JP4749709B2 - 運搬用容器 - Google Patents

運搬用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4749709B2
JP4749709B2 JP2004370954A JP2004370954A JP4749709B2 JP 4749709 B2 JP4749709 B2 JP 4749709B2 JP 2004370954 A JP2004370954 A JP 2004370954A JP 2004370954 A JP2004370954 A JP 2004370954A JP 4749709 B2 JP4749709 B2 JP 4749709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
container
lid
fitted
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176160A (ja
Inventor
正吉 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KRH and Co Ltd
Original Assignee
KRH and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KRH and Co Ltd filed Critical KRH and Co Ltd
Priority to JP2004370954A priority Critical patent/JP4749709B2/ja
Publication of JP2006176160A publication Critical patent/JP2006176160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749709B2 publication Critical patent/JP4749709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は密封して運搬する必要のある例えば医療廃棄物等に使用することが好適な運搬容器に関するものである。
従来から医療関係において排出される医療廃棄物、例えば注射針、脱脂綿、カテーテル等は密閉性の高い運搬用容器に収容されて運搬される。このような運搬用容器は一旦蓋をすると再度開放することは予定しておらず、そのまま廃棄したり焼却したりする処理がなされている。
このような目的で使用される運搬用容器として例えば特許文献1や特許文献2が挙げられる。特許文献1には、プラスチック製の容器本体2と蓋体8からなる運搬用容器が開示されている。一旦蓋体8を容器本体2に嵌合すると蓋体8側の凹部係止部10の内側面に形成された係合部がフランジ部6の下端に係合されて容易には開けられないような構造となっている。特許文献2も同様である。
特開2003−95294号公報 特開2003−81307号公報
ところで、このような運搬用容器において不意の外力によって容器がひずんで本来開放を予定していない蓋体が外れてしまうおそれがある。また、不正行為者がいたずらに蓋体を無理矢理こじ開けてしまう場合もある。そのため、一旦容器本体に嵌合させて密封した蓋体が容易に外れないように、あるいは容易に外されないようなロック機構が求められていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、一旦容器本体に嵌合させた蓋体が容易に外れない運搬用容器を提供することにある。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明では、筒状の胴部と同胴部下縁に一体形成された底部からなる容器本体と、同容器本体の上部開口部に嵌合されて同容器本体を封塞する蓋体とを有し、同容器本体の上部開口部周縁及び同蓋体周縁にそれぞれフランジ部及びフランジ包囲部を形成し、同蓋体が同容器本体の上部開口部に嵌合された状態で同フランジ部を同フランジ包囲部によって外側方から包囲させるとともに、同フランジ部の外表面に形成された第1のフランジ側係合部と同フランジ包囲部の内表面に形成された第2のフランジ側係合部とを同蓋体の嵌合に伴って強制的に係合させることで同蓋体を同容器本体に固定するようにした運搬用容器において、前記フランジは前記容器本体の上端縁から外方に水平に張り出す第1の張り出し部と、同第1の張り出し部の前端から下方に下垂する内スカート部とを備え、前記第1のフランジ側係合部は同内スカート部に形成され、前記フランジ包囲部は立ち上げ部と、同立ち上げ部から外方に水平に張り出す第2の張り出し部と、同第2の張り出し部の前端から下方に下垂する外スカート部とを備え、前記第2のフランジ側係合部は同外スカート部に形成され、前記内スカート部の下部位置であって、前記容器本体の外周に形成された取っ手用フランジ部には外方に突出する突出部を形成するとともに、前記外スカート部には複数の長尺体が前記突出部に形成された複数の透孔と一の透孔と一の長尺体とが一組となって対向するように形成され、前記蓋体を前記容器本体に嵌合させ、かつ前記第1及び第2のフランジ側係合部を係合させた状態で前記内スカート部と前記外スカート部との対向面密着させる一方、前記長尺体先端方向から前記透孔内に貫挿させて、同長尺体に形成された係止部同透孔周縁に係止させることによって貫挿された同長尺体の同透孔からの引き抜きを不能とするとともに、同長尺体の前記係止部が前記透孔周縁に係止された状態において前記取っ手用フランジ部のスカート部によって覆われて側面方向からの目視が不能となるようにしたことをその要旨とする。
また、請求項2の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、前記内スカート部は下端側ほど前記容器本体の外方に離間するように斜状に下垂させられるとともに、前記外スカート部は下端側ほど蓋体の外方に離間するように斜状に下垂させられていることをその要旨とする。
また、請求項3の発明では請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記第1及び第2の張り出し部には全周囲に渡ってそれぞれ第1及び第2の溝部が形成され、前記蓋体を前記容器本体に嵌合させた状態で前記両溝部内に収納された密閉部材を介在して前記第1及び第2の張り出し部が連結されることをその要旨とする。
また、請求項4の発明では請求項3に記載の発明の構成に加え、前記溝部には空気抜き用の小孔が形成されていることをその要旨とする。
また、請求項5の発明では請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記容器本体の胴部と同容器本体を封塞する蓋体は平面方形に形成され、対向配置された前記透孔と前記長尺体とは同容器本体及び同蓋体の角部以外の位置に配設されていることをその要旨とする
このような構成では、容器本体の上部開口部周縁にはフランジ部が形成され、蓋体周縁にフランジ包囲部が形成されているため、容器本体に対して蓋体を嵌合させていくとフランジ部はフランジ包囲部によって外側方から包囲されることとなる。そして、蓋体の嵌合に伴ってフランジ部の外側面と同フランジ包囲部の内側面との間に形成された第1及び第2のフランジ側係合部を強制的に係合させられる。一方、容器本体への蓋体の嵌合に伴い容器本体から外方に突出する突出部に対して蓋体側のフランジ包囲部が接近し、突出部とフランジ包囲部に形成された互いに対向位置にある透孔に対して長尺体が貫挿される。長尺体には係止部が形成され貫挿に伴って透孔周縁に係止するため一旦貫挿された長尺体を透孔から引き抜くことはできなくなる。
つまりこれによって容器本体と蓋体とがフランジ部とフランジ包囲部との係合作用だけでなく突出部にフランジ包囲部がロックされることとなるため、不意の外力によって容器がひずんだとしても容易に蓋体が容器本体から外れてしまうことがなく、いたずらに蓋体をこじ開けようとしてもこじ開けることはできない。
ここに、第1及び第2のフランジ側係合部は互いに係合してフランジ部を包囲したフランジ包囲部が容易に離間できないように接合されるような係合であれば係合手段は問わない。第1及び第2のフランジ側係合部はフランジ部及びフランジ包囲部全周に渡る条体であることが密閉性の点から好ましい。
長尺体と透孔は突出部とフランジ包囲部のいずれにあっても構わない。要は対向する位置に透孔と長尺体とが配置されればよい。突出部は容器本体の全周に形成されても部分的に突出された突出片であっても構わない。突出片として場合には定間隔で配置されることが好ましい。
また、フランジ部の下部位置であって前記容器本体の外周に容器本体に取っ手用フランジ部が形成される場合には突出部をこの取っ手用フランジ部と共有するようにしてもよい。また取っ手用フランジ部に更に突出部を突設させるようにしてもよい。
また、平面方形に形成された容器においては一般にいたずらにこじ開けようとする者は平面方形に形成された容器の角寄りよりも角と角とを結ぶ辺方向の位置において蓋体に指をかけたり道具を挿入したりする。このほうが角位置よりも開けやすいためである。しかし、透孔と前記長尺体とを容器本体及び蓋体の角部以外の位置に配設するように構成すると、辺方向の位置において蓋体をこじ開けにくくなる。
また、長尺体が蓋体側に形成される場合(つまりフランジ包囲部に形成される)では長尺体は容器本体側に形成された突出部の透孔に貫挿されることとなる。長尺体の係止部はこのような貫挿状態において取っ手用フランジ部のスカート部によって覆われて側面方向からの目視ができないことが好ましい。これによって、むやみにロック部分を外部に露出させないこととなってロック部分を不正に解除しようとする者がいてもあえてその気にさせない等の抑止効果が期待できるからである。また、実際に係止部を操作しようとしても取っ手用フランジ部のスカート部が邪魔となって操作しにくくなる。また、係止部は不正な操作をしにくくするために取っ手用フランジ部のスカート部に近接した位置に配置させることが好ましい。
上記各請求項の発明では、透孔の周縁に長尺体の係止部が係止されて長尺体が透孔から引き抜きできなくなって蓋体が容器本体に対してロック状態となるため、不意の外力によって容器がひずんでも蓋体が外れてしまうことがない。また、蓋体が容器本体に対してロック状態となることから蓋体を無理矢理こじ開けようとしても開けることはできない。
以下、本発明の容器について蓋付きバケツに応用した具体的実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、生分解性プラスチック製の蓋付き運搬用バケツ11(以下、バケツ11とする)はバケツ本体12と蓋13とにより構成されている。まずバケツ本体12から説明する。
バケツ本体12は隅丸に面取りされた(いわゆるアールがつけられた)略正方形形状の底部15と底部15外周から上方に立ち上がる胴部16を有している。胴部16は上方側に向かって徐々に拡開された底部15の外郭形状と相似形状の断面略正方形形状の筒形体とされている。胴部16の上端はバケツ本体12内に物を収容する際の収容口となる上部開口部12aとされている。
胴部16の上部寄りの全外周に渡ってバケツ本体12の運搬用の取っ手部17がフランジ状の突設形成されている。取っ手部17は外方に水平に延出される水平部18と同水平部18の前端から下方に下垂する補強部19とから構成されている。
図1に示すように、取っ手部17の角部と角部を結ぶ各辺の中央には4つの膨出部20が形成されている。膨出部20は補強部19が部分的に外方に膨出して構成された側面部20aと水平部18から膨出された上部平面部20bから構成されている。上部平面部20bには円形の透孔22が透設されている。図1、図3〜図7に示すように、上部開口部12aを形成する胴部16の上端縁全周に渡って異形断面のフランジ部23が一体形成されている。
フランジ部23は上端縁から外方に水平に張り出す張り出し部24と、同張り出し部24の前端から下方に下垂する内スカート部25とから構成されている。張り出し部24の上面には同張り出し部24の全周囲に渡って第1の溝部26が形成されている。第1の溝部26は断面略半円形状に形成され上方に向かって開口されている。図1及び図3等に示すように、第1の溝部26の底面には裏面に連通する複数の小孔27が形成されている。
図4に示すように、前記第1の溝部26には中空の合成ゴム製の無端ゴムチューブ28が装着されている。図5及び図6に示すように、無端ゴムチューブ28は第1の溝部26に装着された状態では第1の溝部26の内部形状に応じて変形する。図4(a)に示すように、無端ゴムチューブ28の上半身は第1の溝部26に嵌合された状態で外方に突出して突出部29を形成している。無端ゴムチューブ28を第1の溝部26に嵌合させる際には無端ゴムチューブ28に押圧された第1の溝部26内部の空気は小孔27から排出される。
内スカート部25は下端側ほど胴部16から離間するように斜状に下垂されて構成されている。内スカート部25の外周面には断面鈎状に内側(つまり胴部16側)に向かって屈曲された第1のフランジ側係合部としてのフランジ側係合溝30が同内スカート部25の全周囲に渡って水平に形成されている。フランジ側係合溝30は胴部16側から目視すると胴部16方向に張り出した突条として現れる。
図4〜図7に示すようにバケツ本体12の取っ手部17よりも上部部分は胴部16及び内スカート部25が斜状に形成されているため、上面が平らでかつ上方ほど窄まり下方ほど拡開した山型の断面形状をなしている。本実施の形態ではこのバケツ本体12の取っ手部17よりも上部部分を被嵌合部32とする。
次に蓋13について説明する。
図1及び図2(a)(b)に示すように、蓋13は平面略正方形形状(つまりバケツ本体12の底部15と相似形状)に形成されている。蓋13はバケツ本体12の上部開口部12aを塞ぐ板部33と同板部33の周囲に一体形成される異形断面のフランジ包囲部34から構成されている。板部33には升形の補強リブ35が上方に向かって低い凸状突起として形成されている。補強リブ35はバケツ11を上下に重ね置きした際の上側のバケツ11の位置決めの役割も果たしている。
図2及び図4に示すように、フランジ包囲部34は蓋板部33を基準として上方に立ち上がる立ち上げ部36と、同立ち上げ部36から外方に水平に張り出す張り出し部37と、同張り出し部37の前端から下方に下垂する外スカート部38とから構成されている。
立ち上げ部36は上方ほど板部33から離間するように斜状に構成されている。
張り出し部37の下面(裏面)には張り出し部37の全周囲に渡って第2の溝部40が形成されている。第2の溝部40は前記第1の溝部26と同形状に構成された断面半円形状の溝であって下方に向かって開口している。図1及び図4等に示すように、第2の溝部40の天井面には表面に連通する複数の小孔41が形成されている。
外スカート部38は下端側ほど板部32から離間するように斜状に下垂されて構成されている。外スカート部38の内周面には第2のフランジ側係合部としてのフランジ側係合突条43が同外スカート部38の全周囲に渡って水平に形成されている。
特に図1及び図2(b)に示されるように、外スカート部38の角部と角部を結ぶ各辺の中央には4つの板状の突出片45が外方に向かって水平に突出形成されている。各突出片45の裏面にはロックピン46が垂直方向に下垂して形成されている。ロックピン46は本体47と同本体47の先端(つまり下端)に一体形成された係止突起48から構成されている。係止突起48は先細りに形成された三角錐の外形を有し、その先端寄りは本体47の外径に対して小径に構成され本体47寄りほど拡径され、本体47寄りは本体47の外径よりも大径とされている。図8に示すように、係止突起48の内部には小空洞49が形成され、係止突起48はわずかに内側にひずませることが可能となっている。係止突起48の最大径部分は前記透孔22の内径よりも若干大きい。
図2及び図4に示すようにフランジ包囲部34は立ち上げ部36及び外スカート部38が斜状に形成されているため、上面が平らでかつ上方ほど窄まり下方ほど拡開した山型の断面形状をなしている。本実施の形態ではフランジ包囲部34の内周面形状(つまり裏面形状)はバケツ本体12側の被嵌合部32の外周面形状(つまり表面形状)と一致する。つまり、フランジ包囲部34を被嵌合部32に被覆すると両対向面はオス型とメス型の関係となってしっかりと密着する。
次に、このようなバケツ11の作用について説明する。
蓋13をバケツ本体12に嵌合させ内部を密封する。具体的には図5に示すように、蓋13周縁に形成されたフランジ包囲部34をバケツ本体12側の被嵌合部32に上方から嵌合させていくこととなる。取っ手部17に形成された膨出部20の上方の対向する位置には突出片45が配置されることとなる。
フランジ包囲部34は山型の断面形状をなしているため、深く嵌合させていくにつれて徐々に被嵌合部32の外周面の抵抗によって拡開されて、若干ひずみながら(つまり無理嵌め状に)下降していくこととなる。一方、被嵌合部32もフランジ包囲部34の下降に伴いひずむ。
被嵌合部32に被せられたフランジ包囲部34においては外スカート部38側では図6に示すようにフランジ側係合突条43の先端43aが内スカート部25の外側面25aに当接しながら下降する。下降に伴って外スカート部38は内スカート部25の外側面25aの抵抗によってわずかに外方に撓むこととなる。
一方、フランジ包囲部34の下降に伴って突出片45から下垂されたロックピン46も下降し、図6に示すように係止突起48は膨出部20の上部平面部20bに形成された透孔22に貫挿されていく。この時、係止突起48の最大径部分は透孔22の内径よりも大きいため、係止突起48は無理嵌め状に透孔22に挿入されていくこととなる。係止突起48は先細りのテーパ状に形成されているため挿入当初は抵抗なく進出できるが、進出につれ徐々に抵抗が大きくなっていく。挿入に伴い係止突起48は透孔22の形状に応じて若干ひずむこととなる。
そして、図7に示すように、フランジ側係合突条43がフランジ側係合溝30に嵌まりこむと同時に係止突起48は透孔22を下側に通過する。これによって透孔22の周縁に係止突起48の基部が当接することとなるので、逆方向(つまり上方向)へのロックピン46の移動が阻止される。つまり、ロックピン46を膨出部20から引き抜くことはできなくなる。
また、フランジ包囲部34の下降に伴って張り出し部37の下面に形成された第2の溝部40に張り出し部24の第1の溝部26に嵌合された無端ゴムチューブ28の突出部29が嵌合される。ちょうど上記係合突条31が容器内係合溝39に嵌まり、フランジ側係合突条43がちょうどフランジ側係合溝30に嵌まり、ロック部44が内スカート部25の下側に嵌まった状態で両張り出し部24,37の対向面は密着する。
このように構成することにより本実施の形態のバケツ11は次のような効果を奏する。(1)フランジ側係合突条43とフランジ側係合溝30との係合によって蓋13がバケツ本体12に固定されると同時に、フランジ側係合溝30よりも下方位置であってフランジ側係合溝30よりも外方位置においてロックピン46が膨出部20の上部平面部20bに係止されてロック状態となり引き抜きすることができなくなるので、不意の外力によって容器がひずんだとしても蓋13がバケツ本体12から容易に外れてしまうことがない。また、いたずらに蓋13をこじ開けようとしてもロックピン46を引き抜くことができないので蓋13を取り外すことはできない。
(2)ロックピン46の係止突起48は膨出部20の上部平面部20bに係止された状態で取っ手部17の補強部19及び膨出部20によって側方から広く包囲され目視できないようになっている。これによって、ロック部分を不正に解除しようとする気を起こさせないという抑止効果が期待できる。また、例えば図7に示すように係止突起48は上部平面部20bに係止された状態で膨出部20にごく近接した非常に操作しにくい位置に配置されているため、この係止突起48にアクセスするのは面倒で不正解除の防止につながる。
(3)無端ゴムチューブ28によって張り出し部24,37同士がしっかりと連結されるとともに、無端ゴムチューブ28は変形度が大きいので、延出部の密着にしっかり追随して、例え張り出し部24,37付近が外力でひずんでもバケツ11の密封性は維持されることとなる。
(4)フランジ包囲部34外表面と被嵌合部32内表面とがしっかりと密着するため、これらが一体化してバケツ11の封塞に関わる部分の剛性が増すとともに、内部の密封性が向上して万一の液漏れが生じない。
(5)溝部25,40には小孔27,41が形成されているため、溝部25,40に無端ゴムチューブ28が嵌合する際に溝部25,40内部に空気が取り残されることがなく、無端ゴムチューブ28が溝部25,40から浮き上がったり脱落したりすることがなくなる。
(6)バケツ本体12と蓋13とは生分解性プラスチック製であるため、処理場に放棄しても速やかに分解されることとなり処理場における廃棄物の嵩の軽減となる。
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記ロックピン46の形状は一例であって、これに限定されるものではない。また、ロックピン46の配置位置や配置数も上記は一例である。
・上記実施の形態ではバケツ本体12側に透孔22を設け、蓋13側にロックピン46を形成するようにしていたが、これは逆でもよい。例えば図9及び図10に示すように、ロックピン46を膨出部20の上部平面部20bに立設させ、透孔22を突出片45に透設するごとくである。また、透孔22とロックピン46を交互に配置するように透孔22とロックピン46を混交させてもよい。
・上記実施の形態では取っ手部17に膨出部20を形成し、ここに透孔22を透設させていたが、図11に示すように取っ手部17を大きく張り出させ、直接取っ手部17に透孔22を透設するようにしてもよい。
・第1及び第2のフランジ側係合部としては上記実施の形態のような凹凸関係や具体的な形状に限定されるものではない。
・バケツ本体12は円筒形形状の胴部16であってもよい。
・生分解性プラスチックの素材としては、例えば合成生分解性プラスチックとしては例えば脂肪族ポリエステル樹脂であるポリカプロラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリプチレンサクシネートアジペート、ポリプチレンアジペート、ポリプチレンサクシネート、ポリ乳酸、ポリラクチド酸、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシブチレート・バリレート共重合体、アセチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらに植物由来の有機物(例えば、茶由来物質、竹粉や竹棒液等の竹由来物質、熊笹粕、木粉や木搾液等の木由来物質、澱粉粕、米粕、ハーブ由来物質)を混合することも可能である。
・密閉部材としては上記のようなチューブ状のものでなくとも中実の紐状の物であってもよい。また、断面形状は円形でなく異形(楕円、ひょうたん型等)であってもよい。また、無端でなくともよい。例えば複数の分割された中実の紐状体であってもよい。隣接する密閉部材間には僅かに隙間があっても構わない。可撓性があれば切れ目や多少隙間があっても塞がれてしまうからである。また材質としては上記のように合成ゴム以外に例えば塩化ビニル樹脂製、ポリエチレン(PE)エチレンー酢酸ビニル(EVA)樹脂製等軟質で可撓性があれば種々の素材を使用することができる。
・その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
本発明の実施の形態の蓋付き運搬用バケツの一部切り欠き分解斜視図。 同じ蓋付き運搬用バケツの蓋であって(a)は横断面図、(b)は平面図。 同じ蓋付き運搬用バケツのバケツ本体の平面図。 同じ蓋付き運搬用バケツのバケツ本体を説明する一部切り欠き部分斜視図。 同じ蓋付き運搬用バケツにおいてバケツ本体に蓋を嵌合させる前の状態を説明する部分断面図 同じ蓋付き運搬用バケツにおいてバケツ本体に蓋を嵌合させている途中の状態を説明する部分断面図 同じ蓋付き運搬用バケツにおいてバケツ本体に蓋を嵌合させた後の状態を説明する部分断面図。 ロックピンを拡大して説明する一部破断側面図。 他の蓋付き運搬用バケツにおいてバケツ本体に蓋を嵌合させる前の状態を説明する部分断面図 他の蓋付き運搬用バケツにおいてバケツ本体に蓋を嵌合させた後の状態を説明する部分断面図。 他の実施の形態の蓋付き運搬用バケツの一部切り欠き分解斜視図。
符号の説明
11…運搬用容器としての蓋付き運搬用バケツ、12…容器本体としてのバケツ本体、13…蓋体としての蓋、16…胴部、12a…上部開口部、23…フランジ部、22…透孔、30…第1のフランジ側係合部としてのフランジ側係合溝、34…フランジ包囲部、43…第2のフランジ側係合部としてのフランジ側係合突条、45…突出部としての突出片、46…長尺体としてのロックピン、48…係止部としての係止突起。

Claims (5)

  1. 筒状の胴部と同胴部下縁に一体形成された底部からなる容器本体と、同容器本体の上部開口部に嵌合されて同容器本体を封塞する蓋体とを有し、同容器本体の上部開口部周縁及び同蓋体周縁にそれぞれフランジ部及びフランジ包囲部を形成し、同蓋体が同容器本体の上部開口部に嵌合された状態で同フランジ部を同フランジ包囲部によって外側方から包囲させるとともに、同フランジ部の外表面に形成された第1のフランジ側係合部と同フランジ包囲部の内表面に形成された第2のフランジ側係合部とを同蓋体の嵌合に伴って強制的に係合させることで同蓋体を同容器本体に固定するようにした運搬用容器において、
    前記フランジは前記容器本体の上端縁から外方に水平に張り出す第1の張り出し部と、同第1の張り出し部の前端から下方に下垂する内スカート部とを備え、前記第1のフランジ側係合部は同内スカート部に形成され、
    前記フランジ包囲部は立ち上げ部と、同立ち上げ部から外方に水平に張り出す第2の張り出し部と、同第2の張り出し部の前端から下方に下垂する外スカート部とを備え、前記第2のフランジ側係合部は同外スカート部に形成され、
    前記内スカート部の下部位置であって、前記容器本体の外周に形成された取っ手用フランジ部には外方に突出する突出部を形成するとともに、前記外スカート部には複数の長尺体が前記突出部に形成された複数の透孔と一の透孔と一の長尺体とが一組となって対向するように形成され
    前記蓋体を前記容器本体に嵌合させ、かつ前記第1及び第2のフランジ側係合部を係合させた状態で前記内スカート部と前記外スカート部との対向面密着させる一方、前記長尺体先端方向から前記透孔内に貫挿させて、同長尺体に形成された係止部同透孔周縁に係止させることによって貫挿された同長尺体の同透孔からの引き抜きを不能とするとともに、同長尺体の前記係止部が前記透孔周縁に係止された状態において前記取っ手用フランジ部のスカート部によって覆われて側面方向からの目視が不能となるようにしたことを特徴とする運搬用容器。
  2. 前記内スカート部は下端側ほど前記容器本体の外方に離間するように斜状に下垂させられるとともに、前記外スカート部は下端側ほど蓋体の外方に離間するように斜状に下垂させられていることを特徴とする請求項1に記載の運搬用容器。
  3. 前記第1及び第2の張り出し部には全周囲に渡ってそれぞれ第1及び第2の溝部が形成され、前記蓋体を前記容器本体に嵌合させた状態で前記両溝部内に収納された密閉部材を介在して前記第1及び第2の張り出し部が連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の運搬用容器。
  4. 前記溝部には空気抜き用の小孔が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の運搬用容器。
  5. 前記容器本体の胴部と同容器本体を封塞する蓋体は平面方形に形成され、対向配置された前記透孔と前記長尺体とは同容器本体及び同蓋体の角部以外の位置に配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の運搬用容器。
JP2004370954A 2004-12-22 2004-12-22 運搬用容器 Expired - Fee Related JP4749709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370954A JP4749709B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370954A JP4749709B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 運搬用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176160A JP2006176160A (ja) 2006-07-06
JP4749709B2 true JP4749709B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36730647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370954A Expired - Fee Related JP4749709B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172779B2 (en) 2002-09-27 2007-02-06 Kraft Foods Holdings, Inc. Container for sliced and fluffed food products
DE102012215121A1 (de) 2012-08-24 2014-05-28 Aesculap Ag Zentrierhilfe für Behälterdeckel
KR200480372Y1 (ko) * 2014-09-02 2016-05-16 이민규 다단적층 용기를 한손으로 꺼냄이 용이한 식품용기.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369651U (ja) * 1989-11-13 1991-07-11
JPH0372652U (ja) * 1989-11-14 1991-07-23
JPH0533443Y2 (ja) * 1990-05-25 1993-08-25
JP3239316B2 (ja) * 1998-07-07 2001-12-17 正吉 坪田 容 器
JP2003095294A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Sanko Co Ltd 運搬用容器における蓋の封止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176160A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974879B2 (en) Tamper evident tub
US6685046B2 (en) Food preservative container
MX2008011708A (es) Contenedor de almacenamiento al vacio.
GB2538397A (en) Ventable storage container and method of use
EP3266437A1 (en) Press in bottle adapter
US20110114591A1 (en) Tab release child safety feature
JP4749709B2 (ja) 運搬用容器
JP5328581B2 (ja) 包装用容器
ES2275326T3 (es) Recipiente resistente a niños.
JP2010269824A (ja) 包装用容器
US20220411143A1 (en) Tamper evident tub
JP4881670B2 (ja) キャップ付き容器
JP2006240667A (ja) ストロー刺し込み口付プラスチックキャップ
JP4657703B2 (ja) 運搬用容器
JP2009502689A (ja) 貯蔵容器用容器蓋
JP2009190755A (ja) 圧縮収納袋
JP2007145344A (ja) 運搬用容器
JP3482518B2 (ja) 包装用容器
JP4656609B2 (ja) 弁当箱
JP2006219152A (ja) 運搬用容器
JP3239316B2 (ja) 容 器
JP4610318B2 (ja) 包装用容器蓋、包装用容器及び食品包装体
KR20080035948A (ko) 안전용기
CA3151231A1 (en) Tamper evident tub
JP2007204107A (ja) 運搬用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees