JP4753168B2 - 炭化水素改質水素製造システム - Google Patents

炭化水素改質水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP4753168B2
JP4753168B2 JP2003386291A JP2003386291A JP4753168B2 JP 4753168 B2 JP4753168 B2 JP 4753168B2 JP 2003386291 A JP2003386291 A JP 2003386291A JP 2003386291 A JP2003386291 A JP 2003386291A JP 4753168 B2 JP4753168 B2 JP 4753168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
production system
carbon dioxide
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145760A (ja
Inventor
猛央 山口
正義 市来
和夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2003386291A priority Critical patent/JP4753168B2/ja
Publication of JP2005145760A publication Critical patent/JP2005145760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753168B2 publication Critical patent/JP4753168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、定置型燃料電池あるいは自動車向けあるいはコミュニティー向け水素ステーションに供給される水素ガスの製造システムに関し、より詳しくは、その製造工程において、別途供給される酸素(例えば水電解やPSA等により得られた酸素)あるいは装置内で分離膜によって空気から分離した酸素と水蒸気を用いて含酸素炭化水素あるいは炭化水素を改質したガスから水素を分離すると共に二酸化炭素も分離する機構を有するシステムに関する。
メタノールなどの含酸素炭化水素や天然ガスなどの炭化水素から水素を製造する場合、通常以下のような水蒸気改質反応(I)を用いる。
CmHn+mH0→mCO+(m+n/2)H…(I)
この時、次のCO変成反応(II)も同時に起るが、別のCO変成反応器で更に低温で触媒を用いて(II)の反応を行い、水素を増加させる。
CO+H0→C0+H…(II)
上記CO変成反応を経たガスをPSA(Pressure Swing Adsorption)ユニットに導入 し、純水素を分離すると共に、残りのガスは水蒸気改質器の外部燃料の一部として使用する。
上記のように従来の水蒸気改質法水素製造システムは、外部燃料として原料ガスの一部と共に、PSAユニットで水素を分離した後の残余ガス(オフガス)を燃焼する時、二酸化炭素を大気中に放出し地球温暖化を促進している。更に、水蒸気改質を用いていることから起動・停止や負荷変動への対応が遅く、主に連続で負荷変動の少ない運転の使用にのみ適している。また、PSAユニットは大きな空間容積を必要とし、装置全体が大きくなる欠点を有する。
本発明は、上記の問題を解決するため、起動・停止や負荷追従が容易で、かつ地球温暖化ガスである二酸化炭素を分離回収し、今後別途確立されると思われる二酸化炭素処理あるいは有効利用技術との連結を可能とし、かつ装置全体がコンパクトとなる技術を提供することを目的とする。
本発明による、炭化水素改質水素製造システムは、メタノールなどの含酸素炭化水素や天然ガスなどの炭化水素を原料として、別途供給される酸素(例えば水電解やPSA等により得られた酸素)あるいは装置内で分離膜によって空気から分離した酸素と水蒸気とを上記原料に反応させ、水素を含有するガス(改質ガス)を生成する改質器と、該改質ガスから水素分離膜を用いて水素を高純度に含むガスを分離する水素分離器を有する水素製造システムにおいて、水素分離膜を透過しないガスを冷却せずに高温の状態で二酸化炭素分離膜あるいは二酸化炭素吸収器を有する二酸化炭素分離器に供給し、二酸化炭素を高純度に含むガスを分離し、残りのガスの一部をパージするとともに、残部を上記改質器に高温の状態で再循環させる再循環ラインを備えており、水素分離器および二酸化炭素分離器を出た水素および二酸化炭素の廃熱は廃熱回収部で水の予熱・蒸発に用い、こうして予熱・蒸発された水を蒸発/過熱器に送り、上記パージガスにより蒸発・過熱し、改質器に送ることを特徴とする水素製造システムである。
上記酸素分離膜として、固体混合導電体からなるものを用いることが好ましい。
上記水素分離膜として、セラミックス膜(例えばジルコニア系)を用いることが好ましい。
上記二酸化炭素分離膜として、固体酸化物系(例えばジルコニア系やシリカ系)からなるものを用いることが好ましい。
上記二酸化炭素吸収器として、固体吸収材からなるものを用いることが好ましい。
改質反応器入口に、原料ガス(メタン、水蒸気など)により駆動するガス吸引器を設置し、これにより再循環ガスを吸引し、原料ガスと混合して反応器に導くことが好ましい。
改質触媒を薄い板状として、反応ガスの流通抵抗を低減することが好ましい。この板状触媒として、格子状の一体成形触媒(ハニカム触媒)、触媒活性を持たない一体成形物の表面に触媒物質をウオッシュコートした触媒、または、各種形状に折り曲げ加工したセラミックス繊維プレフォーム体もしくは金属プレフォーム体に微粉状の触媒を分散保持させた触煤を用いることが好ましい。
本発明のシステムでは、水蒸気改質の代わりに下記のように、原料ガスの部分酸化反応(III)あるいは完全酸化反応(IV)による発熱を水蒸気改質反応(I)の反応熱(吸 熱)に利用する自己熱改質(Autotherma1 Reforming:ATRと略す)反応(V)を用いる。
CmHn+(m/2)0→mC0+(n/2)H…(III)
CmHn+(m+n/4)0→mC0+(n/2)H0…(IV)
CmHn+(mx/2)0+m(1−x)H
→mCO+{(n/2)十m(1−x)}H…(V)
この時、ATR反応触媒としては、ニッケル系の板状触媒を用い、酸素としては、別途供給される酸素(例えば水電解やPSA等により得られた酸素)あるいは装置内で分離膜によって空気から分離した酸素を用いる。更に、生成した水素を水素分離膜で分離し、残ったガスに含まれる原料ガス由来あるいは改質反応で生成した二酸化炭素を冷却せず高温の状態で別の二酸化炭素分離膜(あるいは吸収材)によって分離・回収し、残ったガスは一部パージした後、高温の状態で改質器へ再循環する。
この再循環をする為ATR反応には酸素を用いる。ATR反応に空気を用いると、水素分離に余計な窒素を持ち込みガス量が増えると共に窒素が蓄積するので、好ましくない。
上記酸素分離膜としては、固体混合導電体の膜を用いることを基本とする。上記水素分離膜としては、セラミックス膜(例えばジルコニア系)を用いることを基本とする。この膜はパラジウムを使用した膜と比べて水素透過性能は低いが安価で資源的な間題がない。この膜は改質反応生成ガス中の水素の一部、例えば50%程度を透過させるので、膜に加えられる分圧差を大きくでき、透過性能の低さを補うことが出来る。
上記二酸化炭素分離膜としては、固体酸化物系(例えばジルコニア系やシリカ系)の膜を用いることを基本とする。
上記二酸化炭素分離後のまだ多量のメタンと水素を含む残りのガスは、系内の不活性ガス蓄積防止を目的に一部のガスをパージした後、改質反応器に還流されるので、改質反応生成ガス中の水素の一部を透過させる操作が最終的な水素収率を低下させることにはならない。還流操作により、結果的に反応平衡関係をずらすことが出来、改質反応を平衡論的には不利な低温にしても、水素収率は低下しない。還流操作により、反応系内には製品水素量から想定されるガス量の数倍が循環することになるが、板状触媒の圧力損失は極めて低いため、循環をほぼ等温で行えば、さほどのエネルギーロスとはならない。還流ガスは高温のため、昇圧に通常のブロワー、コンプレッサーなどが使えない。そこで、改質反応器入口にガス吸引器(エジェクターなど)を設置して、原料ガスで駆動して還流ガスを吸引、原料ガスに混合し触媒床に導く。原料ガスは必要に応じ吸引器の駆動に必要な圧力に昇圧しておく。
上記パージガスは水の蒸発/過熱器用燃料として使用する。
本発明に近い発明として特開2002−321904記載のものが挙げられるが、この発明は、タービン排ガスあるいは自前の燃料による外部加熱を用いた水蒸気改質と共にパラジウム等の水素選択透過膜で水素を分離後、冷却した後二酸化炭素を吸着剤で分離し、残りのガスをコンプレッサーで改質部へ再循環している。これに対して本発明は、外部あるいは自前の酸素を用いた自己熱改質方式で外熱を必要とせず、水素分離膜は希少元素のパラジウムを用いずセラミックス膜を用い、水素分離後の残ガスを冷却することなく高温のまま固体酸化物系膜(あるいは吸収器)によって二酸化炭素を分離し、残ガスを一部バージ後、簡便なガス吸引器によって改質部へ再循環するもので、低圧損の板状改質触媒を用い、循環ガスの冷却一再加熱操作を必要としないので、エネルギーロスが少ない効率的なシステムを提供するものである。
本発明によれば、起動・停止や負荷追従が容易で、かつ地球温暖化ガスである二酸化炭素を分離回収し、今後別途確立されると思われる二酸化炭素処理あるいは有効利用技術との連結を可能とし、かつ装置全体がコンパクトとなるうえに、エネルギーロスが少ない効率的なシステムを提供することができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例およびこれとの比較を示すための比較例をいくつか挙げる。
実施例1
図1に改質器(1)、水素分離器(2)、二酸化炭素分離器(3)、廃熱回収部(4)、蒸発/過熱器(5)からなる基本的なシステムを示す。炭化水素原料(例えばメタン)は蒸発/過熱器(5)から出た水蒸気と、別途供給される酸素(例えば水電解やPSAで分離された酸素)とともに改質器(1)に供給され、触媒(主にNi系)の存在下、上記ATR反応(V)が約500〜900℃で進行し、水素、一酸化炭素、二酸化炭素と残存原料(例えばメタン)、水蒸気の混合ガス(改質ガス)ができる。この混合ガスを水素分離器(2)に供給すると、主に水素が水素分離膜を透過する。水素分離膜は約500〜700℃の高温で
作動するセラミックス(例えばジルコニア系)から成り、微細な細孔を有する。水素分離膜を透過しない混合ガスは二酸化炭素分離器(3)に供給され、二酸化炭素を分離後、残りの混合ガスの一部はパージされ、残部ガスは改質器(1)に再循環される。二酸化炭素分離器(3)は例えば固体酸化物系(例えばジルコニア系やシリカ系)の膜から成り、約500〜700℃の高温で作動する。水素分離器(2)および二酸化炭素分離器(3)を出た水素および二酸化炭素の廃熱は廃熱回収部(4)で水の予熱・蒸発に用いる。こうして予熱・蒸発された水は蒸発/過熱器(5)に送られ、上記パージガスにより蒸発・過熱され、改質器(1)に送られる。
実施例2
図2に、実施例1の変形で、別途供給される酸素の代わりに、酸素分離器(7) を備えたシステムを示す。酸素分離器(7) は、例えば800℃以上の高温で作動する固体混合導電体膜を有し、供給された空気中の酸素が主にこの膜を透過する。透過酸素は主に膜の2次側に供給される炭化水素原料(例えばメタン)の一部との反応によってスイープされ、原料(例えばメタン)の大部分および蒸発/過熱器(5) から出た水蒸気とともに改質器(1) に供給される。その他は実施例1と同じである。
実施例3
図3に、上記第2実施例の変形で、改質器(1) と水素分離器(2) が一体の膜反応器となったシステムを示す。
実施例4
図4に、実施例2の変形で、第2の水素分離器(6)を加えて、水素分離器(2)を出た水素の廃熱を廃熱回収部(4)で水の予熱・蒸発に用いたあとのガスを、第2の水素分離器(6)に導入し、高純度水素を得るシステムを示す。
実施例5
図5に、実施例2の変形で、改質器(1) と酸素分離器(7) が一体の膜反応器となったシステムを示す。
実施例6
図6に、実施例5の変形で、改質器(1) と酸素分離器(7) および水素分離器(2) が一体の膜反応器となったシステムを示す。
実施例7
図7に、実施例6の変形で、更に改質器(1) と酸素分離器(7) 、水素分離器(6) および二酸化炭素分離器(3) が一体となったシステムを示す。
実施例1による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。 実施例2による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。 実施例3による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。 実施例4による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。 実施例5による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。 実施例6による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。 実施例7による炭化水素改質水素製造システムを示すフローシートである。
符号の説明
(1) :改質器
(2) (6) :水素分離器
(3) :二酸化炭素分離器
(4) :廃熱回収部
(5) :蒸発/過熱器
(7) :酸素分離器

Claims (9)

  1. 含酸素炭化水素および/または炭化水素を原料として、別途供給される酸素あるいは装置内で酸素分離膜によって空気から分離した酸素と水蒸気とを上記原料に反応させ、水素を含有する改質ガスを生成する改質器(1)と、該改質ガスから水素分離膜を用いて水素を高純度に含むガスを分離する水素分離器(2)とを有する水素製造システムにおいて、水素分離膜を透過しないガスを冷却せずに高温の状態で二酸化炭素分離膜あるいは二酸化炭素吸収器を有する二酸化炭素分離器(3)に供給し、二酸化炭素を高純度で含むガスを分離し、残りのガスの一部をパージするとともに、残部を上記改質器(1)に高温の状態で再循環させる再循環ラインを備えており、水素分離器(2)および二酸化炭素分離器(3)を出た水素および二酸化炭素の廃熱は廃熱回収部(4)で水の予熱・蒸発に用い、こうして予熱・蒸発された水を蒸発/過熱器(5)に送り、上記パージガスにより蒸発・過熱し、改質器(1)に送ることを特徴とする水素製造システム。
  2. 上記酸素分離膜として、固体混合導電体からなるものを用いる請求項1記載の水素製造システム。
  3. 上記水素分離膜として、セラミックス膜を用いる請求項1記載の水素製造システム。
  4. 上記二酸化炭素分離膜として、固体酸化物系からなるものを用いる請求項1記載の水素製造システム。
  5. 上記二酸化炭素吸収器として、固体吸収材からなるものを用いる請求項1記載の水素製造システム。
  6. 改質器(1)入口に原料ガスにより駆動するガス吸引器を設置し、これにより再循環ガスを吸引し、これを原料ガスと混合して改質器(1)に導く請求項1記載の水素製造システム。
  7. 改質器(1)で用いる改質触媒を薄い板状として、反応ガスの流通抵抗を低減する請求項1記載の水素製造システム。
  8. 板状触媒として、格子状の一体成形触媒、触媒活性を持たない一体成形物の表面に触媒物質をウオッシュコートした触媒、または、各種形状に折り曲げ加工したセラミックス繊維プレフォーム体もしくは金属プレフォーム体に微粉状の触媒を分散保持させた触煤を用いる請求項7記載の水素製造システム。
  9. 水素分離器(2)を出た水素の廃熱を廃熱回収部(4)で水の予熱・蒸発に用いたあとのガスを、第2の水素分離器(6)に導入する請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の水素製造システム。
JP2003386291A 2003-11-17 2003-11-17 炭化水素改質水素製造システム Expired - Fee Related JP4753168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386291A JP4753168B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 炭化水素改質水素製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386291A JP4753168B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 炭化水素改質水素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145760A JP2005145760A (ja) 2005-06-09
JP4753168B2 true JP4753168B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34694015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386291A Expired - Fee Related JP4753168B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 炭化水素改質水素製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753168B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405243B2 (en) * 2004-03-08 2008-07-29 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogen recovery from hydrocarbon synthesis processes
JP4255941B2 (ja) 2005-10-19 2009-04-22 独立行政法人科学技術振興機構 酸素透過膜を用いた炭化水素改質方法及び炭化水素改質装置
JP5301265B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-25 石油資源開発株式会社 酸素生成装置と水素生成装置とを備える燃料電池システム
NO332984B1 (no) * 2009-12-22 2013-02-11 Zeg Power As Fremgangsmåte og anordning for samtidig produksjon av energi i form av elektrisitet, varme og hydrogengass
JP6947678B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-13 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6734454B1 (ja) * 2019-09-19 2020-08-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池ユニット、燃料電池システム、及び二酸化炭素回収方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874923B2 (ja) * 1989-12-21 1999-03-24 東京瓦斯株式会社 燃料電池装置の制御装置および燃料電池装置
FR2740444B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-26 Air Liquide Procede et installation de production d'hydrogene et d'energie
US6153163A (en) * 1998-06-03 2000-11-28 Praxair Technology, Inc. Ceramic membrane reformer
JP3848800B2 (ja) * 1999-07-22 2006-11-22 三菱重工業株式会社 水素製造装置
JP2002012407A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP4551538B2 (ja) * 2000-07-13 2010-09-29 株式会社フルヤ金属 水蒸気改質触媒の製造方法
JP2002212575A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 精製コークス炉ガスの高度処理装置および利用方法
US6695983B2 (en) * 2001-04-24 2004-02-24 Praxair Technology, Inc. Syngas production method utilizing an oxygen transport membrane
JP2002321904A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 水素の製造方法
JP3978016B2 (ja) * 2001-11-09 2007-09-19 三菱重工業株式会社 水素製造装置
JP2003320226A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toyota Motor Corp 水素透過膜および水素抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145760A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110799452B (zh) 用于制备合成气的方法
EP2384308B1 (en) Hydrogen process
US8216323B2 (en) System and method for hydrogen production
US6682838B2 (en) Integrated fuel processor, fuel cell stack, and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
US6695983B2 (en) Syngas production method utilizing an oxygen transport membrane
AU2007325180B2 (en) Systems and processes for producing hydrogen and carbon dioxide
CN113795460A (zh) 基于atr的氢气方法和设备
EP0875284A1 (en) Method of producing hydrogen using solid electrolyte membrane
CA2299940C (en) Process for autothermal catalytic steam-reforming
AU2002338422A1 (en) Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
AU2021300610A1 (en) Process for producing hydrogen
CN116249671A (zh) 用于制备包含一氧化碳的气体料流的方法
JP4753168B2 (ja) 炭化水素改質水素製造システム
JPH09278403A (ja) 高純度水素の製造方法
KR20240075921A (ko) 고온 연료전지를 이용해서 수소를 생성하기 위한 시스템 및 방법
RU2664516C2 (ru) Способ и система для производства метанола с использованием интегрированной системы риформинга на основе кислородопроводящей мембраны
JP2002321904A (ja) 水素の製造方法
US20230264145A1 (en) Improving the purity of a CO2-rich stream
US20240059637A1 (en) Process and plant for producing methanol and synthesis gas
WO2023218160A1 (en) Process for synthesising methanol
CA3223306A1 (en) Ammonia cracking process
WO2023242536A1 (en) Process for producing hydrogen
WO2024028636A1 (en) Steam-hydrocarbon reforming with reduced carbon dioxide emissions
CN1206689A (zh) 用固体电解质膜生产氢气的方法
AU2002348696A1 (en) Synags production utilizing an oxygen transport membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees