JP4744724B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4744724B2
JP4744724B2 JP2001154742A JP2001154742A JP4744724B2 JP 4744724 B2 JP4744724 B2 JP 4744724B2 JP 2001154742 A JP2001154742 A JP 2001154742A JP 2001154742 A JP2001154742 A JP 2001154742A JP 4744724 B2 JP4744724 B2 JP 4744724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
electronic component
contact
electrical
contact terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001154742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002348696A (ja
Inventor
雅幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2001154742A priority Critical patent/JP4744724B2/ja
Publication of JP2002348696A publication Critical patent/JP2002348696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744724B2 publication Critical patent/JP4744724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、他の電子部品の電気接触部が抜き差しできるような弾性をもち、該電気接触部を差し込むことによって電気的に接続される接触端子を有する電子部品に関するものであり、特に、電子部品のうち、高周波域で使用される高速伝送用電気コネクタの接触端子のばね特性と電気的特性の双方の性能を、安価な素材等を用いて有効に向上させる。
【0002】
【従来の技術】
電子部品、例えば、多数個の接触端子を比較的狭いピッチで配列した高速伝送用電気コネクタは、ノートパソコン、携帯電話、PHS等の電気機器に広く使用されており、近年、かかる電気機器が小型化及び低コスト化される傾向があるのに伴って、上記電気コネクターについても同様に小型化及び低コスト化への要求が高まりつつある。
【0003】
従来の電気コネクタは、その接触端子をベリリウム銅に金めっきを施すことによって形成したものが知られている。
【0004】
ベリリウム銅は、銅に2質量%のベリリウムと微量のコバルトを加えた合金であり、導電率が高く、高いばね限界値を有するのでばね材料として広く使用されており、また、金めっきは、耐食性に優れ、導電率が比較的高いので電気接点材料として使用するのに適している。
【0005】
しかしながら、ベリリウム銅は非常に高価であるため、電気コネクタの接触端子にベリリウム銅を用いることはコストの点から好ましくない。このため、ベリリウム銅よりも安価な高弾性材料を前記接触端子に用いることが望まれるようになってきた。
【0006】
安価な高弾性材料としては、例えばステンレス鋼などが挙げられるが、ステンレス鋼は導電性がベリリウム銅に比べるとかなり劣るため、従来は、電気コネクタの接触端子に使用されることはほとんどなかった。
【0007】
しかしながら、発明者が電気コネクタの接触端子を安価に開発するため、接触端子に対するステンレス鋼の適用の可否についての検討を行ったところ、以下の知見を得た。
すなわち、高速伝送用電気コネクタのように高周波域で使用する場合、接触端子としての導電性は、表層部での導電性に支配されており、接触端子内部の導電性とはほとんど関係がないことを見出した。そして、この場合、接触端子に安価なステンレス鋼を用いたとしても、ステンレス鋼の表層部に導電性に優れた表面処理層を形成すれば、ベリリウム銅を素材とした接触端子とほぼ同等レベルの導電性が得られることが判明した。
【0008】
また、上記表面処理層は、従来のように単一の金めっきによって形成した場合に比べて、中間層として金めっきよりも安価でかつ導電性に優れた表面処理部を形成してから金めっきを形成することによって複合表面処理層として構成すれば、接触端子の導電性を安価でかつ有効に向上できることも判明した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、高弾性をもちかつ安価な材料を接触端子に用いるとともに、この材料の外面を被覆する表面処理層の適正化を図ることにより、ばね特性及び電気的特性に優れた接触端子を具える電子部品、特に高速伝送用電気コネクタを安価に提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の電子部品は、他の電子部品の電気接触部が抜き差しできるような弾性をもち、該電気接触部を差し込むことによって電気的に接続される接触端子を具える電子部品において、接触端子は、ステンレス鋼または炭素鋼からなる材料と、該材料の外面を被覆す表面処理層とを有し、該表面処理層は、他の電子部品の電気接触部と接触する金からなる第1表面処理部と、前記材料及び第1表面処理部の間に位置し、純銅からなる第2表面処理部とで構成することにある。
【0011】
さらに第1及び第2表面処理部はいずれもめっきにより形成することが好ましく、さらにまた、前記材料が矩形断面を有する場合には、第2表面処理部を前記材料の少なくとも四隅に形成することが、低コストで有効に導電率を高める点で好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態の一例について説明する。
図1は、この発明に従う電子部品の代表例である電気コネクタの斜視図であり、図2は図1のII−II断面図であり、図中1は電気コネクタ、2はジャック、3はケース、4a,4bは接触端子である。
【0013】
図1に示す電気コネクタ1は、いわゆるスタッキングコネクタと呼ばれる直接形のプリント基板用コネクタであって、他の電子部品の電気接触部(図示せず)である差し込みプラグを受け入れるためのジャック2を形成したケース3と、ジャック2内に比較的狭いピッチ間隔で配設した対をなす複数の接触端子4a,4bとを具えている。
【0014】
接触端子4a,4bは、他の電子部品の電気接触部が抜き差しできるような弾性をもち、例えば図2に示すようなばね形状に形成したものであり、ジャック2内に差し込みプラグを差し込むと、接触端子4a,4bが電気接触部を挟み込むように動作し、これによって、安定した接触が保持されて電気的な接続を行うことができる。接触端子4a,4bには、安価でありかつばね特性に優れた材料を用いる。この材料としてはステンレス鋼または炭素鋼を用いる
【0015】
図3は、図2に示す接触端子4a又は4bの要部拡大図であり、図4は図3のIV−IV断面図である。
【0016】
そして、この発明の構成上の主な特徴は、接触端子4a,4bの素材として、安価でありかつばね特性に優れた材料を用い、この材料に施す表面処理層の適正化を図ること、より具体的には、図4に示すように、前記接触端子4a,4bが、ステンレス鋼または炭素鋼からなる材料5と、該材料5の外面を被覆す表面処理層6とを有し、該表面処理層6は、他の電子部品の電気接触部と接触する金からなる第1表面処理部7と、前記材料5及び第1表面処理部7の間に位置し、純銅からなる第2表面処理部8とで構成することにあり、上記構成を採用することにより、ばね特性、及び電気的特性、特に高周波域で使用される場合の電気的特性に優れた前記接触端子を安価に製造することができる。
【0017】
表面処理層6としては、他の電子部品の電気接触部と接触する部分に通常形成される金属又は合金であればよいが、特に、電気特性に優れた金によって構成されることが好ましい。
【0018】
しかしながら、表面処理層を単一の金で構成することは、材料コストの上昇を招き、引いては、電気コネクタの製造コストの上昇を招く。
【0019】
このため、この発明では、表面処理層を、単一層ではなく、役割を分担した複合層で構成すること、すなわち、他の電子部品の電気接触部と接触する第1表面処理部7は、通常の表面処理層であ金で構成するとともに、前記材料5及び第1表面処理部7の間に、第1表面処理部7よりも高導電性でかつ安価な純銅からなる第2表面処理部8を設けることによって、ばね特性、及び電気的特性に優れた前記接触端子を安価に製造することができる。
【0020】
第1表面処理部7の厚さは0.03〜0.76μmの範囲にすることが好ましい
【0021】
第2表面処理部8は、金よりも安価でかつ電気的特性、特に導電性に優れ純銅を用い。第2表面処理部8の厚さは10〜50μmの範囲にすることが好ましい。また、第1及び第2表面処理部7、8は、いずれも通常の表面処理技術を用いて形成すればよいが、例えば、電気めっき法や無電解めっき法を用いて形成しためっきで構成することが好ましい。
【0022】
また、発明者は、前記材料5が頂点を有するような断面の場合について電気特性について詳細に調べたところ、前記頂点に対応する第2表面処理部に電流が集中する傾向があることを見出した。すなわち、前記材料5が矩形断面である場合を例に挙げて説明すると、この場合には、第2表面処理部8は、図4に示すように必ずしも前記材料5の全面に形成する必要はなく、図5に示すように、第2表面処理部8を前記材料5の四隅9a〜9dにだけ部分的に形成しても、全面に形成した場合と比べてほぼ同等の電気特性が得られることを見出した。
【0023】
このため、前記材料5が矩形断面を有する場合には、第2表面処理部8を前記材料5の少なくとも四隅9a〜9dに形成することが好ましい。
【0024】
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0025】
例えば、図4及び図5では、第1表面処理部7を前記材料5の全面を覆うように形成した場合が示してあるが、他の電子部品の電気接触部と接触する部分、例えば片面にだけ第1表面処理部7を形成してもよい
【0026】
【発明の効果】
この発明によれば、高弾性材料でありかつ安価なステンレス鋼または炭素鋼を接触端子に用いるとともに、このステンレス鋼または炭素鋼の外面を被覆する表面処理層の適正化を図ることにより、ばね特性及び電気的特性に優れた接触端子を具える電子部品、特に高周波域で使用される高速伝送用電気コネクタを安価に提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う電子部品である電気コネクタの斜視図である。
【図2】 図1のII−II断面図である。
【図3】 図2に示す接触端子4bの要部拡大図である。
【図4】 図3のIV−IV断面図である。
【図5】 他の実施形態を示す断面図である
【符号の説明】
1 電気コネクタ
2 ジャック
3 ケース
4a,4b 接触端子
5 材料
6 表面処理層
7 第1表面処理部
8 第2表面処理部

Claims (3)

  1. 他の電子部品の電気接触部が抜き差しできるような弾性をもち、該電気接触部を差し込むことによって電気的に接続される接触端子を具える電子部品において、接触端子は、ステンレス鋼または炭素鋼からなる材料と、該材料の外面を被覆す表面処理層とを有し、該表面処理層は、他の電子部品の電気接触部と接触する金からなる第1表面処理部と、前記材料及び第1表面処理部の間に位置し、純銅からなる第2表面処理部とで構成することを特徴とする電子部品。
  2. 第1及び第2表面処理部はいずれもめっきにより形成してなる請求項記載の電子部品。
  3. 前記材料は矩形断面を有し、第2表面処理部を前記材料の少なくとも四隅に形成する請求項1または2項記載の電子部品。
JP2001154742A 2001-05-24 2001-05-24 電子部品 Expired - Fee Related JP4744724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154742A JP4744724B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154742A JP4744724B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348696A JP2002348696A (ja) 2002-12-04
JP4744724B2 true JP4744724B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18999040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154742A Expired - Fee Related JP4744724B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428573C (zh) * 2006-07-13 2008-10-22 番禺得意精密电子工业有限公司 一种导电端子
JP2012162791A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp 端子又はコネクタ用めっき材及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850967A (ja) * 1993-12-09 1996-02-20 Methode Electronics Inc 印刷プラスチツク回路および接触子とその製法
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2000313991A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子部品用金又は金合金めっき材料
JP2001003192A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子部品用金又は金合金めっき材料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850967A (ja) * 1993-12-09 1996-02-20 Methode Electronics Inc 印刷プラスチツク回路および接触子とその製法
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2000313991A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子部品用金又は金合金めっき材料
JP2001003192A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子部品用金又は金合金めっき材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002348696A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8992264B2 (en) Communication jack having layered plug interface contacts
US20090135573A1 (en) Circuit board device, wiring board interconnection method, and circuit board module device
US7940154B2 (en) Choke module having improved terminal arrangement
WO2002058191A3 (en) Shielded electrical connector
EP1049205A2 (en) Contact for electrical connector
US20120058692A1 (en) Contact of electrical connector and plating method thereof
US8632366B2 (en) Socket with integrated damping resistor
KR20220094121A (ko) 전기 커넥터
US20090239396A1 (en) Compression Connector
JPH09274969A (ja) コネクタ
JP4744724B2 (ja) 電子部品
CN101325840A (zh) 防氧化印刷电路板及其金手指和该印刷电路板的制造方法
US20110086558A1 (en) Electrical contact with improved material and method manufacturing the same
CN101022189A (zh) 电连接器
JP2002094203A (ja) フレキシブル回路板および同用コネクタ
CN111834781A (zh) 导电端子及正反插usb插座
JP4137245B2 (ja) 電気コネクタ
CN100399647C (zh) 一种电连接器及其制造方法
JP2021026981A (ja) ヘッダ及びこれを用いたコネクタ
JPH01225075A (ja) プラスチックコンタクトばね
JP2021026980A (ja) コネクタ及びそれに用いるソケット
US20070082516A1 (en) Electric contactor
CN212908183U (zh) 导电端子及其电连接器
CN213071468U (zh) 导电端子及正反插usb插座
TWI738373B (zh) 擴充插座及其連接銷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees