JP4754159B2 - データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路 - Google Patents

データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4754159B2
JP4754159B2 JP2002564879A JP2002564879A JP4754159B2 JP 4754159 B2 JP4754159 B2 JP 4754159B2 JP 2002564879 A JP2002564879 A JP 2002564879A JP 2002564879 A JP2002564879 A JP 2002564879A JP 4754159 B2 JP4754159 B2 JP 4754159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
circuit
clock
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002564879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002065688A1 (ja
Inventor
直樹 桑田
拓司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2002065688A1 publication Critical patent/JPWO2002065688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754159B2 publication Critical patent/JP4754159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/101Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

技術分野
本発明は光送受信機に関し、特に高速光通信システムにおいてデータ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路に関するものである。
大都市間等を結ぶ幹線系光通信システムは、今後の動画像伝送やデータ伝送など社会の高度情報化に対応すべく、より大容量で且つ超高速なシステムが求められている。光通信システムにおける3R中継器や端局では、光信号受信部において受信した光信号の光−電気信号変換、等化増幅、タイミングクロック抽出、及び信号識別などの処理を行っている。通常、これらの機能は集積回路によって実現されている。近年では、タイミングクロック抽出に関しては、集積化の容易さからPLL(Phase Locked Loop)技術が用いられている。
背景技術
10〜40Gb/sというような超高速での長距離光ファイバ伝送システムを早期に実現する場合、現状では光送受信回路を構成するデバイスに十分な高速特性が得られ難いことから、高速動作部の回路規模を必要最小限にして回路全体の動作速度の低減を図る必要がある。最も速い動作速度が要求されるのは伝送速度の信号をそのまま扱う光送受信回路であり、その中でも特にクロック信号に同期して動作するデバイスが高速特性不足の影響を受け易い。
図1は、従来の高速光通信システムの構成例を示したものである。
10Gb/s光伝送システムの例で説明する図1の(a)は、伝送されてきた10Gb/sのデータ信号からその伝送速度と同じ周波数のクロック信号を抽出してデータ信号の識別を行う、いわゆる同一周波数クロック抽出方式を用いた高速光通信システムの構成例を示している。
光送信機10の側では、x:1の多重化部(MUX)11でx多重された10Gビットレート(BR)の信号がD−フリップ/フロップ(D−F/F)15で波形整形された後、ドライバ14を介して光変調器13に入力される。レーザダイオード12からの光信号は光変調器13で前記ドライバからの信号によって変調され、10Gb/sの光変調信号として光ファイバを用いた光伝送路20へ出力される。
一方、光受信機30の側では、光伝送路20から受信した光信号がフォトダイオード31によって光−電気変換され、アンプ32で増幅されてから識別回路34及びタイミング抽出回路33に入力される。タイミング抽出回路33では入力信号から伝送信号と同じ10GHzのクロック信号を抽出する。識別回路34では、前記抽出されたクロック信号を使って受信データ信号をサンプリングし、受信データ信号の論理レベルを識別する。その後は、1:x分離回路(DEMUX)35によって各原信号xに復元される。
伝送速度が上昇した場合について、40Gb/s光伝送システムを例に説明する図1の(b)は、伝送されてきた40Gb/sのデータ信号からその伝送速度の1/2の周波数のクロック信号を抽出してデータ信号の識別を行う、いわゆる1/2周波数クロック抽出方式を用いた高速光通信システムの構成例を示している。ここでは、前述した図1の(a)との相違個所だけを説明する。
先ず、送信機10側では、波形整形用のD−フリップ/フロップ(D−F/F)15が削除されている。現状では40Gb/s(ビット幅25ps)で正常に動作するクロッキングデバイスの製作が困難な点がその主な理由である。その結果、本例では1/2周波数クロック(BR/2=20GHz)を使用し、クロックの半周期毎に多重化部(MUX)11からx多重された信号をセレクト出力することで40Gb/sのデータ信号を取り出している。そのデータ信号は直接ドライバ14を駆動し、光変調器13から光伝送路20へ40Gb/sのデータ信号が出力される。
次に、光受信機30の側では、受信した40Gb/sのデータ信号からタイミング抽出部36において受信データビットレートの1/2周期クロック信号(BR/2=20GHz)を抽出して出力する。そして、その半周期毎の正転及び反転クロックエッジ信号と2つの識別部37及び38とを使って1クロック周期毎に2ビット(半周期毎に1ビット=40Gb/s)のデータ信号を識別する。識別された2つのデータ信号は後段の2:x分離回路(DEMUX)39によって各原信号xに復元される。
図2には、図1の(a)における同一周波数クロック抽出方式を用いたタイミング抽出部33及び識別部34の回路構成例を示している。図4は、図2における各かっこ内の数字に対応する点の動作例を示したタイミングチャートである。図3には、図1の(b)における1/2周波数クロック抽出方式を用いたタイミング抽出部36及び識別部37及び38の回路構成例を示している。図5は、図3における各かっこ内の数字に対応する点の動作例を示したタイミングチャートである。以降ではそれらの基本動作について簡単に説明しておく。
受信データ信号(1)は、図1の(a)の識別回路34に相当する2段構成のD−フリップ/フロップ41及び42に入力され、下段のPLL(Phase Lock Loop)回路からのクロック立ち上がりエッジ信号によってクロックに同期した信号(3)とその1ビット遅延信号(4)とが生成される。同様に、受信データ信号(1)は、2段構成のD−フリップ/フロップ43及び44にも入力される。但し、ここでは前段のD−フリップ/フロップ43がクロック立ち下がりエッジ信号によってラッチされ、さらに後段のD−フリップ/フロップ44がクロック立ち上がりエッジ信号によってラッチされる。その結果、同期信号(3)より半周期遅れの同期信号(5)とさらにその半周期遅れの同期信号(6)(同期信号(4)と同位相)が生成される。次に、同期信号(4)及び(6)の排他的論理和(EXOR)の出力信号(8)と、同期信号(3)及び(6)のEXOR出力信号(7)とがそれぞれ求められ、比較回路47によるそれらの大小比較信号がループフィルタ48を介して電圧制御発振器(VCO)49を制御する。
ここでは、受信データ信号(1)の立ち上り及び立ち下りエッジとクロック信号(2)の立ち下りエッジの位相関係に注目し、どちらのエッジが先に来るかによってEXOR出力信号(7)及び(8)の出力信号が異なることを利用している。図4の(a)に示すように、VCO49からのクロック出力信号(2)の立下りエッジが受信データ信号(1)の切り替わりエッジより遅れている場合(位相遅れ)、同期信号(3)及び(6)の信号は同一となってEXOR出力信号(7)は低レベルとなる。反対に、図4の(b)に示すように、VCO49からのクロック出力信号(2)の立下りエッジが受信データ信号(1)の切り替わりエッジより進んでいる場合(位相進み)、同期信号(4)及び(6)の信号は同一となってEXOR出力信号(8)は低レベルとなる。一方、入力信号パターンがランダムでそのマーク率が1/2の場合、位相遅れではEXOR出力信号(8)の平均電圧が高レベルと低レベルの中間値となる。反対に、位相進みではEXOR出力信号(7)の平均電圧が高レベルと低レベルの中間値となる。従って、EXOR出力(7)と(8)との平均電圧の差によってデータ信号とクロック信号との位相関係を検出することができる。本例ではバイナリ位相比較回路を用いた比較回路47からの大小比較信号はループフィルタ(ローパスフィルタ)48を介して前記各位相差をゼロにするようにVCO49を制御する。すなわち、本例ではクロック出力信号(2)の立下りエッジが常時受信データ信号(1)の切り替わりエッジと一致するように位相制御され、前記立下りエッジの前後の2つのエッジ信号によって信号識別が行なわれる。
次に、図3及び5の1/2周波数クロック抽出方式の回路動作例について説明する。ここで、VCO50の発振中心周波数は受信データ信号(1)のビットレートの1/2周波数である。受信データ信号(1)は、図1の(b)の識別回路37及び38に相当する2つのD−フリップ/フロップ51及び52に入力され、下段のPLL回路からのクロック立ち下がり/立ち上がりエッジ信号にそれぞれ同期した信号(3)及び(4)が生成される。同様に、受信データ信号(1)は、D−フリップ/フロップ53にも入力されるが、これにはVCO50から出力されるクロック信号がT/2(1/4クロック周期、T=半クロック周期)遅延回路54を介して与えられ、そのクロック立ち上がりエッジ信号に同期した信号(6)が生成される。
これ以降、同期信号(4)及び(6)の排他的論理和(EXOR)の出力信号(8)と、同期信号(3)及び(6)のEXOR出力信号(7)とをそれぞれ求め、比較回路47の大小比較信号によりループフィルタ48を介して電圧制御発振器(但し50)を制御する点は、図2と同様である。図5の(a)に示すように、VCO50からの1/4周期遅延クロック信号(5)の立ち上がりエッジが受信データ信号(1)の切り替わりエッジより遅れている場合、同期信号(3)及び(6)の信号は互いに3/4クロック周期分同一となってEXOR出力信号(7)はその間低レベルとなる。反対に、図5の(b)に示すように、VCO50からのクロック信号(5)の立ち上がりエッジが受信データ信号(1)の切り替わりエッジより進んでいる場合、同期信号(4)及び(6)の信号が互いに3/4クロック周期分同一となってEXOR出力信号(8)はその間低レベルとなる。比較回路47からの大小比較信号は前記各位相差をゼロにするように後段のVCO50を制御する。すなわち、本例ではクロック信号(5)の立ち上がりエッジが常時受信データ信号(1)の切り替わりエッジと一致するように位相制御され、前記立ち上がりエッジの前後の2つのエッジ信号によって信号識別が行なわれる。このように、1/2周波数クロック抽出方式は同一周波数クロック方式とほぼ同様なハードウェア構成で1/2周波数クロックが使用できる点で大きな利点を有している。
しかしながら、1/2周波数クロック抽出方式には、クロック信号とデータ信号との位相比較時に従来の同一周波数クロック抽出方式では問題の無かったデータ信号のパターンでも特定の信号パターン「1100」についてはそれが連続して繰返されると位相比較信号が得られなくなるという問題があった。
図6及び7には、問題となる信号パターン「1100」に関して2通りの位相関係A及びBのタイミングチャート例を示している。図6の(a)及び(b)はクロック信号の位相遅れと位相進みの場合をそれぞれ示しており、本例ではクロック信号(5)の立ち上がりエッジが受信データ信号(1)の変化点(“0”→“1”又は“1”→“0”)に対する位相制御範囲内にあるため同期信号(7)及び(8)のレベル平均値に差が生じる(位相関係A)。従って、先に述べた図5と同様に同期信号(7)及び(8)のレベル比較によって受信データ信号(1)の切り替わりエッジと一致するように位相制御が行なわれる。一方、図7の(c)及び(d)にもクロック信号の位相遅れと位相進みの場合をそれぞれ示しているが、この場合はクロック信号(5)の立ち上がりエッジが受信データ信号(1)の同一レベル遷移点(“0”→“0”又は“1”→“1”)にあるため、同期信号(7)及び(8)は互いに同一波形となりそれらのレベル平均値も同一である(位相関係B)。従って、その間は位相検出が不可能となりPLLが同期はずれを起こす場合が生じる。
このように位相比較を行なうにはデータ信号の高低レベル間の遷移が必要となるが、1/2クロック抽出方式の場合は図6及び7に示すようにデータ信号の変化を全て位相比較に利用しているわけではなく1つおきにしか利用していない。そのため、図6の位相関係Aの場合には位相検出可能であるが、図7の位相関係Bの場合には位相検出が不可能となる。これに対処するため、データ信号をスクランブルすることが考えられるが、10Gb/sの光伝送システムの例では現に「1100」パターンが1528ビットにわたって使用されており(Bellcoregeneric requirements GR−1377−CORE,“SONET OC−192 Transport System Generic Criteria”に準拠したシステムの場合)、さらに高速なシステムでも同様に「1100」パターンが数1000ビット連続して使用される可能性がある。これに1/2クロック抽出方式を用いるとPLLの位相偏差が大きくなったり同期はずれを起こす等の上述した問題が生じる。
さらに別の問題として、先に図1の(b)で示した40Gb/sの超高速光通信を行なうようなシステム構成では、光送信機10の最終段にデータ伝送速度でクロッキングするD−F/Fによる波形整形を行なっていない。そのため、図8及び9に示すような問題が生ずる
図8は、2:1多重回路の出力段の回路構成例を示したものである。また、図9には、図8上の各信号波形例及びそれと光受信機側での1/2クロック抽出方式によるクロック及びデータ識別タイミングとの関係を示している。
図8において、20Gb/sのシリアルデータ(DATA1)がD−フリップ/フロップ61に、そして20Gb/sのシリアルデータ(DATA2)がD−フリップ/フロップ62へそれぞれ入力される。本例では図9の(a)に示す20GHzのデューティずれしたクロック信号の正転クロック信号がD−フリップ/フロップ61のクロック端子へ入力され、また反転クロック信号がD−フリップ/フロップ62のクロック端子へ入力される。前記クロック信号は、さらに前記D−フリップ/フロップ61、62の各動作遅延時間を補償する遅延回路(T/4=1/8クロック周期)63を介してセレクタ64を制御し、セレクタ64は前記2つのD−フリップ/フロップ61、62からの出力のいずれかを半クロック周期毎に切替えて選択出力する。その結果、セレクタ64からは40Gb/sのデータが出力されるが、図9の(b)に示すようにクロック信号のデューティずれに起因して1ビット置きにデューティのずれたデータ信号が出力される。 光受信機30の側でその受信データを1/2クロック抽出方式を使ってデータ識別する場合、図9の(c)に示すように中央のPLL位相同期クロック信号の前後に等間隔に位置するデータ識別(サンプリング)点の一方のサンプリング余裕が無くなるという問題があった。そのため一方のデータ識別位相を調整したとしても、1/2クロック抽出方式では位相のロック点が2個所存在するため(デューティの“狭”→“広”又は“広”→“狭”の各変化点)、結局データ識別位相が設定点からずれるという問題を解消することはできなかった。
発明の開示
そこで本発明の目的は、特定の信号パターンについても従来の同一クロック抽出方式と同等の特性を持つ改良された1/2クロック抽出方式を用いる光受信機のタイミング抽出回路を提供することである。
また本発明の目的は、1/2クロック抽出方式を用いる光受信機において、受信データ信号のデューティの広狭を判別することで自動若しくは初期設定により識別位相を制御するデューティずれ対応回路を提供することである。その際、データ信号を識別するクロック信号とその反転クロック信号の識別位相を独立に調整することでより厳密な識別位相設定を実現する。
さらに本発明の目的は、光送信機において、2:1多重回路に用いられるクロック波形のデューティを補償するデューティずれ対応回路を提供することである。
本発明によれば、ビットレートB(bit/s)のデータ信号とB/2(Hz)のクロック信号との位相比較を2/B(sec)間隔で行う位相比較回路を含むPLL回路を用いたタイミング抽出回路であって、所定パターンのデータ信号の受信により位相比較回路からの位相比較情報出力が無くなったことを検出する検出回路と、その検出により同期を保持するためにクロック信号の位相を制御する制御回路と、を有するタイミング抽出回路が提供される。また、ビットレートB(bit/s)のデータ信号とB/2(Hz)のクロック信号との位相比較を2/B(sec)間隔で行う位相比較回路を含むPLL回路を用いたタイミング抽出回路であって、全てのデータ信号の位相比較のためにデータ信号の1周期分(1/B sec)だけ比較位相の異なる2つの位相比較回路を有するタイミング抽出回路が提供される。
また本発明によれば、ビットレートB(bit/s)のデータ信号とB/2(Hz)のクロック信号との位相比較を2/B(sec)間隔で行う位相比較回路を含むPLL回路と、前記PLL回路が同期した点前後の入力データ間のデューティを判定するデューティ判定回路と、前記判定結果にもとづいて、前記PLL回路が同期した点前後のデータ識別位相を制御する制御回路と、で構成する光受信機のデューティずれ対応回路が提供される。また、前記制御回路は、所望のデューティ情報が設定された初期位相設定回路を有し、前記初期位相設定回路は、初期位相調整時のデューティと前記所望のデューティ情報とを比較し、所望のデューティ情報と同じ状態で位相同期していればその状態を維持し、所望のデューティ情報と異なる状態で位相同期していれば、前記PLL回路の電圧制御発振器のクロック出力を反転させる。前記制御回路は、データ信号の1/2周期の位相を遅延させたクロック信号の位相とクロック信号の位相とを各々独立に調整することで、データ信号を識別するクロック信号とその反転クロック信号の識別位相を独立に調整する。
発明を実施するための最良の形態
図10は、本発明による第1の実施例を示したものである。また、図11には図10の動作原理を示している。本例では先に説明した位相関係Bになったことを検出して、位相関係Aになるようにクロック信号の位相を制御する。すなわち、クロック信号を反転させることで位相関係Bを位相関係Aに修正する。現在、10Gb/sの光伝送システムで主に使用されているデータ信号パターンでは1100パターンの連続が周期的に繰り返されるが、その繰り返しの1周期のビット数は偶数のため、一旦位相関係AでPLLがロックしてしまえば、それ以降の周期では位相関係Bは発生しない。
図10において図3と同じものには同一の引用符号を付している。本例で新たに設けられた1100パターン連続入力対策回路101は、EXOR回路45及び46の各同期信号(8)及び(7)の論理和信号を、T/2遅延回路54からのクロック信号の反転信号でラッチするD−フリップ/フロップ104で取りこむ。図11の(a)に示すように1100パターンが連続して入力され、その位相関係がBとなっている時は、先に説明した図7に(x)印で示すようにこのタイミングでラッチされる信号はいずれも低レベル信号となる。その結果、図11の(d)に示すように次段のローパスフィルタ105の出力は徐々に低下し、やがて比較器106の基準電位より低下してT−フリップ/フロップ107の出力を反転させる(図11の(f))。本例で設けられたEXOR回路102はこの反転信号とクロック信号との排他的論理和により反転クロック信号を出力する。このクロック信号の反転によって図7の位相関係Bで動作していたPLL回路は図6の位相関係Aに遷移する。従って、以降は1100パターンが連続して入力されても正常な同期状態が維持される。
図12〜19までは、本発明の第1の実施例の具体的な適用例を示したものである。
図12では、クロック信号の位相を変化させるため図11ではEXOR回路102を用いていたのに代えて、VCO50に印加する制御電圧を直接制御する加算回路108を使用している。図13を参照して図12の動作を簡単に説明する。図13の(e)に示すように1100パターンが連続して入力されて比較器106の出力が高レベルになると、VCO50の制御端子にループフィルタ出力に加えて加算回路108を介してわずかな一定電圧が加えられる(図13の(f))。VCO50の発振周波数は制御電圧に比例するため、一定電圧が加えられている間は周波数がわずかに一定周波数だけずれる。VCO50の出力位相は制御電圧の積分値に比例するため、周波数がずれている間は除々に変化する。位相が変化してくると、データ信号と位相比較可能となりOR回路103に高レベルの信号が生じてくる。その結果、図13の(g)及び(h)に示すように比較器106の出力が低レベルになってVCOの発振周波数は元に戻るが、PLLによりクロック信号の位相は180度遷移した位置で安定する。
図14は、EXOR回路45及び46に入力される信号の位相がずれていたために生じていた図7の各排他的論理和の出力信号(7)及び(8)の高レベルのパルスを、新たに設けたD−フリップ/フロップ109及び110で位相を揃えることによって消去し、それによって1100パターン連続入力対策回路101のD−フリップ/フロップ104を不用としている。この動作を図15のタイミングチャートを用いて説明すると、D−フリップ/フロップ109及び110はそれぞれ前段の同期信号(4)及び(6)をクロック反転信号でラッチするためその出力は同期信号(13)及び(14)となる。従って、図15の(a)の位相遅れの場合は、同期信号(3)と(14)とが等しくなり、従ってその排他的論理和の出力信号(7)は低レベルとなる。一方、図15の(b)の位相進みの場合は、同期信号(13)と(14)とが等しくなり、従ってその排他的論理和の出力信号(8)は低レベルとなる。その結果、図7の(x)印で示す点をサンプリングするために設けられていたD−フリップ/フロップ104は不用となる。また、図16は、図14のD−フリップ/フロップ109及び110に代えて、遅延回路111及び112を設けたものである。従って、その動作タイミングは図15と同様である。
図17は、本発明による第2の実施例を示したものである。本例では1/2クロック抽出方式においてもデータ信号の全ての変化を位相比較に利用する。すなわち位相関係A及びBのいずれも検出される。図17では新たにD−フリップ/フロップ121を追加してそれにクロック信号(5)の反転信号を入力することで、図3ではデータ信号の変化を検出していなかった残りの1ビット置きのデータ信号の変化をも検出している。そのため、EXOR回路122及び123を追加し、それらの出力信号(10)及び(11)と従来のEXOR回路45及び46の出力信号(8)及び(9)との論理和信号を得るためのOR回路124及び125も追加されている。本例の動作を図18〜21のタイミングチャートを用いて説明する。図18には、クロック信号が遅れている場合を示している。先に説明した図5の場合に加えて、クロック信号(5)の立下りエッジ信号によって同期信号(7)が生成される。
これ以降、同期信号(3)及び(7)のEXOR出力信号(10)と、同期信号(4)及び(7)のEXOR出力信号(11)とがそれぞれ求められる。このEXOR出力信号(10)と(11)との関係も、図5の(a)のEXOR出力信号(8)と(7)(本例では(8)と(9))との関係と同様なレベル差が生じる。従って、それらのOR出力信号(12)及び(13)もまた同様なレベル差を有している。また、図19に示すクロック信号が進んでいる場合もOR出力信号(12)及び(13)には図5の(b)と同様なレベル差を生じる。従って、図17の回路構成で図3と同じ位相制御が可能なことが分かる。図20及び21には図6及び7に対応する位相関係Aと位相関係Bのタイミングチャートをそれぞれ示している。図21から明らかなように本実施例では必ず一方が位相関係Aとなることがわかる。従って、図20及び21のいずれもOR出力信号(12)及び(13)には位相制御可能なレベル差が生じている。
このように、データ信号のビットレートの1/2の周波数のクロック信号を抽出するPLLを用いたクロック抽出回路において、入力信号パターンの中で1100が連続する場合でも、本発明のクロック抽出回路を用いることにより安定したPLL動作を実現することができる。また1/2クロック抽出回路の採用により、デバイスへの高速特性の要求を緩和することができる。
図22は、本発明の第3の実施例を示したものであり。図23は、図22における各括弧内の記号に対応する点の動作例を示したタイミングチャートである。本実施例では、光受信機30において、受信したデータ信号のデューティの広狭を判別し、自動で受信データの識別位相を制御する。
図22及び27において、引用符号に2xxが付されている各回路ブロックが本例のために新たに付加されたものであり、それ以外は先に説明した図3の1/2クロック抽出方式の回路構成と同様である。以下では、新たに付加された部分を中心にその動作について説明する。受信データ信号(A)は、2つの識別回路を構成するD−フリップ/フロップ51及び52に入力され、PLL回路からのクロック立ち上がり/立ち下がりエッジ信号にそれぞれ同期した信号(B)及び(C)が生成される。受信データ信号(A)は、またD−フリップ/フロップ53及び新たに付加されたD−フリップ/フロップ203にも入力される。PLL回路からのクロック信号は1/4クロック周期の固定遅延を与える遅延回路54と後述する比較器208の出力で制御される可変移相器201、202とを介して前記D−フリップ/フロップ53及び203に与えられ、D−フリップ/フロップ53からは可変位相φが加算されたクロック信号(G)の立ち上がりエッジ信号に同期した信号(D)が得られ、そしてD−フリップ/フロップ203からは可変位相φが減算されたクロック信号(H)の立ち上がりエッジ信号に同期した信号(I)が得られる。
EXOR回路45及び46、ローパスフィルタ48及び48’、比較器47は図3及び5の従来例と同様に動作し、従ってPLL回路はクロック信号(G)の立ち上がりエッジ信号が受信データ信号(A)の切り替わりエッジと一致するように動作する。なお、2つのローパスフィルタ48及び48’は、図3における共通のループフィルタ48を比較器47の各入力側に個別に設けたものでありPLL回路の動作自体に相違はない。一方、新たに付加されたEXOR回路204及び205、ローパスフィルタ206及び207、比較器208は、受信データ信号(A)のデューティの広狭を判別し、次段の可変移相器201及び202の位相遷移量を可変することで受信データの識別位相を自動で制御する。ここでEXOR回路204からは同期信号(B)と(I)との排他的論理和の出力信号(E)が、またEXOR回路205からは同期信号(C)と(I)との排他的論理和の出力信号(F)が得られる。
図23には、比較器208の出力で可変移相器201及び202を制御する以前の状態(φ及び−φ=0)におけるタイミングチャート例を示している。従って、PLLが同期している状態ではクロック信号(G)の反転信号であるクロック信号(H)の立下りエッジ信号が受信データ信号(A)の切り替わりエッジと一致する。図23の(a)は、PLLが受信データ信号(A)のデューティ“狭”→“広”の変化点に同期した場合を示している。この場合、同期信号(B)と(I)との排他的論理和である出力信号(E)の平均信号レベル(ローパスフィルタ206の出力)が高く、同期信号(C)と (I)との排他的論理和の出力信号(F)の平均信号レベル(ローパスフィルタ207の出力)がそれよりも低くなる。一方、図23の(b)は、PLLが受信データ信号(A)のデューティ“広”→“狭”の変化点に同期した場合を示している。この場合は、図23の(a)とは反対に同期信号(B)と(I)との排他的論理和である出力信号(E)の平均信号レベル(ローパスフィルタ206の出力)が低く、同期信号(C)と(I)との排他的論理和の出力信号(F)の平均信号レベル(ローパスフィルタ207の出力)がそれよりも高くなる。このように、この2つの平均信号レベルの差を次段の比較器208で検出することにより、PLLが受信データ信号(A)のデューティ“狭”→“広”又は“広”→“狭”のいずれの変化点に同期しているかが判断できる。
図24は、図23の(a)に示すデューティ“狭”→“広”の変化点に同期した場合において可変移相器201及び202によるクロック信号(G)及び(H)の本願発明動作の一例を示したものである。(i)の初期状態では図23の(a)と同じくφ及び−φ=0であるからクロック信号(G)の反転信号がそのままクロック信号(H)となる。この場合、図23の(a)で述べたように排他的論理和信号(E)の平均信号レベル>排他的論理和信号(F)の平均信号レベルであり、比較器208は(ii)に示すように可変移相器201を制御してデューティ“狭”から位相量Φを減少(T/2−Φ)させたクロック信号(G’)を生成し、反対に可変移相器202を制御してデューティ“広”に位相量Φを加算(T/2+Φ)したクロック信号(H’)を生成する。その結果、(iii)に示すようにPLLはクロック信号(G’)を再同期するように制御するため、再同期したクロック信号(G’’)の前後のデータ識別信号(サンプリング信号)は各々“狭”、“広”データビット幅の中央側へシフトされる。
このように、デューティ“狭”→“広”又は“広”→“狭”に応じた比較器208の出力信号により、D−フリップ/フロップ53及び203に入力されるクロック信号(G)及び(H)がそれぞれ逆向きに遷移し、さらにPLLによって前記クロック信号(G)が再同期されることによって、データ識別位相が自動且つ最適制御される。この動作は、比較器208の出力が反転するまで繰り返され、最終的に識別位相はデューティのずれた受信波形の中心に制御される。初期位相のデューティが“広”→“狭”の間に同期した場合も同様である。但し、可変移相器201による位相量Φの加減の関係が上記とは逆になる。
図25及び26は、図22の第3の実施例の具体的な適用例を示したものである。図25では、図22における2つの可変移相器201及び202に代えて、1つのデューティ調整回路209を使用している。図26には、デューティ調整回路209の一構成例を示しており、ここでは比較器208の出力信号によって単にクロック信号の直流バイアスを可変させている。D−フリップ/フロップ53及び203の側の入力論理判定閾値は一定であるから直流バイアスを変更することでクロック信号のデューティが可変される。図25に示すように単に直流バイアスを可変させたクロック信号はそのままでD−フリップ/フロップ53のクロック信号(G)とD−フリップ/フロップ203の反転クロック信号(H)を逆位相の関係(φと―φ)で変化させる。
図27〜33は、本発明の第4の実施例を示したものである。ここで、図27は本発明の第4の実施例の基本構成を、そして図28は図27における各括弧内の記号に対応する点の動作例を示したタイミングチャートである。図29以降は、その具体的な適用例を示している。本実施例では、光受信機30において、デューティの広狭を判別して初期位相設定と合致するようにする。
図27に示すように、本実施例の基本構成は図22と同様である。すなわち、D−フリップ/フロップ203、EXOR回路204及び205、ローパスフィルタ206及び207、比較器208により受信データ信号(A)のデューティの広狭を判別する。但し、本例ではそれにより受信データの識別位相を自動制御することは行なわず、簡易な措置としてデューティの“広”→“狭”間又は“狭”→“広”間のいづれかの一方を初期位相とする初期位相設定を行なう。その初期調整情報を新たに設けた比較器210の基準電位として与える。それにより、例えば初期位相設定を“広”→“狭”間とした場合、光受信機30の電源オン等によってPLLが初期位相設定と同じ“広”→“狭”間にロックすると比較器210の出力は低レベルを維持し、PLLが初期位相設定と異なる“狭”→“広”間にロックすると比較器210の出力は高レベルになる。このレベル信号はスイッチ211を介してインバータ212を制御し、初期位相設定と異なる“広”→“狭”間にロックした時にVCO50からのクロック信号を反転させる。これにより、PLLは初期位相設定と同じ“広”→“狭”間にロックすることになる。上記動作は位相同期確立後に1回のみ行われれば良いので、本例ではマニュアル操作やプログラム制御による操作スイッチ211が設けられ、同期検出後に1度だけスイッチをONする。図28には、初期位相設定を“広”→“狭”間とした場合であって、図28の(a)は初期位相設定とは異なる“狭”→“広”間に初期位相がロックされた場合を示しており、図28の(b)は比較器210の出力によりインバータ212を有効にしてクロック信号を反転させ、その結果初期位相設定と同じ“広”→“狭”間にロックさせた場合を示している。
図29〜31には3通りの初期位相の調整構成例を示している。いずれも図3の従来構成を基本にしてT/2遅延したクロックの立ち上がりエッジが常時受信データ信号(A)の切り替わりエッジと一致する同期を維持した状態で調整を行なう。図29ではデータ信号を識別するクロック信号とその反転クロック信号の識別位相を独立且つ厳密に調整できるように移相器213がD−フリップ/フロップ52のクロック信号にのみ与えられている。また、D−フリップ/フロップ52及び51相互間の出力信号(B)及び(C)の位相の調整は別の可変遅延回路54’で行なう。また、図30には先に図25及び26で説明したと同様のデューティ調整回路214を使用してデータ信号を識別するクロック信号とその反転クロック信号との間の識別位相を可変する構成を示している。図31は、D−フリップ/フロップ52の受信データ信号(A)の入力側だけに可変移相器215を設けることで図29と同様な効果を得るための構成を示している。図32の(a)には図29及び30のタイミングチャート例を、そして図32(b)には図31のタイミングチャート例をそれぞれ示している。これらの初期調整と図27の第4の実施例との組合せにより、簡便に受信データ信号のデューティの“広”→“狭”間又は“狭”→“広”に対処することができる。
図33は、本発明の第5の実施例を示したものである。ここでは、光送信機10の側に、先に説明した図8の2:1多重回路にクロック波形のデューティを補償するデューティ補償回路221又は222を設けている。これにより、送信波形自体の1ビット置きのデューティずれをなくすことができる。図34及び39にはデューティ補償回路221又は222の具体的な回路構成例を示している。図34では簡易なRC平均値検出回路224で送信データ信号の平均値を検出することにより直流バイアスを可変し、それによって送信波形のデューティを補償する。また、図35では簡易なバンドパスフィルタ226と直流カットの容量結合227を用いてクロック信号のデューティを補償する。
以上述べたように、本発明によれば、本発明のクロック抽出回路を用いることにより、デバイスの高速特性の改善を必要とせずに、より高速な光受信回路を早期に実現することができる。また本発明によれば光送信機にデータ伝送速度のクロックによる波形整形を行わない構成において発生する1ビット置きのデューティのずれに伴う識別位相ずれによる誤り率劣化を抑圧することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の高速光通信システムの構成例を示した図である。
図2は、同一周波数クロック抽出方式の一例を示した図である。
図3は、1/2周波数クロック抽出方式の一例を示した図である。
図4は、図2のタイミングチャートである
図5は、図3のタイミングチャートである
図6は、位相関係Aのタイミングチャートである。
図7は、位相関係Bのタイミングチャートである。
図8は、2:1多重回路の出力段の回路構成例を示した図である。
図9は、信号波形例を示した図である。
図10は、本発明による第1の実施例を示した図である。
図11は、図10の動作原理図である。
図12は、第1の実施例の具体的な適用例(1)を示した図である。
図13は、図12のタイミングチャートである。
図14は、第1の実施例の具体的な適用例(2)を示した図である。
図15は、図14のタイミングチャートである。
図16は、第1の実施例の具体的な適用例(3)を示した図である。
図17は、本発明による第2の実施例を示した図である。
図18は、図17のタイミングチャート(1)である。
図19は、図17のタイミングチャート(2)である。
図20は、図17のタイミングチャート(3)である。
図21は、図17のタイミングチャート(4)である。
図22は、本発明による第3の実施例を示した図である。
図23は、図22のタイミングチャート(1)である。
図24は、図22のタイミングチャート(2)である。
図25は、第3の実施例の具体的な適用例を示した図である。
図26は、図25の信号波形図である。
図27は、本発明による第4の実施例を示した図である。
図28は、図27のタイミングチャートである。
図29は、第4の実施例の具体的な適用例(1)を示した図である。
図30は、第4の実施例の具体的な適用例(2)を示した図である。
図31は、第4の実施例の具体的な適用例(3)を示した図である。
図32は、図29〜31のタイミングチャートである。
図33は、本発明による第5の実施例を示した図である。
図34は、第5の実施例の具体的な適用例(1)を示した図である。
図35は、第5の実施例の具体的な適用例(2)を示した図である。

Claims (4)

  1. ビットレートB(bit/s)のデータ信号とB/2(Hz)のクロック信号との位相比較を2/B(sec)の周期で行う位相比較回路を含むPLL回路を用いたタイミング抽出回路であって、前記タイミング抽出回路は、
    「1100」の繰り返しパターンからなるデータ信号の受信により位相比較回路からの位相比較情報出力が無くなったことを検出する検出回路と、
    その検出により同期を保持するためにクロック信号の位相を制御する制御回路と、を有することを特徴とするタイミング抽出回路。
  2. 前記制御回路は、クロック信号を反転することにより、クロック信号の位相を制御する請求項1記載の回路。
  3. 前記制御回路は、VCOを制御することによりクロック信号の位相を制御する請求項1記載の回路。
  4. ビットレートB(bit/s)のデータ信号とB/2(Hz)のクロック信号との位相比較を2/B(sec)の周期で行う位相比較回路を含むPLL回路と、前記B/2(Hz)のクロック信号を相互に位相反転した正転および反転クロック信号をそれぞれ入力とする2つのデータ識別部を用いたタイミング抽出回路であって、全てのデータ信号の位相比較のために、相互にデータ信号の1周期分(1/B sec)だけ位相のずれた前記2つのデータ識別部からの2つの信号をそれぞれ入力とする2つの位相比較回路を有すること、を特徴とするタイミング抽出回路。
JP2002564879A 2001-02-16 2001-02-16 データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路 Expired - Fee Related JP4754159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/001139 WO2002065688A1 (en) 2001-02-16 2001-02-16 Timing extracting circuit of optical receiver using frequency clock that is half the data transmission rate, and duty shift adaptive circuit of optical transceiver

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277075A Division JP5218539B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002065688A1 JPWO2002065688A1 (ja) 2004-06-17
JP4754159B2 true JP4754159B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=11737029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564879A Expired - Fee Related JP4754159B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7643601B2 (ja)
JP (1) JP4754159B2 (ja)
WO (1) WO2002065688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201779A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ザインエレクトロニクス株式会社 受信装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418712B2 (ja) * 2000-09-29 2003-06-23 富士通カンタムデバイス株式会社 位相比較回路
US7471756B2 (en) * 2002-02-21 2008-12-30 Intersil Americas Inc. Phase detector and method for a shortening phase-error-correction pulse
WO2005081449A1 (en) * 2004-02-02 2005-09-01 Thomson Licensing S.A. Analog to digital converter clock synchronizer
JP4299179B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-22 富士通株式会社 識別位相余裕モニタ回路、送受信装置、及び通信システム
US7042252B2 (en) * 2004-04-23 2006-05-09 Brian Jeffrey Galloway Correcting for DC offset in a phase locked loop
JP4855465B2 (ja) * 2005-05-24 2012-01-18 フィニサー コーポレイション クロック修正のためのパターン依存位相検出器
US20070223639A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Reinhold Unterricker Phase-locked loop
US8045667B2 (en) * 2007-02-02 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Deserializer and data recovery method
US8116409B1 (en) 2009-01-28 2012-02-14 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for SerDes jitter tolerance improvement
JP5422736B2 (ja) * 2010-04-13 2014-02-19 富士通株式会社 動作確認試験方法、動作確認試験プログラム、及びクロック分配回路
JP5776657B2 (ja) * 2012-09-18 2015-09-09 株式会社デンソー 受信回路
KR101970612B1 (ko) * 2013-03-15 2019-08-13 퀄컴 인코포레이티드 저 전력 아키텍처들
FR3045992A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-23 Commissariat Energie Atomique
US10148174B2 (en) * 2016-03-28 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Duty cycle estimator for a switch mode power supply
US10620659B2 (en) 2017-04-05 2020-04-14 International Business Machines Corporation Clock network analysis using harmonic balance
US11211938B2 (en) * 2020-04-27 2021-12-28 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for generating output frequency locked to input frequency

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110428A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Nec Corp 位相同期回路
JPH07273648A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp Pll回路
JPH09135238A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Fujitsu Ltd データ処理装置
US5953386A (en) * 1996-06-20 1999-09-14 Lsi Logic Corporation High speed clock recovery circuit using complimentary dividers
JPH11298459A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 高速伝送方式及び高速伝送装置
JP2000183731A (ja) * 1998-10-07 2000-06-30 Fujitsu Ltd 位相比較回路
JP2000323984A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nec Corp Pll回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914287B2 (ja) * 1996-03-08 1999-06-28 日本電気株式会社 Pll回路
US5757218A (en) * 1996-03-12 1998-05-26 International Business Machines Corporation Clock signal duty cycle correction circuit and method
JPH09307457A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Sony Corp パラレルシリアル変換回路
JP2862078B2 (ja) 1996-10-18 1999-02-24 日本電気株式会社 Pll
JP2001094417A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Microelectronics Corp デジタル方式pll回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110428A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Nec Corp 位相同期回路
JPH07273648A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp Pll回路
JPH09135238A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Fujitsu Ltd データ処理装置
US5953386A (en) * 1996-06-20 1999-09-14 Lsi Logic Corporation High speed clock recovery circuit using complimentary dividers
JPH11298459A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 高速伝送方式及び高速伝送装置
JP2000183731A (ja) * 1998-10-07 2000-06-30 Fujitsu Ltd 位相比較回路
JP2000323984A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Nec Corp Pll回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201779A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ザインエレクトロニクス株式会社 受信装置
US10148418B2 (en) 2014-04-09 2018-12-04 Thine Electronics, Inc. Receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002065688A1 (ja) 2004-06-17
US7643601B2 (en) 2010-01-05
WO2002065688A1 (en) 2002-08-22
US20040062336A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754159B2 (ja) データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路
US7542533B2 (en) Apparatus and method for calibrating the frequency of a clock and data recovery circuit
US6008680A (en) Continuously adjustable delay-locked loop
US6930628B2 (en) Amplitude detection for controlling the decision instant for sampling as a data flow
US7099407B2 (en) Phase frequency synchronism circuitry and optical receiver
US10756742B1 (en) Clock recovery circuit and receiving device
JP2002525954A (ja) データ信号回復およびクロック信号再生のための回路
KR100400225B1 (ko) 잡음에 강한 버스트 모드 수신 장치 및 그의 클럭 신호 및데이타 복원 방법
US7123678B2 (en) RZ recovery
CA1215120A (en) Optical heterodyne detection pulse receiving system and method
US4752942A (en) Method and circuitry for extracting clock signal from received biphase modulated signal
WO2001041351A1 (fr) Boucle de remise en phase et repeteur optique pourvu de cette boucle, dispositif de station terminale optique et systeme de communications optiques
JP5218539B2 (ja) データ伝送速度の1/2周波数クロックを用いる光受信機のタイミング抽出回路及び光送受信機のデューティずれ対応回路
JP3931477B2 (ja) クロック再生/識別装置
JP2004356701A (ja) ハーフレートcdr回路
JP2000040960A (ja) ビットレート可変光受信器及び可変光送受信システム
JP2004515957A (ja) データ信号からクロック信号を回復するための位相同期ループ
JP2009060203A (ja) 光受信信号断検出回路及び光受信信号断検出方法
US20030063698A1 (en) Optical synchronous coding system
JP5672931B2 (ja) クロック再生回路及びクロックデータ再生回路
KR100646197B1 (ko) 라인 이퀄라이저용 시간 지연회로를 포함하는 수신기 회로.
JP3799357B2 (ja) 位相周波数同期回路、同期判定回路および光受信器
JP4629462B2 (ja) 最適位相識別回路
JP2000183731A (ja) 位相比較回路
US7068747B2 (en) Data decision circuit using clock signal which has phase optimized with respect to phase of input data signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees