JP4748427B2 - 無線通信端末機及びそのチャネル変更方法 - Google Patents

無線通信端末機及びそのチャネル変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4748427B2
JP4748427B2 JP2009509400A JP2009509400A JP4748427B2 JP 4748427 B2 JP4748427 B2 JP 4748427B2 JP 2009509400 A JP2009509400 A JP 2009509400A JP 2009509400 A JP2009509400 A JP 2009509400A JP 4748427 B2 JP4748427 B2 JP 4748427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless communication
signal
terminal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536799A (ja
Inventor
サン−ミン ハン,
ソン−スゥ リ,
ヨン−ファン キム,
ミ−ヒョン ソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009536799A publication Critical patent/JP2009536799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748427B2 publication Critical patent/JP4748427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3866Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried on the head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、チャネル変更が可能な無線通信端末機及びそのチャネル変更方法に関し、より詳細には、無線通信時、周囲環境に応じてチャネルを変更できるようにすることにより、受信端末間の相互干渉が防止できるだけでなく、通信性能が保障できるチャネル変更が可能な無線通信端末機及びそのチャネル変更方法に関する。
ブルートゥース(登録商標)のような短距離の無線通信規格が最近の無線通信分野で関心の焦点となっている。
例えば、ブルートゥース(登録商標)は、家庭やオフィス内の互いに10〜100m内の近距離に位置している移動電話、コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等を他の電話、コンピュータ、PDA、家電製品等と無線で接続することにより、デジタル機器間のリアルタイムでの双方向無線通信を可能とする。
ブルートゥース(登録商標)の周波数帯域は、2.4GHz帯域のISM(Industrial、Scientific、Medical)帯域である2.402GHz〜2.480GHzである。
送信端末と受信端末とがブルートゥース(登録商標)を介して互いに無線通信を行うとき、送信端末と受信端末の組としては、携帯端末と無線ヘッドセット、コンピュータと無線ヘッドセット、コンピュータと周辺機器等が挙げられる。
このようなブルートゥース(登録商標)は、近距離に位置する受信端末間の干渉をなくすためにスペクトル拡散方式の一種である周波数ホッピング方式を使用する。
この方式は一定時間毎に無作為に周波数を切り替える方式であって、受信端末間での干渉を防ぐために2.402GHz〜2.480GHzのブルートゥース(登録商標)帯域内において帯域幅を1MHzで分割して79個の周波数帯域を設定し、各周波数帯域を切り替えながら信号が送信されるようにする。このような周波数帯域の切り替えは1秒間に1600回行われる。
通常、一つの送信端末に一つの受信端末が接続して無線通信を行い、その最初(initial)通信時、送信端末はプリセットされたチャネルを通して無線通信信号を受信端末に送信することで、送信端末と受信端末間のチャネルをマッチングする。
ここでのチャネルとは、周波数ホッピングによって形成される一種のコードであって、周波数ホッピングのために分割された79個の周波数帯域をどういう順番に切り替えるかに応じてチャネルを設定することができる。
例えば、分割された各周波数帯域を第1〜第79帯域とすると、第1〜第79帯域を順次ホッピングすることをチャネル1として設定し、第5帯域、第29帯域、第17帯域、第3帯域、・・・のような順序でホッピングすることをチャネル2として設定することができる。
さらに、短距離無線通信の進展として、ブルートゥース(登録商標)の他に3.1GHz〜5.1GHzの超広帯域周波数帯域を使用する超広帯域無線通信方式が開発されている。このような超広帯域無線通信方式では、主にオン、オフのようなデジタル信号を送受信して変調するOOK(On Off Keying)変調方式を用いて通信信号を送受信する。
このようなOOK変調方式を使用する場合、他の送信端末との通信干渉を防止するために、3.1GHz〜5.1GHzの周波数帯域を複数個の周波数帯域に分割して複数のチャネルを形成し、その中から選択されたチャネルを用いて送信端末と受信端末とが通信する。
しかしながら、任意のチャネルを使用する送信端末と受信端末とが無線通信を行っている時に通信が干渉され得る範囲内で同一の任意チャネルを使用する他の送信端末と受信端末とが入ってくると、送信端末と受信端末との無線通信に障害が起こるだけでなく、他の送信端末と受信端末との無線通信にも障害が起こる。
このようなOOK方式の問題点は、互いに同一チャネルを用いる異なるユーザが1組以上使用する場合に発生するため、同一チャネルを使用する他の送信端末と受信端末が無線通信範囲内に進入すると、自動的にチャネルを変更する方法を適用できればこのような問題点を解消することができる。
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたもので、本発明の目的は、無線通信時に周囲環境に応じてチャネルを変更できるようにすることで、送信端末間の相互干渉を防止して通信性能が保障できる、チャネル変更が可能な無線通信端末機及びそのチャネル変更方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による無線通信端末機は、超広帯域の通信用の周波数帯域の少なくとも一部を複数のサブ周波数帯域に分割して複数のチャネルを形成するプロセッサと、前記複数のチャネルのうちの少なくとも一つを通して無線通信信号を受信する受信部と、前記無線通信信号を受信するチャネルを変更させるチャネル変更器とを備え、前記チャネル変更器は、前記無線通信信号の電力レベルを検知する電力検知部を含み、さらに、外部から受信された前記無線通信信号の前記電力レベルに応じて、前記複数のチャネルのうちの1つのチャネルに変更するか否かを制御する制御部を備え前記無線通信信号は、超広帯域の周波数帯域で複数の周波数成分を有するカオス(chaotic)信号であることを特徴とする。
た、前記無線通信信号のフィルタリング帯域を調節し、前記チャネルを変更するフィルタを備えることが好ましい。
前記フィルタは、バンドパスフィルタであっても良い。
記制御部は、前記受信された無線通信信号の電力レベルがある一定の値以下である場合、前記フィルタのフィルタリング帯域を可変させる制御信号を発生させて前記チャネルを変更することがが好ましい。
前記制御部は、外部から前記無線通信信号が予め設定された時間内に受信されなければ、前記フィルタのフィルタリング帯域を可変させる制御信号を発生させて前記チャネルを変更することが好ましい。
接する前記各チャネルの間には、前記無線通信信号を送受信しない所定の帯域幅を有するガード帯域が形成されても良い。
無線通信端末機は、携帯端末、コンピュータ、MP3プレーヤ、RF送受信機、TV、PMP、PDA、無線ヘッドセット、無線マウス、コンピュータ周辺機器の内のいずれか一つであっても良い。
前記無線通信信号は、携帯端末、コンピュータ、MP3プレーヤ、RF送受信機、TV、PMP、PDA、無線ヘッドセット、無線マウス、コンピュータ周辺機器、スピーカーの内のいずれか一つから受信されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による無線通信端末機のチャネル変更方法は、超広帯域の通信用の周波数帯域の少なくとも一部を複数のサブ周波数帯域に分割して複数のチャネルを形成するプロセッサと、前記複数のチャネルのうちの少なくとも一つを通して無線通信信号を受信する受信部と、前記無線通信信号を受信するチャネルを変更させるチャネル変更器とを備え、前記チャネル変更器は、前記無線通信信号の電力レベルを検知する電力検知部を含み、さらに、外部から受信された前記無線通信信号の前記電力レベルに応じて、前記複数のチャネルのうちの1つのチャネルに変更するか否かを制御する制御部を備える無線通信端末機において、前記超広帯域の通信用の周波数帯域のうち少なくとも一部を前記複数のサブ周波数帯域に分割して前記複数のチャネルを形成し、前記チャネルのうちの一つを選択して第1端末からの第1無線通信信号を第2端末に送信するステップと、前記第2端末から前記第1端末に送信された第2無線通信信号のエネルギーを検知し、前記選択されたチャネルでの通信状態を判断するステップと、前記通信状態に応じて前記選択されたチャネルを変更するか否かを決定するステップと、前記決定されたチャネルを通して無線通信信号を送受信するステップとを有し、前記第1及び第2無線通信信号は、超広帯域の周波数帯域で複数の周波数成分を有するカオス信号であることを特徴とする。
本発明に係る無線通信端末機及びそのチャネル変更方法によれば、最適化されたチャネル環境において送信端末と受信端末間の高品質の通信が可能であり、他の送信端末に接続された受信端末との信号干渉を防止することができる。また、チャネルの変更過程が迅速で効率的であり、カオス搬送波の送受信時に消費される電力消費を低減することができる。
次に、本発明に係る無線通信端末機及びそのチャネル変更方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明による無線通信端末機は、カオス信号(Chaotic Signal)を用いて無線データを送受信し、送信端末と受信端末間の通信時に使用しないチャネルを自動的に検索して選択できる。ここで、カオス信号とは、所定の周波数帯域で複数の周波数成分を有する一種の搬送波であって、データ信号の伝送のための周波数帯域で直接生成される。
無線通信端末機の送信端末としては、携帯端末、コンピュータ、MP3プレーヤ、RF送受信機、TV、PMP(Personal Music Player)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線ヘッドセット、無線マウス、コンピュータ周辺機器等を採用することができ、受信端末としては、携帯端末、コンピュータ、MP3プレーヤ、RF送受信機、TV、PMP、PDA、無線ヘッドセット、無線マウス、コンピュータ周辺機器、スピーカー等を採用することができる。
後述する本発明の実施形態では、送信端末としては携帯端末を、受信端末としては無線ヘッドセットを例にとって説明するが、本無線通信システムは相互近距離無線通信が可能な全機器に適用可能であることを理解されるべきである。
図1は、無線通信システムを備えた複数対の携帯端末と無線ヘッドセット間のデータ送受信の関係を示す図である。
第1の携帯端末1は第2の携帯端末1’又はサーバとの通信が可能であり、基地局から提供されたデータ信号を画面とスピーカーを通じて出力したりメモリに保存したりする。
第1の無線ヘッドセット2は、近距離無線通信を通じてMP3(MPEG Audio Layer−3)信号、オーディオデータ、音声信号などの無線信号により第1の携帯端末1と通信し、第1の無線ヘッドセット2と第1の携帯端末1間の通信はデータの種類に応じて双方向又は単方向で行われる。
例えば、第1の携帯端末1で電話通話を行うとき、第1の携帯端末1に到達した音声信号は第1の無線ヘッドセット2に提供されスピーカーから出力され、第1の無線ヘッドセット2のマイクを通して入力された音声は無線信号に変換されて第1の携帯端末1に提供された後基地局に送信される。
すなわち、音声信号は第1の携帯端末1と第1の無線ヘッドセット2間で双方向で送受信される。これに対し、第1の携帯端末1に保存されているか無線インターネット等を通して提供されるデータ、例えば、MP3で圧縮されたオーディオデータの場合には第1の携帯端末1から第1の無線ヘッドセット2に、即ち単方向にのみ提供される。
一方、一対をなす第1の携帯端末1と第1の無線ヘッドセット2が任意のチャネルで通信を行っている途中、無線通信が可能な範囲内に同一チャネルで通信を行う第2の携帯端末1’と第2の無線ヘッドセット2’が進入すると、相互干渉が発生して、その結果第1の無線ヘッドセット2と第2の無線ヘッドセット2’の通信信号の受信が不可能となる。
このとき、第1の携帯端末1又は第2の携帯端末1’が使用するチャネルを変更することにより、通信の相互干渉を防止することができる。
このような各携帯端末1、携帯端末1’と、各無線ヘッドセット2、無線ヘッドセット2’は、チャネルの変更が可能となるように次のような構成の無線通信システムをそれぞれ備えなければならない。
図2は、本発明の実施形態に係る携帯端末1に装備されるカオス信号を用いた無線通信システムの構成ブロック図である。
携帯端末1の無線通信システムは、チャネルの変更のためのチャネル変更回路40と、カオス信号にデータ信号を変調したカオス搬送波を送信する送信回路10と、カオス搬送波を受信してデータ信号を求める受信回路20とを含む。
超広帯域の無線通信システムにおいてカオス信号は、図3に示すように、3.1〜5.1GHz帯域に渡って複数の周波数成分を有するように形成される。
このようなカオス信号の周波数帯域はその範囲が広いため、この周波数帯域は複数のサブ帯域に分けられ、サブ帯域の一部のみが通信信号の送受信に使用される。
例えば、500MHzの単位でカオス信号の周波数帯域を分割する場合、4つのサブ周波数帯域を形成することができ、4つのサブ周波数帯域は4つのチャネルに設定される。すなわち、3.1〜3.6GHzはチャネル1、3.6〜4.1GHzはチャネル2、4.1〜4.6GHzはチャネル3、4.6〜5.1GHzはチャネル4に設定することができる。
これにより、カオス信号の周波数帯域が4つのチャネルを有することになり、携帯端末1と無線ヘッドセット2間の通信時、各チャネルのうちの1つを利用して通信を行うことができる。このようなチャネルの個数と、各チャネルの周波数帯域の幅は設計者が適宜に通信効率に応じて多様に設計できることは言うまでもない。
一方、隣接するチャネルの間にはチャネル間の信号干渉を防止するために、図3には図示されていないガード(Guard)帯域が形成される。ガード帯域は、上述したように各チャネルを500MHz単位で分割した場合、各チャネルの間に1〜100MHz程度に形成することができ、ガード帯域の幅も設計者によって信号干渉が防止される最適の大きさに設計することができる。
チャネル変更回路40は、アンテナと送受信回路との間に設けられ携帯端末1と無線ヘッドセット2とが通信するチャネルを変更する。チャネル変更回路40は、チャネル変更用のフィルタ41と、無線ヘッドセット2から受信されたカオス信号の電力レベルを検知する電力検知部43を含む。
このようなチャネル変更回路40は、電力検知部43からの結果を受けて制御部45によってフィルタ41が制御されチャネルが変更される。
フィルタ41は、アンテナを通して送信又は受信されるカオス信号をフィルタリングし、予め選択されたチャネルに該当する周波数帯域のカオス信号のみが送受信されるようにする。
フィルタ41は可変BPF(Band Pass Filter)で形成することができ、可変BPFは所望する周波数帯域のみをフィルタリングして通過させることができるだけでなく、フィルタリングされる周波数帯域も変更することができる。これにより、フィルタ(以下、BPF)41のフィルタリング帯域を調節し、所望する周波数帯域幅を有する複数のチャネルを形成することができるだけでなく、チャネルの変更も可能である。
電力検知部43は、携帯端末1と無線ヘッドセット2との通信時、無線ヘッドセット2から携帯端末1に送信されたカオス信号の電力レベルを検知し、ダイオードなどを利用して構成することができる。電力検知部43は、受信回路20側のスイッチ7と制御部45との間に配置され、検知されたカオス信号の電力レベルを制御部45に提供する。
制御部45は、通信初期に無線通信の範囲内で使用中のチャネルをスキャンし、使用可能なチャネルと使用不可能なチャネルとを判断し、判断結果に応じてカオス信号を送受信するチャネルを選択する。即ち、制御部45は、携帯端末1が無線通信の範囲内に進入するとき第2の携帯端末1’が使用するチャネルを回避するようにすることにより、携帯端末1、1’同士の干渉を未然に防止する。
また、制御部45は電力検知部43から検知されたカオス信号の電力レベルと、無線ヘッドセット2からカオス信号が受信されたか否かを用いてフィルタ(BPF)41のチャネル変更を制御する信号を発生させる。
すなわち、制御部45は、電力検知部43から検知されたカオス信号の電力レベルが予め設定された所定の電力レベルの以下である場合、フィルタリングされる周波数帯域を変更する制御信号をBPF41に提供する。また、制御部45は、予め設定された一定時間内に無線ヘッドセット2からカオス信号が受信されなければ、フィルタリング周波数帯域を変更する制御信号をBPF41に提供する。
これにより、BPF41によりフィルタリングされる周波数帯域が変更されることにより、通信のためのチャネルが変更される。このとき、制御部45は一定の規則に従ってチャネルが変更されるようにすることもでき、ランダムにチャネルが変更されるようにすることもできる。例えば、制御部45は周波数帯域の大きさに応じて、チャネル1、チャネル2、チャネル3・・・のように順次チャネルが変更されるように制御することもでき、チャネル3、チャネル2、チャネル4、チャネル1、・・・等の順にチャネルが変更されるように制御することもできる。
また制御部45は、通信の初期だけでなく、携帯端末1と無線ヘッドセット2との通信中、持続して無線ヘッドセット2から送信されるカオス搬送波の電力レベルを検知し、電力レベルが一定の値以下に低下する場合、リアルタイムでチャネルを変更できるようにBPF41を制御する。
このような制御部45は、分離して構成されても良く、基底帯域処理部35内に設けられても良く、基底帯域処理部35が制御部45の機能を行うこともできる。
一方、携帯端末1の無線通信システムの無線ヘッドセット2に向かう一端には、送受信用アンテナ5と、送信回路10と受信回路20のうち一方をアンテナ5に接続するためのスイッチ7が備えられている。ここで、アンテナ5とスイッチ7との間にはチャネル変更回路40のBPF41が装着されている。
無線通信システムの他端には、CDMA信号の処理のための信号処理回路50と、データビットをパケット化する基底帯域処理部35、制御部45からの制御に応じてスイッチ7の動作を制御するインターフェース33が備えられている。
送信回路10は、カオス信号発生器30、変調器11、電力増幅器15を含み、音声信号又はMP3信号、オーディオデータ信号を信号処理回路50で処理して各々を無線ヘッドセット2に送信する。このとき、信号処理回路50では、音声信号をデータビット又はデータ信号の形で基底帯域処理部35に提供し、基底帯域処理部35では、データビット又はデータ信号をパケット化して変調器11に提供する。
カオス信号発生器30は、予め設定された所定の周波数帯域で複数の周波数成分を有するカオス信号を発生させる。カオス信号は、図2の[d]点に対するグラフで示すように、時間ドメイン(Time Domain)で見たとき、周期と振幅が相違なる複数のパルスが連続的に発生して生成される。カオス信号の周波数帯域はカオス信号発生器30の設計に応じて異なり、本無線通信システムではUWB帯域である3.1〜5.1GHzの周波数帯域でカオス信号が生成されるようにする。このように超広帯域でカオス信号が発生するため、チャネルの分割が可能である。
変調器11は、カオス信号発生器30からのカオス信号と、データ信号とを合成することにより、カオス搬送波を生成する。このとき、[a]点に対するグラフに示すように、0と1のバイナリ形態で形成されたデータビットは、[b]点に対するグラフに示すようなパルス形態で変調器11に提供される。
このようなデータ信号とカオス信号とを合成すると、[e]点に対するグラフに示すように、データ信号で情報が存在する区間でのみカオス信号が存在するカオス搬送波が生成される。このように変調が終了した後にも、カオス搬送波の周波数帯域は、カオス信号の周波数帯域と同一である。
この送信回路10が動作するとき、インターフェース33はスイッチ7が送信回路10とアンテナ5とを接続するように制御し、送信回路10で生成されたカオス搬送波はBPF41でフィルタリングされた後、アンテナ5を通して無線ヘッドセット2に送信される。
一方、受信回路20は、LNA(Low Noise Amp)21、信号検知部23、AGC(Automatic Gain Control)増幅器25、LPF(Low Pass Filter)27、A/Dコンバータ29を含み、無線ヘッドセット2から無線で入力されたデータ信号を受信して処理する。ここで、データ信号は音声データ信号又はオーディオデータ信号だけでなく、送信端末が受信端末を制御するための制御信号も含み、特定種類のデータ信号に限定されない。
LNA21は、アンテナ5を通して受信されたカオス搬送波を増幅して信号検知部23に伝達する。
信号検知部23は、カオス搬送波のエンベロープ(envelop)を検知してデータ信号を抽出する。信号検知部23はダイオードで構成でき、信号検知部23を通過したカオス搬送波は、[c]点に対するグラフで示すように、曲線のある波形を形成する。
AGC増幅器25は、増幅率を増減させることのできる増幅器であって、信号検知部23で抽出された波を一定のレベルに増幅させる。LPF27は増幅された波をA/Dコンバータ29においてデジタル信号に変換できるようにフィルタリングする。
A/Dコンバータ29では曲線のある波形をデジタル信号に変換することにより、パルス形態のデータ信号を抽出する。
データ信号は基底帯域処理部35を通して信号処理回路50に提供され、CDMA信号に処理された後、基地局に送信される。
このように図2に示した携帯端末1は、送信回路10及び受信回路20を全て内蔵しているが、無線イヤホンの場合、受信回路20のみを含む。すなわち、無線通信機器に応じて送信回路10又は受信回路20を選択的に又は全てを備えることができる。
図4は、本発明の実施形態に係る無線ヘッドセットに装備される無線通信システムの構成ブロック図である。
図に示すように、無線ヘッドセット2の無線通信システムは、携帯端末1の無線通信システムと同様に、受信回路120と送信回路110とを含む。
受信回路120は、LNA121、信号検知部123、AGC増幅器125、LPF127、A/Dコンバータ129を含み、携帯端末1から送信されたカオス搬送波から無線信号を抽出して出力する。
送信回路110は、カオス信号発生器130、変調器111、電力増幅器115を含み、マイクで入力された音声信号をカオス信号に合成して携帯端末1に送信する。
無線ヘッドセット2の無線通信システムの携帯端末1に向かう一端には、アンテナ105、スイッチ107、BPF106を備える。ここで。BPF106は、携帯端末1のBPF41を通して設定されたチャネルに該当する周波数帯域のみをフィルタリングするように設定され、制御部145からの信号によってチャネルが変更される。
BPF106は、動作初期には、カオス搬送波の全ての周波数帯域を送受信できるように設定され、制御部145は各チャネルを順次又はランダムに変更しながらカオス搬送波が入力されたか否かを判断する。
制御部145は、初期通信時、任意のチャネルでカオス搬送波が入力されて無線ヘッドセット2のIDが要求されると、対応するチャネルでIDを送信する。
このとき、携帯端末1が対応するチャネルで無線通信することを所望する場合、対応するチャネルを通してデータの含まれたカオス搬送波が伝送され、制御部145はBPF106を制御して、データの含まれたカオス搬送波のチャネルに対応する無線ヘッドセット2のチャネルを設定する。
しかし、初期通信時のチャネルの電力が一定の値以下の場合、携帯端末1はチャネルを変更してIDを再要求し、制御部145はまたチャネルを変更しながら携帯端末1からのカオス搬送波を検知する。すなわち、制御部145は、データの含まれたカオス搬送波が受信されるまでチャネルを変更するようになる。
また、携帯端末1から無線ヘッドセット2へと一方向データが伝送される場合、すなわち、MP3信号、オーディオデータ信号の送信時、制御部145は携帯端末1と無線ヘッドセット2とが通信する間、所定時間の間隔でチャネルの電力レベルを把握することができる信号を携帯端末1に送信する。
これは携帯端末1と無線ヘッドセット2との通信中、チャネルの環境が変化することに備えるためのことで、携帯端末1側では該信号を受信してチャネルの状態に応じてチャネルを変更することができる。一方、携帯端末1と無線ヘッドセット2間で双方向にデータが伝送される場合、すなわち、電話通話時には、携帯端末1では無線ヘッドセット2から送信されたカオス搬送波を用いてチャネルの状態を把握することができるため、無線ヘッドセット2から携帯端末1へ別の信号を送信する必要はない。
このような無線通信システムの他端には、データビットをパケット化する基底帯域処理部135、制御部145からの制御に応じてスイッチ107の動作を制御するインターフェース133、オーディオインターフェース140を備える。
受信回路120と送信回路110及び各構成要素の機能は携帯端末1の無線通信システムに備えられた各構成要素の機能と同一であり、処理されるデータ信号の種類だけが相違しているため、詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態に係る上述のような構成による無線通信システムを備えた携帯端末1と無線ヘッドセット2との間でチャネルを設定する工程について図5及び図6を参照して説明する。
ユーザが携帯端末1に保存されているMP3、オーディオデータや、無線インターネットに接続してMP3、オーディオデータを聴取しようとする場合、
携帯端末1又は無線ヘッドセット2のボタンを操作してMP3、オーディオデータの出力を選択する(ステップS400)。
すると、携帯端末1はチャネルをスキャンして使用中のチャネルがあるか否かを検索する(ステップS401)。
検索の結果、使用中のチャネルがある場合(ステップS402−Y)、不使用中のチャネルの中からチャネルを選択した後(ステップS403)、選択されたチャネル、例えばチャネル1を通して無線ヘッドセット2にIDを要求するID要求信号を送信する(ステップS405)。
もし、検索結果、使用中のチャネルがない場合(ステップS402−N)、チャネルを選択し(ステップS404)、選択されたチャネルを通して携帯端末1から無線ヘッドセット2にIDを要求するID要求信号を送信する(ステップS405)。
一方、無線ヘッドセット2では、チャネルを変更しながら携帯端末1から信号が受信されるか否かを判断し、チャネル1でID要求信号が入力されると、IDを含む応答信号を携帯端末1に送信する。
携帯端末1の制御部45は無線ヘッドセット2からID応答信号が受信されたか否かを判断し(ステップS410)、ID応答信号が受信されなければ、予め設定された所定時間が経過しているか否かを判断する(ステップS415)。
予め設定された所定時間が経過していると、制御部45はBPF41のフィルタリング帯域を可変する制御信号を生成してBPF41に提供し(ステップS425)、BPF41の動作によってチャネルが変更されると、変更されたチャネルでID要求信号を再送信する(ステップS430)。
一方、無線ヘッドセット2からID応答信号が受信されると、制御部45は、電力検知部43から検知されたID応答信号の電力レベルが予め設定された所定の値以上であるか否かを判断する。
このとき、ID応答信号の電力レベルが所定の値以上であれば、該当IDと該当チャネルを設定する(ステップS435)。そして、カオス信号発生器と変調器を作動させ、MP3、オーディオデータをカオス信号と合成してカオス搬送波を生成する(ステップS440)。その後、対応するチャネルを通して無線ヘッドセット2にカオス搬送波を伝送する(ステップS445)。
一方、ID応答信号の電力レベルが所定の値を超えない場合、制御部45はBPF41のフィルタリング帯域を可変する制御信号を生成してBPF41に提供し(ステップS425)、BPF41の動作によって変更されたチャネルでID要求信号を再送信する(ステップS430)。
ステップS410〜ステップS430の工程は、ID応答信号の電力レベルが所定の値以上になるまで繰り返される。
一方、チャネルが設定されて携帯端末1からデータの挿入されたカオス搬送波が受信されると、無線ヘッドセット2では所定の時間の間隔で無線ヘッドセット2のチャネル状態を知らせるための電力確認信号を伝送する。
携帯端末1の制御部45は無線ヘッドセット2から電力確認信号が受信されると(ステップS450)、電力確認信号の電力レベルが所定の値以上であるかを判断する(ステップS455)。
電力レベルが所定の値以上ではない場合、制御部45はBPF41を動作させてチャネルを変更し(ステップS460)、変更されたチャネルを通してカオス搬送波を送信する(ステップS465)。
もしユーザが通信終了を選択すると(ステップS470−Y)、通信を終了し、そうでなければ(ステップS470−N)、通信中にはステップS450〜ステップS470の工程を繰り返してチャネル環境の変化にリアルタイムで対応することができるようにする。
一方、携帯端末1と各無線ヘッドセット2との間で電話通話が行われている間、携帯端末1は無線ヘッドセット2から送信された音声の含まれたカオス搬送波の効能によって対応するチャネルの電力レベルを判断することができる。
このように、本無線通信システムでは、広帯域の高周波信号であるカオス信号を複数のチャネルに分割し、各チャネルでカオス搬送波を送受信できるようにする。そして、チャネルの状態に応じてリアルタイムでチャネルを変更することができるので、最適化されたチャネル環境で携帯端末1と無線ヘッドセット2との高品質の通信が可能である。
すなわち、任意の無線通信の範囲内に同一のチャネルを使用する複数対の携帯端末1と無線ヘッドセット2が位置すると、チャネルをリアルタイムで変更することにより、携帯端末1間の信号干渉を防止することができる。
また、フィルタ41と電力検知部43を用いて電力レベルを簡単な方法で検知しチャネルを変更することにより、チャネルの変更工程が迅速で効率的である。また、チャネルの分割によってカオス搬送波を送受信する周波数帯域が狭まることにより、カオス搬送波を送受信する際に消費する電力消費を低減することができる。
無線通信システムを備えた複数対の携帯端末と無線ヘッドセットとの間のデータ送受信の関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る携帯端末に装備されるカオス信号を用いた無線通信システムの構成ブロック図である。 本発明の実施形態に係る超広帯域の周波数帯域でチャネルを設定した例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る無線ヘッドセットに装備された無線通信システムの構成ブロック図である。 本発明の実施形態に係る無線通信システムを備えた携帯端末と無線ヘッドセットとの間にチャネルを設定及び変更する工程を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る無線通信システムを備えた携帯端末と無線ヘッドセットとの間にチャネルを設定及び変更する工程を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 携帯端末
2 無線ヘッドセット
5、105 (送受信用)アンテナ
7、107 スイッチ
10、110 送信回路
11、111 変調器
15、115 電力増幅器
20、120 受信回路
21、121 LNA
23、123 信号検知部
25、125 AGC増幅器
27、127 LPF
29、129 A/Dコンバータ
30、130 カオス信号発生器
33、133 インターフェース
35、135 基底帯域処理部
40 チャネル変更回路
41、106 フィルタ(BPF)
43 電力検知部
45、145 制御部
50 信号処理回路
140 オーディオインターフェース

Claims (15)

  1. 超広帯域の通信用の周波数帯域の少なくとも一部を複数のサブ周波数帯域に分割して複数のチャネルを形成するプロセッサと、
    前記複数のチャネルのうちの少なくとも一つを通して無線通信信号を受信する受信部と、
    前記無線通信信号を受信するチャネルを変更させるチャネル変更器とを備え、
    前記チャネル変更器は、前記無線通信信号の電力レベルを検知する電力検知部を含み、
    さらに、外部から受信された前記無線通信信号の前記電力レベルに応じて、前記複数のチャネルのうちの1つのチャネルに変更するか否かを制御する制御部を備え
    前記無線通信信号は、超広帯域の周波数帯域で複数の周波数成分を有するカオス(chaotic)信号であることを特徴とする無線通信端末機。
  2. 前記無線通信信号のフィルタリング帯域を調節し、前記複数のチャネルのうちの1つのチャネルを変更するフィルタを備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末機。
  3. 前記フィルタは、バンドパスフィルタ(Band Pass Filter)であることを特徴とする請求項2に記載の無線通信端末機。
  4. 前記制御部は、前記受信された無線通信信号の電力レベルがある一定の値以下である場合、前記フィルタのフィルタリング帯域を可変させる制御信号を発生させて前記チャネルを変更することを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末機。
  5. 前記制御部は、外部から前記無線通信信号が予め設定された時間内に受信されなければ、前記フィルタのフィルタリング帯域を可変させる制御信号を発生させて前記チャネルを変更することを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末機。
  6. 隣接する前記各チャネルの間には、前記無線通信信号を送受信しない所定の帯域幅を有するガード帯域が形成されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末機。
  7. 前記無線通信端末機は、携帯端末、コンピュータ、MP3プレーヤ、RF送受信機、TV、PMP(Personal Music Player)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線ヘッドセット、無線マウス、コンピュータ周辺機器の内のいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末機。
  8. 前記無線通信信号は、携帯端末、コンピュータ、MP3プレーヤ、RF送受信機、TV、PMP、PDA、無線ヘッドセット、無線マウス、コンピュータ周辺機器、スピーカーの内のいずれか一つから受信されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末機。
  9. 超広帯域の通信用の周波数帯域の少なくとも一部を複数のサブ周波数帯域に分割して複数のチャネルを形成するプロセッサと、前記複数のチャネルのうちの少なくとも一つを通して無線通信信号を受信する受信部と、前記無線通信信号を受信するチャネルを変更させるチャネル変更器とを備え、前記チャネル変更器は、前記無線通信信号の電力レベルを検知する電力検知部を含み、さらに、外部から受信された前記無線通信信号の前記電力レベルに応じて、前記複数のチャネルのうちの1つのチャネルに変更するか否かを制御する制御部を備える無線通信端末機において、
    前記超広帯域の通信用の周波数帯域のうち少なくとも一部を前記複数のサブ周波数帯域に分割して前記複数のチャネルを形成し、前記チャネルのうちの一つを選択して第1端末からの第1無線通信信号を第2端末に送信するステップと、
    前記第2端末から前記第1端末に送信された第2無線通信信号のエネルギーを検知し、前記選択されたチャネルでの通信状態を判断するステップと、
    前記通信状態に応じて前記選択されたチャネルを変更するか否かを決定するステップと、
    前記決定されたチャネルを通して無線通信信号を送受信するステップとを有し、
    前記第1及び第2無線通信信号は、超広帯域の周波数帯域で複数の周波数成分を有するカオス信号であることを特徴とする無線通信端末機のチャネル変更方法。
  10. 前記第1無線通信信号を送信するステップは、最初の通信時、前記第2端末に受信を要請する受信要請信号を送信するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の無線通信端末機のチャネル変更方法。
  11. 前記通信状態を判断するステップは、前記第2端末から前記第2無線通信信号が所定の時間内に受信されない場合、そのチャネルでの通信状態は良好ではないと判断することを特徴とする請求項9に記載の無線通信端末機のチャネル変更方法。
  12. 前記通信状態を判断するステップは、前記第2端末から送信された前記第2無線通信信号の電力レベルがある一定の値以下である場合、前記チャネルでの通信状態は良好ではないと判断することを特徴とする請求項9に記載の無線通信端末機のチャネル変更方法。
  13. 前記チャネルを変更するか否かを決定するステップは、取得した通信状態が良好ではない場合、前記チャネルの変更を決定するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の無線通信端末機のチャネル変更方法。
  14. 前記チャネルの変更を決定するステップは、前記無線通信信号をフィルタリングする周波数帯域を調節することによりチャネルを変更するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の無線通信端末機のチャネル変更方法。
  15. 前記チャネルの変更を決定するステップは、バンドパスフィルタを用いてチャネルを変更することを特徴とする請求項13に記載の無線通信端末機のチャネル変更方法。
JP2009509400A 2006-05-11 2007-03-07 無線通信端末機及びそのチャネル変更方法 Active JP4748427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0042542 2006-05-11
KR20060042542A KR100787224B1 (ko) 2006-05-11 2006-05-11 채널 변경이 가능한 무선 통신 단말기 및 그 채널 변경방법
PCT/KR2007/001071 WO2007132977A1 (en) 2006-05-11 2007-03-07 Communication terminal for changing channel and channel changing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536799A JP2009536799A (ja) 2009-10-15
JP4748427B2 true JP4748427B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38685727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509400A Active JP4748427B2 (ja) 2006-05-11 2007-03-07 無線通信端末機及びそのチャネル変更方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8892047B2 (ja)
EP (1) EP2022175B1 (ja)
JP (1) JP4748427B2 (ja)
KR (1) KR100787224B1 (ja)
CN (1) CN101401316B (ja)
WO (1) WO2007132977A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512380B2 (en) * 2001-08-17 2009-03-31 Intel Corporation Apparatus and methods for finding and using available transmission frequencies
KR100665374B1 (ko) * 2006-02-22 2007-01-09 삼성전기주식회사 대역 확산 기법을 적용한 위치인식용 카오스 무선통신 장치
JP4845048B2 (ja) * 2007-04-03 2011-12-28 古河電気工業株式会社 超広帯域無線通信装置
KR101402804B1 (ko) * 2007-12-04 2014-06-02 삼성전자주식회사 단말 및 그의 블루투스 통신 방법
EP2248271B1 (en) * 2008-03-06 2011-12-07 GN Netcom A/S Headset as hub in remote control system
EP2120349B1 (en) 2008-05-16 2015-11-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method for a single radio aggregated spectrum receiver, computer program, receiver and terminal
KR101644882B1 (ko) * 2009-07-28 2016-08-02 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
CN102315875A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 段向胜 一种增强无线传感器信号的中转装置
KR101896977B1 (ko) 2011-08-05 2018-09-10 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 통신 장치 및 통신 방법
US20200007178A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Metrom Rail, Llc Methods and systems for improving ultra-wideband (uwb) electromagnetic compatibility (emc) immunity
CN110012241A (zh) * 2019-05-11 2019-07-12 青岛大迡网络科技有限公司 无线视频控制及编辑系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525530A (ja) * 2000-07-27 2004-08-19 セルゲーヴィッチ ドミトリエフ,アレクサンドル カオス信号を用いたデータ送信方法
JP2004312766A (ja) * 1994-08-18 2004-11-04 Xircom Wireless Inc 通信方法、移動体無線通信のための装置及び無線通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867766A (en) * 1997-04-25 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Technique for performing an automatic channel search and switch during talk-time in mobile transceivers
US6185423B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-06 3Com Corporation Method and apparatus for selecting a communication channel in a communication network
KR100371436B1 (ko) * 1999-07-30 2003-02-07 이형찬 자동 또는 수동으로 채널 선택이 가능한 무선 헤드폰
US20040023675A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Riedl Wilhelm Ernst Methods and apparatus for selecting a channel for communicating with a remote wireless device
US7263333B2 (en) * 2004-01-28 2007-08-28 Harris Corporation Wireless ultra wideband network having frequency bin transmission level setting and related methods
US20050220173A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Conexant Systems, Inc. Methods and systems for frequency shift keyed modulation for broadband ultra wideband communication
KR100538775B1 (ko) * 2004-04-09 2005-12-23 전자부품연구원 무선통신 시스템에서의 다양한 간섭신호에 대한 지능형채널 선택 방법 및 장치 및 이를 이용한 수신기
US7089033B2 (en) 2004-05-17 2006-08-08 Nokia Corporation Mobile terminal having UWB and cellular capability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312766A (ja) * 1994-08-18 2004-11-04 Xircom Wireless Inc 通信方法、移動体無線通信のための装置及び無線通信方法
JP2004525530A (ja) * 2000-07-27 2004-08-19 セルゲーヴィッチ ドミトリエフ,アレクサンドル カオス信号を用いたデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2022175A4 (en) 2015-05-20
EP2022175A1 (en) 2009-02-11
JP2009536799A (ja) 2009-10-15
US8892047B2 (en) 2014-11-18
WO2007132977A1 (en) 2007-11-22
CN101401316B (zh) 2013-10-23
KR20070109497A (ko) 2007-11-15
KR100787224B1 (ko) 2007-12-21
US20070264937A1 (en) 2007-11-15
CN101401316A (zh) 2009-04-01
EP2022175B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748427B2 (ja) 無線通信端末機及びそのチャネル変更方法
US7706752B2 (en) Wireless communication terminal and method for controlling power and using channel by adjusting channel bandwidth of wireless communication terminal
KR100806870B1 (ko) Uwb 디바이스 및 그의 daa 방법
US20070260236A1 (en) Radio frequency communication devices using chaotic signal and method thereof
US20040203697A1 (en) Ultra wideband remote control system and method
JP5698195B2 (ja) 無線通信媒体に関する多元接続技法
US5884189A (en) Multiple-modes adaptable radiotelephone
CN114726384A (zh) 一种天线的切换电路和电子设备
CN102448149B (zh) 通过广播信道进行双工无线音频链接的系统和方法
JP2006128950A (ja) 高周波無線機の制御方法及び高周波無線機システム
JP2009267678A (ja) 通信装置及び通信方法
US20030073424A1 (en) System and method for elimination of spectral congestion to allow transmission of an emergency communication
JPH10190381A (ja) 送受信装置
JP6104483B2 (ja) 無線通信装置
JPH07240702A (ja) スペクトラム拡散通信装置
CN1984414A (zh) 多模通信设备及其内接收多个射频信号的方法
JP2007189523A (ja) 通信システムの制御方法、通信装置及び通信システム
JP4376170B2 (ja) 受信装置及び無線通信システム
JP2009077296A (ja) 通信システム、及び、通信方法
JP2006287713A (ja) 受信装置、その制御方法、通信コントローラ及び電子機器
JP2005033312A (ja) 無線電波の識別装置、識別切換端末、切換器および識別方法
KR100905696B1 (ko) Ism 대역 주파수를 이용한 근거리 저 전력 송수신모듈을 내장하여 커플과 대화가 가능한 커플 mp3 단말기
JP2007166354A (ja) 送受信装置とそのパスサーチ回路
KR200343401Y1 (ko) 대역확산 통신방식을 이용한 디지털 무선 핸즈프리 및무선스피커 시스템
JP2006287714A (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4748427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250