JP4753204B2 - 符号化処理装置および符号化処理方法 - Google Patents

符号化処理装置および符号化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4753204B2
JP4753204B2 JP2006311369A JP2006311369A JP4753204B2 JP 4753204 B2 JP4753204 B2 JP 4753204B2 JP 2006311369 A JP2006311369 A JP 2006311369A JP 2006311369 A JP2006311369 A JP 2006311369A JP 4753204 B2 JP4753204 B2 JP 4753204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission request
frame
reference frame
frame transmission
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006311369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131143A (ja
Inventor
雅宏 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2006311369A priority Critical patent/JP4753204B2/ja
Priority to US11/872,862 priority patent/US8848790B2/en
Publication of JP2008131143A publication Critical patent/JP2008131143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753204B2 publication Critical patent/JP4753204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

この発明は、動画を符号化する装置および方法に関する。
ブロードバンドネットワークの普及によって、インターネットでビデオやオーディオのストリームを配信することが盛んになってきている。ストリーム配信は、インターネット電話、遠隔テレビ会議、チャットといったインターネットサービスに利用されている。ビデオおよびオーディオストリームを利用したチャットシステムでは、遠隔地にいるユーザの顔画像および音声をネットワークを介して相互に送信し、ユーザの端末において動画および音声を再生することより、あたかもその場に一緒にいるかのようにチャットをすることができる。
ビデオストリーム配信は、動画のフレーム画像をMPEG(Moving Picture Experts Group)やH.264/AVC(Advanced Video Coding)などの動画像符号化方式により圧縮符号化して生成されるビデオストリームをIP(Internet Protocol)パケットに格納してインターネット上を転送させ、ユーザの通信端末に受信させることで実現される。インターネットは、ベストエフォートでパケットを転送するため、ネットワークが輻輳すると、パケットが破棄されたり遅延することで、データが欠損することがあり、フレーム画像が正しく受信されないことがある。
たとえば、特許文献1には、複数の他の通信装置と相互に画像データおよび音声データを通信する通信装置が開示されている。
特開2001−57672号公報
インターネットを介してビデオとオーディオを用いたチャットシステムを構成した場合、通常でもIPパケットが数パーセントの割合で損失することがあり、ビデオ符号化ストリームのフレームの少なくとも一部が欠落し、正しく復号することができないことがある。チャットシステムではリアルタイム性が最も重要であり、フレーム落ちにより動画の再生品質が低下することは致命的である。ビデオストリーム配信では、フレーム落ちが生じた場合、欠落したフレームの再送を送信元に要求し、送信元から再度そのフレームを受信することもできるが、チャットシステムのようなリアルタイム性が要求されるアプリケーションでは、再送されたフレームを再生しても遅延が大きくなるため、リアルタイム性が失われ、動画の品質要求に十分に応えることはできない。また、フレームを再送するには送信元で送信済みのフレームをメモリに蓄えておく必要があり、メモリ容量が余分に必要になる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ネットワークを介してリアルタイムに動画を配信することのできる動画の符号化技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の符号化処理装置は、動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化部と、前記動画符号化ストリームの受信先においてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該受信先から受信する基準フレーム送信要求管理部とを含む。前記符号化部は、前記基準フレーム送信要求管理部が前記基準フレーム送信要求信号を受け取った場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行う。
ここで、「動画符号化ストリームの受信先においてフレームが正常に受信できなかった場合」とは、たとえば、ネットワークにおいてパケットが損失されて、フレームの少なくとも一部が受信されなかった場合や、パケットが遅延することにより、復号すべきタイミングに間に合ってフレームが受信されなかった場合も含まれる。このようなフレーム落ちが生じた場合、フレーム間符号化された後続のフレームを正常に復号することができなくなり、動画を正常に再生することができない。フレーム落ちが生じると、受信先は基準フレーム送信要求を送信元に送信し、送信元から新たに基準フレームが設定されて符号化された動画フレームを受け取ることで、動画フレームの欠落を最小限にとどめることができる。
本発明の別の態様もまた、符号化処理装置である。この装置は、動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化部と、前記動画符号化ストリームを受信する複数の受信先の少なくとも一つにおいてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該少なくとも一つの受信先から受信し、受信した基準フレーム送信要求信号を受理するかどうかを決める基準フレーム送信要求管理部とを含む。前記符号化部は、前記基準フレーム送信要求管理部が基準フレーム送信要求信号を受理した場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行う。
本発明のさらに別の態様は、コンピュータに機能を実現させるプログラムである。このプログラムは、動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化機能と、前記動画符号化ストリームの受信先においてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該受信先から受信する基準フレーム送信要求受信機能とをコンピュータに実現させる。前記符号化機能は、前記基準フレーム送信要求信号が受信された場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行う。
本発明のさらに別の態様もまた、コンピュータに機能を実現させるプログラムである。このプログラムは、動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化機能と、前記動画符号化ストリームを受信する複数の受信先の少なくとも一つにおいてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該少なくとも一つの受信先から受信する基準フレーム送信要求受信機能と、受信した基準フレーム送信要求信号を受理するかどうかを決める基準フレーム送信要求受理機能とをコンピュータに実現させる。前記符号化機能は、前記基準フレーム送信要求信号が受理された場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行う。
このプログラムは、ビデオやオーディオのデコーダ等のハードウエア資源の基本的な制御を行なうために機器に組み込まれるファームウエアの一部として提供されてもよい。このファームウエアは、たとえば、機器内のROMやフラッシュメモリなどの半導体メモリに格納される。このファームウエアを提供するため、あるいはファームウエアの一部をアップデートするために、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供されてもよく、また、このプログラムが通信回線で伝送されてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ネットワークを介して高品質な動画をリアルタイムに配信することができる。
図1は、実施の形態に係るチャットシステムの構成図である。複数の情報処理装置100a〜100eにはそれぞれマイク230a〜230e、カメラ240a〜240e、スピーカ250a〜250e、ディスプレイ260a〜260eが接続されている。複数の情報処理装置100a〜100eは、ネットワーク300に接続されている。複数のユーザがそれぞれの情報処理装置100a〜100eを用いて、ネットワーク300を介して互いに自分の顔画像と音声をリアルタイムで送信し合い、また、キーボードから入力されるテキストデータを交換し合うことで、オーディオとビデオを用いたコミュニケーション(いわゆるチャット)を行う。
以下、各ユーザの情報処理装置100a〜100eを情報処理装置A〜Eと表記することがある。また、各ユーザの情報処理装置100a〜100eなどの構成を総称するときは、符号a〜eを省略して、単に符号100などで表記する。
図2は、情報処理装置100の構成図である。ここでは、チャットに係る構成は省略し、オーディオとビデオの符号化と復号に係る構成を示す。
情報処理装置100は、符号化処理ブロック200と、復号処理ブロック220と、通信部270とを含む。情報処理装置100は、一例として、パーソナルコンピュータや携帯端末であってもよく、マルチプロセッサシステムであってもよい。特に、複数のプロセッサを1個のパッケージに集積したマルチコアプロセッサを搭載したシステムであってもよい。情報処理装置100がパーソナルコンピュータである場合、符号化処理ブロック200と復号処理ブロック220は、画像符号化・復号の機能をもつ専用回路をパーソナルコンピュータに別途搭載することで実現してもよい。また、情報処理装置100がマルチコアプロセッサシステムのようなマルチプロセッサシステムである場合、マルチプロセッサの高い計算能力を用いることができるため、符号化処理ブロック200と復号処理ブロック220はソフトウエアで実現されてもよい。
符号化処理ブロック200は、マイク230に入力される音声とカメラ240で撮影される動画とを圧縮符号化してオーディオ符号化ストリームおよびビデオ符号化ストリームを生成する。オーディオ符号化ストリームとビデオ符号化ストリームを多重化して一つのストリームとすることもできる。符号化処理ブロック200により生成されたオーディオ符号化ストリームとビデオ符号化ストリームは、通信部270によってパケット化され、ネットワーク300を介してチャットの相手先に送信される。
通信部270は、ネットワーク300を介してチャットの相手先からオーディオ符号化ストリームおよびビデオ符号化ストリームのパケットを受信し、復号処理ブロック220に供給する。復号処理ブロック220は、受信されたオーディオ符号化ストリームおよびビデオ符号化ストリームを復号してオーディオとビデオを再生し、それぞれスピーカ250とディスプレイ260に出力する。
後で詳述するように、復号処理ブロック220は、ネットワークの輻輳などの原因により、パケットが損失し、動画のP(Predictive)フレームもしくはB(Bi-predictive prediction)フレームが欠落したときは、フレーム間符号化されていない基準フレームであるI(Intra)フレームの送信をチャットの相手先に要求する信号を通信部270を介して相手先の情報処理装置100に送る。相手先の情報処理装置100では、そのIフレームの送信要求信号は通信部270を介して受信され、符号化処理ブロック200に入力される。符号化処理ブロック200は、受け取ったIフレームの送信要求信号を管理し、必要に応じて、次の符号化対象フレームをIフレームに設定した上で、ビデオのフレーム間符号化を行い、ビデオの符号化ストリームを送信する。
図3は、符号化処理ブロック200の構成図である。ここでは、オーディオの符号化に係る構成は省略し、ビデオの符号化に係る構成を示す。
符号化処理ブロック200は、Iフレーム送信要求管理部202と、ビットレート調整部204と、ビデオエンコーダ210とを含む。Iフレーム送信要求管理部202には、通信部270において他の情報処理装置100から受信されたIフレーム送信要求信号が入力される。特に、ネットワークの輻輳時には、複数のビデオ送信先の情報処理装置100からのIフレーム送信要求信号が立て続けに入力されることもある。
Iフレーム送信要求管理部202は、他の情報処理装置100から受け取ったIフレーム送信要求信号を管理し、ビデオエンコーダ210に動画の符号化におけるフレームの種類をIフレームに設定する信号をビデオエンコーダ210に与える。Iフレーム送信要求管理部202は、他の情報処理装置100からIフレーム送信要求信号を受け取ると直ちにビデオエンコーダ210にIフレーム設定信号を与えてもよく、複数の情報処理装置100からIフレーム送信要求信号を立て続けに受け取った場合は、所定の条件にしたがって、Iフレーム送信要求信号を受理するかどうか決めて、受理した場合にIフレーム設定信号をビデオエンコーダ210に与えるようにしてもよい。
また、Iフレーム送信要求管理部202は、ビットレート調整部204に対して、Iフレーム送信要求信号の受信状況を通知する。ビットレート調整部204は、Iフレーム送信要求信号の受信状況に応じてビデオの符号化ビットレートを調整し、調整されたビットレートをビデオエンコーダ210に与える。たとえば、Iフレーム送信要求信号が途切れることなく受信される状況であれば、ネットワークが恒常的に輻輳していると判断されるため、ビットレートを下げる。Iフレーム送信要求信号の受信間隔が所定の期間以上である状況であれば、ネットワークが輻輳していないと判断されるため、ビットレートを上げる。
ビデオエンコーダ210は、Iフレーム送信要求管理部202からは符号化フレームの種類をIフレームに設定するためのIフレーム設定信号を受け取り、ビットレート調整部204からは調整後のビットレートの値を受け取る。ビデオエンコーダ210は、カメラ240により撮影される動画を符号化し、ビデオ符号化ストリームを通信部270に与える。
図4は、ビデオエンコーダ210の構成図である。同図は機能に着目したブロック図を描いており、これらの機能ブロックはハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現することができる。
ビデオエンコーダ210は、フレーム単位で動画像の入力信号を受け取り、一例として、H.264/AVC規格にしたがってフレーム画像を符号化し、動画像の符号化ストリームを出力する。
A/D変換部50は、アナログ入力信号をデジタル化し、フレーム参照バッファ52に与える。フレーム参照バッファ52は、フレーム間予測符号化の際に参照されるフレームを並べ替えて保持するバッファである。H.264/AVC規格では、フレーム間予測符号化の際、過去、未来のいずれのフレームを参照画像としてもよく、また参照するフレームの枚数も任意であり、参照されるフレームを並べ替えて保持するバッファを設け、動き予測・補償部66に参照画像を供給する必要がある。
動き予測・補償部66は、フレーム参照バッファ52に格納されている過去または未来の画像フレームを参照画像として利用し、PフレームまたはBフレームのマクロブロック毎に動き予測を行い、動きベクトルと動き補償された予測画像とを生成する。動き予測・補償部66は、生成した動きベクトルを可変長符号化部68に与え、予測画像を差分器54に与える。
差分器54は、フレーム参照バッファ52から供給される画像フレームがIフレームである場合、そのまま直交変換部56に供給し、P/Bフレームである場合は、動き予測・補償部66から供給される予測画像との差分を計算して直交変換部56に供給する。
直交変換部56は、供給されたIフレームの画像もしくはP/Bフレームの差分画像を離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)し、得られたDCT係数を量子化部58に与える。
量子化部58は、DCT係数を量子化し、可変長符号化部68に与える。また、量子化部58は、動き補償を行うために、画像フレームの量子化されたDCT係数を逆量子化部60に供給する。逆量子化部60は、与えられた量子化データを逆量子化し、逆直交変換部62に与え、逆直交変換部62は、与えられた逆量子化データを逆離散コサイン変換する。これにより、符号化された画像フレームが復元される。復元された画像フレームはフレームメモリ64に格納される。
動き予測・補償部66は、フレームメモリ64に格納された再構成されたフレーム画像を符号化対象フレームとして参照し、動き補償を行う。
可変長符号化部68は、量子化部58により量子化されたDCT係数の可変長符号化を行い、可変長符号化された圧縮画像データをストリームバッファ70に格納する。可変長符号化部68は、P/Bフレームの場合は、動き予測・補償部66から与えられた動きベクトルとともに差分画像の量子化されたDCT係数を可変長符号化する。
ストリームバッファ70には、圧縮フレーム画像と動きベクトル情報を含むビデオ符号化ストリームが形成される。ビットレート制御部72は、ストリームバッファ70に蓄積されるビデオ符号化ストリームのビットレートを参照し、量子化部58における量子化ステップを調整する。フレーム画像は可変長符号化されるため、各フレームのデータ量は符号化するまで判明しない。そのため、ビットレート制御部72は、ストリームバッファ70に蓄積されたビデオ符号化ストリームのビットレートを検出して、量子化ステップを増減し、所定のビットレートで再生が可能な符号量に調整する。
さらに、ビットレート制御部72は、ビットレート調整部204により調整されたビットレートの指定値を受け取った場合は、その指定されたビットレートを参照して、量子化部58の量子化ステップを調整することで、ネットワークの輻輳などの外的な条件に合わせて大局的にビットレートを調整することができる。なお、ビットレートの調整方法として、量子化パラメータを変更する以外に、解像度やフレームレートを変更する方法を用いてもよい。
GOP設定部76は、動画フレームの符号化単位であるGOP(Group of Picture)を設定する。たとえば、GOPを構成するフレーム数は60枚に設定され、60枚のGOPの最初にIフレームが挿入され、残りの59枚はフレーム間予測符号化されるPフレームまたはBフレームで構成される。GOP設定部76は、GOPを構成するフレーム数を適宜変更してもよい。たとえば、動画のシーンチェンジがあったタイミングにGOPの区切りを設け、GOPの区切りにIフレームが挿入されるようにしてもよい。GOP設定部76は、Iフレーム設定部74にGOPの情報を与え、Iフレーム設定部74は、GOPの区切りにおいてフレームの符号化タイプをIフレームに設定するIフレーム設定信号をフレーム間符号化ブロック80に与える。
さらに、Iフレーム設定部74は、Iフレーム送信要求管理部202からIフレーム設定信号を受け取った場合は、そのIフレーム設定信号をフレーム間符号化ブロック80に与える。これにより、一つのGOP内でも、Iフレーム送信要求管理部202の指示により、フレームの符号化タイプをIフレームに設定することができる。
フレーム間符号化ブロック80は、上述の差分器54、直交変換部56、量子化部58、逆量子化部60、逆直交変換部62、フレームメモリ64、動き予測・補償部66、可変長符号化部68を含み、Iフレーム設定部74からIフレーム設定信号が与えられた場合、フレーム間符号化ブロック80は、Iフレームの符号化を行い、それ以外では、フレーム間予測によりPフレームまたはBフレームの符号化を行う。
以下、ビデオ符号化ストリームの送信先の情報処理装置100の復号処理ブロック220からIフレーム送信要求が送信された場合に、送信元の情報処理装置100の符号化処理ブロック200においてフレーム符号化タイプがIフレームに切り替えられる仕組みを説明する。
図5(a)〜(c)は、Iフレーム送信要求に応じてIフレーム符号化に切り替わる仕組みを説明する図である。図5(a)は、フレームの欠落がないときに情報処理装置100の復号処理ブロック220により、ビデオ符号化ストリームがGOP毎に復号される様子を示す。ここでは、GOPは60枚のフレーム(#1〜#60)で構成され、たとえば、1GOPが2秒間で再生されるとする。すなわちフレームレートは30フレーム/秒である。
ビデオ符号化ストリームのGOPの最初にはIフレーム(#1)が挿入されており、Iフレームを復号するとそれ自体で一枚のフレーム画像が再生される。それ以降の59枚のフレームはここではPフレーム(#2〜#60)であり、一つ前のフレームとの差分のみが符号化されている。Pフレームを復号して得られる差分データを一つ前のフレームと加算することにより、一枚のフレーム画像が再生される。
図5(b)は、ネットワークにおけるパケット損失により、3番目のフレームであるPフレームの少なくとも一部が正常に受信されなかった場合を示す。Pフレーム#3が正常に再生されないため、それ以降のPフレーム#4〜#60が正常に受信されたとしても、4番目以降のフレームを正常に再生することはできなくなる。同図では、正常に再生できないフレームを斜線で図示している。再生品質を維持するためには、2番目のフレームであるPフレーム#2により再生されたフレーム画像で動画の表示をいったん止めて、それ以降のフレーム再生はあきらめざるを得ない。
最初のGOPの60枚のフレームの受信が終わり、次のGOPの最初のIフレーム#61が受信されると、そのIフレーム#61はそれ自体で復号してフレーム画像を再生することができる。したがって、2番目のフレーム画像で止まっていた画面は、次のGOPの開始とともにIフレーム#61の画像に切り替わり、それ以降は動画の再生が再開される。1GOPの再生には2秒かかるため、ユーザは2秒間は停止した画像を見せられることになり、リアルタイム性に欠けることになる。
そこで、本実施の形態に係る情報処理装置100の復号処理ブロック220では、GOP内でフレームが欠落すると、送信元の情報処理装置100の符号化処理ブロック200にIフレームの送信を要求する。図5(c)に示すように、Pフレーム#3が欠落すると、ビデオ符号化ストリームの送信先の復号処理ブロック220は、Iフレーム送信要求信号を送信元の符号化処理ブロック200に送信する。送信元の符号化処理ブロック200は、Iフレーム送信要求信号を受信すると、その時点でフレームの符号化タイプをIフレームに切り替えてそれ以降のフレームをフレーム間符号化する。
送信元の符号化処理ブロック200は、符号化されたIフレーム#6およびそれ以降のPフレーム#7〜#60を送信先の復号処理ブロック220に送信する。復号処理ブロック220は、Iフレーム#6を復号し、それ以降は、そのIフレーム#6を基準とした差分フレームであるPフレーム#7〜#60を復号する。これにより、欠落したPフレーム#3と、Iフレーム送信要求に応じて新しいIフレーム#6が送信されるまでのPフレーム#4、#5は正常に復号できないため、フレームがスキップされるが、6番目以降のフレーム#6〜#60は正常に再生される。なお、Iフレーム送信要求してから新しいIフレームが到着するまでの時間は、ネットワークのレイテンシや符号化処理ブロック200における処理レイテンシに依存する。
上記の説明では、符号化処理ブロック200のIフレーム送信要求管理部202は、送信先の複数の情報処理装置100のいずれかの復号処理ブロック220からIフレーム送信要求信号を受け取ると、ビデオエンコーダ210に対してフレーム符号化タイプをIフレームに切り替えるように制御した。
しかしながら、特にネットワークの輻輳時には、送信先の複数の情報処理装置100の復号処理ブロック220からIフレーム送信要求信号を立て続けに受信されることがあるため、受信されたすべてのIフレーム送信要求信号に応答することは必ずしも好ましくない。そこで、さらなる改良として、Iフレーム送信要求管理部202は、受信されたIフレーム送信要求信号を所定の条件下で受理することにし、Iフレーム送信要求信号を受理した場合に、ビデオエンコーダ210に対してフレーム符号化タイプをIフレームに切り替えるように制御する。以下、図6〜図8を参照して、この改良点について説明する。
図6は、一つの情報処理装置100において複数のIフレーム送信要求信号が受信される様子を説明する図である。情報処理装置A(符号100a)がビデオ符号化ストリームを他の情報処理装置B、C、D、E(符号100b〜100e)に送信している状況を考える。送信先の情報処理装置B、C、D、Eにおいて、それぞれPフレーム#3、Pフレーム#5、Pフレーム#4、Pフレーム#9が欠落したとする。送信先の情報処理装置B、C、D、Eはそれぞれのフレームが欠落したタイミングにおいて、Iフレーム送信要求信号を送信元の情報処理装置Aに送信する。送信元の情報処理装置Aは異なるタイミングで4つのIフレーム送信要求信号を受信することになる。
図7(a)〜(e)は、受信したIフレーム送信要求信号をすべて受理してIフレームの符号化に切り替えた場合のビデオ符号化ストリームを説明する図である。図7(a)〜(d)は、送信先の情報処理装置B〜Eが受信するビデオ符号化ストリームを示し、図7(e)は、送信元の情報処理装置Aが生成するビデオ符号化ストリームを示す。
図7(a)に示すように、送信先の情報処理装置Bの復号処理ブロック220において、Pフレーム#3が欠落し、この時点でIフレーム送信要求信号Ireq1を送信元の情報処理装置Aに送信する。送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200は、送信先の情報処理装置BからのIフレーム送信要求信号Ireq1を受理して、6番目のフレームの符号化タイプをIフレームに切り替え、Iフレーム#6を生成して、送信先の情報処理装置B〜Eに送信する。
次に、図7(c)に示すように、送信先の情報処理装置Dの復号処理ブロック220において、Pフレーム#4が欠落し、この時点でIフレーム送信要求信号Ireq2を送信元の情報処理装置Aに送信する。送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200は、送信先の情報処理装置DからのIフレーム送信要求信号Ireq2を受理して、続けて7番目のフレームの符号化タイプもIフレームに切り替え、Iフレーム#7を生成して、送信先の情報処理装置B〜Eに送信する。
さらに、図7(b)に示すように、送信先の情報処理装置Cの復号処理ブロック220において、Pフレーム#5が欠落し、この時点でIフレーム送信要求信号Ireq3を送信元の情報処理装置Aに送信する。送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200は、送信先の情報処理装置CからのIフレーム送信要求信号Ireq3を受理して、続けて8番目のフレームの符号化タイプもIフレームに切り替え、Iフレーム#8を生成して、送信先の情報処理装置B〜Eに送信する。
その後、さらに、図7(d)に示すように、送信先の情報処理装置Eの復号処理ブロック220において、Pフレーム#9が欠落し、この時点でIフレーム送信要求信号Ireq4を送信元の情報処理装置Aに送信する。送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200は、送信先の情報処理装置EからのIフレーム送信要求信号Ireq4を受理して、12番目のフレームの符号化タイプをIフレームに切り替え、Iフレーム#12を生成して、送信先の情報処理装置B〜Eに送信する。
このように、送信先の情報処理装置B〜Eの復号処理ブロック220から立て続けにIフレーム送信要求信号が送信されると、送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200はIフレーム符号化ばかりをすることになり、送信元の情報処理装置Aの処理負荷が高くなる。また立て続けにIフレームが生成されるため、ネットワークのトラフィックも増大する。また、一度、Iフレームを送信すれば、その時点で動画フレームがリフレッシュされるため、フレーム欠落があったとしても、連続的にIフレームを送信しなくても、動画の品質はある程度維持することができる。そこで、すべてのIフレーム送信要求信号を受理するのではなく、受信したIフレーム送信要求信号を適宜破棄し、受理するIフレーム送信要求信号を制限しても、差し支えない。
図8(a)〜(e)は、受理するIフレーム送信要求信号を制限してIフレームの符号化に切り替えた場合のビデオ符号化ストリームを説明する図である。
図7(a)〜(e)とは違い、送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200は、4つの送信先の情報処理装置B〜EのIフレーム送信要求信号Ireq1〜Ireq4の内、情報処理装置BのIフレーム送信要求信号Ireq1と、情報処理装置EのIフレーム送信要求信号Ireq4は受理するが、それ以外の情報処理装置C、DのIフレーム送信要求信号Ireq2、Ireq3は受理せず、破棄する。
これにより、符号化処理ブロック200において、情報処理装置BのIフレーム送信要求信号Ireq1に応じて6番目のフレームがIフレームに切り替わり、情報処理装置EのIフレーム送信要求信号Ireq4に応じて12番目のフレームがIフレームに切り替わるが、7番目および8番目のフレームはIフレームには切り替わらず、Pフレームとして符号化される。
Iフレーム送信要求信号が受理されなかった情報処理装置CおよびDにおいては、自分の送信したIフレーム送信要求信号は無視されたとしても、情報処理装置Bが送信したIフレーム送信要求信号が既に受理されているので、6番目のフレームがIフレームとして受信され、それ以降はそのIフレーム#6の差分フレームが受信されるため、フレームの欠落を防ぐことができる。
情報処理装置Eにおいては、情報処理装置BによるIフレーム送信要求信号に応じてIフレーム#6が受信された後、9番目のPフレーム#9が欠落する。情報処理装置Eが送信したIフレーム送信要求信号は受理されるため、情報処理装置Eは、12番目のフレームにおいて新しいIフレーム#12を受信することができ、それ以降はそのIフレーム#12の差分フレームを受信するため、フレームの欠落が回避される。
図8(e)に示すように、送信元の情報処理装置Aの符号化処理ブロック200において、最初のIフレーム送信要求信号を受理して6番目のフレームの符号化タイプをIフレームに切り替えてから、5フレーム分(Pフレーム#7〜#11)をIフレーム送信要求信号破棄期間(不受理期間)とされる。Iフレーム送信要求管理部202は、Iフレーム送信要求信号破棄期間内に受信するIフレーム送信要求信号は無視するが、Iフレーム送信要求信号破棄期間経過後に受信するIフレーム送信要求信号は受理する。
Iフレーム送信要求信号破棄期間は、符号化されるフレーム数(たとえば5フレームなど)で定めてもよく、時間(たとえば100ミリ秒など)で定めてもよい。また、送信先の情報処理装置の数に応じてIフレーム送信要求信号破棄期間を変更してもよい。たとえば、送信先が増えるとネットワークが輻輳する可能性が高くなるため、Iフレーム送信要求信号破棄期間を長くしてIフレームの出力が増えすぎないように制御する。
図9は、符号化処理ブロック200におけるビデオ符号化処理の手順を説明する図である。符号化処理ブロック200のビデオエンコーダ210は、カメラ240により撮影されたフレーム画像の符号化を行う(S10)。Iフレーム送信要求管理部202は、Iフレーム送信要求処理を行う(S12)。次のフレーム画像の入力があれば(S14のY)、ステップS10に戻ってフレーム画像の符号化処理を継続する。次のフレーム画像の入力がなければ(S14のN)、終了する。
図10は、ステップS12のIフレーム送信要求処理の手順を示すフローチャートである。Iフレーム送信要求管理部202が、送信先の複数の情報処理装置100のいずれかからIフレーム送信要求信号を受信した場合(S20のY)、ステップS22〜S28の処理を実行するが、いずれの情報処理装置100からもIフレーム送信要求信号を受信していない場合(S20のN)、Iフレーム送信要求処理を終了する。
Iフレーム送信要求信号を受信した場合(S20のY)、Iフレーム送信要求管理部202は、そのIフレーム送信要求信号が所定のIフレーム送信要求信号破棄期間内に受信されたかどうかを調べる(S22)。所定のIフレーム送信要求信号破棄期間内の受信であれば(S22のY)、Iフレーム送信要求管理部202は、そのIフレーム送信要求信号を破棄して(S24)、Iフレーム送信要求処理を終了する。所定のIフレーム送信要求信号破棄期間の経過後の受信であれば(S22のN)、Iフレーム送信要求管理部202は、そのIフレーム送信要求信号を受理し(S26)、ビデオエンコーダ210におけるフレームの符号化タイプをIフレームに切り替える(S28)。
以上述べたように、本実施の形態の情報処理装置100によれば、ビデオ符号化ストリームの受信側でフレーム落ちが生じた場合、受信側からIフレームの送信要求を受け取り、送信側がフレームの符号化タイプをIフレームに切り替えることで、受信側でフレームの欠落が続くことを防ぐことができる。また、受信先が複数ある場合、複数の受信先が同時期にIフレーム送信要求信号を送信することもあるので、いったんIフレーム送信要求信号を受理してIフレームに切り替えた後は、所定の期間、Iフレーム送信要求信号を受理しないようにすることで、Iフレームが連続的に符号化されるのを防ぐことができる。さらに、Iフレーム送信要求信号が多数発生するような状況では、ビデオ符号化ストリームのビットレートを下げることで、フレーム落ちが生じるようなネットワークの過負荷状態を解消し、適正なビットレートに調整することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。そのような変形例を説明する。
上記の説明では、GOP内でPフレームまたはBフレームが正常に受信できなかったとき、受信側がIフレーム送信要求信号を送信したが、Iフレームが欠落したときに、Iフレーム送信要求信号を送信してもよいことはいうまでもない。
上記の説明では、Iフレーム送信要求信号を受理してIフレームに切り替えた後、所定の期間が経過するまでは次のIフレーム送信要求信号を受理しないように制御したが、これに加えて、GOPの最初のフレームなどにおいてIフレームを生成した後は、所定の期間が経過するまでは、Iフレーム送信要求信号を受理しないように制御してもよい。また、Iフレーム送信要求信号の受理間隔を制御する以外に、Iフレーム送信要求信号を受理する回数あるいは頻度を制御してもよい。たとえば、Iフレーム送信要求信号を一定の割合で間引きすることにより、Iフレーム送信要求信号を受理する頻度を制御してもよい。
上記の説明ではフレームが正常に受信できない原因として、ネットワークにおけるパケットの損失を例に挙げて説明したが、それ以外の要因、たとえば、パケットが遅延して復号すべきタイミングに間に合ってフレームのデータが受信できなかった場合においても、同様のIフレーム送信要求処理を適用することができる。
実施の形態に係るチャットシステムの構成図である。 図1の情報処理装置の構成図である。 図2の符号化処理ブロックの構成図である。 図3のビデオエンコーダの構成図である。 図5(a)〜(c)は、Iフレーム送信要求に応じてIフレーム符号化に切り替わる仕組みを説明する図である。 一つの情報処理装置において複数のIフレーム送信要求信号が受信される様子を説明する図である。 図7(a)〜(e)は、受信したIフレーム送信要求信号をすべて受理してIフレームの符号化に切り替えた場合のビデオ符号化ストリームを説明する図である。 図8(a)〜(e)は、受理するIフレーム送信要求信号を制限してIフレームの符号化に切り替えた場合のビデオ符号化ストリームを説明する図である。 図3の符号化処理ブロックにおけるビデオ符号化処理の手順を説明する図である。 図9のIフレーム送信要求処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
50 A/D変換部、 52 フレーム参照バッファ、 54 差分器、 56 直交変換部、 58 量子化部、 60 逆量子化部、 62 逆直交変換部、 64 フレームメモリ、 66 動き予測・補償部、 68 可変長符号化部、 70 ストリームバッファ、 72 ビットレート制御部、 74 Iフレーム設定部、 76 GOP設定部、 80 フレーム間符号化ブロック、 100 情報処理装置、 200 符号化処理ブロック、 202 Iフレーム送信要求管理部、 204 ビットレート調整部、 210 ビデオエンコーダ、 220 復号処理ブロック、 230 マイク、 240 カメラ、 250 スピーカ、 260 ディスプレイ、 270 通信部、 300 ネットワーク。

Claims (4)

  1. 動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化部と、
    前記動画符号化ストリームを受信する複数の受信先の少なくとも一つにおいてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該少なくとも一つの受信先から受信し、受信した基準フレーム送信要求信号を受理するかどうかを決める基準フレーム送信要求管理部とを含み、
    前記符号化部は、前記基準フレーム送信要求管理部が基準フレーム送信要求信号を受理した場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行い、
    前記基準フレーム送信要求管理部は、基準フレーム送信要求信号の不受理期間を設け、前記不受理期間においては基準フレーム送信要求信号を受理せず、
    前記不受理期間は、基準フレーム送信要求信号を受理してから所定のフレーム数分の期間、および、動画のフレーム間符号化の単位であるGOP(Group of Picture)の最初のフレームにおいてIフレームを生成してから所定の期間が経過するまでの期間であることを特徴とする符号化処理装置。
  2. 動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化部と、
    前記動画符号化ストリームを受信する複数の受信先の少なくとも一つにおいてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該少なくとも一つの受信先から受信し、受信した基準フレーム送信要求信号を受理するかどうかを決める基準フレーム送信要求管理部とを含み、
    前記符号化部は、前記基準フレーム送信要求管理部が基準フレーム送信要求信号を受理した場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行い、
    前記基準フレーム送信要求管理部が複数の受信先から基準フレーム送信要求信号を途切れなく受信した場合、ネットワークが恒常的に輻輳していると判断し、前記符号化部に対して前記動画符号化ストリームのビットレートを一時的に下げる指示を与え、基準フレーム送信要求信号の受信間隔が所定の期間以上である状況になれば、ネットワークが輻輳していないと判断し、ビットレートを元に戻す指示を与えるビットレート調整部をさらに含み、
    前記符号化部は、前記ビットレート調整部の指示を受けて、ビットレートを下げて動画を符号化することを特徴とする符号化処理装置。
  3. 動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化ステップと、
    前記動画符号化ストリームを受信する複数の受信先の少なくとも一つにおいてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該少なくとも一つの受信先から受信する基準フレーム送信要求受信ステップと、
    受信した基準フレーム送信要求信号を受理するかどうかを決める基準フレーム送信要求受理ステップとを含み、
    前記符号化ステップは、前記基準フレーム送信要求信号が受理された場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行い、
    前記基準フレーム送信要求受信ステップが複数の受信先から基準フレーム送信要求信号を途切れなく受信した場合、ネットワークが恒常的に輻輳していると判断し、前記符号化ステップに対して前記動画符号化ストリームのビットレートを一時的に下げる指示を与え、基準フレーム送信要求信号の受信間隔が所定の期間以上である状況になれば、ネットワークが輻輳していないと判断し、ビットレートを元に戻す指示を与えるビットレート調整ステップをさらに含み、
    前記符号化ステップは、前記ビットレート調整部の指示を受けて、ビットレートを下げて動画を符号化することを特徴とする符号化処理方法。
  4. コンピュータに機能を実現させるプログラムであって、当該プログラムは、
    動画をフレーム間符号化し、動画符号化ストリームを生成する符号化機能と、
    前記動画符号化ストリームを受信する複数の受信先の少なくとも一つにおいてフレームが正常に受信できなかった場合に、フレーム間符号化されていない基準フレームの送信を要求する基準フレーム送信要求信号を当該少なくとも一つの受信先から受信する基準フレーム送信要求受信機能と、
    受信した基準フレーム送信要求信号を受理するかどうかを決める基準フレーム送信要求受理機能とをコンピュータに実現させ、
    前記符号化機能は、前記基準フレーム送信要求信号が受理された場合に、次の符号化対象フレームを基準フレームに設定した上で、前記動画のフレーム間符号化を行い、
    前記基準フレーム送信要求受信機能が複数の受信先から基準フレーム送信要求信号を途切れなく受信した場合、ネットワークが恒常的に輻輳していると判断し、前記符号化機能に対して前記動画符号化ストリームのビットレートを一時的に下げる指示を与え、基準フレーム送信要求信号の受信間隔が所定の期間以上である状況になれば、ネットワークが輻輳していないと判断し、ビットレートを元に戻す指示を与えるビットレート調整機能をさらにコンピュータに実現させ、
    前記符号化機能は、前記ビットレート調整部の指示を受けて、ビットレートを下げて動画を符号化することを特徴とするプログラム。
JP2006311369A 2006-11-17 2006-11-17 符号化処理装置および符号化処理方法 Active JP4753204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311369A JP4753204B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 符号化処理装置および符号化処理方法
US11/872,862 US8848790B2 (en) 2006-11-17 2007-10-16 Encoding processing apparatus and method for a moving image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311369A JP4753204B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 符号化処理装置および符号化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131143A JP2008131143A (ja) 2008-06-05
JP4753204B2 true JP4753204B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39556598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311369A Active JP4753204B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 符号化処理装置および符号化処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8848790B2 (ja)
JP (1) JP4753204B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991904B2 (en) 2007-07-10 2011-08-02 Bytemobile, Inc. Adaptive bitrate management for streaming media over packet networks
US7987285B2 (en) 2007-07-10 2011-07-26 Bytemobile, Inc. Adaptive bitrate management for streaming media over packet networks
JP5207895B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-12 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、及び方法、プログラム
US8775665B2 (en) * 2009-02-09 2014-07-08 Citrix Systems, Inc. Method for controlling download rate of real-time streaming as needed by media player
US9380091B2 (en) * 2012-06-12 2016-06-28 Wi-Lan Labs, Inc. Systems and methods for using client-side video buffer occupancy for enhanced quality of experience in a communication network
CN102714733B (zh) 2010-01-19 2015-09-16 瑞萨电子株式会社 运动图像编码方法、运动图像解码方法、运动图像编码装置以及运动图像解码装置
US8284082B2 (en) 2010-10-27 2012-10-09 Sling Media Pvt. Ltd. Dynamic encode setting adjustment
JP5853142B2 (ja) * 2011-01-24 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画伝送システム
EP2719144B1 (en) 2011-06-10 2018-08-08 Citrix Systems, Inc. On-demand adaptive bitrate management for streaming media over packet networks
WO2012170904A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Bytemobile, Inc. Adaptive bitrate management on progressive download with indexed media files
US20130058406A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-07 Zhou Ye Predictive frame dropping method used in wireless video/audio data transmission
US10063606B2 (en) 2012-06-12 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for using client-side video buffer occupancy for enhanced quality of experience in a communication network
TWI520590B (zh) * 2012-12-17 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 影音串流傳輸方法、影音裝置以及影音提供裝置
US9407923B2 (en) 2013-05-20 2016-08-02 Gamefly Israel Ltd. Overconing lost IP packets in streaming video in IP networks
US9743379B2 (en) * 2015-06-12 2017-08-22 Motorola Solutions, Inc. Method and server for broadcasting a data file to a plurality of radio talk groups
WO2018198179A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 オリンパス株式会社 画像表示端末、画像送信端末、画像表示システム、画像表示方法、画像送信方法、およびプログラム
US10291936B2 (en) 2017-08-15 2019-05-14 Electronic Arts Inc. Overcoming lost or corrupted slices in video streaming
JP6630323B2 (ja) * 2017-08-31 2020-01-15 慎之輔 浅原 動画配信装置、方法、プログラム、動画配信システム
CN113132721B (zh) * 2019-12-31 2022-07-19 浙江宇视科技有限公司 视频编码方法、装置、可读存储介质及电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237451A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 動画通信方式および端末装置
JPH10200577A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Nec Corp パケット配信システム
JP2001057672A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 通信装置および方法、並びに媒体
JP2002314972A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nec Corp 配信システムとその配信方法、及び配信プログラム
JP2002330437A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 画像伝送方法、画像伝送方法のプログラム、画像伝送方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像伝送装置
JP2003023462A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hitachi Ltd 多地点同報通信網用再送方法
JP2003234775A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム配信装置,方法及びプログラム、並びにストリーム配信プログラムを記録した記録媒体
JP2004193850A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 符号化制御方法及び符号化制御プログラム
JP2005260375A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動端末及びネットワーク側対向装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950469B2 (en) * 2001-09-17 2005-09-27 Nokia Corporation Method for sub-pixel value interpolation
FI115940B (fi) * 2002-06-10 2005-08-15 First Hop Oy Menetelmä ja laitteisto palvelulaadun toteuttamiseksi tiedonsiirrossa
US7784076B2 (en) * 2004-10-30 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
US8000242B2 (en) * 2006-07-06 2011-08-16 Alcatel Lucent Reducing packet loss for a packet data service during congestion in a transport network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237451A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 動画通信方式および端末装置
JPH10200577A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Nec Corp パケット配信システム
JP2001057672A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 通信装置および方法、並びに媒体
JP2002314972A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nec Corp 配信システムとその配信方法、及び配信プログラム
JP2002330437A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 画像伝送方法、画像伝送方法のプログラム、画像伝送方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像伝送装置
JP2003023462A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hitachi Ltd 多地点同報通信網用再送方法
JP2003234775A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム配信装置,方法及びプログラム、並びにストリーム配信プログラムを記録した記録媒体
JP2004193850A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 符号化制御方法及び符号化制御プログラム
JP2005260375A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動端末及びネットワーク側対向装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198929A1 (en) 2008-08-21
JP2008131143A (ja) 2008-06-05
US8848790B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753204B2 (ja) 符号化処理装置および符号化処理方法
US9307199B2 (en) System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
JP6145127B2 (ja) ビデオ通信システムでのエラー回復力およびランダムアクセスのためのシステムおよび方法
US6611561B1 (en) Video coding
US7653251B2 (en) Method, apparatus, system, and program for switching image coded data
US8649426B2 (en) Low latency high resolution video encoding
JP4479650B2 (ja) コミュニケーションシステム、端末装置及びコンピュータプログラム
US20060088094A1 (en) Rate adaptive video coding
JP2004507178A (ja) ビデオ信号符号化方法
JP2007535875A (ja) 適応映像電話システム
JP2010516200A (ja) ビデオ通信システムに於けるエラー耐性の向上したシステム及びその方法
AU2007223300A1 (en) System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
CA2742447A1 (en) Stable video rate adaptation for congestion control
CA2644753A1 (en) System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
JP3668110B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2005322995A (ja) リアルタイム映像転送におけるバッファ制御方法、送信端末、受信端末、映像配信システム、およびプログラム
JP2003023639A (ja) データ伝送装置及び方法、データ伝送プログラム、並びに記録媒体
Futemma et al. TFRC-based rate control scheme for real-time JPEG 2000 video transmission
Luo et al. An end-to-end video transmission framework with efficient bandwidth utilization
JP4049378B2 (ja) 双方向画像通信システムにおけるサーバ及びその処理方法並びにプログラム
AU2011254031B2 (en) System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
Woods Digital Video Transmission
JPH1079936A (ja) 映像符号化装置
KR20040046896A (ko) 영상 전화 시스템의 패킷 단위 비트율 조절방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250