JP4752899B2 - ステープル打ち用釘打機 - Google Patents

ステープル打ち用釘打機 Download PDF

Info

Publication number
JP4752899B2
JP4752899B2 JP2008293840A JP2008293840A JP4752899B2 JP 4752899 B2 JP4752899 B2 JP 4752899B2 JP 2008293840 A JP2008293840 A JP 2008293840A JP 2008293840 A JP2008293840 A JP 2008293840A JP 4752899 B2 JP4752899 B2 JP 4752899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
nose
supplied
leg
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008293840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009045741A (ja
Inventor
則満 関口
辰志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2008293840A priority Critical patent/JP4752899B2/ja
Publication of JP2009045741A publication Critical patent/JP2009045741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752899B2 publication Critical patent/JP4752899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は、建築、土木の関連分野においてステープルを釘打機によって主に木材に打ち込むときに、ステープルの脚部をガイドして打ち込むステープル打ち用釘打機に関する。
例えば、下地材(根太木)の上に中間材を介してフロア材を施工する場合、各フロア材の雄ざねから斜めにステープルを打ち込み、さらに中間部材を貫通してさらに下地材(根太木)に打ち込むことが行われる場合、50mm程度の脚部の長いステープルを使用する必要がある。しかも、ステープル打ち込み時には、座屈が生じないにように打ち込むことのほかに、打ち込み後にフロア材が下地材から浮き上がらないように引き抜き耐力が十分に確保されることが重要である。
ところが、従来のステープルは打ち込み時の脚部の貫入抵抗が小さくなるように、各脚部の先端には角度が付けられている。そして、その角度によって脚部が内側に窄まるか、あるいは外側に開くようになる(特許文献1及び特許文献2参照)。しかし、先端角が等辺等角の場合には、特に脚部間の間隔が狭いステープルの場合には、ステープルを木材に打ち込んだときに脚部は内側に窄まる傾向がある。それは、打ち込み時に釘打機のドライバの打撃を受けたとき、両脚部の先端が木材に突き刺さると貫入抵抗を受けるのに対し、上端からドライバによる打撃力を受けるので、両脚部が外側に撓み、このため一方の脚部は他方の脚部に向かって進入するからである。特に、両脚部を連結するクラウン部の幅が狭く、脚部が長いものはその傾向が顕著である。木材に進入したステープルの両脚部2が窄まると、両脚部が平行に進入した場合も同じであるが、引き抜き耐力が減少する。引き抜き耐力はむしろ両脚部が互いに遠ざかる方向に進入した方が大きい。
また、上述のように打ち込み時に脚部が窄まると、脚部の先端同士がぶつかり合って座屈が発生する可能性も高くなる。
そこで、このような窄まり現象を防止するため、脚先の角度を非対称にして進入角度を制御しようとしたり、さらには脚部の中間に段部を形成したりする技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開平6−285811公報 実用新案登録第3005271号公報
しかしながら、従来の技術はステープルの脚部先端の角度を非対称にするというだけである。非対称にしただけでは進入方向を有効に制御をすることはできない。特に脚部の長さが長くなるほど打ち込みの進入方向を制御することは難しくなる。
本発明は上記問題点を解消し、より確実に打ち込み時のステープル脚部の進入方向を有効に制御することにより、座屈の発生を防止するとともに引き抜き耐力を確保することができるステープル打ち用釘打機を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、工具本体の内部に設けられた打撃機構によって駆動されるドライバを、上記工具本体の下部に設けられたノーズ部の射出口に摺動自在に案内するとともに、クラウン部の両端から平行な脚部を屈曲形成してなるステープルを上記ノーズ部の後部に設けられたマガジンからプッシャによって上記射出口に供給し、上記ドライバによって上記ステープルをノーズ部から下方に打ち込むステープル打ち用釘打機において、上記ノーズ部のドライバガイド下部に上下可能にかつ常時下方に突出するようにバネ付勢されたコンタクトノーズが取り付けられ、該コンタクトノーズには射出口に供給されたステープルの両脚部間に対応する位置にこれら両脚部の内側面を打ち込み方向に案内するインサイドガイドが設けられ、上記インサイドガイドは上記コンタクトノーズの射出口の前壁に形成されて上記射出口内に供給されたステープルの両脚部の前部を打ち込み方向に案内する溝状の内側ガイド部によって構成され、該内側ガイド部は、上記コンタクトノーズが被打ち込み材に押し付けられて上記工具本体に対して上動したときに上記プッシャによって上記射出口に供給されたステープルの両脚部の下端と略同じか上方位置に設けられるとともに、コンタクトノーズの上部から少しずつ深くなり、コンタクトノーズを被打ち込み材に押し付けることにより相対的に上方に押し込まれた位置でプッシャによって射出口に供給されたステープルの脚部下端に対応する位置で最も深くなり、再び浅くなってコンタクトノーズの下端手前で射出口の前壁と同じになるように形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記インサイドガイドの内側ガイド部を、上記射出口に供給されたステープルの両脚部の下端と略同じか上方位置にあるように設定したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、上記インサイドガイドは、上記ノーズ部の射出口の前壁に形成されて上記射出口内に供給されたステープルの両脚部の前部を打ち込み方向に案内する溝状の内側ガイド部によって構成されているから、脚部の前側の一部はインサイドガイドの内側ガイド部に押し込まれる。打ち込み時にドライバがステープルを打撃すると、ステープルは下方に移動するが、脚部の一部は内側ガイド部にガイドされるので、打撃時に脚部に対して外側に撓むような力が働いても、開いたり閉じたりはできない。両脚部は打ち込み方向に案内された状態で打ち出される。脚部は真直状態に保持されて被打ち込み材内に打ち込まれる。したがって、両脚部が窄まることが確実に防止される。
請求項2に係る発明によれば、インサイドガイドの内側ガイド部の上端を、上記射出口に供給されたステープルの両脚部の下端と略同じか上方位置にあるように設定されているので、両脚部ははじめから互いに交差しないようにガイドされることになり、両脚部が窄まることが確実に防止される。
[実施形態1]
図1はステープル打ち用釘打機の1つの実施形態の側面図、図2は図1のA−A線上の断面図であり、図3は上記釘打機の要部の正面図、図4は図3のB−B線上の断面図であり、図5は図3のC−C線上の断面図である。
上図において符号1は釘打機本体を示す。釘打機本体1の後部にはグリップ2が、下方にはノーズ部3が一体的に設けられている。また、ノーズ部3の後方にはステープルを収納するマガジン4が配設されている。
釘打機本体1の内部には打撃機構が設けられている。打撃機構は、打撃シリンダ5内にドライバ6と一体に結合された打撃ピストン7を上下動可能に収容し、打撃シリンダ5の上端をメインバルブ8で開閉し、開き時に釘打機本体1の内部に形成されたメインエアチャンバ10内の圧縮空気を打撃ピストン7内に供給して打撃ピストン7とドライバ6を駆動するように構成されている。メインエアチャンバ10には図示しない圧縮空気供給源から圧縮空気が供給され、またメインバルブ8はトリガレバー11の操作により作動したトリガバルブ(図示せず)により開閉作動するように制御される構成になっている。
また、マガジン4にはコ字形のステープルを接着連結してなる連結ステープルが収納されている。マガジン4の前端はノーズ部3の射出口13に開口しており、連結ステープルはプッシャ12(図4参照)によって前方に付勢され、先頭のステープルsはノーズ部3内の射出口13に供給されるようになっている。
上記構成により、トリガレバー11の引き操作によりメインバルブ8が開き作動して打撃ピストン7が駆動され、ドライバ6がノーズ部3の射出口13内を下方に摺動するときに先頭のステープルsを打撃してノーズ部3の下端から打ち出すことを可能としている。
ところで、ノーズ部3は後側のウエアプレート14と前側のドライバガイドユニット15とによって構成され、射出口13はこれらの2部材間に形成されている。ドライバガイドユニット15は、ドライバガイド16の下部にコンタクトノーズ17を上下動可能に取り付けてなり、コンタクトノーズ17は常時下方に突出するようにバネ付勢されている。コンタクトノーズ17にもドライバ6の射出口13が形成されている。なお、コンタクトノーズ17の上部には図示しないアームが取り付けられ、このアームの上端はトリガレバー11の近傍に配置され、コンタクトノーズ17が被打ち込み材に押し付けたときに上記バネに抗して押し込まれてノーズ部3に対して相対的に上動したときにのみトリガレバー11の作動が有効となるように安全装置を構成している。
上記コンタクトノーズ17には、上記射出口13に供給されたステープルsの両脚部19の間に対応する位置にこれら両脚部19の内側面を打ち込み方向に案内するインサイドガイド20が設けられている。このインサイドガイド20は、ノーズ部3の前面部に設けられた軸ピン21により前後に回動可能に設けられている。コンタクトノーズ17の前壁には開口部22(図4、図5参照)が形成され、上記インサイドガイド20が回動によって射出口13内に出没できるようになっている。インサイドガイド20の枢支部21より上部のバネ受け27とコンタクトノーズ17との間にはバネ23が配置され、このバネ23によりインサイドガイド20の枢支部21より下方の部分は常時開口部22から射出口13の内部に進入する方向(後方)に付勢され、突片29が開口部22の開口縁に係合して一定の進入深さになるように規制している。
また、上記インサイドガイド20の上記射出口13に臨む背面には内側ガイド部24が突出形成されている。この内側ガイド部24は、図6に示されるように、上部24aが狭く、下部24bが広い三角形状に形成され、下部とコンタクトノーズ17の射出口13の両側壁13aとの間にはステープルsの脚部19の幅と略同じ幅の隙間が形成されている。そして、インサイドガイド20の内側ガイド部24がバネ23により射出口13内に進入するように付勢されているとき、内側ガイド部24の幅狭の上端25は上記射出口13から退避してドライバ6の下端に当たらないように配置されている。
なお、インサイドガイド20は、コンタクトノーズ17が押し込まれてその上部移動端に達したときに、内側ガイド部24の上端25がノーズ部3に供給された先頭ステープルsの脚部19の下端と略同じか上方位置にあるように設定されている。
上記構成によれば、ステープルsの打ち込みにあたり、被打ち込み材Pにコンタクトノーズ17の先端を押し付けることにより、コンタクトノーズ17はバネ23に抗して押し込まれて上動する。このとき、インサイドガイド20も上動し、その内側ガイド部24の上端25はノーズ部3に供給された先頭ステープルsの脚部19の下端と略同じ位置に移動する。
次に、トリガレバー11を操作して打撃機構を作動させると、図2及び図7に示されるように、打撃ピストン7とともにドライバ6が下動してノーズ部3に供給されたステープルsを打撃して下方に打ち出す。ステープルsは下方に移動するとき、脚部19の一方又は両方が外側に振られると、脚部19の内側は射出口13の両側壁13aに沿うように案内される。また、脚部19の一方又は両方が内側に振られると、脚部19の内側先端はインサイドガイド20の内側ガイド部24の外側面26に沿って移動するように案内される。したがって、内側に振られた脚部19も内側ガイド部24に沿って移動するうちにやがて外側に押出されて所定の幅に広げられ、最後に内側ガイド部24の下部と射出口13の側壁との間の隙間を通るように案内される。そして、最終的にこの状態が保持されて射出口13から打ち出されて被打ち込み材Pに進入する。
なお、ドライバ6が内側ガイド部24を通過するとき、内側ガイド部24はドライバ6によって押し出され、バネ23に抗して図7のように回動する。このため、最終的には内側ガイド部24は射出口13から退避するが、このときは既にステープルsは十分に被打ち込み材P中に打ち込まれているから、脚部19の進入方向が変わることはない。打ち込み終了後、ドライバ6が上方に移動すると、インサイドガイド20は再び、バネ23により図1の状態となり、次の釘打ち込みが準備される。
以上のように、ステープルsは、射出口13の側壁13aとインサイドガイド20の内側ガイド部24にガイドされて打ち込まれるので、ステープルsの両脚部19が互いに内側に接近して窄まることが確実に防止される。したがって、確実に打ち込み時のステープル脚部19の進入方向を有効に制御することにより、座屈の発生を防止するとともに引き抜き耐力を確保することができる。
また、打ち込み時にはインサイドガイド20の内側ガイド部24の上端部25はノーズ部3に供給された先頭ステープルsの脚部19の下端と略同じ位置に移動するので、実際に射出口13に進入する部分はそれよりも多少下にあっても、内側ガイド部24の上部24aは狭く形成されているので、打ち込み時にはステープルsの脚部19の内側面と内側ガイド部24との間には間隔があるので、脚部19が多少左右にぶれて窄まっても、内側ガイド部24に確実にとらえられるので、両脚部19が窄まるのを有効に防止できる。
なお、上記釘打機によれば、脚部19の長さが50mm程度の、通常のフロア施工用ステープルよりも10mm以上の長いステープルであっても、座屈することなく確実に木材に打ち込むことができる。
また、インサイドガイド20はノーズ部3の前方に少しだけ出っ張るだけであり、また比較的上部に配置された構成であるから、図8(a)に示されるように、インサイドガイド20が壁28の表面に当たった状態でノーズ部3の先端を床Pと壁28との隅部に位置させることができるので、隅打ちをするときにも非常に有効である。これに対し、特許文献1に示したものは、同図(b)に符号20´で示されるように、ノーズ部3の下部に配置されているから、隅打ちにはあまり適しなかった。
[実施形態2]
図9はステープル打ち用釘打機の別の実施形態を図7と同じ断面で示した断面図、図10は図9のD−D線上の断面図である。
上図において、実施形態1のものと同じ部材は同じ符号で示す。このインサイドガイド20は、上記ノーズ部3の射出口13の前壁30に2条の溝状に形成された内側ガイド部24によって構成されている。すなわち、上記内側ガイド部24は、コンタクトノーズ17のドライバ6の通路である射出口13の前壁30から前方に形成されて上記射出口13内に供給されたステープルsの両脚部19の前部を打ち込み方向に案内する溝状のガイド部である。内側ガイド部24はコンタクトノーズ17の上部から少しずつ深くなり、コンタクトノーズ17を被打ち込み材に押し付けることにより相対的に上方に押し込まれた位置でプッシャ12によって射出口13に供給されたステープルsの脚部19の下端に対応する位置で最も深くなり、再び浅くなってコンタクトノーズ17の下端の手前で射出口13の前壁30と同じになるように形成されている。
上記構成によれば、コンタクトノーズ17が被打ち込み材に押し付けられて釘打機本体1に対して上動したとき、マガジン4内の先頭ステープルsはプッシャ12によって前方に押され、その脚部19の前側の一部はインサイドガイド20の内側ガイド部24に押し込まれる。打ち込み時にドライバ6がステープルsのクラウン部18を打撃すると、ステープルsは下方に移動するが、脚部19の一部は内側ガイド部24にガイドされるので、打撃時に脚部19に対して外側に撓むような力が働いても、開いたり閉じたりはできない。両脚部19は打ち込み方向に案内された状態で打ち出される。なお、射出口13から打ち出される直前でステープルsの脚部19は射出口13内に戻るが、このときは既に脚部19は真直状態に保持されているので、そのまま被打ち込み材内に打ち込まれる。したがって、両脚部19が窄まることが確実に防止される。
また、インサイドガイド20の内側ガイド部24は、上記射出口13に供給されたステープルsの両脚部19の下端と略同じか上方位置にあるように設定されているので、両脚部19ははじめから互いに交差しないようにガイドされることになり、両脚部19が窄まることが確実に防止される。
ステープル打ち用釘打機の1つの実施形態の側面図 図1のA−A線上の断面図 上記釘打機の要部の正面図 図3のB−B線上の断面図 図3のC−C線上の断面図 ドライバガイドの背面側の断面図 ステープル打ち込み時のインサイドガイドの作動態様説明図 (a)(b)はそれぞれ上記釘打機と従来の釘打機との隅打ち比較図 図9はステープル打ち用釘打機の別の実施形態を図7と同じ断面で示した断 面図 図10は図9のD−D線上の断面図である。
符号の説明
s ステープル
1 工具本体
3 ノーズ部
6 ドライバ
13 射出口
19 脚部
20 インサイドガイド
24 内側ガイド部

Claims (2)

  1. 工具本体の内部に設けられた打撃機構によって駆動されるドライバを、上記工具本体の下部に設けられたノーズ部の射出口に摺動自在に案内するとともに、クラウン部の両端から平行な脚部を屈曲形成してなるステープルを上記ノーズ部の後部に設けられたマガジンからプッシャによって上記射出口に供給し、上記ドライバによって上記ステープルをノーズ部から下方に打ち込むステープル打ち用釘打機において、上記ノーズ部のドライバガイド下部に上下可能にかつ常時下方に突出するようにバネ付勢されたコンタクトノーズが取り付けられ、該コンタクトノーズには射出口に供給されたステープルの両脚部間に対応する位置にこれら両脚部の内側面を打ち込み方向に案内するインサイドガイドが設けられ、上記インサイドガイドは上記コンタクトノーズの射出口の前壁に形成されて上記射出口内に供給されたステープルの両脚部の前部を打ち込み方向に案内する溝状の内側ガイド部によって構成され、該内側ガイド部は、上記コンタクトノーズが被打ち込み材に押し付けられて上記工具本体に対して上動したときに上記プッシャによって上記射出口に供給されたステープルの両脚部の下端と略同じか上方位置に設けられるとともに、コンタクトノーズの上部から少しずつ深くなり、コンタクトノーズを被打ち込み材に押し付けることにより相対的に上方に押し込まれた位置でプッシャによって射出口に供給されたステープルの脚部下端に対応する位置で最も深くなり、再び浅くなってコンタクトノーズの下端手前で射出口の前壁と同じになるように形成されていることを特徴とするステープル打ち用釘打機。
  2. 上記インサイドガイドの内側ガイド部を、上記射出口に供給されたステープルの両脚部の下端と略同じか上方位置にあるように設定したことを特徴とする、請求項1に記載のステープル打ち用釘打機。
JP2008293840A 2008-11-17 2008-11-17 ステープル打ち用釘打機 Active JP4752899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293840A JP4752899B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ステープル打ち用釘打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293840A JP4752899B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ステープル打ち用釘打機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212952A Division JP4270238B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 ステープル打ち用釘打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045741A JP2009045741A (ja) 2009-03-05
JP4752899B2 true JP4752899B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40498441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293840A Active JP4752899B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ステープル打ち用釘打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752899B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183071B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-23 マックス株式会社 打込み工具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413077A (en) * 1977-06-29 1979-01-31 Yoshinori Kudou Method of driving in staple and staple tacker
JPH035271Y2 (ja) * 1984-11-22 1991-02-12
JPH0749148B2 (ja) * 1985-08-30 1995-05-31 キヤノン株式会社 ワイヤドツトヘツド
US5238167A (en) * 1992-10-09 1993-08-24 Illinois Tool Works Inc. Positioning mechanism for powered fastener-driving tool
JPH06285811A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Max Co Ltd 軟質材のステープル止め方法
SE9701536L (sv) * 1997-04-24 1998-02-02 Isaberg Rapid Ab Häftapparat med invändig styrning av häftklammerskänklar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009045741A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348995B2 (ja) 釘打機における釘の打出し案内機構
JP4720656B2 (ja) 打込機
JP4207700B2 (ja) 釘打機における打込みガイド機構
JP4270238B2 (ja) ステープル打ち用釘打機
JP2008036756A5 (ja)
JP4752899B2 (ja) ステープル打ち用釘打機
WO2009101891A1 (ja) 釘打機
JP2006326741A (ja) 打込み工具のコンタクトアーム機構
JP5354839B2 (ja) フロア施工用釘打機
JP4525585B2 (ja) フロア施工用釘打機の除釘機構
JP4569252B2 (ja) 動力駆動釘打機
EP1623798B1 (en) Nailing machine
JP5266924B2 (ja) ステープル打ち用釘打機
JP5218330B2 (ja) 衝撃工具
JP2009061555A (ja) 打込機
JP5018146B2 (ja) 打込み工具
JP5125842B2 (ja) ステープル打ち用釘打機
JP2001293667A (ja) 釘打機のノーズ部に対する釘の案内構造
JP5612798B1 (ja) 釘打設補助具
JP2006326733A (ja) 打込み工具のコンタクト機構
JP4941001B2 (ja) ステープル打ち込み用ドライバ
JP4957372B2 (ja) 動力駆動釘打機
KR20070081125A (ko) 타카핀의 휨 방지구조를 갖는 타카장치의 블레이드
JP5201402B2 (ja) 打込機
JP4831531B2 (ja) 釘打機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150