JP4755507B2 - エレベータロープ清掃装置 - Google Patents

エレベータロープ清掃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4755507B2
JP4755507B2 JP2006056728A JP2006056728A JP4755507B2 JP 4755507 B2 JP4755507 B2 JP 4755507B2 JP 2006056728 A JP2006056728 A JP 2006056728A JP 2006056728 A JP2006056728 A JP 2006056728A JP 4755507 B2 JP4755507 B2 JP 4755507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator rope
cleaning
pair
bodies
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006056728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191309A (ja
Inventor
隆行 柳澤
清 長沼
靖孝 鈴木
哲也 金井
和男 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2006056728A priority Critical patent/JP4755507B2/ja
Publication of JP2007191309A publication Critical patent/JP2007191309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755507B2 publication Critical patent/JP4755507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、弾性材からなる清掃体をエレベータロープに押付けて、エレベータロープの表面の汚れをかき取るエレベータロープ清掃装置に関する。
エレベータは、シーブやプーリに巻き掛けられ、かご及びつり合いおもりを吊り下げるエレベータロープを備えている。このエレベータロープは、複数のストランドが撚られてなっている。このエレベータロープの芯はグリースが染み込んだ麻芯からなり、各ストランドは麻芯に螺旋状に巻きつけられている。麻芯から染み出したグリースによってエレベータロープの耐摩耗性及び防錆効果が得られるようになっている。
このように構成されたエレベータロープの表面には、劣化して硬化したグリース(以下「劣化グリース」という)が付着している。この劣化グリースは、シーブとの接触時に異常音を発生させたりシーブを傷つけたりするので、除去しなければならない。劣化グリースを除去するには、エレベータロープを損傷させないように、すなわち、ストランドを構成する素線の亜鉛メッキを剥したり損傷させたりしないように、ブラシや布で擦り取ってもよいが、このような清掃作業は煩雑であるため、特許文献1に示される清掃装置が発明されている。
この特許文献1に示される清掃装置(以下「従来技術」という)は、エレベータロープの断面形状をかたどった孔が形成された、ゴム等の弾性材からなる清掃体を備えている。つまり、従来技術は、清掃体の孔にエレベータロープを挿入した状態で清掃体とエレベータロープを相対的に移動させることによって、劣化グリースを孔の縁でかき取ることができるようになっている。
特開2003−190888公報
ところで、エレベータロープの表面には、螺旋状に巻かれたストランドによって山部と谷部が形成されている。劣化グリースは谷部に溜まるが、前述した従来技術では清掃体の孔の縁が谷部に挿入されにくいため、谷部に溜まった劣化グリースを十分にかき取ることができなかった。
本発明は、前述の実状を考慮してなされたもので、その目的は、エレベータロープの谷部に溜まった劣化グリースのかき取り能力を向上させることができるエレベータロープの清掃装置を提供することにある。
〔1〕 前述目的を達成するために、弾性材から成りエレベータロープの表面に押付けられる清掃体を備え、エレベータロープと清掃体が押付けられた状態でエレベータロープと清掃体が相対的に移動したときに、清掃体がエレベータロープの付着物をかき取るよう構成されたエレベータロープ清掃装置において、前記清掃体は、エレベータロープが挿入される溝を有してエレベータロープを挟んで対で設けられるとともに、その対をなす清掃体は互いにエレベータロープの長さ方向における異なる位置に配置され、エレベータロープの表面に押付けられる前記溝の縁部の断面形状は、30°以上70°以下の鋭角に尖った形状に形成され、前記溝の奥行寸法は、エレベータロープの径寸法以上に設定され、前記溝の奥側を形成する縁部は、エレベータロープの径寸法よりも短い径寸法の半円形状に形成されたことを特徴とする。
このように構成された本発明では、エレベータロープの表面に押付けられる溝の縁部が、30°以上70°以下の鋭角に尖った形状に形成されているため、エレベータロープの谷部に挿入されやすい。これにより、エレベータロープの谷部に溜まった劣化グリースのかきとり能力を向上させることができる。
また、清掃体はエレベータロープを挟んで対で設けられるとともに、その対をなす清掃体は互いにエレベータロープの長さ方向における異なる位置に配置されているので、エレベータロープの振れを抑えつつ、清掃体をエレベータロープに対して十分な接触圧で押付けることができる。
また、溝の奥行寸法は、エレベータロープの径寸法以上に設定され、溝の奥側を形成する縁部は、エレベータロープの径寸法よりも短い径寸法の半円形状に形成されているので、対をなす清掃体の両方の溝によって、エレベータロープの周囲全体に対する劣化グリースのかき取りを行うことができる。
〔2〕 本発明は、「〔1〕」記載の発明において、前記清掃体に、前記溝が複数並列して設けられることを特徴とする。このように構成された本発明では、エレベータロープが複数並列している場合に、それらのエレベータロープに付着している劣化グリースを一度にかき取ることができ、清掃作業の効率の向上に貢献できる。
〕 本発明は、「〔〕」に記載の発明において、前記対をなす清掃体のそれぞれをエレベータロープに対して押付ける方向及び離隔する方向へ移動させることを可能にする手段を備えることを特徴とする。このように構成された本発明では、清掃体の縁部の磨耗の程度に応じて、対をなす清掃体のそれぞれのエレベータロープに対する位置を調整することができる。
〕 本発明は、「〔〕」に記載の発明において、前記エレベータロープに対する前記清掃体の接触圧を、エレベータロープを損傷させない範囲内に規制する手段を備えることを特徴とする。このように構成された本発明では、清掃時にエレベータロープが損傷することを防止することができる。
〕 本発明は、「〔〕」記載の発明において、前記対をなす清掃体のそれぞれをエレベータロープに押付ける方向に付勢する弾性部材を備えることを特徴とする。このように構成された本発明では、対をなす清掃体のそれぞれの縁部の磨耗の進行に連動して、対をなす清掃体のそれぞれがエレベータロープに押付けられる方向へ移動するので、対をなす清掃体のそれぞれをエレベータロープに常に押付けておくことができる。
〕 本発明は、「〔〕」〜「〔〕」のいずれか1に記載の発明において、前記対をなす清掃体を支持する1対の脚部を備え、前記対をなす清掃体が前記1対の脚部の間に回転自在に設けられることを特徴とする。このように構成された本発明では、1対の脚部をエレベータの機械室下部を形成するマシンビーム等に固定することによって清掃装置を設置することがきる。また、1対の脚部の間で清掃体が回転自在となっているので、作業員がエレベータロープに清掃体を押付ける際、エレベータロープの傾きに清掃体の傾きを合わせやすい。
〕 本発明は、「〔〕」記載の発明において、前記1対の脚部の一方と前記対をなす清掃体との間で前記一方の脚部に回転自在に設けられる回転部材と、前記1対の脚部の他方と前記対をなす清掃体との間で前記他方の脚部に回転自在に設けられる別の回転部材とを備え、これらの回転部材のそれぞれの回転中心が一対の清掃体の重心に位置するとともに互いに同一直線上に配置され、前記対をなす清掃体は、前記直線に直交する方向への所定範囲のスライドが許容されるように前記2つの回転部材に結合することで、エレベータロープに対して押付けられる方向及び離隔する方向への移動と、前記1対の脚部の間での回転とが可能になっていることを特徴とする。
また、一対の清掃体の重心位置で回転支持を行っているため、安定して清掃体の支持を行うことができる。
本発明によれば、前述したように、エレベータロープの谷部に溜まった劣化グリースのかき取り能力を向上させることができるので、エレベータロープの清掃作業の効率を向上させることができる。
本発明のエレベータロープ清掃装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態について図1〜6を用いて説明する。図1は本発明のエレベータロープ清掃装置の第1実施形態を示す斜視図、図2は図1のII−II断面図、図3は図1に示す第1実施形態に備えられる清掃体の平面図、図3のIV−IV断面図、図5は図1に示す第1実施形態がエレベータの機械室下部を形成するマシンビームに設置された状態を示す概略図、図6は清掃体の溝の縁部がエレベータロープに押付けられる前の状態と、押付けられた状態とを示す図である。
第1実施形態は、図1に示すエレベータロープ清掃装置1である。このエレベータロープ清掃装置1は、本体10と、この本体10の長手方向における両側部のそれぞれに取付けられる1対の脚部20,21とを備えている。
本体10は、第1,第2フレーム11,12を備えている。これら第1,第2フレーム11,12は、互いの長手方向の両側部のそれぞれにおいて、頭部がT字型に形成されたT字型ボルト13,14により締結されている。つまり、T字型ボルト13,14を緩めたり締めたりすることによって第1フレーム11と第2フレーム12の間隔を調整できるようになっている。
T字型ボルト13と第1,第2フレーム11,12のそれぞれとの関係は、図2に示すようになっている。つまり、第1フレーム11に形成された貫通孔11aにT字型ボルト13が挿通されていて、貫通孔11aから突出したT字型ボルト13の部分が第2フレーム12に形成されたねじ孔12aに螺合している。また、第1フレーム11とT字型ボルト13のT字型の頭部との間には、ナット15が螺合している。T字型ボルト14と第1,第2フレーム11,12のそれぞれとの関係も図2に示したものと同様であり、T字型ボルト14には、ナット13と同様のナット16が螺合している。
また、第1フレーム11の一端は一方の脚部20に蝶ボルト22により締結されていて、同他端は他方の脚部21に蝶ボルト22と同様の図示しない蝶ボルトにより締結されている。蝶ボルト22と図示しない蝶ボルトは同心となるよう配置されている。これにより、蝶ボルト22等(蝶ボルト22と図示しない蝶ボルト)を軸にして、脚部20,21に対する第1フレーム11の角度が調整可能になっている。
第1実施形態は、図3に示す清掃体30を4つ備えている。つまり、4つの清掃体30のそれぞれが向きを変えて配置されることによって、図2に示すように、エレベータロープ50を挟んで対をなす清掃体30A,30Bと、これらの清掃体30A,30Bの下方に配置されるとともにエレベータロープ50を挟んで対をなす30C,30Dとが構成されている。
清掃体30は、NBR(ニトリルゴム)、SBR(スチレンゴム)、ウレタンゴム等のゴム材や合成樹脂材などの、耐熱性及び耐油性に優れた弾性材を成形したものであって、図3に示すように、長手側の一辺に沿って並列する溝31と、長手方向に沿って並列する取付孔32とが設けられる板状の部材である。溝31は、その側部を形成する直線状の縁部31a,32bと、奥側を形成する半円形状の縁部31cとからU字状に形成されている。この溝31の奥行寸法は、エレベータロープ50の径寸法以上、例えばエレベータロープ50の径寸法よりも長く設定されている。直線状の縁部31a,32b間の間隔寸法、及び、半円形状の縁部31cの径寸法は、エレベータロープ50の径寸法よりも短く設定されている。
半円形状の縁部31cは、図4に示すように、清掃体30の上面に対して傾斜する傾斜部31dが形成されることで鋭角に尖った形状になっている。前記鋭角は、エレベータロープ50の表面に形成された螺旋状の谷部52(図6参照)に半円形状の縁部31cが入りやすくなるよう70°以下に設定されているとともに、ゴム材の強度を確保するために30°以上に設定されている。なお、傾斜部31dは、図3に破線で示すように、直線状の縁部31a,31bにも形成されている。
また、エレベータロープ50は複数並列して配置されているものがあり、隣接するエレベータロープ50間の間隔寸法としては短いもので4mmというものがあるので、その間隔寸法に対応するよう、清掃体30の隣接する溝31間の間隔寸法は、4mmに設定されている。
また、第1実施形態は、図2に示すように、第1フレーム11の上面との間で清掃体30Aを挟んだ状態で第1フレーム11の上面に、蝶ナット41Aと雄ねじ部42Aにより締結される押さえ板40Aと、第1フレーム11の下面との間で清掃体30Cを挟んだ状態で第1フレーム11の下面に、蝶ナット41Cと雄ねじ部42Cにより締結される押さえ板40Cと、第2フレーム12の上面との間で清掃体30Bを挟んだ状態で第2フレーム12の上面に、蝶ナット41Bと雄ねじ部42Bにより締結される押さえ板40Bと、第2フレーム12の下面との間で清掃体30Dを挟んだ状態で第2フレーム12の下面に、蝶ナット41Dと雄ねじ部42Dにより締結される押さえ板40Dとを備えている。なお、雄ねじ部42A,42Cは第1フレーム11に埋め込まれて固定されていて、雄ねじ部42B,42Dは第2フレーム12に埋め込まれて固定されている。清掃体30に形成される取付孔32(図3に示す)は、清掃体30が清掃体30Aとして使用されたときに雄ねじ部42Aが挿通される孔となり、清掃体30が清掃体30Bとして使用されたときに雄ねじ部42Bが挿通される孔となり、清掃体30が清掃体30Cとして使用されたときに雄ねじ部42Cが挿通される孔となり、清掃体30が清掃体30Dとして使用されたときに雄ねじ部42Aが挿通される孔となる。押さえ板40A〜40Dのそれぞれにも取付孔32と同様の孔が形成されている。
第1フレーム11の上面と第2フレーム12の上面のそれぞれの位置は互いに、エレベータロープ50の長さ方向(図2の矢印Y方向)における異なる位置に配置されている。これにより、エレベータロープ50を挟んで対をなす清掃体30A,30Bが互いにエレベータロープ50の長さ方向における異なる位置に配置されるようになっている。第1フレーム11の下面と第2フレーム12の下面のそれぞれの位置も互いに、エレベータロープ50の長さ方向(矢印Y方向)における異なる位置に配置されていて、エレベータロープ50を挟んで対をなす清掃体30C,30Dが互いにエレベータロープ50の長さ方向における異なる位置に配置されるようになっている。
このように構成された第1実施形態は、次のようにして使用される。
図5において70,80はシーブ、プーリであり、エレベータロープ50が巻き掛けられている。作業員は、まず、劣化グリースを軟化させるために、エレベータロープ50にロープ油を塗布する。
次に、T字型ボルト13とナット15、及び、T字型ボルト14とナット16が取除かれて分離した第1,第2フレーム11,12の間にエレベータロープ50を配置する。次に、T字型ボルト13とナット15、及び、T字型ボルト14とナット16によって、第1フレーム11と第2フレーム12を結合させる。
次に、第1フレーム11に取付けられている清掃体30A,30Cのそれぞれの溝31にエレベータロープ50を挿入し、この状態を保持して、脚部20,21を万力等でマシンビーム60に固定する。この際、脚部20,21がマシンビーム60に固定された状態でも、エレベータロープ50の長さ方向に平行な仮想直線に対する清掃体30A,30Cの上面の角度がほぼ90°の状態(図2参照)でエレベータロープ50が溝31に挿入された状態に保持されるように、第1フレーム11に対する脚部20,21の角度を、蝶ボルト22等を緩めて調整する。
次に、T字型ボルト13とナット15、及び、T字型ボルト14とナット16によって、第2フレーム12を第1フレーム11に近づけ、すなわち、清掃体30B,30Dを清掃体30A,30Cに近づける。これにより、清掃体30A,30Bが互いに反対側からエレベータロープ50に押付けられ、同様に清掃体30C,30Dが互いに反対側からエレベータロープ50に押付けられる。清掃体30A〜30Dがエレベータロープ50に押付された状態では、図6(a),(b)のそれぞれに示す溝31の半径状の縁部31cを比較して分かるように、半円形状の縁部31cがストランド51の外周面に沿って変形し、谷部52に入り込んだ状態になる。
エレベータロープ50に対する清掃体30A〜30Dのそれぞれの接触圧、すなわち、清掃体30A〜30Dからエレベータロープ50に与えられる押圧力は、T字型ボルト13に対するとナット15の位置、及び、T字型ボルト14に対するナット16の位置によって決定される。したがって、清掃体30A〜30Dをエレベータロープ50に押付ける際は、ナット15がT字型ボルト13の所定位置に配置されるように、また、ナット16がT字型ボルト14の所定位置に配置されるようにT字型ボルト13,14を締め付けることが行われ、これにより、清掃体30A〜30Dからエレベータロープ50に与えられる押圧力が、エレベータロープ50を損傷させない範囲内である30N〜50Nに決定される。つまり、T字型ボルト13とナット15、及び、T字ボルト14とナッ16が、エレベータロープ50に対する清掃体30A〜30Dの接触圧を、エレベータロープ50を損傷させない範囲内に規制する手段として機能する。
作業員は、このようにして第1実施形態を設置した後、エレベータロープ50が清掃体30C,30Dから清掃体30A,30Bに向かって移動させて、エレベータロープ50に付着している劣化グリスを清掃体30A〜30Dによってかき取る。
第1実施形態によれば次の効果を得られる。
第1実施形態では、清掃体30の溝31の半円形状の縁部31cが70°以下の鋭角に尖った形状に設定されているので、溝31の半円形状の縁部31cがエレベータロープ50の谷部52に挿入されやすい。これにより、エレベータロープ50の谷部52に溜まった劣化グリースのかきとり能力を向上させることができる。したがって、エレベータロープ50の清掃作業の効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、清掃体30に溝31が複数並列して設けられているので、エレベータロープ50が複数並列している場合に、それらのエレベータロープ50に付着している劣化グリースを一度にかき取ることができ、清掃作業の効率の向上に貢献できる。
また、第1実施形態では、清掃体30A,30B、及び、清掃体30C,30Dのように、清掃体30はエレベータロープ50を挟んで対で設けられるとともに、これらの対をなす清掃体30A,30Bや清掃体30C,30Dは互いにエレベータロープ50の長さ方向(図2の矢印Y方向)における異なる位置に配置されている。これにより、エレベータロープ50の振れを抑えつつ、清掃体30A〜30Dをエレベータロープ50に対して十分な接触圧で押付けることができる。
また、第1実施形態では、清掃体30に設けられる溝31の半円形の縁部31cは、エレベータロープ50の径寸法よりも短い径寸法の半円形状に形成されるとともに、清掃体30は清掃体30A,30Bや清掃体30C,30Dのようにエレベータロープ50を挟んで対で設けられる。これにより、対をなす清掃体30A,30Bや清掃体30C,30Dの両方の溝31によって、エレベータロープ50の周囲全体に対して劣化グリースのかき取りを行うことができる。
また、第1実施形態では、対をなす清掃体のそれぞれをエレベータロープに対して押付ける方向及び離隔する方向へ移動させることを可能にする手段として、T字型ボルト13とナット15、及び、T字型ボルト14とナット16を備えている。これにより、溝31の縁部の磨耗の程度に応じて、エレベータロープ50に対する清掃体30A,30Bのそれぞれの位置、及び、清掃体30C,30Dのそれぞれの位置を調整することができる。
また、第1実施形態では、エレベータロープ50に対する清掃体30A〜30Dのそれぞれの接触圧を、エレベータロープ50を損傷させない範囲内に規制する手段として、T字型ボルト13とナット15、及び、T字型ボルト14とナット16とを備えている。これにより、清掃時にエレベータロープ50を損傷させることを防止することができる。
また、第1実施形態では、溝31の奥行寸法がエレベータロープ50の径寸法よりも長く設定されているので、清掃体30Aの溝31の直線状の縁部31a,31bと、清掃体30Bの溝31の直線状の縁部31a,31bとが、エレベータロープ50の長さ方向において重複して配置される。同様に、清掃体30Cの溝31の直線状の縁部31a,31bと、清掃体30Dの溝31の直線状の縁部31a,31bとが、エレベータロープ50の長さ方向において重複して配置される。これにより、かき取り能力を高めることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態について図7〜8を用いて説明する。図7は第2実施形態を示す斜視図、図8は図7のVIII−VIII断面図、図9は図7に示す第2実施形態がエレベータの機械室下部を形成するマシンビームに設置された状態を示す概略図である。図7〜9に示すもののうち、前出の図1〜6に示すものと同等のものには、図1〜6に付した符号と同じ符号を付してある。
第2実施形態は、清掃体30A〜30Dのそれぞれをエレベータロープ50に押付ける方向に付勢する弾性部材、すなわちコイルスプリング100,101を備えている。コイルスプリング100はT型ボルト13に挿通された状態で、第1フレーム11とナット15の間に配置されている。コイルスプリング101はT型ボルト14に挿通された状態で、第1フレーム11とナット16の間に配置されている。
また、第2実施形態は、一方の脚部20と第1,第2フレーム11,12との間で脚部20に回転自在に設けられる回転部材102と、他方の脚部21と第1,第2フレーム11,12との間で脚部21に回転自在に設けられる回転部材103とを備えている。これらの回転部材102,103のそれぞれの回転中心は一対の清掃体30A〜30Dの重心に位置するとともに同一直線上に配置されている。すなわち図7に示すように、113は回転部材103の回転軸を兼ねるボルト、114はボルト113が螺合するナットであり、これらによって回転部材103が脚部21に回転自在に取付けられている。回転部材102も同様に、回転軸を兼ねるボルト112と図示しないナットによって脚部20に回転自在に取付けられている。
この回転軸であるボルト112,113は、清掃体30A〜30Dの重心に位置するよう配置されているため、その回転支持を安定したものとすることができる。
第1フレーム11の長手方向における両端面のそれぞれには、長手方向に延びる棒状突起104,105が設けられている。第2フレーム12にも棒状突起104,105と同様の棒状突起106,107が設けられている。回転部材102には長孔108,109が設けられていて、これらの長孔108,109の位置関係は、長孔108,109のそれぞれの中心を結ぶ直線が、回転部材102,103のそれぞれの回転中心が配置される直線と直交するように設定されている。回転部材103にも長孔108,109と同様の長孔110,111が設けられている。
第1フレーム11の棒状突起104,105のそれぞれは長孔108,109のそれぞれに挿通されていて、第2フレーム12の棒状突起106,107のそれぞれは長孔110,111のそれぞれに挿通されている。つまり、清掃体30A〜30Dは、第1,第2フレーム11,12が棒状突起104〜107と長孔108〜111とによって回転部材102,103に結合することで、回転部材102,103の回転中心が配置される直線に対して直交する方向への所定範囲のスライドが許容されている。これにより、清掃体30A〜30Dは、エレベータロープ50に対して押付けられる方向及び離隔する方向への移動と、1対の脚部20,21の間での回転とが可能になっている。
第2実施形態によれば第1実施形態と同様の効果の他に次の効果を得られる。
本実施形態では、コイルスプリング100,101により、清掃体30A〜30Dのそれぞれをエレベータロープ50に押付ける方向に付勢することができるので、清掃体30A〜30Dの縁部の磨耗の進行に連動して、清掃体30A〜30Dがエレベータロープに押付けられる方向へ移動する。これにより、清掃体30A〜30Dをエレベータロープ50に常に押付けておくことができる。
また、本実施形態では、清掃体30A〜30Dが1対の脚部20,21の間に回転自在に設けられている。これにより、作業員が清掃体30A〜30Dをエレベータロープ50に押付ける際、第1実施形態の場合のように第1フレーム11に対する脚部20,21の角度を蝶ボルト22等を緩めて調整するというような煩わしいことを行わずに、エレベータロープ50に対して清掃体30A〜30Dのそれぞれの上面の角度がほぼ90°になるようにエレベータロープ50の傾きに清掃体30A〜30Dの傾きを合わせることができる。つまり、第2実施形態は第1実施形態よりもエレベータロープ50の傾きに対して清掃体30A〜30Dの傾きを合わせやすい。
本発明のエレベータロープ清掃装置の第1実施形態を示す斜視図である。 図1のII−II断面図である。 図1に示す第1実施形態に備えられる清掃体の平面図である。 図3のIV−IV断面図である。 図1に示す第1実施形態がエレベータの機械室下部を形成するマシンビームに設置された状態を示す概略図である。 清掃体の溝の縁部がエレベータロープに押付けられる前の状態と、押付けられた状態とを示す図である。 第2実施形態を示す斜視図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 図7に示す第2実施形態がエレベータの機械室下部を形成するマシンビームに設置された状態を示す概略図である。
符号の説明
1 エレベータロープ清掃装置
10 本体
11 第1フレーム
11a 貫通孔
12 第2フレーム
12a ねじ孔
13,14 T字型ボルト
15,16 ナット
20,21 脚部
22 蝶ボルト
30,30A〜30D 清掃体
31 溝
31a,31b 直線状の縁部
31c 半円形状の縁部
31d 傾斜部
32 取付孔
40A〜40D 押さえ板
41A〜41D 蝶ナット
42A〜42D 雄ねじ部
50 エレベータロープ
51 ストランド
52 谷部
60 マシンビーム
70 シーブ
80 プーリ
100,101 コイルスプリング
102,103 回転部材
104〜107 棒状突起
108〜111 長孔
112,113 ボルト
114 ナット

Claims (7)

  1. 弾性材から成りエレベータロープの表面に押付けられる清掃体を備え、エレベータロープと清掃体が押付けられた状態でエレベータロープと清掃体が相対的に移動したときに、清掃体がエレベータロープの付着物をかき取るよう構成されたエレベータロープ清掃装置において、
    前記清掃体は、エレベータロープが挿入される溝を有してエレベータロープを挟んで対で設けられるとともに、その対をなす清掃体は互いにエレベータロープの長さ方向における異なる位置に配置され、
    エレベータロープの表面に押付けられる前記溝の縁部の断面形状は、30°以上70°以下の鋭角に尖った形状に形成され、
    前記溝の奥行寸法は、エレベータロープの径寸法以上に設定され、
    前記溝の奥側を形成する縁部は、エレベータロープの径寸法よりも短い径寸法の半円形状に形成された
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
  2. 請求項1記載の発明において、
    前記清掃体に、前記溝が複数並列して設けられる
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
  3. 請求項記載の発明において、
    前記対をなす清掃体のそれぞれをエレベータロープに対して押付ける方向及び離隔する方向へ移動させることを可能にする手段を備える
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
  4. 請求項3記載の発明において、
    前記エレベータロープに対する前記清掃体の接触圧を、エレベータロープを損傷させない範囲内に規制する手段を備える
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
  5. 請求項3記載の発明において、
    前記対をなす清掃体のそれぞれをエレベータロープに押付ける方向に付勢する弾性部材を備える
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
  6. 請求項〜5のいずれか1項に記載の発明において、
    前記対をなす清掃体を支持する1対の脚部を備え、
    前記対をなす清掃体が前記1対の脚部の間に回転自在に設けられる
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
  7. 請求項記載の発明において、
    前記1対の脚部の一方と前記対をなす清掃体との間で前記一方の脚部に回転自在に設けられる回転部材と、前記1対の脚部の他方と前記対をなす清掃体との間で前記他方の脚部に回転自在に設けられる別の回転部材とを備え、これらの回転部材のそれぞれの回転中心が一対の清掃体の重心に位置するとともに互いに同一直線上に配置され、
    前記対をなす清掃体は、前記直線に直交する方向への所定範囲のスライドが許容されるように前記2つの回転部材に結合することで、エレベータロープに対して押付けられる方向及び離隔する方向への移動と、前記1対の脚部の間での回転とが可能になっている
    ことを特徴とするエレベータロープ清掃装置。
JP2006056728A 2005-12-21 2006-03-02 エレベータロープ清掃装置 Expired - Fee Related JP4755507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056728A JP4755507B2 (ja) 2005-12-21 2006-03-02 エレベータロープ清掃装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368057 2005-12-21
JP2005368057 2005-12-21
JP2006056728A JP4755507B2 (ja) 2005-12-21 2006-03-02 エレベータロープ清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191309A JP2007191309A (ja) 2007-08-02
JP4755507B2 true JP4755507B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38447308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056728A Expired - Fee Related JP4755507B2 (ja) 2005-12-21 2006-03-02 エレベータロープ清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755507B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177865B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ給油装置
JP5152760B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ給油装置
JP5348645B2 (ja) * 2008-10-07 2013-11-20 東芝エレベータ株式会社 ワイヤーロープの素線破断検出治具
JP5427918B2 (ja) * 2012-05-30 2014-02-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ清掃冶具
JP6433780B2 (ja) * 2014-12-19 2018-12-05 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータのフラットロープ清掃装置
JP5976870B1 (ja) * 2015-03-30 2016-08-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ清掃治具
JP6969627B2 (ja) * 2020-04-03 2021-11-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの調速機
CN111573472B (zh) * 2020-06-02 2024-05-10 广州广日电梯工业有限公司 一种电梯包覆带保护装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612684A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 日立エレベ−タサ−ビス株式会社 孔明スチ−ルテ−プ清掃器
JPS61169480A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 三菱電機株式会社 エレベ−タのロ−プ清掃装置
JP2660847B2 (ja) * 1988-05-07 1997-10-08 株式会社東京機械製作所 堆積汚れ除去用機器
JPH10101274A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータの主ロープ乾燥装置
JP4135379B2 (ja) * 2002-03-08 2008-08-20 フジテック株式会社 往復移動体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191309A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755507B2 (ja) エレベータロープ清掃装置
JP6282894B2 (ja) ワイヤロープ清掃装置およびエレベータ保守治具
JP5873785B2 (ja) ボルト・ナットの素地調整工具
KR100928390B1 (ko) 에스컬레이터 레일 청소장치
JP2007112629A5 (ja)
US7641042B2 (en) Drive chain or belt brush cleaner and method
US11111115B2 (en) Wear pad with insert for telescoping boom assembly
JP5976870B1 (ja) エレベータのロープ清掃治具
JP5442404B2 (ja) エレベータのロープ清掃装置
JP6254224B2 (ja) ロープ清掃器具
CN100569451C (zh) 用于物体表面处理的方法、线辊及其应用
JP6979714B2 (ja) ナット仮止め装置
TWI526632B (zh) A track member and a motion guiding device using the rail member
JP6433780B2 (ja) エレベータのフラットロープ清掃装置
CN107552426B (zh) 一种除锈装置
CN203141278U (zh) 一种碗扣式脚手架钢管除锈机的除锈装置
WO2018070304A1 (ja) ボルト取付け孔の閉塞キャップの仮止め治具及び打ち込み治具
JP7420331B2 (ja) ブラシユニット、ブラシユニット体及び研磨ブラシ
JP5161490B2 (ja) 加工用ブラシ
RU2382868C1 (ru) Устройство для снятия буровой коронки со штанги
KR101269017B1 (ko) 아우터 빔 대체용 코드 조립체 및 이를 구비하는 캐리어
JP4731965B2 (ja) 乗客コンベアの踏段清掃装置
JP6755270B2 (ja) 踏み段チェーンの清掃装置および清掃方法
DE202006016597U1 (de) Drehwerkzeug
JP5083945B2 (ja) U字溝切断用レール位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees