以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の記憶装置が有する記憶素子の一構成例に関して図面を用いて説明する。
図1には本発明の記憶装置が有する記憶素子の断面構造、データの書き込み動作、及び消去動作の際の記憶素子の断面構造を示す。
図1(A)において書き込み前の記憶素子の断面図を示す。本発明の記憶装置が有する記憶素子30aは、第1の基板31上に形成される第1の導電層32と、第2の基板33上に形成される第2の導電層34と、第1の導電層32又は第2の導電層34に接する有機化合物層35とを有する。ここでは、有機化合物層35は第1の導電層32に接している。有機化合物層35には、導電性粒子36が分散されている。また、第1の導電層32又は第2の導電層34と、有機化合物層35との間には、気体が充填された領域45を有する。また、第1の導電層32及び第2の導電層34の距離を一定に保つために第1の基板31及び第2の基板33の間に間隔保持材(以下、スペーサと示す。)37を設けてもよい。また、第1の基板31及び第2の基板33並びに有機化合物層35は、シール材で封止されている。また、第1の導電層32b、導電性粒子36が分散された有機化合物層35、及び第2の導電層34で形成される記憶素子30b、第1の導電層32c、導電性粒子36が分散された有機化合物層35、及び第2の導電層34で形成される記憶素子30cが、記憶素子30aと共に形成される。
第1の基板31又は第2の基板33の少なくとも一方は、ガラス基板、石英基板、可撓性基板等の透光性を有する基板を用いる。第1の基板31又は第2の基板33の他方は、ラス基板、石英基板、可撓性基板等の透光性を有する基板の他、シリコン基板、金属基板、ステンレス基板等を用いることができる。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等からなるプラスチック基板等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂を有するフィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなる)を用いることもできる。また、第1の基板31又は第2の基板33の他方に、Si等の半導体基板上に形成された電界効果トランジスタ(FET)や、ガラス等の基板上に形成された薄膜トランジスタ(TFT)を用いることができる。ここでは、第1の基板31及び第2の基板33は、ガラス基板を用いる。
また、第1の導電層32及び第2の導電層34は、導電性の高い金属、合金、化合物等からなる単層または積層構造を用いて形成することができる。なお、第1の導電層32と第2の導電層34の少なくとも一方は、透光性を有する導電層を用いて形成する。
導電性の高い金属、合金、化合物の代表例としては、チタン(Ti)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または当該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化モリブデン(MoN))等、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらのいずれかを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Er)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。
また、透光性を有する導電層の代表的例としては、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す)、または酸化珪素を含むITO、2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を含むITO、酸化タングステンおよび酸化亜鉛を含むITO等の透光性酸化導電膜が挙げられる。第1の導電層32及び第2の導電層34は、公知のスパッタリング法、蒸着法、CVD法等を用いて形成する。ここでは、第1の導電層32はアルミニウム層、第2の導電層34はITO層を蒸着法により形成する。
有機化合物層35は、光誘起表面レリーフ形成が可能な有機化合物を用いて形成される。光誘起表面レリーフ形成が可能な有機化合物としては、代表的にはアゾ基、アルケニル基、イミン基等の光異性化しうる部位を有し、シス−トランス光異性化が可能な有機化合物が挙げられる。アゾ基を有する化合物としては、アゾベンゼン、アゾピリジン、アゾナフタレン等が挙げられる。また、アルケニル基を有する化合物としては、スチルベン、スチルバゾール、スチルバゾリウム、カルコン、シアニン、フルギド等が挙げられる。ここでは、書き込み前の段階において、有機化合物層はシス体で形成されている。
また、アゾ基を有する有機化合物の代表例としては、下記一般式(1)
(一般式(1)の式中のR
1は、C1〜C8のアルキル基、シアノ基、アルデヒド基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、又はカルボキシル基を表す。R
2は、下記一般式(2)
(一般式(2)の式中のR
3は、C1〜C8のアルキル基を表す。)があげられる。
有機化合物層35に分散される導電性粒子は、直径が数nm〜数十nmの導電性の高い金属粒子、合金粒子、又は化合物粒子である。金属粒子は、チタン(Ti)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等のうち少なくとも一つで形成される。合金粒子は、上記金属の合金で形成される。また、化合物粒子は、上記金属の窒化物や半導体を有する酸化物、代表的には窒化チタン、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化タンタル、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化銅、酸化バナジウム、酸化イットリウム等で形成される。ここでは、金粒子を用いる。
有機化合物層35は、公知の液晶注入法や液晶滴下法等により形成することができる。また、有機化合物が低分子の場合、蒸着法により形成することが可能である。なお低分子の有機化合物は、分子量2000以下、好ましくは1000以下の有機化合物である。このときの有機化合物層の厚さは100〜800nm、好ましくは200〜500nmが望ましい。また、有機化合物層35の表面と第2の導電層34との距離は短い方が好ましく、代表的には10〜100nm、好ましくは20〜80nmである。一対の導電層の距離が20nmより短い場合、作製工程やデータ書き込み前において、一対の導電層が短絡してしまう可能性がある。また80nmより大きいと、データの書き込み動作における時間が長くなり、消費電力も増大する。
次に、選択した記憶素子にデータを書き込む方法について図1(B)及び図17を用いて説明する。図1(B)に示すように、透光性を有する導電層、ここでは第2の導電層34から、シス体の有機化合物で形成される有機化合物層35へ光38を照射する。ここで用いる光38は、光異性化しうる部位が吸収してシス体からトランス体へ異性化がおきる波長が好ましい。本発明の記憶装置は、アゾ基、アルケニル基、又はイミン基を有する有機化合物を用いて形成されているため、データを書き込むために用いる光としては、アゾ基を有する有機化合物では、可視光、代表的には青色の光が好ましい。また、アルケニル基を有するシアニンでは、可視光、代表的には緑色の光が好ましい。また、アルケニル基を有するフルギドでは、可視光、代表的には青色の光が好ましい。アルケニル基を有するスチルベンでは、可視光、代表的には橙色の光が好ましい。また、光38を照射する手段としては、レーザ装置、LEDやEL発光装置等、所定の領域に選択的に光照射することが可能な公知の光照射装置を用いることが可能である。
有機化合物層35がアゾ基を有するアゾベンゼンで形成されている場合、光38を有機化合物層35に照射すると、化学式3に示すように、シス体の一部がトランス体に異性化する。なお、化学式3におけるhν1は、図1(B)で示す光38に相当する。
この結果、光38が照射された領域の周囲が光誘起表面レリーフ形成により隆起し、凸部39が形成される。具体的には光38が有機化合物層35に照射されると、光38が照射された領域がシス体からトランス体に異性化される。このシス体、トランス体間での光勾配力や散乱力、異方的拡散、更に分子間相互作用等が影響しあった結果、光38が照射された領域の端部が陥没し、光38が照射された領域に隣接する、シス体の有機化合物で形成される領域が隆起する。当該有機化合物層の隆起において、有機化合物層に分散された導電性粒子36を含有したまま隆起する。このため、当該凸部39において、第1の導電層32及び第2の導電層34は、導電性粒子36が分散された有機化合物層35で接続され短絡し、記憶素子30aの電流値及び電気抵抗が変化する。一方、光38が照射されていない記憶素子30b、30cは、第1の導電層32b、32c及び第2の導電層34が、有機化合物層35によって接続されていないため、電流値及び電気抵抗は変化しない。このような記憶素子の電流値又は電気抵抗の差異により、データを書き込むことが可能である。
光38として、レーザ光を照射する場合、有機化合物層35の電気抵抗の変化は、メモリセル21の大きさによるが、レンズ等の光学系を用いてビームスポットの直径をμmまたはnmに絞ったレーザ光の照射により実現する。例えば、径が1μmのレーザビームが10m/secの速度で通過するとき、1つのメモリセルが含む有機化合物層にレーザ光が照射される時間は100nsecとなる。100nsecという短い時間内で凸部を形成するためには、レーザパワーは10mW、パワー密度は10kW/mm2とするとよい。また、レーザ光を選択的に照射する場合は、パルス発振のレーザ照射装置を用いて行いることが好ましい。
ここで、レーザ照射装置の一例に関して、図17を用いて簡単に説明する。レーザ照射装置1001は、レーザ光を照射する際の各種制御を実行するコンピュータ(以下、PCと示す。)1002と、レーザ光を出力するレーザ発振器1003と、レーザ発振器1003の電源1004と、レーザ光を減衰させるための光学系(NDフィルタ)1005と、レーザ光の強度を変調するための音響光学変調器(Acousto−Optic Modulator ; AOM)1006と、レーザ光の断面を縮小するためのレンズおよび光路を変更するためのミラー等で構成される光学系1007、X軸ステージ及びY軸ステージを有する移動機構1009と、PCから出力される制御データをデジタルーアナログ変換するD/A変換部1010と、D/A変換部から出力されるアナログ電圧に応じて音響光学変調器1006を制御するドライバ1011と、移動機構1009を駆動するための駆動信号を出力するドライバ1012と、被照射物上にレーザ光の焦点を合わせるためのオートフォーカス機構1013を備えている。
レーザ発振器1003としては、紫外光、可視光、又は赤外光を発振することが可能なレーザ発振器を用いることができる。レーザ発振器としては、KrF、ArF、XeCl、Xe等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、He−Ne、HF等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO4、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶を使った固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、固体レーザ発振器においては、基本波か第2高調波〜第5高調波を適用するのが好ましい。
次に、レーザ照射装置を用いた照射方法について述べる。記憶素子が設けられた半導体装置が移動機構1009に装着されると、PC1002は図外のカメラによって、レーザ光を照射する記憶素子の位置を検出する。次いで、PC1002は、検出した位置データに基づいて、移動機構1009を移動させるための移動データを生成する。
この後、PC1002が、ドライバ1011を介して音響光学変調器1006の出力光量を制御することにより、レーザ発振器1003から出力されたレーザ光は、光学系1005によって減衰された後、音響光学変調器1006によって所定の光量になるように光量が制御される。一方、音響光学変調器1006から出力されたレーザ光は、光学系1007で光路及びビームスポット形状を変化させ、レンズで集光した後、記憶素子上に該レーザ光を照射する。
このとき、PC1002が生成した移動データに従い、移動機構1009をX方向及びY方向に移動制御する。この結果、所定の場所にレーザ光が照射され、レーザ光の光エネルギー密度が熱エネルギーに変換され、記憶素子に選択的にレーザ光を照射することができる。なお、ここでは移動機構1009を移動させてレーザ光の照射を行う例を示しているが、光学系1007を調整することによってレーザ光をX方向およびY方向に移動させてもよい。
また、レーザ照射装置の代わりに、記憶素子に対応する発光素子を有するEL発光装置やLED発光装置を用いることができる。
次に、記憶素子のデータを消去する際の動作方法及びそのときの構造について図1(C)を用いて説明する。記憶素子のデータを消去する方法としては、有機化合物層35を形成する有機化合物をそのガラス転移温度(Tg)以上に加熱して等方相の液晶状態とする。この後、急冷して等方相の分子状態を維持した固体状態としてもよい。この結果、第1の導電層32及び第2の導電層34に接する有機化合物層35の凸部が平坦になり、第1の導電層32及び第2の導電層34が絶縁化する。
また、光異性化しうる部位が吸収してトランス体からシス体へ異性化がおきる波長の光を照射してもよい。有機化合物層35がアゾ基を有する有機化合物で形成されている場合、光40として紫外線を照射すると、上記化学式3に示すようにトランス体がシス体となる。この結果、有機化合物層の凸部が平坦になり、第1の導電層32及び第2の導電層34が絶縁化する。なお、トランス体からシス体へ異性化がおきる波長の光は、書き込みを行った記憶素子のみに照射しても良く、記憶装置全体に照射してもよい。また、化学式3におけるhν2は、図1(C)で示す光40に相当する。
スペーサ37は第1の導電層32及び第2の導電層34の間隔を一定に保つために設けることが好ましい。スペーサ37としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン樹脂、グラスファイバー、シリカで形成されるものを適宜用いる。スペーサの形状は、球状、柱状、繊維状等のものを用いる。ここでは、スペーサ37の高さは300nm〜1000nmが好ましい。
第1の基板31、第2の基板33、及び有機化合物層35を封止するシール材としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を用いることが可能である。代表的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等で形成される。
また、図1(A)に示す記憶素子30a、30b、30cにおいて、第1の基板31及び第1の導電層32、32b、32cの間に整流性を有する素子を設けてもよい。また、第1の導電層32及び有機化合物層35の間に整流性を有する素子を設けてもよい。また、有機化合物層35と第2の導電層34との間に整流性を有する素子を設けてもよい。また、第2の導電層34と第2の基板33との間に整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子とは、ゲート電極とドレイン電極を接続したトランジスタ、またはダイオードである。ダイオードの代表例としては、PN接合ダイオード、PIN接合を有するダイオードやアバランシェダイオード等が挙げられる。また、他の構成のダイオードを用いてもよい。このように、整流性がある素子を設けることにより、1つの方向にしか電流が流れないために、誤差が減少し、読み出しマージンが向上する。
また、図2に示すように、図1に示す記憶素子30a〜30cにおいて、有機化合物層35上にスペーサ41を有してもよい。即ち有機化合物層35と第2の導電層34でスペーサ41を挟持してもよい。このような記憶素子は、有機化合物層35を液晶滴下法や蒸着法で形成した後、有機化合物層35上にスペーサを散布し、一対の基板で封止することによって形成される。
また、図3に示すように、図1に示す記憶素子30a〜30cにおいて、スペーサを第2の導電層34又は第2の基板33上に形成してもよい。このようなスペーサは、柱状であることが好ましい。このように第2の導電層34又は第2の基板33にスペーサを形成することで、有機化合物層が流動してもスペーサの位置は変化しないため、一対の導電層の間隔を一定に保つことが可能である。
また、図4に示すように第1の導電層32間に隔壁(絶縁層)43を設けてもよい。なお、隔壁(絶縁層)43の断面において、隔壁(絶縁層)43の側面は、第1の導電層32の表面に対して10度以上60度以下、好ましくは25度以上45度以下の傾斜角度を有することが好ましい。その後、第1の導電層32および隔壁(絶縁層)43を覆うように、有機化合物層35を形成する。隔壁(絶縁層)43を設けることにより、光38が有機化合物層35の一部に照射されると、図4(B)に示すように、隔壁(絶縁層)43の表面に沿って有機化合物層が隆起し凸部44が形成されやすくなるため、省消費電力で書き込みを行うことが可能である。
また、本実施の形態の記憶装置は、書き込み手段である光照射装置及び消去手段を有してもよい。図5(A)を用いて一構成例を示す。
図5(A)に示す記憶装置は、記憶素子部101と記憶素子部の一方の面に設けられた消去手段102と、記憶素子部の他方の面に設けられた書き込み手段103とを有する。
記憶素子部101は、第1の基板31上に形成された第1の導電層32と第2の基板33に形成された第2の導電層34と、導電性粒子36が分散された有機化合物層35とで構成される記憶素子30が形成される。また、第1の基板31及び第2の基板33並びに有機化合物層35はシール材118で封止されている。また、第1の基板31及び第2の基板33に挟持されたスペーサ37を有する。
ここで、第2の導電層34は、第1の導電層32に対向(重畳)する領域のみ透光性を有すればよい。このため、隣接する第1の導電層32の端部を重畳するように、遮光領域117を設けてもよい。遮光領域を設けることで、第1の記憶素子に照射された光が隣接する第2の記憶素子にも照射されることを防ぐことが可能である。この結果、書き込みのばらつきや書き込み誤差を防ぐことが可能である。
第2の基板33上に透光性を有する導電層を形成した後、透光性を有する導電層にリン、ボロンや、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス元素を部分的にドーピングして、遮光領域117を形成することができる。また、透光性を有する導電層に希ガス元素がドーピングされなかった領域が第2の導電層34となる。
また、第2の基板33上又は透光性を有する導電層上にクロム、チタン、窒化チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、又は窒化タンタル等の導電性を有する遮光層や、光を吸収する絶縁層形成した後、フォトリソグラフィー工程により一部除去して遮光領域117を形成してもよい。更には、液滴吐出法により遮光性を有する組成物を吐出し焼成して遮光領域を形成してもよい。更には、印刷法等により遮光性を有する組成物を印刷し焼成して遮光領域を形成してもよい。
書き込み手段103としては、ELやLEDなどの発光装置を設ける。ここでは、発光装置としてEL発光装置を示す。EL発光装置は、第3の基板111上に形成される第1の導電層113と、第1の導電層上に形成される発光物質を含む層114と、発光物質を含む層114を覆う第2の導電層115で構成される発光素子112を有する。また、第2の導電層115及び発光物質を含む層114の表面には、保護層116が形成される。なお、記憶素子30側に設けられる導電層、ここでは第2の導電層115は透光性を有する導電層で形成することが好ましい。
なお、発光素子112は、第2の基板33を介して記憶素子30に対向するように設ける。
発光素子112は公知の構造を適宜用いることができる。ここでは、発光素子112として青色発光素子を形成する。第1の導電層113として1nm〜10nmのアルミニウム層を形成する。発光物質を含む層114として、第1の導電層113上に、電子注入層であるCaF2(厚さ1nm)を形成し、電子輸送層であるAlq3(厚さ40nm)を形成し、ブロッキング層であるSAlq(ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(トリフェニルシラノラト)アルミニウム)(厚さ10nm)を形成し、発光層であるCBP(4,4’−ビス(N−カルバゾリル)−ビフェニル)が添加されたPPD(4,4’−ビス(N−(9−フェナントリル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル)(厚さ30nm)を形成し、正孔輸送層であるα―NPD(60nm)を形成する。発光物質を含む層114上に第2の導電層として厚さ100nmの酸化珪素を有するITOを用いて形成する。
消去手段102としては、加熱抵抗体等で形成されるヒータ110を第1の基板31表面に設ければよい。また、書き込みが行われた記憶素子の一対の導電層に電圧を印加し、ジュール熱を発生させて有機化合物層を等方相の液晶状態としてデータを消去してもよい。更には、第1の基板31及び第1の導電層32が透光性を有する場合、紫外線照射装置を設けてもよい。
書き込み手段として、小型のEL発光装置やLED発光装置を用いることが可能であるため、書き込み手段を有する記憶装置の小型化を図ることが可能である。
次に、図5(A)と異なる構成の記憶装置を図5(B)に示す。図5(B)に示す記憶装置は、記憶素子部125、書き込み手段126、及び消去手段102を有し、図5(A)に示す記憶装置と比較して、記憶素子部の第2の導電層122が、書き込み手段126の表面に形成されている点が異なる。
記憶素子部125は、第1の基板31上に形成された第1の導電層32と、導電性粒子36が分散された有機化合物層35とが形成される。
書き込み手段126としては、ELやLEDなどの発光装置を設ける。また、発光装置の表面に記憶素子の第2の導電層122が形成される。ここでは、発光装置としてEL発光装置を示す。EL発光装置は、第2の基板120上に形成される第1の導電層113と、第1の導電層113上に形成される発光物質を含む層114と、発光物質を含む層114を覆う第2の導電層115で構成される発光素子112を有する。また、第2の導電層115及び発光物質を含む層114の表面には、層間絶縁層121a、121bが形成される。また、層間絶縁層121a、121b表面に記憶素子30の第2の導電層122が形成される。
また、層間絶縁層121aは透光性を有し、層間絶縁層121bは遮光性を有することが好ましい。遮光性を有する層間絶縁層121bを設けることで、第1の記憶素子に照射された光が隣接する第2の記憶素子にも照射されることを防ぐことが可能である。この結果、書き込みのばらつきや書き込み誤差を防ぐことが可能である。
また、透光性を有する層間絶縁層121aは、アクリル樹脂及びポリイミド樹脂などの有機絶縁材料やシロキサンポリマー材料等の有機溶媒中に溶解された絶縁膜材料を第2の導電層115及び発光物質を含む層114上に塗布した後、熱処理により焼成して形成してもよい。塗布法を用いて層間絶縁層121aを形成することで、平坦性を高めることが可能である。また、遮光性を有する層間絶縁層121bは、代表的には、黒色顔料またはカーボンを含む有機樹脂を用いて形成する。
記憶素子30の第1の導電層32が形成された第1の基板31と、発光素子及び記憶素子の第2の導電層122が形成された第2の基板120と、有機化合物層35とがシール材118で封止されている。
このような構造の記憶装置は、基板の数を削減することが可能であるため、小型化が可能であると共にコスト削減が可能である。
次に、図5(B)と異なる構成の記憶装置について、図5(C)に示す。図5(C)に示す記憶装置は、記憶素子部135、書き込み手段136、及び消去手段102を有し、図5(B)に示す記憶装置の記憶素子部の第2の導電層122及び発光素子の第2の導電層115を兼ねる共通電極を有する点が異なる。
記憶素子部135は、第1の基板31上に形成された第1の導電層32と、導電性粒子36が分散された有機化合物層35とが形成される。
書き込み手段136としては、ELやLEDなどの発光装置を設ける。また、発光装置の第2の導電層と記憶素子の第2の導電層が兼ねられている共通電極131が形成されている。ここでは、発光装置としてEL発光装置を示す。EL発光装置は、第2の基板120上に形成される第1の導電層113と、第1の導電層113上に形成される発光物質を含む層114と、発光物質を含む層114を覆う共通電極131を有する。なお、第1の導電層113、発光物質を含む層114、及び発光素子の第2の導電層として機能する共通電極131で発光素子112を構成する。また、共通電極131は記憶素子30の第2の導電層としても機能するため、第1の導電層32と、導電性粒子36が分散された有機化合物層35、及び共通電極131で記憶素子30を構成する。また、第1の基板及び第2の基板並びに有機化合物層35はシール材118で封止されている。また、第1の基板及び第2の基板に挟持されたスペーサ37を有する。
このような構造の記憶装置は、基板の数を削減することが可能であるため、小型化が可能であると共にコスト削減が可能である。
本発明の記憶装置は、光異性化しうる部位を有する有機化合物を有する記憶素子に光を照射することで、データの書き込みが可能である。また、記憶素子の加熱又は光の照射により、データの消去が可能である。このため、製造時以外にデータの書き込み及び消去をすることが可能な不揮発性記憶装置を作製することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の記憶装置が有する記憶素子の構成例に関して図面を用いて説明する。より具体的には、記憶装置の構成がパッシブマトリクス型の場合に関して示す。
図6(A)に示したのは本実施の形態の記憶装置16の一構成例であり、メモリセル21がマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ22、カラムデコーダ26aと読み出し回路26bとセレクタ26cを有するビット線駆動回路26、ロウデコーダ24aとレベルシフタ24bを有するワード線駆動回路24、書き込み回路25、消去回路27等を有し外部とのやりとりを行うインターフェース23を有している。書き込み回路及び消去回路は、それぞれ昇圧回路及び制御回路等で構成される。なお、ここで示す記憶装置16の構成はあくまで一例であり、センスアンプ、出力回路、バッファ等の他の回路を有していてもよいし、書き込み回路をビット線駆動回路に設けてもよい。
メモリセル21は、ビット線Bx(1≦x≦m)を構成する第1の導電層と、ワード線Wy(1≦y≦n)を構成する第2の導電層と、導電性粒子が分散された有機化合物層とを有する。導電性粒子が分散された有機化合物層は、第1の導電層と第2の導電層の間に設けられている。なお、図6(B)において、記憶素子は、抵抗素子を表現する回路記号で示している。
メモリセルアレイ22の上面構造と断面構造の一例に関して図7に示す。なお、図7(A)はメモリセルアレイ22の上面構造を示しており、図7(A)におけるA−B間の断面構造が図7(B)に対応している。なお、図7(A)において導電性粒子36が分散された有機化合物層35、第2の基板33は省略している。
メモリセルアレイ22には、メモリセル21がマトリクス状に設けられている(図6(A)参照)。メモリセル21は、記憶素子30を有する(図7(B)参照。)。記憶素子30は、第1の基板31上において第1の方向に延びた第1の導電層32と、第2の基板33上において第1の方向と垂直な第2の方向に延びた第2の導電層34と、第1の導電層32に接する有機化合物層35とを有する。なお、有機化合物層35の中には導電性粒子36が分散されている。
記憶素子30は、実施の形態1で示す記憶素子30を適宜適用することができる。
次に、記憶素子にデータの書き込みを行う際の動作について説明する(図6、図7参照)。
データの書き込みを行う場合、透光性を有する導電層(ここでは第2の導電層34)から有機化合物層35へ光を照射する。ここでは、選択した記憶素子の有機化合物層35に光を照射して、有機化合物層35の光異性化を行う。この結果、光が照射され領域の周辺が隆起し凸状になり、第1の導電層32及び第2の導電層34が有機化合物層35を介して接する。この結果、他の記憶素子と比較して、電気抵抗が低減し電流値が増加する。このように、光の照射により、記憶素子の電気抵抗の変化を利用してデータの書き込みを行う。例えば、光を照射していない記憶素子を「0」のデータとする場合、「1」のデータを書き込む際は、所望の記憶素子の有機化合物層に光を照射し、有機化合物層の光異性化に伴う隆起により、記憶素子の電気抵抗を小さくし電流値を大きくする。
続いて、記憶素子からデータの読み出しを行う際の動作について説明する(図6(B))。ここでは、読み出し回路26bは、抵抗素子46とセンスアンプ47を含む構成とする。但し、読み出し回路26bの構成は上記構成に制約されず、どのような構成を有していてもよい。
データの読み出しは、メモリセルを構成する第1の導電層と第2の導電層の間の電気特性が、データ「0」を有するメモリセルとデータ「1」を有するメモリセルとで異なることを利用して行う。例えば、データ「0」を有するメモリセルを構成する第1の導電層と第2の導電層の間の実効的な電気抵抗(以下、単にメモリセルの電気抵抗と呼ぶ)が、読み出し電圧においてR0、データ「1」を有するメモリセルの電気抵抗を、読み出し電圧においてR1とし、電気抵抗の差を利用して読み出す方法を説明する。なお、R1<<R0とする。ここでは、読み出し回路26bは、抵抗素子46とセンスアンプ47を含む構成とし、抵抗素子46は抵抗値Rrを有し、R1<Rr<R0であるとする。但し、読み出し回路26bの構成は上記構成に制約されず、どのような構成を有していてもよい。例えば、抵抗素子46の代わりにトランジスタ48を用いても良いし、センスアンプ47の代わりにクロックドインバータ49を用いることも可能である(図7(C))。クロックドインバータ49には、読み出しを行うときにHi、行わないときにLoとなる、信号φ又は反転信号φが入力される。
データの読み出しは、ロウデコーダ24a、カラムデコーダ26aおよびセレクタ26cによってメモリセル21を選択する。具体的には、ロウデコーダ24aによって、メモリセル21に接続されるワード線Wyに所定の電圧Vyを印加する。また、カラムデコーダ26aとセレクタ26cによって、メモリセル21に接続されるビット線Bxを読み出し26bの端子Pに接続する。その結果、端子Pの電位Vpは、抵抗素子46(抵抗値Rr)とメモリセル21(抵抗値R0もしくはR1)による抵抗分割によって決定される値となる。従って、メモリセル21がデータ「0」を有する場合には、Vp0=Vy+(V0−Vy)×R0/(R0+Rr)となる。また、メモリセル21がデータ「1」を有する場合には、Vp1=Vy+(V0−Vy)×R1/(R1+Rr)となる。その結果、図7(B)では、VrefをVp0とVp1の間となるように選択することで、図7(C)では、クロックドインバータの変化点をVp0とVp1の間となるように選択することで、出力電位Voutとして、データ「0」/「1」に応じて、Lo/Hi(もしくはHi/Lo)が出力され、読み出しを行うことができる。
例えば、センスアンプをVdd=3Vで動作させ、Vy=0V、V0=3V、Vref=1.5Vとする。仮に、R0/Rr=Rr/R1=9とすると、メモリセルのデータが「0」の場合、Vp0=2.7VとなりVoutはHiが出力され、メモリセルのデータが「1」の場合、Vp1=0.3VとなりVoutはLoが出力される。こうして、メモリセルの読み出しを行うことができる。
上記の方法の代わりに、電流値を比較する方法でもよい。例えば、記憶素子30に光を照射していないときの電流値Ia1と、光を照射して有機化合物層を隆起させたときの電流値Ib1は、Ia1<Ib1を満たすことを利用するものである。
なお、記憶素子のデータの消去を行う際の動作は実施の形態1に示す動作を適宜用いることができる。
本実施の形態の記憶装置は、光異性化しうる部位を有する有機化合物を有する記憶素子に光を照射することで、データの書き込みが可能である。また、記憶素子の加熱又は光の照射により、データの消去が可能である。このため、製造時以外にデータの書き込み及び消去をすることが不揮発性記憶装置を作製することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態2とは異なる構成を有する記憶装置について説明する。具体的には、記憶装置の構成がアクティブマトリクス型の場合に関して示す。
図8(A)に示したのは本実施の形態で示す記憶装置の一構成例であり、メモリセル221がマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ222、カラムデコーダ226aと読み出し226bとセレクタ226cを有するビット線駆動回路226、ロウデコーダ224aとレベルシフタ224bを有するワード線駆動回路224、書き込み回路227、消去回路228等を有し外部とのやりとりを行うインターフェース223を有している。書き込み回路及び消去回路は、それぞれ昇圧回路及び制御回路等で構成される。なお、ここで示す記憶装置216の構成はあくまで一例であり、センスアンプ、出力回路、バッファ等の他の回路を有していてもよいし、書き込み回路をビット線駆動回路に設けてもよい。
メモリセル221は、ビット線Bx(1≦x≦m)を構成する第1の配線と、ワード線Wy(1≦y≦n)を構成する第2の配線と、トランジスタ240と、記憶素子241とを有する。記憶素子241は、一対の導電層の間に、導電性粒子が分散された有機化合物層を有する。
次に、上記構成を有するメモリセルアレイ222の上面図と断面図の一例に関して図9を用いて説明する。なお、図9(A)はメモリセルアレイ222の上面図の一例を示しており、図9(B)は図9(A)におけるA−B間の断面図を示している。なお、図9(A)においては、導電性粒子251が分散された有機化合物層244、第2の基板242及びその上に形成される第2の導電層245を省略している。また、トランジスタ240のソース配線又はドレイン配線に接続される第1の導電層の一部を省略している。
メモリセルアレイ222は、複数のメモリセル221がマトリクス状に設けられている。又、メモリセル221は、第1の基板230上にスイッチング素子として機能するトランジスタ240および当該トランジスタ240に接続された記憶素子241とを有している。記憶素子241は、トランジスタ240を覆う絶縁層249上に形成されると共にトランジスタ240のソース配線又はドレイン配線に接続する第1の導電層243と、第2の基板242上に形成される第2の導電層245と、第1の導電層243に接する有機化合物層244とで形成される。なお、有機化合物層244には導電性粒子251が分散されている。また、トランジスタ240及び第1の導電層243が形成される第1の基板230と、第2の基板242との距離(セルギャップ)を一定にするため、絶縁層249と第2の導電層245との間にスペーサ250を設けてもよい。なお、ここでは、絶縁層105、トランジスタ240、トランジスタ240を覆う絶縁層249、及び第1の導電層243を素子形成層253と示す(図9(B)参照。)。
第1の導電層243及び第2の導電層245は、実施の形態1に示す第1の導電層32及び第2の導電層34の材料及び形成方法を適宜用いることができる。また、トランジスタ240として、薄膜トランジスタを用いている。
トランジスタ240に用いることが可能な薄膜トランジスタの一態様について、図16を参照して説明する。図16(A)はトップゲート型の薄膜トランジスタを適用する一例を示している。第1の基板230上に絶縁層105が設けられ、絶縁層105上に薄膜トランジスタが設けられている。薄膜トランジスタは、絶縁層105上に半導体層1302、ゲート絶縁層として機能することができる絶縁層1303が設けられている。絶縁層1303の上には、半導体層1302に対応してゲート電極1304が形成され、その上層に保護層として機能する絶縁層1305、層間絶縁層248が設けられている。また、半導体層のソース領域及びドレイン領域それぞれに接続するソース配線又はドレイン配線1306が形成される。さらにその上層に、保護層として機能する絶縁層を形成しても良い。
半導体層1302は、結晶構造を有する半導体で形成される層であり、非単結晶半導体若しくは単結晶半導体を用いることができる。特に、非晶質若しくは微結晶質の半導体を、レーザ光の照射により結晶化させた結晶質半導体、加熱処理により結晶化させた結晶性半導体、加熱処理とレーザ光の照射を組み合わせて結晶化させた結晶性半導体を適用することが好ましい。加熱処理においては、シリコン半導体の結晶化を助長する作用のあるニッケルなどの金属元素を用いた結晶化法を適用することができる。
レーザ光を照射して結晶化する場合には、連続発振レーザ光の照射若しくは繰り返し周波数が10MHz以上であって、パルス幅が1ナノ秒以下、好ましくは1乃至100ピコ秒である高繰返周波数超短パルス光を照射することによって、結晶性半導体が溶融した溶融帯を、当該レーザ光の照射方向に連続的に移動させながら結晶化を行うことができる。このような結晶化法により、大粒径であって、結晶粒界が一方向に延びる結晶性半導体を得ることができる。キャリアのドリフト方向を、この結晶粒界が延びる方向に合わせることで、トランジスタにおける電界効果移動度を高めることができる。例えば、400cm2/V・sec以上の移動度を実現することができる。
上記結晶化工程を、ガラス基板の耐熱温度(約600℃)以下の結晶化プロセスを用いる場合、大面積ガラス基板を用いることが可能である。このため、基板あたり大量の半導体装置を作製することが可能であり、低コスト化が可能である。
また、ガラス基板の耐熱温度以上の加熱により、結晶化工程を行い、半導体層1302を形成してもよい。代表的には、絶縁性基板に石英基板を用い、非晶質若しくは微結晶質の半導体を700度以上で加熱して半導体層1302を形成する。この結果、結晶性の高い半導体を形成することが可能である。このため、応答速度や移動度などの特性が良好で、高速な動作が可能な薄膜トランジスタを提供することができる。
ゲート電極1304は金属又は一導電型の不純物を添加した多結晶半導体で形成することができる。金属を用いる場合は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。また、上記した金属を窒化させた金属窒化物を用いることができる。或いは、当該金属窒化物からなる第1層と当該金属から成る第2層とを積層させた構造としても良い。積層構造とする場合には、第1層の端部が第2層の端部より外側に突き出した形状としても良い。このとき第1層を金属窒化物とすることで、バリアメタルとすることができる。すなわち、第2層の金属が、絶縁層1303やその下層の半導体層1302に拡散することを防ぐことができる。
ゲート電極1304の側面には、サイドウォール(側壁スペーサ)1308が形成される。サイドウォールは、基板上にCVD法により酸化珪素で形成される絶縁層を形成し、該絶縁層をRIE(Reactive ion etching:反応性イオンエッチング)法により異方性エッチングすることで形成できる。
半導体層1302、絶縁層1303、ゲート電極1304などを組み合わせて構成されるトランジスタは、シングルドレイン構造、LDD(低濃度ドレイン)構造、ゲートオーバーラップドレイン構造など各種構造を適用することができる。ここでは、サイドウォールが重畳する半導体層において、低濃度不純物領域1310が形成される薄膜トランジスタを示す。また、シングルゲート構造、等価的には同電位のゲート電圧が印加されるトランジスタが直列に接続された形となるマルチゲート構造、半導体層を上下にゲート電極で挟むデュアルゲート構造を適用することができる。
層間絶縁層248は、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンなどの無機絶縁材料、又はアクリル樹脂及びポリイミド樹脂などの有機絶縁材料で形成する。スピン塗布やロールコーターなど塗布法を用いる場合には、有機溶媒中に溶かされた絶縁膜材料を薄膜トランジスタに塗布した後、熱処理により絶縁層を形成することもできる。例えば、シロキサン結合を含む膜を塗布法により形成しておいて、200乃至400度での熱処理により酸化シリコンを用いて絶縁層を用いることができる。層間絶縁層248を、塗布法で形成する絶縁層やリフローにより平坦化した絶縁層を形成することで、その層上に形成する配線の断線を防止することができる。また、多層配線を形成する際にも有効に利用することができる。
層間絶縁層248の上に形成されるソース配線又はドレイン配線1306は、ゲート電極1304と同じ層に形成される配線と交差して設けることが可能であり、多層配線構造を形成している。層間絶縁層248と同様に機能を有する絶縁層を複数積層して、その層上に配線を形成することで多層配線構造を形成することができる。ソース配線又はドレイン配線1306はチタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造、モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al)との積層構造など、アルミニウム(Al)のような低抵抗材料と、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)などの高融点金属材料を用いたバリアメタルとの組み合わせで形成することが好ましい。
図16(B)は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを適用する一例を示している。第1の基板230上に絶縁層105が形成され、その上に薄膜トランジスタが設けられている。薄膜トランジスタには、ゲート電極1304、ゲート絶縁層として機能する絶縁層1303、半導体層1302、チャネル保護層1309、保護層として機能する絶縁層1305、層間絶縁層として機能する層間絶縁層248が設けられている。さらにその上層には、保護層として機能する絶縁層を形成しても良い。ソース配線又はドレイン配線1306は、絶縁層1305の層上若しくは層間絶縁層248の層上に形成することができる。なお、ボトムゲート型の薄膜トランジスタの場合は、絶縁層105が形成されなくともよい。
また、第1の基板230が可撓性を有する基板である場合、基板の耐熱温度がガラス基板等の非可撓性基板と比較して低い。このため、薄膜トランジスタは、有機半導体を用いて形成することが好ましい。
ここで、有機半導体を用いる薄膜トランジスタの構造について、図16(C)、(D)を参照して説明する。図16(C)は、スタガ型の有機半導体トランジスタを適用する一例を示している。可撓性を有する基板1401上に有機半導体トランジスタが設けられている。有機半導体トランジスタは、ゲート電極1402、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層1403、ゲート電極及びゲート絶縁膜として機能する絶縁層と重畳する半導体層1404、半導体層1404に接続するソース配線又はドレイン配線1306が形成されている。なお、半導体層は、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層1403とソース配線又はドレイン配線1306に接する。
ゲート電極1402は、図16(A)、16(B)のゲート電極1304と同様の材料及び手法により、形成することができる。また、液滴吐出法を用い、乾燥・焼成してゲート電極1402を形成することができる。また、可撓性を有する基板上に、微粒子を含むペーストを印刷法により印刷し、乾燥・焼成してゲート電極1402を形成することができる。微粒子の代表例としては、金、銅、金と銀の合金、金と銅の合金、銀と銅の合金、金と銀と銅の合金のいずれかを主成分とする微粒子でもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO)などの導電性酸化物を主成分とする微粒子でもよい。
ゲート絶縁膜として機能する絶縁層1403は、絶縁層1303と同様の材料及び手法により形成することができる。但し、有機溶媒中に溶解する絶縁膜材料を塗布した後、熱処理により絶縁層を形成する場合、熱処理温度が可撓性を有する基板の耐熱温度より低い温度で行う。
有機半導体トランジスタの半導体層1404の材料としては、多環芳香族化合物、共役二重結合系化合物、フタロシアニン、電荷移動型錯体等が挙げられる。例えばアントラセン、テトラセン、ペンタセン、6T(ヘキサチオフェン)、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)、PTCDA(ペリレンカルボン酸無水化物)、NTCDA(ナフタレンカルボン酸無水化物)などを用いることができる。また、有機半導体トランジスタの半導体層1404の材料としては、有機高分子化合物等のπ共役系高分子、カーボンナノチューブ、ポリビニルピリジン、フタロシアニン金属錯体等が挙げられる。特に骨格が共役二重結合から構成されるπ共役系高分子である、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチエニレン、ポリチオフェン誘導体、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリパラフェニレン誘導体又はポリパラフェニレンビニレン誘導体を用いると好ましい。
また、有機半導体トランジスタの半導体層の形成方法としては、基板上に膜厚の均一な膜が形成できる方法を用いればよい。厚さは1nm以上1000nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下が望ましい。具体的な方法としては、蒸着法、塗布法、スピンコーティング法、バーコート法、溶液キャスト法、ディップ法、スクリーン印刷法、ロールコーター法又は液滴吐出法を用いることができる。
図16(D)は、コプレナー型の有機半導体トランジスタを適用する一例を示している。可撓性を有する基板1401上に有機半導体トランジスタが設けられている。有機半導体トランジスタは、ゲート電極1402、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層1403、ソース配線又はドレイン配線1306、ゲート電極及びゲート絶縁層として機能する絶縁層に重畳する半導体層1404が形成されている。また、ソース配線又はドレイン配線1306は、ゲート絶縁層として機能する絶縁層及び半導体層に接する。
さらには、薄膜トランジスタや有機半導体トランジスタはスイッチング素子として機能し得るものであれば、どのような構成で設けてもよい。
また、単結晶基板やSOI基板を用いて、トランジスタを形成し、その上に記憶素子を設けてもよい。SOI基板はウェハの貼り合わせによる方法や酸素イオンをSi基板内に打ち込むことにより内部に絶縁層を形成するSIMOXと呼ばれる方法を用いて形成すればよい。このような単結晶半導体で形成されるトランジスタは、応答速度や移動度などの特性が良好なために、高速な動作が可能なトランジスタを提供することができる。また、トランジスタは、その特性のバラツキが少ないために、高い信頼性を実現した半導体装置を提供することができる。
絶縁層249は、有機溶媒中に溶かされた絶縁膜材料をスピン塗布やロールコーターなど塗布法を用いて塗布した後、熱処理して形成することが好ましい。この結果、絶縁層249の表面の平坦性を向上させることが可能である。また、トランジスタのソース配線又はドレイン配線1306の位置に関わらず、第1の導電層243を自由に配置することができる。この結果、記憶素子及びトランジスタをより高集積化することが可能となる。
第1の導電層243と第2の導電層245の材料および形成方法は、上記実施の形態1で示した材料および形成方法のいずれかを用いて同様に行うことができる。
また、有機化合物層244は、上記実施の形態1で示した有機化合物層35と同様の材料および形成方法を用いて設けることができる。
また、第1の導電層243と有機化合物層244との間に、整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子とは、ゲート電極とドレイン電極を接続したトランジスタ、又はダイオードである。なお、整流性を有する素子は、有機化合物層244と第2の導電層245との間に設けてもよい。
スペーサ250は、球状、柱状等のスペーサを適宜用いることができる。ここでは、球状スペーサが散布されているが、有機樹脂等を用いて柱状スペーサを絶縁層249又は第2の導電層245上に形成してもよい。
また、第1の基板230上に剥離層を設け、剥離層上に素子形成層253を形成した後、素子形成層253を剥離層から剥離し、第3の基板461上に接着層462を介して素子形成層253を貼り合わせても良い(図11参照)。なお剥離方法としては、(1)第1の基板230と素子形成層253の間に剥離層として金属酸化物層を設け、当該金属酸化物層を結晶化により脆弱化して、物理的手段により当該素子形成層253を剥離する方法、(2)第1の基板230と素子形成層253の間に剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を設け、レーザ光の照射により非晶質珪素膜の水素ガスを放出させて第1の基板230を剥離する方法、または剥離層に非晶質珪素膜を設け、エッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、当該素子形成層253を剥離する方法、(3)素子形成層253が形成された第1の基板230を機械的に削除する、又は溶液やNF3、BrF3、ClF3等のフッ化ハロゲンガスによるエッチングで除去する方法、(4)第1の基板230と素子形成層253の間に剥離層として金属層及び金属酸化物層を設け、当該金属酸化物層を結晶化により脆弱化し、金属層の一部を溶液やNF3、BrF3、ClF3等のフッ化ハロゲンガスによりエッチングで除去した後、脆弱化された金属酸化物層を物理的に剥離する方法等を用いればよい。
また、第3の基板461としては、実施の形態1で示した第1の基板31で示した可撓性基板、熱可塑性樹脂を有するフィルム等を用いることで、記憶装置の小型、薄型、軽量化を図ることが可能である。
次に、記憶装置216にデータの書き込みを行うときの動作について説明する(図1、図8、図9参照)。
まず、光の照射によりデータの書き込みを行うときの動作について説明する。データの書き込みを行う場合、透光性を有する導電層(ここでは第2の導電層34)から有機化合物層35へ光を照射する。ここでは、選択した記憶素子の有機化合物層35に光を照射して、有機化合物層35の光異性化を行う。この結果、光が照射された領域の周辺が隆起し凸状になり、第1の導電層32及び第2の導電層34が有機化合物層35を介して接する。この結果、他の記憶素子と比較して、電気抵抗が低減し電流値が増加する。このように、光の照射により、記憶素子の電気抵抗の変化を利用してデータの書き込みを行う。例えば、光を照射していない記憶素子を「0」のデータとする場合、「1」のデータを書き込む際は、所望の記憶素子の有機化合物層に光を照射し、有機化合物層の光異性化に伴う隆起により、記憶素子の電気抵抗を小さくし電流値を大きくする。
次に、電圧印加により、データの読み出しを行う際の動作について説明する(図8、図9参照。)。データの読み出しは、記憶素子241の電気特性が、データ「0」を有するメモリセルとデータ「1」を有するメモリセルとで異なることを利用して行う。例えば、データ「0」を有するメモリセルを構成する記憶素子の電気抵抗が読み出し電圧においてR0、データ「1」を有するメモリセルを構成する記憶素子の電気抵抗が読み出し電圧においてR1とし、電気抵抗の差を利用して読み出す方法を説明する。なお、R1<<R0とする。ここでは、読み出し・書き込み回路226bは、読み出し部分の構成として、抵抗素子246とセンスアンプ247を含む構成とする(図8(B))。抵抗素子は抵抗値Rrを有し、R1<Rr<R0であるとする。抵抗素子246の代わりに、トランジスタ254を用いても良いし、センスアンプ247の代わりにクロックドインバータ255を用いることも可能である(図8(C))。勿論、回路構成は図8に限定されない。
データの読み出しは、第1の導電層243と第2の導電層245の間に電圧を印加して、有機化合物層244の電気抵抗を読み取ることにより行う。例えば、メモリセルアレイ222が含む複数のメモリセル221から、x列目y行目のメモリセル221のデータの読み出しを行う場合、まず、ロウデコーダ224a、カラムデコーダ226a、セレクタ226cにより、x列目のビット線Bxと、y行目のワード線Wyを選択する。具体的には、ロウデコーダ224aによって、メモリセル221に接続されるワード線Wyに所定の電圧V24を印加し、トランジスタ240をオン状態にする。また、カラムデコーダ226a、セレクタ226cによって、メモリセル221に接続されるビット線Bxを読み出し・書き込み回路226bの端子Pに接続する。その結果、端子Pの電位Vpは、VcomとV0が抵抗素子246(抵抗値Rr)と記憶素子241(抵抗値R0もしくはR1)による抵抗分割によって決定される値となる。従って、メモリセル221がデータ「0」を有する場合には、Vp0=Vcom+(V0−Vcom)×R0/(R0+Rr)となる。また、メモリセル221がデータ「1」を有する場合には、Vp1=Vcom+(V0−Vcom)×R1/(R1+Rr)となる。その結果、図8(B)では、VrefをVp0とVp1の間となるように選択することで、図8(C)では、クロックドインバータの変化点をVp0とVp1の間となるように選択することで、出力電位Voutが、データ「0」/「1」に応じて、Lo/Hi(もしくはHi/Lo)が出力され、読み出しを行うことができる。
例えば、センスアンプをVdd=3Vで動作させ、Vcom=0V、V0=3V、Vref=1.5Vとする。仮に、R0/Rr=Rr/R1=9とし、トランジスタ240のオン抵抗を無視できるとすると、メモリセルのデータが「0」の場合、Vp0=2.7VとなりVoutはHiが出力され、メモリセルのデータが「1」の場合、Vp1=0.3VとなりVoutはLoが出力される。こうして、メモリセルの読み出しを行うことができる。
次に、抵抗素子246としてトランジスタを用いた場合において、電圧印加により記憶素子のデータの読み出しを行う際の動作について、図12に具体例を挙げて説明する。
図12は、書き込みを行っていない記憶素子、即ち「0」のデータの記憶素子の電流電圧特性951と、「1」のデータの書き込みを行った記憶素子の電流電圧特性952と、抵抗素子246の電流電圧特性953を示しており、ここでは抵抗素子246としてトランジスタを用いた場合を示す。
図12において、「0」のデータの記憶素子を有するメモリセルでは、記憶素子の電流電圧特性951とトランジスタの電流電圧特性953との交点954が動作点となり、このときのノードPの電位はV2(V)となる。ノードPの電位はセンスアンプ247に供給され、当該センスアンプ247において、上記メモリセルが記憶するデータは、「0」と判別される。
一方、「1」のデータの書き込みが行われた記憶素子を有するメモリセルでは、記憶素子の電流電圧特性952とトランジスタの電流電圧特性953との交点955が動作点となり、このときのノードPの電位はV1(V)(V1<V2)となる。ノードPの電位はセンスアンプ247に供給され、当該センスアンプ247において、上記メモリセルが記憶するデータは、「1」と判別される。
このように、記憶素子241の抵抗値に従って、抵抗分割された電位を読み取ることによって、メモリセルに記憶されたデータを判別することができる。
上記の方法によると、記憶素子241の抵抗値の相違と抵抗分割を利用して、データを電圧値で読み取っている。しかしながら、記憶素子241が有するデータを、電流値により読み取ってもよい。
なお、記憶素子のデータの消去を行う際の動作は実施の形態1に示す動作を適宜用いることができる。
なお、本実施の形態は上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
本実施の形態の記憶装置は、光異性化しうる部位を有する有機化合物を有する記憶素子に光を照射することで、データの書き込みが可能である。また、記憶素子の加熱又は光の照射により、データの消去が可能である。このため、製造時以外にデータの書き込み及び消去をすることが不揮発性記憶装置を作製することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で示す記憶装置を有する半導体装置の一例に関して図面を用いて説明する。
本実施の形態で示す半導体装置は、非接触でデータの読み出しと書き込みが可能であることを特徴としており、データの伝送形式は、一対のコイルを対向に配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別されるが、いずれの方式を用いてもよい。
複数の素子および記憶素子が設けられた基板上にアンテナを設ける場合の半導体装置の一構成例を図10を用いて説明する。
図10(A)はパッシブマトリクス型で構成される記憶回路を有する半導体装置を示している。半導体装置は、第1の基板230上に形成されたトランジスタ451、452、トランジスタを覆う絶縁層249、絶縁層249上に形成されトランジスタ452に接続する記憶素子の第1の導電層371a〜371c、及びアンテナとして機能する導電層353を有する素子形成層351と、第2の基板242に形成された第2の導電層363と、第1の導電層371a〜371c及び第2の導電層363に挟持される有機化合物層364で形成される。また、記憶素子は、第1の導電層371a〜371c、第2の導電層363、及び第1の導電層371a〜371cに接する有機化合物層364で形成される。有機化合物層364には導電性粒子365が分散されている。また、絶縁層249と第2の導電層363との間にスペーサ250を設けてもよい。
アンテナとして機能する導電層353は、トランジスタのソース配線ドレイン配線と同じ層で形成される。なお、この構成に限られずアンテナとして機能する導電層353を、トランジスタの下方や上方の層に形成してもよい。この場合、アンテナとして機能する導電層353の材料としては、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)等から選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金等を用いることができる。また、アンテナとして機能する導電層353の形成方法は、蒸着、スパッタ、CVD法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の各種印刷法または液滴吐出法等を用いることができる。
記憶素子部352は複数の記憶素子352a〜352cを有する。また、記憶素子352aは、絶縁層249上に形成される第1の導電層371aと、導電性粒子365が分散された有機化合物層364と、第2の基板242上に形成される第2の導電層363とを有する。また、記憶素子352bは、絶縁層252上に形成される第1の導電層371bと、導電性粒子365が分散された有機化合物層364と、第2の基板242上に形成される第2の導電層363とを有する。また、記憶素子352cは、絶縁層249上に形成される第1の導電層371cと、導電性粒子365が分散された有機化合物層364と、第2の基板242上に形成される第2の導電層363とを有する。第1の導電層371a〜371cは、トランジスタ452のソース配線又はドレイン配線に接続されている。
また、記憶素子部352は上記実施の形態で示した記憶素子と同様の構造、材料及び作製方法を適宜用いて形成することができる。
また、記憶素子部352において、上記実施の形態で示したように、第1の導電層371a〜371cと有機化合物層364との間、または有機化合物層364と第2の導電層363との間に整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子は、実施の形態1で上述したものを用いることが可能である。
素子形成層351に含まれるトランジスタ451、452は、実施の形態3で示すトランジスタ240適宜用いることができる。
また、第1の基板230上に剥離層、素子形成層351を形成し、実施の形態2に示す剥離方法を適宜用いて素子形成層351を剥離し、基板上に接着層を用いて貼り付けてもよい。第1の基板としては、実施の形態1の第1の基板31で示した可撓性基板、熱可塑性樹脂層を有するフィルム等を用いることで、記憶装置の小型、薄型、軽量化を図ることが可能である。
また、トランジスタに接続するセンサを設けてもよい。センサとしては、温度、湿度、照度、ガス(気体)、重力、圧力、音(振動)、加速度、その他の特性を物理的又は化学的手段により検出する素子が挙げられる。センサは、代表的には抵抗素子、容量結合素子、誘導結合素子、光起電力素子、光電変換素子、熱起電力素子、トランジスタ、サーミスタ、ダイオードなどの半導体素子で形成される。
図10(B)にアクティブマトリクス型の記憶回路を有する半導体装置の一例を示す。なお、図10(B)については、図10(A)と異なる部分に関して説明する。
図10(B)に示す半導体装置は、第1の基板230上に形成されたトランジスタ451〜453、トランジスタを覆う絶縁層249、絶縁層249上に形成されトランジスタ452に接続する記憶素子356aの第1の導電層371a、トランジスタ453に接続する記憶素子356bの第1の導電層371b、トランジスタ451〜453及び第1の導電層371a、371bを覆う絶縁層249、及びアンテナとして機能する導電層353を有する素子形成層351と、第2の基板242に形成された第2の導電層363と、第1の導電層371a、371bに接する有機化合物層364とで形成される。有機化合物層364には導電性粒子365が分散されている。また、記憶素子部356は、記憶素子356a、356bで構成される。記憶素子356aは、第1の導電層371aと、第2の導電層363と、第1の導電層371aに接する有機化合物層364とで形成される。記憶素子356bは、第1の導電層371b、第2の導電層363と、第1の導電層371aに接する有機化合物層364とで形成される。また、絶縁層249と第2の導電層363との間にスペーサを設けてもよい。
なお、第1の導電層371a、第1の導電層371bは、それぞれトランジスタのソース配線またはドレイン配線に接続されている。すなわち、記憶素子ごとにトランジスタが設けられている。
また、記憶素子356a、356bは上記実施の形態で示した構造、材料及び作製方法を適宜用いて形成することができる。また、記憶素子356a、356bにおいても、上述したように、第1の導電層371a、371bと有機化合物層364との間、または有機化合物層364と第2の導電層363との間に整流性を有する素子を設けてもよい。
第1の基板230上に剥離層、素子形成層351を形成し、実施の形態2に示す剥離方法を適宜用いて素子形成層351を剥離し、可撓性を有する基板上に接着層を用いて貼り付けてもよい。
なお、トランジスタに接続するセンサを設けてもよい。センサとしては、温度、湿度、照度、ガス(気体)、重力、圧力、音(振動)、加速度、その他の特性を物理的又は化学的手段により検出する素子が挙げられる。センサは、代表的には抵抗素子、容量結合素子、誘導結合素子、光起電力素子、光電変換素子、熱起電力素子、トランジスタ、サーミスタ、ダイオード、静電容量型素子、圧電素子などの素子で形成される。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
本実施の形態により小型で安価な半導体装置を提供することが可能となる。