JP4753689B2 - 転圧輪加熱装置 - Google Patents

転圧輪加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4753689B2
JP4753689B2 JP2005325935A JP2005325935A JP4753689B2 JP 4753689 B2 JP4753689 B2 JP 4753689B2 JP 2005325935 A JP2005325935 A JP 2005325935A JP 2005325935 A JP2005325935 A JP 2005325935A JP 4753689 B2 JP4753689 B2 JP 4753689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
temperature
heating device
rolling
rolling wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005325935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132080A (ja
Inventor
井 和 充 浅
口 達 也 山
Original Assignee
鹿島道路株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿島道路株式会社 filed Critical 鹿島道路株式会社
Priority to JP2005325935A priority Critical patent/JP4753689B2/ja
Publication of JP2007132080A publication Critical patent/JP2007132080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753689B2 publication Critical patent/JP4753689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、アスファルト舗装工事において、敷均されたアスファルト合材を締め固めるための転圧輪を有する車両の転圧輪加熱装置に関する。
アスファルト舗装において、アスファルト合材を敷均した後の舗装体の転圧作業は、舗装の品質を左右する重要な工程である。アスファルト合材の敷均し機であるアスファルトフィニッシャによって敷均された時点でのアスファルト合材の密度は、最終的に要求される密度の7〜9割程度であり、一般的にはアスファルトフィニッシャによって敷均されたアスファルト合材を、鉄輪ローラ、タイヤローラ、振動ローラ等の所謂転圧ローラによる締め固めにより所定の密度に仕上げられる。
転圧ローラによる舗装体の締め固め時には、転圧ローラの転圧輪表面へのアスファルトの付着を防止するために、一般的には転圧輪に散水を施すが、散水量を多くすると舗装体の温度低下を招き、舗装体は柔軟性が低下して、十分な締め固め効果が得られず、品質が確保出来なくなる。
良好な締め固め効果が得られるように舗装体を転圧するには、出来るだけ高い温度で転圧を開始する必要があるが、舗装体の温度と転圧輪の温度差が大きいと、例え散水を施しても転圧輪表面にアスファルトの付着を招くことがある。その場合、一般的には付着防止のために、水に付着防止剤を混合するが、付着防止剤は非常に高価な上、結局は水を使用することになるので、舗装体の温度低下は避けられない。
他方、舗装体と転圧ローラの転圧輪の温度差が小さければアスファルトは転圧輪に付着し難いことが知られており、水を使えない、或いは水の使用を極力抑えなければならないような特殊な舗装材料の場合、転圧輪を直接バーナ等で熱することにより、転圧輪自体の温度を上昇させ、アスファルトの付着を防止する方法も取られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、転圧ローラの転圧輪にアスファルトの付着を防ぐための従来の方法は、以下のような問題がある。
(a) 散水を転圧輪に施す場合、現場において水の調達が必要となる。
(b) 水を使用すると舗装体の温度低下を招く。特に冬季における散水による温度低下は所定の締め固め度が得られず、品質に悪影響を及ぼす。
(c) 水をローラの転圧輪に散布した場合、転圧輪の温度上昇の阻害要因となる。
(d) 高い温度で敷設しなければならない性状の舗装材料の場合、水が付着防止に対して効果を発揮しない場合がある。
(e) 高い温度で敷設しなければならない性状の舗装材料の場合、水に付着防止剤を混合する場合があるが、付着防止剤は高価な上、効果を発揮させるためには、水との混合比を適切に管理しなくてはならないという煩雑さが生じる。
(f) バーナで直接転圧輪を加熱する方法は、適切な温度制御が困難で、過加熱による転圧輪、特にゴム製のタイヤの損傷を招くことがある。
特開2002−115207号公報
従って、本発明の目的は、十分な熱量が得られ、転圧作業中には煩雑な温度調節を行うことなく、転圧輪が所定の温度範囲を維持する様な転圧輪加熱装置を提供するにある。
本発明によれば、アスファルト舗装工事に際して敷設されたアスファルト合材を締め固めるための転圧輪を有する車両の転圧輪加熱装置において、転圧輪(2)の表面温度を計測する非接触式温度センサ(5)を備え、その転圧輪(2)に対向する位置に熱風ノズル(Na)を有する加熱装置取付パイプ(3)を取付けた加熱装置(4A)が設けられ、その加熱装置(4A)は前記加熱装置取付パイプ(3)に開口する燃焼ケース(41A)を有し、その燃焼ケース(41A)にはブロワモータ(42m)で駆動されるブロワ(42)の排出口(42o)が設けられると共に、点火プラグ(43)およびガスバーナ(44)が設けられ、そのガスバーナ(44)は電磁遮断弁(45)を有する燃料供給系統に接続されており、前記非接触式温度センサ(5)からの信号により前記ブロワモータ(42m)と前記点火プラグ(43)とガスバーナ(44)と電磁遮断弁(45)とを制御する制御手段(6)を備え、その制御手段(6)は電磁遮断弁(45)を開放して(S1)、点火プラグ(43)により点火し(S2)、ブロワ(42)を回転させて(S3)転圧輪(2)が加熱され、前記非接触式温度センサ(5)からの情報で転圧輪(2)の表面温度を測定し(S4)、その転圧輪(2)からの設定温度に達したか否かを判断し(S5)、第1の設定温度に達していれば電磁遮断弁(45)を閉じ(S6)、ブロワ(42)を停止させ(S7)、そして転圧輪(2)の表面温度を計測し(S8)、転圧輪(2)の表面温度が第1の設定温度より低い第2の設定温度以下であれば(S9)、再び転圧輪(2)を加熱する機能を有する。
加熱手段が水を加熱するタイプにおいては、水タンクを転圧ローラ1Bに搭載していることが好ましい。
上述の本発明によれば、アスファルト合材敷均し後の舗装体の転圧作業時の転圧輪への散水が大きく削減され、現場において使用する散水用水の量は少なくなる。
または、アスファルト合材敷均し後の舗装体の転圧作業時に転圧輪への散水が不要となるので、散水による路面温度低下もなく、十分な締め固め度が得られ、品質は良好に保たれる。
非接触式の温度センサによって転圧輪の温度を計測しているので、転圧輪に噴射する温風及び/又は温水の温度を適正値に調整することが出来、その結果、点圧輪表面の温度を最適な温度で維持出来る。
高い温度で敷設しなければならない性状の舗装材の場合でも、転圧輪に噴射する温風及び/又は温水の温度を適正値に調整することが出来る。
バーナで直接転圧輪を加熱することがないので、特に転圧輪がゴム製タイヤであっても損傷の恐れはない。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1〜図5に基づいて第1実施形態を説明する。
図1及び図2において、転圧ローラ1Aは、前輪として3本の転圧輪2と後輪として4本の転圧輪2を備えている。
前輪の前方、及び後輪の後方には、断面が四角の角パイプから成る加熱装置取付パイプ3がヨーク31に支持されている。
加熱装置取付パイプ3は前輪の場合は車両の前方側、後輪の場合は車両の後方側に夫々2個の加熱装置4Aが取り付けられている。また、加熱装置取付パイプ3の転圧輪2側の垂直面には、熱風ノズルNaが転圧輪2に対向する様に各転圧輪1本当り1個以上設けられている。
転圧ローラ1Aの後方上部には、図示の例ではプロパンガスボンベ10が載置されており、該プロパンガスボンベ10と後述する加熱装置4Aとはガス管11で接続されている。
転圧ローラ1Aの運転席12近傍には図3に詳細を示す操作盤13が設置されており、前後の転圧輪2の近傍には、転圧輪2の表面温度を計測するための非接触式温度センサ5が取り付けられている。非接触式温度センサ5と操作盤13とは入力信号ラインLiによって接続されている。なお、非接触式温度センサ5の取り付け個数は転圧輪2と同数でも良いし、代表する転圧輪のみに設けても良い。
次に、操作盤13の構成を、図3を参照して説明する。
操作盤13の中央上方から下方に向かって順に、転圧輪の温度を表示する表示部131、消火温度表示部132、消火温度設定ボタン133、点火温度表示部134、点火温度設定ボタン135、手動・自動切換えスイッチ136が配置され、消火温度設定ボタン133の図示の右隣には消火ボタン137が、また、点火温度設定ボタン135の図示の右隣には点火ボタン138が配置されている。
消火ボタン137、点火ボタン138の各操作は、手動・自動切換えスイッチ136を手動に切換えた時にのみ有効となる様に構成されている。
自動の場合は、図示しない舗装材料選定スイッチを押せば、舗装材料毎に予め消火設定温度及び点火設定温度が図示しないデータベースに記憶されており、後述の制御方法に則って、自動的に転圧輪加熱装置4Aの点火、消火温度が設定されるように構成されている。
手動では、点火ボタン138で点火を行い、消火ボタン137を押さない限り加熱を続ける。加熱装置の調整・整備等にこのモードが利用される。
また、自動では、舗装材料が通常の材料と異なる場合等、データベースに消火、点火に関するデータがない場合に、任意に消火温度設定ボタン133を操作して消火温度を設定し、或いは、点火温度設定ボタン135を操作して点火温度を設定し、消火、点火の操作を設定した消火温度、或いは点火温度に達した際に、消・点火を自動で行う。
次に図4を参照して、転圧輪加熱装置4Aの構成について説明する。
転圧輪加熱装置4Aは、前述したように、加熱装置取付パイプ3の転圧輪とは反対側の垂直面3rに燃焼ケース41Aを有している。燃焼ケース41Aは、例えば直方体の箱形状体の1面が欠損しその欠損した面側に直方体の外方に広がる様にフランジ部41Afが形成されている。そして、そのフランジ部41Afが、加熱装置取付パイプ3の転圧輪とは反対側の垂直面3rに取り付けられている。
一方、加熱装置取付パイプ3は転圧輪とは反対側の垂直面3rで、転圧輪加熱装置4Aの開放面に相当する箇所が、切欠かれていて燃焼ガスが吹き抜け、熱風ノズルNaから噴射される様に構成されている。
燃焼ケース41Aの上面41hには、ブロワモータ42mを有するブロワ42の排出口42oが上面41hを貫通するように、また点火プラグ43の点火部43aが上面41hを貫通するように取り付けられている。
燃焼ケース41Aの転圧輪2とは反対側の垂直面41vには、ガスバーナ44がその先端が垂直面41vを貫通するように取り付けられている。ガスバーナ44には、ジョイント46を介して電磁遮断弁45が接続され、その電磁遮断弁45は前記ガス管11によって前記プロパンガスボンベ(図1の符号10参照)と連通している。
前記点火プラグ43は昇圧器を兼ねた電源スイッチ7を経由してバッテリ8と電力ラインLeによって接続されている。その電源スイッチ7は制御手段であるコントロールユニット6と制御信号ラインLo1によって接続されている。
コントロールユニット6は前記非接触式センサ5と入力信号ラインLiで接続されると共に、電磁遮断弁45、ブロワモータ42mと制御信号ラインLo2、Lo3で接続されている。
次に、図5に基づいて転圧輪加熱装置の制御方法を説明する。
先ず、電磁遮断弁45を開放する(ステップS1)。するとガスバーナ44のノズルから燃料であるプロパンガスが噴射される。そこで、電源スイッチ7を操作することにより点火プラグ43に通電してプロパンガスに点火する(ステップS2)。
その後、ブロワモータ42mに通電する(ステップS3)と、ブロワが回転して燃焼ケース41A内に空気が強制的に送り込まれ、プロパンガスが勢い良く燃焼する。
次に前記非接触式温度センサ5からの情報によって転圧輪1表面の温度を測定する(ステップS4)。
コントロールユニット6は転圧輪2の表面温度が設定消火温度(第1の設定温度)に達したか否かを判断しており(ステップS5)、転圧輪2の表面温度が設定消火温度に達していれば(ステップS5のYES)、ステップS6に進む。一方、転圧輪2の表面温度が設定消火温度に達していなければ(ステップS5のNO)、ステップS4まで戻りステップS4以降を繰り返す。
ステップS6では、コントロールユニット6は電源スイッチ7をOFFとし、ブロワモータ42mへの通電を止め、電磁遮断弁45を閉じ、送風を停止することによってガスバーナ44を消火させる(ステップS7)。
尚、電磁遮断弁45を流量の調節が可能な流量制御弁に組み替え、ステップS6では、その流量制御弁の流量を絞り、ブロワ42を停止させ、単に火勢を落とす、即ち、種火状態にしておくことも可能である。
ステップS8では転圧輪2の表面温度を計測しており、転圧輪2の表面温度が設定点火温度(第2の設定温度)以下になったか否かを判断しており、設定点火温度以下となれば(ステップS9のYES)、ステップS1まで戻り、再びステップS1以降を繰り返す。
一方、設定点火温度以下になっていなければ(ステップS9のNO)、ステップS8まで戻り、ステップS8、S9のループを繰り返す。
以上説明した図1〜図5の第1実施形態は、転圧輪加熱装置4Aが、温風を利用する方式である。
それに対して、図6〜図8の第2実施形態は、転圧輪加熱装置4Bが、温水を利用する方式としている。以下、図6〜図8を参照して、第2実施形態を説明する。
図6及び図7において、転圧ローラ1Bは、前輪として3本の転圧輪2と後輪として4本の転圧輪2を備えている。
前輪の前方、及び後輪の後方には、車両の幅方向にパイプ状のノズル形成管30がヨーク32に支持されている。そのノズル形成管30の転圧輪2に向く側には、転圧輪1本当り1個以上の温水ノズルNbが形成されている。
プロパンガスボンベ10の載置や、運転席近傍の操作盤13、及び非接触式温度センサ5の取り付けに関しては、概ね第1実施形態と同様でありこれらの説明は省略する。
次に図8を参照して、転圧輪加熱装置4Bの構成について説明する。
転圧輪加熱装置4Bは、車両(転圧ローラ)1B(図6参照)の上部後方で、プロパンボンベ10の近傍に、図示しない支持部材によって取り付けられている。
転圧輪加熱装置4Bは、円筒状の加熱シリンダ41Bと、その加熱シリンダ41B内に収容された蛇管式熱交換器42Bと、蛇管式熱交換器42Bの前後に接続される水配管46と、水配管46における蛇管式熱交換器42Bよりも上流側に介装されたポンプ47と、水配管先端で、開口部が転圧輪2側を向いた温水ノズルNbとを有している。
さらに転圧輪加熱装置4Bは、加熱シリンダ41Bの火炎導入口41Biの上流側に設置された点火プラグ43と、その点火プラグ43よりも更に上流側にブラケット44Bによって取り付けられたガスバーナ44と、そのガスバーナ44に接続された電磁遮断弁45とを有している。電磁遮断弁45はプロパンボンベ10とガス管11によって接続されている。
点火プラグ43は昇圧器を兼ねた電源スイッチ7を経由してバッテリ8と電力ラインLeによって接続されている。その電源スイッチ7は制御手段であるコントロールユニット6と制御信号ラインLo1によって接続されている。
コントロールユニット6は、前記非接触式センサ5と入力信号ラインLiで接続されると共に、電磁遮断弁45と制御信号ラインLo2で接続され、また、ポンプ47と制御信号ラインLo3で接続されている。
転圧輪加熱装置4Bの制御方法は、概ね、前述した第1実施形態の転圧輪加熱装置4Bの制御方法と同様であり、以降の説明を省略する。
上述の構成の本発明の実施形態によれば、第1実施形態の温風式転圧輪加熱装置4Aでは、水を使うこともなく、アスファルト合材敷均し後の舗装体の転圧作業時の転圧輪への散水は大きく削減されるので、現場において使用する散水用水の量が少なくなる。
また、第2実施形態の温水式転圧輪加熱装置4Bでは、水タンクを転圧ローラ(車両)1Bに搭載しているが、現場において使用する散水用水の量は少なくなる。
アスファルト合材敷均し後の舗装体の転圧作業時に使用する水量が大幅に少なくなるので路面温度低下もなく、十分な締め固め度が得られ、品質は良好に保たれる。
非接触式の温度センサ5によって転圧輪2の温度を計測しているので、転圧輪2に噴射する温風及び/又は温水の温度を適正値に調整することが出来、その結果、転圧輪2の表面の温度を最適な温度で維持出来る。
高い温度で敷設しなければならない性状の舗装材の場合でも、転圧輪2に噴射する温風及び/又は温水の温度を自由に調整することが出来る。
ガスバーナ44で転圧輪2を直接加熱することがないので、特に転圧輪がゴム製タイヤであっても損傷の恐れはない。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではなく、図示の例では、加熱手段の燃料供給系統からの供給燃料をプロパンガスとしているが、これを灯油や軽油等の液体燃料としても良い。或いは、加熱手段として、電気ヒータを用いることも出来る。
本発明の転圧輪加熱装置の第1実施形態を搭載した転圧ローラの側面図。 図1に対応する後面図。 本発明の転圧輪加熱装置の実施形態に係わる制御盤の正面図。 本発明に係わる転圧輪加熱装置の第1実施形態の構成図。 本発明の転圧輪加熱装置の制御方法を示したフローチャート。 本発明の転圧輪加熱装置の第2実施形態を搭載した転圧ローラの側面図。 図2に対応する後面図。 本発明に係わる転圧輪加熱装置の第2実施形態の構成図。
符号の説明
1A、1B・・・転圧ローラ
2・・・転圧輪
3・・・加熱装置取付パイプ
4A、4B・・・転圧輪加熱装置
5・・・非接触式温度センサ
6・・・コントロールユニット
7・・・電源スイッチ
8・・・バッテリ
41A・・・燃焼ケース
41B・・・加熱シリンダ
42・・・ブロワ
42B・・・蛇管式熱交換器
43・・・点火プラグ
44・・・ガスバーナ
45・・・電磁遮断弁
46・・・水配管
47・・・水ポンプ

Claims (1)

  1. アスファルト舗装工事に際して敷設されたアスファルト合材を締め固めるための転圧輪を有する車両の転圧輪加熱装置において、転圧輪(2)の表面温度を計測する非接触式温度センサ(5)を備え、その転圧輪(2)に対向する位置に熱風ノズル(Na)を有する加熱装置取付パイプ(3)を取付けた加熱装置(4A)が設けられ、その加熱装置(4A)は前記加熱装置取付パイプ(3)に開口する燃焼ケース(41A)を有し、その燃焼ケース(41A)にはブロワモータ(42m)で駆動されるブロワ(42)の排出口(42o)が設けられると共に、点火プラグ(43)およびガスバーナ(44)が設けられ、そのガスバーナ(44)は電磁遮断弁(45)を有する燃料供給系統に接続されており、前記非接触式温度センサ(5)からの信号により前記ブロワモータ(42m)と前記点火プラグ(43)とガスバーナ(44)と電磁遮断弁(45)とを制御する制御手段(6)を備え、その制御手段(6)は電磁遮断弁(45)を開放して(S1)、点火プラグ(43)により点火し(S2)、ブロワ(42)を回転させて(S3)転圧輪(2)が加熱され、前記非接触式温度センサ(5)からの情報で転圧輪(2)の表面温度を測定し(S4)、その転圧輪(2)からの設定温度に達したか否かを判断し(S5)、第1の設定温度に達していれば電磁遮断弁(45)を閉じ(S6)、ブロワ(42)を停止させ(S7)、そして転圧輪(2)の表面温度を計測し(S8)、転圧輪(2)の表面温度が第1の設定温度より低い第2の設定温度以下であれば(S9)、再び転圧輪(2)を加熱する機能を有することを特徴とする転圧輪加熱装置。
JP2005325935A 2005-11-10 2005-11-10 転圧輪加熱装置 Active JP4753689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325935A JP4753689B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 転圧輪加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325935A JP4753689B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 転圧輪加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132080A JP2007132080A (ja) 2007-05-31
JP4753689B2 true JP4753689B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38153962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325935A Active JP4753689B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 転圧輪加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753689B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122161A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Hamm Ag Bodenverdichter und Verfahren zum Verdichten von Untergrund
JP6741633B2 (ja) * 2017-09-07 2020-08-19 日立建機株式会社 転圧機械
JP6953460B2 (ja) * 2019-01-29 2021-10-27 日立建機株式会社 転圧機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134827A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd タイヤ加温構造
JPH11200313A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Taisei Rotec Corp 鉄輪加熱保温装置を有する締固め機械
JP2002115207A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kajima Road Co Ltd 舗装用材の締固め車両
JP2004238926A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Taisei Corp 締固め機械
JP2007113324A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Maeda Road Constr Co Ltd タイヤ加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134827A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd タイヤ加温構造
JPH11200313A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Taisei Rotec Corp 鉄輪加熱保温装置を有する締固め機械
JP2002115207A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kajima Road Co Ltd 舗装用材の締固め車両
JP2004238926A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Taisei Corp 締固め機械
JP2007113324A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Maeda Road Constr Co Ltd タイヤ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132080A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2342189C (en) Asphalt repair apparatus with dry, radiant heat source
JP4753689B2 (ja) 転圧輪加熱装置
US5218952A (en) Radiant heating apparatus
KR101655083B1 (ko) 유화 아스팔트를 이용한 아스콘 제조장치와 이를 이용한 파손된 포장도로의 보수 방법
CN103314162B (zh) 用于热道路标记的移动式涂敷机
KR101254955B1 (ko) 현장 가열 아스팔트 도로 보수장비
US8192202B2 (en) Fire training system
KR101254956B1 (ko) 현장 가열 아스팔트 도로 보수 시공방법
CN101775770B (zh) 轮胎压路机及其轮胎加热装置
EP3056607A1 (en) Device for repairing of asphalt surfaces
US5895172A (en) Control system and method for operating an asphalt paver screed burner system
CA2617813C (en) Hot air device for thermowelding bitumen membranes
US5607254A (en) Method and apparatus for automatically controlling the temperature of an asphalt paver screed
WO2006003466A2 (en) System for repairing bituminous wearing courses
US5941236A (en) Roofing kettle control apparatus
WO2003106895A1 (en) Improvement in or relating to a hot air aggregate
GB2344369A (en) Radiant heating device for use in repairing asphalt surfaces
US3286606A (en) Heated screed assembly
JP3212830U (ja) 熱風式ジョイントヒーター
JP3322658B2 (ja) 防水シートの貼付方法及び貼付装置
JP3987806B2 (ja) 締固め機械
CN107355051A (zh) 卷材自动换料系统及热熔摊铺防水卷材机车
JP4302111B2 (ja) 道路舗装機械の安全装置
WO2023127916A1 (ja) 熱風式ジョイントヒーターの制御方法
CN207092405U (zh) 卷材自动换料系统及热熔摊铺防水卷材机车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250