JP4347252B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347252B2
JP4347252B2 JP2005108624A JP2005108624A JP4347252B2 JP 4347252 B2 JP4347252 B2 JP 4347252B2 JP 2005108624 A JP2005108624 A JP 2005108624A JP 2005108624 A JP2005108624 A JP 2005108624A JP 4347252 B2 JP4347252 B2 JP 4347252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode electrode
cathode
emitting device
light emitting
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005108624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286565A (ja
Inventor
久也 高橋
篤史 難波
美由紀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005108624A priority Critical patent/JP4347252B2/ja
Publication of JP2006286565A publication Critical patent/JP2006286565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347252B2 publication Critical patent/JP4347252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子放出源から電界放出された電子によって蛍光体を励起発光させる発光装置に関する。
近年、白熱電球や蛍光灯といった従来の発光装置に対し、真空中で電子放出源から電界放出させた電子を高速で蛍光体に衝突させることにより、蛍光体を励起発光させる冷陰極電界放出型の発光装置が開発されている。この種の発光装置は、カソード電極に対して正の電位を与えたグリッド電極によって電子を引き出し、更に正の高電圧を与えた蛍光板電極に電子を衝突させて蛍光発光させるものであり、電界放出型照明ランプ(Field Emission Lamp:FEL)や電界放出型表示装置(Field Emission Display:FED)としての用途が見込まれている。
例えば、特許文献1には、FELに関連する技術として、カソード電極表面と略平行な略平板に孔を設け、この孔端をカソード電極側に突き出した構造のグリッド電極とする技術が開示されている。特許文献1の技術によれば、略平板領域における電界よりも孔端における電界を高くすることができ、カソード電極からグリッド電極に飛び込む無効電子を抑制することができる。
また、特許文献2には、同様にFELに関連して、部分的に開口を備えた半円筒状のグリッド電極が直方体形状カソード電極に対して間隙を持って囲む技術が開示されている。特許文献2の技術では、電子が蛍光板電極に突入したことによって叩き出された正イオンがカソード電極に突入することを抑制し、放電破壊を防止することができる。
ところで、一般的な方法で成膜された冷陰極の電子放出源は、成膜された部分ごとに一定の電界放出特性を有しておらず、この電界放出特性のバラツキに起因して、蛍光体の発光輝度にムラが発生するという問題がある。この発光ムラについて、図3に示す典型的なFELのカソード極の構造を例に取って説明する。
図3の例では、ガラス基材100上に形成したカソード電極101にカーボンナノチューブ等のエミッタ材料を成膜し、冷陰極の電子放出源102を形成している。また、カソード電極101には、所定の距離をもってグリッド電極103が対向配置されている。カソード電極101とグリッド電極103との距離A’を、例えば100μmとし、電子放出源102からある一定の電子(例えば、100μA/cm2の電流密度)が放出されるための電界強度が1V/μmとすると、カソード電極101を0Vに接地し、グリッド電極103に直流100Vを印加すれば、100μA/cm2の電子が、グリッド電極103、及びカソード電極101に対向配置された蛍光板電極104(図3中においては、上方から見た平面で示す)に向かって放出される。
従って、蛍光板電極に、例えば5kVの直流電圧を印加すれば、5ekVで加速された電子が蛍光板電極104の蛍光体に衝突して蛍光体が発光するが、このとき、図3に示すように、電子放出源102のAA部の電界放出特性が0.8V/μmでBB部の電界放出特性が1.2V/μmであったとすれば、蛍光板上方から見たときの発光は、AA部が非常に明るく、またBB部は暗くなる。このため、結果として発光ムラが発生することになる。
このような電子放出源の電界放出特性のバラツキに起因する発光ムラに対処する技術は、特許文献3に開示されている。特許文献3の技術は、FEDに関する技術であり、陰極基板にカーボンナノチューブ製の平面状の冷陰極を形成し、透明な陽極基板に、ストライプ状の透明な陽極ストリップと、これに交差するストライプ状の選択グリッドストリップと、格子状の電子引き出しグリッドとを形成している。
特許文献3の技術によれば、冷陰極から放出された電子は、冷陰極と電子引き出しグリッドとの間の電子滞留領域に滞留して電子雲を形成する。そして、何れかの選択グリッドストリップと何れかの陽極ストリップとに電圧が印加されると、電子雲からの電子流が電子引き出しグリッドの開口と選択グリッドストリップの開口とを通過して陽極ストリップ上の蛍光体に衝突する。これにより、冷陰極電界放出に起因する電子の偏在を平均化し、蛍光体の発光ムラをなくすことができる。
特開2004−207066号公報 特開2004−220896号公報 特開2004−335385号公報
しかしながら、特許文献3に開示されている技術は、陽極(蛍光体電極)をマトリクス状に区分する等して画素毎に蛍光体を発光させる表示装置を前提としている。このため、表示装置よりも遥かに高い輝度が要求され、平面状の蛍光体電極全面を発光させる照明用としての用途を考慮したとき、特許文献3の技術を適用することは困難であるばかりでなく、構造が複雑となってコスト上昇を招いてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、複雑な構造を要することなく、電子放出源の電界放出特性のバラツキに起因する発光ムラを低減することのできる発光装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による発光装置は、少なくとも、電子放出源を有するカソード電極と蛍光体を有する蛍光板電極とが真空中で対向配置された発光装置において、上記カソード電極に電圧を印加した状態で、上記カソード電極側のインピーダンスを、上記電子放出源における電界放出の電流密度が第1の設定値以上となる低インピーダンス状態から第2の設定値以下となる高インピーダンス状態に周期的に変換するインピーダンス変換手段を備えたことを特徴とする。
第1の設定値は、蛍光体での発光が飽和状態に達する電流密度とすることが望ましく、第2の設定値は、カソード電流が略零になる電流密度とすることが望ましい。
インピーダンス変換手段は、パルス信号によって駆動されるスイッチング素子を用いて構成し、このスイッチング素子によりカソード電極側の抵抗値を切換えて低インピーダンス状態から高インピーダンス状態に変換することができる。
カソード電極側のインピーダンスは、60Hz以上の繰返し周期で低インピーダンス状態にすることが望ましく、また、カソード電極側を低インピーダンス状態にする周期は、低インピーダンス状態にする期間の少なくとも10倍以上とすることが望ましい。
本発明による発光装置は、複雑な構造を要することなく、電子放出源の電界放出特性のバラツキに起因する発光ムラを低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1及び図2は本発明の実施の一形態に係り、図1は発光装置の基本構成図、図2はカソードインピーダンス変換回路の構成図である。
図1に示すように、本実施の形態における発光装置1は、例えば平面状の電界放出型照明ランプとして用いられる発光装置であり、所定間隔で対向配置されたガラス基材2,3の内部を真空状態に維持し、この真空状態下で、カソード電極5、グリッド電極10、蛍光板電極15を順に配置した基本構成を有している。尚、図1においては、カソード電極5とグリッド電極10と蛍光板電極15との3極構造を例示しているが、グリッド電極10を用いない2極構造であっても良い。
カソード電極5は、ベースとなるガラス基材2上に形成された導電材からなり、例えば、アルミニウムやニッケル等の金属を蒸着やスパッタ法等によって堆積したり、銀ペースト材を塗布して乾燥・焼成する等して形成される。このカソード電極5の表面には、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、スピント型マイクロコーン、金属酸化物ウィスカー等のエミッタ材料が膜状に塗布されて電子放出源6が形成されている。
グリッド電極10は、カソード電極5に対向して配置され、カソード電極5との電位差(ゲート電圧)に応じて電子放出源6に電界を印加し、電子を放出させる。このグリッド電極10には、電子放出源6から放出された電子を通過させる微細な開口が多数形成されており、ステンレス材、ニッケル材、アンバー材等の導電性の薄板に、エッチング或はパンチング法等を用いて円形や矩形等の多数の開口が形成される。
蛍光板電極15は、投光面となるガラス基材3の裏面側に配置された透明導電膜(例えば、ITO膜)からなり、グリッド電極10(カソード電極5)に対向する面に、電子放出源6から放出された電子によって励起発光される蛍光体16が塗布されている。蛍光体16は、例えば、酸化亜鉛系等の材料を用い、インクジェット法、フォトグラフィ法、沈殿法、電着法等によって蛍光板電極15上に成膜される。
以上の発光装置1においては、ガラス基材2上のカソード電極5及び電子放出源6からなるカソード極7に対して、ガラス基材3上の蛍光板電極15及び蛍光体16からなるアノード極17を所定の正の高電位に維持し、グリッド電極10からカソード極7へ所定のゲート電圧を印加して電子放出源6から真空中に電子を電界放出させる。この電界放出された電子はアノード極17に向って加速され、グリッド電極10の開口部を通過した電子が蛍光体16に衝突して光を放つ。
この場合、電子放出源6の電界放出特性は必ずしも一定ではないことから、通常のゲート電圧で発生する電界強度では、電子放出源6の領域によって電子放出の電流密度が異なり、蛍光体16全体として見ると発光輝度のムラが生じることがある。従って、本発光装置1には、一定のゲート電圧下で、カソード極7側のインピーダンスを電子放出源6における電界放出の電流密度が第1の設定値以上となる低インピーダンス状態に変換する後述のインピーダンス変換手段が備えられ、カソードインピーダンスを低インピーダンス状態とすることで実質的にカソード極7に印加される電圧を通常の電圧よりも大幅に高くし、蛍光体16全体を高輝度で発光させる電流密度となるような電界強度をカソード極7全体に与える。
すなわち、一般に、電界放出の電流密度は、印加する電界強度が比較的小さい場合には、電界強度の増加に応じて電流密度も緩やかに増加するが、或る電界強度を越えると、電流密度が急激に増加する。一方、蛍光体は、電流密度の増加に応じて発光輝度が高くなるが、所定の電流密度以上では発光が飽和状態となり、それ以上電流密度を増加させても、発光輝度は高くならない。従って、カソード極7に与える電界強度を通常よりも大幅に大きくして蛍光体16を飽和状態或は飽和状態に近い高輝度で発光させることにより、電子放出源6の電界放出特性のバラツキによる領域毎の発光輝度の差を小さくすることができ、発光ムラを低減することができる。
本実施の形態においては、蛍光体16での発光が飽和状態に達する電流密度を第1の設定値として、電子放出源6における電界放出の電流密度が第1の設定値(蛍光体16での発光が飽和状態に達する電流密度)以上となる電界強度をカソード極7に与える。例えば、グリッド電極10とカソード電極15との距離Aを100μmとして、カソード極7において、100μA/cm2の電子放出を得るために必要な電界強度がAA部で0.8V/μm、BB部で1.2V/μmである場合、カソードインピーダンスを低インピーダンスとすることにより、カソード極7全体に2V/μmの電界を印加し、蛍光体16全体を飽和状態で高輝度発光させる。
蛍光体16を高輝度発光させる電界強度は、蛍光体16の焼損や無駄な電力消費を防止するため短時間だけ発生させ、この高輝度発光の期間以外は、電子放出源6における電界放出の電流密度が第2の設定値以下となる高インピーダンス状態とし、短時間の高輝度発光を周期的に繰返すことにより、人間の視覚の残像現象を利用した連続発光として認識させる。高インピーダンス状態の期間は、高輝度発光に対する休止期間であり、本実施の形態においては、第2の設定値をカソード電流が略零になる電流密度として、カソード電流を殆ど流さない休止期間として設ける。
カソードインピーダンスを変換するインピーダンス変換手段としての機能は、具体的には、図2に示すカソードインピーダンス変換回路20によって実現され、このカソードインピーダンス変換回路20でカソード極7のインピーダンスを瞬間的に小さくする。カソードインピーダンス変換回路20は、図示しないパルス発生源からのパルス信号によって駆動されるスイッチング素子としてトランジスタTR1,TR2を用いて構成され、これらのトランジスタTR1,TR2でカソード極7に接続された直列抵抗R1,R2を切換えることにより、カソードインピーダンスを低インピーダンス状態から高インピーダンス状態に周期的に変換する。
パルス発生源からのパルス信号は、OFF(ローレベル)期間がT2で、ON(ハイレベル),OFF(ローレベル)の周期がT1の信号であり、1段目のトランジスタTR1のベースにバイアス抵抗RBを介して入力される。1段目のトランジスタTR1は、エミッタが接地され、コレクタがコレクタ抵抗RCを介して電源Vccに接続されると共に、2段目のトランジスタTR2のベースに接続されている。2段目のトランジスタTR2は、同様にエミッタが接地され、コレクタがカソード極7に直列接続される抵抗R1と抵抗R2との中間に接続されている。カソード極7は抵抗R1から抵抗R2を経て接地されている。
一方の抵抗R1は、低インピーダンス用の抵抗であり、蛍光体16の飽和状態での発光を可能とする電流密度を発生させる電圧をカソード極7に印加するため、例えば数十kΩ程度の抵抗値に設定されている。他方の抵抗R2は、高インピーダンス用の抵抗であり、カソード電流を略零とするため、例えば数MΩ程度の抵抗値に設定されている。
従って、1段目のトランジスタTR1がOFFのとき、2段目のトランジスタTR2がONとなり、抵抗R2が短絡されてカソードインピーダンスが抵抗R1による低インピーダンス状態となる。一方、1段目のトランジスタTR1がONされたとき、2段目のトランジスタTR2がOFFされ、カソードインピーダンスが抵抗R1,R2の合成抵抗による高インピーダンス状態となる。
前述したように、カソードインピーダンスを低インピーダンス状態として、蛍光体16が飽和状態に達した電流を流し続けると、蛍光体16の焼損や電力の無駄な消費につながる。従って、カソードインピーダンスが低インピーダンス状態となるトランジスタTR1のOFF期間(T2)に対し、カソードインピーダンスが高インピーダンス状態となるトランジスタTR1のON期間(T1−T2)を、カソード電流を殆ど流さない十分な休止期間として設ける。この十分な休止期間を確保するためには、例えば、繰返し周期T1を、蛍光体16を飽和状態で発光させるT2期間の少なくとも10倍以上とすることが望ましい。
当然ながら、カソードインピーダンスが高い状態では、蛍光体16のAA部に対向する位置では若干発光してもBB部に対向する位置は殆ど発光しなくなり、発光輝度のムラが発生するが、人間の視覚にはトランジスタTR1のOFF期間(T2)における高輝度発光が残像として残り、周期T1の周波数が略60Hz以上であれば、連続発光として認識される。
例えば、トランジスタTR1のベースに印加するパルス信号を、周期T1=10ms(周波数100Hz)、OFF期間T2=1msの信号として、カソードインピーダンスが抵抗R1による低インピーダンス状態のとき、AA部から300μA/cm2の電子放出が得られ、また、BB部から200μA/cm2の電子放出が得られものとし、更に、蛍光板電極15での蛍光体16の発光が200μA/cm2の電流密度で飽和状態に達するものとすると、トランジスタTR1のOFF期間1msでAA部もBB部もほぼ同じ発光輝度が得られ、トランジスタTR1のON期間9msでの残像により、連続した輝度ムラのない均一な発光として認識される。
尚、グリッド電極10に印加するゲート電圧が数百V以下の場合には、抵抗R2は無限大(即ち抵抗R2を使用しない状態)であっても良い。但し、ゲート電圧が500V或は1kV以上の高圧を必要とする場合には、トランジスタTR1のON期間にゲート電圧と同じ高電圧がトランジスタTR2のコレクタに印加されることになり、高耐圧トランジスタを必要とするか、或は既存のトランジスタでは設計できなくなるので、抵抗R2を使用してトランジスタTR2のコレクタに印加される電圧を下げることが好ましい。
実際の装置設計では、目的とする発光輝度と発光の均一性を得るように、蛍光板電極15に塗布する蛍光体16の種類や厚み、蛍光板電極15及びグリッド電極10に印加する電圧、抵抗R1,R2の抵抗値、トランジスタTR1,TR2の駆動周期T1、トランジスタTR1のOFF期間(トランジスタTR2のON期間)T2の時間等を最適に調節する。
また、本発明の発光方式では、トランジスタTR1,TR2の駆動周波数を、例えば60Hzから200Hz程度に可変することにより、発光輝度を自由に調節することができる。更に、カソード極に流れる平均電流または実効電流を検出し、常時一定のカソード電流が流れ続けるように、駆動周期を自動調節すれば、カソードの経年的な変化に伴う発光輝度の低下を自動的に補正することも可能である。
発光装置の基本構成図、 カソードインピーダンス変換回路の構成図 従来の発光装置における発光ムラを示す説明図
符号の説明
1 発光装置
5 カソード電極
6 電子放出源
10 グリッド電極
15 蛍光板電極
16 蛍光体
20 カソードインピーダンス変換回路(インピーダンス変換手段)
TR1,TR2 トランジスタ(スイッチング素子)

Claims (6)

  1. 少なくとも、電子放出源を有するカソード電極と蛍光体を有する蛍光板電極とが真空中で対向配置された発光装置において、
    上記カソード電極に電圧を印加した状態で、上記カソード電極側のインピーダンスを、上記電子放出源における電界放出の電流密度が第1の設定値以上となる低インピーダンス状態から第2の設定値以下となる高インピーダンス状態に周期的に変換するインピーダンス変換手段を備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 上記第1の設定値を、上記蛍光体での発光が飽和状態に達する電流密度とすることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 上記第2の設定値を、カソード電流が略零になる電流密度とすることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 上記インピーダンス変換手段を、パルス信号によって駆動されるスイッチング素子を用いて構成し、
    上記スイッチング素子により上記カソード電極側の抵抗値を切換えて低インピーダンス状態から高インピーダンス状態に変換することを特徴とする請求項1〜3の何れか一に記載の発光装置。
  5. 上記カソード電極側のインピーダンスを、60Hz以上の繰返し周期で低インピーダンス状態にすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一に記載の発光装置。
  6. 上記カソード電極側を低インピーダンス状態にする周期を、上記カソード電極側を低インピーダンス状態にする期間の少なくとも10倍以上とすることを特徴とする請求項1〜5の何れか一に記載の発光装置。
JP2005108624A 2005-04-05 2005-04-05 発光装置 Expired - Fee Related JP4347252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108624A JP4347252B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108624A JP4347252B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286565A JP2006286565A (ja) 2006-10-19
JP4347252B2 true JP4347252B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37408235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108624A Expired - Fee Related JP4347252B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345535A1 (en) 2010-01-18 2011-07-20 Armacell Enterprise GmbH Fire protection system for expanded polymers

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212487B2 (en) 2009-09-25 2012-07-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission device and method of operating the same
KR101273513B1 (ko) * 2009-09-25 2013-06-14 한국전자통신연구원 전계 방출 장치 및 그 구동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345535A1 (en) 2010-01-18 2011-07-20 Armacell Enterprise GmbH Fire protection system for expanded polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286565A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510588A (ja) 電界放出素子
JP4347252B2 (ja) 発光装置
KR100859685B1 (ko) 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
KR100699799B1 (ko) 양극형 펄스 전원에 의해 구동되는 전계방출 장치
JP4354432B2 (ja) 発光装置
JP4754280B2 (ja) 発光装置の輝度制御システム
JP2005158747A (ja) 電子放出素子
JP4347253B2 (ja) 発光装置
JP2007003938A (ja) 発光装置の輝度制御システム
US7687982B2 (en) Electron emission device, electron emission display device including the electron emission device, and method of driving the electron emission device
US6400071B1 (en) Field emission display device having a surface conduction type electron emitting source
JP4176139B2 (ja) 蛍光表示管
US7727039B2 (en) Method of aging field emission devices
JP4848779B2 (ja) 画像表示装置
KR20060114865A (ko) 전자 방출 소자 및 그 제조 방법
JP3879101B2 (ja) 電子増倍部を装着したfedデバイス及びその製造方法
US20090134766A1 (en) Electron emission source, electron emission device, electron emission type backlight unit and electron emission display device
JP2011108563A (ja) 照明装置
US6535184B1 (en) Dynamic driving vacuum fluorescent display
KR100224742B1 (ko) 전계 전자 방출 소자
JP2005025968A (ja) 電界放出装置、電界放出基板、駆動装置およびディスプレイ
KR20070014680A (ko) 전자 방출 소자
KR20060019853A (ko) 전자 방출 소자
KR20070079248A (ko) 전자 방출 소자
KR20070046607A (ko) 전자 방출 소자, 이를 구비한 전자 방출 표시 소자 및 그구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees