JP4754941B2 - 線形補正器 - Google Patents

線形補正器 Download PDF

Info

Publication number
JP4754941B2
JP4754941B2 JP2005321544A JP2005321544A JP4754941B2 JP 4754941 B2 JP4754941 B2 JP 4754941B2 JP 2005321544 A JP2005321544 A JP 2005321544A JP 2005321544 A JP2005321544 A JP 2005321544A JP 4754941 B2 JP4754941 B2 JP 4754941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
order
multiplier
adc
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005321544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135993A (ja
Inventor
ケイス・アール・スラビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2006135993A publication Critical patent/JP2006135993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754941B2 publication Critical patent/JP4754941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0626Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、一般に線形エラー補正に関し、特に、フィルタ積(複数のフィルタ出力を一緒に乗算した結果)を用いて、アナログ・デジタル変換器(ADC)の如き信号処理システムが発生した歪を低減又は除去する線形補正器に関する。なお、本願では、用語「補償」及び「補正」を同様な意味に用いる。
ADCが生じた歪を低減することにより、スプリアス・フリー・ダイナミック・レンジ(SFDR:spurious-free dynamic range:スプリアスのないダイナミック・レンジ)を広げるので、このことは、ADCを用いてデータを取り込むスペクトラム・アナライザの如きシステムや、その他の電子測定機器にとって有用である。
最近の高速ADC設計では、深いクロック・パイプラインを用いて、一連の正確なステップにより、アナログ入力をサンプル・デジタル値に高精度に変換する。ADCの設計者は、アナログ処理回路内の非線形性の明らかな原因を取り除くのに多大な努力を払っている。しかし、エラーの総ての原因を取り除くことは一般的には困難である。例えば、SPICEモデリングなどの計算されたモデリングによりADCが規格に合っていることがわかるまで、設計者は、回路のほとんどの問題をなくそうとする。非線形デバイスのダイナミック・レンジを減らす技術や、その周囲でのフィードバックを用いることにより、線形性を改善できる。しかし、いくつかの回路トポロジ(接続形態)には、完全には除去できない固有の歪メカニズムがある。
パイプライン処理にも、内部デジタル及びアナログ回路動作により、内部アナログ信号の処理を変更することがある。多くのかかる場合において、入力信号自体の線形機能、又はそれからの誘導による入力信号の自己変調によって、残留非線形歪が生じる。この結果、除去するのが困難ないくらかの低レベル歪が生じる。内部電源歪により、変調(モジュレーション)が生じる。この場合、電源供給線に電圧変調を起こす回路経路の数はかなり多い。これらの影響のシミュレーションは、デバイスのモデリングを面倒にすると共に、コンピュータによるシミュレーションが遅くなる。まず、電源変調への影響が略線形に追加されるので、これらを線形有限インパルス応答(FIR)フィルタとしてモデル化できる。
アナログ信号処理における1個以上の点において変調が生じるが、これは、乗算に対応する。パイプライン化されたADCにおいて、一般的には、変換段の間の高利得アナログ増幅器にて変調が生じる。この状況において、高調波及び相互変調歪は、一般的には、2次及び3次歪の項により特徴付けるが、非常に小さな高次の歪も生じる。
従来の解決方法は、ボルテラ(Volterra)フィルタに基づいていた。ADCのインパルス応答は、多くのクロック周期、例えば、64クロック周期にわたる。ボルテラ・フィルタを用いる補正システムは、同様な期間を必要とする。3次歪ボルテラ・システムにおいては、フィルタは(N3/6)個のオーダのタップを有する。これは、応答期間が64クロック周期の補正システムにとって、約5万オーダのタップとなる。かかる非常に多くのタップを有するフィルタ・システムを実際にシステムに導入するには、非常の複雑であり、高価である。
提案されている他の解決方法は、ラウド・スピーカの歪補正用であり、ボルテラ・フィルタをある観点から近似するフィルタ構造を用いる。図1は、この解決方法を示すブロック図であり、1次補正と3次補正を行う。1次補正は、フィルタ12(h1)により行われる。3次補正を行うには、フィルタ14の出力とフィルタ16の出力とを乗算器18により掛け算し、この乗算器18の出力をフィルタ20によりろ波し(フィルタ処理し)、フィルタ22の出力を乗算器24によりフィルタ24の出力と掛け算し、最後に乗算器24の出力をフィルタ26によりろ波する。加算器28が1次補償の出力と3次補償の出力と加算することにより、線形キュービック(立体)補償を行える。図1に示すシステムの3次補償は、次式により実現する。
Figure 0004754941
この式は、一般的な3次非線形フィルタ構造として記載されている。ここでは、乗算器18の後にフィルタ20を用い、乗算器24の後にフィルタ26を用いている。線形キュービック補償が得られると、補償すべきシステムの未知の出力からこの線形キュービック補償を減算器29により減算する。(減算器29のブロック内には「+」の符号があるが、一方の入力端子に「−」の符号があることに留意されたい。)この減算では、補正器が、システムの入力であるオリジナル信号にアクセスする必要があるが、オリジナル信号がデジタルでないと利用できない。これは、ボルテラ・フィルタの有用なサブケースであるが、良好な線形周波数応答のシステムにとっては適切でないという欠点がある。乗算器の後段のフィルタは、オリジナル成分と、前段の乗算器の非線形の影響により生じた偽(エリアシング)成分とを区別できない。乗算器の後の追加的なろ波動作により、周波数に依存した信号経路の振幅及び位相応答をいくらか補正できるが、ナイキスト帯域のほとんどを用いるアプリケーションに適用した場合、エリアシングによって、フィルタは、オリジナル成分及び偽成分の間の位相及び振幅応答の違いを補正できない。
線形補償システムにおける残りの問題は、校正に関する。これらシステムは、出力に対して非線形であるフィルタ係数の問題を解決する必要がある。さらに多くの係数を解く必要があると、システムに適用できる校正技法に一層多くの補償が必要となる。
特開2000−253486号公報 特開2005−295556号公報
そこで、これら従来の解決方法を改善した線形補正器及び非線形歪補償方法が望まれている。
本発明の線形補償回路(100)は、入力信号を受けて1次信号を供給する1次信号経路(102)と;入力信号を受け並列接続された2個のフィルタ(104/106)、及びこれら2個のフィルタの出力信号を乗算して2次フィルタ積を発生する乗算器(120)を有する2次フィルタ乗算回路と;入力信号を受け並列接続された3個のフィルタ(108/110/112)、及びこれら3個のフィルタの出力信号を乗算して3次フィルタ積を発生する乗算器(122)を有する3次フィルタ乗算回路と;1次信号経路に接続されると共に、2次フィルタ乗算回路及び3次フィルタ乗算回に直接接続されて、1次信号、2次フィルタ積及び3次フィルタ積を加算して、補償済信号を発生する加算器(124)とを具え;補償済信号では、補償信号により1次信号内の歪が低減されていることを特徴とする。
よって、本発明は、フィルタ積(複数のフィルタ出力を一緒に乗算した結果)を用いるADC線形補正器である。本発明によるADC線形補正器の実施例は、汎用ボルテラ・フィルタ・システムよりも一層少ない数のフィルタ・タップを用いて実現できる。
よって、ADC内の等化的な歪発生フィルタの係数を求めることにより歪メカニズムをモデル化できるならば、ADCの出力をデジタル処理ネットワークに通過させ、このネットワークが略同じ方法で信号に歪を与え、このネットワークによる歪をADCの出力から減算することにより、ADCの歪を低減又は除去できる。ADCの総ての歪を完全に除去することは不可能であるが、この方法により、ADCのスプリアス・フリー・ダイナミック・レンジ(SFDR)を改善できる。例えば、ADCの特性に依存するが、SFDRが80dBのADCを15dBも改善できる。この改善により従来のトポロジからいくつかのフィルタをなくせるので、比較的平坦な線形周波数応答のシステムに用いる設計を簡略化できる。この簡略化は、補正システムにおけるフィルタの長さとトレード・オフであるので、同じ量の処理では、性能を改善できる。この改善は、ADCを用いるスペクトラム・アナライザ、オシロスコープなどの測定機器に関連した高精度測定アプリケーションに大きな効果がある。
本発明の線形補正器は、高次の歪を有する1次信号を通過させる1次信号経路と、この1次信号経路に関連した時間だけ遅延した補償信号を発生するn次フィルタ乗算回路(nは1より大きい整数)と、1次信号経路に接続されると共にn次フィルタ乗算回路に直接接続された加算器を具え、補償信号が1次信号における対応歪項を小さくする。なお、フィルタ乗算回路とは、フィルタ積を求めるために、複数のフィルタと、これらフィルタの出力を一緒に掛け算してこれら出力の積を求める乗算器とから構成される。
本発明は、補償方法も提供する。この補償方法によれば、フィルタ積を発生し、このフィルタ積を相対的な遅延をもって1次信号経路の信号に単に加算して、ADCのオリジナル出力内の歪成分を低減するか、除去する。
上述の如く、従来提案されていた解決方法は、ボルテラ・フィルタに基づいていた。しかし、ボルテラ・フィルタは、非常に大きく、ADCと関連させて実現することが困難なので、一層扱いやすく、残留した主要な歪を低減できるフィルタ設計に有用な解決方法が望まれていた。出発点としてボルテラ・フィルタを考察する。一般化した非線形フィルタ・システムは、次式(式1)のように数学的に表現できる。なお、Nは、フィルタのインパルス応答長であり、kは、フィルタの次数である。
Figure 0004754941
例えば、n=3ならば、k=1における線形FIRフィルタ項、k=2における2次歪フィルタ項、k=3における3次フィルタ項、DC(直流)値(h0)の和が得られる。よって、n=3において、ボルテラ・フィルタは、次式(式2)のように表現できる。
Figure 0004754941
ボルテラ・フィルタ係数は、出力yが線形なので、1組のhは、理論的に一連のデータとなる。積の項のいくつかは、入力サンプルの同じ組の順列となるので、各次数k用のhの組におけるフィルタ・タップの数に対応する個別の数値は、正確には次式(式3)となる。
Figure 0004754941
残念なことに、パイプライン化したADC(パイプラインADC)のインパルス応答は、非常に大きいので、Nが大きく、k=3におけるタップの数が非常に大きくなる。例えば、N=64でパイプラインADCシステムのインパルス応答が64クロック周期ならば、必要なタップの数は約44000である。他の次数のフィルタでも、必要に応じて追加のタップが必要となる。
本発明のADC線形補正器の実施例では、ボルテラ・フィルタ・システムのサブセットを使用できる。このボルテラ・フィルタ・システムのサブセットは、次式(式4)で特徴付けることができる。なお、システム次数nは、1<=k<=nにおける1組のプロダクト次数kである。
Figure 0004754941
タップの数及び値は未知であるが、歪モデルがこの形式であると仮定する。補正モデルは、次数を除いて同じ形式であり、フィルタ長は、特定のADCアーキテクチャによる実験に基づき、事前に選択されている。次に、校正は、フィルタ・タップを見つけることも含む。フィルタ・タップは、一般的に、各フィルタ毎に異なる点に留意されたい。システム次数がn=3で、h0(DC)項を無視すると、次式(式5)が得られる。フィルタを用いて実現した各線形畳み込みによるNタップ・フィルタの積が、この構成の実施例の特徴となる。
Figure 0004754941
図2は、式5を実現する本発明による線形補正器100の実施例を示す。ADCの如き信号処理システムの出力は、線形補正器100の入力として供給される。式5に示すように線形畳み込みの各々は、フィルタ102〜112を用いて実現する。これらフィルタは、FIRフィルタにより実現できる。1次項は、フィルタ102(1次信号経路)に対応する。別の実施例においては、フィルタ102を、他のフィルタの長さの約半分に等しい固定遅延に置換することにより、1次項を実現する。さらに他の実施例において、フィルタ102を固定遅延及びフィルタの組合せと置換して1次項を実現しているので、固定遅延とフィルタ長の半分との和が、他の次数のフィルタの長さの約半分である。フィルタ104及びフィルタ106の出力を乗算器120により乗算して2次フィルタ積を発生することにより、2次項を実現している。なお、フィルタ積とは、複数のフィルタ出力を一緒に乗算した結果である。また、フィルタ乗算回路とは、フィルタ積を求める回路であり、ここでは、フィルタ104及び106と、乗算器120とで構成される。3次項を実現するには、乗算器122を用いて、フィルタ108、フィルタ110及びフィルタ112の出力を乗算して、3次フィルタ積を発生している。これらフィルタ108、110、112及び乗算器122もフィルタ乗算回路を構成する。加算器124を用いて、フィルタ102の出力を乗算器120及び乗算器122の出力と加算して、これらフィルタ積の単純和を出力として発生する。ここで用いた項の単純和は、乗算器及び加算器124の間で追加的なろ波を行うことなく、乗算値を加算する動作となっている。乗算器を加算器に直接接続することにより、この単純和が得られる。ここで用いたように、直接接続する(又は直接接続される)項は、経路内にフィルタや他の処理要素がなく、経路上の信号データのサンプル値を変化させないレジスタや他の要素が経路内にあることを意味する。加算器の出力が補償信号であり、ADCなどの信号処理システムにより生じた非線形性を低減する。本発明の実施例は、従来の解決方法で用いていた乗算器の後段のフィルタを除去した点に留意されたい。これは、図1に示す従来技術と比較して、追加のタップを有するフィルタが必要になるかもしれないが、このフィルタは、周波数の関数でADC内の変数に追従する動作を良好に行える。例えば、図1の従来技術が半クロック周期遅延の全パス出力フィルタ20(いわゆるsin(x)/x又はsin(x)フィルタ)を用いると、この半クロック遅延を乗算の前にフィルタに組み込むことができる。乗算器の前段のみにフィルタを用いることにより、フィルタ積システム(フィルタ乗算回路)用に、オリジナル成分及びエリアシング成分の間で補正フィルタ応答を確実に区別できる。
いくつかの実施例において異なる長さのフィルタを用いることにより補償量を減らしてもよいが、長いフィルタを用いることにより、変数の数を増加して校正期間中の問題を解決して、校正アルゴリズムを緩やかにできる。ハードウェアを実現するために、長いフィルタには、フィルタ信号遅延と一致させるために追加的な遅延も必要である。しかし、補正器100の実施例において、フィルタの長さの総てが等しいので、追加的な遅延が不要である。
図3は、2次歪の補正を除いて、1次及び3次歪を補償するように設計した線形補正器100の実施例を示す。いくつかのアプリケーションにおいて、2次補正を必要とする程、2次歪が重要ではない。図3に示すように、乗算器122により、フィルタ108、フィルタ110及びフィルタ112の出力を掛け算して、3次フィルタ積を発生することにより、3次補償を行う。3次フィルタ積及び1次フィルタ積の単純和により、1次及び3次歪を低減したが除去した補償済信号が得られる。
図4は、本発明による1次、2次、3次及び4次の歪用の補償を含み、フィルタ乗算回路に基づく線形補正器のブロック図である。この図4に示すように、4次補償を含んだ補正器100の実施例を実現できる。システム次数n=4として式4の一般形式を用い、h0(DC)項を無視すると、次式(式6)が得られる。
Figure 0004754941
図4に示すように、乗算器148を用いて、フィルタ140、フィルタ142、フィルタ144、フィルタ146の出力を一緒に掛け算して、4次項のフィルタ積を求める。これらフィルタ140、142、144、146及び乗算器148もフィルタ乗算回路を構成する。さらに、乗算器148及び加算器124の間に如何なるフィルタも介在させることなく、加算器124は、このフィルタ積を他の次数の補償と直接加算する。上述の例から明らかなように、本明細書で開示したようにフィルタ積の単純和を用いて、任意の次数用に式5及び式6と同様な形式に式4を解くことは、当業者に可能であろう。
図5は、2個の3次歪を補償するように設計したフィルタ積のシステムを示す。2個の3次フィルタ積を用いることにより、各積の次数(product order)kは、単一の自己変調メカニズムを単に補償するので、2個の3次歪を補償できる。よって、乗算器166を用いて、フィルタ160、フィルタ162、フィルタ164の出力を掛け算することにより、第2の3次フィルタ積を得る。加算器124を用いて、この第2の3次フィルタ積を、乗算器122からの第1の3次フィルタ積に加算する。
一般的なボルテラ形式の提案されている分析の有効性と、対応するフィルタ積の構成との根拠は、この方法において、単一の自己変調メカニズムが各積の次数kに対して存在し、任意のランダムなボルテラ・フィルタ・システムを分析できそうにないという前提に基づいている。
線形補正器100の種々の実施例は、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)などの専用ハードウェアを用いるか、又は、汎用プロセッサで動作するソフトウェアを用いることにより実現できる。現在では、FPGA又はASICは、実時間で補正するのに有用であり、一方、汎用プロセッサ上で動作するソフトウェアは、取り込み後の補正に有用である。将来的には、実時間補正に対しても、汎用プロセッサ上で動作するソフトウェアが利用できるようになるであろう。
いくつかの実施例において、線形補正器100を用いてADCからの信号出力を補償したが、別の実施例においては、線形補正器100の構成は、同じパッケージ内に集積してもよいし、補償済みADCを形成するために、ADCと同じチップ上に集積してもよい。補償済みADC190を図6に示す。このADC190は、アナログ信号をデジタル信号に変換する種々の回路を含んだADCモジュール192を具えている。ADCモジュール192のデジタル出力を線形補正器100に入力する。なお、この線形補正器100は、図2〜図5を参照して上述のように実現できる。線形補正器の出力は、高調波及び相互変調歪が低減されている。この組合せ構成は、補正されたADCを提供する。
上述の線形補正器を適切に最適化するために、この線形補正器を校正して、フィルタの各々のフィルタ係数を適切に決める必要がある。汎用ボルテラ・フィルタと異なり、図2〜4に示す補正器のフィルタ積出力は、その係数に関連して線形ではないので、フィルタ係数の計算は、一般の場合の非線形最適化の課題となる。
本発明の要旨を逸脱することなく、本発明の上述の実施例において種々の変形変更を可能なことが当業者には理解できよう。本発明の要旨は、特許請求の範囲に記載されている。
ラウド・スピーカを補償する従来の線形補正器の構成を示すブロック図である。 本発明により1次、2次及び3次の歪を補償するフィルタ積ベースの線形補正器のブロック図である。 本発明により1次及び3次の歪を補償するフィルタ積ベースの線形補正器のブロック図である。 本発明により1次、2次、3次及び4次の歪を補償するフィルタ積ベースの線形補正器のブロック図である。 本発明により1次、2次及び3次の歪を補償するフィルタ積ベースの線形補正器のブロック図である。 本発明により補償されたADCのブロック図である。
符号の説明
12、14、16、20、22、26 フィルタ
18、24 乗算器
28 加算器
29 減算器
100 線形補正器
102、104、106、108、110、112、140、142、144、146、160、162、164 フィルタ
120、122、148、166 乗算器
124 加算器
190 補償済みADC
192 ADCモジュール

Claims (1)

  1. 入力信号を受けて1次信号を供給する1次信号経路と、
    上記入力信号を受け並列接続された2個のフィルタ、及び該2個のフィルタの出力信号を乗算して2次フィルタ積を発生する乗算器を有する2次フィルタ乗算回路と
    上記入力信号を受け並列接続された3個のフィルタ、及び該3個のフィルタの出力信号を乗算して3次フィルタ積を発生する乗算器を有する3次フィルタ乗算回路と、
    上記1次信号経路に接続されると共に、上記2次フィルタ乗算回路及び上記3次フィルタ乗算回に直接接続されて、上記1次信号、上記2次フィルタ積及び上記3次フィルタ積を加算して、補償済信号を発生する加算器とを具え、
    上記補償済信号では、上記補償信号により上記1次信号内の歪が低減されていることを特徴とする線形補正器。
JP2005321544A 2004-11-04 2005-11-04 線形補正器 Expired - Fee Related JP4754941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62537204P 2004-11-04 2004-11-04
US60/625,372 2004-11-04
US11/258,030 2005-10-26
US11/258,030 US7348908B2 (en) 2004-11-04 2005-10-26 Linearity corrector using filter products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135993A JP2006135993A (ja) 2006-05-25
JP4754941B2 true JP4754941B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36168910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321544A Expired - Fee Related JP4754941B2 (ja) 2004-11-04 2005-11-04 線形補正器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7348908B2 (ja)
EP (1) EP1655838B1 (ja)
JP (1) JP4754941B2 (ja)
DE (1) DE602005014922D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100126484A (ko) * 2008-03-10 2010-12-01 뉴랜스, 인코포레이티드. 광대역 신호처리 방법, 시스템 및 장치
EP2301152A1 (en) * 2008-06-23 2011-03-30 Kapik Inc. System and method for processing a signal with a filter employing fir and iir elements
WO2011152896A1 (en) 2010-02-12 2011-12-08 Newlans, Inc. Broadband analog radio-frequency components
WO2012061385A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Newlans, Inc. Method and apparatus for power amplifier linearization
WO2012064551A2 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Newlans, Inc. Field programmable analog array
JP5653319B2 (ja) 2011-08-15 2015-01-14 株式会社東芝 歪み補正装置
CN103959726A (zh) 2011-11-01 2014-07-30 纽兰斯公司 宽带信号处理
KR20150053784A (ko) 2012-09-05 2015-05-18 뉴랜스, 인코포레이티드. 바이쿼드 캘리브레이션
US9031177B2 (en) * 2012-12-20 2015-05-12 Broadcom Corporation Digital calibration of analog distortion using split analog front-end
JP6182869B2 (ja) * 2013-01-16 2017-08-23 オンキヨー株式会社 音声再生装置
GB2541379A (en) * 2015-08-14 2017-02-22 Csir Method and system for improving spurious free dynamic range of signal processing systems
CN105553904B (zh) * 2015-12-09 2019-01-15 西安星通通信科技有限公司 一种数字信号幅度和相位校准方法及系统
US10547942B2 (en) 2015-12-28 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Control of electrodynamic speaker driver using a low-order non-linear model
US10462565B2 (en) 2017-01-04 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Displacement limiter for loudspeaker mechanical protection
US10506347B2 (en) 2018-01-17 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonlinear control of vented box or passive radiator loudspeaker systems
US10701485B2 (en) 2018-03-08 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Energy limiter for loudspeaker protection
US11777434B2 (en) 2018-07-30 2023-10-03 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Method for operating a drive system, and drive system
US10542361B1 (en) 2018-08-07 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonlinear control of loudspeaker systems with current source amplifier
US11012773B2 (en) 2018-09-04 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Waveguide for smooth off-axis frequency response
US10797666B2 (en) 2018-09-06 2020-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Port velocity limiter for vented box loudspeakers
US11356773B2 (en) 2020-10-30 2022-06-07 Samsung Electronics, Co., Ltd. Nonlinear control of a loudspeaker with a neural network
JP2023543270A (ja) * 2020-11-25 2023-10-13 日本電信電話株式会社 波形等化器、波形等化方法および波形等化プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019997A (en) * 1974-02-04 1977-04-26 General Electric Company Silicone fluid useful as a brae fluid
US4606538A (en) * 1985-04-04 1986-08-19 Wang Kuo L Physical exercise device
US5308296A (en) * 1992-07-16 1994-05-03 Donald Eckstein Interactive video and exercise apparatus
JPH0662284A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Sharp Corp 雑音除去装置
US5594612A (en) * 1994-08-24 1997-01-14 Crystal Semiconductor Corporation Analog-to-digital converter with digital linearity correction
JP2000253486A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Victor Co Of Japan Ltd 二次歪み付加装置
US6639537B1 (en) * 2000-03-31 2003-10-28 Massachusetts Institute Of Technology Highly linear analog-to-digital conversion system and method thereof
US6570514B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-27 Scott R. Velazquez Linearity error compensator
JP4033794B2 (ja) * 2003-03-24 2008-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 高効率線形電力増幅器
US6911925B1 (en) * 2004-04-02 2005-06-28 Tektronix, Inc. Linearity compensation by harmonic cancellation
US20070123390A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Mathis Christopher E Exercise equipment with interactive gaming component

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655838A3 (en) 2006-06-14
EP1655838B1 (en) 2009-06-17
US7348908B2 (en) 2008-03-25
JP2006135993A (ja) 2006-05-25
DE602005014922D1 (de) 2009-07-30
US20060092057A1 (en) 2006-05-04
EP1655838A2 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754941B2 (ja) 線形補正器
JP4498184B2 (ja) 直線性補償回路
US9564876B2 (en) Digital compensation for a non-linear analog receiver
US6570514B1 (en) Linearity error compensator
US9945901B1 (en) Measuring and correcting non-idealities of a system
KR20070058376A (ko) 아날로그-디지털 변환기 선형화를 위해 복잡성을 감소시킨비선형 필터들
US8825415B2 (en) Methods and apparatuses for estimation and compensation on nonlinearity errors
Centurelli et al. Efficient digital background calibration of time-interleaved pipeline analog-to-digital converters
JP4076553B2 (ja) 校正装置及び線形補正器校正方法
CN106877866A (zh) 用于模数转换器的微处理器辅助校准
US10432210B1 (en) Oversampled continuous-time pipeline ADC with digital signal reconstruction
Wang et al. Joint blind calibration for mixed mismatches in two-channel time-interleaved ADCs
US8660820B2 (en) Distortion cancellation using adaptive linearization
US10924128B2 (en) VCO-based continuous-time pipelined ADC
Goodman et al. Polyphase nonlinear equalization of time-interleaved analog-to-digital converters
CN1815893B (zh) 利用滤波器乘积的线性校正器
Wang et al. Adaptive background estimation for static nonlinearity mismatches in two-channel TIADCs
Soudan et al. Correction structures for linear weakly time-varying systems
Mendel et al. A compensation method for magnitude response mismatches in two-channel time-interleaved analog-to-digital converters
US9218816B2 (en) DAC device and audio system
EP1933459A1 (en) Linearity corrector using filter products
Zhao et al. Correlation-based reconfigurable blind calibration for timing mismatches in TI-ADCs
Liu et al. Efficient real-time blind calibration for frequency response mismatches in two-channel TI-ADCs
Guiqing et al. Real-time blind calibration for frequency response mismatches in two-channel TI-ADCs
JP2013162255A (ja) 逆フィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060628

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees