JP4754280B2 - 発光装置の輝度制御システム - Google Patents
発光装置の輝度制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754280B2 JP4754280B2 JP2005185561A JP2005185561A JP4754280B2 JP 4754280 B2 JP4754280 B2 JP 4754280B2 JP 2005185561 A JP2005185561 A JP 2005185561A JP 2005185561 A JP2005185561 A JP 2005185561A JP 4754280 B2 JP4754280 B2 JP 4754280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- period
- pulse
- emitting device
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006180 TBST buffer Substances 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004855 amber Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
また、本発明による他の発光装置の輝度制御システムは、冷陰極電子放出源を有するカソード電極と、該カソード電極に真空空間を介して対向配置され、上記冷陰極電子放出源から電界放出された電子により励起されて発光する蛍光体を有するアノード電極とを少なくとも備えた発光装置の発光輝度を制御する輝度制御システムであって、上記蛍光体の発光輝度を検出する輝度検出手段と、上記蛍光体の輝度目標値と上記輝度検出手段で検出した輝度との輝度偏差に基づいて、上記輝度目標値をフィードバック補正した修正目標輝度を算出する修正目標輝度算出手段と、上記発光装置をパルス駆動するためのパルス信号の周期を、上記修正目標輝度に対応してフィードバック補償したパルス駆動周期として算出するパルス駆動周期算出手段と、上記フィードバック補償の制御周期を、上記パルス駆動周期以上の長さの周期として可変設定する制御周期設定手段と、上記制御周期設定手段で設定された制御周期で上記パルス駆動周期のパルス信号により上記発光装置を駆動する駆動手段とを備え、上記パルス駆動周期算出手段は、予め設定された上記蛍光体の発光輝度と上記パルス信号の周期との関係に基づいて上記目標輝度に対応する基本パルス周期を算出し、この基本パルス周期を上記修正目標輝度に対応して修正することにより、上記パルス駆動周期を算出することを特徴とする。
また、本発明による更に他の発光装置の輝度制御システムは、冷陰極電子放出源を有するカソード電極と、該カソード電極に真空空間を介して対向配置され、上記冷陰極電子放出源から電界放出された電子により励起されて発光する蛍光体を有するアノード電極とを少なくとも備えた発光装置の発光輝度を制御する輝度制御システムであって、上記蛍光体の発光輝度を検出する輝度検出手段と、上記蛍光体の輝度目標値と上記輝度検出手段で検出した輝度との輝度偏差に基づいて、上記輝度目標値をフィードバック補正した修正目標輝度を算出する修正目標輝度算出手段と、上記発光装置をパルス駆動するためのパルス信号の周期を、上記修正目標輝度に対応してフィードバック補償したパルス駆動周期として算出するパルス駆動周期算出手段と、上記フィードバック補償の制御周期を、上記パルス駆動周期以上の長さの周期として可変設定する制御周期設定手段と、上記制御周期設定手段で設定された制御周期で上記パルス駆動周期のパルス信号により上記発光装置を駆動する駆動手段とを備え、上記駆動手段は、上記カソード電極をパルス駆動し、上記蛍光体を周期的に飽和状態で高輝度発光させることを特徴とする。
ERRCD=CDTGT−CDSEN…(1)
CDCFB=KP×ERRCD+KI×ITECD…(2)
XPT=0のとき、
ITECD=ERRCD×DLTT+ITECDOLD…(3)
XPT=1のとき、
ITECD=ITECDOLD…(4)
但し、ITECDOLD:1制御周期前の輝度偏差積分量
CDCLC=CDTGT+CDCFB…(5’)
CDCLC=CDTGT+CDCFB+CDLRN…(5)
CDLRN=KI×ITECD+CDLRNOLD…(6)
CDLRN=KI×(ITECD−ITEST)+CDLRNOLD…(7)
但し、ITECDOLD:前回の輝度補正学習値
CDCOR=KA×KCC+(1−KA)×CDCOROLD…(8)
CDCOR=KA×(KCC+CDLRN)+(1−KA)×CDCOROLD…(8’)
CDCLC=CDTGT+CDCFB+CDCOR…(9)
T1MIN≦T1≦T1MAXのとき、
T1=T1;XPT=0…(10)
T1<T1MINのとき、
T1=T1MIN;XPT=1…(11)
T1>T1MAXのとき、
T1=T1MAX;XPT=1…(12)
、T1>T1MAXの場合、ステップS12からステップS14へ進んでパルス駆動周期T1を最大値T1MAXとして制限し(T1=T1MAX)、ステップS15でパルス制限フラグXPTをセットする(XPT=1)。
5 カソード電極
6 冷陰極電子放出源
15 アノード電極
16 蛍光体
30 駆動回路
40 輝度センサ
50 コントローラ
51 フィードバック補正量算出部
52 学習制御補正量算出部
53 修正目標輝度算出部
54 基本パルス周期算出部
55 パルス駆動周期算出部
56 駆動パルス算出部
57 制御周期設定部
CDTGT 目標輝度
CDCLC 修正目標輝度
ERRCD 輝度偏差
CDCFB フィードバック補正量
CDLRN 輝度補正学習値
CDCOR フィードフォワード輝度補正量
DLTT 制御周期
T1 パルス駆動周期
TB 基本パルス周期
DLTT 制御周期
Claims (11)
- 冷陰極電子放出源を有するカソード電極と、該カソード電極に真空空間を介して対向配置され、上記冷陰極電子放出源から電界放出された電子により励起されて発光する蛍光体を有するアノード電極とを少なくとも備えた発光装置の発光輝度を制御する輝度制御システムであって、
上記蛍光体の発光輝度を検出する輝度検出手段と、
上記蛍光体の輝度目標値と上記輝度検出手段で検出した輝度との輝度偏差に基づいて、上記輝度目標値をフィードバック補正した修正目標輝度を算出する修正目標輝度算出手段と、
上記発光装置をパルス駆動するためのパルス信号の周期を、上記修正目標輝度に対応してフィードバック補償したパルス駆動周期として算出するパルス駆動周期算出手段と、
上記フィードバック補償の制御周期を、上記パルス駆動周期以上の長さの周期として可変設定する制御周期設定手段と、
上記制御周期設定手段で設定された制御周期で上記パルス駆動周期のパルス信号により上記発光装置を駆動する駆動手段とを備え、
上記修正目標輝度算出手段は、
上記輝度目標値のフィードバック補正を、上記輝度偏差に基づく比例積分制御により行うことを特徴とする発光装置の輝度制御システム。 - 上記修正目標輝度算出手段は、
上記輝度目標値のフィードバック補正に、上記比例積分制御の積分補償に基づく学習制御を加えることを特徴とする請求項1記載の発光装置の輝度制御システム。 - 上記修正目標輝度算出手段は、
上記学習制御を、上記蛍光体の発光輝度が設定輝度に収束してから発光終了までの上記輝度偏差の積分量の変化に基づいて行うことを特徴とする請求項2記載の発光装置の輝度制御システム。 - 上記修正目標輝度算出手段は、
上記輝度目標値のフィードバック補正に、上記学習制御を反映したフィードフォワード制御を加えることを特徴とする請求項2又は3記載の発光装置の輝度制御システム。 - 上記パルス駆動周期算出手段は、
上記パルス駆動周期が設定範囲外となったときには、上記パルス駆動周期を設定範囲内に制限すると共に、上記比例積分制御における積分補償の更新を停止することを特徴とする請求項2〜4の何れか一に記載の発光装置の輝度制御システム。 - 上記パルス駆動周期算出手段は、
予め設定された上記蛍光体の発光輝度と上記パルス信号の周期との関係に基づいて上記目標輝度に対応する基本パルス周期を算出し、この基本パルス周期を上記修正目標輝度に対応して修正することにより、上記パルス駆動周期を算出することを特徴とする請求項1〜5の何れか一に記載の発光装置の輝度制御システム。 - 上記駆動手段は、
上記カソード電極をパルス駆動し、上記蛍光体を周期的に飽和状態で高輝度発光させることを特徴とする請求項1〜6の何れか一に記載の発光装置の輝度制御システム。 - 上記駆動手段は、
上記カソード電極側のインピーダンスを、上記冷陰極電子放出源の電流密度が上記蛍光体を飽和状態で高輝度発光させる値となる低インピーダンス状態と、上記冷陰極電子放出源からの電子放出を停止状態とする高インピーダンス状態とに周期的に変換することを特徴とする請求項7記載の発光装置の輝度制御システム。 - 冷陰極電子放出源を有するカソード電極と、該カソード電極に真空空間を介して対向配置され、上記冷陰極電子放出源から電界放出された電子により励起されて発光する蛍光体を有するアノード電極とを少なくとも備えた発光装置の発光輝度を制御する輝度制御システムであって、
上記蛍光体の発光輝度を検出する輝度検出手段と、
上記蛍光体の輝度目標値と上記輝度検出手段で検出した輝度との輝度偏差に基づいて、上記輝度目標値をフィードバック補正した修正目標輝度を算出する修正目標輝度算出手段と、
上記発光装置をパルス駆動するためのパルス信号の周期を、上記修正目標輝度に対応してフィードバック補償したパルス駆動周期として算出するパルス駆動周期算出手段と、
上記フィードバック補償の制御周期を、上記パルス駆動周期以上の長さの周期として可変設定する制御周期設定手段と、
上記制御周期設定手段で設定された制御周期で上記パルス駆動周期のパルス信号により上記発光装置を駆動する駆動手段とを備え、
上記パルス駆動周期算出手段は、
予め設定された上記蛍光体の発光輝度と上記パルス信号の周期との関係に基づいて上記目標輝度に対応する基本パルス周期を算出し、この基本パルス周期を上記修正目標輝度に対応して修正することにより、上記パルス駆動周期を算出することを特徴とする発光装置の輝度制御システム。 - 冷陰極電子放出源を有するカソード電極と、該カソード電極に真空空間を介して対向配置され、上記冷陰極電子放出源から電界放出された電子により励起されて発光する蛍光体を有するアノード電極とを少なくとも備えた発光装置の発光輝度を制御する輝度制御システムであって、
上記蛍光体の発光輝度を検出する輝度検出手段と、
上記蛍光体の輝度目標値と上記輝度検出手段で検出した輝度との輝度偏差に基づいて、上記輝度目標値をフィードバック補正した修正目標輝度を算出する修正目標輝度算出手段と、
上記発光装置をパルス駆動するためのパルス信号の周期を、上記修正目標輝度に対応してフィードバック補償したパルス駆動周期として算出するパルス駆動周期算出手段と、
上記フィードバック補償の制御周期を、上記パルス駆動周期以上の長さの周期として可変設定する制御周期設定手段と、
上記制御周期設定手段で設定された制御周期で上記パルス駆動周期のパルス信号により上記発光装置を駆動する駆動手段とを備え、
上記駆動手段は、
上記カソード電極をパルス駆動し、上記蛍光体を周期的に飽和状態で高輝度発光させることを特徴とする発光装置の輝度制御システム。 - 上記駆動手段は、
上記カソード電極側のインピーダンスを、上記冷陰極電子放出源の電流密度が上記蛍光体を飽和状態で高輝度発光させる値となる低インピーダンス状態と、上記冷陰極電子放出源からの電子放出を停止状態とする高インピーダンス状態とに周期的に変換することを特徴とする請求項10記載の発光装置の輝度制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185561A JP4754280B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 発光装置の輝度制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185561A JP4754280B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 発光装置の輝度制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005191A JP2007005191A (ja) | 2007-01-11 |
JP4754280B2 true JP4754280B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37690597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005185561A Expired - Fee Related JP4754280B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 発光装置の輝度制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754280B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101366271B1 (ko) | 2007-08-31 | 2014-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 휘도 제어 방법 |
US8339068B2 (en) * | 2008-12-12 | 2012-12-25 | Microchip Technology Incorporated | LED brightness control by variable frequency modulation |
US8339058B2 (en) * | 2008-12-12 | 2012-12-25 | Microchip Technology Incorporated | Three-color RGB LED color mixing and control by variable frequency modulation |
FR2950413B1 (fr) * | 2009-09-24 | 2013-04-26 | Maquet S A | Dispositif d'eclairage avec dispositif de regulation de l'eclairement en fonction de la luminance du champ d'eclairage et utilisation correspondante |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0760668B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1995-06-28 | ソニー株式会社 | 薄型光源 |
JP2817670B2 (ja) * | 1995-08-07 | 1998-10-30 | 日本電気株式会社 | 広入力圧電トランスインバータ |
JP2002049107A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 蛍光ランプ駆動回路及びこれを用いた原稿読取り装置 |
JP4308454B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2009-08-05 | パナソニック電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005185561A patent/JP4754280B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007005191A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100901474B1 (ko) | 전계방출장치 정전류 구동회로 | |
US7190334B2 (en) | Driving method and driving apparatus for a field emission device | |
JP3134772B2 (ja) | 電界放出型表示素子およびその駆動方法 | |
JP4754280B2 (ja) | 発光装置の輝度制御システム | |
JPWO2003085692A1 (ja) | 冷陰極表示装置及び冷陰極表示装置の製造方法 | |
JP2007003938A (ja) | 発光装置の輝度制御システム | |
US8080943B2 (en) | Image display apparatus | |
JP4347252B2 (ja) | 発光装置 | |
US7471039B2 (en) | Quadrode field emission display | |
JP4354432B2 (ja) | 発光装置 | |
US20080119104A1 (en) | Method of aging field emission devices | |
JP4347253B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3861484B2 (ja) | 電子放出素子及びその駆動方法 | |
US20060238105A1 (en) | Triode field emission display | |
US8174198B2 (en) | Image display apparatus and method for driving the same | |
JP3101333B2 (ja) | 平面型蛍光ランプ | |
US20060267506A1 (en) | Image display device | |
JPH09283065A (ja) | 電界放出型表示素子およびその駆動方法 | |
JP4803760B2 (ja) | 電子エミッタの電界エージング方法 | |
JP5313421B2 (ja) | 蛍光表示装置 | |
KR20040040499A (ko) | 전계방출형 표시소자의 기판/립 일체형 구조 및 제조방법 | |
JP2002025481A (ja) | 蛍光表示装置 | |
JP2007323028A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH05217491A (ja) | マイクロエミッタ | |
KR20060124487A (ko) | 전자 방출 표시장치 및 그 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |