JP4754677B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4754677B2
JP4754677B2 JP2000232528A JP2000232528A JP4754677B2 JP 4754677 B2 JP4754677 B2 JP 4754677B2 JP 2000232528 A JP2000232528 A JP 2000232528A JP 2000232528 A JP2000232528 A JP 2000232528A JP 4754677 B2 JP4754677 B2 JP 4754677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
manufacturing
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000232528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049056A (ja
JP2002049056A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
悦子 藤本
智史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000232528A priority Critical patent/JP4754677B2/ja
Publication of JP2002049056A publication Critical patent/JP2002049056A/ja
Publication of JP2002049056A5 publication Critical patent/JP2002049056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754677B2 publication Critical patent/JP4754677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
【0004】
このような画像表示装置を利用したアプリケーションは様々なものが期待されているが、特に携帯機器への利用が注目されている。そのため、フレキシブルなプラスチックフィルムの上にTFT素子を形成することが試みられている。
【0005】
しかしながら、プラスチックフィルムの耐熱性が低いためプロセスの最高温度を低くせざるを得ず、結果的にガラス基板上に形成する時ほど良好な電気特性のTFTを形成できないのが現状である。そのため、プラスチックフィルムを用いた高性能な液晶表示装置は実現されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、本発明は、フレキシブルなフィルム上に発光素子を形成して軽量化して安価な電気光学装置を提供することを課題とする。さらに、それを表示部として有する安価な電気器具を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、素子形成基板としてプラスチック基板を用いるのではなく、厚さの薄い金属基板を用い、フレキシブルな金属基板上に必要な素子を形成して軽量化した電気光学装置を得ることを特徴としている。
【0008】
なお、前記必要な素子とは、アクティブマトリクス型の電気光学装置ならば画素のスイッチング素子として用いる半導体素子(典型的にはTFT)もしくはMIM素子を指す。
【0009】
本明細書で開示する発明の構成は、
金属表面を有する基板上に絶縁膜と、該絶縁膜上に駆動回路と画素部と、対向基板と、該対向基板と前記金属表面を有する基板との間に液晶材料と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0010】
上記構成において、前記金属表面を有する基板は、ステンレス基板であることを特徴としている。
【0011】
また、上記構成において、前記ステンレス基板の厚さは10μm〜30μmであることを特徴としている。
【0012】
また、上記構成において、前記金属表面を有する基板の表面粗さは、1μmRMAX以下であることを特徴としている。
【0013】
また、上記構成において、前記金属表面を有する基板の表面に存在する凸部の曲率半径は、1μm以上であることを特徴としている。
【0014】
また、上記構成において、半導体装置とは、反射型の液晶表示装置であることを特徴としている。
【0015】
また、上記構造を実現するため、本発明は、薄い金属基板の端部を曲げて、端部に曲率を持っている基板ホルダーに密着性よく真空中で固定した後、薄い金属基板上に必要な素子を形成し、該素子上に固定基板を接着層(シール材等)で貼り合わせた後に液晶材料を封止保持した後、基板ホルダーを分離することを特徴としている。
【0016】
また、上記構造を実現するための発明の構成は、
金属表面を有する基板の端部を曲げて基板ホルダーに固定する工程と、
前記金属表面を有する基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上にTFT素子及び画素電極を形成する工程と、
前記画素電極の上に接着層で固定基板を貼り合わせる工程と、
前記基板基板ホルダーを分離する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置である。
【0017】
また、上記構成において、前記固定する工程は真空中で行うことを特徴としている。
【0018】
また、上記構成において、前記固定する工程は室温〜400℃で行うことを特徴としている。
【0019】
また、上記構成において、前記基板基板ホルダーの端部は曲面を有していることを特徴としている。
【0020】
また、上記構成において、前記基板基板ホルダーは、前記金属表面を有する基板と同じ熱膨張係数を有することを特徴としている。
【0021】
また、上記構成において、前記金属表面を有する基板は、ステンレス基板であることを特徴としている。また、前記ステンレス基板の厚さは10μm〜30μmであることを特徴としている。
【0022】
また、上記構成において、前記基板基板ホルダーは、ステンレス基板であることを特徴としている。また、前記ステンレス基板の厚さは500μm〜1000μmであることを特徴としている。
【0023】
また、上記構成において、前記画素電極と前記固定基板との間に液晶材料を備えることを特徴としている。
【0024】
また、上記構成に記載された半導体装置とは、反射型の液晶表示装置であることを特徴としている。
【0025】
なお、本明細書中でのステンレスとは、クロムを約12%以上含有する鋼(鉄と炭素の合金)を指しており、組成上、マルテンサイト系やフェライト系やオーステナイト系に大別できる。なお、Ti、Nb、Mo、Cu、Ni、またはSiから選ばれた一種または複数種を添加したステンレス鋼をも含む。
【0026】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施形態について、以下に説明する。
【0027】
まず、素子形成基板となる金属基板102と、基板ホルダー101とを用意する。金属基板102(金属表面を有する基板)としては、ステンレス基板を用意する。この基板102の厚さは10μm〜30μmのものを用いる。また、基板ホルダー101としては、金属基板102よりも厚いステンレス基板を用意する。この基板101の厚さは500μm〜1000μmのものを用いる。また、基板ホルダー101としては、セラミックあるいはAl23を用いることもできる。
【0028】
次いで、図1(A)に示すように端部に少なくとも曲面を持つ基板ホルダー101と金属基板102とを間に空気が入らないように固定し、さらに固定部103を用いて金属基板102の端部を固定し、密着性をより強固なものとする。こうして、固定した状態を図1(B)に示した。ここでは、固定部103を枠とし、基板ホルダー101をはめ込むようにして接着材を用いることなく金属基板102を基板ホルダー101に固定した。また、固定部をテープ状またはバンド状として金属基板の端部を基板ホルダーに固定してもよい。なお、金属基板102を基板ホルダー101に密着させて固定する工程は、室温〜400℃、かつ真空中で行うことによって、両基板間に空気が入らないようにすることが好ましい。また、金属基板102に広げる力を加えながら基板ホルダーに被せ、必要があれば押し付けることで密着させてもよい。
【0029】
また、固定後の金属基板における表面の凹凸の表面粗さは、1μmRMAX以下と平坦なものとすることが好ましい。あるいは、固定後の金属基板における表面の凹凸の1mm平方当りの表面粗さが1μmとなることが好ましい。さらに、その凹凸の凸部の曲率半径は、1μm以上、好ましくは10μm以上とする。また、金属基板における表面の平坦性を向上させる公知の技術、例えばCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)と呼ばれる研磨工程を用いてもよい。
【0030】
次いで、金属基板102上に下地絶縁膜を形成した後、その下地絶縁膜上に必要な素子を形成する。なお、簡略化のため下地絶縁膜の表面を平坦なものとして示しているが、実際には固定部と金属基板とが接触する部分に段差が生じる。素子形成基板がプラスチック基板であればプロセス温度が350℃以下とする必要があったが、本発明は、素子形成基板が金属基板であるので350℃以上の熱処理が可能である。なお、この素子形成工程の熱処理によって基板同士が分離しないように、基板ホルダーと金属基板との熱膨張係数を一致させることが好ましい。ここでは、駆動回路104とTFT素子を有する画素部105を形成した例を示す。(図1(C))
【0031】
次いで、固定基板106を接着層(シール材)107で貼り合わせる。(図2(A))なお、ここでは液晶材料108を保持するために固定基板106を用いたが、特に必要がなければ用いなくともよい。固定基板106としては、透光性を有する樹脂基板またはガラス基板を用いればよく、片面もしくは両面に保護膜としてDLC膜を設けたものを用いてもよい。
【0032】
次いで、基板間に液晶材料108を注入した後、注入口を封止する。
【0033】
次いで、裏面側から物理的手段、例えば、固定部103を除去することによって基板ホルダーを除去する。特に接着材を用いていないので分離しやすい。基板ホルダーと金属基板との間に対して流体(圧力が加えられた液体もしくは気体)を噴射することにより基板ホルダーを分離する方法を用いてもよい。ここでは、基板ホルダー及び金属基板の端部を切断することによって、基板ホルダーと金属基板を分離する。(図2(B))
【0034】
そして、最終的には、薄い金属基板108である素子形成基板と樹脂基板である固定基板とで挟まれた液晶表示装置が完成する。なお、この液晶表示装置は反射型であり、画素部のTFT素子に接続される画素電極は反射性の高い材料で形成されている。
【0035】
なお、図1及び図2では、簡略化のために基板ホルダーの端部とTFT素子とをあまり離さずに図示したが、実際には十分距離を離したほうが好ましい。
【0036】
以上の構成でなる本願発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
【0037】
【実施例】
[実施例1]
本実施例は、薄い金属基板である素子形成基板と樹脂基板である固定基板とで挟まれた液晶表示装置の作製方法の一例を図1及び図2を用いて示す。ただし、本発明が本実施例に限定されないことはいうまでもない。
【0038】
まず、基板ホルダー101としてステンレス基板を用いる。そして、上記実施の形態に示した方法を用いて、基板ホルダー101と薄い金属基板である素子形成基板102とを固定部103で固定した。(図1(B))
【0039】
次いで、金属基板102上に下地絶縁膜を形成した後、その下地絶縁膜上に必要な素子を形成する。ここでは、駆動回路104とTFT素子を有する画素部105を形成した例を示す。(図1(C))
【0040】
下地絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜(SiOx Ny )、またはこれらの積層膜等を100〜500nmの膜厚範囲で用いることができ、形成手段としては公知の成膜方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)を用いる。ここでは、膜組成において酸素元素より窒素元素を多く含む酸化窒化シリコン膜と、膜組成において窒素元素より酸素元素を多く含む酸化窒化シリコン膜を積層形成した。
【0041】
次いで、下地絶縁膜上に半導体層を形成する。半導体層の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(0<X<1))合金などで形成すると良い。形成手段としては公知の成膜方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)を用いることができ、結晶化方法も公知の方法(固相成長法、レーザー結晶化法、触媒元素を用いた固相成長法等)を用いることができる。本実施例では、低温で成膜が可能なスパッタ法を用いて非晶質シリコン膜を形成し、レーザー結晶化法により結晶質シリコン膜を形成した。レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いることができる。
【0042】
次いで、半導体層を覆うゲート絶縁膜を公知の方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)で形成する。本実施例では、プラズマCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成した。
【0043】
次いで、ゲート絶縁膜上に導電層を形成する。導電層は、導電膜を公知の手段(熱CVD法、プラズマCVD法、減圧熱CVD法、蒸着法、またはスパッタ法等)により成膜した後、マスクを用いて所望の形状にパターニングして形成する。
【0044】
次いで、イオン注入法またはイオンドーピング法を用い、半導体層にn型を付与する不純物元素またはp型を付与する不純物元素を適宜、添加してLDD領域やソース領域やドレイン領域を形成する不純物領域を形成する。
【0045】
その後、公知の方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)により作製される窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化シリコン膜により層間絶縁膜を形成する。また、添加された不純物元素は活性化処理を行う。ここでは、レーザー光の照射を行った。レーザー光の照射に代えて、加熱処理で活性化を行ってもよい。
【0046】
次いで、公知の技術を用いてソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成した後、ソース電極またはドレイン電極を形成しTFTを得る。
【0047】
次いで、公知の技術を用いて水素化処理を行い、全体を水素化してnチャネル型TFTまたはpチャネル型TFTが完成する。本実施例では比較的低温で行うことが可能な水素プラズマを用いて水素化処理を行った。
【0048】
次いで、公知の方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)により作製される窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化シリコン膜により層間絶縁膜を形成する。次いで、公知の技術を用いて画素部のドレイン電極に達するコンタクトホールを形成した後、画素電極(反射電極)を形成する。
【0049】
次いで、画素部及び駆動回路に含まれる素子を全て絶縁膜(配向膜等)で覆う。
【0050】
次いで、素子形成基板に形成された素子を全て覆う絶縁膜と固定基板106とを第2接着層(シール材)107で貼り合わせる。この後、液晶材料を注入して封止する。(図2(A))固定基板106としては、樹脂基板を用いればよく、片面もしくは両面に保護膜としてDLC膜を設けたものを用い、対向電極と、液晶を配向させるための配向膜を備えている。
【0051】
次いで、裏面側から物理的手段、例えば、固定部103を除去することによって基板ホルダーを除去する。特に接着材を用いていないので分離しやすい。ここでは、基板ホルダー及び金属基板の端部を切断することによって、基板ホルダーと金属基板を分離する。(図2(B))
【0052】
そして、最終的には、薄い金属基板である素子形成基板と樹脂基板である固定基板とで液晶材料を保持した液晶表示装置が完成した。
【0053】
[実施例2]
非晶質半導体膜の結晶化を助長する金属元素を用いて選択的に結晶質半導体膜を形成する方法を図3を用いて説明する。図3(A)において、200は前述の下地絶縁膜である。
【0054】
まず、実施の形態に示した方法により、金属基板と基板ホルダーとを固定部で固定し、その上に下地絶縁膜200を形成する。次いで、下地絶縁膜200上に非晶質シリコン膜201を公知の方法で形成する。そして、非晶質シリコン膜201上に150nmの厚さの酸化シリコン膜202を形成する。酸化シリコン膜の作製方法は限定されないが、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl Ortho Silicate:TEOS)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させ形成する。
【0055】
次に、酸化シリコン膜202に開孔部203を形成し、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液を塗布する。これにより、ニッケル含有層204が形成され、ニッケル含有層204は開孔部203の底部のみで非晶質シリコン膜201と接触する。
【0056】
結晶化は、加熱処理の温度500〜650℃で4〜24時間、例えば570℃にて14時間の熱処理を行う。この場合、結晶化はニッケルが接した非晶質シリコン膜の部分が最初に結晶化し、そこから基板の表面と平行な方向に結晶化が進行する。こうして形成された結晶質シリコン膜205は棒状または針状の結晶が集合して成り、その各々の結晶は巨視的に見ればある特定の方向性をもって成長している。その後、酸化シリコン膜202を除去すれば結晶質シリコン膜205を得ることができる。
【0057】
なお、本実施例は実施例1と組み合わせることが可能である。
【0058】
[実施例3]
実施例2で説明する方法に従って作製される結晶質シリコン膜には結晶化において利用した金属元素が残存している。それは膜中において一様に分布していないにしても、平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体装置のチャネル形成領域に用いることが可能であるが、より好ましくは、ゲッタリングにより当該金属元素を除去することが望ましい。
【0059】
本実施例ではゲッタリング方法の一例を図4を用いて説明する。結晶質シリコン膜301の表面には、マスク用の酸化シリコン膜302が150nmの厚さに形成され、開孔部303が設けられ結晶質シリコン膜が露出した領域が設けられている。実施例2に従う場合には、図3(A)で示す酸化シリコン膜202をそのまま利用可能であり、図3(B)の工程の後からそのまま本実施例の工程に移行することもできる。そして、イオンドープ法によりリンを添加して、1×1019〜1×1022/cm3の濃度のリン添加領域305を形成する。
【0060】
そして、図4(B)に示すように、窒素雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば600℃にて12時間の熱処理を行うと、リン添加領域305がゲッタリングサイトとして働き、結晶質シリコン膜301に残存していた触媒元素はリン添加領域305に偏析させることができる。
【0061】
その後、図4(C)で示すようにマスク用の酸化シリコン膜302と、リンが添加領域305とをエッチングして除去することにより、結晶化の工程で使用した金属元素の濃度が1×1017/cm3未満にまで低減された結晶質シリコン膜306を得ることができる。
【0062】
なお、本実施例は実施例1または実施例2と組み合わせることが可能である。
【0063】
[実施例4]
本実施例は、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを相補的に組み合わせたCMOS回路を作製する例であり、図5、図6を用いて説明する。
【0064】
実施の形態に従って、固定部403で基板ホルダー401に固定した金属基板402上に下地絶縁膜404を形成した後、半導体層501、502を形成する。(図5(A))
【0065】
次いで、ゲート絶縁膜503と第1導電膜504と第2導電膜505を形成する。(図5(B))第1導電膜504及び第2導電膜505の材料としては、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例では、第1導電膜504を窒化タンタルまたはチタンで50〜100nmの厚さに形成し、第2導電膜505をタングステンで100〜300nmの厚さに形成する。
【0066】
次に図5(C)に示すように、レジストによるマスク506を形成し、ゲート電極を形成するための第1のエッチング処理を行う。エッチング方法に限定はないが、好適にはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いる。エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、0.5〜2Pa、好ましくは1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはタングステン膜、窒化タンタル膜及びチタン膜の場合でも、それぞれ同程度の速度でエッチングすることができる。
【0067】
上記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状と、基板側に印加するバイアス電圧の効果により端部をテーパー形状とすることができる。テーパー部の角度は15〜45°となるようにする。また、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチングされる。こうして、第1のエッチング処理により第1導電膜と第2導電膜から成る第1形状の導電層507、508(第1の導電層507a、508aと第2導電層507b、508b)を形成する。509aはゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなる。
【0068】
そして、図5(C)に示すように第2のエッチング処理を行う。エッチングはICPエッチング法を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印加する。このような条件によりタングステン膜を異方性エッチングし、第1の導電層である窒化タンタル膜またはチタン膜を残存させるようにする。こうして、第2形状の導電層510、511(第1の導電膜510a、511aと第2の導電膜510b、511b)を形成する。509bはゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層510、511で覆われない領域はさらに20〜50nm程度エッチングされて膜厚が薄くなる。
【0069】
次いで、第1のドーピング処理を行いn型の不純物(ドナー)をドーピングする。(図6(A))その方法はイオンドープ法若しくはイオン注入法で行う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場合、第2形状の導電層510b、511bはドーピングする元素に対してマスクとなり、加速電圧を適宣調節(例えば、70〜120keV)して、ゲート絶縁膜509b及び第2の導電膜510a、511aのテーパ部を通過した不純物元素により不純物領域(n−領域)512を形成する。例えば、不純物領域(n−領域)におけるリン(P)濃度は1×1017〜1×1019/cm3の範囲となるようにする。
【0070】
次いで、マスクを除去した後、マスク513を形成して図6(B)に示すように第2のドーピング処理を行う。第1のドーピング処理よりもドーズ量を上げ低加速電圧の条件でn型の不純物(ドナー)をドーピングする。例えば、加速電圧を20〜60keVとし、1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で行い、不純物領域(n+領域)514を形成する。例えば、不純物領域(n+領域)におけるリン(P)濃度は1×1020〜1×1021/cm3の範囲となるようにする。
【0071】
そして、レジストを除去した後、図6(C)に示すように、レジストによるマスク515を形成し、pチャネル型TFTを形成する島状半導体層501にp型の不純物(アクセプタ)をドーピングする。典型的にはボロン(B)を用いる。不純物領域(p+領域)516、517の不純物濃度は2×1020〜2×1021/cm3となるようにし、含有するリン濃度の1.5〜3倍のボロンを添加して導電型を反転させる。
【0072】
以上までの工程でそれぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。第2形状の導電層510、511はゲート電極となる。その後、図6(D)に示すように、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜から成る保護絶縁膜518をプラズマCVD法で形成する。そして導電型の制御を目的としてそれぞれの島状半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。
【0073】
さらに、窒化シリコン膜519を形成し、水素化処理を行う。本実施例では比較的低温で行うことが可能な水素プラズマを用いて水素化処理を行った。
【0074】
層間絶縁膜520は、ポリイミド、アクリルなどの有機絶縁物材料で形成する。勿論、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho silicate)を用いて形成される酸化シリコン膜を適用しても良いが、平坦性を高める観点からは前記有機物材料を用いることが望ましい。
【0075】
次いで、コンタクトホールを形成し、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などを用いて、ソース配線またはドレイン配線521〜523を形成する。
【0076】
以上の工程で、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを相補的に組み合わせたCMOS回路を得ることができる。
【0077】
なお、以上の工程における熱処理温度は、使用する金属基板402の耐えうる温度以下とすることは言うまでもない。
【0078】
pチャネル型TFTにはチャネル形成領域524、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域516、517を有している。
【0079】
nチャネル型TFTにはチャネル形成領域525、ゲート電極511と重なる不純物領域512a(Gate Overlapped Drain:GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される不純物領域512b(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域514を有している。
【0080】
このようなCMOS回路は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の駆動回路を形成することを可能とする。それ以外にも、このようなnチャネル型TFTまたはpチャネル型TFTは、画素部を形成するトランジスタに応用することができる。
【0081】
このようなCMOS回路を組み合わせることで基本論理回路を構成したり、さらに複雑なロジック回路(信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ補正回路など)をも構成することができ、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成することが可能である。
【0082】
また、本実施例は実施例1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0083】
[実施例5]
ここでは、上記実施例4で得られるTFTを用いて液晶表示装置を作製した例について図7〜図9を用い、以下に説明する。
【0084】
基板ホルダーに固定されたステンレス基板上に画素部とそれを駆動する駆動回路を有した液晶表示装置の例(但し液晶材料封止前の状態)を図7に示す。なお、駆動回路には基本単位となるCMOS回路を示し、画素部には一つの画素を示す。このCMOS回路及び画素部のTFTは実施例4に従えば得ることができる。
【0085】
図7において、601は基板ホルダー、603は固定部、602はステンレス基板であり、その上にはnチャネル型TFT605とpチャネル型TFT604からなる駆動回路608、nチャネル型TFTからなる画素TFT606および保持容量607とが形成されている。また、本実施例では、TFTはすべてトップゲート型TFTで形成されている。
【0086】
pチャネル型TFT604とnチャネル型TFT605の説明は実施例4を参照すれば良いので省略する。また、nチャネル型TFTからなる画素TFT606の説明も実施例4を参照すればよいので省略する。また、画素TFT606はソース領域およびドレイン領域の間に二つのチャネル形成領域を有した構造(ダブルゲート構造)となっているが、本実施例はダブルゲート構造に限定されることなく、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0087】
また、本実施例では、画素TFTのドレイン領域と接続する画素電極610を反射電極とした。その画素電極610の材料としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。また、画素電極610を形成した後、公知のサンドブラスト法やエッチング法等の工程を追加して表面を凹凸化させて、鏡面反射を防ぎ、反射光を散乱させることによって白色度を増加させることが好ましい。
【0088】
また、図7は、図8中の点線A−A’で切断した断面図である。ゲート電極として機能する導電層712は隣接する画素の保持容量の一方の電極を兼ね、画素電極752と接続する半導体層753と重なる部分で容量を形成している。また、ソース配線707と画素電極724及び隣接する画素電極751との配置関係は、画素電極724、751の端部をソース配線707上に設け、重なり部を形成することにより、迷光を遮り遮光性を高めている。
【0089】
図7の状態を得た後、画素電極610上に配向膜を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ(図示しない)を所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0090】
次いで、固定基板(対向基板)を用意する。次いで、固定基板上に着色層、遮光層を形成した後、平坦化膜を形成する。次いで、平坦化膜上に透明導電膜からなる対向電極を少なくとも画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜を形成し、ラビング処理を施した。
【0091】
そして、画素部と駆動回路が形成されたステンレス基板と固定基板とを接着層(本実施例ではシール材)で貼り合わせる。接着層にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。
【0092】
次いで、液晶の封止(または封入)工程まで行った後、実施の形態および実施例1に示したように基板ホルダーを分離した。その後の液晶表示装置の状態について図9を用いて説明する。
【0093】
図9に示す上面図は、画素部、駆動回路、FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)を貼り付ける外部入力端子、外部入力端子と各回路の入力部までを接続する配線81などが形成されたステンレス基板82aと、カラーフィルタなどが設けられた対向基板82bとがシール材83を介して貼り合わされている。
【0094】
ゲート側駆動回路84と重なるように固定基板側に遮光層86aが設けられ、ソース側駆動回路85と重なるように固定基板側に遮光層86bが形成されている。また、画素部87上の固定基板側に設けられたカラーフィルタ88は遮光層と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の着色層とが各画素に対応して設けられている。実際に表示する際には、赤色(R)の着色層、緑色(G)の着色層、青色(B)の着色層の3色でカラー表示を形成するが、これら各色の着色層の配列は任意なものとする。
【0095】
ここでは、カラー化を図るためにカラーフィルタ88を固定基板に設けているが特に限定されず、ステンレス基板上に素子を作製する際、ステンレス基板上にカラーフィルタを形成してもよい。
【0096】
また、カラーフィルタにおいて隣り合う画素の間には遮光層が設けられており、表示領域以外の箇所を遮光している。また、ここでは、駆動回路を覆う領域にも遮光層86a、86bを設けているが、駆動回路を覆う領域は、後に液晶表示装置を電子機器の表示部として組み込む際、カバーで覆うため、特に遮光層を設けない構成としてもよい。また、ステンレス上に必要な素子を作製する際、ステンレス上に遮光層を形成してもよい。
【0097】
また、上記遮光層を設けずに、第2固定基板と対向電極の間に、カラーフィルタを構成する着色層を複数層重ねた積層で遮光するように適宜配置し、表示領域以外の箇所(各画素電極の間隙)や、駆動回路を遮光してもよい。
【0098】
また、外部入力端子にはベースフィルムと配線から成るFPC89が異方性導電性樹脂で貼り合わされている。さらに補強板で機械的強度を高めている。
【0099】
また、固定基板のみに偏光板(図示しない)を貼りつける。
【0100】
以上のようにして作製される液晶表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0101】
また、本実施例は実施例1乃至5のいずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0102】
[実施例6]
本実施例では実施例5に示した液晶表示装置の回路構成例を図10に示す。
【0103】
なお、図10(A)はアナログ駆動を行うための回路構成である。本実施例では、ソース側駆動回路90、画素部91及びゲート側駆動回路92を有している。なお、本明細書中において、駆動回路とはソース側処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
【0104】
ソース側駆動回路90は、シフトレジスタ90a、バッファ90b、サンプリング回路(トランスファゲート)90cを設けている。また、ゲート側駆動回路92は、シフトレジスタ92a、レベルシフタ92b、バッファ92cを設けている。また、必要であればサンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0105】
また、本実施例において、画素部91は複数の画素を含み、その複数の画素に各々TFT素子が設けられている。
【0106】
また、これらソース側駆動回路90およびゲート側駆動回路92を全てpチャネル型TFTあるいは全てnチャネル型TFTで形成することもできる。
【0107】
なお、図示していないが、画素部91を挟んでゲート側駆動回路92の反対側にさらにゲート側駆動回路を設けても良い。
【0108】
また、デジタル駆動させる場合は、図10(B)に示すように、サンプリング回路の代わりにラッチ(A)93b、ラッチ(B)93cを設ければよい。ソース側駆動回路93は、シフトレジスタ93a、ラッチ(A)93b、ラッチ(B)93c、D/Aコンバータ93d、バッファ93eを設けている。また、ゲート側駆動回路95は、シフトレジスタ95a、レベルシフタ95b、バッファ95cを設けている。また、必要であればラッチ(B)93cとD/Aコンバータ93dとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0109】
また、これらソース側駆動回路93およびゲート側駆動回路95を全てNチャネル型TFTで形成することができる。
【0110】
また、これらソース側駆動回路93およびゲート側駆動回路95を全てpチャネル型TFTで形成することもできる。
【0111】
なお、上記構成は、上記実施例1乃至5に示した製造工程に従って実現することができる。また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、メモリやマイクロプロセッサをも形成しうる。
【0112】
[実施例7]
本実施例では、図7とは異なる液晶表示装置の作製方法の一例を図11〜図14を用いて示す。ただし、実施例4の作製方法の図5(C)まで概略同じ工程であり、図5(C)以降の工程が異なるだけであるので、ここでは同一である部分の詳細な説明は省略する。
【0113】
まず、実施の形態に従って、固定部803で基板ホルダー801に固定した金属基板802上に下地絶縁膜804a、804bと非晶質半導体膜805を積層形成する。(図11(A))
【0114】
次いで、非晶質半導体膜805に公知の方法(レーザーアニールまたは熱処理)で結晶化を行って結晶質半導体膜806を形成する。(図11(B))なお、実施例2に示した方法を用いて結晶化してもよい。また、実施例3に示した方法を用いて金属元素の低減を行ってもよい。
【0115】
次いで、フォトリソグラフィ法を用いたマスクを用いて結晶質半導体膜にパターニングを行って半導体層807〜811を形成する。ここまでの状態が図5(A)と対応する。次いで、チャネルドーピングするためのマスク絶縁膜812を形成した後、ドーピング処理(チャネルドーピング)を行う。(図11(C))ただし、必要がなければ、チャネルドープは行わなくともよい。
【0116】
次いで、マスク絶縁膜を除去した後、ゲート絶縁膜となる絶縁膜813を半導体層上に成膜し、さらにその上に第1導電膜814及び第2導電膜815を積層形成する。(図11(D))なお、図11(D)は図5(B)に対応している。
【0117】
次に図12(A)に示すように、フォトリソグラフィ法によりレジストによるマスク814を形成し、ゲート電極を形成するための第1のエッチング処理を行う。この第1のエッチング処理は実施例4と同一であるので詳細な説明は省略する。なお、図12(A)は図5(C)に対応している。こうして、第1のエッチング処理により第1導電膜と第2導電膜から成る第1形状の導電層815〜820(第1の導電層815a、816a、817a、818a、819a、820aと第2導電層815b、816b、817b、818b、819b、820b)を形成する。なお、図示しないが、絶縁膜813において、第1の形状の導電層で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなる。
【0118】
次いで、レジストマスクをそのままの状態としたまま、第1の形状の導電層をマスクとして第1のドーピング処理を行いn型の不純物(ドナー)をドーピングする。(図12(B))例えば、加速電圧を20〜60keVとし、1×1013〜5×1014/cm2のドーズ量で行い、不純物領域(n+領域)821a〜821eを形成する。例えば、不純物領域(n+領域)におけるリン(P)濃度は1×1020〜1×1021/cm3の範囲となるようにする。
【0119】
次いで、レジストマスクをそのままの状態としたまま、図12(C)に示すように第2のエッチング処理を行う。エッチングはICPエッチング法を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印加する。このような条件によりタングステン膜を異方性エッチングし、第1の導電層である窒化タンタル膜またはチタン膜を残存させるようにする。こうして、第2形状の導電層823〜828(第1の導電膜823a、824a、825a、826a、827a、828aと第2の導電膜823b、824b、825b、826b、827b、828b)を形成する。822はゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層で覆われない領域はさらに薄くなった。
【0120】
次いで、レジストマスクをそのままの状態としたまま、第2のドーピング処理を行いn型の不純物(ドナー)をドーピングする。(図12(D))この場合、第2形状の導電層のうち、第2の導電膜はドーピングする元素に対してマスクとなり、加速電圧を適宣調節(例えば、70〜120keV)して、ゲート絶縁膜及び第1の導電膜のテーパ部を通過した不純物元素により不純物領域(n−領域)829a〜829eを形成する。例えば、不純物領域(n−領域)におけるリン(P)濃度は1×1017〜1×1019/cm3の範囲となるようにする。
【0121】
次いで、レジストマスクを除去した後、フォトリソグラフィ法により、駆動回路のnチャネルTFTのうち、所定のTFTを覆うレジストマスク830を形成した後、エッチングを行い、第3形状の導電層(第1の導電膜823c、825c、826c、827c、828cと第2の導電膜823b、825b、826b、827b、828b)と絶縁膜831〜836を形成する。(図13(A))こうすることによって、レジストマスク830で覆われたTFT以外のTFTは、第1の導電膜と不純物領域(n−領域)とが重ならないTFTとすることができる。なお、図13(A)中では絶縁膜831、833〜836が不純物領域(n−領域)と重なっていないが、実際は、一部かさなった構造となる。
【0122】
次いで、レジストマスク830を除去した後、図13(B)に示すように、レジストによるマスク837を形成し、pチャネル型TFTを形成する島状半導体層にp型の不純物(アクセプタ)をドーピングする。典型的にはボロン(B)を用いる。不純物領域(p+領域)838、839の不純物濃度は2×1020〜2×1021/cm3となるようにし、含有するリン濃度の1.5〜3倍のボロンを添加して導電型を反転させる。
【0123】
以上までの工程でそれぞれの半導体層に不純物領域が形成される。その後、図13(C)に示すように、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜から成る保護絶縁膜840をプラズマCVD法で形成する。そして導電型の制御を目的としてそれぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。
【0124】
さらに、水素化処理を行う。本実施例では比較的低温で行うことが可能な水素プラズマを用いて水素化処理を行った。
【0125】
層間絶縁膜841は、ポリイミド、アクリルなどの有機絶縁物材料で形成する。勿論、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho silicate)を用いて形成される酸化シリコン膜を適用しても良いが、平坦性を高める観点からは前記有機物材料を用いることが望ましい。
【0126】
次いで、コンタクトホールを形成し、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などを用いて、ソース配線またはドレイン配線842〜850、及び画素電極851を形成する。
【0127】
以上の工程で、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTと含む駆動回路853と、画素TFT及び保持容量を含む画素部854を同一基板上に得ることができる。
【0128】
駆動回路853において、ロジック回路部やサンプリング回路部を構成するpチャネル型TFTにはチャネル形成領域、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を有している。
【0129】
駆動回路853において、ロジック回路部を構成するnチャネル型TFTには高速動作を重視したTFT構造とすることが好ましく、チャネル形成領域、ゲート電極と重なる不純物領域(Gate Overlapped Drain:GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される不純物領域(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を有している。
【0130】
また、駆動回路853において、サンプリング回路部を構成するnチャネル型TFTには低オフ電流動作を重視したTFT構造とすることが好ましく、チャネル形成領域、ゲート電極の外側に形成される不純物領域(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を有している。
【0131】
また、画素部854の画素TFTを構成するnチャネル型TFTには低オフ電流動作を重視したTFT構造とすることが好ましく、チャネル形成領域、ゲート電極の外側に形成される不純物領域(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を有している。
【0132】
また、画素部854の保持容量860の一方の電極として機能する半導体層には、それぞれp型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量860は、絶縁膜836を誘電体として、電極828b、828cと、半導体層とで形成している。
【0133】
こうして、図14に示した状態を得た後、実施例1及び実施例5に従えばよく、図9に示す液晶表示装置を形成することができる。
【0134】
また、図13(A)に示したマスク830を適宜変更すれば、図15に示すCMOS回路も形成することができる。
【0135】
図15に示したCMOS回路はインバータ回路である。
【0136】
図15において、801は基板ホルダー、802は金属基板、804a、804bは下地絶縁膜である。なお、図14に対応する箇所には同じ符号を用いた。
【0137】
Pチャネル型TFT877の半導体層には、チャネル形成領域863、ソース領域865、ドレイン領域866、ドレイン領域とチャネル形成領域との間にLDD領域867が形成されている。ゲート電極861は、ソース領域側において第1の導電層と第2の導電層が接する端部は概略一致しているが、ドレイン領域側では第1の導電層の端部が外側に形成されている。このような構造は図13(A)に示したマスク830に代えて、ゲート電極の片側のみを覆うように形成することで実現できる。
【0138】
nチャネル型TFT878の半導体層には、チャネル形成領域864、ソース領域869、ドレイン領域868、LDD領域870a、870b、871が形成されている。ゲート電極862は、ソース領域側において第1の導電層と第2の導電層が接する端部は概略一致しているが、ドレイン領域側では第1の導電層の端部が外側に形成されている。図15においてソース領域側のLDD領域871はゲート電極と重ならない。一方、図15においてドレイン領域側のLDD領域はゲート電極と重なる領域870aを有している。
【0139】
このように、本実施例は、図13(A)に示したマスク830を適宜変更することによって、画素回路および駆動回路が要求する回路仕様に応じて各回路を形成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能および信頼性を向上させることができる。具体的には、nチャネル型TFTは回路仕様に応じてゲート電極の形状を異ならせることによって、同一基板上に高速動作またはホットキャリア対策を重視したTFT構造と、低オフ電流動作を重視したTFT構造とを実現できる。
【0140】
また、本実施例により得られたTFTの特性は、良好な値を示した。そのうち、画素TFTのTFT特性(V−I特性)を図21に示す。なお、ゲートリークも図中に示したが、十分に抑えられている。特に本発明の画素TFT構造は、オフ電流を抑える構造であり、移動度も優れた値を示している。オフ電流とは、TFTがオフ状態にある時、流れるドレイン電流である。
【0141】
また、図21はサンプル1〜8のV−I特性グラフを示したものであるが、そのうち、サンプル3のTFT特性を図22に示す。
【0142】
本発明の構造とすることによって、V−I特性グラフにおける立ち上がり点での電圧値を示すしきい値(Vth)は、0.263Vとなっており、非常に小さく良好な値を示している。この差が小さければ小さいほど短チャネル効果が抑えられていると言える。また、キャリアの移動しやすさを示すパラメータである移動度(μFE)は、119.2(cm2/Vs)と優れたものとなっている。また、I―Vカーブの立ち上がり部分における最大傾きの逆数を示すS値(サブスレッシュルド係数)は、0.196(V/decade)となった。また、VD=5Vの時のオフ電流(IOFF2)は、0.39pAであり、オン電流(ION2)は、70μAを示している。オフ電流とは、TFTがオン状態にある時、流れるドレイン電流である。なお、Shift-1は、I―Vカーブの立ち上がりの電圧値を示している。
【0143】
また、本実施例は実施例1乃至6のいずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0144】
[実施例8]
本実施例では、画素部及び駆動回路に使用するTFTを逆スタガ型TFTで構成した液晶表示装置の例を図16及び図17に示す。図16(A)は、画素部の画素の一つを拡大した上面図であり、図16(A)において、点線A−A'で切断した部分が、図16(B)の画素部の断面構造に相当する。
【0145】
図16(B)において、50aは基板ホルダー、51は金属基板、50bは下地絶縁膜であり、まず、実施の形態に従い、固定部で金属基板51を基板ホルダー50aに固定した後、下地絶縁膜50bを形成する。
【0146】
画素部において、画素TFT部はNチャネル型TFTで形成されている。基板上51にゲート電極52が形成され、その上に窒化珪素からなる第1絶縁膜53a、酸化珪素からなる第2絶縁膜53bが設けられている。また、第2絶縁膜上には、活性層としてn+ 領域54〜56と、チャネル形成領域57、58と、前記n+ 型領域とチャネル形成領域の間にn- 型領域59、60が形成される。また、チャネル形成領域57、58は絶縁層61、62で保護される。絶縁層61、62及び活性層を覆う第1の層間絶縁膜63にコンタクトホールを形成した後、n+ 領域54に接続する配線64が形成され、n+ 領域56にAlあるいはAg等からなる画素電極65が接続され、さらにその上にパッシベーション膜66が形成される。また、70は画素電極69と隣接する画素電極である。
【0147】
なお、本実施例では、画素部の画素TFTのゲート配線をダブルゲート構造としているが、オフ電流のバラツキを低減するために、トリプルゲート構造等のマルチゲート構造としても構わない。また、開口率を向上させるためにシングルゲート構造としてもよい。
【0148】
また、画素部の容量部は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を誘電体として、容量配線71と、n+ 領域56とで形成されている。
【0149】
なお、図16で示した画素部はあくまで一例に過ぎず、特に上記構成に限定されないことはいうまでもない。
【0150】
また、金属基板上の全てのTFTをNチャネル型TFTとすることができる。金属基板上の全てのTFTをNチャネル型TFTで構成すれば、Pチャネル型TFTを形成する工程を省略できるため、液晶表示装置の製造工程を簡略化することができる。また、それに伴って製造工程の歩留まりが向上し、液晶表示装置の製造コストを下げることができる。
【0151】
また、図17(A)は、駆動回路を構成するCMOS回路を拡大した上面図であり、図17(A)において、点線A−A'で切断した部分が、図17(B)の断面構造に相当する。また、このCMOS回路の回路図を図17(C)に示した。図17で示すCMOS回路はインバータ回路とも呼ばれ、半導体回路を構成する基本回路である。なお、図16と対応する箇所には同じ符号を用いた。
【0152】
図17(B)において、いずれのTFT(薄膜トランジスタ)も基板ホルダー50aに固定されたステンレス基板51上の下地絶縁膜50bに形成されている。CMOS回路のPチャネル型TFTには、ゲート電極40が形成され、その上に窒化珪素からなる第1絶縁膜、酸化珪素からなる第2絶縁膜が設けられている。第2絶縁膜上には、活性層としてp+ 領域(ドレイン領域、ソース領域)とチャネル形成領域とが形成される。本実施例では工程数を低減するため、Pチャネル型TFTに前記高濃度不純物領域と前記チャネル形成領域の間に低濃度不純物領域(LDD領域)を設けていないが、特に限定されず作製してもよい。チャネル形成領域は絶縁層で保護される。絶縁層及び半導体層を覆う第1の層間絶縁膜にコンタクトホールが形成され、p+ 領域に配線42、43が接続され、さらにその上にパッシベーションが形成される。
【0153】
また、Nチャネル型のTFTは、活性層としてn+ 領域(ソース領域)、n+ 領域(ドレイン領域)と、チャネル形成領域と、前記n+ 型領域とチャネル形成領域の間にn- 型領域が形成される。なお、ドレイン領域に接するn- 型領域はn- 型領域より幅を大きく形成して信頼性を向上させた。絶縁膜の上を覆う第1の層間絶縁膜にコンタクトホールが形成され、n+ 型領域には配線41、43が形成され、さらにその上にパッシベーション膜が形成される。なお、半導体層以外の部分は、上記Pチャネル型TFTと概略同一構造であり簡略化のため説明を省略する。
【0154】
このようなCMOS回路を組み合わせることで基本論理回路を構成したり、さらに複雑なロジック回路(信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ補正回路など)をも構成することができ、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成しうる。
【0155】
また、本実施例のCMOS回路を備えた駆動回路とNチャネル型TFTからなる画素TFTを備えた画素部とを同一基板上に形成したアクティブマトリクス基板を形成することができる。
【0156】
また、こうして得られるアクティブマトリクス基板を用いて、実施例1及び実施例5に従えば、同様に図9に示す液晶表示装置を形成することもできる。
【0157】
また、駆動回路及び画素の構造の他の一例として、図18に示すような断面構造としてもよい。このような構造とすることで開口率が向上する。なお、TFTの構造は図16とほぼ同一であるのでここでは説明を省略する。
【0158】
金属基板上の下地絶縁膜上にpチャネル型TFT11とnチャネル型TFT12を有する駆動回路15と、画素TFT13と保持容量14を有する画素部16が形成される。
【0159】
駆動回路15のpチャネル型TFT11には、チャネル形成領域、ソースまたはドレイン領域23が形成されている。接続電極26によってドレイン配線20とドレイン領域23が接続されている。nチャネル型TFT12には、チャネル形成領域、LDD領域、ソースまたはドレイン領域が形成されている。画素部16の画素TFT13は、マルチゲート構造であり、チャネル形成領域、LDD領域、ソースまたはドレイン領域24が形成される。保持容量14は、容量配線22と半導体層25とその間に形成される絶縁層とから形成されている。
【0160】
画素部16においては、接続電極30によりソース配線21は、画素TFT13のソースまたはドレイン領域24と電気的な接続が形成される。また、ゲート配線19は、電極31と電気的な接続が形成される。また、画素電極320は、画素TFT13のソースまたはドレイン領域及び保持容量14の半導体層25と接続している。
【0161】
また、本実施例は実施例1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
【0162】
[実施例9]
本願発明を実施して形成された駆動回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願発明を実施できる。
【0163】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図19及び図20に示す。
【0164】
図19(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力部2002、表示部2003やその他の駆動回路に適用することができる。
【0165】
図19(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明を表示部2102やその他の駆動回路に適用することができる。
【0166】
図19(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその他の駆動回路に適用できる。
【0167】
図19(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303等を含む。本発明は表示部2302やその他の駆動回路に適用することができる。
【0168】
図19(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2402やその他の駆動回路に適用することができる。
【0169】
図19(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願発明を表示部2502やその他の駆動回路に適用することができる。
【0170】
図20(A)は携帯電話であり、本体2901、音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906等を含む。本願発明を音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904やその他の駆動回路に適用することができる。
【0171】
図20(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他の駆動回路に適用することができる。
【0172】
図20(C)はディスプレイであり、本体3101、支持台3102、表示部3103等を含む。本発明は表示部3103に適用することができる。本発明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)のディスプレイには有利である。
【0173】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜8のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0174】
【発明の効果】
本発明により、フレキシブルなフィルム上にTFT素子を形成して軽量化して安価な液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基板ホルダーに基板を固定する工程を示す図。
【図2】 作製工程を示す図。
【図3】 結晶質半導体膜の作製方法を説明する図。
【図4】 結晶質半導体膜の作製方法を説明する図。
【図5】 CMOS回路を作製する工程を説明する図。
【図6】 CMOS回路を作製する工程を説明する図。
【図7】 液晶表示装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。
【図8】 液晶表示装置の画素の上面図。
【図9】 液晶表示装置の上面図。
【図10】 液晶表示装置の回路ブロック図。
【図11】 液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図12】 液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図13】 液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図14】 液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図15】 液晶表示装置の駆動回路(インバータ)の断面図。
【図16】 液晶表示装置の画素部の断面構造図。
【図17】 液晶表示装置の駆動回路(インバータ)の断面図。
【図18】 液晶表示装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。
【図19】 電子機器の一例を示す図。
【図20】 電子機器の一例を示す図。
【図21】 TFTの特性を示す図。
【図22】 TFTの特性を示す図。

Claims (12)

  1. 金属表面を有する基板の端部を曲げて基板ホルダーに固定することにより、前記金属表面を有する基板を前記基板ホルダーに固定し、
    前記金属表面を有する基板上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上にTFT及び画素電極を形成し、
    前記画素電極上に接着層で固定基板を貼り合わせ、
    前記金属表面を有する基板の端部と前記基板ホルダーの端部を除去することにより、前記金属表面を有する基板を前記基板ホルダーから分離することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の作製方法において、前記金属表面を有する基板は真空中で固定することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置の作製方法において、前記金属表面を有する基板は室温〜400℃で固定することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記基板ホルダーの端部は曲面を有していることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記基板ホルダーは、前記金属表面を有する基板と同じ熱膨張係数を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記金属表面を有する基板は、第1のステンレス基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の作製方法において、前記第1のステンレス基板の厚さは10μm〜30μmであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記基板ホルダーは、第2のステンレス基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の作製方法において、前記第2のステンレス基板の厚さは500μm〜1000μmであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記金属表面を有する基板は、厚さが10μm〜30μmの第1のステンレス基板であり、前記基板ホルダーは、厚さが500μm〜1000μmの第2のステンレス基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記画素電極と前記固定基板との間に液晶を備えることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の半導体装置の作製方法において、前記半導体装置反射型の液晶表示装置であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000232528A 2000-07-31 2000-07-31 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4754677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232528A JP4754677B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232528A JP4754677B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002049056A JP2002049056A (ja) 2002-02-15
JP2002049056A5 JP2002049056A5 (ja) 2007-09-20
JP4754677B2 true JP4754677B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18725202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232528A Expired - Fee Related JP4754677B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754677B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583568B2 (ja) * 2000-09-19 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6956324B2 (en) 2000-08-04 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3643025B2 (ja) * 2000-10-20 2005-04-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP4389447B2 (ja) * 2003-01-28 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
TW594210B (en) * 2003-08-28 2004-06-21 Ind Tech Res Inst A method for manufacturing a flexible panel for FPD
GB0323285D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Device and method of making a device having a patterned layer on a flexible substrate
JP4529414B2 (ja) * 2003-10-29 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法
KR100698692B1 (ko) * 2005-07-20 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US8581247B2 (en) 2009-03-31 2013-11-12 Panasonic Corporation Flexible semiconductor device having gate electrode disposed within an opening of a resin film
CN106783682B (zh) * 2016-12-15 2019-11-22 武汉华星光电技术有限公司 柔性显示屏制作装置及制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161095A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249698B2 (ja) * 1994-12-15 2002-01-21 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161095A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002049056A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845273B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6002814B2 (ja) 半導体装置
US6956324B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4666723B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4727024B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4118485B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4566475B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4485078B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5292217B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び電子書籍の作製方法
JP4754677B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4993826B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3961310B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4916620B2 (ja) 液晶表示装置及び電気光学装置
JP3983460B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5143272B2 (ja) El表示装置の作製方法
JP2002064107A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4986347B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees