい。また、ゲート電極の側面と接するように絶縁層(サイドウォール)を形成してもよいし、ソースおよびドレイン領域とゲート電極の一方または両方にシリサイド層を形成してもよい。シリサイド層の材料としては、ニッケル、タングステン、モリブデン、コバルト、白金等を用いることができる。
また、素子形成層351、記憶素子部356、アンテナ部353は、上述したように蒸着、スパッタ法、CVD法、印刷法または液滴吐出法等を用いて形成することができる。なお、各場所によって異なる方法を用いて形成してもかまわない。例えば、高速動作が必要とされるトランジスタ451は基板上にSi等からなる半導体層を形成した後に熱処理により結晶化させて設け、その後、素子形成層351の上方にスイッチング素子として機能するトランジスタ354を印刷法や液滴吐出法を用いて有機トランジスタとして設けることができる。
なお、図8(B)に示す記憶素子部356は、第1の導電層371を絶縁層を介して素子形成層351のトランジスタ354のソースまたはドレイン電極と接続する構成を示しているが、もちろん図16に示すようにトランジスタのソースまたはドレイン電極と同一の層に形成することも可能である。また、図8(B)では、各メモリセルごとに有機化合物層372を選択的に設けているが、もちろん図6(C)に示したように全面に形成してもよい。各メモリセルごとに有機化合物層を設ける場合には液滴吐出法を、全面に有機化合物層を設ける場合にはスピンコート法を用いることが好ましい。
次に、複数の素子および記憶素子が設けられた基板に端子部を設け、当該端子部に別の基板に設けられたアンテナを接続して設ける場合の半導体装置の一構成例に関して図9を用いて説明する。なお、図9に関しては図8と異なる部分に関して説明を行う。
図9(A)は、パッシブマトリクス型の有機メモリを有する半導体装置を示しており、基板350上に複数のトランジスタ451を含む素子形成層351が設けられ、素子形成層351の上方に記憶素子部352が設けられ、基板350に設けられたアンテナ部357が素子形成層351のトランジスタ451と接続するように設けられている。なお、ここでは素子形成層351の上方に記憶素子部352またはアンテナ部357を設けた場合を示しているが、この構成に限られず記憶素子部352を素子形成層351の下方や同一の層に、またはアンテナ部357を素子形成層351の下方に設けることも可能である。
記憶素子部352は、第1の導電層361と有機化合物層362と第2の導電層363が積層して設けられている。また、有機化合物層362の段切れや隣接するメモリセルにおいて横方向への電界の影響が懸念される場合は、各メモリセルごとに有機化合物層を分離するための絶縁層を設けてもよい。なお、記憶素子部352は上記実施の形態1で示した材料または作製方法を用いて形成することができる。
また、素子形成層351と記憶素子部352とを含む基板と、アンテナ部357が設けられた基板350は、接着性を有する樹脂375により貼り合わされている。そして、素子形成層351と導電層358とは樹脂375中に含まれる導電性微粒子359を介して電気的に接続されている。また、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合を行う方法を用いて素子形成層351と記憶素子部352を含む基板と、アンテナ部357が設けられた基板350とを貼り合わせてもよい。
図9(B)は、アクティブマトリクス型の有機メモリが設けられた半導体装置を示しており、基板350上にトランジスタ451、354を含む素子形成層351が設けられ、素子形成層351の上方に記憶素子部356が設けられ、基板350に設けられたアンテナ部357が素子形成層351と接続するように設けられている。なお、ここでは素子形成層351においてトランジスタ451と同一の層にトランジスタ354を設け、素子形成層351の上方にアンテナ部357を設けた場合を示しているが、この構成に限られず記憶素子部356を素子形成層351の下方や同一の層に、またはアンテナ部357を素子形成層351の下方に設けることも可能である。
記憶素子部356は、第1の導電層371と有機化合物層372と第2の導電層373が積層して設けられている。また、隣接するメモリセルにおいて横方向への電界の影響が懸念される場合は、隣接する有機化合物層を分離するために絶縁層を設けてもよい。なお、記憶素子部356は上記実施の形態1で示した材料または作製方法を用いて形成することができる。
また、図9(B)においても素子形成層351と記憶素子部356を含む基板と、アンテナ部357が設けられた基板は、導電性微粒子359を含む樹脂375により貼り合わせることにより設けることができる。
このように、有機メモリおよびアンテナを備えた半導体装置を形成することができる。また、本実施の形態では、トランジスタ354、451として、基板350上に薄膜トランジスタを形成して設けることもできるし、基板350としてSi等の半導体基板を用いて、基板をチャネル部として用いた電界効果トランジスタ(FET)を形成することによって設けてもよい。また、基板350としてSOI基板を用いて、当該基板に作り込んで設けてもよい。この場合、SOI基板はウェハの貼り合わせによる方法や酸素イオンをSi基板内に打ち込むことにより内部に絶縁層を形成するSIMOXと呼ばれる方法を用いて形成することができる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1乃至3と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、薄膜トランジスタ、記憶素子及びアンテナを含む本発明の半導体装置の作製方法について、図面を参照して説明する。
まず、基板701の一表面に、剥離層702を形成する(図17(A))。基板701は、ガラス基板、石英基板、金属基板やステンレス基板の一表面に絶縁層を形成したもの、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いるとよい。このような基板701であれば、その面積や形状に大きな制限はないため、基板701として、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のものを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリコン基板を用いる場合と比較すると、大きな優位点である。なお、本工程では、剥離層702は、基板701の全面に設けているが、必要に応じて、基板701の全面に剥離層702を設けた後に、フォトリソグラフィ法によりパターニングして、選択的に設けてもよい。また、基板701に接するように剥離層702を形成しているが、必要に応じて、基板701に接するように下地となる絶縁層を形成し、当該絶縁層に接するように剥離層702を形成してもよい。
剥離層702は、公知の手段(スパッタリング法やプラズマCVD法等)により、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、鉛(Pb)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、珪素(Si)から選択された元素または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる層を、単層又は積層して形成する。珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。
剥離層702が単層構造の場合、例えば、タングステン層、モリブデン層またはタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。あるいは、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層またはタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。また、タングステンの酸化物は、酸化タングステンと表記することがある。
剥離層702が積層構造の場合、1層目としてタングステン層、モリブデン層またはタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデンまたはタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、窒化物、酸化窒化物又は窒化酸化物を形成する。
なお、剥離層702として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化珪素を含む層を形成することで、タングステン層と酸化珪素層との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。これは、タングステンの窒化物、酸化窒化物及び窒化酸化物を含む層を形成する場合も同様であり、タングステンを含む層を形成後、その上層に窒化珪素層、酸化窒化珪素層、窒化酸化珪素層を形成するとよい。また、タングステンの酸化物は、WOxで表され、Xは2〜3であり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)などがある。タングステンの酸化物を形成するにあたり、上記に挙げたXの値に特に制約はなく、エッチングレート等を基に、どの酸化物を形成するかを決めるとよい。なお、エッチングレートとして最も良いものは、酸素雰囲気下で、スパッタリング法により形成するタングステンの酸化物を含む層(WOx、0<X<3)である。従って、作製時間の短縮のため、剥離層として、酸素雰囲気下でスパッタリング法によりタングステンの酸化物を含む層を形成するとよい。
次に、剥離層702を覆うように、下地となる絶縁層703を形成する。絶縁層703は、公知の手段(スパッタ法やプラズマCVD法等)により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む層を、単層又は積層で形成する。珪素の酸化物材料とは、珪素(Si)と酸素(O)を含む物質であり、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等が該当する。珪素の窒化物材料とは、珪素と窒素(N)を含む物質であり、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等が該当する。下地となる絶縁層が2層構造の場合、例えば、1層目として窒化酸化珪素層を形成し、2層目として酸化窒化珪素層を形成するとよい。下地となる絶縁層が3層構造の場合、1層目の絶縁層として酸化珪素層を形成し、2層目の絶縁層として窒化酸化珪素層を形成し、3層目の絶縁層として酸化窒化珪素層を形成するとよい。または、1層目の絶縁層として酸化窒化珪素層を形成し、2層目の絶縁層として窒化酸化珪素層を形成し、3層目の絶縁層として酸化窒化珪素層を形成するとよい。下地となる絶縁層は、基板701からの不純物の侵入を防止するブロッキング膜として機能する。
次に、絶縁層703上に、非晶質半導体層704(例えば非晶質珪素を含む層)を形成する。非晶質半導体層704は、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。続いて、非晶質半導体層704を公知の結晶化法(レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とレーザ結晶化法を組み合わせた方法等)により結晶化して、結晶質半導体層を形成する。その後、得られた結晶質半導体層を所望の形状にパターニングして、結晶質半導体層706〜710を形成する(図17(B))。
結晶質半導体層706〜710の作成工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚66nmの非晶質半導体層を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体層上に保持させた後、非晶質半導体層に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体層を形成する。その後、必要に応じてレーザ光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理によって結晶質半導体層706〜710を形成する。レーザ結晶化法で結晶質半導体層を形成する場合、連続発振またはパルス発振の気体レーザ又は固体レーザを用いる。気体レーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、Ti:サファイアレーザ等を用いる。固体レーザとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピングされたYAG、YVO、YLF、YAlOなどの結晶を使ったレーザを用いる。
また、結晶化を助長する金属元素を用いて非晶質半導体層の結晶化を行うと、低温で短時間の結晶化が可能となるうえ、結晶の方向が揃うという利点がある一方、金属元素が結晶質半導体層に残存するためにオフ電流が上昇し、特性が安定しないという欠点がある。そこで、結晶質半導体層上に、ゲッタリングサイトとして機能する非晶質半導体層を形成するとよい。ゲッタリングサイトとなる非晶質半導体層には、リンやアルゴンの不純物元素を含有させる必要があるため、好適には、アルゴンを高濃度に含有させることが可能なスパッタ法で形成するとよい。その後、加熱処理(RTA法やファーネスアニール炉を用いた熱アニール等)を行って、非晶質半導体層中に金属元素を拡散させ、続いて、当該金属元素を含む非晶質半導体層を除去する。そうすると、結晶質半導体層中の金属元素の含有量を低減又は除去することができる。
次に、結晶質半導体層706〜710を覆うゲート絶縁層705を形成する。ゲート絶縁層705は、公知の手段(プラズマCVD法やスパッタ法)により、珪素の酸化物又は珪素の窒化物を含む層を、単層又は積層して形成する。具体的には、酸化珪素を含む層、酸化窒化珪素を含む層、窒化酸化珪素を含む層を、単層又は積層して形成する。
次に、ゲート絶縁層705上に、第1の導電層と第2の導電層を積層して形成する。第1の導電層は、公知の手段(プラズマCVD法やスパッタリング法)により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電層は、公知の手段により、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電層と第2の導電層は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。
または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電層と第2の導電層の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル(TaN)層とタングステン(W)層、窒化タングステン(WN)層とタングステン層、窒化モリブデン(MoN)層とモリブデン(Mo)層等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電層と第2の導電層を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、ゲート電極として機能する導電層(ゲート電極層とよぶことがある)716〜725を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法により、レジストからなるマスクを形成して、結晶質半導体層706、708〜710に、イオンドープ法又はイオン注入法により、N型を付与する不純物元素を低濃度に添加して、N型不純物領域711、713〜715とチャネル形成領域780、782〜784を形成する。N型を付与する不純物元素は、15族に属する元素を用いれば良く、例えばリン(P)、砒素(As)を用いる。
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを形成して、結晶質半導体層707に、P型を付与する不純物元素を添加して、P型不純物領域712とチャネル形成領域781を形成する。P型を付与する不純物元素は、例えばボロン(B)を用いる。
次に、ゲート絶縁層705と導電層716〜725を覆うように、絶縁層を形成する。絶縁層は、公知の手段(プラズマCVD法やスパッタ法)により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む層や、有機樹脂などの有機材料を含む層を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電層716〜725の側面に接する絶縁層(サイドウォールともよばれる)739〜743を形成する(図17(C))。また、絶縁層739〜743の作製と同時に、ゲート絶縁層705がエッチングされた絶縁層734〜738を形成する。絶縁層739〜743は、後にLDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。
次に、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、絶縁層739〜743をマスクとして用いて、結晶質半導体層706、708〜710にN型を付与する不純物元素を添加して、第1のN型不純物領域(LDD領域ともよぶ)727、729、731、733と、第2のN型不純物領域726、728、730、732とを形成する。第1のN型不純物領域727、729、731、733が含む不純物元素の濃度は、第2のN型不純物領域726、728、730、732の不純物元素の濃度よりも低い。上記工程を経て、N型の薄膜トランジスタ744、746〜748と、P型の薄膜トランジスタ745が完成する。
なお、LDD領域を形成するためには、ゲート電極を2層以上の積層構造として、当該ゲート電極に、テーパー形状になるようなエッチングや異方性エッチングを行って、当該ゲート電極を構成する下層の導電層をマスクとして用いる手法と、サイドウォールの絶縁層をマスクとして用いる手法がある。前者の手法を採用して形成された薄膜トランジスタは、ゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた構造となっているが、この構造は、ゲート電極の、テーパー形状になるようなエッチングや異方性エッチングを利用するために、LDD領域の幅を制御することが難しく、エッチング工程が良好に行われなければ、LDD領域を形成することが出来ない場合がある。一方、後者のサイドウォールの絶縁層をマスクとして用いる手法は、前者の手法と比較すると、LDD領域の幅の制御が容易であり、また、LDD領域を確実に形成することができる。
続いて、薄膜トランジスタ744〜748を覆うように、絶縁層を単層又は積層して形成する(図18(A))。薄膜トランジスタ744〜748を覆う絶縁層は、公知の手段(SOG法、液滴吐出法等)により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ、シロキサン等の有機材料等により、単層又は積層で形成する。例えば、薄膜トランジスタ744〜748を覆う絶縁層が3層構造の場合、1層目の絶縁層749として酸化珪素を含む層を形成し、2層目の絶縁層750として樹脂を含む層を形成し、3層目の絶縁層751として窒化珪素を含む層を形成するとよい。
なお、絶縁層749〜751を形成する前、又は絶縁層749〜751のうちの1つ又は複数の薄膜を形成した後に、半導体層の結晶性の回復や半導体層に添加された不純物元素の活性化、半導体層の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザアニール法又はRTA法などを適用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法により絶縁層749〜751をエッチングして、N型不純物領域726、728、730、732、P型不純物領域785を露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールを充填するように、導電層を形成し、当該導電層をパターン加工して、ソースドレイン配線として機能する導電層752〜761を形成する。
導電層752〜761は、公知の手段(プラズマCVD法やスパッタリング法)により、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ネオジウム(Nd)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電層752〜761は、例えば、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層とバリア層の積層構造、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層と窒化チタン(TiN)層とバリア層の積層構造を採用するとよい。
なお、バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層752〜761を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア層を形成すると、結晶質半導体層上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体層と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電層752〜761を覆うように、絶縁層762を形成する(図18(B))。絶縁層762は、公知の手段(SOG法、液滴吐出法等)を用いて、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。また、絶縁層762は、好適には、0.75μm〜3μmの厚さで形成する。
続いて、フォトリソグラフィ法により絶縁層762をエッチングして、導電層757、759、761を露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールを充填するように、導電層を形成する。導電層は、公知の手段(プラズマCVD法やスパッタリング法)を用いて、導電性材料により形成する。次に、導電層をパターン加工して、導電層763〜765を形成する。なお、導電層763〜765は、記憶素子が含む一対の導電層のうちの一方の導電層となる。従って、好適には、導電層763〜765は、チタン、又はチタンを主成分とする合金材料若しくは化合物材料により、単層又は積層で形成するとよい。
チタンは、抵抗値が低いため、記憶素子のサイズの縮小につながり、高集積化を実現することができる。また、導電層763〜765を形成するためのフォトリソグラフィ工程においては、下層の薄膜トランジスタ744〜748にダメージを与えないために、ウエットエッチング加工を行うとよく、エッチング剤にはフッ化水素(HF)又はアンモニア過水を用いるとよい。
次に、導電層763〜765を覆うように、絶縁層766を形成する。絶縁層766は、公知の手段(SOG法、液滴吐出法等)を用いて、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。また、絶縁層766は、好適には、0.75μm〜3μmの厚さで形成する。続いて、フォトリソグラフィ法により、絶縁層766をエッチングして、導電層763〜765を露出させるコンタクトホール767〜769を形成する。
次に、導電層765に接し、アンテナとして機能する導電層786を形成する(図19(A))。導電層786は、公知の手段(プラズマCVD法、スパッタリング法、印刷法、液滴吐出法)を用いて、導電性材料により形成する。好ましくは、導電層786は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。具体的には、導電層786は、スクリーン印刷法により、銀を含むペーストを用いて形成し、その後、50〜350度の加熱処理を行って形成する。又は、スパッタリング法によりアルミニウム層を形成し、当該アルミニウム層をパターン加工することにより形成する。アルミニウム層のパターン加工は、ウエットエッチング加工を用いるとよく、ウエットエッチング加工後は200〜300度の加熱処理を行うとよい。
次に、導電層763、764に接するように有機化合物層787を形成する(図19(B))。有機化合物層787は、公知の手段(液滴吐出法や蒸着法等)により形成する。続いて、有機化合物層787に接するように、導電層771を形成する。導電層771は、公知の手段(スパッタリング法や蒸着法)により形成する。
以上の工程を経て、導電層763、有機化合物層787及び導電層771の積層体からなる記憶素子部789と、導電層764、有機化合物層787及び導電層771の積層体からなる記憶素子部790が完成する。
なお、上記の作成工程では、有機化合物層787の耐熱性が強くないため、アンテナとして機能する導電層786を形成する工程の後に、有機化合物層787を形成する工程を行うことを特徴とする。
次に、記憶素子部789、790、アンテナとして機能する導電層786を覆うように、公知の手段(SOG法、液滴吐出法等)により、保護層として機能する絶縁層772を形成する。絶縁層772は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの炭素を含む層、窒化珪素を含む層、窒化酸化珪素を含む層、有機材料により形成し、好ましくはエポキシ樹脂により形成する。
次に、剥離層702が露出するように、フォトリソグラフィ法により絶縁層をエッチングして、開口部773、774を形成する(図20(A))。
次に、開口部773、774にエッチング剤を導入して、剥離層702を除去する(図20(B))。エッチング剤は、フッ化ハロゲン又はハロゲン間化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。そうすると、薄膜集積回路791は、基板701から剥離された状態となる。なお、薄膜集積回路791とは、薄膜トランジスタ744〜748、記憶素子部789、790の素子群と、アンテナとして機能する導電層786を合わせたものとする。なお、剥離層702は、全て除去せず一部分を残存させておいてもよい。こうすることによって、処理時間を短縮することが可能となる。
薄膜集積回路791が剥離された基板701は、コストの削減のために、再利用するとよい。また、絶縁層772は、剥離層702を除去した後に、薄膜集積回路791が飛散しないように形成したものである。薄膜集積回路791は小さく薄く軽いために、剥離層702を除去した後は、基板701に密着していないために飛散しやすい。しかしながら、薄膜集積回路791上に絶縁層772を形成することで、薄膜集積回路791に重みが付き、基板701からの飛散を防止することができる。また、薄膜集積回路791単体では薄くて軽いが、絶縁層772を形成することで、巻かれた形状になることがなく、ある程度の強度を確保することができる。
次に、薄膜集積回路791の一方の面を、第1の基体776に接着させて、基板701から完全に剥離する(図21)。続いて、薄膜集積回路791の他方の面を、第2の基体775に接着させ、その後加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って、薄膜集積回路791を、第1の基体776と第2の基体775により封止する。第1の基体776と第2の基体775は、ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなるフィルム、繊維質な材料からなる紙、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィルム、紙類等)と接着性合成樹脂フィルム(アクリル系合成樹脂、エポキシ系合成樹脂等)との積層フィルムなどに相当する。
フィルムは、加熱処理と加圧処理により、被処理体に接着される(熱圧着)。加熱処理と加圧処理を行う際には、フィルムの最表面に設けられた接着層か、又は最外層に設けられた層(接着層ではない)を加熱処理によって溶かし、加圧により接着する。また、第1の基体776と第2の基体775の表面には接着層が設けられていてもよいし、接着層が設けられていなくてもよい。接着層は、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂系接着剤、樹脂添加剤等の接着剤を含む層に相当する。
以上の工程により、記憶素子部およびアンテナを有する半導体装置を作製することができる。また、上記工程により、可撓性を有する半導体装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は上記実施の形態1乃至4と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態2乃至5と異なる半導体装置の作製方法に関して説明する。
まず、基板400上にノズル410から導電性を有する組成物を選択的に吐出することによって、配線および電極として機能する導電層401a、401bを形成する(図10(A))。なお、基板400上に保護膜として下地絶縁層をあらかじめ設けておいてもよい。また、当該下地絶縁層にピコ秒レーザまたはフェムト秒レーザ等の短パルスレーザを照射して表面に凹部を形成してもよい。そうすると、組成物を吐出する際に、導電層401a、401bを配置する位置を正確に制御することができる。
次に、ノズル410から導電性を有する組成物を選択的に吐出することによって、導電層402を形成する(図10(B))。なお、導電層402は導電層401bと同時に形成してもよく、特に、導電層401bと導電層402の材料が同じである場合には併せて設けることが好ましい。
次に、選択的に組成物を吐出して導電層401a、401bを覆うように半導体層403を形成し、当該半導体層403を覆うように絶縁層404を形成する。その後、導電層401aと401bの間にゲート電極として機能する導電層(以下、ゲート電極405と記す)を形成する(図10(C))。導電層401aと401b間には、凹部が形成されているため、組成物を吐出してゲート電極405を設ける際に、位置を正確に制御することが可能となる。
次に、導電層401a、401b、半導体層403、絶縁層404およびゲート電極405を覆うように絶縁性を有する組成物を選択的に吐出して絶縁層406を形成する(図10(D))。
次に、組成物を選択的に吐出して導電層402と接するように有機化合物層407を形成し、当該有機化合物層407上に導電層408を形成する。なお、有機化合物層407は全面に設けてもよいし、隣接する導電層402に接する有機化合物層と分離するように設けてもよい(図10(E))。このように、導電層402、有機化合物層407および導電層408の積層体によって記憶素子部409が形成される。
以上の工程により、アクティブマトリクス型の有機メモリを形成することができる。図10では、全ての工程に液滴吐出法を用いた場合を示したが、本実施の形態はこれに限られず、各工程において、蒸着法、CVD法、スパッタ法、スピンコート法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法等、他の方法を用いて形成することが可能である。また、各工程ごとに別々の方法を用いて上記方法を組み合わせて作製することもできる。例えば、導電層401a、401bを液滴吐出法で形成し、半導体層403を蒸着法により形成し、有機化合物層407をスピンコート法により形成することができる。なお、各工程で用いる材料等に関して以下に説明する。
基板400としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁層を形成したものを用いても良い。PET等のプラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。なお、基板400の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。
導電層401a、401bとしては、導電性材料であれば特に限定されず、Ag、Au、Cu、Pd、Cr、Mo、Ti、Ta、W、Al等の金属、金属化合物を1つまたは複数有する導電性材料を用いることができる。他にもドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマー、例えば導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の錯体等も用いることができる。
導電層402としては、上記導電層401a、401bと同様の材料を用いて形成すればよい。また、他にも透明導電材料を用いてもよい。透明導電材料としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などや、その他の透光性酸化物導電材料を用いることが可能である。ITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズや、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。
半導体層403としては、半導体元素(シリコン、ゲルマニウム等)の単体または合金、有機半導体材料等を用いることができる。有機半導体材料とは、半導体的な電気的性質を示す有機化合物のことであり、その構造は、骨格が共役二重結合から構成されるπ電子共役系の高分子材料が望ましい。具体的には、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリチオフェン誘導体等の可溶性の高分子材料を用いることができる。なお、半導体層に有機半導体材料を用いたトランジスタを有機トランジスタとよぶ。本実施の形態では、上記有機化合物を液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法等により形成することができる。
絶縁層404、絶縁層406としては、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素などの無機絶縁層、ポリビニルフェノール、ポリイミド、シロキサン系絶縁層などを用いることができる。また、ポリビニルフェノール、ポリイミドまたはシロキサン系絶縁層は、液滴吐出法、印刷法またはスピンコート法を用いることによって効率的に形成することができる。シロキサン系絶縁層は、その構造により、例えば、シリカガラス、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーなどに分類することができる。また、Si−N結合を有するポリマー(ポリシラザン)を含む材料で絶縁層を形成してもよい。またこれらの膜を積層して絶縁層を形成してもよい。
有機化合物層407は、上記実施の形態1で示した有機化合物材料のいずれかを用いて形成することができる。
導電層408としては、上記導電層401a、401b、402で示した材料のうちいずれかを用いて形成することができる。
また、上記構成において、導電層402と有機化合物層407との間、または有機化合物層407と導電層408との間に整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子として、ゲート電極とドレイン電極を接続したダイオードを設けることができる。例えば、N型半導体層およびP型半導体層を積層させて設けられたPN接合ダイオードを用いることができる。このように、整流性があるダイオードを設けることにより、1つの方向にしか電流が流れないために、誤差が減少し、読み出しマージンが向上する。なお、ダイオードを設ける場合、PN接合を有するダイオードではなく、PIN接合を有するダイオードやアバランシェダイオード等の、他の構成のダイオードを用いてもよい。
また、図10ではソースおよびドレイン電極よりゲート電極が上方に位置するトップゲート(順スタガ)構造に関して示したが、もちろんソースおよびドレイン電極よりゲート電極が下方に位置するボトムゲート(逆スタガ)構造で設けることも可能である。ボトムゲート構造で設けた場合に関して図12(A)に示す。
図12(A)では、基板400上にゲート電極425、絶縁層424、半導体層423、ソースまたはドレイン電極として機能する導電層420a、420b、絶縁層426、有機化合物層427および導電層428が順に積層して形成される。また、材料や形成方法は、上記図10と同様の材料や方法を用いて行うことができる。なお、この場合も、導電層420bと有機化合物層427との間、または有機化合物層427と導電層428との間に整流性を有する素子429を設けてもよい。
次に、図11に上記構成とは異なる場合に関して説明する。具体的には、記憶素子部をトランジスタの下方に設けた場合に関して示す。
まず、基板400上に導電層411と有機化合物層412を積層して設ける(図11(A))。
次に、絶縁性を有する組成物を選択的に吐出して絶縁層413を形成する(図11(B))。なお、このとき記憶素子部となる領域を避けて絶縁層413を設ける。
次に、絶縁層413上に導電性を有する組成物を選択的に吐出して、配線または電極として機能する導電層414a、414bを選択的に形成する(図11(C))。この場合、あらかじめ絶縁層413の導電層414a、414bを設ける位置に、レーザ光を照射して凹部を形成しておいてもよい。
次に、導電層414bと接続するように導電層415を形成する(図11(D))。なお、導電層415は有機化合物層412上に配置するように設ける。そうすると、導電層411、有機化合物層412および導電層415の積層構造からなる記憶素子部419が得られる。また、導電層415は、凹部に設けるため液滴吐出法等を用いた場合に位置の制御が容易になる。
次に、導電層414a、414bを覆うように半導体層416を形成する。その後、半導体層416を覆うように絶縁層417を形成し、導電層414aと導電層414bの間にゲート電極418を形成する(図11(E))。導電層414aと導電層414b間は凹部が設けてあるため、液滴吐出法等によってゲート電極418を設ける場合位置の制御が容易となる。
以上の工程によって、トランジスタの下方に記憶素子部419が配置された有機メモリを形成することができる。なお、図11においては、全ての工程に液滴吐出法を用いた場合を示したが、これに限られず各工程において、蒸着法、CVD法、スパッタ法、スピンコート法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法等の他の方法を用いて形成することも可能である。また、各工程ごとに上記方法を組み合わせて行うこともできる。特に、導電層411または有機化合物層412等のように基板の全面に形成する材料は、スピンコート法を用いて形成することが好ましい。
また、図11において、導電層411、414a、414b、415、絶縁層413、417、半導体層416の材料は図10で示したいずれかの材料を用いることができる。有機化合物層412も上記実施の形態1で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
次に、図11と構成が一部異なる有機メモリに関して図12(B)に示す。
高集積化された記憶素子では、隣接する各々のメモリセル間において横方向への電界の影響が懸念される場合がある。そのため、図12(B)に示すように隣接する各々の記憶素子部419に設けられる有機化合物層422を分離してもよい。ここでは、基板400上に導電層411を形成した後に、選択的に有機化合物層422を形成する。図12(B)においては、各々の記憶素子部419を構成する有機化合物層422が形成されている。
また、図12(B)では、有機化合物層421が設けられている。これは、液滴吐出法等を用いて絶縁層413上に導電層414a、414bを形成する際に、位置の制御がしやすくなるように設けてある。つまり、有機化合物層421を設けることによって、導電層414a、414bが設けられる位置にあらかじめ凹部を形成することができる。なお、蒸着法やスパッタ法等他の方法を用いる場合や平坦性を考える場合は有機化合物層421は設けなくともよい。この場合、上述したように、あらかじめ絶縁層413の導電層414a、414bを設ける位置に、レーザ光を照射して凹部を形成しておくことが好ましい。
また、図11および図12(B)に示す構成においても、上述したように、記憶素子部419を構成する導電層と有機化合物層との間に整流性を有する素子を設けてもよい。
このように、記憶素子部およびトランジスタを有機化合物で設けることによって、有機メモリおよび当該有機メモリを備えた半導体装置を簡単なプロセスで安価に作製することが可能となる。また、トランジスタを有機化合物で設けることによって、可撓性を有する基板上に直接有機メモリおよび当該有機メモリを備えた半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は上記実施の形態1乃至5と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、表示装置に上記実施の形態2乃至6で示した半導体装置を設けた場合に関して図面を用いて説明する。ここでは、画素部がアクティブマトリクス型であり、記憶素子部をそれぞれパッシブマトリクス型またはアクティブマトリクス型で設けた場合に関して示す。
まず、画素部がアクティブマトリクス型であり、記憶素子部がパッシブマトリクス型で設けた場合について、図22(A)、(B)に示す。なお、図22(A)におけるA−B間の断面図が図22(B)に対応している。
画素部81には、発光素子94が設けられており、発光素子94は、第1の導電層91と有機化合物層92と第2の導電層93とを有している。第1の導電層91と有機化合物層92と第2の導電層93とは積層して設けられている。発光素子94に含まれる第1の導電層91は、駆動用トランジスタ85のソースまたはドレイン配線として機能する導電層76に接続されている。また、隣接する発光素子94の間には、隔壁として機能する絶縁層79が設けられている。
駆動回路部82には素子形成層が設けられている。素子形成層は複数のトランジスタ86からなる。素子形成層は、画素部81およびメモリセル部83の動作を制御する駆動回路を構成する。画素部81の動作を制御する駆動回路とは、例えば、シフトレジスタ、デコーダ、バッファ、サンプリング回路、ラッチ等である。また、メモリセル部83の動作を制御する駆動回路とは、例えば、デコーダ、センスアンプ、セレクタ、バッファ、読み出し回路、書き込み回路等である。
メモリセル部83には、記憶素子部98が設けられており、記憶素子部98は、ワード線Wyとして機能する第1の導電層95と、有機化合物層96と、ビット配Bxとして機能する第2の導電層97とを有する。第1の導電層95と有機化合物層96と第2の導電層97は積層して設けられている。また、図22(B)の構成において、絶縁層79上に記憶素子部98を形成することによって、メモリセル部83を駆動回路部82の上方に設けることができる。このような構成とすることによって、画素部81の面積を拡大することが可能となる。
また、基板80上には接続フィルム84が設けられており、接続フィルム84は、具体的には、フレキシブルプリント回路(Flexible Print Circuit、FPC)等に相当する。画素部81とメモリセル部83を構成する複数の素子の動作を制御する信号や電源電位は、接続フィルム84を介して、外部から入力される。
なお、メモリセル部83に含まれる記憶素子部98に対するデータの読み出しは、電気的作用を加えることによって行われる。具体的には、記憶素子部98の第1の導電層95と第2の導電層97間に電圧を印加し、記憶素子部98の抵抗値を読み取ることにより、データの読み出しが行われる。このようなデータの読み出しを行うとき、有機化合物層96に用いる材料によっては、記憶素子部98が発光してしまう場合がある。従って、発光素子94に含まれる有機化合物層92と記憶素子部98に含まれる有機化合物層96とが同じ材料から形成されている場合、記憶素子部98の発光が視認されないように筐体を配置するとよい。または、発光素子94に含まれる有機化合物層92と記憶素子部98に含まれる有機化合物層96とを異なる材料で設けることによって、発光素子94のみが発光する構成とするとよい。
次に、画素部および記憶素子部の双方をアクティブマトリクス型で設けた場合について、図22(C)に示す。
画素部81には、発光素子94が設けられており、発光素子94は、第1の導電層91と有機化合物層92と第2の導電層93とを有している。第1の導電層91と有機化合物層92と第2の導電層93とは積層して設けられている。発光素子94に含まれる第1の導電層91は、絶縁層77を介して駆動用トランジスタ85のソースまたはドレイン配線として機能する導電層76に接続されている。また、隣接する記憶素子部98の間には、隔壁として機能する絶縁層78が設けられている。
駆動回路部82には素子形成層が設けられている。素子形成層は複数のトランジスタ86からなる。素子形成層は、画素部81およびメモリセル部83の動作を制御する駆動回路を構成する。画素部81の動作を制御する駆動回路とは、例えば、シフトレジスタ、デコーダ、バッファ、サンプリング回路、ラッチ等である。また、メモリセル部83の動作を制御する駆動回路とは、例えば、デコーダ、センスアンプ、セレクタ、バッファ、読み出し回路、書き込み回路等である。
メモリセル部83には、記憶素子部98が設けられており、記憶素子部98は、第1の導電層88と有機化合物層89と第2の導電層90とを有している。第1の導電層88と有機化合物層89と第2の導電層90は積層して設けられている。記憶素子部98が含む第1の導電層88は、スイッチ用トランジスタ87のソースドレイン配線として機能する導電層99に絶縁層77を介して接続している。また、隣接する発光素子94の間には、隔壁として機能する絶縁層78が設けられる。また、図22(C)に示す構造において、絶縁層77を設けずに、第1の導電層91をソースドレイン配線として機能する導電層76と同一の層に設けてもよいし、第1の導電層88をスイッチ用トランジスタ87のソースドレイン配線として機能する導電層99と同一の層に設けてもよい。
また、上記構成において、発光素子94から発する光は、基板80側に向かう下面射出の構造を採用してもよいし、基板80と反対側に向かう上面射出の構造を採用してもよいし、上面射出と下面射出の双方の構造を有している両面射出の構造を採用してもよい。
また、上記構成において、有機化合物層96、92、89は、液滴吐出法、スピンコート法またはスクリーン印刷法等を用いて作製することができる。図22(B)、(C)では、液滴吐出法または印刷法によって、選択的に有機化合物層96、92、89を形成した例を示した。この場合、各画素または各メモリセルにそれぞれ選択的に有機化合物層を設けることができるため、材料の利用効率を向上することが可能となる。さらに、有機化合物層96、92、89にそれぞれ異なる材料を用いて設けることができる。
一方、スピンコート法を用いて有機化合物層96、92および89を形成した場合を図23(A)、(B)に示す。図23において、有機化合物層96、92および89は同一の材料で形成されている。スピンコート法を用いることによって、作業効率を大幅に向上させることができる。
上記構成を有する発光装置は、一対の導電層間に有機化合物層が挟まれた構造の記憶素子部からなる記憶回路を有することを特徴とする。上記の記憶素子部の構造は、発光素子の構造と同じ又はほぼ同じであるため作製工程が増加することがない上、構造が簡単なために作製が簡単であり、安価な表示装置を提供することができる。また、メモリセルの面積を小型化することが容易であるために高集積化が容易であり、大容量の記憶回路を有する表示装置を提供することができる。
また、本発明の表示装置は、画像を表示する複数の画素と、記憶回路とを同一基板上に設けることを特徴とする。上記特徴により、外部に接続させるICチップの個数を減らすことができるため、小型、薄型、軽量を実現した表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は上記実施の形態2乃至6と自由に組み合わせて行うことができる。つまり、上記実施の形態1で示した半導体装置における材料や構成は、本実施の形態において自由に組み合わせて行うことができるものとする。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記構成を有する半導体装置において、データの読み出しおよび書き込みについて説明する。
上記構成を有する半導体装置へのデータの書き込みおよび読み出しは、電気的作用を加えることにより行うことができる。電気的作用を加えることによりデータの書き込みを行う場合について図27を用いて説明する。
強誘電体は、自発分極が存在し、電界によりその自発分極の向きを反転することができる。よって、強誘電体の分極Pと印加電界Eの関係は図27のような履歴曲線を示す。すなわち、初期曲線のAの部分を除けば、一つの電界値に対しての二つの分極値の存在する領域がある。特に、電界が0(V)のときの分極は符号が反対で大きさが等しく、最大値Pmaxに近い値の残留分極Pと−Pをとりうる。また、残留分極Pにあるとき電界−Pmax、−Pにあるとき電界+Pmaxを印加したのち、電界を0(V)に戻すことにより、残留分極Pと−Pの状態間を入れ替えることができる。
本発明の記憶素子は、残留分極状態が安定であり、二つの残留分極状態間を低電圧でかつ高速に移動させることができる有機化合物を用いているため、不揮発性メモリとして用いることができる。
上記構成を有する有機メモリおよび当該有機メモリを備えた半導体装置は、不揮発性メモリであるため、データを保持するための電池を内蔵する必要がなく、小型、薄型、軽量の半導体装置の提供することができる。また、上記実施の形態1で用いる有機化合物材料を有機化合物層として用いることによって、データの書き換え可能な有機メモリおよび当該有機メモリを備えた半導体装置を提供することができる。
なお、パッシブマトリクス型の有機メモリ、アクティブマトリクス型の有機メモリであっても、同様にデータの書き込みまたは読み出しを行うことができる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1乃至7に示した有機メモリおよび当該有機メモリを備えた半導体装置の構成と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の半導体装置を非接触でデータの送受信が可能であるRFIDとして利用した場合に関して図13を用いて説明する。
RFID20は、非接触でデータを交信する機能を有し、電源回路11、クロック発生回路12、データ復調/変調回路13、他の回路を制御する制御回路14、インターフェイス回路15、メモリ6、データバス17、アンテナ(アンテナコイル)18を有する(図13(A))。
電源回路11は、アンテナ18から入力された交流信号を基に、半導体装置の内部の各回路に供給する各種電源を生成する回路である。クロック発生回路12は、アンテナ18から入力された交流信号を基に、半導体装置内の各回路に供給する各種クロック信号を生成する回路である。データ復調/変調回路13は、リーダライタ19と交信するデータを復調/変調する機能を有する。制御回路14は、メモリ6を制御する機能を有する。アンテナ18は、電磁波或いは電波の送受信を行う機能を有する。リーダライタ19は、半導体装置との交信、制御及びそのデータに関する処理を制御する。
また、メモリ6は上記実施の形態1乃至8で示した有機メモリのいずれかの構成により形成されている。なお、RFIDは上記構成に制約されず、例えば、電源電圧のリミッタ回路や暗号処理専用ハードウエアといった他の要素を追加した構成であってもよい。
また、RFIDは、各回路への電源電圧の供給を電源(バッテリ)を搭載せず電波により行うタイプとしてもよいし、各回路への電源電圧の供給をアンテナの代わりに電源(バッテリ)を搭載させて行うタイプとしてもよいし、電波と電源により電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
本発明の半導体装置をRFID等に利用した場合、非接触で通信を行う点、複数読取りが可能である点、データの書き込みが可能である点、様々な形状に加工可能である点、選択する周波数によっては、指向性が広く、認識範囲が広い点等の利点を有する。RFIDは、非接触による無線通信で人や物の個々の情報を識別可能なICタグ、ラベル加工を施して目標物への貼り付けを可能としたラベル、イベントやアミューズメント向けのリストバンド等に適用することができる。また、RFIDを樹脂材料により成型加工してもよいし、無線通信を阻害する金属に直接固定してもよい。さらに、RFIDは、入退室管理システムや精算システムといった、システムの運用に活用することができる。
次に、半導体装置をRFIDとして実際に使用するときの一形態について説明する。表示部321を含む携帯端末の側面には、リーダライタ320が設けられ、品物322の側面にはRFID323が設けられる(図13(B))。品物322が含むRFID323にリーダライタ320をかざすと、表示部321に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品326をベルトコンベアにより搬送する際に、リーダライタ324と、商品326に設けられたRFID325を用いて、該商品326の検品を行うことができる(図13(C))。このように、システムにRFIDを活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1乃至8と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、上記構成において、温度や圧力等の各種情報を測定可能なセンサを設けた半導体装置に関して図24を用いて説明する。
図24(A)は、上記実施の形態1乃至9で示した半導体装置にセンサ部を設けた場合の一構成例である。基板350上にトランジスタ451、354を含む素子形成層351が設けられ、素子形成層の上方に記憶素子部356とアンテナ部353が設けられている。そして記憶素子部356の上方にセンサ部950が設けられている。
センサ部950は、温度、湿度、照度、気体、重力、圧力、音、振動、加速度、その他の特性を物理的又は化学的手段により検出することができる。また、センサ部950は、センサとそれを制御するセンサ回路とを有しており、センサとしては抵抗素子、光電変換素子、熱起電力素子、トランジスタ、サーミスタ、ダイオードなどで形成される。
センサ部950は、素子形成層351に含まれるトランジスタ451に接続しており、ここでは、接着性を有する樹脂954により貼り合わされている。そして、センサ部950とトランジスタ451は、センサ部950と電気的に接続された導電層953とトランジスタのソースまたはドレイン領域と電気的に接続した導電層951とが樹脂954に含まれる導電性微粒子952を介して電気的に接続されている。
なお、センサ部950は、上記構成に限られずどのように配置してもよい。例えば、記憶素子部356と同一の層に設けてもよいし、トランジスタ451と同一の層に設けてもよい。また、基板350の下方にセンサ部950を設けることも可能である。
また、上記構成において、センサ部950とトランジスタ451の接続として、上記方法以外にも銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合を行う方法またはTCP(tape carrier package)法やワイヤーボンディング法等の公知の方法を用いて行うことができる。
上記構成においては、半導体装置と別途にセンサ部を形成した後に貼り合わせることによって設ける例を示したが、センサ部を直接半導体装置に作り込んで設けることも可能である。この場合について、図25を用いて説明する。
図25(A)は、トランジスタ354、451を含む素子形成層351と同一の層に光センサが設けられている。ここでは、光センサとして、P型不純物領域と真性半導体領域とN型不純物領域とからなるフォトダイオード461が設けてある。フォトダイオード461は、光が照射されることにより電流値が変化するため、その電流値の変化をフォトダイオード461に接続されたトランジスタ462により測定することによって光を検出することができる。また、フォトダイオード461の構成としては、P型不純物領域と真性半導体領域とP型不純物領域、N型不純物領域と真性半導体領域とN型不純物領域またはP型不純物領域とN型不純物領域との接合構造とから構成してもよい。また、フォトダイオードの代わりにフォトトランジスタを設けてもよい。
図25(B)は、記憶素子部356と同一の層に温度センサ472が設けられている。ここでは、温度センサ472として、一対の導電層間に有機化合物層482が設けられている。有機化合物層482は、周囲の温度によって、抵抗値が変化する性質を有する。具体的には、室温を通常の温度としたとき、温度が室温より高くなると抵抗値が低下し、温度が室温よりも低くなると抵抗値が増加する。そのため、一対の導電層間に一定の電流値を流したときの電圧値を測定することによって温度の変化を検出することができる。
また、図25(B)において、記憶素子部356の有機化合物層482と温度センサ472の有機化合物層482は同一の材料を用いて設けることができる。また、記憶素子部356の有機化合物層482と温度センサ472の有機化合物層482を同一の材料を用いて設けた場合は、温度センサ472によって有機化合物層482の抵抗値の変化が検出された場合、記憶素子部356における有機化合物層482の抵抗値も同様に変化しているため、記憶素子部356に記憶されたデータを読み出す際に有機化合物層482の抵抗値の変化に伴う電圧の変化を補正する回路を設けるとよい。なお、図25の構成において、光センサおよび温度センサに限られず、上述した他のセンサを形成することも可能である。
次に、図24(B)に、素子形成層901、記憶回路部904、センサ908およびアンテナ902を備えたRFID900の構成を示す。センサ部906は、温度、湿度、照度、気体、重力、圧力、音、振動、加速度、その他の特性を物理的又は化学的手段により検出する。センサ部906は、センサ908とそれを制御するセンサ回路909が含まれている。センサ908は抵抗素子、光電変換素子、熱起電力素子、トランジスタ、サーミスタ、ダイオードなどで形成される。センサ回路909はインピーダンス、リアクタンス、インダクタンス、電圧又は電流の変化を検出し、アナログ/デジタル変換(A/D変換)して演算処理回路部903に信号を出力する。
素子形成層901は、演算処理回路部903、通信回路部905、電源回路部907を備える。また、記憶回路部904を素子形成層901内に設けることも可能である。記憶回路部904は、センサ部906及びアンテナ902を経由して受信した外部からの情報を随時記録することができる。記憶回路部904は、センサ部906で検知した信号を格納する第1の記憶回路部910と、リーダ/ライタ装置から書き込まれた情報を記録する第2の記憶回路部911に分けて構成することもできる。
第1の記憶回路部910はセンサ部906で検知した情報を記録するために、逐次書き込みを可能とするとともに、データが消失しないフラッシュメモリなどで構成することが好ましい。また、一度だけ書き込み可能な記憶素子部を適用することが好ましい。
通信回路部905は、復調回路912、変調回路913を含んでいる。復調回路912は、アンテナ902を経由して入力される信号を復調して、演算処理回路部903に出力する。信号にはセンサ部906を制御する信号や、記憶回路部904に記憶させる情報を含んでいる。また、センサ回路909から出力される信号や、記憶回路部904から読み出された情報は、演算処理回路部903を通して変調回路913に出力される。変調回路913は、この信号を無線通信可能な信号に変調して、アンテナ902を介して外部装置に出力する。
演算処理回路部903、センサ部906、記憶回路部904及び通信回路部905を動作させるのに必要な電力は、アンテナ902を介して供給される。また、使用形態によっては、電源(バッテリ)を内蔵させた構成としてもよい。
このように、温度や圧力等の情報を検出できるセンサを上記実施の形態1乃至8で示した半導体装置に設けることによって、センサから検出された様々な情報を記憶素子部に記憶して管理することが可能となる。例えば、食品にガスセンサを有する半導体装置を設け、食品の状態を管理することができる。具体的には、腐敗しやすい食品等にガスセンサを有する半導体装置を設け、食品から発せられる腐敗ガスを検知する。記憶されたデータは、陳列棚またはベルトコンベアーの脇に設けられたリーダライタで定期的に読み取ることで食品の鮮度を管理すると共に、腐敗が始まった食品を選別することができる。
また、他にも、人体の表面または内部に、温度センサ、圧力センサ等のセンサを有する半導体装置を設けて脈拍数、心拍数、体温、血圧、心電図、筋電図等の生体情報を半導体装置に設けられた記憶素子部に記憶することができる。本発明の半導体装置は、薄型且つ小型であるため、人体を拘束せずとも生体情報を読み取ることが可能である。また、記録された情報をリーダライタで定期的に読み取ることにより、人体の健康状態や運動状態の管理や疾病の予防、予測が可能となる。また、インターネット等のネットワークを用いて、リーダライタで読み取った生体情報を得ることで、在宅医療監視システム等が可能となる。なお、人体だけでなく、家畜等の動物にセンサを備えた半導体装置を埋め込むことにより様々な情報を記録させて、管理することが可能となる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態1乃至8と自由に組み合わせて行うことができる。。
(実施の形態11)
本発明の半導体装置の用途は広範にわたるが、例えば、情報を記憶して表示する電子機器に用いることができる。電子機器として、例えばテレビ受像器、携帯電話をはじめとする携帯情報端末、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ナビゲーションシステム等に利用することができる。本発明の半導体装置を携帯電話に適用した場合に関して図14を用いて説明する。
携帯電話は、筐体2700、2706、パネル2701、ハウジング2702、プリント配線基板2703、操作ボタン2704、バッテリ2705とを有する。パネル2701はハウジング2702に脱着自在に組み込まれ、ハウジング2702はプリント配線基板2703に脱着される。ハウジング2702はパネル2701が組み込まれる電子機器に合わせて、形状や寸法が適宜変更される。プリント配線基板2703には、パッケージングされた複数の半導体装置が実装されており、このうちの1つとして、本発明の半導体装置を用いることができる。プリント配線基板2703に実装される複数の半導体装置は、コントローラ、中央処理ユニット(CPU、Central Processing Unit)、メモリ、電源回路、音声処理回路、送受信回路等のいずれかの機能を有する。
パネル2701は、接続フィルム2708を介して、プリント配線基板2703と接続される。上記のパネル2701、ハウジング2702、プリント配線基板2703は、操作ボタン2704やバッテリ2705と共に、筐体2700、2706の内部に収納される。パネル2701が含む画素領域2709は、筐体2700に設けられた開口窓から視認できるように配置されている。
本発明の半導体装置は、小型、薄型、軽量であることを特徴としており、上記特徴により、電子機器の筐体2700、2706内部の限られた空間を有効に利用することができる。また、本発明の半導体装置は、単純な構造の記憶回路を有することを特徴としており、上記特徴により、安価で、高集積化された記憶回路を有する半導体装置を用いた電子機器を提供することができる。さらに、本発明の半導体装置は、不揮発性であって、データの書き換えが可能な記憶回路を有することを特徴としており、上記特徴により、高機能化と高付加価値化を実現した電子機器を提供することができる。また、本発明の半導体装置は、移動度や応答速度が良好な単結晶半導体層をチャネル部としたトランジスタを設けることができ、この場合、高速な動作が可能であり、動作周波数を向上させた半導体装置を用いた電子機器を提供することができる。
また、本発明の半導体装置はRFIDとしても利用可能であり、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図15を用いて説明する。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指す(図15(A)参照)。証書類とは、運転免許証、住民票等を指す(図15(B)参照)。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す(図15(C)参照)。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指す(図15(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指す(図15(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指す(図15(F)参照)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指す(図15(G)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指す(図15(H)参照)。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話等を指す。
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等にRFIDを設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、生活用品類、電子機器等にRFIDを設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健用品類、薬品類等にRFIDを設けることにより、偽造や盗難の防止、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。RFIDの設け方としては、物品の表面に貼ったり、物品に埋め込んだりして設ける。例えば、本ならば紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。
また、ユーザーが商品を購入した後のプライバシー等の問題についても、RFIDに設けられた記憶素子のデータを消去するシステムを設けておくことによって解決することができる。
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等にRFIDを設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類にRFIDを設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサを備えたRFIDを埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん現在の体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。
以上のように、本発明の半導体装置はデータを記憶する物品であればどのようなものにでも設けて使用することができる。なお、本実施の形態は、上記実施の形態1乃至9と自由に組み合わせて行うことができる。
本実施例で示す素子は、ガラス基板上に形成され、ガラス基板上に第1の電極として酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)が110nmの膜厚で形成されている。前記ITSOはスパッタリング法によって成膜した。なお、本実施例において第1の電極の形状は2mm×2mmとした。次に第1の電極上に有機化合物層を形成するための前処理として、多孔質の樹脂(代表的にはPVA(ポリビニルアルコール)製、ナイロン製など)で基板表面を洗浄し、200℃で1時間熱処理を行い、UVオゾン処理を370秒行った。
次に、下記構造式(5)で示されるポリマー、ポリ(N−プロパルギル−3−メチルブタンアミド)のトルエン溶液を用い、前記基板上にスピンコーティングした。このポリマーの膜厚は140nmであった。このポリマー膜上にAl電極を200nmの膜厚で形成した。Al電極は抵抗加熱による真空蒸着法によって形成した。
本素子の分極−電場履歴曲線を図26に示す。測定はSawyer and Tower回路と呼ばれる測定系を構成し、10V、1Hzの交流電圧を印加して行った。その結果、電界35MV/mで分極反転が起こることが分かる。また、残留分極量は1mC/mに達している。これらのことから、本ポリマーが強誘電体としての特性を示すことが分かった。
本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の使用形態を示す図。 本発明の半導体装置の使用形態を示す図。 本発明の半導体装置の使用形態を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置を表示装置に設けた一構成例を示す図。 本発明の半導体装置を表示装置に設けた一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置の一構成例を示す図。 本発明の半導体装置における記憶素子の分極−電場履歴曲線を示す図。 本発明の記憶素子の分極―電界履歴曲線を示す図。
符号の説明
11 電源回路
12 クロック発生回路
13 データ復調/変調回路
14 制御回路
15 インターフェイス回路
16 記憶回路
17 データバス
18 アンテナ
19 リーダライタ
20 RFID
21 メモリセル
22 メモリセルアレイ
23 インターフェース
24 ワード線駆動回路
26 ビット線駆動回路
26a カラムデコーダ
26b 回路
26c セレクタ
27 導電層
28 導電層
29 有機化合物層
30 基板
31 絶縁層
32 絶縁層
34 半導体層
37 絶縁層
38 有機化合物層
39 記憶素子部
40 メモリセル
76 導電層
77 絶縁層
78 絶縁層
79 絶縁層
80 基板
81 画素部
82 駆動回路部
83 メモリセル部
84 接続フィルム
85 駆動用トランジスタ
86 トランジスタ
87 スイッチ用トランジスタ
88 導電層
89 有機化合物層
90 導電層
91 導電層
92 有機化合物層
93 導電層
94 発光素子
95 導電層
96 有機化合物層
97 導電層
98 記憶素子部
99 導電層
216 記憶回路
221 メモリセル
222 メモリセルアレイ
223 インターフェース
224 ワード線駆動回路
224a ロウデコーダ
224b レベルシフタ
226 ビット線駆動回路
226a カラムデコーダ
226b 回路
226c セレクタ
230 基板
231 配線
232 配線
240 トランジスタ
241 記憶素子部
243 導電層
244 有機化合物層
245 導電層
248 トランジスタ
249 絶縁層
24a ロウデコーダ
24b レベルシフタ
250 絶縁層
251 素子形成層
256 絶縁層
320 リーダライタ
321 表示部
322 品物
323 RFID
324 リーダライタ
325 RFID
326 商品
350 基板
351 素子形成層
352 記憶素子部
353 アンテナ部
354 トランジスタ
355 導電層
356 記憶素子部
357 アンテナ部
358 導電層
359 導電性微粒子
361 導電層
362 有機化合物層
363 導電層
364 絶縁層
366 絶縁層
371 導電層
372 有機化合物層
373 導電層
374 絶縁層
375 樹脂
376 絶縁層
400 基板
401a 導電層
401b 導電層
402 導電層
403 半導体層
404 絶縁層
405 ゲート電極
406 絶縁層
407 有機化合物層
408 導電層
409 記憶素子部
410 ノズル
411 導電層
412 有機化合物層
414a 導電層
414b 導電層
413 絶縁層
415 導電層
416 半導体層
417 絶縁層
418 ゲート電極
419 記憶素子部
420a 導電層
420b 導電層
421 有機化合物層
422 有機化合物層
423 半導体層
424 絶縁層
425 ゲート電極
426 絶縁層
427 有機化合物層
428 導電層
451 トランジスタ
461 フォトダイオード
462 トランジスタ
472 温度センサ
482 有機化合物層
701 基板
702 剥離層
703 絶縁層
704 非晶質半導体層
705 ゲート絶縁層
706 結晶質半導体層
707 結晶質半導体層
711 N型不純物領域
712 P型不純物領域
716 導電層
726 N型不純物領域
727 N型不純物領域
734 絶縁層
739 絶縁層
744 薄膜トランジスタ
745 薄膜トランジスタ
749 絶縁層
750 絶縁層
751 絶縁層
752 導電層
757 導電層
762 絶縁層
763 導電層
764 導電層
765 導電層
766 絶縁層
767 コンタクトホール
771 導電層
772 絶縁層
773 開口部
775 基体
776 基体
778 電界効果トランジスタ
779 薄膜トランジスタ
780 チャネル形成領域
781 チャネル形成領域
785 P型不純物領域
786 導電層
787 有機化合物層
789 記憶素子部
790 記憶素子部
791 薄膜集積回路
900 RFID
901 素子形成層
902 アンテナ
903 演算処理回路部
904 記憶回路部
905 通信回路部
906 センサ部
907 電源回路部
908 センサ
909 センサ回路
910 記憶回路部
911 記憶回路部
912 復調回路
913 変調回路
950 センサ部
951 導電層
952 導電性微粒子
953 導電層
954 樹脂
2700 筐体
2701 パネル
2702 ハウジング
2703 プリント配線基板
2704 操作ボタン
2705 バッテリ
2708 接続フィルム
2709 画素領域

Claims (24)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極間に設置された有機化合物層を有し、
    前記有機化合物層は、側鎖にアミド基を有する高分子材料を含み、
    前記高分子材料の主鎖の構造は、90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする記憶素子。
  2. 請求項1において、前記高分子材料は一定の周期で側鎖にアミド基を有し、前記一定の周期で選ばれた側鎖のアミド基間に、分子内水素結合が形成されていることを特徴とする記憶素子。
  3. 請求項2において、前記分子内水素結合が高分子主鎖に沿って集積化し、高分子鎖を形成していることを特徴とする記憶素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記アミド基の方向を前記一対の電極間に電圧をかけて制御することで前記高分子材料の分極の方向を制御することを特徴とする記憶素子。
  5. 一対の電極と、前記一対の電極間に設置された有機化合物層を有し、
    前記有機化合物層は高分子材料を含み、前記高分子材料は一般式(1)で表されるポリアクリル酸アミド誘導体であることを特徴とする記憶素子。
  6. 請求項5において、前記ポリアクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする記憶素子。
  7. 請求項5または請求項6において、前記ポリアクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上のアイソタクティシチーを有していることを特徴とする記憶素子。
  8. 一対の電極と、前記一対の電極間に設置された有機化合物層を有し、
    前記有機化合物層は高分子材料を含み、前記高分子材料は一般式(2)で表されるポリメタクリル酸アミド誘導体であることを特徴とする記憶素子。
  9. 請求項8において、前記ポリメタクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする記憶素子。
  10. 請求項8または請求項9において、前記ポリメタクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上のアイソタクティシチーを有していることを特徴とする記憶素子。
  11. 一対の電極と、前記一対の電極間に設置された有機化合物層を有し、
    前記有機化合物層は高分子材料を含み、前記高分子材料は一般式(3)で表されるポリプロパルギルアミド誘導体であることを特徴とする記憶素子。
  12. 請求項11において、前記ポリプロパルギルアミド誘導体の主鎖は90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする記憶素子。
  13. 請求項11または請求項12において、前記ポリプロパルギルアミド誘導体の主鎖は90%以上のシスの立体規則性を有していることを特徴とする記憶素子。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれか一項において、前記ポリプロパルギルアミド誘導体は、プロパルギルアミドをロジウム触媒、あるいは鉄触媒を用いて重合することで合成されていることを特徴とする記憶素子。
  15. 複数のビット線と、複数のワード線と、
    記憶素子部を備えた複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルからなるメモリセルアレイとを有し、
    前記記憶素子部は、前記ビット線を構成する導電層と有機化合物層と前記ワード線を構成する導電層との積層構造からなり、
    前記有機化合物層は少なくとも一種の側鎖にアミド基を有する高分子材料を含み、
    前記高分子材料の主鎖の構造は、90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする半導体装置。
  16. 複数のビット線と、複数のワード線と、
    記憶素子部を備えた複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルからなるメモリセルアレイとを有し、
    前記記憶素子部は、前記ビット線を構成する導電層と有機化合物層と前記ワード線を構成する導電層との積層構造からなり、
    前記有機化合物層は高分子材料を含み、
    前記高分子材料は、一般式(1)で表されるポリアクリル酸アミド誘導体であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16において、前記ポリアクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項16または請求項17において、前記ポリアクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上のアイソタクティシチーを有していることを特徴とする半導体装置。
  19. 複数のビット線と、複数のワード線と、
    記憶素子部を備えた複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルからなるメモリセルアレイとを有し、
    前記記憶素子部は、前記ビット線を構成する導電層と有機化合物層と前記ワード線を構成する導電層との積層構造からなり、
    前記有機化合物層は高分子材料を含み、
    前記高分子材料は、一般式(2)で表されるポリメタクリル酸アミド誘導体であることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19において、前記ポリメタクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項19または請求項20において、前記ポリメタクリル酸アミド誘導体の主鎖は90%以上のアイソタクティシチーを有していることを特徴とする半導体装置。
  22. 複数のビット線と、複数のワード線と、
    記憶素子部を備えた複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルからなるメモリセルアレイとを有し、
    前記記憶素子部は、前記ビット線を構成する導電層と有機化合物層と前記ワード線を構成する導電層との積層構造からなり、
    前記有機化合物層は高分子材料を含み、
    前記高分子材料は、一般式(3)で表されるポリプロパルギルアミド誘導体であることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項22において、前記ポリプロパルギルアミド誘導体の主鎖は90%以上の立体規則性を有していることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項22または請求項23において、前記ポリプロパルギルアミド誘導体の主鎖は90%以上のシスの立体規則性を有していることを特徴とする半導体装置。
JP2006122552A 2005-04-28 2006-04-26 記憶素子および半導体装置 Expired - Fee Related JP4758274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122552A JP4758274B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-26 記憶素子および半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133422 2005-04-28
JP2005133422 2005-04-28
JP2006122552A JP4758274B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-26 記憶素子および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006332630A JP2006332630A (ja) 2006-12-07
JP2006332630A5 JP2006332630A5 (ja) 2009-04-09
JP4758274B2 true JP4758274B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37553943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122552A Expired - Fee Related JP4758274B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-26 記憶素子および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758274B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553135B2 (ja) * 2005-07-26 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 有機強誘電体メモリ
JP5380481B2 (ja) * 2011-03-07 2014-01-08 株式会社東芝 記憶装置およびその製造方法
JP5779138B2 (ja) * 2012-06-07 2015-09-16 株式会社東芝 分子メモリ
JP5918292B2 (ja) * 2014-03-26 2016-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10304836B1 (en) * 2018-07-18 2019-05-28 Xerox Corporation Protective layers for high-yield printed electronic devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129604A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子誘電体
JP5110414B2 (ja) * 2003-03-19 2012-12-26 大日本印刷株式会社 有機双安定性素子、これを用いた有機双安定性メモリ装置、およびそれらの駆動方法
JP4420692B2 (ja) * 2004-02-10 2010-02-24 シャープ株式会社 メモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006332630A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1825478B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7660145B2 (en) Storage device and semiconductor device
EP1886344B1 (en) Memory element and semiconductor device
CN101088158B (zh) 半导体装置
KR101187400B1 (ko) 반도체장치
US8264889B2 (en) Memory device and semiconductor device
JP4758274B2 (ja) 記憶素子および半導体装置
JP5100012B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4954540B2 (ja) 半導体装置
JP5089074B2 (ja) 記憶装置
US7745827B2 (en) Memory device
JP5052055B2 (ja) 記憶装置及び半導体装置の作製方法
JP5027470B2 (ja) 記憶装置
JP4912671B2 (ja) 半導体装置
JP4727495B2 (ja) 記憶装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees