JP4744270B2 - 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター - Google Patents

硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4744270B2
JP4744270B2 JP2005321085A JP2005321085A JP4744270B2 JP 4744270 B2 JP4744270 B2 JP 4744270B2 JP 2005321085 A JP2005321085 A JP 2005321085A JP 2005321085 A JP2005321085 A JP 2005321085A JP 4744270 B2 JP4744270 B2 JP 4744270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
sulfur dioxide
metal oxide
sulfur
sulfur compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005321085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125509A (ja
Inventor
世明 白鳥
彬 丁
芳生 堀田
安成 荒井
信彦 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
SNT Co
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
SNT Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, SNT Co filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2005321085A priority Critical patent/JP4744270B2/ja
Publication of JP2007125509A publication Critical patent/JP2007125509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744270B2 publication Critical patent/JP4744270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、硫化水素および/または二酸化硫黄のような硫黄化合物を除去するために用いる硫黄化合物除去剤および硫黄化合物除去フィルターに関する。
空気中の硫化水素および/または二酸化硫黄のような硫黄化合物を、吸収・吸着あるいは酸化反応などによって除去するための硫黄化合物除去剤は従来から知られている。
金属酸化物系の除去剤としては、マンガン、銅、コバルト、亜鉛、ニッケルの少なくともいずれかを含む遷移金属の水酸化物および酸化物の混合体もしくは複合体をゼオライトなどに担持させてなる除去剤が提案されている(特許文献1〜3)。
しかし、これらの硫黄化合物除去剤においても、さらにその除去能を向上させる必要がある。
特開2004−141310号公報 特開2003−320002号公報 特開2004−43098号公報
本発明は、硫黄化合物除去剤および硫黄化合物除去フィルターにおいて、硫黄化合物除去能を向上させることを課題とする。
特に、本発明は、硫化水素と二酸化硫黄との両方を同時に効率よく除去できる硫黄化合物除去剤および硫黄化合物除去フィルターを提供することを課題とする。硫化水素と二酸化硫黄とを同時除去することは、例えば、自動車の排ガスや燃料電池に供給する空気を浄化するために特に要望されることである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、金属酸化物としてマンガン、コバルト、および銅、あるいはマンガン、コバルト、銅およびニッケルからなるスピネル型複合金属酸化物を選び、その粒径を100nm以下のナノ粒子にすることで、硫化水素および/または二酸化硫黄のような硫黄化合物を高度に除去できることを見出し、本発明に至った。除去剤の粒径は、小さい方が除去率が高く、10nm以下、さらに3〜5nm程度であることがより好ましい。
さらに、本発明者らは、硫黄化合物除去剤の表面積が除去率に関係すること、除去剤の表面積が大きいほど除去率が向上することを見出した。
また、本発明者らは、そのような粒径が小さく表面積の大きい硫黄化合物除去剤を製造するための方法を鋭意検討した結果、金属塩水溶液からアルカリで沈殿させた金属水酸化物を、過酸化水素で酸化させて金属酸化物にしてから焼成する工程をとることにより、微粒子化したスピネル構造の複合酸化物が得られることを見出した。
さらにまた、その製造方法において、種々の製造条件を検討した結果、金属塩水溶液の塩濃度、過酸化水素水溶液を滴下するときの滴下量、および焼成温度が、除去剤の粒径および表面積に影響することを見出し、至適製造条件を見つけることができた。
以上の知見より本発明は完成したもので、次の発明に関する。
(1)マンガン、コバルト、および銅からなるスピネル型複合金属酸化物を含み粒径が100nm以下のナノ粒子である硫黄化合物除去剤。
(2)マンガン、コバルト、銅およびニッケルからなるスピネル型複合金属酸化物を含み粒径が100nm以下のナノ粒子である硫黄化合物除去剤。
(3)粒径が10nm以下である上記(1)または(2)に記載の硫黄化合物除去剤。
(4)BET表面積が90m2/g以上である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤。
(5)硫黄化合物が硫化水素および/または二酸化硫黄である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤。
(6)多孔質基材に担持された上記(1)〜(5)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤。
(7)多孔質基材がモレキュラーシーブおよび/または活性炭素繊維である上記(6)に記載の硫黄化合物除去剤。
(8)金属塩の混合水溶液にアルカリを添加して金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成する工程を含む上記(1)〜(5)のいずれかに記載のスピネル型複合金属酸化物を含む硫黄化合物除去剤の製造方法。
(9)金属塩の混合水溶液にアルカリを添加して金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成してスピネル型複合金属酸化物を製造した後、多孔質基材に添着する工程を含む上記(6)または(7)に記載の硫黄化合物除去剤の製造方法。
(10)多孔質基材の存在下で金属塩の混合水溶液にアルカリを添加して多孔質基材表面に金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成する工程を含む上記(6)または(7)のいずれかに記載のスピネル型複合金属酸化物を含む硫黄化合物除去剤の製造方法。
(11)金属塩の混合水溶液における金属塩濃度が0.1〜10重量%である上記(8)〜(10)に記載の硫黄化合物除去剤の製造方法。
(12)1〜30重量%の過酸化水素水溶液の滴下量が85ml以上である上記(11)に記載の硫黄化合物除去剤の製造方法。
(13)焼成温度が400〜600℃である上記(8)〜(12)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤の製造方法。
(14)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤を用いる硫黄化合物除去フィルター。
(15)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤をカラムに充填してなる硫黄化合物除去フィルター。
(16)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤をハニカム構造体に支持してなる硫黄化合物除去フィルター。
(17)硫黄化合物除去フィルターが排ガス除去用である上記(14)〜(16)のいずれかに記載のフィルター。
(18)自動車用排ガスフィルターである上記(17)記載のフィルター。
(19)燃料電池に供給する空気から硫黄化合物を除去するために用いる上記(14)〜(16)のいずれかに記載のフィルター。
以上の本発明によれば、硫化水素および/または二酸化硫黄のような硫黄化合物を除去するための除去剤において、除去能を向上させることができた。
以下に、本発明を具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるわけではない。
本発明における硫化水素および/または二酸化硫黄のような硫黄化合物は、特に、自動車などの排ガスや燃料電池に供給する空気中に、空気汚染物質として存在するもので、本発明の硫黄化合物除去剤は、硫化水素あるいは二酸化硫黄をそれぞれ個別に、または硫化水素および二酸化硫黄を同時に除去することができるものである。
本発明の硫黄化合物除去剤による硫黄化合物除去メカニズムは、硫化水素および/または二酸化硫黄などの硫黄化合物に対する酸化触媒として働いているものと推測できる。
金属酸化物系の硫黄除去剤を開発するに当たって、本発明者らは、最初に、Mn,Co,Cu,Ni,Fe,Mg,Cr,V,Al,Zn,Ca,Mo,Si,Wなど多くの金属酸化物について、硫黄除去効率を測定して、有効な金属を探索した。その結果、Mn−Co−Cu、あるいはMn−Co−Cu−Niの複合酸化物が好適であることが分かった。その実験結果は、後記実施例1および2において詳述する。
本発明の硫黄除去剤は、多孔質基材に担持させて用いるのが好ましい。多孔質基材としては、モレキュラーシーブ、活性炭素繊維、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニアなど触媒担体として通常用いられるものを用いることができるが、特にモレキュラーシーブおよび/または活性炭素繊維が好ましい。モレキュラーシーブとしては、細孔径が0.3nm、0.5nm、0.9nmである3A、5A、13Xなどが使用されるが、5Aが特に好ましい。
本発明の硫黄除去剤の粒径は、除去効率のため100nm以下の微粒子であることが必要で、10nm以下、特に3〜5nm程度が除去効率上好ましい。
また、本発明の硫黄除去剤の表面積は大きいほど除去効率が向上するが、BET表面積が90m2/g以上、特に150m2/g以上が好ましく、より好ましくは280m2/g以上である。
本発明は、上記のような微粒子で表面積の高い硫黄除去剤を製造するために、その製造方法において過酸化水素による酸化工程を経ることを特徴とする。すなわち、本発明は、金属塩水溶液にアルカリを添加して金属水酸化物を沈殿させた後、酸化焼成することによるスピネル型複合金属酸化物を含む硫黄化合物除去剤の製造方法において、金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成する工程を含むことを特徴とする。
この過酸化水素による酸化工程において、金属水酸化物の沈殿は、ナノ粒径の針状結晶に変換される。
多孔質基材にスピネル型複合金属酸化物を担持させるときには、この製造方法において、金属塩水溶液中に多孔質基材を共存させるか、あるいは、製造したスピネル型複合金属酸化物をモレキュラーシーブなどの多孔質基材に添着する。添着方法は、複合酸化物を多孔質基材に添着できればいかなる方法でもよいが、例えば、モレキュラーシーブなどの多孔質担体を吸水させておいて、複合酸化物を振り掛けるなどの方法で添着させることもできる。
本発明者らは、この製造方法において、粒径を小さく、かつ表面積を増大させるための製造条件をさらに種々検討した。
すなわち、原料の金属塩水溶液について仕込み金属塩濃度を変化させ、過酸化水素について滴下量、滴下時間、および濃度を変化させ、また、焼成温度を変えて、種々の複合金属酸化物を得て、それらのBET表面積に及ぼす影響を評価した。
仕込み金属塩濃度は、0.1重量%から10重量%程度まで使用可能であり、0.5重量%から5重量%まで変化させた結果、仕込み金属塩濃度が小さいほど比表面積が増大することが分かった。
過酸化水素水溶液は、滴下量を75mlから680mlまで変化させてみた結果、滴下量が増えるにつれて、比表面積が増大すること、よって、一定量で滴下するときには滴下時間が多いほど比表面積が増大することが分かった。滴下する過酸化水素水溶液の濃度は、1〜30重量%程度が使えるが、5重量%から10重量%まで変化させたところ、比表面積への影響が小さかった。
また、400℃以上に焼成することによりスピネルに変換することができるが、焼成温度は高くなるほど表面積が低下してしまうので600℃以下が好ましい。特に、スピネル構造が形成される最低温度、すなわち450℃程度で焼成するのが一番比表面積を増大できて好ましいことが分かった。
本発明の硫黄化合物除去剤は、カラムに充填あるいはハニカム構造体にするなどして、硫黄化合物除去フィルターとして用いることができる。
特に、本発明の硫黄化合物除去フィルターは、自動車用などの排ガスフィルターあるいは燃料電池に供給する空気から硫黄化合物を除去するために好適に用いることができる。
以下には、実施例によって、本発明の硫黄化合物除去剤の構成、その至適製造条件を説明する。
<硫黄化合物除去能の評価方法>
以下の実施例において、硫黄化合物除去能の評価は次のように行なった。
すなわち、カラムに硫黄化合物除去剤を約3.5g充填する。該カラムに、硫黄化合物として硫化水素または二酸化硫黄を6ppm含有する試験ガスを流速120cm/secで通過させて、カラム出口における硫黄化合物の濃度を測定する。カラム入口における硫黄酸化物濃度と出口における硫黄酸化物濃度とから、次式により硫黄化合物除去効率(%)を計算する。
硫黄化合物除去効率(%)=100×(入口濃度−出口濃度)/入口濃度
<複合金属酸化物の金属種の選択>
下記の種々の金属化合物をモレキュラーシーブに添着させて得た金属酸化物を含む試験材料を、カラムに充填して、前記の評価方法に従って、各除去剤の硫黄化合物除去能を評価した。
試験した除去剤のうち、Mn−Co−Cuの複合酸化物、V25、FeSO4・7H2O、[(CH32CHO]3Al、Mn(NO3)2・6H2O、CrK(SO42・12H2O、CoSO4・7H2O、MoO3、Ni(NO32・6H2O、CuSO4について、図1に硫化水素除去効率、図2に二酸化硫黄除去効率をまとめて図示した。なお、Mn−Co−Cuの複合酸化物及びV25はモレキュラーシーブ5Aに添着させたが、その他はモレキュラーシーブ3Aに添着させたものである。
図1から明らかなように、硫化水素除去のためには、単体金属種としてはCu,Co,Mn,Niが有効で、二酸化硫黄除去のためにはMn,Co,Niが有効であることが分かるが、硫化水素と二酸化硫黄のいずれの場合でも初期除去能においても経時除去能においてもMn−Co−Cu複合酸化物が一番優れていることが分かった。
そこで、以下には、Mn−Co−Cu複合酸化物とMn−Co−Cu−Ni複合酸化物とを選択して、さらなる評価を行なった。
<硫黄化合物除去剤製造に対する仕込み原料濃度の影響>
次の工程で複合金属酸化物を得た。
ビーカー中でCuSO4、Mn(NO32、CoSO4を水に溶解した後、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、Cu(OH)2、Co(OH)2、Mn(OH)2を沈殿させた。ビーカーに過酸化水素水溶液を徐々に滴下して水酸化物を酸化するとナノ粒径の沈殿に変換される。該沈殿を濾過して、焼成して、Mn−Co−Cu複合金属酸化物を得た。
このとき、仕込み原料濃度は2.5重量%(NS5)と5重量%(NS2)に変化させた。それぞれから得た硫黄化合物除去剤の比表面積を測定したところ、NS5ではBET表面積が143m2/g、NS2では127m2/gと、仕込み原料の金属イオン濃度は薄くする方が比表面積は増加することが分かった。なお、この試験では5%過酸化水素水溶液を170ml滴下して酸化した。また、仕込み金属イオン濃度とは、金属塩の合計濃度である。
この結果を図示したのが図3である。図3には、それぞれ得られた複合金属酸化物の電子顕微鏡写真も一緒に示した。
なお、実施例2〜5(図3〜6)において示す除去剤について、除去剤名とそれに対応する除去剤の製造条件を一覧表にして表1に示した。
<硫黄化合物除去剤製造に対する過酸化水素滴下量の影響>
実施例2と同様にしてMn−Co−Cu複合金属酸化物を得た。
この試験では、5重量%の過酸化水素水溶液の滴下量を85mlから680mlまで変化させて、滴下量と得られた複合金属酸化物の比表面積との関係を調べた。滴下量が85mlのときBET105m2/gであったが、滴下量が680mlのときは162m2/gに増加していた。この結果から、過酸化水素水溶液の滴下量を増加させると比表面積が増加することが分かった。なお、仕込み原料濃度、滴下する過酸化水素水溶液の濃度などの製造条件は表1にまとめて記載した。
結果は、図4に示す。図4には、滴下量が85ml(NS1)と680ml(NS7)のときに得られた複合金属酸化物の電子顕微鏡写真も添付した。電子顕微鏡写真によると、過酸化水素水溶液の滴下量が680mlである場合には、複合酸化物粒子の粒径が3〜5nm程度に減少していることが分かる。
<硫黄化合物除去剤製造に対する滴下過酸化物水溶液の濃度の影響>
実施例2と同様にしてMn−Co−Cu複合金属酸化物を得た。
この試験では、仕込み原料濃度は2.5重量%、滴下する過酸化水素水溶液は、濃度5重量%を340ml(NS8)、10重量%を170ml(NS4)にした。
その結果、滴下する過酸化水素水溶液の濃度は、得られる複合金属酸化物の比表面積に殆ど影響を与えなかった。結果を図5に示す。
<硫黄化合物除去剤製造に対する焼成温度の影響>
実施例2と同様にしてMn−Co−Cu複合金属酸化物を得た。
この試験では、仕込み原料濃度2.5重量%、過酸化水素濃度5重量%で、焼成温度を450℃(NS2)と550℃(NS6)に変化させた。その結果、焼成温度450℃(NS2)では得られた複合金属酸化物の比表面積127m2/gであったのに対して、焼成温度550℃では82m2/gに減少していた。スピネル構造は450℃程度に焼成することで現れるが、さらに焼成温度を上げると比表面積が減少して好ましくないことが分かった。
結果を図6に示す。
以上の実施例2〜5の試験から、本発明のスピネル型複合金属酸化物を含む硫黄化合物除去剤の製造方法においては、仕込み原料の金属イオン濃度は低く、過酸化水素水溶液の滴下量は多く、焼成温度は450℃近辺であるときに、比表面積が最も大きくなることが分かった。
<硫黄硫黄化合物除去剤の除去能に対する比表面の影響>
この試験では、硫黄化合物除去剤の比表面積と、二酸化硫黄および硫化水素除去能との関係を調べた。
実施例2と同様にして、BET表面積59〜149m2/gのMn−Co−Cu複合金属酸化物、およびBET表面積196m2/gのMn−Co−Cu−Ni複合金属酸化物を製造した。モレキュラーシーブ1gを用意してこれらの複合金属酸化物を0.083g添着して硫黄化合物除去剤とした。
それぞれの除去剤について二酸化硫黄除去効率を測定した。結果を図7に示す。この結果より、Mn−Co−Cu複合金属酸化物の硫黄化合物除去剤において、BET表面積が高いほど、硫黄酸化物除去効率が高いことが分かった。また、Mn−Co−Cu−Ni複合金属酸化物でも比表面積が大きいものにおいて、高い硫黄酸化物除去効率が確認できた。
この実施例6と実施例2〜5の結果とから、硫黄化合物除去剤においては、仕込み原料の金属イオン濃度を低く、過酸化水素水溶液の滴下量を多く、焼成温度は450℃近辺でスピネル型複合酸化物を調製するとき、二酸化硫黄の除去効率が最も向上することが分かる。
また、実施例2と同様にして、BET表面積11〜139m2/gのMn−Co−Cu複合金属酸化物を製造し、モレキュラーシーブ1gに0.083g添着して硫黄化合物除去剤として、硫化水素除去効率を測定した。結果を図8に示す。この結果から、硫化水素の除去についても、BET表面積が高いほど、除去効率が高いことが分かった。
<多孔質基材の変更>
図9には、多孔質基材として活性炭素繊維を用いた時の硫化水素と二酸化硫黄の除去能を示した。
図9において、比較品は活性炭素繊維に炭酸カリウムを添着したものである。
図9から、多孔質基材として活性炭素繊維を用いる場合にも、本発明のスピネル型Mn−Co−Cu複合金属酸化物を含む硫黄化合物除去剤は硫化水素および二酸化硫黄に対して良好な除去効果を示すことが分かる。
金属種と二酸化硫黄除去効率との関係を示す。 金属種と硫化水素除去効率との関係を示す。 仕込み原料濃度と比表面積との関係を示す。 過酸化水素滴下量と比表面積との関係を示す。 滴下過酸化水素濃度と比表面積との関係を示す。 焼成温度の影響を示す。 比表面積と二酸化硫黄除去効率との関係を示す。 比表面積と硫化水素除去効率との関係を示す。 活性炭素繊維を用いる硫黄化合物除去剤の除去効率を示す。

Claims (15)

  1. マンガン、コバルト、および銅からなるスピネル型複合金属酸化物を含み粒径が100nm以下のナノ粒子である硫化水素および二酸化硫黄の除去剤。
  2. マンガン、コバルト、銅およびニッケルからなるスピネル型複合金属酸化物を含み粒径が100nm以下のナノ粒子である硫化水素および二酸化硫黄の除去剤。
  3. 粒径が10nm以下である請求項1または2に記載の硫化水素および二酸化硫黄の除去剤。
  4. BET表面積が90m2/g以上である請求項1〜3のいずれかに記載の硫化水素および二酸化硫黄の除去剤。
  5. 多孔質基材に担持された請求項1〜のいずれかに記載の硫化水素および二酸化硫黄の除去剤。
  6. 多孔質基材がモレキュラーシーブおよび/または活性炭素繊維である請求項に記載の硫化水素および二酸化硫黄の除去剤。
  7. 金属塩の混合水溶液にアルカリを添加して金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成する工程を含む請求項1〜のいずれかに記載のスピネル型複合金属酸化物を含む硫化水素および二酸化硫黄の除去剤の製造方法。
  8. 金属塩の混合水溶液にアルカリを添加して金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成してスピネル型複合金属酸化物を製造した後、多孔質基材に添着する工程を含む請求項またはに記載の硫化水素および二酸化硫黄の除去剤の製造方法。
  9. 多孔質基材の存在下で金属塩の混合水溶液にアルカリを添加して多孔質基材表面に金属水酸化物を沈殿させた後、過酸化水素水溶液を滴下して金属水酸化物を酸化させて金属酸化物を生成し、ろ過、焼成する工程を含む請求項またはのいずれかに記載のスピネル型複合金属酸化物を含む硫化水素および二酸化硫黄の除去剤の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の硫化水素および二酸化硫黄の除去剤を用いる硫化水素および二酸化硫黄の除去フィルター。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤をカラムに充填してなる硫化水素および二酸化硫黄の除去フィルター。
  12. 請求項1〜6のいずれかに記載の硫黄化合物除去剤をハニカム構造体に支持してなる硫化水素および二酸化硫黄の除去フィルター。
  13. 硫化水素および二酸化硫黄の除去フィルターが排ガス除去用である請求項1012のいずれかに記載のフィルター。
  14. 自動車用排ガスフィルターである請求項13記載のフィルター。
  15. 燃料電池に供給する空気から硫黄化合物を除去するために用いる請求項1012のいずれかに記載のフィルター。


JP2005321085A 2005-11-04 2005-11-04 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター Active JP4744270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321085A JP4744270B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321085A JP4744270B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125509A JP2007125509A (ja) 2007-05-24
JP4744270B2 true JP4744270B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38148617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321085A Active JP4744270B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744270B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360478B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-04 株式会社Kri 揮発性有害物質除去材
US8404031B1 (en) 2009-10-06 2013-03-26 Michael Callaway Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
US8759252B1 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Michael D. and Anita Kaye Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
JP6141753B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-07 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP6396045B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-26 フタムラ化学株式会社 Vocおよび/または気相無機還元性化合物のオゾン酸化反応方法及び該方法に用いる酸化物超微粒子の製造方法
JP6063095B2 (ja) * 2014-06-25 2017-01-18 タツタ電線株式会社 硫黄除去材料、並びにこれを用いた精製カラム及び有機物質分析の前処理方法
JP6632279B2 (ja) * 2015-09-11 2020-01-22 東京瓦斯株式会社 燃料ガス用脱硫剤
JP6656866B2 (ja) 2015-09-30 2020-03-04 フタムラ化学株式会社 ガス中のvocおよび/または気相無機還元性化合物のオゾン酸化分解処理方法
JP6680501B2 (ja) 2015-09-30 2020-04-15 フタムラ化学株式会社 有害物質含有液の浄化処理方法及びこれを実施するための有害物質含有液の浄化処理装置
JP6895561B2 (ja) * 2016-11-30 2021-06-30 東京瓦斯株式会社 燃料ガス用脱硫器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832786A (ja) * 1971-09-01 1973-05-02
JPS6054177A (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 Hitachi Ltd ポ−タブル型燃料電池
US9107452B2 (en) * 2003-06-13 2015-08-18 Philip Morris Usa Inc. Catalyst to reduce carbon monoxide in the mainstream smoke of a cigarette
JP4444061B2 (ja) * 2003-10-15 2010-03-31 三井金属鉱業株式会社 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP2005262125A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Keio Gijuku セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125509A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744270B2 (ja) 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター
Zhai et al. Highly enhanced soot oxidation activity over 3DOM Co3O4-CeO2 catalysts by synergistic promoting effect
Yang et al. The effect of tungsten doping on the catalytic activity of α-MnO2 nanomaterial for ozone decomposition under humid condition
JP4768636B2 (ja) 硫黄酸化物吸着剤および放出の制御
Mu et al. Research progress in catalytic oxidation of volatile organic compound acetone
Peng et al. Recent advances in the preparation and catalytic performance of Mn-based oxide catalysts with special morphologies for the removal of air pollutants
CN101472665B (zh) 吸附组合物和从料流中除去co的方法
JP2012509758A (ja) 重金属除去用還元型硫化銅収着剤
JPWO2008044707A1 (ja) 一酸化炭素転換用触媒およびそれを用いた一酸化炭素変成方法
JP4820575B2 (ja) オゾン分解剤
Brummer et al. Contribution to cleaner production from the point of view of VOC emissions abatement: A review
Orojlou et al. Metal oxide/TiO2 nanocomposites as efficient adsorbents for relatively high temperature H2S removal
CN101547733B (zh) 吸附组合物和从料流中除去co的方法
JP2012512018A (ja) 水を含有するガス流から夾雑物を除去する方法
TW200808440A (en) Absorption composition and process for purifying streams of substances
CN105080487B (zh) 负载酞菁钴磺酸盐和铜的活性炭脱硫吸附剂及其制备方法
JP2008279439A (ja) 一酸化炭素及び/又は窒素酸化物の除去用触媒並びにその製造方法
CN106378142A (zh) 室温深度净化脱除烯烃物流杂质的催化剂及其制备和应用
CN115427144B (zh) 用于n2o分解的材料
JP2009241036A (ja) 一酸化炭素転換触媒用組成物からなる一酸化炭素転換用触媒、それを用いた一酸化炭素除去方法
JP3433137B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JP2010188255A (ja) 窒素酸化物除去剤、その製造方法および使用方法
JPH04371228A (ja) 悪臭物質の空気酸化除去方法
JP5129900B2 (ja) 水銀、砒素、硫黄からなる不純物の吸収剤およびその除去方法
JP3760076B2 (ja) 窒素酸化物等の吸着剤、その製造方法および窒素酸化物等の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250