JP4753182B2 - フッ素含有排水の処理方法 - Google Patents
フッ素含有排水の処理方法Info
- Publication number
- JP4753182B2 JP4753182B2 JP2007022485A JP2007022485A JP4753182B2 JP 4753182 B2 JP4753182 B2 JP 4753182B2 JP 2007022485 A JP2007022485 A JP 2007022485A JP 2007022485 A JP2007022485 A JP 2007022485A JP 4753182 B2 JP4753182 B2 JP 4753182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- calcium silicate
- phosphoric acid
- calcium
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
(1)フッ素含有排水中で、珪酸カルシウムとリン酸源の存在下でフッ素アパタイト−シリカ複合体を生成させることによって、フッ素を吸着固定して排水からフッ素を除去することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
(2)フッ素含有排水のフッ素に対するリンの質量比(P/F)10以上のリン酸源を添加する上記(1)に記載するフッ素含有排水の処理方法。
(3)カルシウムとリンのモル比(Ca/P)が1.5〜2.0になるように珪酸カルシウムとリン源をフッ素含有排水に添加する上記(1)または上記(2)に記載するフッ素含有排水の処理方法。
(4)カルシウムとケイ素のモル比(Ca/Si)が0.1〜2.0である珪酸カルシウムを用いる上記(1)〜上記(3)の何れかに記載するフッ素含有排水の処理方法。
(5)処理温度が25℃〜100℃である上記(1)〜上記(4)の何れかに記載するフッ素含有排水の処理方法。
本発明のフッ素含有排水の処理方法は、フッ素含有排水中で、珪酸カルシウムとリン酸源の存在下でフッ素アパタイト−シリカ複合体を生成させることによって、フッ素を吸着固定して排水からフッ素を除去することを特徴とする処理方法である。
〔フッ素濃度、リン濃度〕
フッ素除去処理を行なったスラリーを濾過した液について、フッ素はイオンメーターによって、リンはモリブデンブルー比色法により濃度を求めた。
〔沈降体積〕
フッ素除去処理を行なったスラリーを、30ml沈降管(長さ230mm)で10分間沈降させた時の沈降スラリー層の全体に占める体積の割合(%)
〔ケーキ水比〕
フッ素除去処理を行なったスラリーを、φ150mmのヌッチェで吸引濾過し、105℃で一晩乾燥させたときの水分/ドライケーキ量で示した。
〔平均粒径〕
フッ素除去処理を行なったスラリーについて、レーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製:LA-300)を用いて測定した。
珪酸原料(平均粒径20μmの非晶質シリカ粉)100gと消石灰100g(Ca/Siモル比0.8)を、水−固形分比15相当分の水を加え、オートクレーブ中で攪拌しながら180℃、4時間水熱反応を行ない、生成した珪酸カルシウムスラリーを濾過、乾燥して、珪酸カルシウム粉末を得た。フッ化ナトリウムとリン酸を水に溶かしてF濃度20mg/l、P濃度200mg/lに調整した水溶液200mlに対し、この珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し(P/F比10)、60℃に加温した恒温槽中で一定時間振盪し、液中のフッ素を吸着させた。この試料液を濾過後、イオンメーターにより液中のフッ素濃度を求めた。処理時間に対するフッ素濃度の変化を図1に示した。
珪酸原料(平均粒径20μmの非晶質シリカ粉)100gと消石灰127g(Ca/Siモル比1.0)を、水−固形分比10相当分の水を加え、温浴中で攪拌しながら95℃、15時間反応を行ない、生成した珪酸カルシウムスラリーを濾過、乾燥して、珪酸カルシウム粉末を得た。この珪酸カルシウム粉末を用いて実施例1と同様の条件でフッ素含有溶液の処理を行なった。この結果を図1に示した。
耐火被覆建材用珪酸カルシウム(ゾノトライト)スラリーを用い、実施例1と同様の条件でフッ素含有溶液の処理を行った。この結果を図1に示した。
消石灰を用い、実施例1と同様な条件でフッ素含有溶液の処理を行った。この結果を図1に示した。
〔比較例2〕
軽量気泡コンクリート粉末を用い、実施例1と同様な条件でフッ素含有溶液の処理を行った。この結果を図1に示した。
フッ化ナトリウムとリン酸を水に溶かしてF濃度20mg/l、P濃度300mg/lに調整した水溶液200mlに対し、実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し(P/F比15)、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。この結果を図2に示す。
フッ化ナトリウムとリン酸を水に溶かしてF濃度20mg/l、P濃度133mg/lに調整した水溶液200mlに対し、実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し(P/F比6.65)、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。この結果を図2に示す。
フッ化ナトリウムとリン酸を水に溶かしてF濃度20mg/l、P濃度200mg/lに調整した水溶液200mlに対し、実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=2.0になるように添加し(P/F比10)、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図3および図4に示す。
実施例5と同様のフッ素含有水200mlに対し、実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.40になるように添加し(P/F比10)、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図3および図4に示す。
実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末を、実施例4と同じ条件で、処理温度のみを20℃に変えてフッ素除去試験を行なった。その結果を図5に示す。
フッ化ナトリウムを水に溶かしてF濃度20mg/lに調整した水溶液200mlに対し、P濃度200mg/lになるように、リン酸一石灰を添加し、60℃で30分間振盪し、その後、実施例3で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図6に示す。
フッ化ナトリウムを水に溶かしてF濃度20mg/lに調整した水溶液200mlに対し、P濃度200mg/lになるように、リン酸二石灰を添加し、60℃で30分間振盪した後に、塩酸を添加して、pHを4.9から3.6まで下げた。その後、実施例3で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図6に示す。
実施例6のリン酸一石灰を添加した溶液に対し、消石灰をCa/P=1.67になるように添加し、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図6に示す。
実施例7のリン酸二石灰を添加した溶液に対し、塩酸を添加せず、pHが4.9のまま実施例3で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図6に示す。
水にフッ化ナトリウムを溶解してF濃度500mg/lに調整した水溶液に対し、消石灰をCa/Fモル比=0.5になるように添加し、常温で1時間撹拌して反応させて1次処理を行い、これを濾過して供試液とした(F濃度50.2mg/l、pH=11.9)。この1次処理液に20%硫酸を滴下し、pH6.8まで中和した。その後、リン酸を500mg/lの濃度になるように添加し、これに実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末をCa/P=1.67になるように添加し、60℃に加温した振盪恒温槽中でフッ素除去試験を行なった。その結果を図7に示す。
実施例8の1次処理液に20%硫酸を添加せずに、実施例8と同じ処理条件でリン酸と実施例1で用いた珪酸カルシウム粉末とを添加し、フッ素除去試験を行なった。その結果を図7に示す。
実施例8の1次処理液に、実施例8と同様に20%硫酸を添加して中和処理を行なった後に、実施例8と同じ処理条件でリン酸と消石灰を添加し、フッ素除去試験を行なった。その結果を図7に示す。
フッ化ナトリウムを水に溶かしてF濃度50mg/lに調整した水溶液1800mlに対し、P濃度500mg/lになるようにリン酸を添加し、Ca/P=1.67になるように表1に示した珪酸カルシウム粉末(実施例1、2)あるいは消石灰または塩化カルシウム(比較試料)を添加し、60℃で120分間攪拌を行なった。スラリーの濾過性、沈降性、ケーキの水分などの性状を表1に示した。塩化カルシウムを用いた比較試料は濾液のフッ素濃度は低いが、スラリーの沈降体積が格段に大きく、濾過時間も長い。消石灰を用いた比較試料は濾過時間が著しく長く、濾液のpHも高い。一方、実施例1、2の珪酸カルシウムを用いたものは、スラリーの沈降体積が小さく、濾過時間も短い。また、濾液のフッ素濃度も低く、濾液のpHも高くない。
Claims (5)
- フッ素含有排水中で、珪酸カルシウムとリン酸源の存在下でフッ素アパタイト−シリカ複合体を生成させることによって、フッ素を吸着固定して排水からフッ素を除去することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
- フッ素含有排水のフッ素に対するリンの質量比(P/F)10以上のリン酸源を添加する請求項1に記載するフッ素含有排水の処理方法。
- カルシウムとリンのモル比(Ca/P)が1.5〜2.0になるように珪酸カルシウムとリン源をフッ素含有排水に添加する請求項1または請求項2に記載するフッ素含有排水の処理方法。
- カルシウムとケイ素のモル比(Ca/Si)が0.1〜2.0である珪酸カルシウムを用いる請求項1〜請求項3の何れかに記載するフッ素含有排水の処理方法。
- 処理温度が25℃〜100℃である請求項1〜請求項4の何れかに記載するフッ素含有排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022485A JP4753182B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | フッ素含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022485A JP4753182B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | フッ素含有排水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008188484A JP2008188484A (ja) | 2008-08-21 |
JP4753182B2 true JP4753182B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=39749100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007022485A Active JP4753182B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | フッ素含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4753182B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102876B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-07-20 | 住友金属鉱山株式会社 | フッ素除去方法 |
JP7102875B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-07-20 | 住友金属鉱山株式会社 | フッ素除去方法 |
CN119954353A (zh) * | 2025-04-09 | 2025-05-09 | 中国科学院生态环境研究中心 | 一种磷氟废水协同资源回收制备氟磷灰石深度处理工艺 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5288577A (en) * | 1976-01-21 | 1977-07-25 | Hitachi Ltd | Treatment of waste liquid containing fluorine |
JPS62125894A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | Hitachi Zosen Corp | フツ素含有排水の処理方法 |
JPS62183898A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-12 | Onoda Cement Co Ltd | 汚水の脱リン材 |
JPH10192843A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Mitsubishi Materials Corp | 脱リン材およびその製造方法 |
JP3504248B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2004-03-08 | 下関三井化学株式会社 | フッ素化合物含有液体の高度処理方法 |
JP2003024953A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Toshiba Corp | フッ素含有水の処理方法 |
JP2004025136A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc | 高度フッ素処理設備 |
JP2004358309A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Ngk Insulators Ltd | 排水中フッ素の処理方法 |
JP4892212B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-03-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 反応晶析処理装置 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007022485A patent/JP4753182B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008188484A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11498049B2 (en) | Process for producing a calcium phosphate reactant, reactant obtained and use thereof in the purification of liquid effluents | |
JP5201455B2 (ja) | リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法 | |
JP4423645B2 (ja) | ヒドロキシアパタイトシリカ複合多孔質体吸着剤およびその製造方法 | |
JP2009285635A (ja) | リン回収資材およびリン回収方法 | |
JP2007296463A5 (ja) | ||
WO2012176579A1 (ja) | リン回収・肥料化方法 | |
US4707270A (en) | Process for treating waste water containing phosphorus compounds and/or organic cod substances | |
JP2008018312A (ja) | 二酸化マンガン系重金属吸着剤及びそれを用いた処理方法 | |
WO2021054116A1 (ja) | リン吸着材 | |
JP2011240325A (ja) | 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法 | |
JP2013027865A (ja) | リン回収・肥料化方法 | |
JP4753182B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法 | |
JP2012192397A (ja) | リン回収材およびその製造方法 | |
WO2020128021A1 (en) | Particles comprising hydroxyapatite, process for making and their use | |
JP5157040B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP2007296464A (ja) | フミン物質吸着剤とその製造方法 | |
JP5946105B2 (ja) | リン回収材、およびリン回収方法 | |
JP6670534B2 (ja) | リン回収材およびその製造方法 | |
WO2013027807A1 (ja) | リン回収剤とその製造方法 | |
JP7315160B2 (ja) | フッ素不溶化剤、その製造方法、処理石膏、フッ素含有汚染土壌及び汚染水の処理方法 | |
JP4822007B2 (ja) | フッ素除去剤とその製造方法 | |
JP5934706B2 (ja) | 焼却灰からのリン抽出方法 | |
Roy et al. | Rice husk derived silica and its application for treatment of fluoride containing wastewater: batch study and modeling using artificial neural network analysis | |
Manzola et al. | A comparative study of the defluoridation efficiency of synthetic dicalcium phosphate dihydrate (DCPD) and lacunar hydroxyapatite (L-HAp): An application of synthetic solution and Koundoumawa field water | |
JP4752038B2 (ja) | 含有フッ素の溶出を低減させる石膏の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4753182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |