JP4745643B2 - 多層紙袋 - Google Patents

多層紙袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4745643B2
JP4745643B2 JP2004323740A JP2004323740A JP4745643B2 JP 4745643 B2 JP4745643 B2 JP 4745643B2 JP 2004323740 A JP2004323740 A JP 2004323740A JP 2004323740 A JP2004323740 A JP 2004323740A JP 4745643 B2 JP4745643 B2 JP 4745643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube body
paper
film tube
paper bag
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004323740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131280A (ja
Inventor
秀敏 本多
芳樹 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP2004323740A priority Critical patent/JP4745643B2/ja
Publication of JP2006131280A publication Critical patent/JP2006131280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745643B2 publication Critical patent/JP4745643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、中間層に合成樹脂のフィルムからなるチューブ体(以下、フィルムチューブ体という。)を備えた多層紙袋の改良に関し、特にフィルムチューブ体とこれを覆う紙製チューブ体との分離を簡単に行なえるようにした多層紙袋に関する。
従来からポリエチレン等の合成樹脂からなるフィルムチューブ体を多層の紙製チューブ体間に入れた紙袋、いわゆる多層紙袋は、気密性、防湿性、クリーン性等の点で適しているため大量に使用されている。
図5は上述した従来の多層紙袋1(以下単に紙袋と言う)の概念断面図、図6はその右側面図である。
この紙袋1は、三層のチューブ体からなり、その最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3はクラフト紙等の紙材で構成され、その中間層のフィルムチューブ体4のみがポリエチレンフィルム等の合成樹脂で形成されている。
そして、紙袋1の口部5側では、最内層の紙製チューブ体2と中間層のフィルムチューブ体4との間が接着剤の接着層6を介して固着され、また中間層のフィルムチューブ体4と最外層の紙製チューブ体3との間も同様に接着剤の接着層6で固着されている。即ち、合成樹脂で形成された中間層のフィルムチューブ体4は最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3とにそれぞれ接着層6を介して固着し、互いに分離不可能な構造となっている。
なお、この紙袋1の底部7は、最内層の紙製チューブ体2、中間層のフィルムチューブ体4、および最外層の紙製チューブ体3のいずれもが互いに接着されることなく、一方向へ折り曲げられ、その後、カットテープ付き底当て紙8により接着剤の接着層6を介して封緘されている。
このような紙袋1では、開放された口部5内に図7で示すように、砂糖、各種粉類、穀物あるいはプロティン等の食品類、若しくは樹脂ペレット等の工業素材類(以下単に内容物9と言う)を収容した後、口部5を折り曲げ、底部7と同様にカットテープ等の口当て紙10により封緘し、輸送や保管に使用するようにしている。
ところで、近年では上述した紙袋1の使用後、合成樹脂で形成された中間層のフィルムチューブ体4を最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3から分離し、これにより紙材である最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3とをリサイクル使用して再利用する考えがある。
ところが、従来の紙袋1は、中間層のフィルムチューブ体4が接着剤の接着層6を介して最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3とにそれぞれ固着しているから、図8で示すように、使用後の紙袋1の底部7を開封し、そこから矢印Xで示すようにフィルムチューブ体4のみを引張して取り出そうとしても取り出すことはできず、この結果、使用後の従来の紙袋1は合成樹脂のフィルムチューブ体4が付着したままであるから産業廃棄物として処分しなければならない重大な問題点があった。
この発明は、上述した事情に鑑み、多層紙袋のうち、フィルムチューブ体のみを簡単に分離することが出来る多層紙袋を提供する。
上述した課題を解決するため、この発明では、多層の紙製チューブ体の中間層にフィルムチューブ体を有し、底部が、前記紙製チューブ体を前記フィルムチューブ体とともに封緘して形成される多層紙袋であって、前記フィルムチューブ体を除き、口部付近の前記多層の紙製チューブ体間のみを接着剤の接着層を介し、互いに固着するようにし、前記フィルムチューブ体は、開封された前記底部から引き出されて取り出される多層紙袋において、前記口部側に位置する前記フィルムチューブ体の先端部は直線状に形成され、かつ前記フィルムチューブ体の先端部は前記接着剤の接着層から離間した位置に配置されることを特徴としている。
上述した本願発明に係る多層紙袋によると、フィルムチューブ体は多層の紙製チューブ体のいずれにも接着固定されていないため、底部を開封して多層の紙製チューブ体間からフィルムチューブ体を引き出せば、当該フィルムチューブ体のみが簡単に引き出されて取り除くことが出来、このためフィルムチューブ体と多層の紙製チューブ体とを簡単な操作で分離し、これにより多層の紙製チューブ体のみをリサイクル使用して再利用することが出来るだけでなく、取り除いたフィルムチューブ体をリサイクルして再利用することもできる。
以下、この発明に係る多層紙袋の一実施例を詳述する。
図1はこの発明に係る多層紙袋20(以下単に紙袋と言う)の概念断面図、図2はその右側面図である。なお、図5乃至図8と同一部分は同一符号で示す。
この紙袋20も三層の袋体からなり、その最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3はクラフト紙等の紙材で構成され、その中間層のフィルムチューブ体21がポリエチレンフィルム等の合成樹脂で形成されている。
そして、紙袋20の口部22側では、最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3との間のみが接着剤の接着層6で固着されている。なお、この接着層6は図2で示すように所定のピッチで間欠的に、かつ円形に形成されている。
一方、中間層のフィルムチューブ体21は、図2で示すように、紙袋20の口部22側に位置する先端部21aが直線状に形成され、かつその先端部21aは、図1に示すように接着層6から離間した位置(ずれた位置)に配設されている。
即ち、合成樹脂で形成された中間層のフィルムチューブ体21は最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3のいずれにも固着されていない構造となっている。
なお、この紙袋20の底部23も、最内層の紙製チューブ体3、中間層のフィルムチューブ体21、および最外層の紙製チューブ体3のいずれも互いに接着されることなく、一方向へ折り曲げられ、その後、カットテープ等の底当て紙8により封緘されている。
このような紙袋20では、開放された口部22内に図3で示すように、砂糖、各種粉類、穀物あるいはプロティン等の食品類、若しくは樹脂ペレット等の工業素材類(以下単に内容物9と言う)を収容した後、口部22を折り曲げ、底部23と同様にカットテープ等の口当て紙10により封緘し、輸送や保管に使用する。
一方、紙袋20の使用後、即ち口部22を開封して内容物9を取り除いた後、紙袋20の底部23を開封すると、図4で示すように、中間層のフィルムチューブ体21は最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3とにそれぞれ固着されていないから、そこから矢印Yで示すようにフィルムチューブ体21の下端21bのみを引張すれば、当該フィルムチューブ体21は底部23から簡単に引き出して取り出すことができ、これによりフィルムチューブ体21を紙袋20から分離し、紙材からなる最内層の紙製チューブ体2と最外層の紙製チューブ体3のみを取り出し、リサイクルして再利用することが出来る。なお、取り除いた合成樹脂のフィルムチューブ体21もリサイクルして再利用することができることもいうまでもない。
なお、上記実施例では、三層の多層紙袋20について詳述したが、この発明は上記実施例に限定されることなく、三層以上の多層紙袋に適用しても良く、その場合もフィルムチューブ体を除き、口部付近の多層の紙製チューブ体間のみを接着剤の接着層を介し、互いに固着するようにする。
また、図2の実施例では、接着層6を所定のピッチで間欠的に、かつ円形に形成するようにしたが、この発明は上記実施例に限定されることなく、図6の従来例と同様に、接着層6を間欠的ではなく直線状に形成するようにしても良い。
以上説明したように、この発明は、簡単な操作で紙製チューブ体と合成樹脂のフィルムチューブ体とを分離し、これにより紙材を再利用することができるようにした多層紙袋に適している。
図1はこの発明に係る多層紙袋の概念断面図。 図2は図1の右側面図。 図3は内容物を収納した状態を示す概念断面図。 図4はフィルムチューブ体の分離操作を示す断面図。 図5は従来の多層紙袋の概念断面図。 図6図5の右側面図。 図7は内容物を収納した状態を示す断面図。 図8はフィルムチューブ体の分離操作を示す断面図。
符号の説明
6…接着層
2,3…紙製チューブ体
21…フィルムチューブ体
20…多層紙袋
21a…先端部
22…口部

Claims (1)

  1. 多層の紙製チューブ体の中間層にフィルムチューブ体を有し、底部が、前記紙製チューブ体を前記フィルムチューブ体とともに封緘して形成される多層紙袋であって、
    前記フィルムチューブ体を除き、口部付近の前記多層の紙製チューブ体間のみを接着剤の接着層を介し、互いに固着するようにし、前記フィルムチューブ体は、開封された前記底部から引き出されて取り出される多層紙袋において、
    前記口部側に位置する前記フィルムチューブ体の先端部は直線状に形成され、かつ前記フィルムチューブ体の先端部は前記接着剤の接着層から離間した位置に配置されることを特徴とする多層紙袋。
JP2004323740A 2004-11-08 2004-11-08 多層紙袋 Active JP4745643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323740A JP4745643B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 多層紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323740A JP4745643B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 多層紙袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131280A JP2006131280A (ja) 2006-05-25
JP4745643B2 true JP4745643B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36725174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323740A Active JP4745643B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 多層紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151977B2 (ja) 2006-05-10 2013-02-27 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182338A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toyota Motor Corp 軽金属製内燃機関用シリンダブロツク
US4620633A (en) * 1985-09-30 1986-11-04 Lookholder Theodore W Protective envelope device for packaging fragile articles
JPH0321719U (ja) * 1989-07-14 1991-03-05
JPH0543652Y2 (ja) * 1989-10-09 1993-11-04
US5908275A (en) * 1997-07-24 1999-06-01 Illinois Tool Works Inc. Bag-in-bag combination dunnage airbag
JP3781964B2 (ja) * 2000-11-22 2006-06-07 名糖株式会社 フィルム内装紙袋用チューブ並びに同チューブよりなる袋
JP2004175444A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nippon Matai Co Ltd 多重袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006131280A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297841B2 (en) Tubular package
JP4745643B2 (ja) 多層紙袋
ES2457065T5 (es) Película de embalaje multicapa metaloplástica
US20040112785A1 (en) Packaging bag
JP5217293B2 (ja) 手提げ付き包装袋
JP2005281599A (ja) リシールテープ及びパウチ容器
JP2008037482A (ja) 密封容器およびキャップ装置
JP2571404B2 (ja) 紙複合容器
JP2008213875A (ja) 多室袋及び包装体
JP4962846B2 (ja) 密封容器およびキャップ装置
JP5584485B2 (ja) 粒状製品用の包装
JP4063999B2 (ja) 流動性物質用容器
JP2007176499A (ja) 包装袋
JP2004175444A (ja) 多重袋
JP3122731U (ja) 多層紙袋
WO2013141355A1 (ja) 複合容器、包装体及び複合容器の製造方法
JP5051784B2 (ja) 重包装袋及びその製造方法
JP2008296933A (ja) 三層紙袋
JPH04339753A (ja) 紙容器内部の包装材料端部保護テープ
KR200420190Y1 (ko) 다층 알루미늄 백
JP2018188188A (ja) 多層袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
ES2234982T3 (es) Tira de cierre.
JP6393530B2 (ja) 密封容器
JP4932139B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250