JP4750337B2 - スルホン酸エステルの製造方法 - Google Patents

スルホン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4750337B2
JP4750337B2 JP2001562914A JP2001562914A JP4750337B2 JP 4750337 B2 JP4750337 B2 JP 4750337B2 JP 2001562914 A JP2001562914 A JP 2001562914A JP 2001562914 A JP2001562914 A JP 2001562914A JP 4750337 B2 JP4750337 B2 JP 4750337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
water
acid ester
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001562914A
Other languages
English (en)
Inventor
文彦 狩野
茂樹 国広
典隆 吉田
夏樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001562914A priority Critical patent/JP4750337B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750337B2 publication Critical patent/JP4750337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、医薬品、農薬等の精密化学品の合成中間体として有用な、下記一般式(4)
Figure 0004750337
又は、一般式(5)
Figure 0004750337
(式中、nは0〜5の整数を表し、Aは置換されていても良いフェニル基を表し、B及びB′は、同一又は異なっていてもよく、置換されていても良いフェニル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表し、Dは、炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表し、Eは炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキレン基を表し、Fは炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキル基を表し、Rは、メタンスルフォニル基、エタンスルフォニル基、p−トルエンスルフォニル基又はp−ニトロベンゼンスルフォニル基を表す)で表されるスルホン酸エステル誘導体の製造方法に関する。
背景技術
上記一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体の製造方法としては、従来より、対応するアミノアルコール誘導体を、トリエチルアミン等の三級アミン、ピリジン等の芳香族アミンなどの有機塩基存在下の有機溶剤中、又は、上記有機塩基中、有機スルフォニルハライドと反応させる方法;対応するアミノアルコール誘導体を、無水有機溶剤中、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなどの禁水性の塩基存在下、有機スルフォニルハライドと反応させる方法が知られている。
具体的には、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の存在下、1−ベンジル−3−ピロリジノールにメタンスルフォニルクロライド又はトルエンスルフォニルクロライドを反応させる方法(特公平7−116138号公報、J.Med.Chem.35(1992)22,4205−4213)、ベンゼン、テトラヒドロフラン等の無水溶剤中、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド等の禁水性の塩基存在下、1−ベンジル−3−ピロリジノールにトルエンスルフォニルクロライドを反応させる方法(特開昭51−125286号公報、ヨーロッパ特許公開EP−0928787)等が知られている。
しかしながら、これら公知の製造方法においては、以下のような問題があった。
1)3級アミン、芳香族アミン等の有機塩基を使用する場合、有機塩基自身が高価であること。生成したスルホン酸エステルを高度の品位を必要とする医薬品、農薬等の精密化学品の合成中間体として単離するためには、有機塩基を除去するために、晶析、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の高度の精製が必要であること(生成物であるスルホン酸エステル誘導体自身も有機塩基の1種であるため、簡便な分液法による精製は困難である)。生成するスルホン酸エステル誘導体に対して1当量以上の有機塩基の廃棄物が生成すること。
2)水素化ナトリウム、ナトリウムアミド等の禁水性の塩基を使用する場合は、これら禁水性の塩基自身が高価であること。これら禁水性の塩基が工業的な使用においては取り扱い上安全性に問題があること。
3)従来法のいずれにおいても、溶剤の回収再使用を行うためには、有機塩基の精留除去や脱水といった高度の精製が必要であること。このような精製工程は経済的に困難な場合が多く、溶剤の廃棄量が増加すること。
すなわち従来の方法は、簡便かつ安全に、医薬品、農薬等の高品位の精密化学品の中間体を工業的規模で経済的に製造するための、環境に対して負荷の小さい方法としては問題があった。
本発明は、上記現状に鑑み、高度の品位を必要とする医薬品、農薬等の精密化学品の合成中間体である上記一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体を経済的に製造するための、環境に対する負荷の小さい簡便かつ安全な方法を提供することを目的とするものである。
発明の開示
すなわち、本発明は、非プロトン性有機溶剤と水の混合溶媒中、非禁水性の無機塩基の存在下、一般式(1)
Figure 0004750337
又は、一般式(2)
Figure 0004750337
(式中、nは0〜5の整数を表し、Aは置換されていても良いフェニル基を表し、B及びB′は、同一又は異なっていてもよく、置換されていても良いフェニル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表し、Dは、炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表し、Eは炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキレン基を表し、Fは炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキル基を表す)で表されるアミノアルコール誘導体に、一般式(3)
R−X
(式中、Rは、メタンスルフォニル基、エタンスルフォニル基、p−トルエンスルフォニル基又はp−ニトロベンゼンスルフォニル基を表し、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す)で表される有機スルフォニルハライドを反応させる、一般式(4)
Figure 0004750337
又は、一般式(5)
Figure 0004750337
(式中、n、A、B、B′、D、E、F、Rは上記に同じ)で表されるスルホン酸エステル誘導体の製造方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法に使用する一般式(1)
Figure 0004750337
又は、一般式(2)
Figure 0004750337
で表されるアミノアルコール誘導体は、例えば、特開昭61−63652、特開平01−141600に記載の方法等により製造することができる。
上記一般式(1)におけるnは0〜5の整数を表す。好ましくは0〜4の整数であり、より好ましくは2〜3の整数である。
上記一般式(1)又は一般式(2)における置換基Aは、置換されていても良いフェニル基を表し、具体的には、無置換フェニル基、ニトロ基で置換されたフェニル基、ハロゲノ基で置換されたフェニル基、一個又は二個の低級アルコキシ基、一個又は二個の低級アルキル基で置換されたフェニル基等を挙げることができる。
上記一般式(1)又は一般式(2)における置換基B及びB′は、同一又は異なっていてもよく、置換されていても良いフェニル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表す。具体的には、水素;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等の低級アルキル基;無置換フェニル基、ニトロ基で置換されたフェニル基、一個又は二個の低級アルコキシ基で置換されたフェニル基等を挙げることができる。
上記一般式(1)における置換基Dは、炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表す。このアルキル基は、無置換であってもよいし、三級アミノ基、アシルアミノ基等の保護アミノ基;ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシル基等の置換カルボニル基;アルキルオキシ基、アシルオキシ基等の保護ヒドロキシ基;フェニル基、ピリジル基等の芳香族基;等のスルフォニル化反応に不活性な置換基で置換されていてもよい。
上記一般式(1)における置換基Eは、炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキレン基を表し、置換基Fは、炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキル基を表す。これらアルキレン基及びアルキル基は、無置換であってもよいし、上述のような、スルフォニル化反応に不活性な置換基で置換されていてもよい。
上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体の具体的な例としては、N−ベンジル−2−アジリジノール、N−ベンジル−3−アゼチジノール、N−ベンジル−3−ピロリジノール、N−ベンジル−3−ピペリジノール、N−ベンジル−4−ピペリジノール、N−ベンズヒドリル−2−アジリジノール、N−ベンズヒドリル−3−アゼチジノール、N−ベンズヒドリル−3−ピロリジノール、N−ベンズヒドリル−3−ピペリジノール、N−ベンズヒドリル−4−ピペリジノール、N−トリチル−2−アジリジノール、N−トリチル−3−アゼチジノール、N−トリチル−3−ピロリジノール、N−トリチル−3−ピペリジノール、N−トリチル−4−ピペリジノール、N−ベンジル−3−メチル−2−アジリジノール、N−ベンジル−2−メチル−3−アゼチジノール、N−ベンジル−4−メチル−3−ピロリジノール、N−ベンジル−4−メチル−3−ピペリジノール、N−ベンジル−3−メチル−4−ピペリジノール、N−ベンズヒドリル−3−メチル−2−アジリジノール、N−ベンズヒドリル−2−メチル−3−アゼチジノール、N−ベンズヒドリル−4−メチル−3−ピロリジノール、N−ベンズヒドリル−4−メチル−3−ピペリジノール、N−ベンズヒドリル−3−メチル−4−ピペリジノール、N−トリチル−3−メチル−2−アジリジノール、N−トリチル−2−メチル−3−アゼチジノール、N−トリチル−4−メチル−3−ピロリジノール、N−トリチル−4−メチル−3−ピペリジノール、N−トリチル−3−メチル−4−ピペリジノール、N−ベンジル−N−メチル−2−アミノエタノール、N−ベンジル−N−エチル−2−アミノエタノール、N−ベンジル−N−メチル−3−アミノプロパノール、N−ベンジル−N−エチル−3−アミノプロパノール等を挙げることができる。このうち、N−ベンジル−3−ピロリジノール(すなわち1−ベンジル−3−ピロリジノール)が特に好ましい。
本発明で製造される一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体の具体的な例としては、N−ベンジル−2−アジリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−アゼチジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−2−アジリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−アゼチジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−2−アジリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−アゼチジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−メチル−2−アジリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−2−メチル−3−アゼチジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−4−メチル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−4−メチル−3−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−メチル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−メチル−2−アジリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−2−メチル−3−アゼチジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−4−メチル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−4−メチル−3−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−メチル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−メチル−2−アジリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−2−メチル−3−アゼチジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−4−メチル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−4−メチル−3−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−メチル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−メチル−2−アミノエタノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−エチル−2−アミノエタノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−メチル−3−アミノプロパノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−エチル−3−アミノプロパノール メタンスルホン酸エステル、N−ベンジル−2−アジリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−アゼチジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−ピロリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−4−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−2−アジリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−アゼチジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−ピロリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−4−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−2−アジリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−アゼチジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−ピロリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−4−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−メチル−2−アジリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−2−メチル−3−アゼチジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−4−メチル−3−ピロリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−4−メチル−3−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−3−メチル−4−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−メチル−2−アジリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−2−メチル−3−アゼチジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−4−メチル−3−ピロリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−4−メチル−3−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンズヒドリル−3−メチル−4−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−メチル−2−アジリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−2−メチル−3−アゼチジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−4−メチル−3−ピロリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−4−メチル−3−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−トリチル−3−メチル−4−ピペリジノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−メチル−2−アミノエタノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−エチル−2−アミノエタノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−メチル−3−アミノプロパノール p−トルエンスルホン酸エステル、N−ベンジル−N−エチル−3−アミノプロパノール p−トルエンスルホン酸エステル等を挙げることができる。
本発明の製造方法で用いられる一般式(3)
R−X
(式中、Rは、メタンスルフォニル基、エタンスルフォニル基、p−トルエンスルフォニル基又はp−ニトロベンゼンスルフォニル基を表し、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、好ましくは塩素原子を表す)で表される有機スルフォニルハライドは、メタンスルフォニルクロライド、エタンスルフォニルクロライド、p−トルエンスルフォニルクロライド、p−ニトロベンゼンスルフォニルクロライド、メタンスルフォニルブロマイド、エタンスルフォニルブロマイド、p−トルエンスルフォニルブロマイド、p−ニトロベンゼンスルフォニルブロマイド、メタンスルフォニルイオダイド、エタンスルフォニルイオダイド、p−トルエンスルフォニルイオダイド、p−ニトロベンゼンスルフォニルイオダイド、からなる群より選択される少なくとも1種である。このうち入手容易性や反応性の観点から、メタンスルフォニルクロライドが特に好ましい。
上記有機スルフォニルハライドの使用量は、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体の種類、反応に用いる溶媒組成や反応効率等を考慮して適時設定することができる。一般的には、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体に対して1〜10モル倍程度である。
本発明の製造方法で用いられる非禁水性の無機塩基は、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなどの禁水性塩基ではなく、水と反応することなく水溶液として存在しうる塩基として一般的かつ容易に用いられている無機塩基である。具体的には、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩が挙げられる。例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を挙げることができる。このうち、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましい。これらは単独で又は2種以上を併用して用いればよい。これら無機塩基は反応系中にそのまま添加してもよく、また、無機塩基と反応溶媒の混合物を予め調製したものを用いてもよい。
上記無機塩基は、一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体と一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドが反応して一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体を生成する際に等モル副生するハロゲン化水素酸、並びに、一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドが反応混合物中で加水分解して副生するスルホン酸及びハロゲン化水素酸を中和し、反応混合物のアルカリ性を維持できる量以上を用いれば良く、特に制限は無い。一般的には、上記一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドに対して1〜5モル倍程度である。
本発明の製造方法で用いられる反応溶媒は、非プロトン性有機溶剤と水との混合溶媒である。上記非プロトン性有機溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類等の有機溶媒を挙げることができる。これらは単独でも2種以上を混合して用いても良い。なかでも、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、塩化メチレン等の、無機塩基を含む水と二相を形成する有機溶剤を使用するのが好ましく、トルエンを用いるのが特に好ましい。
上記非プロトン性有機溶剤は、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体に対して0.1重量倍以上の量を用いればよく特に制限は無いが、通常、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体に対して1〜10重量倍であり、好ましくは2〜5重量倍である。
上記反応溶媒に用いる水の使用量は、上記無機塩基に対して0.5〜50重量倍が好ましい。より好ましくは1〜10重量倍であり、更に好ましくは1〜3重量倍である。
本発明の製造方法においては、非プロトン性有機溶剤相と、無機塩基を含む水相が2相を形成することが好ましい。このようにすることで、非プロトン性有機溶剤と無機塩基を含む水が1相を形成する場合に比し、より高い反応収率が得られるとともに、分液による生成物の精製が容易になる。
上記反応の反応温度は、反応混合物の凝固点〜沸点の範囲であれば良いが、−25℃〜60℃が好ましく、より好ましくは−20〜30℃であり、更に好ましくは−10〜15℃である。
上記反応は、酸化等の副反応を極力抑制するために、窒素雰囲気下等の不活性雰囲気下で好ましく実施される。
上記反応は、非プロトン性有機溶剤と水からなる反応溶媒中で、非禁水性の無機塩基の存在下、一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体と一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドを混合することで実施されるが、本反応は発熱反応であるため、通常、反応混合物の混合状態が良く、除熱しつつ反応できる反応器を用いて実施される。例えば、撹拌機を有する通常の槽型反応器を用い回分法で実施する場合は、非プロトン性有機溶剤と水からなる反応溶媒中、無機塩基、及び、一般式(1)若しくは一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体を仕込み、撹拌混合を開始して後、一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドを徐々に添加する方法、又は、非プロトン性有機溶剤と水からなる反応溶媒中、一般式(1)若しくは一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体を仕込み、撹拌混合を開始して後、一般式(3)で表される有機スルフォニルハライド及び無機塩基を徐々に添加する方法、の何れかの方法で好ましく実施される。また本反応は、例えば、管状反応器、多段槽型流通反応器、回転式、又は、流下式等の薄膜反応器等を用いる流通法で実施することもできる。この場合、例えば、一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体と反応溶媒との混合物、無機塩基と反応溶媒との混合物、及び一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドと反応溶媒との混合物を、並流的に反応器に導入し、反応器内で混合する方法で好ましく実施される。
また、上記いずれの反応方法においても、一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体の所定量に対し、所望する仕込み量の一部の無機塩基及びスルフォニルハライドを仕込み一旦反応させてから、水相を分液払い出して後、更に水、無機塩基、スルフォニルハライドを添加する操作を繰り返すような、多段階での反応を実施することもできる。このような多段階での反応を実施することで、一段階で反応させる場合よりも容量の小さい反応容器でも所望の反応が行える。
本発明においては、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体が光学活性体である場合、反応後も、立体反転、ラセミ化等による光学純度の変化は無く、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体の立体配置に対応する立体配置を有する光学活性な上記一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルフォニルエステル誘導体を得ることができる。
本発明において、合成された一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体を含む反応終了液は、分液操作のみにて、反応中に生成するハロゲン化水素酸及び有機スルホン酸、反応に仕込んだ塩基から生成する塩、並びに、過剰の塩基を容易に除去することが可能であり、極めて容易にスルホン酸エステル誘導体の非プロトン性有機溶剤溶液を取得することができる。
この分液操作によるスルホン酸エステル誘導体の非プロトン性有機溶剤溶液の取得は、pH調整、溶剤抽出、洗浄操作等の処理方法と組み合わせて実施することもできる。また、反応終了液中に、ハロゲン化水素酸又は有機スルホン酸と無機塩基との塩等の塩の析出が認められる場合には、塩を溶解するのに必要な水をさらに加えて溶解させ、分液操作を容易にすることもできる。また更に、これらの操作に脱溶剤操作を組み合わせ、濃縮物としてスルホン酸エステル誘導体を取得することもできる。
例えば、トルエンと水の混合溶媒を反応溶媒として用い、水酸化ナトリウムの存在下、1−ベンジル−3−ピロリジノールとメタンスルフォニルクロライドを反応させ、トルエン相と水相からなる2相系の反応液を得た場合は、反応液を分液して得られるトルエン相を水洗後又は水洗せずに得られるトルエン溶液を、減圧濃縮により脱溶剤し、1−ベンジル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステルの濃縮物を得ることができる。
本発明によって得られる上記一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体は、上述の如く、何ら高度な精製をせず、医薬品、農薬等の精密化学品の製造に適用できるが、蒸留、晶析、カラムクロマトグラフィー等の単離精製操作を単独で又は組み合わせて高度に精製することもできる。
上述の分液操作、又は、pH調整、溶剤抽出、洗浄操作等の処理方法とを組み合わせた分液操作にて得られるスルホン酸エステル誘導体を含む非プロトン性有機溶剤溶液から、減圧又は常圧での濃縮操作にてスルホン酸エステル誘導体濃縮物を得る際に、留分として回収される非プロトン性有機溶剤は、有機塩基を含まないこと、本発明のスルホン酸エステルの製造方法において反応に用いる非プロトン性有機溶剤は水との混合溶媒で用いることから、精密蒸留、脱水操作等の高度の精製操作を行わずとも、本発明の製造方法の反応溶媒として再利用することが可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
44.35gの(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール、132.77gのトルエン、166.71gの30%NaOH水を500mL四つ口フラスコに秤り込んだ。上記混合物を撹拌しつつ内温6.5℃まで冷却した。63.14gのメタンスルフォニルクロライドを内温5〜10℃で4時間14分かけて滴下した。水相に析出したNaClを35mLの水を加えて溶解し、トルエン相と水相を分液した。
トルエン相をエバポレーターで濃縮し、94.8モル%の収率で(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル濃縮物を淡黄色オイルとして得た。濃縮時に95%の回収率にてトルエンを回収した。
(実施例2)
実施例1で回収したトルエンを何らの精製を行うことなく反応溶媒に使用する以外は、実施例1と同様の操作を行い、94.0モル%の収率で(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステル濃縮物を淡黄色オイルとして得た。
(実施例3)
20.73gのN−ベンジル−N−メチル−エタノールアミン、61.94gのトルエン、83.41gの30%NaOH水を300mL四つ口フラスコに秤り込んだ。上記混合物を撹拌しつつ内温6.8℃まで冷却した。31.68gのメタンスルフォニルクロライドを内温5〜10℃で3時間17分かけて滴下した。水相に析出したNaClを33mLの水を加えて溶解し、トルエン相と水相を分液し、68.8モル%の収率でN−ベンジル−N−メチル−エタノールアミンメタンスルホン酸エステルのトルエン溶液を得た。
(実施例4)
44.32gの(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール、132.88gのトルエン、166.95gの30%NaOH水を500mL四つ口フラスコに秤り込んだ。上記混合物を撹拌しつつ内温6.0℃まで冷却した。104.94gのトルエンスルフォニルクロライドを内温5〜10℃で約5g/10分の間隔で合計3時間10分かけて分割添加した。水相に析出したNaClを37mLの水を加えて溶解し、トルエン相と水相を分液し、85.5モル%の収率で(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール トルエンスルホン酸エステルのトルエン溶液を得た。
(実施例5)
22.17gの(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール、66.56gのテトラヒドロフラン、83.68gの30%NaOH水を300mL四つ口フラスコに秤り込んだ。これを撹拌混合したところ、テトラヒドロフラン相と水相は二相を形成していた。上記混合物を撹拌しつつ内温6.8℃まで冷却した。31.65gのメタンスルフォニルクロライドを内温5〜10℃で約4時間かけて滴下した。水相に析出したNaClを24mLの水を加えて溶解し、テトラヒドロフラン相と水相を分液した。
得られたテトラヒドロフラン相に、上記と同量の30%NaOH水を加え、上記と同条件下、上記と同量のメタンスルフォニルクロライドを滴下反応させた。上記と同量の水を加え、テトラヒドロフラン相と水相を分液した。
この操作を更に2回繰り返すことにより、89.4%の収率で(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール メタンスルホン酸エステルのテトラヒドロフラン溶液を得た。
(実施例6)
23.98gの1−ベンジル−4−ピペリジノール、168.66gのトルエン、83.56gの30%NaOH水を500mL四つ口フラスコに秤り込んだ。上記混合物を撹拌しつつ内温6.7℃まで冷却した。31.73gのメタンスルフォニルクロライドを内温5〜10℃で4時間30分かけて滴下した。水相に析出したNaClを33mLの水を加えて溶解し、トルエン相と水相を分液し、40.3モル%の収率で1−ベンジル−4−ピペリジノール メタンスルホン酸エステルのトルエン溶液を得た。
産業上の利用の可能性
本発明は、上述の構成よりなるので、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体から、上記一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体を、環境に対する負荷が小さい方法で、簡便かつ安全に、経済的に得ることができる。

Claims (7)

  1. 非プロトン性有機溶剤と水の混合溶媒中、非禁水性の無機塩基の存在下、かつ、非プロトン性有機溶剤相と、非禁水性の無機塩基を含む水相が、二相を形成している下で、相間移動触媒の非存在下、一般式(1)
    Figure 0004750337
    又は、一般式(2)
    Figure 0004750337
    (式中、nは0〜5の整数を表し、Aは置換されていても良いフェニル基を表し、B及びB′は、同一又は異なっていてもよく、置換されていても良いフェニル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表し、Dは、炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖若しくは分枝アルキル基、又は、水素原子を表し、Eは炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキレン基を表し、Fは炭素数1〜8の置換されていても良い直鎖又は分枝アルキル基を表す)で表されるアミノアルコール誘導体に、一般式(3)
    R−X
    (式中、Rは、メタンスルフォニル基、エタンスルフォニル基、p−トルエンスルフォニル基又はp−ニトロベンゼンスルフォニル基を表し、Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す)で表される有機スルフォニルハライドを反応させることを特徴とする、一般式(4)
    Figure 0004750337
    又は、一般式(5)
    Figure 0004750337
    (式中、n、A、B、B′、D、E、F、Rは前記に同じ)で表されるスルホン酸エステル誘導体の製造方法。
  2. 一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体が光学活性体であり、一般式(4)又は一般式(5)で表されるスルホン酸エステル誘導体が光学活性体である請求項1記載の製造方法。
  3. 非プロトン性有機溶剤がトルエンである請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 非禁水性の無機塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウム、からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1、2又は3記載の製造方法。
  5. 非禁水性の無機塩基が、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選択される少なくとも1種である請求項記載の製造方法。
  6. 一般式(3)で表される有機スルフォニルハライドが、メタンスルフォニルクロライドである請求項1、2、3、4又は5記載の製造方法。
  7. 一般式(1)又は一般式(2)で表されるアミノアルコール誘導体が、1−ベンジル−3−ピロリジノールである請求項1、2、3、4、5又は6記載の製造方法。
JP2001562914A 2000-06-08 2000-11-24 スルホン酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4750337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001562914A JP4750337B2 (ja) 2000-06-08 2000-11-24 スルホン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172509 2000-06-08
JP2000172509 2000-06-08
JP2001562914A JP4750337B2 (ja) 2000-06-08 2000-11-24 スルホン酸エステルの製造方法
PCT/JP2000/008277 WO2001094304A1 (fr) 2000-06-08 2000-11-24 Procede de production d'esters sulfoniques
US10/067,784 US6794519B2 (en) 2000-06-08 2002-02-08 Process for the production of sulfonic esters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4750337B2 true JP4750337B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=29551614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562914A Expired - Fee Related JP4750337B2 (ja) 2000-06-08 2000-11-24 スルホン酸エステルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6794519B2 (ja)
EP (1) EP1288198B1 (ja)
JP (1) JP4750337B2 (ja)
AT (1) ATE348798T1 (ja)
AU (1) AU1550201A (ja)
DE (1) DE60032520T2 (ja)
TW (1) TWI248432B (ja)
WO (1) WO2001094304A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE348798T1 (de) 2000-06-08 2007-01-15 Kaneka Corp Verfahren zur herstellung von sulfonsäureestern
WO2005089518A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Uch-l1 expression and cancer therapy
PL1827691T3 (pl) * 2004-10-21 2017-07-31 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Matryca chromatograficzna
US20060194821A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-31 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compounds inhibiting the aggregation of superoxide dismutase-1
JP5070747B2 (ja) * 2006-06-22 2012-11-14 Jsr株式会社 スルホン酸エステル化合物の製造法
EP2050735A4 (en) 2006-07-28 2011-12-21 Kaneka Corp METHOD FOR PRODUCING AN OPTICALLY ACTIVE 3-AMINO-NITROGENATED COMPOUND
US8232402B2 (en) 2008-03-12 2012-07-31 Link Medicine Corporation Quinolinone farnesyl transferase inhibitors for the treatment of synucleinopathies and other indications
FR2931821B1 (fr) * 2008-05-29 2011-03-04 Rhodia Operations Procede de sulfonylation d'un compose organique hydroxyle.
WO2010057006A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Link Medicine Corporation Azaquinolinone derivatives and uses thereof
US10238326B2 (en) 2016-08-04 2019-03-26 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. Flushable fluid handling assembly
KR102630666B1 (ko) 2017-06-22 2024-01-29 엘캠 메디컬 애그리컬처럴 코오퍼레이티브 어소시에이션 리미티드 폐쇄 멈춤 꼭지
CN114539035B (zh) * 2021-03-10 2023-08-18 山东新时代药业有限公司 一种七氟烷的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097616B1 (de) * 1982-06-17 1986-08-20 Ciba-Geigy Ag Polyalkylpiperidinsulfonsäureester
JPS61207370A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Seitetsu Kagaku Co Ltd 4−(メタンスルホニルオキシ)チオフエノ−ルの製法
JPS62240651A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd 光学活性1−置換−2−アミノプロパンの製法
DE3631073A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Basf Ag Verfahren zur reduktion organischer schwefelverbindungen
US5246946A (en) * 1987-08-24 1993-09-21 Eisai Co., Ltd. Piperidine derivatives and therapeutic and preventive agents for arrhythmia containing same
JPH07116138B2 (ja) * 1987-11-30 1995-12-13 鐘淵化学工業株式会社 光学活性1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンの製造法
JPH0425946A (ja) 1990-05-22 1992-01-29 Hitachi Commun Syst Inc 回路自己診断方式
FR2707496B1 (fr) * 1993-06-30 1995-09-22 Dolisos Lab Compositions pharmaceutiques antiradicalaires et/ou antilipoperoxydantes et/ou hépatotropes.
JPH09202763A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd スルホン酸エステルの製法
NZ334389A (en) * 1996-08-28 2001-05-25 Ube Industries Cyclic amine derivatives
ATE348798T1 (de) * 2000-06-08 2007-01-15 Kaneka Corp Verfahren zur herstellung von sulfonsäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
US6992205B2 (en) 2006-01-31
TWI248432B (en) 2006-02-01
WO2001094304A1 (fr) 2001-12-13
EP1288198A4 (en) 2005-01-19
EP1288198A1 (en) 2003-03-05
ATE348798T1 (de) 2007-01-15
US6864372B2 (en) 2005-03-08
US6794519B2 (en) 2004-09-21
DE60032520D1 (de) 2007-02-01
US20030176711A1 (en) 2003-09-18
AU1550201A (en) 2001-12-17
US20030162966A1 (en) 2003-08-28
US20030176713A1 (en) 2003-09-18
EP1288198B1 (en) 2006-12-20
DE60032520T2 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750337B2 (ja) スルホン酸エステルの製造方法
KR20070101716A (ko) 1,3-프로펜설톤의 제조방법
KR101056461B1 (ko) 복소환식 메르캅토 화합물의 제조 방법
JP4250335B2 (ja) 光学活性スレオ−3−アミノ−1,2−エポキシ体の製造法
JP3253634B2 (ja) グリシジルスルホナート誘導体の製造法
KR101151112B1 (ko) 디알킬 디카르보네이트의 제조 방법
US8304580B2 (en) Method for producing tris(perfluoroalkanesulfonyl)methide acid salt
CA2189584C (en) Process for the preparation of mixtures of isomers of o-phenoxyalkylhydroxylamines or o-phenoxyalkyloximes
JP5663482B2 (ja) ピリミジニルアセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
EP3842406B1 (en) Process for preparing an alkoxymethyl alkynyl ether compound having a terminal triple bond
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JP3558798B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのクロロホルメートの製造方法
JPH02124870A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP2005325026A (ja) フェノキシエチルハライド及びその誘導体の製造方法
JP4370460B2 (ja) アミド化合物の製造方法
KR20220082835A (ko) 1,1'-디술판디일비스(4-플루오로-2-메틸-5-니트로벤졸)의 제조 방법
WO2004094397A1 (ja) スルホン酸グリシジル誘導体の製造法
JP2004083424A (ja) 6−アシルオキシ−1−アシルインドールの製造方法
JPS6155504B2 (ja)
JPWO2002102818A1 (ja) エリスロマイシン化合物の製造方法
JPH06145131A (ja) シアノアリールオキシアミン類の製造方法
JPH01186847A (ja) ジターシャリーブチルジカーボネートの製法
JP2000136177A (ja) N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法
JPH02200664A (ja) スルホニウム化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees