JP4744771B2 - 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター - Google Patents

副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター Download PDF

Info

Publication number
JP4744771B2
JP4744771B2 JP2001586588A JP2001586588A JP4744771B2 JP 4744771 B2 JP4744771 B2 JP 4744771B2 JP 2001586588 A JP2001586588 A JP 2001586588A JP 2001586588 A JP2001586588 A JP 2001586588A JP 4744771 B2 JP4744771 B2 JP 4744771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
adenovirus
promoter
protein
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001586588A
Other languages
English (en)
Inventor
通雄 中井
和雄 小宮
眞志 村田
直樹 東藤
泉 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2001586588A priority Critical patent/JP4744771B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744771B2 publication Critical patent/JP4744771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/861Adenoviral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10361Methods of inactivation or attenuation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、遺伝子治療用の組換えアデノウイルスベクター及びその製造方法などに関する。具体的には、本発明は、アデノウイルスゲノム中に挿入された外来プロモーターによるアデノウイルス遺伝子の発現誘導を抑制することにより、in vivo投与時の炎症を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター及びその製造方法、前記組換えアデノウイルスベクターの製造に用いる細胞株、あるいは前記組換えアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療方法などに関する。
背景技術
アデノウイルスベクターは、遺伝子導入効率の高さ、非分裂細胞にも遺伝子導入できること、高力価のウイルス液の調製の容易さなどの利点から、動物細胞への優れた遺伝子導入用ベクターであり、遺伝子治療用のベクターとして臨床応用が試みられている。現在、広く用いられているアデノウイルスベクターは、アデノウイルスの増殖および全てのアデノウイルスタンパク質の発現に必須のE1遺伝子を欠失させた非増殖型のベクターで、このベクターは第一世代アデノウイルスベクターとも呼ばれている(さらにE3遺伝子の欠失を含む場合もある)。
第一世代アデノウイルスベクターは、E1遺伝子を欠失しているため、ヒト細胞などE1遺伝子を発現していない通常の細胞では、一切のアデノウイルスタンパク質は発現しないと考えられていた。しかし最近の研究により、第一世代アデノウイルスベクターを用いてin vivoで遺伝子導入を行うと、導入遺伝子の発現は一過的であり、しかも遺伝子導入した部位に炎症反応の生じることが明らかとなってきた(Yang Y.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.91,4407−4411,(1994)、およびWilmott R.W.et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.7,301−318.(1996))。
その原因の説明として、次の仮説が提唱された。第一世代アデノウイルスベクターを感染させた細胞では、まず細胞由来の転写因子によりE2A遺伝子などのアデノウイルス初期遺伝子が微量に発現し、アデノウイルス主要後期プロモーター(MLP)を活性化する。次いで、主要後期タンパク質が発現し、それに対する細胞傷害性T細胞(CTL)が誘導され、CTLにより外来遺伝子導入細胞が排除される。すなわち、アデノウイルス初期タンパク質の発現を介した後期タンパク質の発現が、炎症反応および導入遺伝子の発現が持続しない原因であるとの説である(Engelhardt J.F.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.91,6196−6200.(1994)、およびYang Y.et.al.,Nature Gnent.,Vol.7,362−368.(1994))。
この仮説に基づき、E1遺伝子以外のアデノウイルスの増殖に必須の遺伝子も欠失させ、その遺伝子にコードされるタンパク質をウイルス産生細胞から補うことによりウイルスの増殖を可能とした、種々の改良型アデノウイルスベクターが構築された。その例として、E2A遺伝子を欠失させたアデノウイルスベクター(Zhou H.et,al.,J.Virol.,Vol.70,7030−7038.(1996)、およびGorziglia M.I.et,al.,J.Virol.,Vol.70,4173−4178.(1996))、E2A遺伝子と同じく初期遺伝子であるE4遺伝子を欠失させたアデノウイルスベクター(Krougliak V.et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.6,1575−1586.(1995)、およびWang Q.et al.,Gene Ther.,Vol.2,775−783.(1995)、Yeh P.et.al.,J.Virol.,Vol.70,559−565.(1996))などが報告されている。しかしながら、E2A遺伝子を欠失させたアデノウイルスベクターは、導入遺伝子の発現期間の延長や炎症反応の低下などのベクターの改良の効果はほとんど認められていない(Morral N.et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.8,1275−1286.(1997)、およびLusky M.et.al.,J.Virol.,Vol.72,2022−2032.(1998)、およびO’neal W.K.et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.9,1587−1598.(1998))。またE4遺伝子を欠失させたアデノウイルスベクターでは、若干の改良効果が認められたものの不十分であったことが報告されている(Gao G−P.et.al.,J.Virol.,Vol.70,8934−8943.(1996)、Wang Q.et al.,Gene Ther.,Vol.4,393−400.(1997)、およびDedieu J−F.et.al.,J.Virol.,Vol.71,4626−4637.(1997))。
そこで、さらなる改良型ベクターとして、逆方向反復配列(inverted terminal repeat:ITR)とパッケージング配列のみを残し、他のアデノウイルス遺伝子全てを欠失し、そしてヘルパーウイルスに依存して増殖する、ヘルパー依存型アデノウイルスベクター(HDベクター)が考案された(Kochanek S.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,5731−5736.(1996)、およびParks R.J.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,13565−13570.(1996))。このHDベクターは、ガッティド(gutted)ベクターまたはガットレス(gutless)ベクターとも呼ばれている。当該HDベクターでは、導入遺伝子の発現期間の延長や炎症反応の低下など、ベクターの改良の効果が現れたことが報告されている(Morsy M.A.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.95,7866−7871.(1998)、およびSchiedner G.et.al.,Nature Gnent.,Vol.18,180−183.(1998)、およびMorral N.et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.9,2709−2716.(1998))。
しかし、このHDベクターを医薬品として臨床応用する場合、ベクターの生産性の低さという大きな問題点がある。その理由は次の通りである。まずHDベクター産生時において、HDベクターは増殖に必要なタンパク質全ての供給をヘルパーアデノウイルスに依存している。そして、ヘルパーウイルスを常に一定割合以下に保ちながらHDベクターを増殖させるという生産原理から、報告された単位細胞当たりのHDベクターの産生量は、第一世代アデノウイルスベクターに較べると明らかに低い(Morsy M.A.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.95,7866−7871.(1998)、およびSchiedner G.et.al.,Nature Gnent.,Vol.18,180−183.(1998))。また目的のHDベクターには産生に用いたヘルパーウイルスが常に混入しているため、両ウイルスの比重の微妙な差に基づいた超遠心法により両ウイルスを分離し、ヘルパーウイルスを除去しなければならない。第一世代アデノウイルスベクターも超遠心法により精製を行う場合があるが、その目的はアデノウイルス粒子から挟雑タンパク質を除くことにある。一方、HDベクターの精製においては、挟雑タンパク質を除くと共に、前記のようにヘルパーウイルスを分離する必要があるため、一度の超遠心で精製できる量は第一世代アデノウイルスベクターよりも少ない。もし、ヘルパーウイルスが十分に除去されていなければ、ベクターの安全性自体が懸念される。さらに、第一世代アデノウイルスベクターは、超遠心法よりも大量のウイルスを扱えるカラム法(Huyghe B.D.et.al.,Hum.Gene Ther.,Vol.6,1403−1416.(1995))による精製も可能であるが、HDベクターにおいてはヘルパーウイルスの除去の必要性から、現在の技術水準ではカラム法は適用できない。以上の理由から、HDベクターは培養細胞での産生時及びその後の精製過程の両方において、第一世代アデノウイルスベクターよりも生産性が明らかに低い。従って、臨床に必要な十分量のHDベクターを製造することは極めて困難であり、非現実的であると考えられる。
さらに、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターやラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーターなどのウイルス由来プロモーターは、プロモーター活性が高いためアデノウイルスベクターをはじめとする遺伝子治療用のベクターに汎用されているが、in vivoでこれらのプロモーターから目的遺伝子を長期間発現させるためには、アデノウイルスE4遺伝子にコードされるタンパク質が必要であると報告されている(Armentano D.et al.,J.Virol.,Vol.71,2408−2416.(1997)、およびBrough D.E.et al.,J.Virol.,Vol.71,9206−9213.(1997))。このようなプロモーター活性の持続の観点からも、高活性なウイルス由来プロモーターを挿入したアデノウイルスベクターは、第一世代アデノウイルスベクターに近い構造のベクターを用いる必要がある。
発明の開示
本発明の目的は、ヘルパーウイルスに依存せず増殖することができるアデノウイルスベクターであって、かつin vivoでアデノウイルスタンパク質がほとんど発現せず、その結果炎症反応を誘導せず導入遺伝子の発現期間を持続させることができるという性質を有した、新たなアデノウイルスベクターを提供することにある。さらに、かかるアデノウイルスベクターを遺伝子治療に提供することにある。
本発明者らは、E1遺伝子を欠失した第一世代アデノウイルスベクターを動物個体に投与した際に炎症反応が起きる原因を鋭意検討した。その結果、E1タンパク質が存在しない細胞に第一世代アデノウイルスベクターを感染させた際にアデノウイルスタンパク質が発現する機構は、従来の仮説とは全く異なることを発見した。すなわち本発明者らは、アデノウイルスタンパク質の発現の引き金となるのは、従来言われていた初期遺伝子の発現によるものではなく、アデノウイルスベクターに挿入した外来プロモーターによるものであることを明らかにした。具体的には、外来プロモーター中の特定の構成成分(エンハンサーなど)が当該プロモーター近傍に存在するアデノウイルスプロモーターに作用し、その結果、アデノウイルス遺伝子が発現するという新たな機構を解明した。しかも、主に発現するアデノウイルス遺伝子は、従来言われていた、主要後期プロモーター(MLP)に制御され、ヘキソンなどをコードする主要後期遺伝子ではなく、独立したプロモーターを持つタンパク質IX遺伝子であることを発見した。
タンパク質IXはアデノウイルスの増殖に必須のタンパク質ではないが、完全なアデノウイルス粒子を構成するために必要なタンパク質である。従って、第一世代アデノウイルスベクターから単にタンパク質IX遺伝子を欠失させるだけでは、本発明者らが目的とする正常なアデノウイルスベクターは得られない。そこで、本発明者らはさらに鋭意検討し、次の2種類の方法により当該課題を解決できることを見出した。一つは、当該アデノウイルスベクターのタンパク質IX遺伝子を、正常な位置から外来プロモーターの影響を受けない位置に再配置する方法である(タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターと称する)。もう一つは、当該アデノウイルスベクターからタンパク質IX遺伝子を欠失させ、タンパク質IXを産生する新たな細胞株を作製し、当該細胞株によりタンパク質IX遺伝子を欠失したアデノウイルスベクターを製造する方法である(タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクター)。
さらに、本発明者らの検討から、外来プロモーターの影響を受け発現が誘導されるアデノウイルス遺伝子は、主にはタンパク質IX遺伝子であるが、タンパク質IVa2遺伝子ならびにL1遺伝子も発現誘導される可能性があることも明らかになった。従って、タンパク質IVa2ならびにL1遺伝子のプロモーターを外来プロモーターの影響を受けないように改変したアデノウイルスベクターも、それ単独もしくはタンパク質IX遺伝子の改変と組み合わせることにより、アデノウイルスタンパク質が発現せず炎症を誘導しにくいベクターとして用いることができる。
本発明は、以上のような知見に基き完成するに至ったものである。
即ち本発明は、
1. 以下の(1)〜(4)の特徴を有する、in vivo投与時に炎症が軽減される組換えアデノウイルスベクター:
(1)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(2)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(3)以下の(A)及び/又は(B)の特徴を有する;
(A)外来プロモーターにより発現誘導を受けるアデノウイルスゲノムの遺伝子が、正常な位置から外来プロモーターによる発現誘導を受けない位置に再配置されているか、又は欠失している;
(B)外来プロモーターにより発現誘導を受けるアデノウイルスゲノム遺伝子のプロモーターの塩基配列が、外来プロモーターの作用を受けないように置換されている;
(4)アデノウイルス野性株と同等の性質を有する正常なウイルス粒子を形成している、
2. アデノウイルスゲノムのプロモーターがMLP及び/又はIVa2遺伝子プロモーターである、前記1.記載の組換えアデノウイルスベクター、
3. 以下の(5)〜(8)の特徴を有する、前記1.又は2.記載の組換えアデノウイルスベクター:
(5)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(6)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(7)アデノウイルスゲノムのタンパク質IX遺伝子が、正常な位置から外来プロモーターによる発現誘導を受けない位置に再配置されている;
(8)アデノウイルス野性株と同等のタンパク質IXを含有し、正常なウイルス粒子を形成している、
4. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位に、外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている、前記1.〜3.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
5. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子以外の少なくとも一つの遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記1.〜4.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
6. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子、ならびにタンパク質IX遺伝子以外の少なくとも一つの遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記3.〜5.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
7. アデノウイルスゲノムのE3遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記1.〜6.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
8. アデノウイルスゲノムのE2A遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記1.〜7.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
9. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子の少なくとも1つのORFを保持する、前記1.〜8.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
10. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子のORF3を保持する、前記9.記載の組換えアデノウイルスベクター、
11. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子のORF3以外の他のORFの全部又は一部が欠失した、前記10.記載の組換えアデノウイルスベクター、
12. 外来プロモーターから18kb以上離れた位置にタンパク質IX遺伝子が再配置された、前記3.〜11.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
13. アデノウイルスゲノムのL3遺伝子とE2A遺伝子の間にタンパク質IX遺伝子が再配置された、前記12.記載の組換えアデノウイルスベクター、
14. 外来プロモーターから24kb以上離れた位置にタンパク質IX遺伝子が再配置された、前記3.〜11.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
15. アデノウイルスゲノムのE3遺伝子欠失部位にタンパク質IX遺伝子が再配置された、前記14.記載の組換えアデノウイルスベクター、
16. 外来プロモーターから30kb以上離れた位置にタンパク質IX遺伝子が再配置された、前記3.〜11.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
17. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子上流領域と3’ITRとの間にタンパク質IX遺伝子が再配置された、前記16.記載の組換えアデノウイルスベクター、
18. 外来プロモーターが哺乳動物由来及び/又は動物ウイルス由来の成分を含む、前記1.〜17.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
19. 外来プロモーターがCMVエンハンサーを含む、前記18.記載の組換えアデノウイルスベクター、
20. 外来プロモーターがCMVプロモーターである、前記19.記載の組換えアデノウイルスベクター、
21. 外来プロモーターがCAGプロモーターである、前記19.記載の組換えアデノウイルスベクター、
22. 外来プロモーターがRSVプロモーター又はSRαプロモーターである、前記18.記載の組換えアデノウイルスベクター、
23. アデノウイルスがヒトアデノウイルスであることを特徴とする、前記1.〜22.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
24. アデノウイルスが2型又は5型のアデノウイルスであることを特徴とする、前記23.記載の組換えアデノウイルスベクター、
25. 以下の(9)〜(11)の特徴を有する、前記1.又は2.記載の組換えアデノウイルスベクター:
(9)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子、ならびにタンパク質IX遺伝子が欠失している;
(10)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(11)アデノウイルス野生株と同等のタンパク質IXを含有し、正常なウイルス粒子を形成している、
26. アデノウイルスゲノムのE3遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記25.記載の組換えアデノウイルスベクター、
27. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位、又はE3遺伝子欠失部位に、外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている、前記25.又は26.記載の組換えアデノウイルスベクター、
28. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子、E3遺伝子、ならびにタンパク質IX遺伝子以外の少なくとも一つの遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記25.〜27.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
29. アデノウイルスゲノムのE2A遺伝子の全部又は一部が欠失した、前記25.〜28.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
30. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子の少なくとも1つのORFを保持する、前記25.〜29.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
31. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子のORF3を保持する、前記30.記載の組換えアデノウイルスベクター、
32. アデノウイルスゲノムのE4遺伝子のORF3以外の他のORFの全部又は一部が欠失した、前記31.記載の組換えアデノウイルスベクター、
33. 外来プロモーターが哺乳動物由来及び/又は動物ウイルス由来の成分を含む、前記25.〜32.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
34. 外来プロモーターがCMVエンハンサーを含む、前記33.記載の組換えアデノウイルスベクター、
35. 外来プロモーターがCMVプロモーターである、前記34.記載の組換えアデノウイルスベクター、
36. 外来プロモーターがCAGプロモーターである、前記34.記載の組換えアデノウイルスベクター、
37. 外来プロモーターがRSVプロモーター又はSRαプロモーターである、前記33.記載の組換えアデノウイルスベクター、
38. アデノウイルスがヒトアデノウイルスであることを特徴とする、前記25.〜37.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
39. アデノウイルスが2型又は5型のアデノウイルスであることを特徴とする、前記38.記載の組換えアデノウイルスベクター、
40. 以下の(12)及び(13)の特徴を有する、哺乳動物由来の細胞:
(12)アデノウイルスのE1遺伝子及びタンパク質IX遺伝子を発現する;
(13)前記25.〜39.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクターを増殖できる、
41. アデノウイルスのタンパク質IX遺伝子が、当該遺伝子の本来のプロモーター以外の外来プロモーターにより発現制御されている、前記40.記載の細胞、
42. アデノウイルスのE1遺伝子及びタンパク質IX遺伝子以外の少なくとも1つ以上のアデノウイルスの遺伝子をさらに発現する、前記40.又は41.記載の細胞、
43. アデノウイルスのE1遺伝子、タンパク質IX遺伝子、及びE2A遺伝子を発現する、前記42.記載の細胞、
44. 前記40.〜43.いずれか記載の細胞を用いることを特徴とする、前記25.〜39.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクターの製造方法、
45. 以下の(14)及び(15)の特徴を有する、in vivo投与時に炎症が軽減される組換えアデノウイルスベクター:
(14)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(15)アデノウイルスゲノムに、アデノウイルス遺伝子の発現を誘導しない外来プロモーターが挿入されている、
46. 以下の(16)〜(18)の特徴を有する、前記45.記載の組換えアデノウイルスベクター:
(16)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(17)アデノウイルスゲノムのタンパク質IX遺伝子を本来の位置に保持している;
(18)アデノウイルスゲノムに、タンパク質IX遺伝子の発現を誘導しない外来プロモーターが挿入されている、
47. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位に、外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている、前記45.又は46.記載の組換えアデノウイルスベクター、
48. 外来プロモーターがCMVエンハンサーを含まないことを特徴とする、前記45.〜47.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
49. 外来プロモーターを含む外来遺伝子が左向きに挿入されている、前記45.〜48.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
50. 外来プロモーターがEF1αプロモーターである、前記45.〜49.いずれか記載の組換えアデノウイルスベクター、
51. 以下の(19)〜(21)の特徴を有する、in vivo投与時に炎症が軽減される組換えアデノウイルスベクター:
(19)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(20)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(21)外来プロモーターとアデノウイルス遺伝子との間に、外来プロモーターによるアデノウイルス遺伝子の発現誘導を抑制する性質を有する塩基配列が挿入されている、
52. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位に、外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている、前記51.記載の組換えアデノウイルスベクター、
53. 外来プロモーターがCMVエンハンサーを含むことを特徴とする、前記51.又は52.記載の組換えアデノウイルスベクター、
54. 前記1.〜39.及び前記45.〜53.より選択される組換えアデノウイルスベクターを有効成分として含有する、in vivo投与時に炎症を軽減するもしくは誘導しない医薬組成物、
55. 前記1.〜39.及び前記45.〜53.より選択される組換えアデノウイルスベクターを哺乳動物に投与することからなる、in vivo投与時の炎症を軽減する方法、
56. 前記1.〜39.及び前記45.〜53.より選択される組換えアデノウイルスベクターを哺乳動物に投与することからなる、in vivo投与時の炎症が軽減される遺伝子治療方法、
57. in vivo投与時に炎症を軽減するもしくは誘導しない医薬組成物を製造するための前記1.〜39.及び前記45.〜53.より選択される組換えアデノウイルスベクターの使用、ならびに
58. in vivo投与時に炎症を軽減するもしくは誘導しない遺伝子治療用医薬組成物を製造するための前記1.〜39.及び前記45.〜53.より選択される組換えアデノウイルスベクターの使用、
に関する。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明においては、組換えアデノウイルスベクターをin vivo投与した際に生じる炎症の原因が、外来プロモーターに起因することを初めて明らかにした。具体的には、本来発現しないはずのアデノウイルスゲノムの遺伝子が、外来プロモーターの作用により発現し、そしてこの発現したアデノウイルス由来のタンパク質が炎症の原因となることを初めて明らかにした。
従って、in vivo投与時の炎症を軽減するためには、外来プロモーターの作用を受けないように、組換えアデノウイルスベクターのゲノム構造を適宜改変すれば良いことは明らかである。このように、外来プロモーターの作用を受けないように組換えアデノウイルスベクターのゲノム構造を改変することは、当業者であれば、通常の遺伝子組換え技術を用いることにより行うことができる。
本発明においては、以上のような外来プロモーターの作用を受けないように組換えアデノウイルスベクターのゲノム構造を改変したものであれば、いかなる構造を有するものであっても、本発明の組換えアデノウイルスベクターの範疇に含まれる。
本発明の組換えアデノウイルスベクターの代表的な形態として、以下の(1)〜(4)の特徴を有するものが挙げられる。
(1)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(2)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(3)以下の(A)及び/又は(B)の特徴を有する;
(A)外来プロモーターにより発現誘導を受けるアデノウイルスゲノムの遺伝子が、正常な位置から外来プロモーターによる発現誘導を受けない位置に再配置されているか、又は欠失している;
(B)外来プロモーターにより発現誘導を受けるアデノウイルスゲノム遺伝子のプロモーターの塩基配列が、外来プロモーターの作用を受けないように置換されている;
(4)アデノウイルス野性株と同等の性質を有する正常なウイルス粒子を形成している。
ここで、本発明の組換えアデノウイルスベクターを作製するために用いられるアデノウイルスは、動物を自然宿主とするウイルスであり、特にヒトを宿主とするヒトアデノウイルスが好適に用いられ、さらに好適にはヒトアデノウイルス2型や5型などC亜群のヒトアデノウイルスが用いられる。本明細書ではアデノウイルスゲノムでの遺伝子の位置を示すため、マップ単位(map units、以後m.u.と略す、1m.u.は約360塩基対)を使用することがあるが、その値はアデノウイルス5型を基準にしたものを用いている。当該アデノウイルスのゲノム構造は周知であり、例えばヒトアデノウイルス2型ゲノムの全塩基配列はジーンバンク(アクセス番号J01949)に、またヒトアデノウイルス5型ゲノムの全塩基配列はジーンバンク(アクセス番号M73260)に登録されている。
前記(1)においてアデノウイルスE1A遺伝子およびE1B遺伝子が欠失しているとは、両遺伝子の全てもしくは一部の塩基配列が存在しないことであり、機能的なE1Aタンパク質およびE1Bタンパク質が産生されないような欠失であれば、欠失する範囲に特に制限はない。また、E1B遺伝子の一部と完全に重複する位置にタンパク質IX遺伝子が存在するが、通常E1B遺伝子の欠失にはタンパク質IX遺伝子の欠失は含まれない。E1AおよびE1B遺伝子の欠失の例として、アデノウイルス5型の1.3−9.3m.u.の欠失(E1A遺伝子の全てとE1B遺伝子の大半を欠失;Trapnell B.C.,Advanced Drug Delivery Reviews,Vol.12,185−199.(1993)Elsevier Science Publishers B.V.)が挙げられる。当該欠失は、Molecular Cloning,A Laboratory Manual.,T.Maniatisら編、第2版(1989),Cold Spring Harbor Laboratory等の基本書に基いて、当業者ならば容易に行うことができる。
本発明において、E1A遺伝子とE1B遺伝子とを合わせて、単にE1遺伝子もしくはE1領域と呼ぶことがある。
前記(2)において外来プロモーターとは、アデノウイルスの本来のプロモーター以外のプロモーターのことであり、また外来遺伝子とは、プロモーター、タンパク質などをコードする遺伝子、及びポリA配列などから成る転写を行うための塩基配列を指す。当該外来遺伝子とは、遺伝子治療を目的とする場合には、通常、対象疾患を治療するためのタンパク質などを発現させる遺伝子を指す。外来遺伝子は、市販されている種々の発現ベクターに所望のタンパク質をコードする遺伝子を挿入することなどにより、容易に作製することができる。また、作製された外来遺伝子をアデノウイルスゲノムへ挿入することも、文献等に記載された公知の技術(Graham F.L.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.91,8802−8806.(1994)、およびMiyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol,93,1320−1324.(1996)など)に基づき容易に行うことができる。なお、外来遺伝子は、前記E1遺伝子欠失部位に挿入されることが好ましい。
前記(3)において、外来プロモーターにより発現誘導を受けるアデノウイルスゲノムの遺伝子とは、外来プロモーター中の特定の構成成分の作用により遺伝子の転写が生じるような、アデノウイルスゲノムの遺伝子を指す。具体的には、タンパク質IX遺伝子、タンパク質IVa2遺伝子、L1遺伝子が挙げられる。
前記(3)の(A)においては、このような外来プロモーターにより発現誘導を受けるアデノウイルスゲノムの遺伝子を、正常な位置から外来プロモーターによる発現誘導を受けない位置に再配置するか、又は当該遺伝子を欠失させることにより、in vivo投与時の当該遺伝子の発現を阻止することができる。その具体例として、タンパク質IX遺伝子が挙げられる。これにより、in vivo投与時に炎症が軽減されるという、本発明の目的を達成することができる。なお、前記において遺伝子を欠失させた場合には、正常なウイルス粒子を形成させるために、組換えアデノウイルスベクターを増殖させる細胞において、あらかじめ欠失させた遺伝子を導入し、発現させておく必要がある。
以上のような遺伝子の再配置及び欠失の具体例については後に詳しく述べるが、基本的には、種々の再配置又は欠失を施した組換えアデノウイルスベクターを作製し、実施例5に記載のin vivo投与時の炎症の有無の検討や、実施例6に記載のノザンブロット解析等を行うことにより、どのような再配置や欠失であれば本発明の目的にかなうものであるかを評価することができる。
前記(3)の(B)における遺伝子の具体例としては、MLP(Major Late Promoter)及び/又はIVa2遺伝子プロモーターが挙げられる。これらアデノウイルスゲノムのプロモーターの塩基配列を、本来の機能を損なわない範囲で外来プロモーターの作用を受けないように置換することにより、前記アデノウイルスゲノムのプロモーターの支配下にある遺伝子のin vivo投与時の発現を阻止することができる。これにより、in vivo投与時に炎症が軽減されるという、本発明の目的を達成することができる。なお、具体的な置換等に関しては、後述の実施例を参考にして当業者であれば適宜行うことができる。すなわち、種々の置換を施した組換えアデノウイルスベクターを作製し、実施例5に記載のin vivo投与時の炎症の有無の検討や、実施例6に記載のノザンブロット解析等を行うことにより、如何なる置換であれば本発明の目的にかなうものであるかを評価することができる。
以上の(3)の(A)及び(B)に記載のアデノウイルス遺伝子の再配置、欠失および置換の具体的な操作は、Molecular Cloning,A Laboratory Manual.,T.Maniatisら編、第2版(1989),Cold Spring Harbor Laboratory等の基本書や、公知の組換えアデノウイルス作製技術(Graham F.L.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.91,8802−8806.(1994)、およびMiyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,1320−1324.(1996)など)に基いて、当業者ならば容易に行うことができる。
前記(4)においてアデノウイルス野性株と同等の性質を有するとは、タンパク質等のウイルス粒子の構成成分の比率やウイルス粒子の物理化学的性質、ならびに細胞への感染性を保持するという観点において、野生株とほぼ同じ性質を有することを言う。
以上のような本発明の組換えアデノウイルスベクターにおいては、前記E1A及びE1B遺伝子以外の少なくとも一つのアデノウイルスゲノムの遺伝子の全部又は一部を、さらに欠失させることも可能である。具体的には、E3遺伝子、E2A遺伝子、及び/又はE4遺伝子の、全部又は一部を欠失させることが可能である。ここでE4遺伝子を欠失させる場合には、E4遺伝子の少なくとも1つのORFを保持した欠失が好ましい。特に、少なくともORF3を保持した欠失が好ましい。これらの欠失に関しては後に詳述する。
本発明の組換えアデノウイルスベクターの好適な形態としては、以下の(5)〜(8)の特徴を有するものが挙げられる。
(5)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(6)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(7)アデノウイルスゲノムのタンパク質IX遺伝子が、正常な位置から外来プロモーターによる発現誘導を受けない位置に再配置されている;
(8)アデノウイルス野性株と同等のタンパク質IXを含有し、正常なウイルス粒子を形成している。
以下、これらの特徴を有する組換えアデノウイルスベクターを例にとり、本発明を詳しく説明する。
前記(6)における外来遺伝子は、E1遺伝子欠失部位に挿入されていることが好ましい。さらに好ましくは、ウイルスゲノムの1.3−11.2m.u.が欠失した部位、すなわちE1遺伝子の全ておよびタンパク質IX遺伝子が欠失(再配置による)した部位に、外来遺伝子が挿入されていることが望ましい。
前記(7)のアデノウイルスタンパク質IX(以下、pIXと呼ぶこともある)は、アデノウイルス粒子のキャプシド中の9個群ヘキソン(the groups of nine hexons)を構成する少量の成分であり、ビリオンの熱安定性、およびパッケージングできるウイルスゲノムのサイズに関与している。タンパク質IXはアデノウイルスの増殖に必須の成分ではないが、タンパク質IXを欠失したビリオンは熱に対して不安定となり(Colby W.W.et.al.,J.Virol.,Vol.39,977−980.(1981))、また野生株の90%のサイズのゲノムDNAしかパッケージングできない(Ghosh−Choudhury G.et.al.,EMBO J.,Vol,6,1733−1739.(1987))。従って、正常のウイルス粒子を形成するためにはタンパク質IXが必要である。
前記(7)において、アデノウイルスゲノムのタンパク質IX遺伝子が正常な位置から外来プロモーターによる発現誘導を受けない位置に再配置されていることとは、野生型アデノウイルスゲノムにおいてタンパク質IX遺伝子が本来存在する位置、すなわちヒトアデノウイルス5型ゲノムにおいては9.7−11.2m.u.の位置(Maat J.et.al.,Gene,Vol.10,27−38.(1980))にはタンパク質IX遺伝子が存在せず、アデノウイルスゲノムの他の任意の位置にタンパク質IX遺伝子が存在することである。また、タンパク質IX遺伝子が外来プロモーターによる発現誘導を受けないとは、外来プロモーターによりタンパク質IX遺伝子の転写が誘導されないことを示す。以後、このタンパク質IX遺伝子が再配置されたアデノウイルスベクターを、「タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクター」と呼ぶこともある。
前記(7)において、タンパク質IX遺伝子を再配置する位置としては、タンパク質IX遺伝子が外来プロモーターによる発現誘導を受けず、かつベクターの増殖サイクルにおいてタンパク質IXの発現が著しく抑制されない限り、特に制限はない。しかし、外来プロモーターから十数kb以上離れた位置で、しかも外来遺伝子のクローニングが容易な位置に再配置することが望ましい。そのような位置の好適な例としては、外来プロモーターから18kb以上離れた位置が挙げられ、その具体例としては、アデノウイルスゲノムのL3遺伝子とE2A遺伝子との間(特開平8−308585)の位置が挙げられる。また、別の好適な例としては、外来プロモーターから24kb以上離れた位置が挙げられ、その具体例としては、アデノウイルスゲノムのE3遺伝子の欠失部位が挙げられる。さらに、別の好適な例としては、外来プロモーターから30kb以上離れた位置が挙げられ、その具体例としては、アデノウイルスゲノムのE4遺伝子の上流域と3’側ITR(逆方向反復配列)との間の位置(Saito I.et.al.,J.Virol.,Vol.54,711−719.(1985))が挙げられる。タンパク質IX遺伝子の正常な位置からの欠失、及び、前記の位置への再配置は、通常の遺伝子組換え技術や前述した公知の組換えアデノウイルス作製技術に基づき容易に行うことができる。また、作製されたタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターが本発明の目的にかなうものであるかどうかは、実施例5に記載のin vivo投与時の炎症の有無の検討や、実施例6に記載のノザンブロット解析等を行うことにより、評価することができる。
前記(8)において、アデノウイルス野生株と同等のタンパク質IXを含有するウイルス粒子とは、野生型アデノウイルス粒子に含まれるタンパク質IXとほぼ同じ比率のタンパク質IXを含むアデノウイルス粒子のことである。また正常のウイルス粒子とは、細胞への感染性を保持し、熱安定性およびパッケージングできるゲノムDNAのサイズなどが、野生型アデノウイルスとほぼ同様の性質を示すアデノウイルス粒子のことである。
前記タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターにおいては、E1A及びE1B遺伝子を欠失させ、タンパク質IX遺伝子を再配置し、さらに、それ以外のアデノウイルスゲノムの遺伝子の全部又は一部を欠失させることができる。具体的には、E3遺伝子、E2A遺伝子、及び/又はE4遺伝子の全部又は一部を欠失させることなどが可能である。ここで「全部又は一部」の長さとしては、機能的なウイルスタンパク質が産生されないような欠失であれば、欠失する範囲に特に制限はない。また、前記E3遺伝子、E2A遺伝子、及びE4遺伝子等のアデノウイルスゲノムの塩基配列は、例えば文献(The Adenoviruses,Ginsberg H.S.編集、1984,Plenum Press,New York)に記載されており、当業者であれば、これらの遺伝子をアデノウイルスベクターから欠失させる操作を容易に行うことができる。
前記遺伝子のうち、E3遺伝子の全部又は一部を欠失させることにより、より長いサイズの外来遺伝子の挿入が可能となる。当該E3遺伝子の全部または一部を欠失させた場合は、組換えアデノウイルスベクターを増殖させる細胞において、当該E3遺伝子を発現させる必要ない。一方、E2A遺伝子やE4遺伝子の全部又は一部を欠失させた場合は、正常なウイルス粒子を形成させるために、組換えアデノウイルスベクターを増殖させる細胞において、あらかじめ欠失させた遺伝子を導入し、発現させておく必要がある。
E4遺伝子を欠失させる場合には、E4遺伝子の少なくとも1つのORF(オープン・リーディング・フレーム)を保持することが望ましい。特に、E4遺伝子のORF3を保持していることが望ましい。5型や2型のアデノウイルスにおいて、E4遺伝子には転写後のRNAのスプライシングの違いにより7種類のポリペプチドがコードされており、ORF3はそのポリペプチドの一つである。ORF3は、アデノウイルスの増殖サイクルにおいて、ウイルス遺伝子の発現ならびにDNA複製を促進する機能を有している。一方、後述するCMVプロモーターなどの一部の外来プロモーターがin vivoでそのプロモーター活性を長期間維持するには、E4遺伝子のORF3が必要だとされている(Lusky M.et al.,J.Virol.,Vol.73,8308−8319.(1999)、およびYew N.S.et.al.,Hum.Gene Ther.,Vol.10,1833−1843.(1999))。以上の理由により、当該ORF3を保持することが望ましい。
本発明のタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターを生産する細胞株は、ヒト胎児腎由来293細胞(ATCC CRL−1573)のように、E1遺伝子を発現し組換えアデノウイルスベクターの生産に適した細胞株であれば特に制限はない。ただし、細胞株の染色体にインテグレーションされたアデノウイルスDNAとベクターのゲノムとの間に相同なDNA配列が存在すると、相同組換えにより目的としないアデノウイルスが生成する可能性がある。そこで、当該アデノウイルスベクターの生産には、ベクターのゲノムと細胞株の染色体との間に重複するDNA配列が極力存在しないよう、E1遺伝子の必要最低限の部分のみを含む細胞株を使用するのが好ましい。その例として、ヒト胎児網膜(human embryonic retina:HER)細胞由来のPER細胞株(Fallaux F.J.et.al.,Hum,Gene Ther.,Vol.9,1909−1917.(1998))が挙げられる。また、E1遺伝子に加え、必要に応じてE2A遺伝子など他のアデノウイルス遺伝子を発現する細胞株も用いることができる。当該他のアデノウイルス遺伝子を発現する細胞株は、例えば適当な発現ベクターに当該アデノウイルス遺伝子を組み込んで作製した発現ベクターを、常法により前記E1遺伝子発現細胞に導入することにより、作製することができる。
本発明の組換えアデノウイルスベクターの他の好適な形態としては、アデノウイルスゲノムからはE1遺伝子およびタンパク質IX遺伝子が欠失しているが、当該ウイルス粒子には正常量のタンパク質IXを含むアデノウイルスベクターが挙げられる。すなわち、以下の(9)〜(11)の特徴を有する組換えアデノウイルスベクターが挙げられる。
(9)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子、ならびにタンパク質IX遺伝子が欠失している;
(10)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(11)アデノウイルス野生株と同等のタンパク質IXを含有し、正常なウイルス粒子を形成している。
以後、このベクターを「タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクター」と呼ぶこともある。
前記(9)において、タンパク質IX遺伝子を欠失させる範囲に特に制限はなく、タンパク質IXの部分ペプチドやタンパク質IX遺伝子に由来するペプチドが発現しないような欠失であれば、特に制限されない。少なくともタンパク質IX遺伝子のコーディング領域は全て欠失させることが好ましい。さらに、ウイルスゲノムの1.3−11.2m.u.を欠失させ、E1遺伝子およびタンパク質IX遺伝子の全てを欠失させるのがより好ましい。これらの欠失は、通常の遺伝子組換え技術により容易に行うことができる。
なお、タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを生産するためにはタンパク質IXを発現する細胞株が必要であるが、当該細胞株については後述する。
前記(10)における外来遺伝子は、E1遺伝子欠失部位に挿入されていることが好ましい。さらに好ましくは、ウイルスゲノムの1.3−11.2m.u.が欠失した部位、すなわちE1遺伝子の全ておよびタンパク質IX遺伝子が欠失した部位に、外来遺伝子が挿入されていることが望ましい。また、前記タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターと同様に、タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターにおいてもアデノウイルスE3遺伝子の全部又は一部を欠失させることが可能であるが、このE3遺伝子欠失部位に、外来遺伝子を挿入することも可能である。
前記(11)において、アデノウイルス野生株と同等のタンパク質IXを含有するウイルス粒子とは、野生型アデノウイルス粒子に含まれるタンパク質IXとほぼ同じ比率のタンパク質IXを含むアデノウイルス粒子のことである。また正常のウイルス粒子とは、細胞への感染性を保持し、熱安定性およびパッケージングできるゲノムDNAのサイズなどが、野生型アデノウイルスとほぼ同様の性質を示すアデノウイルス粒子のことである。当該ウイルス粒子は、タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを、タンパク質IXを発現する細胞株に感染させ、増殖させることにより、作製することができる。
本発明のタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターは、E1A及びE1B遺伝子、ならびにタンパク質IX遺伝子を欠失させ、さらに、それ以外のアデノウイルスゲノムの遺伝子の全部又は一部を欠失させることができる。具体的な欠失は、前述のタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターの場合と同様であり、E3遺伝子、E2A遺伝子、及び/又はE4遺伝子の全部又は一部を欠失させることなどが可能である。ここで「全部又は一部」の長さとしては、機能的なウイルスタンパク質が産生されないような欠失であれば、欠失する範囲に特に制限はない。また、前記E3遺伝子、E2A遺伝子、及びE4遺伝子等のアデノウイルスゲノムの塩基配列は、例えば文献(The Adenoviruses,Ginsberg H.S.編集、1984,Plenum Press,New York)に記載されており、当業者であれば、これらの遺伝子をアデノウイルスベクターから欠失させる操作を容易に行うことができる。
前記遺伝子のうち、E3遺伝子の全部又は一部を欠失させることにより、より長いサイズの外来遺伝子の挿入が可能となる。当該E3遺伝子を欠失させた場合は、組換えアデノウイルスベクターを増殖させる細胞において、当該E3遺伝子を発現させる必要はない。一方、E2A遺伝子やE4遺伝子の全部又は一部を欠失させた場合は、組換えアデノウイルスベクターを増殖させる細胞において、あらかじめ欠失させた遺伝子を導入し、発現させておく必要がある。
E4遺伝子を欠失させる場合には、E4遺伝子の少なくとも1つのORFを保持することが望ましい。特に、E4遺伝子のORF3を保持していることが望ましい。ORF3を保持する利点については、前記タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターの項を参照されたい。
本発明のタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターおよびタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターで代表される、本発明の組換えアデノウイルスベクターは、治療用遺伝子などの目的の外来遺伝子を発現させるための外来プロモーターが必要である。外来プロモーターは、哺乳動物細胞で機能し目的の遺伝子を所望する量発現させることができるプロモーターであれば、動物ウイルス由来プロモーターや哺乳動物細胞由来プロモーター、または両者のハイブリッドプロモーターなど、特に制限なく用いることができる。外来プロモーターの例としては、多くの場合、治療用遺伝子の発現量は高いほど望ましいため、CMVプロモーター(Foecking M.K.et.al.Gene,Vol.45,101−105.(1986))やCAGプロモーター(Niwa H.et.Al.,Gene,Vol.108,193−200.(1991))など、特に高発現とされているプロモーターを用いるのが好ましい。CMVプロモーターはヒトサイトメガロウイルス(CMV)のimmediate early(IE)遺伝子のエンハンサーおよびプロモーターから成り、CAGプロモーターは、CMVのIEエンハンサー、ニワトリβ−アクチンプロモーター、ウサギβ−グロビンのスプライスアクセプターおよびポリA配列からなる。このように、CMVプロモーター及びCAGプロモーターは、共にCMVのIE遺伝子のエンハンサー(Boshart M.et.al.,Cell,Vol,41,521−530.(1985))を含む。本明細書においては、このCMVのIE遺伝子のエンハンサーを、単に「CMVエンハンサー」と称することもある。
後述の実施例で示されるように、CMVエンハンサーを有するプロモーターであるCMVプロモーター及びCAGプロモーターのいずれを用いた場合にも、タンパク質IX遺伝子の発現誘導が認められた。一方、CMVエンハンサーを含まないプロモーターであるEF−1αプロモーターを用いた場合は、タンパク質IX遺伝子の発現誘導は認められなかった。従って、前記CMVプロモーター及びCAGプロモーターが共通に有しているCMVエンハンサーが、タンパク質IX等のアデノウイルス遺伝子の発現誘導を引き起こす原因であると理解される。すなわち、CMVエンハンサーがタンパク質IX遺伝子等のプロモーターに作用し、その結果、タンパク質IX等が発現すると理解される。
プロモーター活性の強さから、現在、臨床開発されつつあるほとんどのアデノウイルスベクターにおいては、CMVプロモーター若しくはCMVエンハンサーを含むハイブリッドプロモーターが用いられている。従って、臨床への適用に当たり、in vivo投与時に炎症が軽減される本発明の組換えアデノウイルスベクターが、極めて有効に用いられる。
なお、上記のCMVエンハンサーを含むプロモーターのみならず、同じウイルス性のプロモーターであるSV40プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター(Takebe Y.et.al.,Mol.Cell Biol.,Vol.8,466−472.(1988))なども、用いることができる。
本発明のアデノウイルスベクターに挿入する外来遺伝子には特に制限はなく、サイトカイン、酵素、レセプター、ウイルスの構造タンパク質などのタンパク質をコードする遺伝子や、アンチセンスRNAやリボザイムをコードする遺伝子などを用いることができる。
前記本発明のタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターは、ヒト胎児腎由来293細胞のようにE1遺伝子は発現するがタンパク質IXは発現しない細胞株でも増殖することができる。しかし、このようなタンパク質IXを発現しない細胞株で製造したタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターは、ウイルス粒子に所望の量のタンパク質IXが含まれないため、本発明で目的とする性質を有するアデノウイルスベクターは得られない。従って、本発明のタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを製造するためには、少なくともE1遺伝子およびタンパク質IXを発現する特別な細胞株が必要である。すなわち本発明のタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを増殖させる際には、以下の(12)及び(13)の特徴を有する哺乳動物由来の細胞が用いられる。
(12)アデノウイルスのE1遺伝子及びタンパク質IX遺伝子を発現する;
(13)タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを増殖できる。
タンパク質IXを発現する細胞株の作製方法は、ヒト胎児腎由来293細胞(ATCC CRL−1573)のように既にE1遺伝子を発現している細胞株をさらにタンパク質IX遺伝子を含む発現ベクターで形質転換してもよいし、E1遺伝子を発現していない細胞をE1遺伝子およびタンパク質IX遺伝子を含む発現ベクターで順次あるいは同時に形質転換してもよい。ただし、1.3−11.2m.u.のE1A、E1B、タンパク質IX遺伝子全てを含むDNA断片で細胞を形質転換してもタンパク質IXを発現する細胞株は得られないので、タンパク質IX遺伝子の上流に適当なプロモーターを付加したDNA断片で細胞を形質転換する必要がある。なぜならば、293細胞には、タンパク質IX遺伝子の全長を含むヒトアデノウイルス5型の1−4344番目の塩基が挿入されている(Louis N.,Virolgy,Vol.233,423−429.(1997))にもかかわらず、タンパク質IXはほとんど発現していない(Krougliak V.,et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.6,1575−1586.(1995))ことや、また他の細胞株でも、タンパク質IX遺伝子の全長を含むE1遺伝子が挿入されているにもかかわらずタンパク質IXはほとんど発現してない(Fallaux F.J.et al.,Hum.Gene Ther.,Vol.9,1909−1917.(1998))ことなどが報告されているからである。これらの細胞株でタンパク質IXが発現していない理由は、タンパク質IX遺伝子のプロモーターを貫いてE1B遺伝子の転写が起こっている時は、タンパク質IX遺伝子の転写が抑制される(Vales L.D.,Genes Dev.,Vol.3,49−59.(1989))ためであると考えられている。
本発明のタンパク質IXを発現する細胞株において、タンパク質IXの発現に用いるプロモーターには特に制限はなく、外来プロモーターであってもタンパク質IX遺伝子の本来のプロモーターでもよい。外来プロモーターを用いる場合は、目的の細胞株が樹立・維持でき、さらには当該細胞株で増殖・生産したタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターが正常量のタンパク質IXを含むウイルス粒子を形成する限りは、恒常的に発現するプロモーターであってもよいし、また誘導型のプロモーターでもよい。恒常型プロモーターの例として、CAGプロモーター、CMVプロモーター、EF−1αプロモーター、SRαプロモーター、SV40プロモーター、RSVプロモーター、アデノウイルス主要後期プロモーター(MLP)などが挙げられる。また、誘導型のプロモーターの例としては、メタロチオネイン遺伝子プロモーター、マウス乳ガンウイルス(MMTV)プロモーターなどが挙げられる。さらに、テトラサイクリンやエクダイソンにより恒常型プロモーターの発現が誘導されるシステムを用いてもよい。以上のようなプロモーターを有する発現ベクター及びその発現誘導システムは、いずれも市販されているか、あるいは公的な機関から入手できる。市販されている場合は、例えばInvitrogen社、Clontech社などから購入することができる。
以上のようなタンパク質IXを発現する細胞株は、タンパク質IX遺伝子のコーディング領域をPCR法によりクローニングし、これを市販の発現ベクター(例えばpcDNA3.1(+)、Invitrogen社))に挿入した後に、常法によりヒト胎児腎由来293細胞に導入し、発現させること等により、作製することができる。詳しくは後述の実施例等を参照されたい。
さらに、アデノウイルスE1遺伝子及びタンパク質IX遺伝子以外のアデノウイルスの遺伝子をさらに欠失させた、タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを増殖させる場合には、当該欠失させた遺伝子をさらに発現する細胞株が必要となる場合がある。例えば、アデノウイルスのE1遺伝子、タンパク質IX遺伝子、及びE2A遺伝子を欠失させた場合には、これらの3つの遺伝子を発現する細胞株が用いられる。E2A遺伝子は、前記タンパク質IX遺伝子と同様の手法にて細胞内に導入・発現させることができる。
以上のような細胞株を用いて組換えアデノウイルスベクターを製造する方法は当業者に周知の手法であり、例えばCOS−TPC法(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol.93,1320−1324.(1996))などを用いて製造することができる。
以上、本発明の組換えアデノウイルスベクターの代表的な形態として、前記(1)〜(4)の特徴を有する組換えアデノウイルスベクターを挙げ、その好ましい形態として、タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクター及びタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを例にとり説明した。以上のような組換えアデノウイルスベクター以外の他の形態としては、外来プロモーター自身を、アデノウイルス遺伝子の発現を誘導しない形に改変したり、または、アデノウイルス遺伝子の発現を誘導しないような外来プロモーターを使用した組換えアデノウイルスベクターが挙げられる。すなわち本発明の組換えアデノウイルスベクターの他の形態として、以下の(14)及び(15)の特徴を有する組換えアデノウイルスベクターが挙げられる。
(14)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(15)アデノウイルスゲノムに、アデノウイルス遺伝子の発現を誘導しない外来プロモーターが挿入されている。
ここで「アデノウイルス遺伝子の発現を誘導しない外来プロモーター」とは、少なくともタンパク質IX遺伝子の発現を誘導しない外来プロモーターであれば、如何なるプロモーターであっても良い。このような外来プロモーターを用いた場合は、タンパク質IX遺伝子は、前記のような再配置・欠失を行う必要は無く、アデノウイルスゲノム中の本来の位置に保持されていれば良い。どのような外来プロモーターであればタンパク質IXの発現を誘導しないかに関しては、種々の外来プロモーターを含む外来遺伝子を挿入した組換えアデノウイルスベクターを作製し、例えば実施例5に記載のin vivo投与時の炎症の有無の検討や、実施例6に記載のノザンブロット解析等を行うことにより、評価することができる。当該外来プロモーターは、少なくともCMVエンハンサーを含まないものであり、具体的には、EF−1αプロモーター(Kim D.W.et.al.Gene,Vol.91,217−223.(1990))等が挙げられる。なお、当該EF−1αプロモーターがタンパク質IXの発現を誘導しないこと、そして炎症を誘導しないことに関しては、後述の実施例8及び9を参照されたい。 さらに、当該EF−1αプロモーター等のタンパク質IXの発現を誘導しない外来プロモーターを含む発現単位は、左向き(E1遺伝子の転写方向の逆向き)に挿入されていることが望ましい。なぜならば、発現単位を右向きに挿入した場合、外来プロモーターからの転写が一部正規の部位で終了せず、タンパク質IX遺伝子まで転写されることが懸念されるからである。
さらに、本発明の組換えアデノウイルスベクターの他の一つの形態として、以下の(19)〜(21)の特徴を有する組換えアデノウイルスベクターが挙げられる。
(19)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
(20)アデノウイルスゲノムに外来プロモーターを含む外来遺伝子が挿入されている;
(21)外来プロモーターとアデノウイルス遺伝子との間に、外来プロモーターによるアデノウイルス遺伝子の発現誘導を抑制する性質を有する塩基配列が挿入されている。
ここで「外来プロモーターによるアデノウイルス遺伝子の発現誘導を抑制する性質を有する塩基配列」とは、外来プロモーター内に存在するエンハンサーがアデノウイルス遺伝子のプロモーターを活性化するのを抑制する作用を持つDNA配列のことを言う。その例として、当初ショウジョバエで発見された「scs」や「gypsy」などに代表されるインシュレーター(insulators)が挙げられる。インシュレーターとは、エンハンサーとプロモーターとの間に位置するとき、エンハンサーによるプロモーターの活性化を阻止するDNA配列のことである(Chung J.C.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.94,575−580.(1997)およびBell A.C,et.al.,Curr.Opin.Genet,Dev.,Vol.9,191−198.(1999))。
従って、E1遺伝子欠失部に挿入した外来遺伝子(エンハンサー/プロモーターを含む)の右側(MLP側)にインシュレーターを挿入したアデノウイルスベクターは、タンパク質IX遺伝子がアデノウイルスゲノムの本来の位置に存在しても、タンパク質IXをはじめとするアデノウイルスタンパク質が発現せず、炎症も誘導しない。
インシュレーターの具体例としては、前述した「scs」や「gypsy」以外に、ニワトリβ−グロビン遺伝子座の5’HS4部位の約1.2kbのDNA断片(Chung J.C.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.94,575−580.(1997))やヒトT細胞レセプターα/δ遺伝子座のBEAD−1(Bell A.C,et,al.,Curr.Opin.Genet.Dev.,Vol.9,191−198.(1999))などが挙げられる。本発明のアデノウイルスベクターに挿入するインシュレーターには特に制限はなく、外来エンハンサー/プロモーターがアデノウイルス遺伝子発現を誘導しないような作用を持つインシュレーターであれば、その由来、用いるDNA断片のサイズ等に制限はない。インシュレーターを挿入したアデノウイルスベクターとして、前述したニワトリβ−グロビンインシュレーターと誘導型プロモーターとを挿入したアデノウイルスベクター(Steinwaerder D.S.et.al.,Gene Ther.,Vol.7,556−567.(2000))や、ウシ成長ホルモンの転写終了シグナル(transcription stop signal)内のインシュレーターと組織特異的プロモーターとを挿入したアデノウイルスベクター(Vassux G.et.al.,Gene Ther.,Vol.6,1192−1197.(1999))などが報告されている。しかし、両報告とも、外来エンハンサー/プロモーターによるアデノウイルス遺伝子発現を抑制するのが目的ではなく、アデノウイルスのエンハンサーにより外来プロモーターが活性化されるのを抑制することが目的である。従って、両報告のアデノウイルスベクターにおいて、外来エンハンサー/プロモーターからのアデノウイルス遺伝子発現が抑制されている証拠は無く、アデノウイルス遺伝子の発現と炎症の誘導を抑制するためにインシュレーターを挿入した本発明と両報告とは本質的に異なるものである。
次に、本発明の組換えアデノウイルスベクターの発明を完成するに至った経緯につき説明する。すなわち、本発明の根幹をなす発見、すなわち第一世代アデノウイルスベクターで炎症が起きる原因は外来プロモーターによるアデノウイルス遺伝子の発現誘導に起因する、との発見に至った経緯について説明する。
本明細書において第一世代アデノウイルスベクターとは、アデノウイルスE1遺伝子を欠失した非増殖型アデノウイルスベクターのことを言う。第一世代アデノウイルスベクターは、293細胞のようにE1遺伝子を発現している細胞株でのみ増殖可能である。なお、第一世代アデノウイルスベクターにおいてE3遺伝子の欠失は任意である。
「従来の技術」の項でも述べたが、「第一世代アデノウイルスベクターで炎症が起こる原因は、アデノウイルス初期遺伝子であるE2A遺伝子の発現が引き金となる」との従来の仮説を検証するため、本発明者らもE2A遺伝子を欠失したアデノウイルスベクターを作製した。本発明者らのE2A欠損アデノウイルスベクターの作製法の詳細は特開平8−308585公報に開示しているので、本明細書では作製法の概略のみを以下に説明する。まず、アデノウイルスL3遺伝子とE2A遺伝子との間(61.5m.u.)およびE3遺伝子の欠失部位(78.0m.u.)の二ヶケ所に、P1ファージのリコンビナーゼCreの認識配列であるloxP配列(Abremski K.et.al.,J.Biol.Chem.,Vol.259,1509−1514.(1984)、およびHoess R.H.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.81,1026−1029.(1984))を挿入した第一世代アデノウイルスベクター(図1、Ax2LD3LCAHGH)を作製した。このAx2LD3LCAHGHとリコンビナーゼCre発現第一世代アデノウイルスベクター(図1、AxCANCre)とを293細胞に同時感染することにより、二つのloxP配列に挟まれたE2A遺伝子およびL4遺伝子が除かれたE2A欠損アデノウイルスベクター(図1、ΔE2A−CAHGH)を生成させた。次いで、塩化セシウムを用いた密度勾配超遠心法により、各ウイルスをそれぞれのウイルス粒子の比重に応じて分離し、E2A欠損アデノウイルスベクターを97〜98%の純度で精製した。なお、このE2A欠損アデノウイルスベクターΔE2A−CAHGHには、前述したCAGプロモーターの制御下にレポーター遺伝子としてヒト成長ホルモン(hGH)を発現するように、その発現単位を挿入した。また、E2A欠損アデノウイルスベクターのコントロールベクターとして、同じ発現単位を持つ第一世代アデノウイルスベクター(図1、Ax1CAHGH)も作製した。
次に、このようにして作製したE2A欠損アデノウイルスベクターではE2A遺伝子が確かに欠失していることを確認した。すなわち、ΔE2A−CAHGHもしくはAx1CAHGHを感染させたA549細胞(ヒト肺癌由来細胞株)でのE2A遺伝子にコードされるタンパク質DBP(single stranded DNA binding protein)の発現量を蛍光抗体法により比較し、ΔE2A−CAHGH感染細胞ではDBPの発現が明らかに低下していたことによりE2A遺伝子の欠失を確認した。さらに、後期遺伝子であるL3遺伝子にコードされ、ウイルス粒子の主要な構成タンパク質であるヘキソンの発現量を、同様に蛍光抗体法により比較したところ、ΔE2A−CAHGH感染細胞ではヘキソンの発現が明らかに低下していた。この結果は、「微量発現したE2A遺伝子がアデノウイルス主要後期プロモーター(MLP)を活性化し、主要後期タンパク質が発現する。」との従来の仮説は、この箇所においては正しいことを示していた。
そこで、次にE2A欠損アデノウイルスベクターではin vivoでの炎症反応も低下しているかどうかを検討した。ΔE2A−CAHGHまたはAx1CAHGHをマウスに静脈投与し、血中の肝逸脱酵素GPT(グルタミン酸−ピルビン酸−トランスアミナーゼ)値を炎症の指標として測定した。まず、各アデノウイルスベクターの感染効率を確認するため、アデノウイルスベクター投与3日目の血中のhGH濃度を測定した。両アデノウイルスベクター投与群間で血中hGH濃度に有意の差がなかったことにより、両アデノウイルスベクターの動物個体内での感染効率に差がないことを確認した。そこで、血中GPT値を指標にE2A欠損アデノウイルスベクターを評価したが、ΔE2A−CAHGH投与マウスでもAx1CAHGH投与マウスと同程度に血中GPT値は増加した。この結果より、E2A欠損アデノウイルスベクターには炎症を軽減する効果は全く認められないことが明らかになった。また、一部のマウスでは、アデノウイルスベクター投与後、一定期間ごとに肝臓切片を作製し病理組織学的解析を行った。Ax1CAHGHを投与したマウスでは、投与5日後以降、肝臓のT細胞を含む白血球の浸潤、肝細胞のアポトーシスなどの炎症像が認められたが、ΔE2A−CAHGHを投与したマウスでも同様の炎症像が認められた。すなわち、両アデノウイルスベクター投与マウス間で、病理組織学的にも差はなかった。
以上の結果は、E2A遺伝子の欠失は炎症の軽減に効果がないことを示している。このようにE2A欠損アデノウイルスベクターと第一世代アデノウイルスベクターとで炎症の惹起作用に差がなかった原因として、次の4つの可能性が考えられた。
▲1▼E4遺伝子などのE2A遺伝子以外のアデノウイルス遺伝子が、細胞由来の因子により直接活性化され、発現したアデノウイルスタンパク質そのものが細胞性免疫を誘導するか、あるいはさらに別のアデノウイルスタンパク質の発現を誘導し、そのアデノウイルスタンパク質が細胞性免疫を誘導し炎症が生じる。
▲2▼レポーター遺伝子として用いたhGHタンパク質が細胞性免疫を誘導し炎症が生じる。
▲3▼ベクターに挿入した外来プロモーター(CAGプロモーター)がアデノウイルスプロモーターにエンハンサー的に作用し、アデノウイルスタンパク質が発現し、そのアデノウイルスタンパク質が細胞性免疫を誘導し炎症が生じる。
▲4▼ベクターが感染した細胞でde novoに合成されたタンパク質ではなく、感染により細胞内に侵入したアデノウイルス粒子を構成するタンパク質そのものが細胞性免疫を誘導し炎症が生じる。もしくは、アデノウイルス粒子が細胞に侵入すること自体が刺激となり、例えば炎症性サイトカインの産生を誘導するなどして炎症が起きる。
そこで、E2A欠損アデノウイルスベクターで炎症の惹起作用が低下しなかった原因が上記▲1▼〜▲4▼のどの可能性であるかを明らかにするため、次の4種類のアデノウイルスベクターを用いて炎症の原因を検討した。
(a)hGH発現一世代アデノウイルスベクター(Ax1CAHGH:陽性対照)
(b)hGH cDNAを有さずCAGプロモーターのみが挿入された第一世代アデノウイルスベクター(図1、AxCAwt:ポリA配列も挿入)
(c)プロモーター等の外来遺伝子が挿入されていない第一世代アデノウイルスベクター(図1、Ax1w1)
(d)UV不活化アデノウイルス粒子(Ax1CAHGHを不活化)
これら4種類のベクターをマウスに静脈内投与し、血清GPT値を測定した。なお、(d)のUV不活化アデノウイルス粒子の定義および調製法の詳細は既存の文献(Birnstiel M.L.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.89,6094−6098.(1992)、Birnstiel M.L.et.al.,Virology,Vol,205,254−261.(1994))に記載されているが、その定義を以下に簡単に述べる。UV不活化アデノウイルス粒子とは、細胞への感染性は保持しており細胞内に侵入できるが、不活化前のアデノウイルスの増殖が許容される細胞においても増殖することができず、また挿入された外来遺伝子の発現も起こらない状態に不活化されたアデノウイルス粒子のことである。
結果を概略すると、UV不活化アデノウイルス粒子投与マウス及び外来遺伝子が挿入されていないAx1w1投与マウスでは、血清GPT値は全く上昇しなかった。一方、CAGプロモーターのみが挿入されたAxCAwt投与マウスは、hGHを発現するAx1CAHGH投与マウスとほぼ同程度、血清GPT値が増加した。AxCAwt投与マウスでも炎症が生じたことより、▲2▼のhGHタンパク質が原因である可能性は否定された。また、UV不活化アデノウイルス粒子を投与したマウスでは全く炎症が起こらなかったことより、▲4▼のアデノウイルス粒子自体が炎症の原因である可能性も否定された。さらに、Ax1w1投与マウスでは炎症が起こらなかったことから、▲1▼の原因単独で炎症が起こる可能性も否定された。結局、AxCAwt投与マウスではAx1CAHGH投与マウスと同程度の炎症が起こり、Ax1w1投与マウスでは全く炎症が起こらなかったことより、AxCAwtとAx1w1との構造の差異はCAGプロモーターの有無だけであるので、第一世代アデノウイルスベクターで炎症が起こる原因は、▲3▼のベクターに挿入したCAGプロモーターに起因することが明らかになった。
そこで次に、CAGプロモーターにより発現が誘導されるアデノウイルス遺伝子、すなわち炎症に関与しているアデノウイルス遺伝子の同定を行った。E2A欠損アデノウイルスベクター(ΔE2A−CAHGH)または前記(a)から(c)の3種類の第一世代アデノウイルスベクター(Ax1CAHGH、AxCAwt、Ax1w1)をA549細胞(ヒト肺癌由来細胞株)またはHepG2細胞(ヒト肝癌由来細胞株)に高moi(重複感染度)で感染させ、24時間後に発現しているアデノウイルス遺伝子をノザンブロットにより解析した。発現を検討したアデノウイルス遺伝子は、次の8種類である。初期遺伝子:E2A、E4、主要後期プロモーター(MLP)支配の主要後期遺伝子:L1、L2、L3、L5、遅延初期(delayed early)遺伝子:タンパク質IX、IVa2。目的とするアデノウイルス遺伝子、すなわちCAGプロモーターより発現が誘導され炎症に関与しているアデノウイルス遺伝子の定義とは、CAGプロモーターを有していれば、E2A欠損アデノウイルスベクター(ΔE2A−CAHGH)感染細胞でも第一世代アデノウイルスベクター(Ax1CAHGHおよびAxCAwt)感染細胞とほぼ同程度発現するが、CAGプロモーターが無い第一世代アデノウイルスベクター(Ax1w1)感染細胞ではほとんど発現しない遺伝子である。
まず、E2A遺伝子の発現を検討したところ、ΔE2A−CAHGH感染細胞ではほとんど発現せず、他の3種類の第一世代アデノウイルスベクター感染細胞では、CAGプロモーターの有無にかかわらずE2A遺伝子はほぼ同程度発現していたことより、本発明で用いたE2A欠損アデノウイルスベクターは、E2A遺伝子が完全に欠失していることが再度確認できた。同時に、E2A遺伝子の発現はCAGプロモーターにより誘導されないことも明らかになった。他の初期遺伝子であるE4遺伝子は、4種類のアデノウイルスベクター感染細胞全てでほぼ同程度発現しており、E4遺伝子の発現もCAGプロモーターにより誘導されないことが明らかとなった。
次に、MLPに支配される主要後期遺伝子の発現を検討した。主要後期遺伝子のうちL2、L3およびL5の3種類の遺伝子は、HepG2細胞ではΔE2A−CAHGH感染細胞でのみ発現が低下しており、A549細胞ではΔE2A−CAHGHおよびAx1w1感染細胞での発現が明らかに低下していた。従って、前述したタンパク質レベルだけでなく遺伝子レベルでも、『E2A遺伝子が主要後期遺伝子の発現を誘導する』という従来の仮説が確認できたものの、これらの主要後期遺伝子はCAGプロモーターにより発現は誘導されないことが明らかになった。また、L1遺伝子の発現は、用いた細胞株により異なる結果となった。HepG2細胞ではΔE2A−CAHGH感染細胞でのみL1遺伝子の発現が低下し、CAGプロモーターによる発現誘導は認められなかった。一方、A549細胞ではAx1w1感染細胞でのみL1遺伝子の発現が低下し、CAGプロモーターによる発現誘導が認められた。
最後に、独自のプロモーターを有するIVa2遺伝子とタンパク質IX遺伝子の二つの遅延初期遺伝子の発現を検討した。IVa2遺伝子の発現パターンは、L1遺伝子と同様に用いた細胞株により異なる結果となった。すなわち、HepG2細胞では4種類のアデノウイルスベクター感染細胞全てでIVa2遺伝子はほぼ同程度発現しており、CAGプロモーターによる発現誘導は認められなかった。それに対し、A549細胞ではAx1w1感染細胞でのみIVa2遺伝子の発現が低下しており、CAGプロモーターによる発現誘導が認められた。
一方、タンパク質IX遺伝子の発現は両細胞株とも同じ結果となり、ΔE2A−CAHGH、Ax1CAHGHおよびAxCAwt感染細胞ではタンパク質IX遺伝子はほぼ同程度発現していたが、Ax1w1感染細胞ではほとんど発現していなかった。すなわち、タンパク質IX遺伝子は、CAGプロモーターによる発現誘導が明確に認められた。
以上の結果より、CAGプロモーターにより明らかに発現誘導されるアデノウイルス遺伝子は、主にタンパク質IX遺伝子であることが示された。従って、タンパク質IX遺伝子の発現が第一世代アデノウイルスベクターをin vivoで投与した際の炎症の原因となっていることが強く示唆された。
また、前述した結果より、タンパク質IVa2遺伝子およびL1遺伝子も、細胞の種類によってはCAGプロモーターにより発現が誘導されることも明らかになった。タンパク質IVa2遺伝子は独立したプロモーターを有するので、CAGプロモーターにより直接活性化されることは容易に推測できる。しかし、L1遺伝子は主要後期遺伝子の一つであり、L3やL5遺伝子などの他の後期遺伝子と共通のプロモーターであるMLPに制御されているので、CAGプロモーターによりL1遺伝子のみが発現誘導されることは推測し難い。しかし、L2〜L5遺伝子は感染後期にしか発現しないが、L1遺伝子は感染初期にも発現することが知られているので(Shaw A.R.et.al.,Cell,Vol.22,905−916.(1980))、L1遺伝子のみがCAGプロモーターにより発現誘導されるのは、この初期と後期における遺伝子発現機構の差異に基づいている可能性がある。さらに、タンパク質IXおよびタンパク質IVa2ともMLPを活性化する作用があることが報告されているので(Lutz P.et.al.,J.Virol.,Vol.71,5102−5109.(1997)、Tribouley C.et.al.,J.Virol.,Vol.68,4450−4457.(1994))、CAGプロモーターがMLPを直接活性化しているのではなく、タンパク質IXもしくはタンパク質IVa2を介して間接的にMLPが活性化されている可能性もある。これらタンパク質IVa2遺伝子およびL1遺伝子のCAGプロモーターによる発現誘導の程度は、タンパク質IX遺伝子の発現誘導に較べると弱いが、タンパク質IXと相加的に作用し炎症を誘導している可能性があると考えられる。
次に、CAGプロモーターのどの構成成分が、タンパク質IX遺伝子をはじめとするアデノウイルス遺伝子の発現を誘導するかについて検討した。CAGプロモーターは、CMVのIEエンハンサー、ニワトリβ−アクチンプロモーター、ウサギβ−グロビンのスプライスアクセプターおよびポリA配列から構成されている。本発明で用いたアデノウイルスベクターは、E1遺伝子の欠失部位(1.3−9.2m.u.)にCAGプロモーターが左向き(E1の転写方向の逆向き)に挿入されており、右向きに転写されるタンパク質IX遺伝子(9.7−11.2m.u.)とはプロモーターの挿入方向が逆向きである。従って、タンパク質IX遺伝子の発現を誘導しているのはβ−アクチンプロモーターではなく、CMVのIEエンハンサーである可能性が強いと考えられた。そこで、CAGプロモーターとはCMVのIEエンハンサー部分のみが共通なCMVプロモーターを挿入したアデノウイルスベクター(AdCMVlacZ)を用いて、タンパク質IX遺伝子の発現を検討した。その結果、AdCMVlacZ感染A549細胞では、CAGプロモーターのみが挿入されたAxCAwt感染細胞とほぼ同程度タンパク質IX遺伝子が発現していたという結果が得られたことにより、CMV IEエンハンサー(CMVエンハンサー)がタンパク質IX遺伝子をはじめとするアデノウイルス遺伝子の発現を誘導していることが確認された。
このことをより確実なものとするため、CMVエンハンサーを含まないプロモーターであるEF−1αプロモーターを挿入したアデノウイルスベクター(AxEFLacZ−L)を用いて、タンパク質IXの発現を検討したところ、AxEFLacZ−L感染細胞ではタンパク質IX遺伝子は全く発現しなかった。さらに、CAGプロモーターとlacZ遺伝子とを挿入したアデノウイルスベクター(AxCALacZ−L)を陽性対照として、マウスに静脈投与した際の血清GPT値を指標に、AdCMVlacZとAxEFLacZ−Lとの炎症の程度を比較検討した。その結果、AdCMVlacZ投与マウスはAxCALacZ−Lと同等かそれ以上に血清GPT値が上昇したが、AxEFLacZ−L投与マウスでは、血清GPT値はほとんど上昇しないことが確認された。従って、CMVエンハンサーを含まないEF−1αプロモーターはタンパク質IXの発現を誘導せず、タンパク質IXの発現を誘導しないアデノウイルスベクターでは炎症が起きないことが示された。
以上の一連の結果をまとめると、第一世代アデノウイルスベクターにより炎症が生じる原因は、CMVエンハンサーがアデノウイルス遺伝子の発現を誘導することに起因するという、従来は知られていなかった非常に重要な新たな機構が本発明者らにより発見されたことになる。
CMVプロモーターをはじめとするCMVエンハンサーを含むプロモーターは、そのプロモーター活性が高いため、現在臨床試験が行われている数多くのアデノウイルスベクターに用いられている。その例を挙げると、CMVプロモーターそのものを用いたベクターの例としては、癌抑制遺伝子p53発現アデノウイルスベクター(Clayman G.L.et.al.,J.Clin.Oncol.,Vol.16,2221−2232.(1998)、およびSwisher S.G.et.al.,J.Natl.Cancer Inst.,Vol.91,763−771.(1999))、インターロイキン2発現アデノウイルスベクター(Stewart A.K.et.al.,Gene Ther.,Vol.6,350−363.(1999))、血管内皮増殖因子VEGF121発現アデノウイルスベクター(Rosengart T.K.et.al.,Circulation,Vol.100,468−474.(1999))などがあり、CMV IEエンハンサーを含むハイブリッドプロモーターを用いたアデノウイルスベクターの例としては、嚢胞性線維症膜貫通型調節蛋白(CFTR)発現アデノウイルスベクター(Knowles M.R.et,al.,N.Engl.J.Med.,Vol.333,823−831.(1995)、およびZuckerman J.B.et.al.,Hum.Gene Ther.,Vol.10,2973−2985.(1999))が挙げられる。
従って、外来プロモーターがアデノウイルス遺伝子の発現を誘導し炎症が起きるという本発明者らの発見は、単にCAGプロモーターを有する組換えアデノウイルスベクターに限定された現象ではなく、実際に臨床試験で用いられているアデノウイルスベクターの多くに当てはまる普遍的な現象である。それ故、かかる知見に基づき、外来プロモーターによりアデノウイルス遺伝子の発現が誘導されないように改良したアデノウイルスベクターは、投与時の炎症が軽減され治療用遺伝子の発現が持続することが期待でき、実用上の価値が大変高いものである。 さらに、外来プロモーターがアデノウイルス遺伝子の発現を誘導するという本発明の発見は、CMV IEエンハンサーのみでなく他のウイルスプロモーターを有するアデノウイルスベクターでも当てはまる可能性がある。そのようなプロモーターの例として、RSVプロモーター、SV40初期遺伝子エンハンサーを含むプロモーター、あるいはSRαプロモーターなどが挙げられる。
次に、本発明の好ましい形態であるタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクター及びタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを例にとり、本発明の実施方法を具体的に説明する。
まず、タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターの作製方法の例について述べる。タンパク質IX遺伝子の塩基配列や位置は、文献(Maat J.et.al.,Gene,Vol.10,27−38.(1980))に記載されている。再配置するタンパク質IX遺伝子の調製法に特に制限は無く、タンパク質IX遺伝子を含むプラスミドやコスミド(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol.93,1320−1324.(1996))などから制限酵素消化により切り出してもよいが、その後の構築の利便性からPCR法により増幅することが望ましい。増幅するタンパク質IX遺伝子の範囲は、タンパク質IXのコーディング領域のみでなくタンパク質IX遺伝子の5’ならびに3’非翻訳領域を含むことが望ましい。5’非翻訳領域としては、タンパク質IX遺伝子のプロモーター領域を含むことが望ましく、その例としてアデノウイルス5型の塩基配列で少なくとも3525番目以降の配列を含むことが望ましく、さらには3213番目以降を含むのがより望ましい。3’非翻訳領域の範囲は、タンパク質IX遺伝子の終止コドンまでの塩基配列を含みさえすれば特に制限はなく、終止コドンのすぐ後ろに他の遺伝子のポリA配列を付加してもよいし、またタンパク質IX遺伝子本来のポリA配列を用いてもよい。後者の例として、タンパク質IX遺伝子のポリA付加シグナルおよび実際にポリAが付加するとされている部位を含む4070番目までの塩基配列を含むことが望ましく、さらには4076番目までを含むのがより望ましい。PCRのプライマーの塩基配列は、前述した範囲のタンパク質IX遺伝子を増幅できる配列である限り特に制限はないが、増幅後のタンパク質IX遺伝子を含むDNA断片のプラスミドへのクローニングを容易に行うため、適当な制限酵素認識配列を含むことが望ましい。
PCRにより増幅したタンパク質IX遺伝子を含むDNA断片は、アデノウイルスゲノムの所望の位置に直接挿入しても良いが、PCR反応中に塩基配列の変異が起きていないことを確認するため、まず増幅断片を適当なプラスミド等にクローニングし、その塩基配列を確認してから用いるのが望ましい。増幅断片をクローニングするプラスミド等に特に制限はなく、その例としてプラスミドpUC19などが挙げられる。
タンパク質IX遺伝子を再配置する部位としては、前述したようにL3遺伝子とE2A遺伝子との間、E3遺伝子の欠失部位などが挙げられるが、より好ましい例として、E4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間への再配置の方法について以下に具体的に述べる。当該部位にタンパク質IX遺伝子を再配置したアデノウイルスベクターを作製する手順として、タンパク質IX遺伝子を本来の位置(9.7−11.2m.u.)からは欠失させ、かつE4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間にタンパク質IX遺伝子が挿入された構造のアデノウイルスゲノムを含むプラスミドやコスミドベクターで293細胞などの細胞株を形質転換し、目的の組換えアデノウイルスを一段階で得ることも可能である。しかし、その代替法として、タンパク質IX遺伝子を本来の位置に保有し、かつE4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間にもタンパク質IX遺伝子が挿入された組換えアデノウイルスをまず作製し、次いで本来の位置のタンパク質IX遺伝子を欠失させることにより、タンパク質IX遺伝子を再配置したアデノウイルスベクターを作製するという二段階の手順で行うこともできる。後者の方法は手順は多いが、目的の組換えアデノウイルスを確実に得ることができるため望ましい方法であり、以下はこの2段階の作製方法について詳細に説明する。なお、以下に示す組換えアデノウイルスベクターの作製方法は、アデノウイルスゲノムの大部分を含むコスミドベクターと、末端タンパク質−アデノウイルスDNA複合体(DNA−TPC)を制限酵素消化したDNAとで293細胞などの細胞を形質転換し、コスミドベクターとアデノウイルスDNA−TPCとの間の相同組換えにより目的の組換えアデノウイルスを得る方法で、その原理ならびに操作方法の詳細は既存の文献(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,1320−1324.(1996))および特許(特開平7−298877)に開示されている。
コスミドベクターpAx4wは、アデノウイルス5型ゲノムの2.6−98.0m.u(E3遺伝子は欠失)とアデノウイルス2型ゲノムの98.0−100m.u.を含み、かつE4遺伝子のプロモーターの上流域と3’側ITRとの間(99.3m.u.)にクローニング部位である制限酵素SwaI部位を有するベクターである(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol.93,1320−1324.(1996)、当該文献中ではpAx4wをpAdex4wと記載)。このpAx4wのSwaI部位に、前述したPCR法などにより調製したタンパク質IX遺伝子を挿入し、コスミドベクターpAx4pIXを得る。一方、組換えアデノウイルスベクターAdex4SRLacZLは、アデノウイルス5型由来で(E1A・E1B・E3遺伝子を欠失)、かつpAx4wと同じ99.3m.u.の位置に大腸菌lacZ遺伝子の発現単位が挿入された非増殖型アデノウイルスベクターである。このAdex4SRLacZLから調製したアデノウイルスゲノムDNAを、ゲノム右半分に複数の認識部位が存在する制限酵素AseIおよびEcoRIで消化したDNA−TPCと、コスミドベクターpAx4pIXとで293細胞を形質転換することにより、Adex4SRLacZLの大腸菌lacZ遺伝子の発現単位がタンパク質IX遺伝子に置換された組換えアデノウイルスAx4pIXを得ることができる。Ax4pIXは、タンパク質IX遺伝子の本来の位置およびE4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間の二ヶ所に、タンパク質IX遺伝子を有する組換えアデノウイルスである。
次に、タンパク質IX遺伝子の本来の位置の欠失させるべき塩基配列の範囲について説明する。タンパク質IX遺伝子は右向きに転写されるが、その3’非翻訳領域は左向きに転写されるIVa2遺伝子およびE2B遺伝子の3’非翻訳領域と一部重複しているため、タンパク質IX遺伝子の欠失範囲は、IVa2遺伝子およびE2B遺伝子の機能に影響を及ぼさない範囲でなければならない。IVa2遺伝子およびE2B遺伝子のポリA付加部位は、アデノウイルス5型を例とすると4060番目の塩基とされているので、欠失範囲はこれよりも左側まででなければならない。この条件を満たし、かつタンパク質IXが発現しない限り、欠失範囲に特に制限は無いが、その例として、アデノウイルス5型のPvuII部位(Ad5:452−457)からA1wNI部位(Ad5:4048−4056)の欠失が挙げられる。当該範囲を欠失したアデノウイルスゲノムを含むベクターは、コスミドベクターpAxcw(特開平8−308585号公報、15頁、pAdex1cwはpAxcwと同一である)から、容易に構築することができる。pAxcwは、E1遺伝子を欠失した(Δ454−3328)アデノウイルス5型ゲノムの大部分を含むコスミドベクターであり、pAxcwを主発材料として数段階の構築により、PvuII部位からA1wNI部位間を欠失したアデノウイルスゲノムを含むコスミドベクターpAxΔpIXcwを得ることができる。pAxΔpIXcwは、E1A、E1Bおよびタンパク質IX遺伝子を欠失し(Δ454−4053)、その欠失部位に外来遺伝子のクローニング部位(ClaIおよびSwaI部位)が挿入されたベクターである。
前述した組換えアデノウイルスAx4pIXから調製したゲノムDNAをそのゲノム左側に複数箇所の認識部位を有する制限酵素EcoT22Iなどで消化したDNA−TPCと、前述のコスミドベクターpAxΔpIXcwとで293細胞を形質転換することにより、目的とするタンパク質IX遺伝子が再配置された組換えアデノウイルスベクターAxRpIXcwを得ることができる。このAxRpIXcwにはプロモーター等の外来遺伝子は挿入されていないが、AxRpIXcwのゲノムDNAをEcoT22I消化したDNA−TPCと、コスミドベクターpAxΔpIXcwのSwaI部位もしくはClaI部位に外来遺伝子を挿入したコスミドベクターとの相同組換えにより、任意の外来遺伝子が挿入されたタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターを容易に得ることができる。または、Ax4pIXのゲノムDNAをEcoT22I消化したDNA−TPCと、コスミドベクターpAxΔpIXcwのSwaI部位もしくはClaI部位に外来遺伝子を挿入したコスミドベクターとの相同組換えによっても、任意の外来遺伝子が挿入されたタンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターを得ることができる。
以上、アデノウイルス5型を例としてタンパク質IX再配置アデノウイルスベクターの作製法を説明したが、再配置するタンパク質IX遺伝子は必ずしも同じ血清型アデノウイルス由来の遺伝子を用いる必要はなく、当該アデノウイルスの増殖サイクルにおいてタンパク質IXが十分に機能しさえすれば、他の血清型のタンパク質IX遺伝子を用いてもよい。その例として、アデノウイルス5型の基本骨格に2型のタンパク質IX遺伝子を再配置したベクターや、その逆にアデノウイルス2型の基本骨格に5型のタンパク質IX遺伝子を再配置したベクターなどが挙げられる。
次にタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターの作製法を説明する。当該ベクターを作製するには、タンパク質IX発現細胞株が必要であるので、まずタンパク質IX発現細胞株の作製法について説明する。細胞に導入するタンパク質IX遺伝子の範囲は、タンパク質IXのコーディング領域を含んでいる限り特に制限はない。タンパク質IXのコーディング領域を含むDNA断片は、当該遺伝子を含むプラスミド等から制限酵素消化により切り出すこともできるし、またPCR法により調製してもよい。タンパク質IXを発現させるためのプロモーターに特に制限はなく、動物細胞で恒常的に機能するプロモーターを用いてもよいし、誘導型プロモーターを用いてもよい。また、タンパク質IX遺伝子の本来のプロモーターを用いてもよい。タンパク質IXを発現する細胞株は、任意の細胞をタンパク質IX遺伝子の発現単位を含むプラスミド等で形質転換することにより得ることができるが、当該細胞株の作製に用いる細胞は、アデノウイルスE1遺伝子を発現する細胞であって、かつE1遺伝子を欠失している第一世代アデノウイルスベクターを効率よく産生できる細胞であることが望ましい。そのような細胞の例として、293細胞が挙げられる。さらに、ベクターゲノムと細胞のゲノム間での相同組換えにより増殖能を有するアデノウイルス(replication competent adenovirus:RCA)が出現するのを防ぐため、E1遺伝子の必要最低限の領域のみが導入された細胞株を用いて、タンパク質IX発現細胞株を作製するのがより望ましい。また、E1遺伝子を発現していない細胞から、まずタンパク質IX発現細胞株を作製し、その後当該細胞株をE1遺伝子で形質転換することによっても所望の細胞株を得ることができる。細胞の形質転換法および目的細胞株の選択法に特に制限はなく、タンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターに十分量のタンパク質IXを供給できる細胞株であればよい。
次いでタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターの作製法を、より具体的に説明する。タンパク質IX遺伝子を欠失させる範囲は、タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターと同様、IVa2遺伝子およびE2B遺伝子の機能に影響を及ぼさず、かつタンパク質IXが発現しなければよく、その例として既に述べたPvuII部位(Ad5:452−457)からA1wNI部位(Ad5:4048−4056)の欠失が挙げられる。前述したコスミドベクターpAxΔpIXcwは当該範囲のアデノウイルスゲノムの欠失に対応したベクターである。このpAxΔpIXcwと、任意の第一世代アデノウイルスベクター、例えばAxCAwtやAx1w1のゲノムDNAをEcoT22Iなどの制限酵素で消化したDNA−TPCとで、前述したタンパク質IX発現細胞株を形質転換することにより、目的のタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを得ることができる。このようにして作製したタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターAxΔpIXcwにはプロモーター等の外来遺伝子は挿入されていない。しかし、タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターの場合と同様、コスミドベクターpAxΔpIXcwのSwaI部位もしくはClaI部位に外来遺伝子を挿入したコスミドベクターと、AxΔpIXcwのゲノムDNAをEcoT22Iなどの制限酵素で消化したDNA−TPCとの相同組換えにより、任意の外来遺伝子が挿入されたタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを容易に得ることができる。または、任意の第一世代アデノウイルスベクター、例えばAxCAwtやAx1w1のゲノムDNAをEcoT22I消化したDNA−TPCと、コスミドベクターpAxΔpIXcwのSwaI部位もしくはClaI部位に外来遺伝子を挿入したコスミドベクターとの相同組換えによっても、任意の外来遺伝子が挿入されたタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターを得ることができる。
以上、タンパク質IX再配置型アデノウイルスベクターおよびタンパク質IX欠失型アデノウイルスベクターの作製法は、主にアデノウイルス5型を例として説明したが、本発明はアデノウイルス5型に限定されるものでなく、アデノウイルス2型をはじめとするその他の血清型のアデノウイルスを基本骨格とする任意のアデノウイルスベクターに適用することができる。
次に、本発明の組換えアデノウイルスベクターを有効成分とする医薬組成物、及び炎症が軽減された遺伝子治療方法につき説明する。上記のようにして得られた本発明の組換えアデノウイルスベクターは、ヒトに投与した際の炎症が軽減された安全性の高いベクターであり、医薬組成物の有効成分として種々の疾患の遺伝子治療に用いることができる。本発明の組換えアデノウイルスベクターを医薬組成物として用いる場合、治療目的の疾患および標的臓器などに応じて、iv vivo法、ex vivo法のいずれかの方法を適宜選択して適用することができる。ここでin vivo法とは、遺伝子治療用の医薬組成物を直接患者の体内に導入する手法であり、またex vivo法とは、患者からある種の細胞を取り出して、体外で前記医薬組成物を該細胞に導入し、その後細胞を体内に戻す手法である。
本発明のアデノウイルスベクターにおいて、in vivo法の投与経路に特に制限はなく、例えば、静脈投与、動脈投与、皮下投与、皮内投与、筋肉内投与や、肝臓、肺、腎臓、脳などの対象臓器へ直接投与することもできる。また、in vivo法により投与する場合の製剤形態にも制限はなく、例えば注射剤として用いる場合、当該注射剤は常法により調製することができる。すなわち、例えば本発明の組換えアデノウイルスベクターを、無菌的に適切な溶剤(PBS等の緩衝液、生理食塩水、滅菌水等)に溶解した後、無菌的な容器に充填することにより調製することができる。当該製剤には必要に応じて慣用の担体を加えてもよい。
本発明のアデノウイルスベクターをex vivo法に適用する場合、用いる細胞に制限はなく、リンパ球などの白血球や患者由来の種々のガン細胞など、目的に応じた細胞を用いることができる。
前記本発明の医薬組成物の患者への投与量は、治療目的の疾患、患者の年齢、体重等により適宜調製することができる。通常、本発明の組換えアデノウイルスベクター10〜1014(PFU)、好ましくは10〜1012(PFU)程度を、1回投与、もしくは数日間連続投与、あるいは月に1回程度投与するのが好ましい。
前記したように、現在臨床試験が進められているアデノウイルスベクターとしては、癌抑制遺伝子p53発現ベクター、インターロイキン2発現ベクター、血管内皮増殖因子VEGF121発現ベクター、嚢胞性線維症膜貫通型調節蛋白(CFTR)発現ベクター等が知られているが、本発明の組換えアデノウイルスベクターは、これら従来のアデノウイルスベクターを使用した際に生じる炎症を軽減したベクターとして、従来のアデノウイルスベクターの代わりに用いることができる。
例えば、癌抑制遺伝子p53発現ベクターを用いた臨床試験のプロトコール等は、文献(Roth J.A.et.al.,Hum.Gene Ther.,Vol.7,1013−1030.(1996))に記載されており、従って、当該プロトコールに従って、本発明の遺伝子治療方法を実施することが可能である。
本発明の組換えアデノウイルスベクターは、医薬品としてヒトの遺伝子治療に用いるだけでなく、動物個体に遺伝子導入するためのベクターとしても用いることができる。その方法は、in vivo法およびex vivo法など前述したヒトへの遺伝子治療の方法に準じて行うことができる。
また、既に公知の多くの文献や、後述の実施例を参照して行うこともできる。炎症が軽減されたベクターという本発明のアデノウイルスベクターの特徴は、動物個体に用いる場合においても、疾患モデル動物の作製、ヒトの疾患の治療モデル、任意の遺伝子の機能解析など様々な目的において、炎症などベクターに由来する副反応を考慮する必要がなく、従来のアデノウイルスベクターには無い大きな利点がある。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではなく、本発明の技術分野における通常の変更ができることは言うまでもない。なお、実施例中のファージ、プラスミド、DNA、各種酵素、大腸菌、培養細胞等を取り扱う諸操作は、特に断らない限り、「Molecular Cloning,A Laboratory Manual,T.Maniatisら編、第2版(1989),Cold Spring Harbor Laboratory」に記載の方法に準じて行った。
本実施例で用いたコスミドベクターpAxCAwt(Kanegae Y.et.al.,Nucleic acid Res.,Vol.23,3816−3821(1995))およびpAxcw(特開平8−308585号公報、15頁、pAdex1cwはpAxcwと同一である)は、アデノウイルスE1およびE3遺伝子以外のアデノウイルス5型ゲノムの大部分を含むベクターである。また、pAxCAwtは、E1遺伝子欠失部位にCAGプロモーター(Niwa H.et.Al.,Gene,Vol.108,193−200(1991)および日本特許第2824434号)が導入され、かつプロモーターとポリA配列との間にクローニング部位が存在する。pAxcwは、E1遺伝子欠失部位にClaIおよびSwaI部位のみが挿入されている。これらコスミドベクターとアデノウイルスDNA−末端蛋白質複合体とで293細胞(ATCC CRL−1573)を形質転換し、相同組換えにより組換えアデノウイルスベクターを作製する方法(COS/TPC法)は、既存の文献(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,1320−1324.(1996))および特許(特開平7−298877)に開示されている方法に準じた。さらに、超遠心法によるアデノウイルスベクターの精製法(Kanegae Y.et.al.,Jpn.J.Med.Sci.Biol.,Vol.47,157−166.(1994))、および293細胞を用いた限界希釈法によるウイルス力価測定法(特開平7−298877)も、特に断りがない限り既存の方法に準じた。
実施例1
ヒト成長ホルモン発現アデノウイルスベクターの作製
(1)ヒト成長ホルモンcDNAのクローニング
PCR法によりヒト成長ホルモン(hGH)cDNAをクローニングするため、以下の操作を行った。
市販ヒト脳下垂体アデノーマ由来cDNAライブラリー(CLONTECH社)からファージDNAを調製し、これをPCRのテンプレートDNAとした。PCRのプライマーは両末端に制限酵素の認識部位を付加するように設計し、5’側プライマーは開始コドンならびにNheI認識部位を含み、3’側プライマーは終止コドンならびにSphI認識部位を含む。各々のプライマーの配列を以下に示した。
Figure 0004744771
前述したcDNAライブラリー由来DNAをテンプレートとし、ポリメラーゼpfu(宝酒造)を用いて常法によりPCR反応を行い、hGH cDNAを含む約700bpの増幅断片を得た。この増幅断片をKlenow酵素で平滑化後、プラスミドpUC19のHincII部位に挿入し、プラスミドpUCHGH(3.4kb)を得た。pUCHGHのhGH cDNA部分の塩基配列を解読し、その配列が文献(Chen E.Y.et.al.Genomics Vol,4,479−497.(1989))記載の配列と同一であることを確認した。
(2)ヒト成長ホルモン発現組換えアデノウイルスベクターの作製
pUCHGHをNheIおよびBglIで消化し、さらに末端を平滑化し、hGH cDNAのコード領域を含む約0.7kbのDNA断片を得た。このDNA断片を、コスミドベクターpAxCAwtのプロモーターとポリA配列との間のSwaI部位に挿入し、コスミドpAx1CAHGHを得た。
コスミドpAx1CAHGHにhGHの発現単位が正確に組み込まれていることを確認するため、pAx1CAHGHからhGHの発現単位を含むプラスミドを構築し、COS7細胞(サル腎臓由来細胞株)でhGH蛋白を一過的に発現させた。すなわち、まずpAx1CAHGHをNruI消化後自己ライゲーションさせ、アデノウイルスDNAの大部分を除いた(左端約0.4kbは含む)hGH発現プラスミド、Px1CAHGHを得た。次いでPx1CAHGHにてCOS7細胞をDEAE−dextran法で形質転換し、2日後の培養上清中のhGH濃度をELISA法(ピコイアTMHGHプレート:住友製薬)で測定した。プラスミドを導入していないCOS7細胞の培養上清中のhGH濃度は検出限界以下であったが、Px1CAHGHで形質転換したCOS7細胞の培養上清中には1ng/ml以上のhGHが検出された。この結果より、コスミドpAx1CAHGHにはhGHの発現単位が正確に組み込まれていることが確認できた。 最後に、前述したCOS/TPC法により、コスミドpAx1CAHGHとアデノウイルスDNA−末端蛋白質複合体とで293細胞を形質転換し、hGH発現組換えアデノウイルスAx1CAHGH(図1、E1及びE3遺伝子欠失)を得た。
実施例2
hGHを発現するE2A遺伝子欠損アデノウイルスベクターの作製
(1)E2A欠損アデノウイルスベクター作製用の組換えアデノウイルスの作製
コスミドベクターpAx2LD3LCAwt(特開平8−308585公報19頁のpAdex2LD3LCAwtはpAx2LD3LCAwtと同一である)は、前述したコスミドベクターpAxCAwtの誘導体である。pAx2LD3LCAwtは、pAxCAwtのアデノウイルスL3遺伝子とE2A遺伝子との間(61.5マップ単位)、ならびにE3遺伝子の欠失部位(78.0マップ単位)にそれぞれloxP配列が挿入されたコスミドで、loxP挿入部以外の塩基配列はpAxCAwtと同じである。
実施例1で作製したプラスミドpUCHGHをNheIおよびBglIで消化後、末端を平滑化し、hGH cDNAのコード領域を含む約0.7kbのDNA断片を得た。このDNA断片を、コスミドベクターpAx2LD3LCAwtのプロモーターとポリA配列との間のSwaI部位に挿入し、コスミドpAx2LD3LCAHGHを得た。
アデノウイルスベクターAdex2LD3LCANLacZ(図1、特開平8−308585公報21頁)は、コスミドベクターpAx2LD3LCAwtと同じ位置に二つのloxP配列が挿入され、大腸菌β−ガラクトシダーゼを発現する組換えアデノウイルスである。
Adex2LD3LCANLacZの挿入遺伝子を、lacZからhGHに置換した組換えアデノウイルスを作るため、既存の方法(特開平7−298877)に従い以下の操作を行った。まず、Adex2LD3LCANLacZからアデノウイルスDNA−末端蛋白質複合体を調製し、次いでEcoT22I消化した。このDNA−末端蛋白質複合体とコスミドpAx2LD3LCAHGHとで293細胞を形質転換し、hGH発現単位および二つのloxP配列を有する組換えアデノウイルスAx2LD3LCAHGH(図1)を得た。このAx2LD3LCAHGHは、loxP挿入部以外の構造は実施例1で作製したアデノウイルスベクターAx1CAHGHと同一であり、また発現単位以外の構造はアデノウイルスベクターAdex2LD3LCANLacZと同一である。
(2)E2A欠損アデノウイルスベクターの作製
リコンビナーゼCreの作用により、アデノウイルスベクターAx2LD3LCAHGHから二つのloxP配列に挟まれたE2A遺伝子およびL4遺伝子を欠損させた組換えアデノウイルス(E2A欠損アデノウイルスベクター)を作製するため、以下の操作を行った。
まず、アデノウイルスベクターAx2LD3LCAHGHおよびリコンビナーゼCre発現アデノウイルスベクターAxCANCre(図1、Kanegae Y.et.al.,Nucleic.Acids Res.,Vol.23,3816−3821.(1995))を超遠心法(前出)にて精製し、293細胞を用いた限界希釈法(前出)によりそれぞれのウイルスの力価を測定した。
次に、コラーゲンコートした225cmの培養フラスコにほぼコンフルエント(confluent)となった293細胞に、3.0x10PFU/mlのAx2LD3LCAHGH(moi 2)と1.5x10PFU/mlのAxCANCre(moi 1)とを含む培地(5%FCS含有ダルベッコ変法イーグル培地:DMEM培地)4mlを加え、両ウイルスを37℃で1時間感染させた。感染終了後、5%FCS含有DMEM培地21mlを加え、5%COの存在下37℃で培養した。2日後、フラスコ底面に付着している細胞をセルスクレーパーで剥がし、培養上清を含む細胞縣濁液を50ml容量の遠心管に入れ、2500rpm(1130xg)、4℃、5分間遠心後、上澄を捨て細胞画分を−80℃で凍結保存した。
(3)E2A欠損アデノウイルスベクターの精製
前記Ax2LD3LCAHGHとAxCANCreとを同時感染させた293細胞中では、目的とするhGH発現E2A欠損アデノウイルスベクター(ΔE2A−CAHGH:28.1kb)が生成しているが、同時にAx2LD3LCAHGH(34.4kb)およびAxCANCre(34.7kb)も存在し、これら3種類のアデノウイルスが混在している(括弧内は各ウイルスのゲノムサイズ)。そこで、ウイルスの比重の差に基づきΔE2A−CAHGHを単離するため、以下に示す塩化セシウム(CsCl)密度勾配超遠心法により、E2A欠損アデノウイルスの精製を行った。なお、精製に用いたCsCl溶液は全て50mM Hepesバッファー(pH7.4)で調製し、遠心および超遠心は全て4℃で行った。
▲1▼−80℃で凍結保存していたΔE2A−CAHGHを含む293細胞の細胞画分を融解し、225cmフラスコ8本分の細胞当たり25mlの50mM Hepesバッファー(pH7.4)に縣濁した。次いで、細胞縣濁液を200ml容量のソニケーターカップに入れ、密閉式超音波破砕装置(コスモバイオ社製、UCD−200T型)で超音波破砕した(200W、3分(30秒x6回)、4℃)。細胞破砕液を30ml容量の遠心管に移し、10,000rpm(11,850xg)で10分間遠心した。遠心後の上澄を次に示す3段階の超遠心法に供した。
▲2▼細胞破砕液中のアデノウイルスを濃縮するため、ベックマン社スイングローターSW28用の超遠心チューブに比重1.43のCsCl溶液8mlを入れ、その上に▲1▼で調製した上澄約25mlを重層し、23,000rpm(95,400xg)で約1.5時間超遠心した。遠心後、水相とCsCl相との界面付近のアデノウイルスを含むバンドを回収し(チューブ当たり約2.5ml)、回収したウイルス液と等量の飽和CsCl溶液を加えた。
▲3▼ベックマン社スイングローターSW41用の超遠心チューブに、下から順に次の溶液を重層した。▲2▼で調製したウイルス液(約5ml)/比重1.32のCsCl溶液(4.5ml)/比重1.25のCsCl溶液(2.5ml)。これを35,000rpm(210,000xg)で3時間超遠心した。この超遠心により、蛋白質は比重1.25と1.32のCsCl溶液の界面付近でブロードなバンドに、ウイルスは比重1.32のCsCl溶液の中ほどでシャープなバンドとなるので、蛋白質のバンドを含まないようにウイルスのバンドを回収し(チューブ当たり約1.5ml)、回収したウイルス液と等量の比重1.36のCsCl溶液を加えた。
▲4▼SW41用の超遠心チューブに、▲3▼で調製したウイルス液約2mlと比重1.34のCsCl溶液約10mlを入れ、よく混合後、30,000rpm(154,000xg)で約19時間超遠心した。この超遠心により、各ウイルスの比重に応じて、それぞれのウイルスのバンドが分離する。Ax2LD3LCAHGH(34.4kb)とAxCANCre(34.7kb)とはゲノムサイズがほぼ等しいのでウイルスの比重もほぼ等しく、超遠心後のウイルスバンドは重なっていたが、ΔE2A−CAHGH(28.1kb)はこれら両ウイルスよりも比重が小さいため、超遠心によりチューブの上側にバンドを生じた。超遠心チューブの側面に注射針で穴を開け、ΔE2A−CAHGHのバンドを回収した。
▲5▼最後にウイルス液からCsClを除くため、10%グリセロールを含むPBS(−)で一晩透析し、ΔE2A−CAHGHの最終精製品を得た。透析後のウイルスは、分注後−80℃で凍結保存した。
(4)E2A欠損アデノウイルスベクターの感染力価ならびに純度測定
▲1▼感染力価測定
E2A欠損アデノウイルスは293細胞では増殖しないため、第一世代アデノウイルスベクター(E1遺伝子を欠失)のように、293細胞での増殖を指標とした通常の方法では力価を測定できない。そこで、レポーター遺伝子であるhGHの産生量を指標に、力価が既知のhGH発現第一世代アデノウイルスベクターAx1CAHGHとΔE2A−CAHGHとのhGH産生量を比較することにより、ΔE2A−CAHGHの相対的な力価(感染力価)を測定した。
被験アデノウイルスベクターを2%FCS含有DMEM培地で段階希釈後、その50μlを96穴マイクロプレートで培養したA549細胞(ヒト肺癌由来細胞株)に添加し、37℃で1時間感染させた。次いでウイルス液を除き、培地で一度洗浄後、2%FCS含有DMEM培地100μlを添加し2日間培養した。培養終了後、上清中のhGH量をELISA法(ピコイアTMHGHプレート:住友製薬)で測定した。
まず、第一世代アデノウイルスベクターAx1CAHGHを用いて予備検討を行い、ウイルス感染時のmoi 0.01〜1の範囲では添加したウイルス量とhGH産生量がほぼ比例したことより、hGH産生量がウイルス量を反映することを確認した。
そこで、力価が既知のAx1CAHGH(Lot.B、力価3.0x1010PFU/ml)を対照ウイルスとして、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)の感染力価を測定した。感染時の各ウイルスの希釈倍率を、30,000、90,000、270,000倍希釈とし、2日後のhGH産生量を比較した。いずれの希釈倍率とも、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)よりAx1CAHGH(Lot,B)の方がhGH産生量は高く、その平均は約1.1倍であった。従って、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)の力価は、3.0x1010PFU/ml x1/1.1=2.7×1010PFU/ml(相当)と算出した。
この値を元にΔE2A−CAHGH(Lot.3)の総収量を計算すると、225cmフフスコ48本分の293細胞から4.7x1010PFU(相当)のウイルスが得られた。さらに、精製ウイルスの260nmの吸光度の測定から、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)の粒子数(particles)/プラーク形成単位(PFU)比は63であった。
また、ΔE2A−CAHGHの別ロットについても同様の測定を行い、ΔE2A−CAHGH(Lot.2)の総収量は225cmフラスコ20本分の293細胞あたり1.9x1010PFU(相当)、粒子数/プラーク形成単位比は47であった。
▲2▼純度測定
E2A欠損アデノウイルスベクターは超遠心法により精製しているが、精製時に除去できなかった第一世代アデノウイルスベクター(Ax2LD3LCAHGHおよびAxCANCre)が若干混入している。これら混入している第一世代アデノウイルスベクターは293細胞で増殖できるので、293細胞を用いた通常の方法(限界希釈法)で測定した力価は、混入している第一世代アデノウイルスベクターの量を反映している。そこで、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)の純度を求めるため、293細胞を用いた限界希釈法により力価を測定した。ΔE2A−CAHGH(Lot.3)の力価は7.8x10PFU/ml、Ax1CAHGH(Lot.B)の力価は4.4x1010PFU/mlで、その比は1.8%であった。▲1▼の結果から、Ax1CAHGH(Lot.B)はΔE2A−CAHGH(Lot.3)の1.1倍の感染力価であることより、この値を補正し、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)の純度は、(1−0.018x1.1)x100≒98%と算出した。
また、同様の測定から別ロットΔE2A−CAHGH(Lot.2)の純度は97%であった。
(5)E2A欠損アデノウイルスベクターのアデノウイルス蛋白の発現低下の確認
E2A欠損アデノウイルスベクター感染細胞では、E2A遺伝子にコードされるDBP(single stranded DNA binding protein)およびアデノウイルス粒子の主要な構成蛋白質であるヘキソンの発現が低下しているかどうかを蛍光抗体法により検討した。
コラーゲンコートされた8ウェルカルチャースライド(BECKTON DIKINSON社、#40630)でコンフルエントとなったA549細胞(約1.5x10cells)に、moi 100またはmoi 10となるように5%FCS含有DMEM培地で希釈したΔE2A−CAHGHまたはAx1CAHGHを含むウイルス液100μlを添加し、37℃で1時間感染させた。感染後、ウイルス液を除き5%FCS含有DMEM培地0.3mlを添加し2日間培養した。2日後、培地を除き細胞をPBS(−)で洗浄後、2%パラホルムアルデヒド/PBS(−)を0.4ml加え、室温で10分間細胞を固定し、PBS(−)で2回洗浄した。さらに、1mg/mlのサポニンにより膜透過処理(室温、30分)を行った後、DBPもしくはヘキソンの検出に供した。
DBPの検出は、スライドグラスを10%正常ヤギ血清でブロッキング後、ウサギ抗DBPペプチド(RPPTMEDVSSPSPSPPPPRAPPKKR:DBPの22−46番目のアミノ酸残基に相当)抗体、FITC標識ヤギ抗ウサギ抗体(JACKSON社、#111−096−003)を順次反応させた後、DAPI(4’,6−diamino−2−phenyl−indole)溶液で核染色を行い、落射式蛍光顕微鏡(オリンパスBX−50)にて観察した。
ヘキソンの検出は、スライドグラスを10%正常ウサギ血清でブロッキング後、ヤギ抗ヘキソン抗体(CHEMICON社、AB−1056)、FITC標識ウサギ抗ヤギ抗体(Vector Laboratories社、FI−5000)を順次反応させた後、DAPIで核染色を行い、落射式蛍光顕微鏡にて観察した。
ΔE2A−CAHGH感染細胞では、DBPおよびヘキソンとも発現量が明らかに減少し、ΔE2A−CAHGHをmoi 100で感染させた細胞でのDBPおよびヘキソン陽性細胞の割合は、Ax1CAHGHをmoi 10で感染させた細胞とほぼ同じであった。従って、ΔE2A−CAHGHは当初の目的通りアデノウイルス遺伝子の発現が低下していることが確認できた。
実施例3
E2A欠損アデノウイルスの炎症惹起作用の検討
アデノウイルスE2A遺伝子を欠失させることにより炎症惹起作用が低下するかどうかを明らかにするため、hGH発現E2A欠損アデノウイルスベクター(ΔE2A−CAHGH)またはhGH発現第一世代アデノウイルスベクター(Ax1CAHGH)をマウスに投与し、血中GPT(グルタミン酸−ピルビン酸−トランスアミナーゼ)値を指標に、両アデノウイルスベクターの炎症惹起作用を比較した。以下に方法及び結果を示す。
(1)方法
マウスは、C57BL/6マウス(7週齢、雌)を用いた。またアデノウイルスベクターは、ΔE2A−CAHGH(Lot.3)又はAx1CAHGH(Lot.C)を用いた。アデノウイルスベクター投与量は1x10PFU、3x10PFU又は1x10PFU(一群5匹)とし、生理食塩水で希釈したアデノウイルスベクターを、マウス1匹当たり0.2mlずつ尾静脈より投与した。アデノウイルスベクター投与3日前および投与3、5、7、10、14、21、28、35、42、49、56、及び63日後に、エーテル麻酔下、ヘパリン処理ヘマトクリット管を用いて眼窩静脈より部分採血した。血液を10,000回転、5分遠心し、血清を分離し、使用まで−20℃で保存した。血清中のGPT値は、トランスアミナーゼCH−テストワコー(和光純薬)を用い、POP−TOOS法にて測定した。
(2)結果
アデノウイルスベクターをC57BL/6マウスに投与後、経日的に測定した血清GPT値の平均値を図2に示した。それぞれの投与群のベクターの投与効率を確認するため、アデノウイルスベクター投与3日後および5日後の血清のhGH濃度も測定した。アデノウイルスベクター投与量が同じ群では、Ax1CAHGH投与群とΔE2A−CAHGH投与群での血中hGH濃度には有意の差はなく、両ベクターは同じ効率で投与されたことを確認した。
次いで、血清GPT値の測定を行った。ΔE2A−CAHGH投与マウスにおいても、アデノウイルスベクター投与量に応じて血清GPT値は上昇し、第一世代アデノウイルスベクターAx1CAHGH投与マウスと差は無かった。この結果より、アデノウイルスE2A遺伝子を欠損させても炎症惹起作用を軽減できないことが示された。
実施例4
UV不活化アデノウイルス粒子の調製
アデノウイルスベクターをマウスに投与した際に生じる炎症の原因が、アデノウイルス粒子自体に起因するか否かを明らかにする目的に使用するため、以下の操作によりUV不活化アデノウイルス粒子の調製を行った。
実施例2−(2)に記載した方法で精製したhGH発現アデノウイルスベクターAx1CAHGH(3.0x1010PFU/ml、1.4x1012particles/ml)1.8mlに、33mg/mlの濃度の8−methoxypsoralen(8−MOP)18μlを添加し(8−MOPの終濃度330μg/ml)、その0.6mlずつを直径35mmの組織培養用シャーレ(住友ベークライト、型番MS−10350)3枚に分注した。次いで、シャーレを氷上に置き、シャーレのフタをしたまま、波長365nmのUVランプを装着した(8ワット、5本)UVクロスリンカー(StratalinkerTMUV Crosslinker 1800 model,STRATAGENE社)のUVランプ下5cmの位置においた。そして、10分おきにシャーレの位置を変えながら、1時間UVを照射した(UV強度約1.8mW)。UV照射後、シャーレからウイルス液を回収し、8−MOPを除くために10%グリセロール含有PBS(−)で一晩透析した。最終的に粒子濃度1.1x1012particles/mlのウイルス液を約1.7ml回収し、−80℃で凍結保存した。
上記処理によりアデノウイルスベクターが不活化されたことは、hGH産生量と力価測定の二つの方法で確認した。hGH産生量の測定は、実施例2−(4)に示した方法で行った。ただし、異なる点として、アデノウイルスベクター感染1日後のhGH濃度を測定した。UV不活化処理前のアデノウイルスベクターAx1CAHGHを1x10particles/mlで感染させた場合のhGH産生量は約0.2ng/ml、1x1010particles/mlで感染させた場合は約28μg/mlであった。一方、上記不活化処理を行ったアデノウイルスベクターは、1x1010particles/mlで感染させた場合でもhGH産生量は0.4ng/mlであった。従って、hGH産生量から計算すると、アデノウイルスベクターの感染性は、不活化処理により10分の1に低下していることが確認された。また、293細胞を用いた通常の方法での力価測定も行った。不活化処理前のウイルス力価は約3x1010PFU/mlであったが、不活化処理後の力価は2x10PFU/ml未満であり、ウイルス力価は10分の1以下に低下していた。
以上の結果より、本方法によりUV照射処理を行ったウイルス(UV不活化アデノウイルス粒子)は、十分に不活化されていることを確認した。
実施例5
第一世代アデノウイルスベクター投与時の炎症の原因の検討
実施例3でE2A欠損アデノウイルスベクターをマウスに投与しても、第一世代アデノウイルスベクター(Ax1CAHGH)を投与した場合に較べて血清GPT値が低下しない、すなわち炎症が軽減されなかったことを示した。この結果の解釈として、以下の4つの可能性が考えられた。▲1▼E2A遺伝子の発現は炎症には関与しない。▲2▼レポーターとして用いたhGH蛋白質が細胞性免疫の抗原となり炎症が起きる。▲3▼外来プロモーター(CAGプロモーター)により発現が誘導されたウイルス遺伝子産物が細胞性免疫の抗原となる。▲4▼感染した動物個体内で新たに合成されるウイルス蛋白ではなく、ウイルス感染時に細胞内に持ち込まれたウイルス粒子構成蛋白質が細胞性免疫の抗原となる。
そこで、種々の構造のアデノウイルスをマウスに投与し、血清GPT値を炎症の指標として、第一世代アデノウイルスベクター投与時の炎症の原因の検討を行った。以下に、用いたアデノウイルスベクター、実験方法及び結果を示す。
(1)アデノウイルスベクター
用いたアデノウイルスベクターを以下に示す。全て第一世代アデノウイルスベクターである。
・hGH発現アデノウイルスベクター:Ax1CAHGH
・hGH cDNAを有さずCAGプロモーターのみが挿入されたアデノウイルスベクター:AxCAwt(図1:ポリA配列も挿入)(Kanegae Y.et.al.,Nucleic.Acids Res.,Vol.23,3816−3821.(1995))
・プロモーター等の外来遺伝子が挿入されていないアデノウイルスベクター(制限酵素SwaI部位のみが挿入):Ax1w1(図1、Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,1320−1324.(1996)、なお本文献中ではAdex1wと記載)
・Ax1CAHGHをUV照射により不活化したウイルス:UV不活化粒子(実施例4参照)
(2)方法
方法の大部分は実施例3に示した方法と同じである。以下、相違点のみを記載する。
ベクター投与量は、1x10PFU、3x10PFU、1x10PFU又は3x10PFU(一群5匹)で行った。なおUV不活化粒子はPFU換算では投与量が決められないので、粒子数換算でAx1CAHGHと同量になるよう投与した。
採血は、ベクター投与3日前および投与3、5、7、10(又は11)、14、21、28日後に行った。
(3)結果
実験は2回に分けて行った。1回目は、Ax1CAHGHとAxCAwtとを比較した(図3、上段)。2回目は、Ax1CAHGH、Ax1w1及びUV不活化粒子を比較した(図3、下段)。両実験とも陰性対照としてベクターの希釈に用いた生理食塩水のみを投与した群を設定した。図3において、生理食塩水投与群のデータは1回目の実験の結果のみを示すが、2回目の実験の結果も同様であった。
CAGプロモーターの制御下にhGHを発現するアデノウイルスベクター(Ax1CAHGH)投与群と、CAGプロモーターのみを有するアデノウイルスベクター(AxCAwt)投与群との間には、血清GPT値の上昇の程度にほとんど差が無かった。従って、レポーター遺伝子であるhGHの発現は炎症に関与していないことが示された。一方、外来遺伝子が挿入されていないアデノウイルスベクター(Ax1w1)投与群およびUV不活化粒子投与群では、血清GPT値は全く上昇しなかった。AxCAwtとAx1w1との構造の違いはCAGプロモーター及びポリA配列の有無だけであるので、血清GPT値の上昇の原因、すなわち炎症の原因は、主にCAGプロモーターに起因することが示された。
実施例6
CAGプロモーターにより発現が誘導されるアデノウイルス遺伝子の同定
第一世代アデノウイルスベクターにおいて、CAGプロモーターにより発現が誘導され炎症の原因となるアデノウイルス遺伝子を同定するため、以下に示す種々のアデノウイルスベクターを、第一世代アデノウイルスベクターが増殖できない細胞株(A549細胞またはHepG2細胞)に感染させ、発現するアデノウイルス遺伝子をノザンブロットにより解析した。検討に用いたアデノウイルスベクターは、CAGプロモーターを有する第一世代アデノウイルスベクター(Ax1CAHGH、AxCAwt)、外来プロモーターが存在しない第一世代ベクター(Ax1w1)およびCAGプロモーターを有するE2A欠損アデノウイルスベクター(ΔE2A−CAHGH)である。なお、目的のアデノウイルス遺伝子、すなわちCAGプロモーターにより発現誘導される遺伝子とは、Ax1CAHGH、AxCAwt、ΔE2A−CAHGHの3種のベクター感染細胞では同程度発現するが、Ax1w1感染細胞ではほとんど発現しないアデノウイルス遺伝子である。以下に、方法及び結果を示す。
(1)方法
25cmの培養フラスコにほぼコンフルエント(confluent)となった(約5x10cells)A549細胞(ヒト肺癌由来細胞株)もしくはHepG2細胞(ヒト肝癌由来細胞株)に、5%FCS含有DMEM培地で希釈した各アデノウイルスベクター0.3mlを加え1時間感染させた(moi 100)。感染後、ウイルス液を除き5%FCS含有DMEM培地5mlを加え24時間培養した。24時間後、培地を除き細胞をPBS(−)で2回洗浄後、ISOGEN(ニッポンジーン社)を用い、その使用説明書に従い各ウイルス感染細胞からRNAを調製した。
ノザンブロットに用いたプローブは、コスミドベクターpAxcw(前出)をテンプレートとしてPCRにより増幅したDNAを、BcaBESTTMLabeling Kit(宝酒造)を用いて[α−32P]dCTP標識した。PCRに用いたプライマーの配列を以下に示す(括弧内の数値は、アデノウイルス5型の塩基番号及び配列番号)。
Figure 0004744771
Figure 0004744771
RNA各5μgを1%アガロースゲル電気泳動後、キャピラリートランスファー法でナイロンフィルター(Hybond−N、Amersham社)にブロッティングし、UVクロスリンクを行った。フィルターを0.02%メチレンブルー溶液で染色し28Sおよび18SのRNAの位置を確認した後、バッファーA(0.5M NaHPO(pH7.2)/7%SDS/1mM EDTA)50mlを加え65℃で2時間プレハイブリダイゼーションを行った。次いで、フィルターに32P標識プローブ12.5ngを含む50mlのバッファーAを加え、65℃で一晩ハイブリダイゼーションを行った。さらに、バッファーB(40mM NaHPO(pH7.2)/1%SDS)200mlを加え、フィルターを65℃で2回洗浄した後、オートラジオグラムに供した。
(3)結果
ノザンブロットの結果の例を図4A〜Cに、また結果のまとめを表1に示した。アデノウイルス主要後期プロモーター(major late promoter:MLP)に支配される主要後期遺伝子、例えばヘキソンを含むL3遺伝子は、A549細胞ではAxCAwt感染細胞に較べAx1w1感染細胞での発現が明らかに低下していたが、ΔE2A−CAHGH感染細胞でも同様に低下していた(図4A)。さらに、HepG2細胞では、ΔE2A−CAHGH感染細胞でのみL3遺伝子の発現が低下していた。データは省略するが、他の主要後期遺伝子であるL2およびL5遺伝子でもL3遺伝子の場合と同様の結果であり、これらの後期遺伝子はCAGプロモーターによる発現誘導は認められなかった。
E2A遺伝子の発現は、ΔE2A−CAHGH感染細胞では当然ながら低下していたが、Ax1w1感染細胞とAxCAwt感染細胞との間で差はなく、両ウイルス感染細胞で同程度発現していた。E4遺伝子の発現は、全てのベクター感染細胞間で差は無く、いずれのウイルス感染細胞とも同程度発現していた(以上データ省略)。従って、E2A遺伝子およびE4遺伝子ともCAGプロモーターにより発現は誘導されないことが明らかとなった。
MLPに支配されない遅延初期(delayed early)遺伝子であるIVa2遺伝子の発現は、HepG2細胞ではAx1w1感染細胞とAxCAwt感染細胞との間で差はなく、同程度発現していた。一方、A549細胞ではAx1w1感染細胞でのみ、IVa2遺伝子の発現が低下していた(図4B)。
また、MLPに支配される後期遺伝子の一つであるL1遺伝子の発現もIVa2遺伝子と同様な傾向で、HepG2細胞とA549細胞とでは異なる結果であった(表1参照)。
一方、IVa2遺伝子と同じくMLPに支配されない遅延初期遺伝子であるタンパク質IX遺伝子(以下、pIX遺伝子)の発現は、A549細胞およびHepG2細胞とも同じ結果であった。すなわち、ΔE2A−CAHGH感染細胞ではpIX遺伝子の発現は低下せず、Ax1w1感染細胞でのみ、発現が明らかに低下していた(図4C)。
以上の結果より、A549細胞およびHepG2細胞の両方の細胞株で、血清GPT値の変動と同様の発現パターン、すなわちAxCAwt、Ax1CAHGH、ΔE2A−CAHGH感染細胞ではほぼ同じでAx1w1で感染細胞でのみ発現が低下している遺伝子は、pIX遺伝子のみであった。このことから、CAGプロモーターにより発現が誘導され炎症の原因となっているのはpIX遺伝子であることが示された。
Figure 0004744771
Figure 0004744771
実施例7
CMVプロモーターによるpIX遺伝子の発現誘導の確認
CAGプロモーターと同様にCMVプロモーターでもpIX遺伝子の発現が誘導されるか否かについて検討した。CMVプロモーターが挿入された組換えアデノウイルスは、アデノウイルス5型のE1欠失部位にCMVプロモーターと大腸菌lacZ遺伝子とが右向けに挿入された組換えアデノウイルスAdCMVlacZ(Osada S.et.al.,Kidney Int.,Vol.55,1234−1240.1999))を用いた。CAGプロモーターが挿入された対照ウイルスとしては、実施例6で示したAxCAwtを用いた。
AdCMVlacZもしくはAxCAwtを、実施例6に示したのと同様の方法によりA549細胞に感染させ、24時間後にRNAを回収した。ただし、感染時のmoiは、AdCMVlacZはmoi 6またはmoi 2、AxCAwtはmoi 300またはmoi 100とした。ノザンブロットは、実施例6で示したpIXプローブを用いて行った。
結果を図5に示す。AdCMVlacZをmoi 6で感染した細胞では、AxCAwtをmoi 100で感染した細胞と同等かそれ以上のpIX遺伝子が発現していた。両ウイルス感染時のmoiが異なること、およびプロモーターの挿入方向が異なりプロモーターからpIX遺伝子までの距離が異なるので、CAGプロモーターとCMVプロモーターのpIX遺伝子の発現誘導の強さの程度を比較はできないが、CMVプロモーターを挿入したAdCMVlacZ感染細胞の方がより低いmoiでもpIX遺伝子を発現していたことより、CMVプロモーターでもpIX遺伝子の発現が誘導されることが明らかに示された。
実施例8
SRαプロモーター、EF−1αプロモーターによるpIX遺伝子の発現誘導の有無の検討
CMVエンハンサーを含まない外来プロモーターにより、pIX遺伝子の発現が誘導されるか否かについて検討した。検討に用いた外来プロモーターは、SRαプロモーター(Takebe Y.et.al.,Mol.Cell.Biol.Vol.8,466−472.(1988))及びEF−1αプロモーター(Kim D.W.et.al.,Gene,Vol.91,217−223.(1990))で、各々のプロモーターと大腸菌lacZ遺伝子とが左向きに挿入されたアデノウイルスベクター(AxSRLacZ−L及びAxEFLacZ−L)を用いた。陽性対照として、CAGプロモーターのみが挿入されたアデノウイルスベクターAxCAwt(実施例5参照)及びCAGプロモーターと大腸菌lacZ遺伝子とが左向きに挿入されたアデノウイルスベクター(AxCALacZ−L)を用いた。AxSRLacZ−L、AxEFLacZ−L及びAxCALacZ−Lの作製方法は、斎藤らにより開示されており(特開平7−298877)、資料中のAdex1SRLacZ−LはAxSRLacZ−Lと、Adex1EFLacZ−LはAxEFLacZ−Lと、Adex1CALacZ−LはAxCALacZ−Lとそれぞれ同一である。また、陰性対照としては、外来プロモーターが挿入されていないアデノウイルスベクターAx1w1(実施例5参照)を用いた。さらに、実施例7で用いたCMVプロモーターを有するアデノウイルスベクター(AdCMVlacZ)についても再度検討した。
前記6種類のアデノウイルスベクター(AxSRLacZ−L、AxEFLacZ−L、AxCALacZ−L、AdCMVlacZ、AxCAwt、Ax1w1)をA549細胞にmoi 30またはmoi 100で感染させ、24時間後にRNAを回収し、pIXプローブを用いてノザンブロットを行った(方法の詳細は実施例6参照)。
結果を図6に示す。CMVプロモーターを有するアデノウイルスベクター(AdCMVlacZ)感染細胞では、やはりpIX遺伝子は明らかに発現しており、その発現量は陽性対照であるCAGプロモーターを有するアデノウイルスベクター(AxCALacZ−L及びAxCAwt)感染細胞と同等かそれ以上であった。
一方、EF−1αプロモーターを有するアデノウイルスベクター(AxEFLacZ−L)感染細胞ではpIX遺伝子の発現は全く認められなかった。またSRαプロモーターを有するアデノウイルスベクター(AxSRLacZ−L)感染細胞では、pIX遺伝子の発現が認められた。
以上の結果から、外来プロモーターによるpIX遺伝子の発現はプロモーターによる特異性があり、例えばEF−1αプロモーターのようにpIX遺伝子の発現を全く誘導しない外来プロモーターが存在することが示された。さらに、CAGプロモーターとCMVプロモーターとの構造の共通部分はCMV IEエンハンサーだけであるので、pIX遺伝子の発現を誘導しているのは、主にCMV IEエンハンサーであることが示された。
実施例9
異なるプロモーターを有するアデノウイルスベクターの炎症惹起能の検討
外来プロモーターによるpIX遺伝子の発現誘導とアデノウイルスベクターを動物に投与した際に生じる炎症とが相関していることを証明するために、実施例8で用いたアデノウイルスベクターのうち、AxEFLacZ−L、AxCALacZ−L、AdCMVlacZ、Ax1w1の4種のベクターをC57BL/6マウスに投与し、血清GPT値を指標に炎症の程度を比較検討した。
アデノウイルスベクターは、1x10PFU(AdCMVlacZ以外)、3x10PFU、1x10PFUを尾静脈投与(一群5匹)し、投与3日前および投与3、5、7、10、14、21、28、35日後に採血し、GPT値を測定した。各々の方法の詳細は、実施例3に示した方法に準じた。
結果を図7に示す。CMVプロモーターを有するAdCMVlacZ投与マウスでは、CAGプロモーターを有するAxCALacZ−L投与マウスよりも血清GPT値が上昇し、炎症の程度と実施例8で示したpIX遺伝子の発現量とが相関していた。一方、EF−1αプロモーターを有するAxEFLacZ−L投与マウスでは、血清GPT値はほとんど上昇せず、外来プロモーターが挿入されていないAx1w1投与マウスと同レベルであった。
以上の結果より、pIX遺伝子の発現とin vivo投与時の炎症とが正の相関をしていること、すなわち、pIX遺伝子の発現を誘導しないプロモーターを有するアデノウイルスベクターは炎症を惹起しないことが示され、外来プロモーターからのpIX遺伝子の発現誘導が炎症の原因であることが示された。
実施例10
抗タンパク質IX抗体の作製ならびにタンパク質IXの検出
(1)タンパク質IX(pIX)遺伝子のクローニング
ヒトアデノウイルス5型(Ad5)のpIX遺伝子のコーディング領域をPCR法によりクローニングするため、以下の操作を行った。前出のコスミドベクターpAxcwをテンプレートとして、以下の配列のプライマーを用いてPCR反応を行った。5’側プライマーは、Ad5の3585−3605番目の塩基配列およびEcoRI認識部位を有するように、3’側プライマーはAd5の4034−4015番目の塩基配列およびXhoI認識部位を含むように各々設計した。
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Pfx DNAポリメラーゼ(GIBCO BRL社)を用いてPCR反応を行い、pIX遺伝子のコーディング領域を含む470bpのDNA断片を増幅した。市販発現プラスミドベクターpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)には、CMVプロモーター下流にマルチクローニングサイトが存在する。そこで、PCRで増幅した470bpのDNA断片をEcoRIおよびXhoIで同時に消化し、pcDNA3.1(+)のマルチクローニングサイト内のEcoRI部位とXhoI部位との間に挿入し、pIX発現プラスミドpCMV−IX(5.9kb)を得た。このpCMV−IXのpIX遺伝子のコーディング領域を含む部分の塩基配列を解読し、その配列が既存の配列(ジーンバンク:アクセス番号M73260)と相違ないことを確認した。
(2)pIX融合タンパク質の調製
抗pIX抗体を得るための抗原として、pIXとグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質(GST−pIX)を調製した。
▲1▼pIX融合タンパク質発現プラスミドの構築
まず、プラスミドpCMV−IXをEcoR IおよびXho Iで同時に消化し、pIX遺伝子を含む470bpのDNA断片を得た。市販のGST融合タンパク質大腸菌発現プラスミドベクターpGEX−5X−1(アマシャム ファルマシア バイオテク社)には、GSTのC末側にマルチクローニングサイトが存在する。そこで、pCMV−IXより得た470bpのDNA断片を、pGEX−5X−1のマルチクローニングサイト内のEcoR I部位とXho I部位との間に挿入し、GST−pIX発現プラスミドpGST−IX(5.4kb)を得た。
▲2▼pIX融合タンパク質の調製
大腸菌JM 109株をプラスミドpGST−IXで形質転換した。形質転換体で発現したGST−pIXは不溶性であったので、封入体タンパク質の精製法に準じてGST−pIXを精製した。まず、形質転換した大腸菌を40mlのLB培地で37℃で一晩培養後、LB培地800mlを添加してさらに1時間培養し、次いでIPTG(isopropyl−1−thio−β−D−galactoside)を添加(終濃度0.2mM)して6時間培養後、菌体を回収した。菌体をPBSで洗浄後、リゾチーム(1mg/ml)を含むリシスバッファー(lysisbuffer:50mM Tris・HCl(pH8.0)/1mM EDTA/100mM NaCl)20mlに縣濁し、室温で20分インキュベーションし、10%デオキシコール酸ナトリウムを含むリシスバッファー1mlを添加し、溶菌した。次いで、1M MgCl溶液100μl、1M MnCl溶液100μl及びDNaseI(70U/μl)溶液20μlを添加し、37℃で15分インキュベーション後、15分間遠心(11,850xg)した。遠心後、上澄を捨て、沈殿を0.5%Triton X−100/10mM EDTAを含むリシスバッファー20mlで2回洗浄後、沈殿をPBS1mlに縣濁した。この溶液に同量の6M尿素を添加し、室温で1時間インキュベーション後、15分間遠心(11,850xg)した。遠心後、上澄を捨て、沈殿をPBS2mlに縣濁した。この溶液に、8Mグアニジン塩酸を6ml(終濃度6M)添加し、15分間遠心(11,850xg)後、その上澄を回収した。この上澄を精製GST−pIXとして、抗pIX抗体の作製に用いた。
(3)抗pIX抗体の作製
精製したGST−pIXは、6Mグアニジン塩酸を含んだまま、ウサギ(日本白色種)に免疫した。
免疫、採血等は全て旭テクノグラス社に依頼した。0.2〜0.4mgの抗原(GST−pIX)を2羽のウサギに2週間おきに5回免疫した。4回目の免疫の1週間後に部分採血し、GST−pIXに対する抗体価が十分上がったことをELISA法にて確認した後、5回目の免疫の1週間後に全採血し、抗血清(#1および#2)を得た。
次に、これらの抗血清がpIXと反応することをウェスタンブロットにより確認した。pIXを含む陽性対照として、次の二つのサンプルを用いた。一つは、E3遺伝子のみを欠失したアデノウイルス5型野生株由来ウイルス(Ad5−dlX:Saito I.et.al.,J.Virol.,Vol.54,711−719.(1985))をmoi 10でA549細胞に感染させ、約1日後に回収した細胞で、もう一つは精製したアデノウイルス粒子である。陰性対照としては、アデノウイルスを感染させていないA549細胞を用いた。
各サンプルを還元条件下、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)後、ニトロセルロースメンブレン(Hybond ECL、アマシャム ファルマシア バイオテク社)にブロッティングした。メンブレンを5%スキムミルクでブロッキングした後、1000倍希釈した抗血清もしくは免疫前血清を添加し、4℃で一晩インキュベーションした。メンブレンを洗浄後、ペルオキシダーゼ標識ロバ抗ウサギIg抗体F(ab’)画分(アマシャム ファルマシア バイオテク社、Cat.NA9340)を添加し、室温で1時間インキュベーションした。さらに、メンブレンを洗浄後、化学発光検出試薬(ECL Plus検出試薬、アマシャム ファルマシア バイオテク社)を添加し、X線フィルムに露光した。
2種類の抗血清のうち、例として抗血清#1を用いた場合のウェスタンブロットの結果を図8に示す。免疫後の抗血清を用いた場合、Ad5−dlX感染細胞および精製ウイルス粒子をアプライしたレーンでは、pIXの分子量に一致する約14kDaのバンドが明らかに検出されたが、ウイルスを感染させていないA549細胞をアプライしたレーンでは、このバンドは検出されなかった。また、免疫前血清を用いた場合は、この14kDaのバンドはいずれのレーンにおいても全く検出されなかった。データは示さないが、#2の抗血清も同様の結果であった。以上の結果より、これら抗血清で検出された14kDaのバンドはpIX由来であることが確認できた。そこで、これらの抗血清を抗pIX抗体として、以後の実験に用いた。
(4)CAGプロモーターにより発現が誘導されたpIXの検出
実施例6〜8で、CAGプロモーターによりpIX RNAの発現が誘導されることをノザンブロットにより示したが、RNAレベルだけでなくタンパク質レベルでもpIXの発現が誘導されているかどうかをウェスタンブロットにより検討した。
CAGプロモーターのみが挿入されたアデノウイルスベクターAxCAwt(実施例5参照)または外来プロモーターが挿入されていないアデノウイルスベクターAx1w1(実施例5参照)をA549細胞にmoi 100で感染させ、約1日後に細胞を回収した。陽性対照として、Ad5−dlXをmoi 10で感染させ、約1日後に回収したA549細胞を用いた。前述した(3)と同様の方法でウェスタンブロットを行い、抗pIX抗体(#1)でpIXを検出した。図9に示したように、AxCAwt感染細胞ではAd5−d1X感染細胞と同様、14kDaのpIXが検出された。一方、Ax1w1感染細胞ではこの14kDaのバンドは全く認められなかった。このことから、pIXは、タンパク質レベルでもCAGプロモーターにより発現が誘導されることが確認できた。
実施例11
pIX再配置型アデノウイルスベクターの作製
pIX遺伝子を再配置したアデノウイルスベクターは、以下の(1)〜(3)の手順により作製した。
(1)E4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間にpIX遺伝子を挿入した組換えアデノウイルスベクター(Ax4pIX)の作製
ヒトアデノウイルス5型(Ad5)のpIX遺伝子の全長を含む領域をPCR法によりクローニングするため、以下の操作を行った。E1遺伝子およびE3遺伝子以外のアデノウイルス5型ゲノムの大部分を含むコスミドベクターpAxcw(前出)をテンプレートとして、以下の配列のプライマーを用いてPCR反応を行った。各プライマーには、制限酵素認識部位を付加した。
Figure 0004744771
PCRにより増幅したpIX遺伝子を含む約0.6kbのDNA断片をEcoRIおよびBamHIで同時に消化し、市販プラスミドpUC19のマルチクローニングサイト内のEcoRI部位とBamHI部位との間に挿入し、プラスミドpUCfpIX(3.3kb)を得た。このpUCfpIXのpIX遺伝子を含むインサート部分の塩基配列を解読し、その配列が既存の配列(ジーンバンク:アクセス番号M73260)と相違ないことを確認した。
次に、pIX遺伝子をE4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間に挿入したコスミドベクターを作製するため、以下の操作を行った。コスミドベクターpAx4wは、アデノウイルス5型ゲノムの2.6−98.0m.u(E3遺伝子は欠失)とアデノウイルス2型ゲノムの98.0−100m.u.を含み、かつE4遺伝子のプロモーターの上流域と3’側ITRとの間(99.3m.u.)にクローニング部位である制限酵素SwaI部位を有するベクターである(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl,Acad.Sci.,Vol.93,1320−1324.(1996)、当該文献中ではpAx4wはpAdex4wと記載)。プラスミドpUCfpIXをRsaI消化し、pIX遺伝子を含む約0.6kpのDNA断片を得た。この0.6kbのDNA断片をコスミドベクターpAx4wのSwaI部位に挿入し、コスミドpAx4pIXL及びpAx4pIXRを得た。pAx4pIXLはpIX遺伝子が左向きに、pAx4pIXRはpIX遺伝子が右向きに挿入されたベクターである。
最後に、COS/TPC法により、E4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間にpIX遺伝子が挿入された組換えアデノウイルスを作製するため、以下の操作を行った。組換えアデノウイルスベクターAdex4SRLacZL(Miyake S.et.Al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol,93,1320−1324.(1996)および図10参照)は、アデノウイルス5型由来で(E1AおよびE3遺伝子を欠失)、かつpAx4wと同じ99.3m.u.の位置に大腸菌lacZ遺伝子の発現単位が左向きに挿入された非増殖型アデノウイルスベクターである。Adex4SRLacZLからアデノウイルスDNA−末端タンパク質複合体(DNA−TPC)を調製し、次いでこのDNA−TPCを制限酵素AseIおよびEcoRIで同時に消化した。Adex4SRLacZLのゲノムDNAには、lacZ遺伝子の発現単位を含むゲノム右半分に、AseI部位およびEcoRI部位が複数箇所存在するので、Adex4SRLacZLのDNA−TPCを両制限酵素で消化することにより、ゲノム右半分が消化されたDNA−TPCが得られる。この制限酵素消化DNA−TPCと、コスミドpAx4pIXLまたはpAx4pIXRとで293細胞を形質転換した。出現した組換えアデノウイルスのゲノムDNAを制限酵素BspEI消化ならびにPmlI消化することにより、目的ウイルスクローンを同定し、Adex4SRLacZLの大腸菌lacZ遺伝子の発現単位がpIX遺伝子に置換された組換えアデノウイルスAx4pIXLまたはAx4pIXR(図10)を得た。Ax4pIXLおよびAx4pIXRは、pIX遺伝子の本来の位置(9.7−11.2m.u.)およびE4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間の二ヶ所に、pIX遺伝子を有する組換えアデノウイルスである。Ax4pIXLとAx4pIXRの構造の違いは、E4遺伝子とITRとの間のpIX遺伝子の挿入方向のみであり、Ax4pIXLはpIX遺伝子が左向きに、Ax4pIXRはpIX遺伝子が右向きに挿入された組換えアデノウイルスである。
(2)E1A、E1B、pIX遺伝子を欠失したアデノウイルスゲノムを有するコスミドベクター(pAxΔpIXcw)の作製
pIX遺伝子を含むアデノウイルス5型ゲノムの左端17%を含むプラスミドを調製するため、以下の操作を行った。前出のコスミドベクターpAxcw(図11)は、E1遺伝子(Δ454−3328)およびE3遺伝子(Δ28592−30470)以外のアデノウイルス5型ゲノムの大部分を含むベクターである。pAxcwをHindIIIおよびEcoRVで消化し、次いでKlenow酵素で平滑化した後に自己ライゲーションさせ、プラスミドpAx17cw(6.5kb:図11)を得た。pAx17cwは、E1遺伝子を除くアデノウイルス5型の左端約17%(1−453、3329−6241)を含むプラスミドである。
pAx17cwからpIX遺伝子を欠失させたプラスミドを作製するため、以下の(a)〜(c)の3種のDNA断片を調製した。
(a)pAx17cwをSwaIおよびXhoI消化した、pIX遺伝子を含まない約4.0kbのDNA断片。
(b)pAx17cwをA1wNIおよびXhoI消化した、アデノウイルス5型ゲノムの4054−5788番目に相当する約1.7kbのDNA断片。
(c)SwaI消化断片−ClaI認識部位−SalI認識部位−NruI認識部位−A1wNI消化断片の配列を有するように設計した、以下に示す配列の合成DNAを、その5’末端をリン酸化後、アニーリングした二本鎖DNA断片。
Figure 0004744771
上記(a)(b)(c)の3断片をライゲーションし、E1A、E1BおよびpIX遺伝子を欠失した(Δ454−4053)プラスミドpAx17ΔpIXcw(5.8kb:図11)を得た。
次いで、コスミドベクターpAxcwのBamHI部位からBstZ17I部位間の塩基配列を、プラスミドpAx17ΔpIXcwのBamHI部位からBstZ17I部位間の塩基配列と入れ換えたコスミドベクターを作製するため、以下の(d)〜(f)の3種のDNA断片を調製した。
(d)pAx17ΔpIXcwをBamHIおよびBstZ17I消化した、SwaI認識部位を含む約2.2kbのDNA断片。
(e)pAxcwをBamHIおよびCsp45I消化した、アデノウイルスゲノムDNAを含まない約10kbのDNA断片。
(f)pAxcwをCsp45IおよびBstZ17I消化した、アデノウイルスゲノムDNAを含む約30kbのDNA断片。
上記(d)(e)(f)の3断片をライゲーションし、E1A、E1B、pIX遺伝子を欠失したアデノウイルスゲノムを有するコスミドベクターpAxΔpIXcw(41.8kb:図11)を得た。
最後に、コスミドベクターpAxΔpIXcwのE1A、E1B、pIX遺伝子欠失部位に、ヒト成長ホルモン(hGH)の発現単位を挿入したコスミドベクターを作製するため、以下の操作を行った。
CAGプロモーター下流にhGH cDNAを連結したhGH発現単位を有するコスミドpAx1CAHGH(実施例1)を制限酵素PmeIで消化し、hGH発現単位を含む約3.0kbのDNA断片を得た。このDNA断片を、コスミドベクターpAxΔpIXcwのSwaI部位に挿入し、コスミドpAxΔpIXCAHGH(44.8kb:図11)を得た。
(3)pIX再配置型アデノウイルスベクターの作製
(1)に示した組換えアデノウイルスAx4pIXLまたはAx4pIXRと、(2)で示したコスミドベクターpAxΔpIXCAHGHとの相同組換えにより、pIX再配置型アデノウイルスベクターを作製するため、以下の操作を行った。Ax4pIXLおよびAx4pIXRからアデノウイルスDNA−TPCを調製し、次いで各々のDNA−TPCを制限酵素EcoT22Iで消化した。Ax4pIXLならびにAx4pIXRのゲノムDNAの左半分にはEcoT22I部位が複数箇所存在するので、EcoT22I消化により、ゲノム左半分が消化されたDNA−TPCが得られる。EcoT22I消化したAx4pIXRのDNA−TPCと、コスミドpAxΔpIXCAHGHとで293細胞を形質転換した。出現した組換えアデノウイルスのゲノムDNAを制限酵素消化(XhoI、NruI、BspEIなど)することにより、目的ウイルスクローンを同定する。その結果、pIX遺伝子の本来の位置(9.7−11.2m.u.)にはpIX遺伝子が存在せず、pIX遺伝子がE4遺伝子の上流域と3’側ITRとの間に再配置された、pIX再配置型アデノウイルスベクター(AxRpIXRCAHGH、図10)が得られる。同様に、EcoT22I消化したAx4pIXLのDNA−TPCと、コスミドpAxΔpIXCAHGHとで293細胞を形質転換することにより、pIX再配置型アデノウイルスベクター(AxRpIXLCAHGH、図10)が得られる。AxRpIXRCAHGHとAxRpIXLCAHGHとはpIX遺伝子の挿入方向のみが異なり、AxRpIXRCAHGHはpIX遺伝子が右向きに、AxRpIXLCAHGHはpIX遺伝子が左向きに挿入された組換えアデノウイルスである。
実施例12
pIX発現細胞株の作製
pIX欠失型アデノウイルスベクターの産生に用いるため、293細胞を形質転換しpIX発現細胞株を作製した。
実施例10−(1)で作製したpIX発現プラスミドpCMV−IXを用い、リポフェクション法(FuGENETM6トランスフェクション試薬:ロシュ・ダイアグノスティック社)により、293細胞を形質転換した。pCMV−IXにはネオマイシン耐性遺伝子が挿入されているので、形質転換3日後に、600μg/mlのG418硫酸塩(ジェネティシン:GIBCO BRL社)を含む培地に交換し、形質転換細胞をさらに13日間培養後、細胞をクローニングした。G418耐性細胞株のうち任意の10クローンについて、pIX遺伝子が発現しているかどうかをノザンブロットにより検討した。その結果、4クローン(#2、#5、#6、#10)でpIX遺伝子が発現していることを確認した。そこで、これらの4クローンのpIX遺伝子の発現の安定性を検討するため、これら4クローンを30継代まで継代し、その間5継代ごとにRNAを調製し、ノザンブロットによりpIX遺伝子の発現を確認した(図12)。その結果、クローンによりpIX遺伝子の発現量に差があるものの、4クローンとも少なくとも30継代まではpIX遺伝子を安定に発現することが確認された。
さらに、25継代目の細胞を用いて、実施例10−(3)に示したウェスタンブロット法により、pIXの発現をタンパク質レベルでも確認した(図13)。この実験および図12の実験では、陽性対照として外来プロモーターが挿入されていないアデノウイルスベクターAx1w1を感染させた293細胞を用いた。A549細胞などアデノウイルスE1AおよびE1B遺伝子を発現していない細胞にAx1w1を感染させても、pIXはRNAレベル(図4、図6)、タンパク質レベル(図9)ともほとんど発現しない。しかし、E1AおよびE1B遺伝子を発現している293細胞にAx1w1を感染させた場合は、E1遺伝子を欠失した第一世代アデノウイルスベクターの通常の増殖サイクルに当てはまり、十分量のpIXを発現する。図13に示した結果より、Ax1w1感染293細胞のpIXの発現量より、やや少ないものの、4クローンともタンパク質レベルでもpIXを発現していることが確認できた。
以上の結果は、pIXを恒常的にかつ安定に発現するpIX発現細胞株が4クローン(#2、#5、#6、#10)得られたことを明らかに示すものである。実施例13
pIX欠失型アデノウイルスベクターの作製
実施例5で用いたアデノウイルスベクターAxCAwtと、実施例10−(2)に示したpIX遺伝子欠失コスミドベクターpAxΔpIXCAHGHとの相同組換えにより、pIX欠失型アデノウイルスベクターを作製するため、以下の操作を行った。
AxCAwtからアデノウイルスDNA−TPCを調製し、次いでEcoT22I消化した。このDNA−TPCとコスミドベクターpAxΔpIXCAHGHとで、293細胞もしくは実施例12に示したpIX発現細胞株を形質転換する。出現した組換えアデノウイルスのゲノムDNAを制限酵素消化(ClaI、NruI、SalIなど)することにより、目的ウイルスクローンを同定し、pIX欠失型アデノウイルスベクターAxΔpIXCAHGH(図10)を得る。AxΔpIXCAHGHは、E1A、E1B、pIX遺伝子を欠失し(Δ454−4053)、かつE3遺伝子も欠失した(Δ28592−30470)、アデノウイルス5型由来の組換えアデノウイルスである。
pIX発現細胞株を形質転換してpIX欠失型アデノウイルスベクターを得た場合は、ウイルスの継代及び大量調製には引き続きpIX発現細胞株を用いる。一方、293細胞を形質転換してpIX欠失型アデノウイルスベクターを得た場合、pIX発現細胞株を用いてウイルスの大量調製を行う。
次いで、pIX欠失型アデノウイルスベクターを精製してウイルス粒子を調製し、抗pIX抗体を用いたウェスタンブロッティング法により、ウイルス粒子には正常量のpIXタンパク質が含まれていることを確認する。
実施例14
pIX再配置型アデノウイルスベクター及びpIX欠失型アデノウイルスベクター投与による炎症の有無の検討
pIX再配置型アデノウイルスベクター及びpIX欠失型アデノウイルスベクターは、炎症が軽減されていることを確認するため、実施例3及び5と同様に、血中GPT値を炎症の指標としたin vivo実験を行う。試験するアデノウイルスベクターを以下に示す。
・hGH発現pIX再配置型アデノウイルスベクター:AxRpIXRCAHGH、AxRpIXLCAHGH(実施例11)
・hGH発現pIX欠失型アデノウイルスベクター:AxΔpIXCAHGH(実施例13)
・hGH発現第一世代アデノウイルスベクター:Ax1CAHGH(実施例5)・外来遺伝子が挿入されていない第一世代アデノウイルスベクター:Ax1w1(実施例5)
マウス系統、アデノウイルスベクターの投与量などの実験方法は、実施例3に示した方法で行う。
その結果、Ax1CAHGH投与マウスでは、実施例3及び5の場合と同様に、血清GPT値は有意に上昇する。しかし、AxRpIXRCAHGH、AxRpIXLCAHGH及びAxΔpIXCAHGH投与マウスでは、Ax1w1投与マウスと同様、血清GPT値は全く上昇しない。以上の結果より、pIX再配置型アデノウイルスベクター及びpIX欠失型アデノウイルスベクターは、in vivo投与しても炎症が殆ど起こらないことが示される。
産業上の利用の可能性
本発明により、ウイルスタンパク質の発現が抑制され、炎症が軽減した安全性の高い遺伝子治療用のアデノウイルスベクターを提供することができる。
【配列表】
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771
Figure 0004744771

【図面の簡単な説明】
図1は実験に用いたアデノウイルスベクターの構造を示す模式図である。図中、CAGはCAGプロモーターを、pAはポリA配列を示し、その上の矢印は転写の方向を示す。また、Ad5 genomeはヒトアデノウイルス5型ゲノムを、lacZは大腸菌lacZ遺伝子を、CreはリコンビナーゼCre遺伝子を、hGHはヒト成長ホルモンcDNAを示す。
図2は、アデノウイルスベクターAx1CAHGHまたはΔE2A−CAHGHを尾静脈投与したC57BL/6マウスの血清GPT値の経日変化の平均値を示すグラフである(一群5匹)。図中、●は1x10PFU、○は3x10PFU、▲は1x10PFUのアデノウイルスベクターを投与した群を示す。
なお、実験は一群5匹で行ったが、Ax1CAHGHの1x10PFU投与群ならびにΔE2A−CAHGHの3x10PFU投与群において、それぞれ各1匹のマウスの血中hGH濃度が他の4匹より明らかに低かった(10分の1以下、データ省略)ので、これら両群においては、平均値の計算時にそれぞれのマウスの値を除き、一群4匹でのGPT値の平均値を示した。
図3は、種々の構造のアデノウイルスベクターまたはUV不活化アデノウイルス粒子を尾静脈投与したC57BL/6マウスの血清GPT値の経日変化の平均値を示すグラフである(一群5匹)。図中、●は1x10PFU、○は3x10PFU、▲は1x10PFU、△は3x10PFUのベクターを投与した群を示す。また、Salineは生理食塩水投与群、UV−inactivatedはUV不活化アデノウイルス粒子を投与した群を示す。
図4はノザンブロットの結果を示す写真である。A549細胞またはHepG2細胞に、以下に示した各アデノウイルスベクターをmoi 100で感染させ、24時間後に細胞からRNAを調製した。各々のRNA5μgを電気泳動後、ノザンブロットを行い、(A)L3 RNA、(B)IVa2 RNA、(C)pIX RNAを検出した。ゲル上の略号は、Mock:モック感染、1w1:Ax1w1、CAwt:AxCAwt、HGH:Ax1CAHGH、ΔE2A:ΔE2A−CAHGHを示す。ゲル右側の矢印と数字は、目的のバンドの位置とそのサイズを示す。
また、Ad5と記した右側3レーンは陽性対照である。E3遺伝子のみを欠失したアデノウイルス5型野生株由来ウイルス(Ad5−dlX:Saito I.et.al.,J.Virol.,Vol.54,711−719.(1985))を、moi 10でHepG2細胞に感染させ、24時間後にRNAを調製し、図中に示した量のRNAを電気泳動に供した。
図5はタンパク質IX(pIX)遺伝子のノザンブロットの結果を示す写真である。AxCAwtもしくはAdCMVlacZを図中に示したmoiでA549細胞に感染させ、24時間後に細胞からRNAを調製した。各々のRNA5μgを電気泳動後、ノザンブロットを行い、pIX RNAを検出した。図中の略号は、Mock:モック感染、CAG:AxCAwt、CMV:AdCMVlacZを示す。
また、Ad5と記した右側3レーンは陽性対照で、Ad5−dlX(図4参照)をmoi 10でA549細胞に感染させ、24時間後にRNAを調製し、図中に示した量のRNAを電気泳動に供した。
図6は、pIX遺伝子のノザンブロットの結果を示す写真である。図中に示した各アデノウイルスベクターをmoi 30またはmoi 100でA549細胞に感染させ、24時間後にRNAを回収した。各々のRNA5μgを用いてノザンブロットを行い、pIX RNAを検出した。
図7は、異なるプロモーターを有するアデノウイルスベクターを尾静脈投与したC57BL/6マウスの血清GPT値の経日変化の平均値を示す(一群5匹)。図中、●は1x10PFU、○は3x10PFU、▲は1x10PFUのベクターを投与した群を示す。
図8は、pIX融合タンパク質(GST−pIX)に対する抗血清を用いたウェスタンブロットの結果を示す写真である。Ad5−dlX(図4参照)をmoi 10でA549細胞に感染させ、約1日後に細胞を回収し、SDSサンプルバッファーに溶解した。この細胞溶解液、または精製ウイルス粒子(7.5×10PFU)を還元条件下、SDSポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAGE)後、ウェスタンブロットを行い、抗pIX血清#1(Anti−pIX)または免疫前血清(Pre−immune)でpIXを検出した。図中の略号は、Mock:非感染細胞、Ad5:Ad5−dlX感染細胞、Virion:精製ウイルス粒子を示す。また、図右側の数字は、分子量マーカーの分子量を示す。なお、分子量マーカーとしては、着色分子量マーカー(GIBCO BRL社、Cat.No.10748−010)を用いたが、その分子量は非着色分子量マーカー(ニューイングランドバイオラブズ社、型番P7702S)の移動度から補正した値を用いた。また、括弧付きの数値は、非着色分子量マーカーで補正していない値を用いた。
図9は、pIXのウェスタンブロットの結果を示す写真である。A549細胞に、AxCAwt(moi 100)、Aw1w1(moi 100)またはAd5−dlX(moi 10)を感染させ、約1日後に細胞を回収し、SDSサンプルバッファーに溶解した。SDS−PAGE後、ウェスタンブロットを行いpIXを検出した。図中の略号は、Ad5:Ad5−dlX感染細胞、CAwt:AxCAwt感染細胞、1w1:Aw1w1感染細胞、Mock:非感染細胞を示す。図右側の数字は分子量を示す(図8参照)。
図10は、pIX再配置型アデノウイルスベクター、pIX欠失型アデノウイルスベクターなどの構造を示す模式図である。図中、lacZは大腸菌lacZ遺伝子の発現単位を、pIXはタンパク質IX遺伝子を、psiはパッケージングシグナルを、CAGはCAGプロモーターを、hGHはヒト成長ホルモンcDNAを、pAはポリA配列を示す。矢印は、各々の遺伝子の転写方向を示す。
図11は、コスミドベクターpAxΔpIXcwおよびpAxΔpIXCAHGHの構築方法を示す模式図である。図中、白抜きの箱はヒトアデノウイルス5型ゲノムを、細線部は大腸菌由来DNA配列を示す。制限酵素名上の数字は、ヒトアデノウイルス5型における各々の制限酵素認識部位の塩基番号を示す。また、Apはアンピシリン耐性遺伝子を、oriは大腸菌複製オリジンを、COSはλファージのCOSサイトを示す。
図12は、pIX発現細胞株のpIX遺伝子のノザンブロットの結果を示す写真である。pIX発現細胞株4クローン(#2、#5、#6、#10)を30継代まで継代し、5継代ごとに細胞株からRNAを調製しノザンブロットを行った。図中、P1、P5、P10、P15、P20、P25、P30は継代数を示す。また、左側3レーンは、陰性および陽性対照である。Mockはウイルス非感染293細胞から調製したRNA、8hrおよび24hrは、293細胞にAx1w1をmoi 10で感染させ、8時間後(8hr)および24時間後(24hr)に調製したRNAを示す。
図13は、pIX発現細胞株のpIXのウェスタンブロットの結果を示す写真である。pIX発現細胞株4クローン(#2、#5、#6、#10)を25継代後、SDSサンプルバッファーに溶解した。SDS−PAGE後、ウェスタンブロットを行いpIXを検出した。右側3レーンは、陰性および陽性対照である。詳細は図12参照。なお、分子量マーカーとしては、非着色分子量マーカー(ニューイングランドバイオラブズ社、型番P7702S)を用いた。

Claims (17)

  1. in vivo投与時に炎症を軽減してもしくは誘導することなく、外来遺伝子を導入するための医薬組成物もしくは遺伝子導入剤であって、以下(1)から(3)の特徴または(4)から(8)の特徴を有する組換えアデノウィルスベクターを有効成分として含有する医薬組成物もしくは遺伝子導入剤:
    (1)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
    (2)アデノウィルスゲノムのタンパク質IX遺伝子を本来の位置に保持している;および
    (3)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位に、EF−1αプロモーターを含む外来遺伝子が左向きに挿入されている、
    または
    (4)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
    (5)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位に、外来プロモーターを含む外来遺伝子が左向きに挿入されている;
    (6)アデノウィルスゲノムのタンパク質IX遺伝子がE4遺伝子上流領域と3’ITRとの間に再配置されている;
    (7)アデノウイルス野性株と同等のタンパク質IXを含有し、正常なウイルス粒子を形成している;および
    (8)アデノウィルスゲノムのE4遺伝子のORF3を保持する。
  2. (1)から(3)の特徴を有する組換えアデノウィルスベクターが、外来プロモーターがCMVエンハンサーを含まないことを更に特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物もしくは遺伝子導入剤。
  3. 請求項1または2に記載の組換えアデノウイルスベクターを非ヒト哺乳動物に投与することからなる、外来遺伝子の導入の際のin vivo投与時の炎症を軽減するもしくは誘導しない方法。
  4. 請求項1または2に記載の組換えアデノウイルスベクターを非ヒト哺乳動物に投与することからなる、in vivo投与時の炎症が軽減されもしくは誘導されない遺伝子導入方法。
  5. in vivo投与時に炎症を軽減してもしくは誘導することなく、外来遺伝子を導入するための医薬組成物もしくは遺伝子導入剤を製造するための請求項1または2に記載の組換えアデノウイルスベクターの使用。
  6. 以下(4)から(8)の特徴を有する組換えアデノウィルスベクター:
    (4)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子が欠失している;
    (5)アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子欠失部位に、外来プロモーターを含む外来遺伝子が左向きに挿入されている;
    (6)アデノウィルスゲノムのタンパク質IX遺伝子がE4遺伝子上流領域と3’ITRとの間に再配置されている;
    (7)アデノウイルス野性株と同等のタンパク質IXを含有し、正常なウイルス粒子を形成している;および
    (8)アデノウィルスゲノムのE4遺伝子のORF3を保持する。
  7. アデノウイルスゲノムのE1A及びE1B遺伝子ならびにタンパク質IX遺伝子以外の少なくとも一つの遺伝子の全部または一部が欠失した、請求項6に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  8. アデノウイルスゲノムのE3遺伝子の全部または一部が欠失した、請求項7に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  9. アデノウイルスゲノムのE2A遺伝子の全部または一部が欠失した、請求項7または8に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  10. 更に、アデノウイルスゲノムのE4遺伝子のORF3以外の他のORFの全部または一部が欠失した、請求項9に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  11. 外来プロモーターが哺乳動物由来及び/又は動物ウイルス由来の成分を含む、請求項6〜10のいずれか記載の組換えアデノウイルスベクター。
  12. 外来プロモーターがCMVエンハンサーを含む、請求項11に記載の組換えアデノウイルスベクター。
  13. 外来プロモーターがCMVプロモーターである、請求項12記載の組換えアデノウイルスベクター。
  14. 外来プロモーターがCAGプロモーターである、請求項12記載の組換えアデノウイルスベクター。
  15. 外来プロモーターがRSVプロモーター又はSRαプロモーターである、請求項12記載の組換えアデノウイルスベクター。
  16. アデノウイルスがヒトアデノウイルスであることを特徴とする、請求項6〜15いずれかに記載の組換えアデノウイルスベクター。
  17. アデノウイルスが2型又は5型のアデノウイルスであることを特徴とする、請求項16記載の組換えアデノウイルスベクター。
JP2001586588A 2000-05-26 2001-05-24 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター Expired - Fee Related JP4744771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001586588A JP4744771B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-24 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155603 2000-05-26
JP2000155603 2000-05-26
JP2000373850 2000-12-08
JP2000373850 2000-12-08
JP2001586588A JP4744771B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-24 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター
PCT/JP2001/004360 WO2001090392A1 (fr) 2000-05-26 2001-05-24 Nouveau vecteur d'adenovirus recombinant a effets secondaires reduits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4744771B2 true JP4744771B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=26592644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586588A Expired - Fee Related JP4744771B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-24 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7445929B2 (ja)
EP (1) EP1284294A4 (ja)
JP (1) JP4744771B2 (ja)
KR (2) KR20030072214A (ja)
CN (1) CN1293196C (ja)
AU (1) AU5882801A (ja)
WO (1) WO2001090392A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5882801A (en) * 2000-05-26 2001-12-03 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Novel recombinant adenovirus vector with relieved side effects
JP4237449B2 (ja) * 2002-06-05 2009-03-11 国立医薬品食品衛生研究所長 アデノウィルスベクター
KR100808269B1 (ko) 2006-07-18 2008-02-29 연세대학교 산학협력단 Cag 프로모터를 포함하는 아데노바이러스용 재조합 셔틀벡터
JP5905460B2 (ja) * 2010-08-16 2016-04-20 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 抗がんアデノウイルス
JP6576326B2 (ja) 2013-03-14 2019-09-18 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 腫瘍溶解性アデノウイルス組成物
EP2940128A1 (en) 2014-04-30 2015-11-04 Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Adenovirus comprising an albumin-binding moiety
CN104388398A (zh) * 2014-11-19 2015-03-04 中国人民解放军第二军医大学 一种以HREAFP为启动子的携带Melittin基因的溶瘤腺病毒及其应用
AU2017223589B2 (en) 2016-02-23 2023-08-03 Salk Institute For Biological Studies Exogenous gene expression in therapeutic adenovirus for minimal impact on viral kinetics
CA3013637A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Salk Institute For Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
WO2018111767A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof
KR102702230B1 (ko) * 2017-05-26 2024-09-03 에피센트알엑스, 인코포레이티드 트랜스진을 보유하는 재조합 아데노바이러스
CN108424934A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 和元生物技术(上海)股份有限公司 一种慢病毒cag-cmv双启动子改造载体构建及应用
CN116033915A (zh) * 2020-05-13 2023-04-28 利索基因公司 用于治疗gm1神经节苷脂贮积症及其它病症的组合物和方法
CA3200833A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Synplogen Co., Ltd. Production of virus vector plasmid in bacillus subtilis
EP4242316A4 (en) 2020-11-04 2024-09-04 Synplogen Co Ltd INTEGRATIVE PLASMID

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298877A (ja) * 1994-03-09 1995-11-14 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 組換えアデノウイルスおよびその製造方法
JPH08308585A (ja) * 1995-03-15 1996-11-26 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 組換えdnaウイルスおよびその製造方法
JPH09507051A (ja) * 1993-10-25 1997-07-15 カンジ,インコーポレイテッド 組換えアデノウイルスベクターおよび使用方法
WO1998013510A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Graham Frank L Improved adenovirus vectors generated from helper viruses and helper-dependent vectors
JPH10146191A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ウィルソン病治療用の組換えアデノウイルスベクター
JPH11506311A (ja) * 1995-03-24 1999-06-08 ジェンザイム・コーポレーション 遺伝子治療用のアデノウイルスベクター

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591209A (en) * 1994-05-19 1997-01-07 Angeion Corporation Implantable defibrillator system for generating an active biphasic waveform
US5534015A (en) * 1992-02-18 1996-07-09 Angeion Corporation Method and apparatus for generating biphasic waveforms in an implantable defibrillator
DE4301783C1 (de) * 1993-01-23 1994-02-03 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches System mit Galanthamin als wirksamem Bestandteil
US6210939B1 (en) * 1993-10-25 2001-04-03 Canji, Inc. Recombinant adenoviral vector and methods of use
US20010006629A1 (en) * 1993-10-25 2001-07-05 Richard J. Gregory Recombinant adenoviral vector and methods of use
US20070259429A9 (en) * 1993-10-25 2007-11-08 Canji,Inc. Adenoviral vectors having a protein IX deletion
TW442569B (en) * 1993-10-25 2001-06-23 Canji Inc Recombinant adenoviral vector
JP3557276B2 (ja) 1994-03-07 2004-08-25 株式会社林原生物化学研究所 酵素をコードするdnaとそれを含む組換えdna並びに形質転換体
CA2117668C (en) * 1994-03-09 2005-08-09 Izumu Saito Recombinant adenovirus and process for producing the same
US5851806A (en) * 1994-06-10 1998-12-22 Genvec, Inc. Complementary adenoviral systems and cell lines
FR2726285B1 (fr) * 1994-10-28 1996-11-29 Centre Nat Rech Scient Adenovirus depourvus de particules contaminantes viables, preparation et utilisation
US5707618A (en) * 1995-03-24 1998-01-13 Genzyme Corporation Adenovirus vectors for gene therapy
US5801030A (en) 1995-09-01 1998-09-01 Genvec, Inc. Methods and vectors for site-specific recombination
AU5253998A (en) * 1996-11-13 1998-06-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Diminishing viral gene expression by promoter replacement
US6020191A (en) 1997-04-14 2000-02-01 Genzyme Corporation Adenoviral vectors capable of facilitating increased persistence of transgene expression
PT1071806E (pt) * 1998-04-24 2004-09-30 Univ Florida Vector viral adeno-associado recombinante que codifica a alfa-1-antitripsina para terapia genetica
WO1999057296A1 (en) 1998-05-01 1999-11-11 Genzyme Corporation Partially deleted adenoviral vectors
IL141403A0 (en) * 1998-08-28 2002-03-10 Univ Duke Deleted adenoviruses and methods of making and administering the same
US6365394B1 (en) * 1999-09-29 2002-04-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cell lines and constructs useful in production of E1-deleted adenoviruses in absence of replication competent adenovirus
AU5882801A (en) * 2000-05-26 2001-12-03 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Novel recombinant adenovirus vector with relieved side effects

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507051A (ja) * 1993-10-25 1997-07-15 カンジ,インコーポレイテッド 組換えアデノウイルスベクターおよび使用方法
JPH07298877A (ja) * 1994-03-09 1995-11-14 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 組換えアデノウイルスおよびその製造方法
JPH08308585A (ja) * 1995-03-15 1996-11-26 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 組換えdnaウイルスおよびその製造方法
JPH11506311A (ja) * 1995-03-24 1999-06-08 ジェンザイム・コーポレーション 遺伝子治療用のアデノウイルスベクター
WO1998013510A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Graham Frank L Improved adenovirus vectors generated from helper viruses and helper-dependent vectors
JPH10146191A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ウィルソン病治療用の組換えアデノウイルスベクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN1293196C (zh) 2007-01-03
KR20030072214A (ko) 2003-09-13
KR101250021B1 (ko) 2013-04-03
EP1284294A1 (en) 2003-02-19
EP1284294A4 (en) 2004-10-13
US20120020924A1 (en) 2012-01-26
US20040091456A1 (en) 2004-05-13
US8591879B2 (en) 2013-11-26
KR20080104043A (ko) 2008-11-28
US7445929B2 (en) 2008-11-04
AU5882801A (en) 2001-12-03
WO2001090392A1 (fr) 2001-11-29
CN1439055A (zh) 2003-08-27
US20090104691A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591879B2 (en) Recombinant adenovirus vector having a reduced side effect
EP0870049B1 (en) Complementary adenoviral vector systems and cell lines
KR100812631B1 (ko) 재조합 p53 아데노바이러스 제조방법 및 조성물
US10046067B2 (en) Decorin gene delivery system and cancer treatment
US20070202080A1 (en) Gene Delivery System Containing Relaxin Gene And Pharmaceutical Composition Using Relaxin
JP7558808B2 (ja) 組換えアデノウイルスおよびこれを含む幹細胞
JP4361708B2 (ja) 複製−コンピテント抗癌ベクター
KR20210089135A (ko) 글리코겐 합성효소 키나아제-3(gsk3)에 대한 코딩 영역을 포함하는 재조합 복제 가능 바이러스 및 비정상 세포 사멸 방법
US7691370B2 (en) Selectivity replicating viral vector
JP2002512785A (ja) 疾患治療用のアデノウイルスベクター
Von Seggern et al. Adenoviral vectors for protein expression
JP2005530495A (ja) オールターナティブスプライシングされる核酸分子
Morsy et al. Progress in Gene Therapy: Basic and Clinical Frontiers, pp. 67-84 R. Bertolotti et al.(Eds)© VSP 2000
Dougherty Strategies for modifying the genomes of alternate adenoviral serotypes to allow growth in PER. C6 TM cells
Dougherty M. Stretegies for Modifying the Genomes of
US20090227031A1 (en) Cells for adenovirus vector and protein production
Yan et al. DNA VIRUS VECTORS I
Arslanoglu Studies of the adenovirus 5 L1 gene aimed at developing L1 gene deficiencies for use in gene therapy vectors

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees