JP4757571B2 - 情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法 - Google Patents

情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757571B2
JP4757571B2 JP2005255493A JP2005255493A JP4757571B2 JP 4757571 B2 JP4757571 B2 JP 4757571B2 JP 2005255493 A JP2005255493 A JP 2005255493A JP 2005255493 A JP2005255493 A JP 2005255493A JP 4757571 B2 JP4757571 B2 JP 4757571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
main body
processing function
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005255493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074021A (ja
Inventor
敦子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2005255493A priority Critical patent/JP4757571B2/ja
Publication of JP2007074021A publication Critical patent/JP2007074021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757571B2 publication Critical patent/JP4757571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、TV映像を受信する情報処理装置、および情報処理装置におけるTV映像の処理方法に関する。なお、本発明は、情報処理装置におけるTV映像の映像データの処理に特徴があり、TV映像の音声データについては録画時には圧縮してHDDに保存し、再生時には伸長してスピーカから出力するといった一般的な処理が行われる。そのため、本明細書では、音声データの処理に関する説明を省略する。
近年、TV映像を受信可能なパーソナルコンピュータなどの情報処理装置として、装置本体の電源の状態に関わらず、TV映像を表示するものがある。この種の情報処理装置では、装置本体とは分離して映像処理機能部および表示部を設け、映像処理機能部および表示部を独立に駆動可能な構成としている。その一例を図10に示す。
図10は、従来の情報処理装置の一構成例を示すブロック図である。
図10を参照すると、本従来例の情報処理装置は、映像処理機能部41、装置本体42、切替部43、および表示部44を有している。なお、この情報処理装置は、映像処理機能部41、切替部43、および表示部44を独立に駆動可能な構成となっている。装置本体42は、CPU421、メインメモリ422、HDD(Hard Disk Drive)423、グラフィックコントローラ(GC:Graphic Controller)424、およびチップセット425を有している。
映像処理機能部41は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像をTVチューナにより受信し、装置本体42または切替部43に出力する。
装置本体42のCPU421は、録画時には、映像処理機能部41から出力されたTV映像の映像データをHDD423へ保存し、再生時には、HDD423に保存されたTV映像の映像データを読み出し、グラフィックコントローラ424から切替部43へ出力する。
切替部43は、映像処理機能部41から出力されたTV映像または装置本体42から出力されたTV映像を切り替えて出力し、表示部44は、切替部43から出力されたTV映像を表示する。
上記のように構成された情報処理装置においては、装置本体42の電源がオフの場合、映像処理機能部41は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像を切替部43に出力する。この場合、切替部43は、映像処理機能部41から出力されたTV映像を表示部44へ出力するように切り替えを行う。
一方、装置本体42の電源がオンの場合、TV映像の録画時には、映像処理機能部41は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像をPCIバスを介して装置本体42に出力し、装置本体42のCPU421は、映像処理機能部41からのTV映像の映像データをHDD423に保存する。また、TV映像の再生時には、装置本体42のCPU421は、HDD423に保存されたTV映像の映像データを読み出し、グラフィックコントローラ424から切替部43へ出力する。この場合、切替部43は、グラフィックコントローラ424から出力されたTV映像を表示部44へ出力するように切り替えを行う。
ところで、今後は、TV放送のアナログ放送からデジタル放送への移行に伴い、著作権保護を必要とする映像データを扱うケースが増えると予想される。しかし、図10に示した情報処理装置においては、上記のPCIバスに標準の暗号化を行う暗号化処理部が備えられておらず、映像データを暗号化せずにそのまま汎用バスであるPCIバスに流す構成であるため、著作権保護を必要とする映像データを扱うことができない。
そこで、HDDに保存する映像データを暗号化した状態でHDDに入出力する技術が一部で開示されている(特許文献1参照)。ただし、HDDに保存した映像データを再生する場合、映像データの再生経路であるHDDからグラフィックコントローラまでの経路に、復号化処理部を設ける必要がある。その場合、映像データの出力端であるグラフィックコントローラに復号化処理部を設けるのが妥当であるが、そのためには専用のグラフィックコントローラを開発する必要がある。そのため、CPU内に復号化処理部となるソフトウェアを実装することも考えられる。その一例を図11に示す。
図11は、従来の情報処理装置の他の構成例を示すブロック図である。
図11を参照すると、本従来例の情報処理装置は、映像処理機能部51、装置本体52、切替部53、および表示部54を有している。なお、この情報処理装置は、映像処理機能部51、切替部53、および表示部54を独立に駆動可能な構成となっている。映像処理機能部51は、暗号化処理部511を有し、また、装置本体52は、CPU521、メインメモリ522、HDD523、グラフィックコントローラ524、およびチップセット525を有している。また、CPU521内には、復号化処理部526となるソフトウェアが実装されている。
上記のように構成された情報処理装置においては、装置本体52の電源がオンの場合、TV映像の録画時には、映像処理機能部51は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像をTVチューナにより受信し、そのTV映像の映像データを暗号化処理部521にて暗号化した後、PCIバスを介して装置本体52に出力し、装置本体52のCPU521は、映像処理機能部51からの暗号化されたTV映像の映像データをHDD523に保存する。また、TV映像の再生時には、装置本体52のCPU521は、HDD523に保存された暗号化されたTV映像の映像データを読み出し、復号化処理部526にて復号化した後、グラフィックコントローラ524から切替部53を介して表示部54に出力する。なお、装置本体52の電源がオフの場合は、図10の場合と同様に、映像処理機能部51から出力されたTV映像が切替部53を介して表示部54に出力される。
すなわち、TV映像の録画時には、映像処理機能部51にてTV映像の映像データを暗号化してから汎用バスであるPCIバスに流し、また、TV映像の再生時には、暗号化されたTV映像の映像データをCPU521で復号化してから表示部54へ出力している。このため、グラフィックコントローラ524を専用のグラフィックコントローラとしなくても、著作権保護を必要とする映像データを扱うことができる。
特開2003−198527号公報
しかしながら、図11に示した従来の情報処理装置においては、CPUのソフトウェアで復号化処理を行うため、CPU上で行われている他の処理が圧迫されることになり、CPUの負荷が増大してしまうという課題がある。
そこで、本発明の目的は、装置本体の電源の状態によらずにTV映像を表示する情報処理装置において、CPUの負荷を増大させることなく、著作権保護を必要とする映像データを扱うことができる情報処理装置、および情報処理装置におけるTV映像の処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の情報処理装置は、
装置本体と、映像処理機能部を具備する映像処理部と、表示部とを有し、前記映像処理機能部と前記装置本体とが汎用バスを介して接続されるとともに、前記映像処理部および前記表示部を独立に駆動可能に構成された情報処理装置において、
前記映像処理機能部は、
TV映像を受信するTVチューナと、
TV映像の映像データの暗号化・復号化を行う暗号化・復号化処理部と、
TV映像の録画時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記暗号化・復号化処理部に暗号化させた上で前記汎用バスを介して前記装置本体に出力し、TV映像の再生時に、前記装置本体から前記汎用バスを介して入力された暗号化されたTV映像の映像データを前記暗号化・復号化処理部に復号化させた上で前記映像処理機能部から出力するメインコントローラとを有し、
前記装置本体は、
記憶部と、
TV映像の録画時に、前記映像処理部から前記汎用バスを介して入力された暗号化されたTV映像の映像データを前記記憶部に保存し、TV映像の再生時に、前記記憶装置に保存された暗号化されたTV映像の映像データを前記汎用バスを介して前記映像処理部に出力する制御部とを有し、
前記表示部は、TV映像の再生時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示することを特徴とする。
この構成によれば、映像処理機能部に暗号化・復号化処理部を設けているため、装置本体内のCPU(制御部)上のソフトウェアで復号化を行う場合と比較して、CPU上で行われている他の処理を圧迫し、CPUの負荷が増大することを抑制することができる。
また、ハードウェアである暗号化・復号化処理部により復号化を行うため、CPU上のソフトウェアで復号化を行う場合と比較して、暗号化スキームの解析が困難となり、セキュリティ性も向上する。
また、TV映像の録画/再生時に、映像処理機能部と装置本体との間で汎用バスを介して映像データをやり取りする場合も、その映像データは暗号化されたものであるため、著作権保護が必要な映像データも扱うことができる。
また、前記メインコントローラは、TV映像の録画時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記映像処理機能部から出力し、
前記表示部は、TV映像の録画時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示することとしても良い。
また、前記メインコントローラは、TV映像の視聴時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記映像処理機能部から出力し、
前記表示部は、TV映像の視聴時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示することとしても良い。
また、前記映像処理部は、前記装置本体から所定の映像が出力された場合、該所定の映像に前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを合成して前記表示部に出力する合成部をさらに有し、
前記表示部は、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを、前記装置本体から出力された前記所定の映像に合成された状態で表示することとしても良い。
また、前記装置本体の前記制御部は、クロマキーカラー部を含む映像を前記所定の映像として前記合成部に出力し、
前記合成部は、前記装置本体から出力された映像に含まれるクロマキーカラー部に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データをクロマキー合成することとしても良い。
また、前記装置本体の前記制御部は、前記クロマキーカラー部を含む映像を前記合成部に出力する場合、該クロマキーカラー部の座標位置を予め前記合成部に通知することとしても良い。
この構成によれば、合成部が、装置本体から出力される映像に含まれるクロマキーカラー部に、映像処理機能部から出力されたTV映像を合成するクロマキー合成を行うため、マウスカーソルや別のウインドウが重ねられた場合にも、これらマウスカーソル等は合成されたTV映像上に表示される。そのため、ユーザは、従来のグラフィックコントローラから出力された映像を視聴するのと同じような感覚で、TV映像を視聴することができる。
また、前記合成部は、前記装置本体から映像が出力されない場合、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを全画面として前記表示部に出力し、
前記表示部は、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを全画面表示することとしても良い。
この構成によれば、映像処理部および表示部を独立に駆動可能な構成となっており、また、合成部が、装置本体から映像が出力されていなければ、映像処理機能部から出力されたTV映像を表示部へ出力するため、装置本体の電源の状態に関わらず、TV映像を表示部に表示することができる。
また、前記映像処理部は、前記汎用バスに接続され、LANへのアクセス制御を行うLANコントローラをさらに有し、
前記映像処理機能部の前記メインコントローラは、データ放送を受信する際に、前記装置本体の電源がオフの場合、前記汎用バスを介して前記LANコントローラを制御して前記LANを介してデータを送受信し、前記装置本体の電源がオンの場合、前記LANコントローラの制御を中止することとしても良い。
また、前記映像処理部は、
前記汎用バス上に設けられた分離バッファと、
前記分離バッファよりも前記装置本体側の汎用バスの通電状態を監視する電源監視部とをさらに有し、
前記映像処理機能部の前記メインコントローラは、前記電源監視部の監視結果に基づいて前記装置本体の電源がオンまたはオフのいずれであるかを判断することとしても良い。
また、前記装置本体の前記制御部は、データ放送を受信する際に、前記装置本体の電源がオンの場合、前記汎用バスを介して前記LANコントローラを制御して前記LANを介してデータを送受信することとしても良い。
この構成によれば、装置本体の電源オン時の制御部と、装置本体の電源オフ時のメインコントローラとでLANコントローラを共有しているため、装置本体および映像処理部の双方にLANコントローラを二重に設ける必要がない。
以上説明したように本発明によれば、映像処理部に暗号化・復号化処理部を設け、TV映像の録画時には、TV映像の映像データを映像処理部側で暗号化してから装置本体の記憶部に保存し、TV映像の再生時には、装置本体の記憶部から読み出された暗号化された映像データを映像処理部側で復号化して表示部に表示する構成であるため、装置本体内のCPU(制御部)のソフトウェアで復号化を行う場合と比較して、CPU上で行われている他の処理を圧迫し、CPUの負荷が増大することを抑制することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の情報処理装置の基本構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態の情報処理装置は、映像処理部10、装置本体20、および表示部30を有している。なお、この情報処理装置は、映像処理部10と装置本体20とが汎用バスを介して接続されており、また、映像処理部10および表示部30を独立に駆動可能な構成となっている。映像処理部10および表示部30を独立に駆動する技術としては、任意の公知技術が使用でき、本発明の本質的部分でもないため、詳細な説明は省略する。映像処理部10は、映像処理機能部11および合成部12を有し、また、装置本体20は、制御部であるCPU21、メインメモリ22、記憶部であるHDD23、グラフィックコントローラ24、およびチップセット25を有している。なお、図1では、汎用バスをPCIとしているが、PCI Expressとしても良い。
映像処理機能部11は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像の映像データの暗号化を行うとともに、装置本体20から出力されたTV映像の映像データの復号化を行う暗号化・復号化処理部111を具備する。
合成部12は、映像処理機能部11から出力された映像もしくは装置本体20から出力された映像を全画面として表示部30に出力するか、または装置本体20から出力された映像に映像処理機能部11から出力されたTV映像を合成して表示部30に出力する。
図2を参照すると、合成部12にて映像合成を行う際には、装置本体20のグラフィックコントローラ24からは、映像処理機能部11から出力されたTV映像を合成する部分となるクロマキーカラー部を含む映像が出力される。そこで、合成部12は、グラフィックコントローラ24から出力された映像に含まれるクロマキーカラー部に、映像処理機能部11から出力されたTV映像を合成するクロマキー合成を行う。
以下、本実施形態の情報処理装置の動作について説明する。
装置本体20の電源がオフの場合、映像処理機能部11は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像の映像データを合成部12に出力する。また、装置本体20は、電源がオフであるため、何らの映像も出力されない。よって、合成部12は、映像処理機能部11から出力されたTV映像を全画面として表示部30に出力する。
一方、装置本体20の電源がオンの場合、TV映像の視聴時には、映像処理機能部11は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像の映像データを合成部12に出力する。また、TV映像の録画時には、映像処理機能部11は、ユーザに選択されたチャンネルのTV映像の映像データを暗号化・復号化処理部11にて暗号化した上でPCIバスを介して装置本体20に出力し、装置本体20のCPU21は、映像処理機能部11からの暗号化された映像データをHDD23に保存する。また、TV映像の再生時には、装置本体20のCPU21は、HDD23に保存されている暗号化されたTV映像の映像データをPCIバスを介して映像処理機能部11に出力し、映像処理機能部11は、装置本体20からの暗号化された映像データを暗号化・復号化処理部11にて復号化した上で合成部12に出力する。
合成部12は、装置本体20から出力された映像のクロマキーカラー部に、映像処理機能部11から出力されたTV映像を合成して表示部30に出力する。ただし、装置本体20のCPU21によって設定されたモードによっては、映像処理機能部11から出力された映像もしくは装置本体20から出力されたTV映像を全画面として表示部30に出力する。
以下、図1に示した情報処理装置について、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例の情報処理装置の構成を示すブロック図である。また、図4は、図3に示す映像処理部10の構成を示すブロック図である。
図3および図4を参照すると、本実施例の情報処理装置は、図1に示した映像処理機能部11および合成部12に加えて、分離バッファ13、LAN(Local Area Network)コントローラ14、電源監視部15、およびリモコン受光部16を有している。映像処理機能部11は、図1に示した暗号化・復号化処理部111に加えて、バスインターフェース112、TVチューナ113、デマルチプレクサ114、デコーダ115、およびメインコントローラ116を有している。また、装置本体20のCPU21内には、アプリケーションソフトウェア(以下、「APSW」と称する)211が実装されている。
分離バッファ13は、装置本体20の電源がオフの場合に、装置本体20側のPCIバスと映像処理部10側のPCIバスとを分離して、映像処理部10側のPCIバスを使用可能とするために、PCIバス上に設けられている。
LANコントローラ14は、デジタル放送の双方向通信サービスのために不図示のLANを介してデータ送受信を行う場合、LANへのアクセス制御を行う。なお、LANコントローラ14は、装置本体20の電源がオンの場合には、装置本体20のCPU21の制御の元でLANへのアクセス制御を行い、装置本体20の電源がオフの場合は、映像処理機能部11のメインコントローラ116の制御の元でLANへのアクセス制御を行う。
電源監視部15は、分離バッファ13よりも装置本体20側のPCIバスの通電状態を監視し、その監視結果をメインコントローラ116に通知する。また、その監視結果に基づいて、バッファ制御信号を出力して分離バッファ13を制御するとともに、PCIRST信号を出力してLANコントローラ14をリセットまたはリセット解除する。
リモコン受光部16は、リモコンから赤外線で送信されてきた操作信号を受光する。
バスインターフェース112は、映像処理部10が装置本体20との間で送受信する映像データを、PCIバスのプロトコルに応じたデータに変換する。
TVチューナ113は、ユーザに選択されたチャンネルの放送波からTS(Transport Stream)を取り出し、デマルチプレクサ114は、TVチューナ114により取り出されたTSから所望のTSを取り出す。
暗号化・復号化処理部111は、TV映像の録画時に、デマルチプレクサ115により取り出されたTV映像の映像TSを暗号化するとともに、TV映像の再生時に、装置本体20から送信されてきた暗号化されたTV映像の映像データを復号化する。
デコーダ115は、デマルチプレクサ115により取り出された映像TSまたは暗号化・復号化処理部111にて復号化された映像TSをデコードして、表示部30にて表示可能な映像データに変換する。
メインコントローラ116は、映像処理部10内の各構成要素の制御を行う。
以下、本実施例の情報処理装置の動作について説明する。
最初に、映像処理部10の概略動作について図5を参照して説明する。なお、図5は、リモコンによりリモコン受光部16に対して操作信号を送信して情報処理装置の操作を行う場合の動作を示している。
図5を参照すると、映像処理部10の電源がオンすると(ステップ501)、電源監視部15は、装置本体20側のPCIバスが通電しているかを監視する(ステップ502)。
装置本体20側のPCIバスが通電状態にある場合(ステップ502のYes)、電源監視部15は、装置本体20側のPCIバスが通電状態にあることを示す監視結果をメインコントローラ116に通知し、メインコントローラ116は、電源監視部15からの通知を受けて、装置本体20の電源がオンであると判断し、LANコントローラ14の制御を中止する(ステップ503)。この場合、LANコントローラ14の制御は、装置本体20のCPU21内のAPSW211にて行われる。さらに、電源監視部15は、バッファ制御信号を介して分離バッファ13をトランスペアレントとなるように制御する(ステップ504)。
装置本体20側のPCIバスが通電状態にある時に、リモコン受光部16にて操作信号が受光されると(ステップ505のYes)、メインコントローラ116は、その操作信号をPCIバスを介してAPSW211に通知し、その操作信号に応じたコマンドをAPSW211からPCIバスを介して取得する(ステップ506)。そして、メインコントローラ116は、APSW211からのコマンドに応じて、録画/再生制御、チャンネル切り替え制御、データ放送受信制御などを行う(ステップ507)。特に、メインコントローラ116は、データ放送受信時に、受信中のデータ放送がクイズに対してユーザが回答するようなデータ放送であり、LANを介したデータ送受信が必要であると判断すると、その旨をPCIバスを介してAPSW211に通知する。この場合、APSW211は、メインコントローラ116からの通知を受けて、不図示のOS(Operating System)を介してLANコントローラ14を制御し、LANを介したデータ送受信を行う。
なお、電源監視部15は、その後も、装置本体20側のPCIバスが通電しているかの監視を継続する(ステップ508)。
電源がオンした時に装置本体20側のPCIバスが非通電状態である場合(ステップ502のNo)、または、装置本体20側のPCIバスが通電状態から非通電状態に遷移した場合(ステップ508のNo)、電源監視部15は、バッファ制御信号を介して分離バッファ13を制御し、映像処理部10内のPCIバスを装置本体20内のPCIバスと分離させる(ステップ509)。さらに、電源監視部15は、装置本体20側のバスが非通電状態にあることを示す監視結果をメインコントローラ116に通知するとともに、PCIRST信号をアクティブにしてLANコントローラ14をリセットし、その後すぐにPCIRST信号をノンアクティブにしてLANコントローラ14のリセットを解除し、メインコントローラ116は、電源監視部15からの通知を受けて、装置本体20の電源がオフであると判断し、LANコントローラ14の制御を開始する(ステップ510)。
装置本体20側のPCIバスが非通電状態にある時に、リモコン受光部16にて操作信号が受光されると(ステップ511のYes)、メインコントローラ116は、その操作信号に応じて、チャンネル切り替え制御、データ放送受信制御などを行う(ステップ512)。特に、メインコントローラ116は、データ放送受信時に、LANを介したデータ送受信が必要であると判断すると、LANコントローラ14を制御し、LANを介したデータ送受信を行う。
なお、電源監視部15は、その後も、装置本体20側のPCIバスが通電しているかの監視を継続し(ステップ513)、非通電状態から通電状態に遷移した場合は、ステップ503の処理に戻る。
次に、本実施例の情報処理装置の全体動作について、図6から図9のフローチャートを参照して説明する。なお、図6から図9は、装置本体20上の不図示の入力手段(キーボードやマウスなど)によりAPSW211に操作信号を送り情報処理装置の操作を行う場合の動作を示している。
図6を参照すると、装置本体20の電源をオンにし、装置本体20の起動処理を開始する(ステップ601)。
また、映像処理部10の電源をオンにする(ステップ602)。すると、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、映像処理機能部11の各構成要素を、TV映像を視聴する視聴モードに設定する。この場合、例えば、TVチューナ113の設定を、前回TV視聴を終了した時点のチャンネルのTSを取り出す設定とし、デマルチプレクサ114の設定を、TVチューナ113からのTSから映像TSを取り出す設定とする。また、デマルチプレクサ114からの映像TSがデコーダ115にのみ入力され、暗号化・復号化処理部111に入力されて内部バス上に送出されないようにするため、暗号化・復号化処理部111の機能を停止させる。このとき、合成部12は、映像処理機能部11から出力されたTV映像を全画面として出力するTV映像選択モードに初期設定されている。このため、映像処理機能部11は、前回TV視聴を終了した時点のチャンネルのTV映像を合成部12に出力し(ステップ603)、合成部12は、映像処理機能部11から出力されたTV映像を全画面として表示部30に出力する(ステップ604)。このとき、表示部30は、TV映像を全画面で表示し、これにより、ユーザはTV映像の視聴が可能になる。なお、映像処理部10の電源をオンした時点で、装置本体20の電源がオンであれば、図5のステップ503,504の処理が行われるが、その時点で装置本体20の電源がオフであれば、まず、図5のステップ509,510の処理が行われ、その後に装置本体20の電源がオンした時点で、図5のステップ503,504の処理が行われる。
装置本体20の起動処理が終了すると(ステップ605)、CPU21内のAPSW211は、合成モードに移行する旨と、クロマキーカラー部の座標位置などのクロマキーカラー情報とを、PCIバスを介して合成部12に通知する(ステップ606)。
次に、合成部12は、APSW211からの通知を受けて、合成モードに移行する(ステップ607)。
次に、APSW211は、クロマキーカラー部を含むウインドウを配置した映像をグラフィックコントローラ24から合成部12に出力する(ステップ608)。
次に、合成部12は、グラフィックコントローラ24から出力された映像に配置されたウインドウに含まれるクロマキーカラー部に、映像処理機能部11から出力されたTV映像を合成して表示部30に出力する(ステップ609)。このとき、表示部30は、グラフィックコントローラ24から出力された映像のクロマキーカラー部にTV映像が合成された映像を表示する。これにより、TV映像の表示が、全画面表示からウインドウ表示へと切り替わる。以降、図7の処理へ移行する。
図7を参照すると、ユーザによりAPSW211に対する操作が行われると(ステップ701のYes)、その操作内容をAPSW211で判断する。
ステップ701で行われた操作が、チャンネルを切り替えるための操作であれば(ステップ702のYes)、APSW211は、PCIバスを介してチャンネルの切り替えを映像処理機能部11に通知し(ステップ703)、映像処理機能部11のメインコントローラ113は、TVチューナ113およびデマルチプレクサ114を制御し、放送波から取り出すTSを切り替えることで、チャンネル切り替え制御を行う(ステップ704)。このとき、映像処理機能部11から合成部12に対しては、切り替えられたチャンネルのTV映像が出力される。また、合成部12は合成モードのままであるため、映像処理機能部11から出力されたTV映像は、グラフィックコントローラ24から出力された映像のクロマキーカラー部に合成されて表示部30に表示される。
また、ステップ701で行われた操作が、録画または再生を行うための操作であれば(ステップ705のYes)、図8の処理へ移行し、データ放送を受信するための操作であれば(ステップ706のYes)、図9の処理へ移行する。
また、ステップ701で行われた操作が、TV視聴を終了するための操作であれば(ステップ707のYes)、APSW211は、クロマキーカラー部を含むウインドウを閉じ(ステップ708)、さらに、装置本体20のグラフィックコントローラ24から出力された映像を全画面として出力する本体映像選択モードに移行する旨を、PCIバスを介して合成部12に通知する(ステップ709)。
次に、合成部12は、APSW211からの通知を受けて、本体映像選択モードに移行し(ステップ710)、グラフィックコントローラ24から出力された映像を全画面として表示部30に出力する。
次に、APSW211は、TV視聴を終了する旨を、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ711)。
その後、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、合成部12へのTV映像の出力を終了し、終了した時点のチャンネルを示すチャンネル情報を不図示の内部メモリに記録する(ステップ712)。
図7のステップ701にて録画または再生を行う操作がなされた場合は、図8を参照すると、その操作が録画であれば(ステップ801)、APSW211は、録画制御コードを、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ802)。
次に、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、映像処理機能部11の各構成要素を、TV映像を録画する録画モードに設定する(ステップ803)。この場合、暗号化・復号化処理部111の設定を、デマルチプレクサ114からの映像TSを暗号化して内部バス上に送出する設定に切り替える。それにより、メインコントローラ116は、暗号化・復号化処理部111により映像TSを暗号化させて内部バス上に送出させ(ステップ804)、バスインターフェース112により内部バス上の暗号化された映像データをPCIバスを介して装置本体20に出力させる(ステップ805)。このとき同時に、録画対象のTV映像の映像データをデコーダ115でデコードし合成部12へ出力することも可能である。そのため、録画中に、録画対象のTV映像を、グラフィックコントローラ24から出力された映像のクロマキーカラー部に合成して表示部30に表示することも可能である。
次に、APSW211は、映像処理機能部11から出力された暗号化されたTV映像の映像データをHDD23に保存する(ステップ806)。
以降、ユーザによりAPSW211に対して録画を終了するための操作が行われると、APSW211は、録画を終了する旨を、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ807)。
その後、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、映像処理機能部11の各構成要素を、TV映像を視聴する視聴モードに設定する(ステップ808)。この場合、デマルチプレクサ114からの映像TSがデコーダ115にのみ入力され、暗号化・復号化処理部111に入力されて内部バス上に送出されないようにするため、暗号化・復号化処理部111の機能を停止させる。
一方、図7のステップ701で行われた操作が再生を行うための操作であれば(ステップ801)、APSW211は、再生制御コードを、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ809)。
次に、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、映像処理機能部11の各構成要素を、TV映像を再生する再生モードに設定する(ステップ810)。この場合、暗号化・復号化処理部111の設定を、バスインターフェース112からの暗号化されたTV映像の映像データを復号化し、復号化により得られた映像TSをデコーダ115に出力する設定に切り替える。また、暗号化・復号化処理部111からの映像TSのみがデコーダ115に入力されるようにするため、デマルチプレクサ114の出力を停止させる。
次に、APSW211は、HDD23に保存されている暗号化された映像データを、PCIバスを介して映像処理機能部11に出力する(ステップ811)。
次に、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、バスインターフェース112によりPCIバスから取り込まれた暗号化された映像データを暗号化・復号化処理部111に復号化させ(ステップ812)、復号化された映像TSをデコーダ115にデコードさせ、合成部12に出力させる(ステップ813)。このとき、合成部12は合成モードのままであるため、映像処理機能部11から出力されたTV映像は、グラフィックコントローラ24から出力された映像のクロマキーカラー部に合成されて表示部30に表示される。
以降、ユーザによりAPSW211に対して再生を終了するための操作が行われると、APSW211は、再生を終了する旨を、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ814)。
その後、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、映像処理機能部11の各構成要素を、TV映像を視聴する視聴モードに設定する(ステップ815)。この場合、デマルチプレクサ114の設定を、映像TSを出力する設定に切り替える。また、デマルチプレクサ114からの映像TSがデコーダ115にのみ入力され、暗号化・復号化処理部111に入力されて内部バス上に送出されないようにするため、暗号化・復号化処理部111の機能を停止させる。
図7のステップ701にてデータ放送を受信する操作がなされた場合は、図9を参照すると、まず、APSW211は、データ放送受信制御コードを、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ901)。
次に、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、映像処理機能部11の各構成要素を、データ放送を受信するデータ放送受信モードに設定し、データ放送を受信する(ステップ902)。この場合、デマルチプレクサ114の設定を、TVチューナ113からのTSからデータTSを取り出す設定に切り替える。このとき、映像処理機能部11から合成部12に対しては、データ放送として受信したデータが出力される。また、合成部12は合成モードのままであるため、映像処理機能部11から出力されたデータは、グラフィックコントローラ24の出力映像のクロマキーカラー部に合成されて表示部30に表示される。
さらに、メインコントローラ116は、デマルチプレクサ114にて取り出されたデータTSの内容に基づき、LANを介したデータ送受信が必要であるかを判断する(ステップ903)。例えば、受信中のデータ放送がクイズに対してユーザが回答するようなデータ放送である場合、データ送受信が必要であるため、メインコントローラ116は、その旨をPCIバスを介して装置本体20に通知する(ステップ904)。
次に、APSW211は、映像処理機能部11からの通知を受けて、OSを介してLANコントローラ14を制御し、LANを介して必要なデータを送受信する(ステップ905)。なお、装置本体20上のその他のAPSW、例えば、インターネットのブラウジング処理を行うAPSWや電子メールの送受信処理を行うAPSWも、LANコントローラ14を制御し、上記処理を行うことが可能である。
次に、APSW211は、LANを介して送受信したデータを、PCIバスを介して映像処理機能部11に出力し(ステップ906)、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からのデータを合成部12に出力して表示部30に表示させる処理などを行う(ステップ907)。
以降、ユーザによりAPSW211に対してデータ放送の受信を終了するための操作が行われると(ステップ908のYes)、APSW211は、データ放送の受信を終了する旨を、PCIバスを介して映像処理機能部11に通知する(ステップ909)。
その後、映像処理機能部11のメインコントローラ116は、APSW211からの通知を受けて、映像処理機能部11の各構成要素を、TV映像を視聴する視聴モードに設定する(ステップ910)。この場合、デマルチプレクサ114の設定を、TVチューナ113からのTSから映像TSを取り出す設定に切り替える。
上述したように本実施例においては、映像処理機能部11に暗号化・復号化処理部111を設けているため、CPU21上のソフトウェアで復号化を行う場合と比較して、CPU21上で行われている他の処理を圧迫し、CPU21の負荷が増大することを抑制することができる。
また、ハードウェアである暗号化・復号化処理部111により復号化を行うため、CPU21上のソフトウェアで復号化を行う場合と比較して、暗号化スキームの解析が困難となり、セキュリティ性も向上する。
また、録画/再生時に、映像処理機能部11と装置本体20との間で汎用バスを介して映像データをやり取りする場合も、その映像データは暗号化されたものであるため、著作権保護が必要な映像データも扱うことができる。
また、映像処理部10および表示部30を独立に駆動可能な構成となっており、また、合成部12は、装置本体20から映像が出力されていない場合は、映像処理機能部11から出力されたTV映像を表示部30へ出力するため、装置本体20の電源の状態に関わらず、TV映像を表示部30に表示することができる。
また、合成部12は、装置本体20から出力される映像に配置されたあるウインドウに含まれるクロマキーカラー部に、映像処理機能部11から出力されたTV映像を合成するクロマキー合成を行うため、マウスカーソルや別のウインドウが重ねられた場合にも、これらマウスカーソル等は合成されたTV映像上に表示される。そのため、ユーザは、従来のグラフィックコントローラから出力された映像を視聴するのと同じような感覚で、TV映像を視聴することができる。
また、LANへのアクセス制御を行うLANコントローラ14を汎用バスに直接接続し、装置本体20の電源オン時のAPSW211と、装置本体20の電源オフ時のメインコントローラ116とでLANコントローラ14を共有しているため、装置本体20および映像処理部10の双方にLANコントローラ14を二重に設ける必要がない。
なお、本実施例では、映像処理部10と表示部30とを別個独立に設けた構成としたが、TV機能内蔵モニタなどの同一装置内に映像処理部10と表示部30とを一体に設けても良い。
本発明の一実施形態の情報処理装置の基本構成を示すブロック図である。 図1に示した合成部によるクロマキー合成を説明する図である。 本発明の実施例の情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図3に示した映像処理部の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における映像処理部の概略動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例の情報処理装置の全体動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例の情報処理装置の全体動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例の情報処理装置の全体動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例の情報処理装置の全体動作を説明するフローチャートである。 従来の情報処理装置の一構成例を示すブロック図である。 従来の情報処理装置の他の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 映像処理部
11 映像処理機能部
12 合成部
13 分離バッファ
14 LANコントローラ
15 電源監視部
16 リモコン受光部
20 装置本体
21 CPU
22 メインメモリ
23 HDD
24 グラフィックコントローラ
25 チップセット
30 表示部
111 暗号化・復号化処理部
112 バスインターフェース
113 TVチューナ
114 デマルチプレクサ
115 デコーダ
116 メインコントローラ

Claims (20)

  1. 装置本体と、映像処理機能部を具備する映像処理部と、表示部とを有し、前記映像処理機能部と前記装置本体とが汎用バスを介して接続されるとともに、前記映像処理部および前記表示部を独立に駆動可能に構成された情報処理装置において、
    前記映像処理機能部は、
    TV映像を受信するTVチューナと、
    TV映像の映像データの暗号化・復号化を行う暗号化・復号化処理部と、
    TV映像の録画時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記暗号化・復号化処理部に暗号化させた上で前記汎用バスを介して前記装置本体に出力し、TV映像の再生時に、前記装置本体から前記汎用バスを介して入力された暗号化されたTV映像の映像データを前記暗号化・復号化処理部に復号化させた上で前記映像処理機能部から出力するメインコントローラとを有し、
    前記装置本体は、
    記憶部と、
    TV映像の録画時に、前記映像処理部から前記汎用バスを介して入力された暗号化されたTV映像の映像データを前記記憶部に保存し、TV映像の再生時に、前記記憶装置に保存された暗号化されたTV映像の映像データを前記汎用バスを介して前記映像処理部に出力する制御部とを有し、
    前記表示部は、TV映像の再生時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示し、
    前記映像処理部は、前記汎用バスに接続され、LANへのアクセス制御を行うLANコントローラをさらに有し、
    前記映像処理機能部の前記メインコントローラは、データ放送を受信する際に、前記装置本体の電源がオフの場合、前記汎用バスを介して前記LANコントローラを制御して、前記LANを介してデータを送受信し、前記装置本体の電源がオンの場合、前記LANコントローラの制御を中止する、情報処理装置。
  2. 前記メインコントローラは、TV映像の録画時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記映像処理機能部から出力し、
    前記表示部は、TV映像の録画時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記メインコントローラは、TV映像の視聴時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記映像処理機能部から出力し、
    前記表示部は、TV映像の視聴時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記映像処理部は、前記装置本体から所定の映像が出力された場合、該所定の映像に前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを合成して前記表示部に出力する合成部をさらに有し、
    前記表示部は、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを、前記装置本体から出力された前記所定の映像に合成された状態で表示する、請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記装置本体の前記制御部は、クロマキーカラー部を含む映像を前記所定の映像として前記合成部に出力し、
    前記合成部は、前記装置本体から出力された映像に含まれるクロマキーカラー部に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データをクロマキー合成する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記装置本体の前記制御部は、前記クロマキーカラー部を含む映像を前記合成部に出力する場合、該クロマキーカラー部の座標位置を予め前記合成部に通知する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記合成部は、前記装置本体から映像が出力されない場合、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを全画面として前記表示部に出力し、
    前記表示部は、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを全画面表示する、請求項4から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記映像処理部は、
    前記汎用バス上に設けられた分離バッファと、
    前記分離バッファよりも前記装置本体側の汎用バスの通電状態を監視する電源監視部とをさらに有し、
    前記映像処理機能部の前記メインコントローラは、前記電源監視部の監視結果に基づいて前記装置本体の電源がオンまたはオフのいずれであるかを判断する、請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記装置本体の前記制御部は、データ放送を受信する際に、前記装置本体の電源がオンの場合、前記汎用バスを介して前記LANコントローラを制御して、前記LANを介してデータを送受信する、請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記汎用バスがPCIである、請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記汎用バスがPCI Expressである、請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 装置本体と、映像処理機能部を具備する映像処理部と、表示部とを有し、前記映像処理機能部と前記装置本体とが汎用バスを介して接続されるとともに、前記映像処理部および前記表示部を独立に駆動可能に構成された情報処理装置におけるTV映像の処理方法であって、
    前記映像処理機能部が、TV映像の録画時に、TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを暗号化・復号化処理部に暗号化させた上で前記汎用バスを介して前記装置本体に出力するステップと、
    前記装置本体が、TV映像の録画時に、前記映像処理部から前記汎用バスを介して入力された暗号化されたTV映像の映像データを記憶部に保存するステップと、
    前記装置本体が、TV映像の再生時に、前記記憶装置に保存された暗号化されたTV映像の映像データを前記汎用バスを介して前記映像処理部に出力するステップと、
    前記映像処理機能部が、TV映像の再生時に、前記装置本体から前記汎用バスを介して入力された暗号化されたTV映像の映像データを前記暗号化・復号化処理部に復号化させた上で前記映像処理機能部から出力するステップと、
    前記表示部が、TV映像の再生時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示するステップと
    前記映像処理機能部が、データ放送を受信する際に、前記装置本体の電源がオフの場合、前記汎用バスを介してLANへのアクセス制御を行うLANコントローラを制御して、前記LANを介してデータを送受信し、前記装置本体の電源がオンの場合、前記LANコントローラの制御を中止するステップと、を有する方法。
  13. 前記映像処理機能部が、TV映像の録画時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記映像処理機能部から出力するステップと、
    前記表示部が、TV映像の録画時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示するステップとをさらに有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記映像処理機能部が、TV映像の視聴時に、前記TVチューナにて受信されたTV映像の映像データを前記映像処理機能部から出力するステップと、
    前記表示部は、TV映像の視聴時に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを表示するステップとをさらに有する、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記装置本体が、所定の映像を出力するステップと、
    前記映像処理部の合成部が、前記装置本体から出力された前記所定の映像に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを合成して前記表示部に出力するステップとをさらに有し、
    前記表示部がTV映像の映像データを表示するステップでは、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを、前記装置本体から出力された前記所定の映像に合成された状態で表示する、請求項12から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記装置本体が所定の映像を出力するステップでは、前記所定の映像としてクロマキーカラー部を含む映像を前記合成部に出力し、
    前記合成部がTV映像の映像データを合成するステップでは、前記装置本体から出力された映像に含まれるクロマキーカラー部に、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データをクロマキー合成する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記装置本体が、前記クロマキーカラー部を含む映像を前記合成部に出力する場合、該クロマキーカラー部の座標位置を予め前記合成部に通知するステップをさらに有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記合成部が、前記装置本体から映像が出力されない場合、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを全画面として前記表示部に出力するステップをさらに有し、
    前記表示部がTV映像の映像データを表示するステップでは、前記映像処理機能部から出力されたTV映像の映像データを全画面表示する、請求項15から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記映像処理部の電源監視部が、前記汎用バス上に設けられた分離バッファよりも前記装置本体側の汎用バスの通電状態を監視するステップと、
    前記映像処理機能部が、前記電源監視部の監視結果に基づいて前記装置本体の電源がオンまたはオフのいずれであるかを判断するステップとをさらに有する、請求項12から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記装置本体が、データ放送を受信する際に、前記装置本体の電源がオンの場合、前記汎用バスを介して前記LANコントローラを制御して、前記LANを介してデータを送受信するステップをさらに有する、請求項12から19のいずれか1項に記載の方法。
JP2005255493A 2005-09-02 2005-09-02 情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法 Expired - Fee Related JP4757571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255493A JP4757571B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255493A JP4757571B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074021A JP2007074021A (ja) 2007-03-22
JP4757571B2 true JP4757571B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37935142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255493A Expired - Fee Related JP4757571B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757571B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617619B2 (ja) * 2000-03-08 2005-02-09 シャープ株式会社 Tv機能をもつ情報処理装置
JP3792499B2 (ja) * 2000-10-30 2006-07-05 Necパーソナルプロダクツ株式会社 テレビ視聴制御装置およびテレビ視聴システム
JP3925095B2 (ja) * 2001-02-01 2007-06-06 株式会社日立製作所 データ受信装置
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
JP2003067073A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP3793161B2 (ja) * 2003-02-28 2006-07-05 株式会社東芝 情報処理装置
JP2005175997A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 復号化装置、電子機器、コンピュータ、復号化方法、プログラム及び記録媒体
JP4284166B2 (ja) * 2003-12-22 2009-06-24 株式会社東芝 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074021A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9743126B2 (en) Dongle device with video encoding and methods for use therewith
US20010007609A1 (en) Portable DVD player
US10757474B2 (en) Method and apparatus for protecting data via application of corrupting function and complimentary restitution at video processing endpoints
US20090147840A1 (en) Video encoding system with universal transcoding and method for use therewith
KR101891147B1 (ko) 에이치디엠아이 신호로 방송 수신기의 듀얼 디스플레이를 위한 휴대용 단말기의 장치 및 방법
JP4352054B2 (ja) 情報処理装置および鍵復元方法
EP1865506A1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
KR20090058199A (ko) 암호화된 데이터 스트림의 트릭 플레이 방법 및 장치
US20090300499A1 (en) Information processing apparatus
JP2006108961A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP4640046B2 (ja) デジタルコンテンツ再生装置
JP2007089013A (ja) 操作画面を高速に出画するav機器
JP4757571B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理装置におけるtv映像の処理方法
JP4402031B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、記録装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011120024A (ja) 映像表示システム
JP2009048513A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2007180905A (ja) 情報処理システム
JP2003224557A (ja) 受信記録再生装置および受信記録再生方法
JP2008131567A (ja) 画像暗号化送信装置
JP2007058910A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2006140625A (ja) 情報処理装置
JP4558447B2 (ja) ディジタル信号切り替え装置及びディジタル信号切り替え方法
KR20100067415A (ko) 전자장치 및 그의 출력제어방법
JP2008066811A (ja) デジタル放送受信システム
JP2006108962A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees