JP3504248B2 - フッ素化合物含有液体の高度処理方法 - Google Patents

フッ素化合物含有液体の高度処理方法

Info

Publication number
JP3504248B2
JP3504248B2 JP2002017413A JP2002017413A JP3504248B2 JP 3504248 B2 JP3504248 B2 JP 3504248B2 JP 2002017413 A JP2002017413 A JP 2002017413A JP 2002017413 A JP2002017413 A JP 2002017413A JP 3504248 B2 JP3504248 B2 JP 3504248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
calcium
liquid
phosphoric acid
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002017413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002370093A (ja
Inventor
誠司 野田
尚和 初治
正 芳野
幸男 高橋
勝義 岡田
登 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc filed Critical Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002017413A priority Critical patent/JP3504248B2/ja
Publication of JP2002370093A publication Critical patent/JP2002370093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504248B2 publication Critical patent/JP3504248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素化合物含有
液体の処理方法に関する。更に詳しくは、半導体、電
子、電気産業やその原料提供産業、発電所の排水、リサ
イクル産業、廃棄物処理産業を代表とする環境事業から
発生する排水、リン系及びフッ素系化合物等の製造業の
排水のごとき、広範囲な産業分野におけるフッ素化合物
含有液体中のフッ素濃度を、従来にない低濃度まで高度
に除去しうる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(フッ素の環境基準)フッ素は、現在、
半導体、エレクトロニクス、セラミックス、樹脂、塗
料、繊維等の製造工業等の種々の産業分野で欠かすこと
の出来ない有用な化学物質として大量に使用されてい
る。また、リン酸肥料の製造工程、アルミニウムの電解
精錬工程等からの排水等に含有されて排出される場合も
多い。一方、フッ素は、人体に対しては大量に摂取した
場合、又は化合物の形態によっては微量でも、骨格フッ
素中毒、斑状歯、中枢神経障害等の障害を生ずるとされ
ている有害な物質でもあり、環境の保全上、これらの産
業に従事する事業者(企業)は、フッ素の排出には、細
心の注意と大きな責任を負うことは当然である。
【0003】かかる観点から、国民の健康で文化的な生
活の確保に寄与するため、環境の保全について基本理念
を定めている環境憲法ともいうべき「環境基本法」(平
成5年法律第91号、以下単に「基本法」と称する。)
は、当然のことながら、フッ素についても環境基準を規
定している。
【0004】当該環境基準は、大気、水質、土壌等の環
境上の条件について、統一的に、人の健康を保護し生活
環境を保全するために維持することが望ましいとして決
定された重要な数値であるが、フッ素の環境基準は、
0.8(mg/L)(0.8ppm)と規定されている
(平成11年環境庁告示第14号)。また、これを受け
て、当該基本法の個別法とも云うべき水質汚濁防止法
(昭和45年法律第138号)は、国民の健康保護の観
点から、フッ素を有害化学物質として、水質についての
汚濁を規制すべく、その排水基準を、従来の15(mg
/L)から8(mg/L)に規制を強化した(平成13
年6月水質汚濁防止法施行令改正による。)。
【0005】なお、各都道府県(自治体)は、その実状
に応じて、条例で、より厳しい基準(上乗せ排水基準)
を設けることができるが(水質汚濁防止法3条3項)、
住民の環境意識の高まりとともに、当然、排水基準の値
は、どの自治体においてもより低減した値が規定される
と予想される。
【0006】いずれにせよ、ハイテク産業の分野等でも
必須の材料として使用されるフッ素の使用総量は、今後
ますます増加することが予想され、従って、その環境へ
の負荷が増大することは避け得ない。かくして、当然の
ことながら、排水基準による規制値も今後、より厳しく
ならざるを得ないと考えられ、基本的には、排水中のフ
ッ素の濃度そのものを、これを希釈することなしに、直
接環境基準である0.8(mg/L)以下にしうる技術
が望ましい。
【0007】なお、念のため、付言すれば、上記基本法
とは、単なる公害防止を規定する法律ではなく、その法
目的として、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な
社会の構築を目指し、国際的協調による地球環境保全の
推進、さらに生態系の多様性の確保により、最終的には
人と自然の豊かな触れ合いが保たれることを企図するも
の(同法1条〜5条、14条)であることを指摘してお
きたい。
【0008】(従来のフッ素除去技術)さて従来、排水
等の液中に溶解または沈降しないで懸濁しているフッ素
化合物を除去するため、最も一般的に用いられている方
法は、カルシウム化合物による凝集沈殿法である。これ
は、フッ素化合物を溶解している液体に、水酸化カルシ
ウムや塩化カルシウム等のカルシウム化合物を添加して
pHを上昇させ、主に難溶性のフッ化カルシウム生成さ
せ、液中より沈殿除去するものである。また、沈殿分離
効率を上げるために高分子凝集剤等を添加することも行
われる。
【0009】しかしながら、この方法では、フッ化カル
シウムの溶解度が18℃において8(mg/L)程度で
あるため、原理的にビーカースケールの実験でも8(m
g/L)程度までの除去が限度である。また、実際の排
水におけるプラントスケールの処理においては、排水に
炭酸イオン、シリカ、硫酸イオン等のイオンが共存する
ことが多いため、さらに除去効率が低下し、せいぜい1
5(mg/L)程度への処理が限度となっているのが実
状である。従って、カルシウム化合物添加による凝集沈
殿法は、ある程度の希釈的要素が加わらなければ、今後
より厳しくなると予想される規制に対応することは、極
めて困難であると考えられる。
【0010】なお、現状の技術で規制厳化に対応可能と
考えられるものは、希土類の水酸化物を樹脂等に担持さ
せた吸着材による吸着除去法がある。この吸着メカニズ
ムは、酸サイドによる希土類の水酸基と、液中のフッ素
の交換反応を利用したものであり、フッ素化合物の除去
能力は、一応、環境基準である0.8(mg/L)以下
にできるとされている。
【0011】しかしながら、この希土類の水酸化物によ
る吸着方法では、リンイオンが阻害物質となるため、リ
ンを含む排水を処理する場合には、必ず前もってリンを
除去しておく必要があるという問題がある。また、吸着
前の液中のフッ素濃度を予め30(mg/L)以下にす
る前処理が必須であること、吸着は酸サイドで行われる
ため、処理液体のpHを3以下に調整する必要があり、
従って、処理後の排水は再度アルカリ性化合物で中和す
る必要が生じる等の煩わしい処理も必要である(特開平
10−113672号)。
【0012】さらにまた、これは吸着材を使用する方法
であるため、当該吸着材が飽和吸着量(破過点)に達す
るとアルカリサイドで再生する工程が必須であり、連続
的に排水を処理するためには、設備的に、吸着材を充填
した吸着塔を2塔以上併設し、一定サイクルで、吸着塔
の吸着、再生を切り替える操作が必要となる等、煩雑す
ぎる方法であり、簡便に実施しうることがなにより要求
される排水処理プラントとしては、到底実用に供される
方法ではない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容易
・簡便に実施可能なフッ素の除去方法でありながら、従
来にない低濃度まで、すなわち、排水中のフッ素の濃度
そのものを、これを希釈することなく、直接環境基準で
ある0.8(mg/L)(0.8ppm)以下にしうる
方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に従え
ば、以下の発明が提供される。
【0015】(1) フッ素化合物が溶解しているかま
たは沈降しないで懸濁しているフッ素化合物含有液体に
カルシウム化合物を添加することにより、当該液体中に
溶解または懸濁しているフッ素化合物を減少させるフッ
素化合物含有液体の処理方法において、さらに当該液体
にリン酸類及び/又はリン酸化合物を添加する工程を含
むことを特徴とするフッ素化合物含有液体の高度処理方
法。
【0016】(2) 前記リン酸類及び/又はリン酸化
合物の添加により、フッ素化合物含有液体のpHを低下
させる(1)に記載の方法。
【0017】(3) 前記フッ素化合物含有液体にカル
シウム化合物を添加した後、リン酸類及び/又はリン酸
化合物の添加を行う(1)又は(2)に記載の方法。
【0018】(4) 前記フッ素化合物含有液体にカル
シウム化合物を添加して得られる溶液がアルカリ性であ
る(1)〜(3)いずれかに記載の方法。
【0019】(5) 前記フッ素化合物含有液体にカル
シウム化合物を添加して得られる溶液が中性、又は、酸
性であるときは、アルカリ性化合物を添加した後、リン
酸類及び/又はリン酸化合物の添加を行う(1)〜
(3)のいずれかに記載の方法。
【0020】(6) 前記フッ素化合物含有液体に、カ
ルシウム化合物を添加して得られる液体のpH、又は、
カルシウム化合物とアルカリ性化合物を添加して調整し
た液体のpHが8以上であり、かつ、リン酸類及び/又
はリン酸化合物を添加して下げた液体のpHが6以上で
ある(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
【0021】(7) 前記フッ素化合物含有液体がリン
酸類及び/又はリン酸化合物を含むものである場合に、
リン酸類及び/又はリン酸化合物を添加して下げた液体
のpHを7以上とすることにより、当該液中のフッ素濃
度と共にリン濃度を下げる(6)に記載の方法。
【0022】(8) 前記フッ素化合物含有液体にカル
シウムとリンを含有する化合物の固体粒子を添加する
(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
【0023】(9) 前記カルシウムとリンを含有する
化合物がアパタイト構造を有する化合物である(8)に
記載の方法。
【0024】(10) 処理後の液中の沈殿生成物を含
む不溶物を、固液分離する工程をさらに含む(1)〜
(9)のいずれかに記載の方法。
【0025】(11) 前記(10)に記載の方法で固
液分離された沈殿生成物を含む不溶物を、前記カルシウ
ムとリンを含有する化合物の固体粒子として使用する
(8)又は(9)に記載の方法。
【0026】(12) フッ素化合物が溶解しているか
または沈降しないで懸濁しているフッ素化合物含有液体
中の当該フッ素化合物を減少させるフッ素化合物含有液
体の処理方法において、
【0027】当該フッ素化合物含有液体にリン酸類及び
/又はリン酸化合物を添加する工程、及び当該リン酸類
及び/又はリン酸化合物が添加された前記液体をリン酸
カルシウム粒子と接触させる工程を含むことを特徴とす
るフッ素化合物含有液体の高度処理方法。
【0028】(13) 前記リン酸カルシウム粒子を充
填した充填塔に、リン酸類及び/又はリン酸化合物が添
加されたフッ素化合物含有液体を通液・接触せしめる
(12)に記載の方法。
【0029】(14) 前記リン酸カルシウム粒子を、
容器中に収容したリン酸類及び/又はリン酸化合物が添
加されたフッ素化合物含有液体に、添加して接触せしめ
る(12)に記載の方法。
【0030】(15) 前記リン酸カルシウムがアパタ
イト構造を有するリン酸カルシウムである(12)〜
(14)のいずれかに記載の方法。
【0031】(16) 前記アパタイト構造を有するリ
ン酸カルシウムがハイドロキシアパタイトである(1
5)に記載の方法。
【0032】(17) 前記フッ素化合物含有液体が、
電子、電気産業から発生する排水、発電所から発生する
排水、金属表面処理業から発生する排水、リン化合物製
造業から発生する排水、フッ素化合物製造業から発生す
る排水、環境事業から発生する排水、土木建設業から発
生する排水、鉱業から発生する排水、医療業から発生す
る排水、及び農林水産業から発生する排水から成る群よ
り選択される少なくとも一つである(1)〜(16)の
いずれかに記載の方法。
【0033】(18) 前記(1)〜(17)のいずれ
かに記載のフッ素化合物含有液体の高度処理方法に使用
することを特徴とするリン酸類。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0035】本発明は、基本的に、フッ素化合物が溶解
しているかまたは沈降しないで懸濁しているフッ素化合
物含有液体にカルシウム化合物を添加することにより、
当該液体中に溶解または懸濁しているフッ素化合物を減
少させるフッ素化合物含有液体の処理方法である。
【0036】(フッ素化合物含有液体)本発明で対象と
する、フッ素化合物が溶解または懸濁しているフッ素化
合物含有液体(以下、単に「処理液体」又は「処理液」
と称することがある。)とは、特に限定するものではな
く、例えば、半導体、電子、電気産業やその原料提供産
業、発電所の排水をはじめ、リサイクル産業、ごみ焼却
等廃棄物処理産業を代表とする環境事業から発生する排
水、アルミニウム電解精錬工業、リン酸肥料の製造業、
リン系及びフッ素系化合物等の製造業の排水、ならびに
土木建設、鉱業、金属処理業の排水、医療や農業、上下
水処理設備、河川、地下水を問わず、ありとあらゆるフ
ッ素化合物を溶解した液体等が例示される。
【0037】すなわち、具体的には、電子、電気産業で
は、半導体への不純物混入防止のため、フッ素系のガス
が使用されており、使用後の排水にフッ素化合物が混入
することになる。発電所では、石油、石炭等の原料中に
含有されるフッ素化合物が燃焼時に排出され、その回収
物としてフッ素化合物が排水中に混入することになる。
また、金属表面処理業では、金属表面を種々の薬剤で処
理するが、その薬剤中にフッ素化合物が含まれており、
使用後の排水中にフッ素化合物が含有されることにな
る。さらにリン化合物製造業では、出発物質がリン鉱石
であり、通常、リン鉱石中には数パーセント程度のフッ
素が含有されていることから、当然排水中にフッ素化合
物が含有される可能性がある。
【0038】一方、環境事業においては、各種液体を処
理するが、当然、フッ素化合物を含有する排水の処理を
行う場合がある。土木建設業では、石膏ボード等の建設
廃棄物から溶出してくるフッ素化合物が問題視されてお
り、これらのフッ素化合物を不溶化する必要がある。さ
らに、鉱業においては、鉱石の採掘、選鉱、分解等の処
理を行うが、鉱石自体にフッ素化合物が含有されている
場合があり、処理工程中にフッ素化合物が発生し排水中
に含有される。また、医療業、農林水産業では、医薬
品、農薬、肥料、飼料等に含有されるフッ素化合物が、
排水や農業用水として排出される可能性があるのであ
る。
【0039】本発明における処理液体中に溶解または懸
濁しているフッ素化合物の濃度は、液中のフッ素とし
て、0.5ppm〜40%(フッ素質量/容積:以下同
様)であることが好ましく、さらに好ましくは1ppm
〜15%程度である。
【0040】本発明は、基本的には、処理液体中のフッ
素濃度を0.8ppm以下に処理しうるものであるが、
例えば、処理液体中のフッ素が15%以下であれば、一
回の処理で、フッ素濃度0.5ppm程度まで減少可能
であり、また、同様に5%以下であれば、0.1ppm
程度まで減少させることが可能である。なお、さらに高
濃度のフッ素濃度の処理液体の場合は、必要により複数
回本発明の処理を行うことも可能である。
【0041】また、まず、カルシウム化合物を添加して
フッ素化合物をフッ化カルシウムとして処理する従来の
方法を適用し、8ppm程度までフッ素化合物濃度を減
少させ、これをさらに0.8ppm以下に減少させる高
度処理工程に対し、本発明の方法を適用してもよい。
【0042】なお、本発明の処理の対象とするフッ素化
合物は、有機性のフッ素化合物でも無機性のフッ素化合
物でもよいが、より好ましくは無機性のフッ素化合物で
ある。
【0043】(カルシウム化合物)本発明においてフッ
素化合物含有液体に添加されるカルシウム化合物として
は、基本的に、少なくともその一部が当該液体に溶解
し、液中でフッ素と結合してその難溶性のカルシウム化
合物を生成しうるものであり、好ましくは当該液体のp
Hをアルカリ性にすることができるものであれば特に限
定するものではなく、例えば、消石灰、生石灰、炭酸カ
ルシウム、亜硫酸カルシウム、過酸化カルシウム、次亜
リン酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、さらにはリン酸
カルシウム等が挙げられる。これらは、天然に産するも
のでもよいし、各種製造業で主産物、または、副産物と
して製造されるものでもよい。なお、リン酸カルシウム
としては、トリカルシウムフォスフェート、ダイカルシ
ウムフォスフェート、モノカルシウムフォスフェート、
オクタカルシウムフォスフェート、テトラカルシウムフ
ォスフェート等の一般的なリン酸カルシウムだけにとど
まらず、ハイドロキシアパタイトに代表されるカルシウ
ムを含むアパタイト類をも含む。さらに天然に産するカ
ルシウムを含むリン酸化合物であるリン鉱石も使用でき
る。
【0044】以上のうち、特に好ましいカルシウム化合
物は、消石灰及び炭酸カルシウムである。消石灰は、重
金属が液中に含まれる場合に重金属も除去できるので好
ましく、炭酸カルシウムは、処理によって生成するスラ
ッジが少ないため好ましい。また、例えば、本発明を実
施するための処理装置や配管等の材質が充分な耐腐食性
を有するような設備等の場合は、溶解度の高い塩化カル
シウムも好ましく使用される。
【0045】これらのカルシウム化合物の添加量は、処
理液体中のフッ素化合物濃度、当該カルシウム化合物の
種類、その溶解度等によって適宜選択されるが、通常、
当該処理液体に対して0.001〜10質量%、好まし
くは0.05〜3質量%程度である。
【0046】(リン酸類等)本発明は、フッ素化合物含
有液体に、上記のようなカルシウム化合物を添加して処
理する方法において、さらに当該液体に、リン酸類及び
/又はリン酸化合物を添加する工程を含むことを特徴と
する。
【0047】本発明の最も大きい技術的特徴は、このよ
うに、処理すべきフッ素化合物含有液体に、カルシウム
化合物と共に、わざわざリン酸類及び/又はリン酸化合
物(以下、単に「リン酸類等」と称することがある。)
を添加・導入する点にある。
【0048】従来、排水中に、フッ素と共に始めからリ
ン酸が共存する例はときどき見られるところであり、そ
の場合のフッ素処理に関しては、いくつかの方法が提案
されている。
【0049】例えば、(i)当該排水のpHを4〜5と
して消石灰等のカルシウム化合物を添加してフッ素の大
部分をフッ化カルシウム(CaF2)として除去し、
(ii)さらにpHを上げてカルシウム化合物を添加
し、残りのフッ素を溶解度の低いフルオロアパタイト
〔Ca5(PO43F〕主体の沈殿物として除去すると
する、所謂二段階法が提案されている(環境管理,Vo
l.35,No.9,p.25(1999))。
【0050】しかしながら、本発明者らの検討による
と、この方法によっては、処理後の液中の残存フッ素濃
度はせいぜい数ppm程度にとどまることが見出され
た。これはおそらく、かかる処理を行った場合、当該第
二段において、単にpHを上げてカルシウム化合物を添
加すると、実際には、結晶構造上等の点でより生成され
やすいと推定されるリン酸カルシウム(トリカルシウム
フォスフェート)〔Ca3(PO42〕等が最初に沈殿
するため、排水中のリン酸の大部分は、添加したカルシ
ウム化合物によりリン酸カルシウムとして消費されてし
まうためではないかと推定される。従って、実質的に
は、残存フッ素をフルオロアパタイトとして沈殿させる
ことは出来ないと考えられる。
【0051】このように、上記のような所謂二段階法に
おいては、実質的には、フッ化カルシウムとリン酸カル
シウムが沈殿することは、フッ素とリン酸を少なくとも
含有する排水にこれと同様な操作を行う方法(特公昭6
2−1797号)において、明確に、(i)まずカルシ
ウム化合物と硫酸を添加してpH2〜3の条件下におい
てフッ素をフッ化カルシウムとして除去し、(ii)つ
いで消石灰を添加することによりpH9以上の条件でリ
ン酸をリン酸カルシウムとして除去すると記載されてい
ることからも、明らかであろう。
【0052】また、本出願の優先権の主張の基礎である
先の3件の出願後に公開された特開2001−2125
75号には、排水中のフッ素イオンを除去する方法にお
いて、当該排水中に、カルシウムイオン及びリン酸イオ
ンの存在下に、アルカリ性物質を添加し、pH10〜1
3に調整して当該フッ素イオンを難溶性物質として沈殿
させることが記載されている。
【0053】しかしながら、この場合も、実際は、まず
カルシウムイオンとリン酸イオンが反応してリン酸カル
シウムが沈殿するので、リン酸イオンの大部分はここで
消費されてしまう。従って残存するフッ素イオンは、フ
ッ化カルシウムとして沈殿することになると考えられの
で、その溶解度からして、フッ素濃度は必然的に、せい
ぜい8ppm程度にとどまらざるを得ないのである。
【0054】本発明者は、上記のごとく、排水中にフッ
素化合物と共にリン酸類等が共存している場合におい
て、不用意にカルシウム化合物を添加したり、pHを調
整した場合は、優先的にリン酸カルシウムが生成してリ
ン酸が消費され、従ってまた、フッ素は大部分、比較的
溶解度の高いフッ化カルシウムとして沈殿することにな
るため、フッ素濃度を0.8ppm以下にすることは困
難であることを見出した。
【0055】さらに本発明者らは、従来の技術常識に反
し、フッ素化合物含有排水中に、カルシウム化合物を加
えると共に、あらたに系外からリン酸類等を積極的に添
加・導入し、さらに好ましくは、当該リン酸類等の添加
により排水のpHを低下せしめた場合は、意外なこと
に、残存フッ素濃度は、容易に0.8ppm以下、さら
には、0.1ppm程度にまで減少せしめうることを知
見したものである。
【0056】すなわち、本発明は、フッ素化合物含有液
体に、カルシウム化合物を添加してフッ素化合物を減少
させる処理方法において、さらに当該液体に、リン酸類
及び/又はリン酸化合物(すでに述べたように、単に
「リン酸類等」と称することがある。)を添加する工程
を含むことを特徴とするものである。
【0057】本発明において、使用するリン酸類等とし
ては、リン酸自体でもよいし、リン酸とアルカリ性化合
物の中和反応により生成したリン酸塩でもよく、基本的
に、液中でフッ素化合物及びカルシウム化合物と結合し
てその難溶性化合物を形成することができ、また好まし
くは、当該リン酸類等を添加することにより、処理すべ
きフッ素化合物含有液体のpHを低下させることができ
るものであれば、特に限定するものではない。
【0058】例えば、正リン酸(オルトリン酸)、次亜
リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、トリ
メタリン酸、ウルトラリン酸、テトラメタリン酸、イソ
テトラポリリン酸、テトラポリリン酸、ヘキサメタリン
酸、および更なる縮合リン酸等のリン酸類;並びに、
【0059】リン酸アンモニウム(リン酸一アンモニウ
ム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウム)、
リン酸ナトリウム(リン酸一ナトリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸三ナトリウム)、リン酸カリウム(リン
酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウ
ム)、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、ピ
ロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、酸性ピロリ
ン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性メタリ
ン酸ナトリウム、酸性メタリン酸カリウム、トリポリリ
ン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、トリメタリ
ン酸ナトリウム、トリメタリン酸カリウム、ウルトラリ
ン酸ナトリウム、ウルトラリン酸カリウム、テトラメタ
リン酸ナトリウム、テトラメタリン酸カリウム、イソテ
トラポリリン酸ナトリウム、イソテトラポリリン酸カリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸
カリウム、次亜リン酸カルシウム、リン酸カルシウム、
更には、その他の金属とリン酸から生成するリン酸マグ
ネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸鉄などのリン酸
塩等のリン酸化合物が挙げられる。
【0060】更に、上記リン酸カルシウムとしては、ト
リカルシウムフォスフェート(第三リン酸カルシウ
ム)、ダイカルシウムフォスフェート(第二リン酸カル
シウム)、モノカルシウムフォスフェート(第一リン酸
カルシウム)、オクタカルシウムフォスフェート、テト
ラカルシウムフォスフェート等の一般的なリン酸カルシ
ウムが挙げられるが、それだけにとどまらず、ハイドロ
キシアパタイトに代表されるアパタイト構造のものであ
ってもよく、また天然に産するリン酸化合物であるリン
鉱石であってもよい。
【0061】上記のリン酸類等のなかで、好ましくは、
縮合リン酸を含むリン酸類であり、さらに好ましくは正
リン酸である。また、上記リン酸類やリン酸化合物は、
一種又は二種以上を併用することも可能である。なお、
リン酸カルシウム等のリン酸塩を使用する場合、実質的
にフッ素化合物含有液体のpHを低下させることが困難
な場合は、硫酸や塩酸等の酸と共に使用すればよい。
【0062】リン酸類等の添加量は、その種類によって
も異なりうるが、所定のpHになるように添加すればよ
く、通常処理液体に対して0.001〜10質量%、好
ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.1
〜1.5質量%である。
【0063】本発明においては、当該フッ素化合物含有
液体に、リン酸類等を添加することにより、当該フッ素
化合物含有液体のpHを低下させることが好ましく、さ
らに好ましくは、当該フッ素化合物含有液体にまずカル
シウム化合物を添加した後に、リン酸類等の添加を行
い、そのpHを低下させることが望ましい。なお、場合
によっては両者は同時に添加することも可能である。
【0064】本発明においてより好ましい操作は、まず
フッ素化合物含有液体にカルシウム化合物を添加して当
該液体のpHをアルカリ性とし、これにリン酸類等を添
加・導入して、そのpHを再び低下させることである。
かかる操作を行うことにより、当該液中でフッ素化合
物、リン酸類等及びカルシウム化合物が反応し、溶解度
が極めて低いフッ素/リン酸/カルシウムからなる難溶
性化合物の沈殿を形成することができると考えられる。
【0065】ここで添加するカルシウム化合物とリン酸
類等の形態としては、固体、液体のいずれでもよく、固
体を液体に分散させたスラリー状で添加することも可能
である。
【0066】一方、フッ素化合物含有液体にカルシウム
化合物を添加して得られる溶液のpHが、中性、又は、
酸性であるときは、まず(当該カルシウム化合物の添加
前、又は添加後に)、アルカリ性化合物を添加すること
により、当該溶液のpHをアルカリ性とした後、リン酸
類等の添加を行うことが望ましい。
【0067】かかるアルカリ性化合物としては、水中で
水酸基を遊離し、水中の水酸化物イオン濃度を増加させ
る化合物、または、水中の水素イオンを消費する化合物
であればとくに限定するものではなく、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の水
酸化物、更に、アンモニア、アミン、四級アンモニウム
塩やアルカリ塩等、水中でアルカリ性を示す化合物が例
示される。
【0068】アルカリ性化合物を添加する場合、気体、
固体、液体、スラリーのいずれの形態で添加してもよ
い。なお、アルカリ性化合物がアンモニアガスのような
気体状のものである場合、フッ素化合物含有液体中に挿
入されたノズルや多孔板を通じて直接、当該気体を導入
することもできる。
【0069】なお、本発明の最も好ましい態様の一つ
は、フッ素化合物含有液体に、(i)カルシウム化合物
を添加して得られる当該液体のpHを8以上、さらには
8.5以上とするか、又は、カルシウム化合物とアルカ
リ性化合物を添加して調整した当該液体のpHを8以
上、さらには8.5以上とするものであり、かつ、(i
i)このようにしてpHを8以上、さらには8.5以上
と上昇させた液体に、リン酸類等を添加することにより
下げた液体のpHを6以上、好ましくは7以上とするも
のである。
【0070】(カルシウム/リン含有化合物の固体粒
子)本発明においては、すでに述べたように、フッ素化
合物含有液体にカルシウム化合物を添加して当該液体の
pHをアルカリ性とし、これにリン酸類等を添加・導入
してそのpHを再び低下させることにより、溶解度が極
めて低いフッ素/リン酸/カルシウムからなる難溶性化
合物の沈殿を形成することができると考えられるが、こ
のフッ素化合物含有液体に、カルシウム化合物を添加
し、さらに当該液体に、リン酸類等を添加する工程にお
いて、さらに当該フッ素化合物含有液体にカルシウムと
リンを含有する化合物(以下、「カルシウム/リン含有
化合物」、と表記することがある。)の固体粒子を添加
し、かかる固体粒子の存在下に、この工程を実施するこ
とも好ましい。
【0071】このようなカルシウム/リン含有化合物粒
子が存在することにより、当該粒子が一種の種晶となっ
て、当該難溶性化合物の結晶生成及び成長が促進され、
より短時間で確実に当該難溶性化合物の沈殿形成が完了
すると考えられる。
【0072】かかるカルシウム/リン含有化合物として
は、フッ素化合物含有液体中で実質的に溶解しないもの
であれば特に限定するものではないが、リン酸カルシウ
ムが好ましく、例えば、トリカルシウムフォスフェー
ト、ダイカルシウムフォスフェート、オクタカルシウム
フォスフェート、テトラカルシウムフォスフェート等の
一般的なリン酸カルシウムが挙げられるが、それだけに
とどまらず、ハイドロキシアパタイト〔Ca5(PO4
3OH〕やフルオロアパタイト〔Ca5(PO43F〕に
代表されるアパタイト構造のものであってもよく、また
天然に産するリン酸化合物であるリン鉱石であってもよ
い。もっとも好ましくは、トリカルシウムフォスフェー
ト、ハイドロキシアパタイト及びフルオロアパタイトで
ある。
【0073】本発明においては、好ましくは、処理後の
液中の沈殿生成物を含む不溶物を、固液分離する工程を
さらに含むものである。当該固液分離は、濾過、遠心分
離、遠心沈降、沈殿濃縮等の通常の固液分離操作により
行われ、濾液は、フッ素含有量が少なくとも0.8pp
m以下に低下せしめられているので、なんらの希釈操作
を行うことなく、そのまま排水として排出することが可
能である。
【0074】そして、ここで固液分離された沈殿生成物
を含む不溶物は、少なくともカルシウムとリンを含有す
る化合物であり、このカルシウムとリンを含む不溶物
は、上記カルシウム/リン含有化合物の固体粒子とし
て、再度使用することが可能である。
【0075】本発明を実施するための装置としては、フ
ッ素化合物含有液体を収容し、これにカルシウム化合物
及びリン酸類等を添加し、さらに好ましくは、カルシウ
ム/リン含有化合物固体粒子を加えて、これらを当該フ
ッ素含有液体中で、固体粒子を浮遊状態に保持しながら
混合せしめて、接触・反応させうるものが好ましく、通
常、好ましくは撹拌手段を備えた槽型の容器が使用され
る。
【0076】本発明における上記操作は、特に加熱は必
要なく、室温で行うことができ、また、処理時間は、通
常0.05〜2時間、好ましくは0.5〜1時間程度で
ある。特に、カルシウム/リン含有化合物の固体粒子を
添加してその存在下に当該操作を行う場合は、0.05
〜0.8時間、好ましくは0.05〜0.6時間、さら
に好ましくは0.05〜0.5時間程度で充分である。
【0077】本発明によれば、フッ素化合物含有液体
を、少なくともフッ素濃度0.8ppm以下まで、好ま
しくは0.1ppm程度まで容易に低下せしめることが
可能である。このように著しく液中のフッ素濃度を低減
できる理由としては、現在のところその詳細は不明であ
るが、一応次のように考えられる。すなわち、
【0078】フッ素化合物含有液体にカルシウム化合物
を添加する際に、さらにリン酸類等を系に添加・導入し
て反応せしめることにより、そして好ましくはカルシウ
ム化合物によりpHをアルカリ性とし、これをさらにリ
ン酸類等の添加によって低下させることにより、当該カ
ルシウムとリン化合物からなるカルシウムとリン化合物
の結晶が形成される際に、その結晶が安定的又は準安定
的に存在する領域と、不安定的に存在する領域がpHに
より異なるため、例えば一旦形成された当該結晶がpH
の変化により、より安定的な結晶状態に組み換えられ
る。そして、当該変換過程における結晶中に、処理液中
のフッ素化合物がさらに取り込まれて、例えばフルオロ
アパタイトのごとき極めて溶解度の低い難溶性化合物の
結晶が形成されると考えられる。
【0079】なお、当該カルシウムとリン化合物の結晶
に対し、フッ素化合物が物理的に吸着されて取り込まれ
るメカニズムが存在するためだとも考えられる。
【0080】また、さらに本発明の好ましい態様とし
て、カルシウムとリン化合物の結晶が形成される領域
に、すでに述べたカルシウム/リン含有化合物の固体粒
子を存在せしめた場合は、当該粒子が種晶となり、上記
難溶性化合物の結晶生成及び成長が促進され、より短時
間で確実に当該難溶性化合物の沈殿形成が完了すると考
えられる。
【0081】なお、本発明によれば、フッ素化合物含有
液体が始めからリン酸類及び/又はリン酸化合物を含む
ものである場合にも、適用することができる。この場
合、さらにリン酸類等を添加して下げた液体のpHを7
以上とする操作を行うことにより、当該液中のフッ素濃
度と共にリン濃度を下げることができる。このように、
リン酸類等を添加してpH7以上にした場合、リン濃度
が同時に低減される理由は、上記説明したのと類似した
メカニズムにより、リン酸類及び/又はリン酸化合物
が、カルシウムとリンにより生成される極めて溶解度の
低い化合物の結晶の生成原料として、取り込まれること
により、リンが同時に低減するためと考えられる。
【0082】(リン酸カルシウム粒子との接触)以上の
ごとく、本発明においては、カルシウム/リン含有化合
物粒子の存在下に、カルシウム化合物、フッ素化合物、
リン酸類等を処理液体中で接触させる操作を行うことに
より、より短時間で確実に、当該フッ素化合物を含む難
溶性化合物の沈殿形成が行われるものであるが、この技
術思想をさらに発展させ、フッ素化合物含有液体を、リ
ン酸類等の存在下に、リン酸カルシウム粒子と接触させ
ることにより、当該フッ素化合物と当該リン酸類等を当
該リン酸カルシウム粒子内に取り込ましめて、フッ素化
合物(及びリン酸類等)を処理することも可能である。
【0083】すなわち、本発明によれば、また、フッ素
化合物含有液体中の当該フッ素化合物を減少させるフッ
素化合物含有液体の処理方法において、
【0084】当該フッ素化合物含有液体にリン酸類等を
添加する工程、及び当該リン酸類等が添加された前記液
体をリン酸カルシウム粒子と接触させる工程を含むフッ
素化合物含有液体の高度処理方法が提供される。
【0085】ここで使用するリン酸カルシウムとして
は、すでに述べたように、フッ素化合物含有液体中で実
質的に溶解しないものが好ましく、トリカルシウムフォ
スフェート、ダイカルシウムフォスフェート、オクタカ
ルシウムフォスフェート、テトラカルシウムフォスフェ
ート等の一般的なリン酸カルシウムが挙げられる。より
好ましくは、ハイドロキシアパタイトやフルオロアパタ
イトに代表されるアパタイト構造のものである。
【0086】なお、リン酸カルシウムの(Ca)と
(P)のモル比(Ca/P)は、処理液体中のフッ素化
合物の濃度や添加したリン酸類等の濃度によって変化す
るが、通常1.2〜2.3程度であることが好ましい。
また、当該フッ素化合物含有液体は、pH4以上、好ま
しくは6以上に調整することが望ましい。
【0087】また、実用的な処理速度を得るためには、
リン酸カルシウム粒子は、その比表面積が、少なくとも
10(m2/g)以上、好ましくは、30(m2/g)以
上、さらに好ましくは50(m2/g)以上である。比
表面積が10(m2/g)未満になると、処理液体との
接触面積が小さくなり、後記するように、リン酸カルシ
ウムが一旦溶解する際に、溶解速度が遅くなるためか、
処理時間が長くなる。
【0088】本発明の好ましい態様は、このようなリン
酸カルシウム粒子を充填した充填塔を準備し、これに、
リン酸類等が添加されたフッ素化合物含有液体を通液・
接触せしめることである。なお、リン酸類等の添加量
は、すでに述べた量に準じて決定することができる。
【0089】リン酸カルシウム粒子の粒径は、特に限定
するものではないが、充填層を形成する場合は、例えば
200〜5000μm、好ましくは500〜2000μ
m程度の粉末又は顆粒であることが好ましい。また、シ
リカ、アルミナ等の、触媒の担体として使用されている
化合物に担持させたり、樹脂等にコーティングして使用
することもできる。
【0090】かくしてリン酸カルシウム粒子を充填した
充填塔への、フッ素化合物含有液体の通液の方向として
は、下降流でもよいし、上昇流でもよい。
【0091】また、通液速度は、充填塔の高さ、充填粒
子の粒径、処理液の濃度、処理液の温度等により変わり
うるが、通常、空間速度(SV)として、0.1〜50
hr -1、好ましくは、0.5〜25hr-1の範囲で調整
できる。更に、通液の方法は、連続的に行ってもよい
し、間欠的に行うこともできる。
【0092】なお、上記のような充填塔に代えて、リン
酸カルシウム粒子を充填し、処理液を通過させうる濾過
槽などの装置を用いても、同様の処理を行うことができ
る。
【0093】本発明は、また、好ましくは、撹拌手段を
備えた容器中で、リン酸カルシウム粒子を、リン酸類等
が添加されたフッ素化合物含有液体に添加して接触せし
めることにより実施することも可能である。
【0094】上記の如き処理を行う場合のフッ素化合物
含有液体は、基本的にリン酸類等を予め添加してあるも
のである。かくして、フッ素化合物とリン酸類等を共に
含有する状態でリン酸カルシウム粒子と接触せしめるこ
とにより、すでに述べたメカニズムと類似のメカニズム
により、当該リン酸カルシウム粒子が液中で一旦溶解
し、より安定な結晶へと変換するか再結晶する際、処理
液体中のフッ素化合物とリン化合物を共に取り込むた
め、極めて低濃度までフッ素化合物濃度を処理できるの
であろうと推定される。
【0095】特に、カルシウム(Ca)とリン(P)の
モル比が1.2〜2.3のリン酸カルシウムを用いた場
合は、当該再結晶等による生成物が極めて溶解度の低い
フルオロアパタイト等のアパタイト構造を含む化合物と
なるため、より好ましいと推定される。なお、本発明の
処理の対象とするフッ素化合物含有液体にすでにリン酸
類等が含有されている場合は、その含有量を考慮してリ
ン酸類等を添加すればよいし、充分な量がすでに含有さ
れている場合は、リン酸類等を添加する工程を省略し、
最初からリン酸カルシウム粒子と処理液を接触させる工
程を行えばよい。
【0096】また、リン酸カルシウム粒子としてハイド
ロキシアパタイトを用いた場合、フッ素化合物含有液体
中のフッ素量と、当該ハイドロキシアパタイト中の水酸
基の量が丁度交換可能な量(当量)程度であれば、当該
液体中には必ずしもリン酸類等が存在する必要はない。
【0097】なお、このようにしてリン酸カルシウム粒
子を使用する場合、排水処理の条件や当該リン酸カルシ
ウムの物性等を調整することにより、フッ素化合物のみ
でなく、鉛、亜鉛、カドミウム等の重金属化合物、更に
は、As化合物やホウ素化合物等の規制物質をも効率的
に除去できる。
【0098】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、例中の「%」は特に断らない限り「質量%」を表
す。
【0099】(1)以下の実施例、比較例においてフッ
素化合物含有液体の処理前後におけるフッ素、リンの分
析は、以下の方法を用いた。
【0100】 F: JIS K0102 記載のイオン電極法 P: JIS K0102 記載のモリブデン青(アス
コルビン酸還元)吸光光度法
【0101】(2)また、リン酸カルシウムの組成分析
は、以下に示す方法により行った。なお、その比表面積
は、BET測定装置を用いて行った。
【0102】Ca: 食品添加物公定書のリン酸三カル
シウムの定量法 P: バナドモリブデン酸アンモニウム比色法
【0103】〔I〕 まず、フッ素化合物含有液体とし
て、表1に示した組成の試験水A、Bを使用する実験を
行った。
【0104】
【表1】
【0105】〔実施例1〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として水酸化カルシウム粉末を添加してそ
のpHを12に調整した。これをよく撹拌した後、当該
フッ素化合物含有液体にリン酸類等として75%リン酸
を加えてpHを8.5まで低下させ、さらに1時間撹拌
した。生成した沈殿を濾過し、液中の残存FとPを分析
した。結果を表2に示す。
【0106】〔実施例2〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として炭酸カルシウム粉末10gを加えよ
く撹拌して溶解した後、水酸化ナトリウムを加えpHを
12に調整した。当該フッ素化合物含有液体にリン酸類
等として75%リン酸を加えてpHを8.5まで低下さ
せ、さらに1時間撹拌した。生成した沈殿を濾過し、液
中の残存FとPを分析した。結果を表2に示す。
【0107】〔実施例3〜5〕表2に記載のカルシウム
化合物及びリン酸類等を使用して実施例1と同様な処理
を行った。結果を表2に示す。
【0108】〔実施例6〕試験水B1000gに、カル
シウム化合物として20%水酸化カルシウムスラリーを
添加しpHを12に調整した。よく撹拌した後、リン酸
類等として75%リン酸を加えpHを8.5まで低下さ
せ、さらに1時間撹拌した。生成した沈殿を濾過し、液
中の残存FとPを分析した。結果を表2に示す。
【0109】
【表2】
【0110】〔比較例1〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として水酸化カルシウム粉末を添加してそ
のpHを表3に記載したように4から12まで上昇させ
た。各pHでそれぞれ1時間撹拌し、沈殿物を濾過後、
残存する液中のF濃度を測定した結果を表3に示した。
【0111】
【表3】
【0112】〔比較例2〕試験水B1000gに、カル
シウム化合物として水酸化カルシウムを添加し、そのp
Hを表4に示したようにpH0.1から12まで上昇さ
せた。各pHでそれぞれ1時間撹拌し、沈殿物を濾過
後、残存する濾液中のF濃度を測定した結果を表4に示
した。
【0113】
【表4】
【0114】〔参考例1〕比較例1と同様に、試験水A
にカルシウム化合物として水酸化カルシウムを添加して
pHを12とし、生成した沈殿物を濾過分離し濾液を得
た。その濾液に塩酸を添加しpH12〜3とした後、吸
着材としてセリウム水酸化物を添加して混合し、各pH
において、1時間撹拌後の液中のF濃度を測定した結果
を表5に示した。
【0115】
【表5】
【0116】表5に示したように、セリウム水酸化物に
よる吸着を行った場合は、pH3まで下げれば、一応、
液中のフッ素濃度を0.5(mg/L)まで低下させる
ことができる。しかしながら、得られた処理水は、ずっ
と酸性になっているので、これを排出するためには、再
び、中和する必要がある。
【0117】〔実施例7〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として水酸化カルシウム粉末を添加してp
Hを12に上昇させた。この液にカルシウムとリンを含
有する化合物の固体粒子として第三リン酸カルシウム1
0gを添加し、よく撹拌した後、リン酸類等として75
%リン酸を加えpHを8.5に低下させ、0.25時間
撹拌した。これを濾過し、液中のFとPを分析した。結
果を表6に示す。
【0118】〔実施例8〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として炭酸カルシウム粉末10gを添加し
てよく撹拌した後、水酸化ナトリウムを加えpHを12
に上昇させた。更に、カルシウムとリンを含有する化合
物の固体粒子として10gの第三リン酸カルシウムを加
えながら、リン酸類等として75%リン酸を加えpHを
8.5に低下させ、0.5時間撹拌した。これを濾過し
液中のFとPを分析した。結果を表6に示す。なお、第
三リン酸カルシウムの固体粒子を添加しないで同様の処
理を行った場合は、同じ結果を得るのに、より長い0.
8時間を要した。
【0119】〔実施例9〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として酸化カルシウム粉末を添加し、pH
を12に上昇させた。更に、カルシウムとリンを含有す
る化合物の固体粒子として10gのフルオロアパタイト
を加えながら、リン酸類等として酸性ピロリン酸ナトリ
ウムを加えpHを9.5に低下させ、0.5時間撹拌し
た。これを濾過し液中のFとPを分析した。結果を表6
に示す。なお、フルオロアパタイトの固体粒子を添加し
ないで同様の処理を行った場合は、同じ結果を得るの
に、より長い0.8時間を要した。
【0120】〔実施例10〕試験水A1000gに、カ
ルシウム化合物として30%塩化カルシウム水溶液10
gを加えた後、水酸化カリウムでpHを12とした。更
に、カルシウムとリンを含有する化合物の固体粒子とし
て15gのリン鉱石を加えた後、リン酸類等としてリン
酸を加えpHを6.0に低下させ、0.75時間撹拌し
た。これを濾過し、液中のFとPを分析した。結果を表
6に示す。
【0121】〔実施例11〕試験水A1000gに、カ
ルシウムとリンを含有する化合物の固体粒子として第三
リン酸カルシウム10gを加え、よく撹拌した後、カル
シウム化合物として水酸化カルシウムを加え、pHを8
に上昇させた。次にリン酸類等としてリン酸を加えpH
を7に低下させ、0.25時間撹拌した。これを濾過
し、液中のFとPを分析した。結果を表6に示す。
【0122】〔実施例12〕試験水B1000gに、カ
ルシウム化合物として20%水酸化カルシウムスラリー
を添加し、pHを12にした。更に、カルシウムとリン
を含有する化合物の固体粒子として第三リン酸カルシウ
ム10gを添加した後、リン酸類等として75%リン酸
を加えpHを8.5とし、0.5時間撹拌した。これを
濾過し液中のFとPを分析した。結果を表6に示す。な
お第三リン酸カルシウム固体粒子を添加しなかった場合
は、同様の結果を得るのに0.8時間を要した。
【0123】〔実施例13〕実施例7における濾過で得
られた沈殿生成物(ケーキ)10gを、実施例7の第三
リン酸カルシウム固体粒子の代わりとして用い、実施例
7と同様の操作を再度行った。得られた濾液中のFとP
を分析した。結果を表6に示す。
【0124】〔実施例14〕実施例7の濾過で得られた
沈殿生成物(ケーキ)10gを、実施例7の第三リン酸
カルシウム固体粒子の代わりとして用い、実施例7と同
様の操作を行った。更に、同様の操作を4回繰り返し、
得られた液中のFとPを分析した。結果を表6に示す。
【0125】〔実施例15〕試験水A1000gに、カ
ルシウム化合物として水酸化カルシウム粉末を添加して
pHを12にした。よく撹拌した後、リン酸類等として
75%リン酸を加えpHを8.5とし、1時間撹拌し
た。これを濾過し、得られた沈殿生成物(ケーキ)10
gを、実施例7の第三リン酸カルシウム固体粒子の代わ
りとして用い、実施例1と同様の操作を再度行った。得
られた濾液中のFとPを分析した。結果を表6に示す。
【0126】
【表6】
【0127】実施例7〜12に示すごとく、カルシウム
とリンを含有する化合物の固体粒子を添加することによ
り、沈殿生成(難溶性化合物生成)はより短時間で終了
することが示される。
【0128】また、実施例13〜15に示すごとく、実
施例7で生成された難溶性化合物の沈殿を、カルシウム
とリンを含有する化合物固体粒子として、試験水Aに添
加した実験において、液中のフッ素濃度は、第三リン酸
カルシウム固体粒子を添加した場合と同じく短時間で同
様に0.1(mg/L)以下となることが示された。こ
の操作を繰り返して行った実験では繰り返し回数によ
り、フッ素除去能力に差がないことから、この化合物
は、この処理におけるカルシウムとリンを含有する化合
物の固体粒子として再利用できることも確認された。
【0129】〔II〕次に、フッ素化合物含有液体とし
て、表7に示す組成の試験水A、Bを使用する実験を行
った。
【0130】
【表7】
【0131】また、リン酸カルシウム粒子としては、下
関三井化学社製の第三リンカルシウムと、新たに合成し
たリン酸カルシウムを使用した。
【0132】合成リン酸カルシウムは、撹拌機を備えた
反応容器中に、75%リン酸と20%水酸化カルシウム
スラリーを撹拌しながら、1時間かけて同時フィード
し、その後、濾過、乾燥、粉砕することにより合成し
た。ここで、カルシウムとリンの組成比は、フィード量
を変えて調整し、また、比表面積は、乾燥、粉砕条件を
変えることで調整した。得られたリン酸カルシウムの組
成を表8に示す。
【0133】表8において、aは下関三井化学社製の第
三リン酸カルシウムであり、b〜cは、カルシウムとリ
ンの組成比を変えて合成したリン酸カルシウムである。
aはXRDチャートと化学分析よりハイドロキシアパタ
イトからなるものであり、b〜cは、ハイドロキシアパ
タイトがかなり含有されていることを確認した。
【0134】
【表8】
【0135】〔実施例16〕充填塔に、a粉末(下関三
井化学社製の第三リン酸カルシウム)100gを充填
し、当該充填塔に、試験水A1000gを、空間速度5
hr-1で上から通液した。得られた液中のFとPを分析
した。結果を表9に示す。
【0136】〔実施例17〕撹拌機を備えた反応容器
に、試験水A1000gを収容し、これに、第三リン酸
カルシウム粉末(b)100gを投入し、1時間撹拌し
た。内容物を濾過し、濾液中のFとPを分析した。結果
を表9に示す。
【0137】〔実施例18〜20〕表9に記載の試験水
とリン酸カルシウムを用い、実施例16と同様の処理を
行い、液中のFとPを分析した。結果を表9に示す。
【0138】〔比較例3〕リン酸カルシウムの代わりに
炭酸カルシウムを用いて、実施例16と同様の操作を行
った。得られた液中のFとPを分析した。結果を表9に
示す。
【0139】
【表9】
【0140】〔比較例4〕試験水A1000gに、カル
シウム化合物として水酸化カルシウム粉末を添加してp
Hを表10に示したように上昇させていき、各pHでそ
れぞれ1時間撹拌し、沈殿物を濾過後、その濾液のFと
Pを分析した結果を表10に示した。
【0141】
【表10】
【0142】〔比較例5〕試験水B1000gに、カル
シウム化合物として水酸化カルシウムを10g添加して
pHを表11のように上昇させていき、各pHでそれぞ
れ1時間撹拌し、沈殿物を濾過後、その濾液のFとP濃
度を分析した結果を表11に示した。
【0143】
【表11】
【0144】〔参考例2〕試験水A1000gを、セリ
ウム水酸化物10gと混合し、1時間撹拌後、その濾液
のFとPを分析した結果を表12に示した。
【0145】〔参考例3〕比較例4と同様に、試験水A
1000gに、カルシウム化合物として水酸化カルシウ
ムを添加しpHを12とし、沈殿物を濾過分離して濾液
を得た。その濾液に塩酸を添加しpH3とした後、セリ
ウム水酸化物10gと混合し、1時間撹拌後の濾液のF
とPを分析した。結果を表12に示した。
【0146】
【表12】
【0147】表12に示したように、セリウム水酸化物
による吸着では、排水を、直接処理した場合、リン化合
物の阻害効果のため、効果が殆ど認められないことがわ
かる。
【0148】一方、凝集沈殿法によりリン化合物を除去
した後、塩酸を添加し、pH3で処理したものは、一応
の効果が認められたが、きわめて煩雑な操作が必要であ
り、またアルカリでさらにpHを中和しなければならな
い。
【0149】〔III〕さらに、試験する排水の組成を
変えて、実験を行った。用いた排水の組成を表13に示
す。
【0150】
【表13】
【0151】〔実施例21〕 排水A1000gに、カ
ルシウム化合物として水酸化カルシウム粉末を用いpH
を12にした。よく撹拌した後、75%リン酸を加えp
Hを7.0とし、1時間撹拌した。これを濾過し液中の
FとPの濃度を分析した。結果を表14に示す。
【0152】〔実施例22〜30〕排水の種類と、添加
するリン酸類等として、表14に示したものを使用する
以外は、実施例21と同様の操作を行った。結果を表1
4に示す。
【0153】〔比較例6〕リン酸の代わりに硫酸を用い
た以外は、実施例21と同様の操作を行なった。結果を
表14に示す。
【0154】〔比較例7〕リン酸の代わりに塩酸を用い
た以外は、実施例1と同様の操作を行なった。結果を表
14に示す。
【0155】
【表14】
【0156】〔比較例8〕排水A1000gに、カルシ
ウム化合物として水酸化カルシウム粉末を添加してpH
を表15に示すように上昇させていき、各pHでそれぞ
れ1時間撹拌し、沈殿物を濾過後、その濾液のFとPの
濃度を測定した。結果を表15に示す。
【0157】
【表15】
【0158】〔参考例4〕上記比較例と同様にして、排
水Aにカルシウム化合物として水酸化カルシウム粉末を
添加して、pHを12とし、沈殿物を濾過分離後、濾液
を得た。その濾液に塩酸を添加しpHを3とした後、セ
リウム水酸化物50gと混合して1時間撹拌後のFとP
を測定した。結果を表16に示す。
【0159】
【表16】
【0160】表16に示したように、セリウム水酸化物
による吸着では、pH3まで下げれば、一応液中のフッ
素濃度を0.5〔mg/L〕まで低下させることができ
る。しかしながら、得られた処理水を排出するために
は、再び、中和する必要がある。
【0161】また、P濃度は、いずれも0.1〔mg/
L〕となっているが、これは表16の処理をする前に、
排水のpHを12まで上げてリンを不溶化、除去したた
めである。すでに述べたように、セリウム水酸化物を用
いる方法では、このようにして予めリンを除去しない
と、F濃度をこのように0.5〔mg/L〕まで下げる
ことができない。
【0162】
【発明の効果】本発明の処理方法によれば、希土類の水
酸化物による吸着法などと比較して、はるかに容易・簡
便に実施可能なフッ素の除去方法でありながら、従来に
ない低濃度まで、すなわち、排水中のフッ素の濃度その
ものを、これを希釈することなく、直接環境基準である
0.8(mg/L)(0.8ppm)以下にしうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 幸男 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 下関三井化学株式会社内 (72)発明者 岡田 勝義 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 下関三井化学株式会社内 (72)発明者 初田 登 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 下関三井化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−78680(JP,A) 特開 平6−343977(JP,A) 特開 昭58−199088(JP,A) 特開 昭50−106860(JP,A) 特開2001−149950(JP,A) 特開2001−259656(JP,A) 特開 昭52−88577(JP,A) 特開 昭55−3802(JP,A) 特開 昭51−79957(JP,A) 山田 悦,新規健康項目に追加された フッ素の対策,用水と廃水,日本,産業 用水調査会,1999年10月 1日,第41巻 第10号,p.46−52 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/52 - 1/58 C01F 11/22 B01D 9/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素化合物が溶解しているかまたは沈
    降しないで懸濁しているフッ素化合物含有液体にカルシ
    ウム化合物を添加することにより、当該液体中に溶解ま
    たは懸濁しているフッ素化合物を減少させるフッ素化合
    物含有液体の処理方法において、前記フッ素化合物含有
    液体にカルシウム化合物を添加した後、リン酸類及び/
    又はリン酸化合物の添加を行い、実質的に当該リン酸類
    及び/又はリン酸化合物の添加のみにより、当該フッ素
    化合物含有液体のpHをpH6以上まで低下させる工程
    を含むことを特徴とする少なくともフッ素濃度を0.8
    mg/L以下にまで除去しうるフッ素化合物含有液体の
    高度処理方法。
  2. 【請求項2】 前記フッ素化合物含有液体にカルシウム
    化合物を添加して得られる溶液がアルカリ性である請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記フッ素化合物含有液体にカルシウム
    化合物を添加して得られる溶液が中性、又は、酸性であ
    るときは、アルカリ性化合物を添加した後、リン酸類及
    び/又はリン酸化合物の添加を行う請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記フッ素化合物含有液体に、カルシウ
    ム化合物を添加して得られる液体のpHが8以上であ
    り、かつ、リン酸類及び/又はリン酸化合物を添加して
    下げた液体のpHが6以上である請求項2に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素化合物含有液体に、カルシウ
    ム化合物とアルカリ性化合物を添加して調整した液体の
    pHが8以上であり、かつ、リン酸類及び/又はリン酸
    化合物を添加して下げた液体のpHが6以上である請求
    項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記フッ素化合物含有液体がリン酸類及
    び/又はリン酸化合物を含むものである場合に、リン酸
    類及び/又はリン酸化合物を添加して下げた液体のpH
    を7以上とすることにより、当該液中のフッ素濃度と共
    にリン濃度を下げる請求項4又は5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記フッ素化合物含有液体にカルシウム
    とリンを含有する化合物の固体粒子を添加する請求項1
    〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記カルシウムとリンを含有する化合物
    がアパタイト構造を有する化合物である請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 処理後の液中の沈殿生成物を含む不溶物
    を、固液分離する工程をさらに含む請求項1〜8のいず
    れかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法で固液分離され
    た沈殿生成物を含む不溶物を、前記カルシウムとリンを
    含有する化合物の固体粒子として使用する請求項7又は
    8に記載の方法。
JP2002017413A 2001-01-26 2002-01-25 フッ素化合物含有液体の高度処理方法 Expired - Lifetime JP3504248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017413A JP3504248B2 (ja) 2001-01-26 2002-01-25 フッ素化合物含有液体の高度処理方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018818 2001-01-26
JP2001-18818 2001-01-26
JP2001-101434 2001-03-30
JP2001101434 2001-03-30
JP2001114085 2001-04-12
JP2001-114085 2001-04-12
JP2002017413A JP3504248B2 (ja) 2001-01-26 2002-01-25 フッ素化合物含有液体の高度処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370093A JP2002370093A (ja) 2002-12-24
JP3504248B2 true JP3504248B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=27482003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017413A Expired - Lifetime JP3504248B2 (ja) 2001-01-26 2002-01-25 フッ素化合物含有液体の高度処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504248B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615234B2 (ja) * 2004-03-30 2011-01-19 独立行政法人科学技術振興機構 水中溶存ホウ素の不溶化分離方法、ホウ素溶存廃水の無害化方法及びホウ素資源の回収方法
CN1906131A (zh) * 2004-03-31 2007-01-31 国立大学法人香川大学 含有有害物质的强酸性废水的处理方法
JP4591170B2 (ja) * 2004-11-15 2010-12-01 パナソニック株式会社 フッ素含有水の処理装置
JP5157040B2 (ja) * 2005-03-15 2013-03-06 栗田工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4607847B2 (ja) * 2005-10-27 2011-01-05 奥多摩工業株式会社 ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤
JP4753182B2 (ja) * 2007-01-31 2011-08-24 小野田化学工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP5334264B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-06 株式会社日立製作所 フッ素および硫酸含有排水の処理方法およびフッ素および硫酸含有排水処理装置
JP5535714B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 パナソニック株式会社 フッ素含有液体の処理方法および処理装置
KR101960150B1 (ko) * 2014-05-22 2019-03-19 요시노 셋고 가부시키가이샤 불용화재, 및 불용화 방법
JP6482693B1 (ja) * 2018-01-31 2019-03-13 株式会社村上開明堂 陰イオン吸着剤および陰イオン吸着剤の製造方法
JP7177656B2 (ja) * 2018-10-15 2022-11-24 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
CN111922027A (zh) * 2020-06-18 2020-11-13 吉安创成环保科技有限责任公司 一种无机氟化物填埋类废物的稳定化固化方法及应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山田 悦,新規健康項目に追加されたフッ素の対策,用水と廃水,日本,産業用水調査会,1999年10月 1日,第41巻第10号,p.46−52

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002370093A (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Priambodo et al. Phosphorus recovery as ferrous phosphate (vivianite) from wastewater produced in manufacture of thin film transistor-liquid crystal displays (TFT-LCD) by a fluidized bed crystallizer (FBC)
Lee et al. Phosphorous recovery from sewage sludge using calcium silicate hydrates
US11498049B2 (en) Process for producing a calcium phosphate reactant, reactant obtained and use thereof in the purification of liquid effluents
Joko Phosphorus removal from wastewater by the crystallization method
Le Corre et al. Impact of calcium on struvite crystal size, shape and purity
Quintana et al. Kinetics of phosphorus removal and struvite formation by the utilization of by-product of magnesium oxide production
Giesen Crystallisation process enables environmental friendly phosphate removal at low costs
Kõiv et al. Phosphorus removal using Ca-rich hydrated oil shale ash as filter material–The effect of different phosphorus loadings and wastewater compositions
Can et al. Phosphate removal from water by fly ash: Factorial experimental design
EP1000904B1 (en) Method for recovering phosphate from sludge and system therefor
US8246836B2 (en) Process for treating substances contaminated by heavy metals
JP3504248B2 (ja) フッ素化合物含有液体の高度処理方法
JP6600639B2 (ja) 農業及び食品産業向けのリン酸塩源
JP2007283223A (ja) 汚泥からのりんの回収方法
Shih et al. Reclamation of phosphorus from aqueous solutions as alkaline earth metal phosphate in a fluidized-bed homogeneous crystallization (FBHC) process
Ha et al. Enhanced struvite (MgNH4PO4· 6H2O) granulation and separation from synthetic wastewater using fluidized-bed crystallization (FBC) technology
Yigit et al. Phosphate recovery potential from wastewater by chemical precipitation at batch conditions
WO2009007514A2 (en) Reducing the phosphorus content of liquid manure
Mitani et al. Struvite recovery from wastewater having low phosphate concentration
WO2019057984A1 (en) RECOVERY OF HIGH-PURITY CALCIUM PHOSPHATE
Atalay et al. Thermodynamic Principles of Dittmarite Precipitation
EP1493716A1 (en) Method of wastewater treatment
JP2021186777A (ja) 泥土や土砂に含まれるフッ素及び/又はヒ素の不溶化方法
JP2004122113A (ja) フッ素化合物含有排水の高度処理装置
Deng et al. Investigation of simultaneous removal of fluoride and copper by induced crystallization using phosphate rock as a seed crystal

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term