JP4743830B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4743830B2
JP4743830B2 JP2004330682A JP2004330682A JP4743830B2 JP 4743830 B2 JP4743830 B2 JP 4743830B2 JP 2004330682 A JP2004330682 A JP 2004330682A JP 2004330682 A JP2004330682 A JP 2004330682A JP 4743830 B2 JP4743830 B2 JP 4743830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
circuit
signal
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006136624A (ja
Inventor
誠 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004330682A priority Critical patent/JP4743830B2/ja
Publication of JP2006136624A publication Critical patent/JP2006136624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743830B2 publication Critical patent/JP4743830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は乱数発生部を備えた遊技機に関し、より詳細には、遊技に際し図柄抽選用等の乱数を乱数クロック発生回路等から構成されるハードウェアにより生成する乱数発生部を備えた遊技機に関する。
このような乱数発生部を備えた遊技機では、水晶振動子や発振器などの発振子で構成される乱数クロック発生回路により所定の周期で発生したクロックに基いて、クロックカウント回路により所定の桁数の乱数値を周期的にカウントさせ、遊技の制御を行うCPUがカウント値記憶回路に記憶されたカウント値を抽出してこれを読み込み、読み込まれたカウント値を遊技盤上の図柄表示装置における停止図柄を決定するための図柄抽選用等の乱数として使用している。このようにハードウェアにより乱数値をカウントする乱数発生部を用いることで、CPUにより制御されるソフトウェアがプログラムを実行させて乱数値をカウントする場合に比べてソフトウェアの負担が軽減され、また、乱数クロック発生回路によるクロックの発生周期に応じて高速に乱数を発生・更新させることができる。以上のようなことは、例えば特許文献1や特許文献2にも記載されている。
特開2003−190483号公報 特開平7−124296号公報
しかしながら、上記のようなハードウェアにより乱数値をカウントする乱数発生部を用いた遊技機においては、乱数発生部を構成する乱数クロック発生回路(発振子)において何らかの異常動作が発生した場合には、乱数値が周期的にカウントされずにカウント停止の状態になることがあった。このような状態になると、CPUがカウント値記憶回路に記憶された同一のカウント値を繰り返して読み込む事態が生じていた。そして、このような状態に陥っても遊技機は異常動作を報知せずに稼動を続行するため、なかなか乱数発生部の異常動作に気付きにくかった。このとき、遊技者がそのまま遊技を続けることにより遊技ホールにとって不利な抽選用乱数が繰り返し読み込まれた場合には、遊技ホール側に損害が生じていた。
以上のような課題に鑑みて、本発明では、乱数発生部を構成する乱数クロック発生回路における異常動作を検出し、遊技ホール側に損害が生じるのを防止可能な遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る遊技機は、所定の周波数でクロックを発生させる乱数クロック発生回路(例えば、実施形態における乱数クロック発生回路B51)と、乱数クロック発生回路により発生したクロックに基いて乱数値をカウントする乱数カウント回路(例えば、実施形態における第1クロックカウント回路B81、第2クロックカウント回路B82、第3クロックカウント回路B83および第4クロックカウント回路B84)と、乱数カウント回路によりカウントされた乱数値の中から所定のタイミングで1つのカウント値を抽出して出力する乱数抽出回路(例えば、実施形態における第1および第2カウント値記憶回路B91,B92)と、乱数抽出回路記憶されたカウント値を第1比較値(例えば、実施形態における乱数抽出回路B91、B92から図柄抽選手段B35により抽出されたカウント値)とし遊技者に利益を与える特別遊技を発生させるために予め定められた当たり値を第2比較値(例えば、実施形態における判定テーブルB38に記憶されたデータ)として、第1比較値と第2比較値とが一致した場合に当たりと判定する当たり判定手段と、当たり判定手段により当たりと判定したときに当たり図柄を表示させ、当たりでないと判定したときにハズレ図柄を表示させる図柄表示手段(例えば、実施形態における図柄表示装置28)とを備えた遊技機において、乱数クロック発生回路からの入力信号が乱数クロック発生回路の正常な動作により所定の周期で出力されるパルス信号であるか否かを検出するパルス発振検出回路(例えば、実施形態におけるクロック監視回路B95)と、乱数クロック発生回路からの入力信号が乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号でないことが検出されたときに、乱数クロック発生回路の異常動作の発生を示す異常信号を出力する異常信号出力回路(例えば、実施形態における入力回路部B40)と、乱数変更回路(例えば、実施形態における乱数変更回路B97)とを有し、乱数変更回路は、異常信号の検出に基いて、乱数カウント回路をリセットすることで第2比較値とは異なる値のデフォルト値を乱数カウント回路から出力させ、乱数抽出回路に第1比較値として記憶させることで特別遊技の発生を規制する
所定の周波数でクロックを発生させる乱数クロック発生回路と、乱数クロック発生回路により発生したクロックに基いて乱数値をカウントする乱数カウント回路と、乱数カウント回路によりカウントされた乱数値の中から所定のタイミングで1つのカウント値を抽出して記憶する乱数抽出回路と、乱数抽出回路に記憶されたカウント値を第1比較値とし遊技者に利益を与える特別遊技を発生させるために予め定められた当たり値を第2比較値として、第1比較値と第2比較値とが一致した場合に当たりと判定する当たり判定手段と、当たり判定手段により当たりと判定したときに当たり図柄を表示させ、当たりでないと判定したときにハズレ図柄を表示させる図柄表示手段とを備えた遊技機において、乱数クロック発生回路からの入力信号が乱数クロック発生回路の正常な動作により所定の周期で出力されるパルス信号であるか否かを検出するパルス発振検出回路と、乱数クロック発生回路からの入力信号が乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号でないことが検出されたときに、乱数クロック発生回路の異常動作の発生を示す異常信号を出力する異常信号出力回路と、乱数変更回路とを有し、乱数変更回路は、異常信号の検出に基いて、乱数抽出回路に記憶されたカウント値をクリアすることで第2比較値とは異なる値が第1比較値となり、特別遊技の発生を規制するように構成される
また、上記構成の遊技機において、パルス発振検出回路は、乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号を平滑化して常に所定以上の電圧を出力する平滑回路部と、平滑回路部からの電圧の負荷に応じたオンオフ動作によりパルス発振検出回路および異常信号出力回路に接続された電源とパルス発振検出回路とを遮断もしくは導通させるトランジスタとから構成される。
さらに、上記構成の遊技機において、乱数クロック発生回路からの入力信号が乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号であるときは、平滑回路部からの電圧の負荷によりトランジスタがオン動作して電源からの電流がパルス発振検出回路の側に流れ、乱数クロック発生回路からの入力信号が乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号でないときは、トランジスタのオフ動作により電源とパルス発振検出回路とが遮断されることにより電源からの電流が異常信号出力回路の側に流れて異常信号出力回路から異常信号が出力される。
また、上記構成の遊技機において、異常信号出力回路により異常信号が検出されたときに乱数クロック発生回路の異常動作を示す所定の報知を行うための報知信号を出力する報知信号出力手段(例えば、実施形態における制御部740)を有するのが好ましい。
本発明に関する遊技機によれば、当該遊技機に搭載された乱数発生部の動作中に乱数クロック発生手段において異常動作が発生したか否かをパルス発振検出手段が監視している。そして、乱数クロック発生手段の異常動作が発生した場合には、パルス発振検出手段が乱数クロック発生手段の異常動作を即座に検出し、異常信号出力手段が異常信号を出力するとともに、その旨を報知するようになっている。また、乱数変更手段は、この異常信号に基いて乱数カウント手段から出力されるカウント値もしくは乱数記憶手段に記憶されたカウント値を遊技者に不利なハズレ乱数に変更し、異常信号が出力されている間は、乱数カウント手段や乱数記憶手段からこのハズレ乱数が出力されるようになっている。このため、乱数クロック発生手段の異常動作を即座に検出することができるとともに、遊技ホールにとって不利な当たり乱数が抽出されることがないことから、クロック発生手段の動作不良に気付かないまま遊技ホールに不利な遊技が続行されることはなく(いわゆる「大当たり遊技」が続行されることはなく)、遊技ホール側に損害が生じてしまうのを防止することができる。
また、乱数クロック発生手段の異常動作が発生した場合には報知信号が出力されて、エラー表示装置により異常動作の発生が直ちに表示されるため、遊技ホール側は早めにこの異常動作を認識することが可能である。
さらに、上記構成の遊技機によれば、乱数クロック発生手段からパルス信号が出力されているか否かをチェックして、異常信号出力手段に異常信号を出力させるためのパルス発振検出手段を、ダイオード、トランジスタ、コンデンサといった安価な部品のみで構成することが可能である。
以下、本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、図1乃至図14を参照しながら詳細に説明する。なお、図1は上記遊技機の一例として説明するパチンコ機の外観正面図で、図2はパチンコ機の内部構造を示す背面図で、図3はパチンコ機に設けられている制御システムの概略を表したブロック図で、図4はパチンコ機に設けられているパチンコ機の制御に係る部分および乱数の発生に係る部分を表したブロック図で、図5はパチンコ機における乱数発生部とその周辺を表した回路図で、図6は乱数発生部におけるクロック監視回路の拡大図で、図7および図8は乱数発生部において生成する信号をタイミングチャートで示した図である。また、図10はパチンコ機における図柄抽選用乱数の取得および利用の手順におけるメインルーチンを示した図で、図11および図12はパチンコ機における図柄抽選用乱数の取得および利用の手順における通常遊技処理サブルーチンの一部を各々示した図で、図13は乱数監視処理サブルーチンを示した図で、そして、図14は図柄変動処理サブルーチンを示した図である。
ここではまず、上記遊技機の一例として説明するパチンコ機PMの概要構成を図1および図2を参照して説明する。図1に示すように、このパチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載用の前枠2が正面左側上下に配設されたヒンジ部材3a,3bにより横開き開閉および着脱が可能に取り付けられ、正面右側に設けられた施錠装置4を利用して通常は外枠1と係合された閉鎖状態に保持される。
前枠2の正面側には、前枠2の前面域に合わせた方形状をなし中央部に取り付けられたポリカーボネート板やガラス板等の透明板材を通して遊技盤20を透視可能なガラス扉5と、球皿に貯留された遊技球を整列させて1個ずつ打球発射装置9に導く上球皿6とが、ともに左側縁に内蔵されたヒンジ機構により横開き開閉および着脱が可能に組付けられ、通常は施錠装置4および図示しないロック機構を利用して前枠2の前面を覆う閉止状態で保持される。上球皿6のうち横型長方形をなし前枠2に対して開閉可能な当て板6aの左側上部には賞球払出用の賞球払出口6bが設けられている。上球皿6の左側下部には、遊技の展開状況に応じた効果音を発生させる図示しないスピーカからの音声が外部に放出される放音部6cが設けられている。また、前枠2の下部には遊技球を貯留する下球皿7が設けられ、この下球皿7と並んで遊技球の発射操作を行う操作ハンドル8が取り付けられている。
遊技盤20は、板厚19mm程度の積層合板を所定形状に切断等して、その表面に所定意匠のセルを貼り付けた化粧板(ベニヤとも称される)21を基板として構成される。化粧板21の前面側には、帯状の外レール23aおよび内レール23bが円弧状に固設され、これらの案内レール23a,23bで囲まれた内側に遊技領域PAが区画される。遊技領域PAには、第1始動入賞具24a、第2始動入賞具24b、一般入賞具25並びに大入賞口を備えたアタッカー26等の入賞具、および遊技の進行状況に応じて所定の当たり図柄もしくはハズレ図柄を遊技者が視認可能に表示させる図柄表示装置28などが取り付けられ、遊技領域PAの下端には入賞具24a,24b,25,26に入賞せずに落下した遊技球を遊技盤20の裏面側に排出させるアウト口27が設けられている。また、図柄表示装置28の上方には4個の特別図柄保留ランプ90,90,90,90が設けられている。
図柄表示装置28は、遊技盤20のほぼ中央に位置しており、3桁の絵柄の組合せから成る「特別図柄」を液晶画面にて変動表示させるもので、この特別図柄のうち、3桁がいずれも同一種類の絵柄の組合せから成るものを「当たり図柄」と称する。
第1始動入賞具24a又は第2始動入賞具24bへの入賞があると、上球皿6の賞球払出口6bから所定数の賞球(例えば5球)が遊技者に払い出されるのに加え、図柄表示装置28が作動し、図柄の変動が開始される。この変動の結果、停止表示される特別図柄が当たり図柄の場合には、遊技者にとって有利な「大当たり遊技」が発生する。なお、図柄表示装置28における変動表示の最中などに打球が第1始動入賞具24aもしくは第2始動入賞具24bに入賞した場合には、特別図柄保留ランプ90,90,90,90が最大4個まで点灯することとなっている。すなわち、この特別図柄保留ランプ90,90,90,90が点灯している個数分に相当する回数だけ、以後の図柄表示装置28の作動が保証されることとなっている。
第1始動入賞具24a内における打球の流路には、第1始動入賞具24aへの打球の入賞を検出して検出信号を出力し、図柄表示装置28における図柄の変動表示を開始させるための第1始動入賞センサ51が設けられている。この第1始動入賞センサ51は磁気センサを用いており、検出信号としてハイ信号およびロー信号の2通りの状態をとる第1始動信号を出力する。この第1始動信号は、打球を検出していないときにはハイ信号として出力され、打球を検出している間のみロー信号として出力される。なお、光学的又は機械的センサがこの第1始動入賞センサ51として使用されることもある。
また、第2始動入賞具24b内における打球の流路には、第1始動入賞センサ51と同じ磁気センサにより第2始動入賞具24bへの打球の入賞を検出して検出信号を出力し、図柄表示装置28における図柄の変動表示を開始させるための第2始動入賞センサ52が設けられている。この第2始動入賞センサ52は、検出信号としてハイ信号及びロー信号の2通りの状態をとる第2始動信号を出力する。そして、この第2始動信号は、打球を検出していないときにはハイ信号を出力しているが、打球が通過している間のみロー信号を出力する。なお、光学的又は機械的センサがこの第2始動入賞センサ52として使用されることもある。
図2に示すように、前枠2の裏面下部には、遊技球を外レール23aに向けて発射する打球発射装置9、および操作ハンドル8の回動操作を受けて打球発射装置9の作動を制御する発射装置制御基板200が取り付けられている。また、上球皿6の背後には、通常は閉鎖保持される上球皿6によりその前面側が覆われている遊技補助盤と称される補助機構部が形成され、その前面側に打球発射装置9によって打ち出された遊技球を外レール23aに向けて案内する発射レールや、遊技領域PAに到達できずに打球発射装置9側に戻ってきたファール球を下球皿7に排出させるファール球回収経路部材、遊技の展開状況に応
じた効果音を発生させる図示しないスピーカなどが取り付けられている。
また、前枠2の背後には、裏セット盤30が取り付けられている。この裏セット盤30は、外枠1の内寸サイズよりも幾分小さめの方形状をなし、中央に表裏貫通する窓口31wを有して一体成形された基枠体31をベースとして構成される。基枠体31の側縁部には上下に所定間隔をおいて裏セット盤揺動ヒンジ部材32,33が固定されており、この上下の裏セット盤揺動ヒンジ部材32,33を前枠2側の上下の固定ヒンジ部材12,13に係合させて揺動させあるいは係脱させることで、裏セット盤30が前枠2の背後に横開き開閉および着脱可能に装備され、通常は3箇所の閉鎖レバー34を利用して前枠2の背面を覆うように閉鎖保持される。
裏セット盤30には、窓口31wを取り囲むようにして賞球を払い出すための賞球経路が設けられる。すなわち、基枠体31の裏面側には、遊技球の貯留・供給を行うタンク部材35、タンク部材35から供給される遊技球を整列させて流下させる整列樋部材36、整列樋部材36から供給される遊技球を受けて所定数量の遊技球を待機保持させる賞球待機通路37、賞球待機通路37に待機された遊技球を所定の入賞条件等に基いて払い出す球払出装置38、球払出装置38から払い出された遊技球を上下の球皿6,7に導く賞球払出経路39などの賞球経路が設けられている。また、基枠体31の前面側には、窓口31wの下方に位置して遊技盤20の裏面側に排出されたアウト球およびセーフ球、球抜き機構によって賞球経路の途上から排出された抜き球等を集合させる図示しない集合経路が形成され、基枠体31の裏面側には集合経路と繋がって集合された遊技球を遊技施設側の回収バケットに排出させる図示しない球排出経路が形成されている。
裏セット盤30の裏面各部には、パチンコ機PMの作動を統括的に制御する主基板700や、主基板700からの指令信号に基いて球払出装置38の作動制御を行う球払出基板300、効果照明や効果音の作動制御を行うランプ・音声制御基板400、これらの制御基板や各種電子機器等に電力を供給する電源基板500、遊技ホールに設置された遊技機管理装置(管理コンピュータ)に対して各種の遊技情報を出力する外部接続装置としての外部端子板600などの回路基板が着脱交換可能に取り付けられ、各回路基板や電子機器が図示しないワイヤーハーネスで接続されてパチンコ機PMが構成される。また、球払出基板300の下方には、主基板700を含むこれら回路基板に何らかの異常動作等が生じたときに、これを発光ダイオードによる画面にて報知するためのエラー表示装置61(エラーLED)が設けられている。
パチンコ機PMは、ガラス扉5、上球皿6、裏セット盤30等がそれぞれ閉鎖され、前枠2が外枠1に閉鎖施錠された状態で遊技に供される。遊技は上球皿6に遊技球を貯留させて操作ハンドル8を回動操作することにより開始され、上球皿6に貯留された遊技球が1球ずつ打球発射装置9に送られ操作ハンドル8の回動操作角度に応じた強度で遊技領域PAに打ち出されてパチンコゲームが展開される。
次に、パチンコ機PMを制御する制御システムの概略を図3を加えて説明する。図3に示すように、本制御システムは、主基板700、第1始動入賞センサ51、第2始動入賞センサ52、図柄表示装置28、外部端子板600およびエラー表示装置61を有し、これらがケーブル等により電気的に接続されている。
主基板700は、パチンコ機PMの動作全体を管理するシステムプログラム及び遊技用の実行プログラムが予め記憶されている半導体メモリ等で形成された記憶部およびこれらのプログラムを実行するマイクロプロセッサ(以下、「CPU」という。)を有するメインコントロール部730と、主基板700の制御とは無関係に図柄抽選用の乱数(0〜65535の65536個の乱数値)を発生させる乱数発生部750とから構成されている。なお、本発明において、乱数とは、数学的な意味においてランダムに生成される値のみだけではなく、生成は規則的であっても、その取得のタイミングがランダムであるために実質的に乱数として機能しうる値をも意味する。そして、本発明においては、後述するクロックカウント回路B81〜B84によりカウントされ第1および第2カウント値記憶回路B91,B92に記憶される一つの乱数値を、特に「カウント値」と称して説明する。
メインコントロール部730内の制御部740には上記のCPU732のほか、ROM733、RAM734が設けられており、CPU732が実行すべき制御プログラム及び制御の過程で必要なデータはROM733に記載されている。また、メインコントロール部730には、基準クロック発生回路731が設けられている。この基準クロック発生回路731は、パチンコ機PMの制御の中枢を担うCPU732の動作基準をなす基準クロックを発生する回路であって、水晶発振器や水晶振動子等を用いて所定間隔のパルス(クロック信号)を発生するものである。また、このパルスを分周部735において適宜分周したものを基準クロックとすることもある。
CPU732は、当たり判定手段B37を含む図柄抽選手段B35を有して構成されている。そして、主基板700は、第1始動入賞センサ51もしくは第2始動入賞センサ52からのロー信号を検出すると、この図柄抽選手段B35により、乱数発生部750から順次発生する65536個の乱数のうちの1つのカウント値を取得することで、図柄表示装置28における停止図柄の決定が行われる。
ROM733上の当たり判定テーブルB38には、乱数値の全範囲について、一の乱数値に対して「当たり乱数」か、それとも「ハズレ乱数」かの一意的な判定結果が定まるようなデータが記録されている。すなわち、65536個の乱数値は、当たり乱数およびハズレ乱数のうちのどちらかに必ず属し、双方に属したり、いずれにも属しなかったりすることはない。ここで、当たり乱数とは、大当たり遊技を発生させるような所定の当たり図柄の組合せを図柄表示装置28に停止表示させるような乱数値をいう。
CPU732における当たり判定手段B37は、上記図柄抽選手段B35により抽出されて出力されたカウント値である第1比較値と上記判定テーブルB38に記憶された第2比較値としてのデータとを比較参照して、当該カウント値に対応する判定結果、すなわち、当該カウント値が当たり乱数であるか、それともハズレ乱数であるかを取得する。なお、当該当たり乱数には、乱数クロック発生回路B51における異常が検出されたときに変更される乱数値が含まれないように予め設定されている。すなわち、乱数クロック発生回路B51に異常動作が発生した場合には、遊技者に有利ないわゆる「大当たり遊技」を発生させないようにしている。
ROM733上の図柄データテーブルB36には、図柄表示装置28における停止図柄を決定するための図柄データが記録されている。個々の図柄データにはアドレス番号が付与されており、1つのアドレス番号から1つの図柄データが特定されることとなっている。そして、当たり判定手段B37により抽出されたカウント値が当たりと判定されたときには当たり図柄が、一方、ハズレと判定されたときにはハズレ図柄が格納された図柄データが適宜選択される。そして、主基板700からの制御信号に基いて選択された所定の図柄が図柄表示装置28上に表示される。
乱数発生部750は、後述する乱数クロック発生回路B51が正常に動作にしているか否かを検出するクロック監視回路B95と、乱数クロック発生回路B51が異常動作を起こしたときにクロック監視回路B95の検出により出力される異常信号に基いて後述するクロックカウント回路B81〜B84によりカウントされたカウント値をハズレ乱数に変更する乱数変更回路B97とを有している。
また、主基板700は、外部端子板600を介してパチンコ機PM外部に電気的に接続されており、主基板700から出力される各種の遊技情報をパチンコ機PM外部の管理コンピュータに対して伝送させることができるようになっている。この遊技情報には、主基板700等における何らかの異常を検出した制御部740から出力される報知信号も含まれており、管理コンピュータに対してパチンコ機PMの異常を報知させることができるため、遊技ホールはこの異常を直ちに認識することが可能となっている。
さらに、エラー表示装置61がそれぞれ配線ケーブルを介して主基板700に接続されており、主基板700等の各回路基板における異常を検出した制御部740から出力される報知信号により、エラー表示装置61の点灯を行わせることができる。
ここで、図4および図5を参照して、パチンコ機PMにおける乱数の発生およびこれの抽出、さらに乱数発生手段の異常検出に係る部分の構成を説明する。入力回路部B40は、主基板700外からの入力情報及び主基板700内に設けられた乱数発生部750により発生した乱数および後述するクロック監視回路B95からの異常信号等が入力される部分で、バッファ用のIC等により構成される。具体的には、入力回路部B40には、第1始動入賞具24aもしくは第2始動入賞具24bへの打球の入賞に応じて出力される第1始動入賞センサ51もしくは第2始動入賞センサ52からの入力信号や、乱数発生部750により発生された乱数の上位および下位8ビット分が入力される。さらに、乱数クロック発生手段B51からの出力信号がこの入力回路部B40に入力され、この出力信号が乱数クロック発生手段B51の正常な動作によるパルス信号であるか否かが、入力回路部B40を介して制御部740により監視される。
出力回路部B45は、主基板700外の電気部品(ランプ、スピーカ類)への制御信号等及び主基板700内に設けられた乱数発生部750により発生した乱数を読み込むための読込信号を出力する部分で、バッファ等のIC等により構成される。具体的には、出力回路部B45からは、主基板700が第1始動入賞具24aに入賞があったと判定した場合に、この入賞に対応するカウント値の読込の契機となる第1読込信号や、主基板700が第2始動入賞具24bに入賞があったと判定した場合に、この入賞に対応するカウント値の読込の契機となる第2読込信号が出力される。さらに、乱数クロック発生手段B51もしくはクロックカウント回路B81〜B84における異常動作が検出されたときに、外部端子基板600を介してパチンコ機PM外部に向けて報知信号が出力される。また、エラー表示装置61に向けて報知信号が出力されて所定のエラー表示を行わせる。
第1始動入賞センサ51からの第1始動信号は、入力回路部B40のIC14の1A端子に入力される。一方、第2始動入賞センサ52からの第2始動信号は、入力回路部B40のIC14の2A端子に入力される。また、IC14の3A端子と、クロック監視回路B95を構成するトランジスタTR1のコレクタが接続されており、トランジスタTR1のベースに電圧が印加されると入力回路部B40側からコレクタ電流が流れるようになっている。
乱数発生部750は、乱数として供されるカウント値を生成するものであり、具体的には、乱数クロック発生回路B51、乱数クロック反転回路B61、第1及び第2ラッチ信号出力回路B71,B72、第1〜第4クロックカウント回路B81,B82,B83,B84、第1および第2カウント値記憶回路B91,B92、クロック監視回路B95および乱数変更回路B97により構成される。
乱数クロック発生回路B51(OSC1)は、乱数カウント用のクロックを発生させるためのもので、発生したクロックを出力するクロック出力部(OUT)を備えている。この乱数クロック発生回路B51は、例えば、7.15909MHzのクロックを発生する水晶発振器により構成される。
乱数クロック反転回路B61(IC18)は、上記乱数クロック発生回路B51から出力されるクロックを反転させ、これを反転クロックとして、後述する第1ラッチ信号出力回路B71(IC16)および第2ラッチ信号出力回路B72(IC17)へ出力するものである。具体的には、IC18のうち、1Q端子から出力される信号を反転した信号を反転信号として、反転クロック出力部である1Q反転端子から出力するもので、クロックの立ち上がりエッジは反転クロックの立ち下がりエッジに、クロックの立ち下がりエッジは反転クロックの立ち上がりエッジにそれぞれ相当する。なお、この乱数クロック反転回路B61は、NOTゲートなどのICを用いて構成してもよい。
第1〜第4クロックカウント回路B81,B82,B83,B84は、クロックを入力する乱数クロック入力部(CK)と、計数したカウント値が出力されるカウント出力部(QA〜QD)をそれぞれ有している。この第1〜第4クロックカウント回路B81,B82,B83,B84は、図5に示すように、4ビットのインクリメントカウンタを4個(IC1からIC4まで)カスケード接続した回路で構成され、乱数クロック発生回路B51により発生したクロックの立ち上がりエッジで加算し、その加算結果を出力するための回路である。
乱数クロック発生回路B51からのクロックの入力により、まず、第1クロックカウント回路B81(IC1)において、4桁分の値(例えば、「0001」や「0011」)がカウントされる。「1111」までカウントされて、4桁分の値のカウントが終了すると、その都度、桁上がり信号がIC1のCO端子から第2クロックカウント回路B82(IC2)のENT端子へ出力される。第2クロックカウント回路B82がカウントを開始するには、第1クロックカウント回路B81からの当該桁上がり信号の入力が必要である。すなわち、IC2においては、この桁上がり信号と乱数クロック発生回路B51からのクロック(CK端子に入力される)とが同時に入力されて始めて次の4桁分のカウントが開始される。
同様に、IC2において、4桁分の値(例えば、「0001」や「0011」)が「1111」までカウントされると、その都度、桁上がり信号がIC2のCO端子から第3クロックカウント回路B83(IC3)のENT端子へ出力される。第3クロックカウント回路B83がカウントを開始するには、第2クロックカウント回路B82からの当該桁上がり信号の入力が必要である。すなわち、IC3においては、この桁上がり信号と乱数クロック発生回路B51からのクロック(CK端子に入力される)とが同時に入力されて始めて次の4桁分の値のカウントが開始される。
また、同様に、IC3において、4桁分の値(例えば、「0001」や「0011」)が「1111」までカウントされると、その都度、桁上がり信号がIC3のCO端子から第4クロックカウント回路B84(IC4)のENT端子へ出力される。第4クロックカウント回路B84がカウントを開始するには、第3クロックカウント回路B83からの当該桁上がり信号の入力が必要である。すなわち、IC4においては、この桁上がり信号と乱数クロック発生回路B51からのクロック(CK端子に入力される)とが同時に入力されて始めて次の4桁分の値のカウントが開始される。
以上のようにして、クロックカウント回路B81〜B84により、16ビットの2進数が生成されることとなっている。すなわち、16桁の2進数のうち、第1クロックカウント回路B81(IC1)が最下位の4桁、第2クロックカウント回路B82(IC2)がその上の4桁、第3クロックカウント回路B83(IC3)がさらにその上の4桁及び第4クロックカウント回路B84(IC4)が最上位の4桁をそれぞれ担当している。
上記4つのクロックカウント回路B81〜B84により加算されているカウントは、各々のカウント出力部(QA、QB、QC及びQD端子)を経て第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92へそれぞれ出力されて記憶される。なお、本実施の形態では、クロックカウント回路として加算式のインクリメントカウンタを使用しているが、他の実施の形態では、減算式のデクリメントカウンタを使用することとしてもよい。また、本実施の形態においては16ビットの乱数(4ビット×4)を生成することとしているが、他の実施の形態においては、このビット数は16ビットに限らず適宜変更することとしてもよい。
ラッチ信号出力回路B71,B72は、第1始動入賞具24aへの入賞に伴う乱数の取得に係る第1ラッチ信号出力回路B71(IC16)と、第2始動入賞具24bへの入賞に伴う乱数の取得に係る第2ラッチ信号出力回路B72(IC17)とに分けられている。
第1ラッチ信号出力回路B71(IC16)には、上記乱数クロック反転回路B61(IC18)からの反転クロックが第1反転クロック入力部(1CK)を経て入力される。これとともに、第1始動入賞センサ51からの第1始動信号が、バッファ(IC13)を介して第1始動信号入力部(1D)に入力される。そして、第1ラッチ信号出力回路B71は、この第1始動信号入力部(1D)を経て第1始動信号(ロー信号)が入力されたときは、この信号の立ち上がりエッジを、第1反転クロック入力部(1CK)から入力される反転クロックの立ち上がりエッジと同期するように遅延させて、第1ラッチ信号として第1ラッチ信号出力部(1Q)を経て第1カウント値記憶回路B91(IC5およびIC6)へ出力する。
一方、第2ラッチ信号出力回路B72(IC17)には、前記乱数クロック反転回路B61からの反転クロックが第2反転クロック入力部(2CK)を経て入力される。これとともに、前記第2始動入賞センサ52からの第2始動信号が第2始動信号入力部(2D)に入力される。そして、第2ラッチ信号出力回路B72は、この第2始動信号入力部(2D)を経て第2始動信号(ロー信号)が入力されたときは、この信号の立ち上がりエッジを、反転クロック入力部から入力される反転クロックの立ち上がりエッジと同期するように遅延させて、第2ラッチ信号として第2ラッチ信号出力部(2Q)を経て第2カウント値記憶回路B92(IC7およびIC8)へ出力する。
なお、上記第1及び第2始動信号は、いずれも後述するように入力回路部B40等を介してメインコントロール部730にも入力され、乱数取得のために実行されるプログラムを開始させるタイミングとしても用いられることとなっている。
カウント値記憶回路B91,B92は、第1始動入賞具24aへの入賞に由来する乱数を一時的に記憶する第1カウント値記憶回路B91と、第2始動入賞具24bへの入賞に由来する乱数を一時的に記憶する第2カウント値記憶回路B92とに分けられている。
第1カウント値記憶回路B91は、クロックカウント回路B81〜B84によりカウントされたカウント値を、第1ラッチ信号出力回路B71からの第1ラッチ信号に基いて(第1始動入賞センサ51からの第1始動信号を受けて、第1ラッチ信号出力回路B71からラッチ信号が出力されたときに)記憶するものである。一方、第2カウント値記憶回路B92は、クロックカウント回路B81〜B84によりカウントされたカウント値を、第2ラッチ信号出力回路B72からの第2ラッチ信号に基いて(第2始動入賞センサ52からの第2始動信号を受けて、第2ラッチ信号出力回路B72からラッチ信号が出力されたときに)記憶するものである。
第1カウント値記憶回路B91は、図5に示すように、8ビットのIC2個からなるレジスタ部(IC5及びIC6)と、8ビットのIC2個からなるバッファ部(IC9及びIC10)とから構成される。同様に、第2カウント値記憶回路B92も、8ビットのIC2個からなるレジスタ部(IC7及びIC8)と、8ビットのIC2個からなるバッファ部(IC11及びIC12)とから構成される。
第1カウント値記憶回路B91のレジスタ部のうち、IC5には、第1クロックカウント回路B81(IC1)からの4桁のカウント値がD1端子からD4端子までを介して入力され、また、第2クロックカウント回路B82(IC2)からの4桁のカウント値がD5端子からD8端子までを介して入力される。すなわち、IC5のD1端子〜D8端子まではカウント入力部として機能し、IC5には、これらを通じて第1始動入賞具24aに由来する16ビットの2進数のカウント値のうち下8桁が入力される。
第1カウント値記憶回路B91のレジスタ部のうち、IC6には、第3クロックカウント回路B83(IC3)からの4桁のカウント値がD1端子からD4端子までを介して入力され、また、第4クロックカウント回路B84(IC4)からの4桁のカウント値がD5端子からD8端子までを介して入力される。すなわち、IC6のD1端子〜D8端子まではカウント入力部として機能し、IC6には、これらを通じて第1始動入賞具24aに由来する16ビットの2進数のカウント値のうち上8桁が入力される。
第2カウント値記憶回路B92のレジスタ部のうち、IC7には、第1クロックカウント回路B81(IC1)からの4桁のカウント値がD1端子からD4端子までを介して入力され、また、第2クロックカウント回路B82(IC2)からの4桁のカウント値がD5端子からD8端子までを介して入力される。すなわち、IC7のD1端子〜D8端子まではカウント入力部として機能し、IC7には、これらを通じて第2始動入賞具24bに由来する16ビットの2進数のカウント値のうち下8桁が入力される。
第2カウント値記憶回路B92のレジスタ部のうち、IC8には、第3クロックカウント回路B83(IC3)からの4桁のカウント値がD1端子からD4端子までを介して入力され、また、第4クロックカウント回路B84(IC4)からの4桁のカウント値がD5端子からD8端子までを介して入力される。すなわち、IC8のD1端子〜D8端子まではカウント入力部として機能し、IC8には、これらを通じて第2始動入賞具24bに由来する16ビットの2進数のカウント値のうちの上8桁が入力される。
第1カウント値記憶回路B91のレジスタ部(IC5及びIC6)におけるCLOCK端子には、第1ラッチ信号出力回路B71からの第1ラッチ信号が入力される。すなわち、これらのCLOCK端子は、第1ラッチ信号入力部として機能しており、この第1ラッチ信号入力部から入力される第1ラッチ信号がハイ信号となった立ち上がりエッジの時点でクロックカウント回路B81〜B84から入力されているカウント値が、レジスタ部に記憶されることとなる。
第2カウント値記憶回路B92のレジスタ部(IC7及びIC8)におけるCLOCK端子には、第2ラッチ信号出力回路B72からの第2ラッチ信号が入力される。すなわち、これらのCLOCK端子は、第2ラッチ信号入力部として機能しており、この第2ラッチ信号入力部から入力される第2ラッチ信号がハイ信号となった立ち上がりエッジの時点でクロックカウント回路B81〜B84から入力されているカウント値が、レジスタ部に記憶されることとなる。
第1カウント値記憶回路B91のバッファ部(IC9及びIC10)におけるG1端子には、乱数取得のために実行されるプログラムに基いてメインコントロール部730の出力回路部B45から出力される読込信号に応じて、第1カウント値記憶回路B91に記憶された16桁からなる1つのカウント値がCPU732へ出力される。すなわち、この読込信号入力部から入力される読込信号がロー信号となる立ち下がりエッジの時点で、レジスタ部(IC5およびIC6)に記憶されている乱数が、Y1端子〜Y8端子をそれぞれ介してCPUデータバスへ出力されるようになっている。
なお、第1カウント値記憶回路B91から出力される乱数のうち、IC9を経由するものは、CPU732に入力されて、16桁の乱数のうちの下位8桁分として取り扱われることとなる。一方、第1カウント値記憶回路B91から出力される乱数のうち、IC10を経由するものは、CPU732に入力されて、16桁の乱数のうちの上位8桁分として取り扱われることとなる。
第2カウント値記憶回路B92のバッファ部(IC11及びIC12)における端子G1には、上記プログラムに基いてメインコントロール部730の出力回路部B45から出力される読込信号に応じて、第2カウント値記憶回路B92に記憶された16桁からなる1つのカウント値がCPU732へ出力される。すなわち、読込信号入力部から入力される読込信号がロー信号となる立ち下がりエッジの時点で、レジスタ部(IC7およびIC8)に記憶されている乱数が、Y1端子〜Y8端子をそれぞれ介してCPUデータバスへ出力されるようになっている。
第2カウント値記憶回路B92から出力される乱数のうち、IC11を経由するものは、CPU732に入力されて、16桁の乱数のうちの下位8桁分として取り扱われることとなる。一方、第2カウント値記憶回路B92から出力される乱数のうち、IC12を経由するものは、CPU732に入力されて、16桁の乱数のうちの上位8桁分として取り扱われることとなる。
次に、乱数発生部750内のクロック監視回路B95の拡大図である図6とともに、このクロック監視回路B95について説明する。クロック発生回路B51の異常動作を監視するためのクロック監視回路B95は、コンデンサC3およびC4と、ダイオードD1およびD2と、トランジスタTR1等とから構成される。そして、コンデンサC3は、カップリングコンデンサとして乱数クロック反転回路B61の1Q端子に接続され、トランジスタTR1のコレクタ側は、入力回路部B40の3A端子に接続されている。また、トランジスタTR1のコレクタ側は、抵抗R6を介して電源Eの正極側にも接続されている。なお、ダイオードD1および抵抗R5はいずれも、ダイオードD1のカソード側を常に正電位に保持するためのものである。
コンデンサC3は、直流成分がカットされたクロック発生回路B51からの周期的なパルス信号(クロック信号)だけをクロック監視回路B95側に通過させる役割を有している。このため、クロック発生回路B51に生じた何らかの不具合によりクロック発生回路B51が動作停止(パルス発振停止)すると、クロック発生回路B51からは時間変化のない一定のハイ信号もしくはロー信号が出力されることになり、クロック監視回路B95の側にはクロック発生回路B51からの出力信号が伝送されなくなる。すなわち、クロック発生回路B51の動作状況に応じて、クロック監視回路B95の側に入力される入力信号が変化する。
クロック監視回路B95内に構成されている平滑回路部B96は、クロック発生回路B51から入力されるパルス信号を平滑化して常に所定以上の電圧(例えば5V以上)を出力するもので、コンデンサC3側をアノードにして接続されたダイオードD2と、当該ダイオードD2のカソードとアース間に接続された平滑コンデンサC4等とから構成される。このダイオードD2は、そのカソード側を常に正電位に保持するためのものである。また、平滑コンデンサC4は、ダイオードD2を通過したパルス信号を平滑化して常に所定以上の電圧を出力し、この出力電圧がベース電圧としてトランジスタTR1に印加される。
トランジスタTR1のコレクタ側は、入力回路部B40の(IC14)の3A端子に接続され、また上述したように、この入力回路部B40への回路から分岐する分岐線が抵抗R6を介して電源Eの正極側に接続されている。クロック発生回路B51が正常にパルス信号を発振している状態では、平滑回路部B96により平滑化された所定以上の出力電圧がトランジスタTR1にベース電圧として印加される。トランジスタTR1に所定のベース電圧(例えば5V)が印加されると、トランジスタTR1のコレクタ側からエミッタ側(アース側)に向かってコレクタ電流Icが流れる。
このコレクタ電流Icは、電源Eから供給されるものであり、電源EからトランジスタTR1のコレクタ側に電流が流れるときは、入力回路部B40(IC14)の側に向けて電流Iaは流れない。このとき、IC14からCPU732に向けてクロック発生回路B51の異常動作を示す異常信号は出力されない。
一方、クロック発生回路B51に異常動作が生じてパルス信号の発振停止の状態では、平滑回路部B96からトランジスタTR1に電圧が印加されず、ベース電圧はゼロであるので(所定値以下であるので)コレクタ電流Icは流れない。このため、電源Eからは入力回路部B40(IC14)の側に向けて電流Iaが流れる。そして、IC14に電流Iaが流れると、IC14からはCPU732に向けて異常信号が出力される。なお、IC14からCPU732へ向かうラインの途中において後述する乱数変更回路B97に繋がるラインが枝分かれしており、IC14からの異常信号は、この乱数変更回路B97にも出力されるようになっている。
このようにトランジスタTR1は、電源Eから供給される電流をクロック監視回路B95の側へ流すか、あるいはこの電流を遮断する、スイッチとしての役割を有し、パルス信号の発振停止によりIC14の側に電流Iaが流れたときには、IC14からCPUデータバスを介して異常信号がCPU732に出力されることで、制御部740がクロック発生回路B51の異常動作を判断することができる。
図7および図8はいずれもクロック発生回路B51、クロック監視回路B95および入力回路部B40におけるそれぞれの信号波形の時間変化を示す波形図である。図7および図8で、Vaはクロック発生回路B51から出力されクロック監視回路B95に入力されるクロック信号(パルス信号)を示す。また、VbはカップリングコンデンサC3を通過した入力信号のダイオードD1のカソード側出力を示す。
図7に示すように、クロック発生回路B51はaの時点までは正常に動作してパルス信号がクロック監視回路B95に向けて発振されるため、Vbはクロック監視回路B95への入力波形と同じパルス信号となる。
一方、クロック発生回路B51からロー信号が出力されているaの時点でパルス信号の発振停止が起きて、これ以降クロック発生回路B51から時間変化のない一定のロー信号が出力される状態では、パルス信号がコンデンサC3を通過せず、ダイオードD1のカソード側出力Vbはゼロとなる。
Vcは平滑回路部B96により平滑化されたトランジスタTR1のベース電圧を示しており、トランジスタTR1はベース電圧VcがV以上(例えば5V以上)のときにコレクタ電流Icが流れるようになっている。図7に示すように、aの時点まではクロック監視回路B95へのパルス信号の入力により常にV以上のベース電圧がトランジスタTR1に印加されているため、電源EからトランジスタTR1に向けてコレクタ電流Icが流れる。これに対しaの時点以降では、パルス信号がコンデンサC3を通過せず、ダイオードD1のカソード側にパルス信号が出力されないため、トランジスタTR1のベース電圧VcはV以下となってコレクタ電流Icは流れない。
上述したように、電源EからトランジスタTR1に向けてコレクタ電流Icが流れないときは、電源EからIC14の側に向けて電流が流れ、異常信号VdがIC14の3A端子に入力されるようになっている。図7に示すように、この異常信号Vdは、トランジスタTR1にV以上のベース電圧が生じるaの時点まではIC14に向けて出力されない(ロー信号が出力される)。一方、トランジスタTR1のベース電圧がV以下となるaの時点以降において、異常信号Vdが出力される(ハイ信号が出力される)。
そして、IC14の3A端子に異常信号Vdが出力されると、IC14の3Y端子からは、ロー信号としての異常信号が出力される。制御部740がこのロー信号としての異常信号を検出すると、制御部740はクロック発生回路B51に異常動作が発生したものと判断して外部端子板600を介してパチンコ機PM外部に報知信号を出力する。また、制御部740はエラー表示装置61にも報知信号を出力してエラー表示装置61の点灯を行わせてクロック発生回路B51の異常動作を報知させることができる。
一方、図8に示すように、クロック発生回路B51からハイ信号が出力されているbの時点でパルス信号の発振停止が起きて、これ以降クロック発生回路B51から時間変化がない一定のハイ信号が出力されるような場合も同様であり、異常信号Vdは、トランジスタTR1にV以上のベース電圧が生じるbの時点までは出力されない(ロー信号が出力される)。一方、トランジスタTR1のベース電圧がV以下となるbの時点以降において、異常信号Vdは出力される(ハイ信号が出力される)。そして、異常信号Vdが出力された場合には、IC14の3Y端子からはロー信号としての異常信号が出力され、制御部740がこのロー信号としての異常信号を検出すると、制御部740がパチンコ機PM外部に報知信号を出力し、エラー表示装置61の点灯を行わせてクロック発生回路B51の異常動作を報知させる。
以上のように、クロック発生回路B51の動作状態に応じて入力回路部B40から出力される異常信号Vdを入力回路部B14(IC14)が検出することで、クロック発生回路B51が正常に動作しているか否かを制御部740が判断することが可能であり、異常動作が発生したと判断された場合には、これを報知させることが可能となっている。
ここで図4および図5を参照して、乱数変更回路B97について説明する。この乱数変更回路B97は、2つの信号入力部(A端子およびB端子)と1つの信号出力部(C端子)とを有した、いわゆるOR回路により構成されている。そして、この信号入力部は、入力回路部B40(IC14)の3Y端子から出力される異常信号が入力される異常信号入力部(A端子)とCPU732からのリセット信号が入力されるリセット信号入力部(B端子)とからなっている。また、信号出力部(C端子)はクロックカウント回路B81〜B84の各クリア信号入力部(CLR端子)、第1カウント値記憶回路B91(IC5およびIC6)の各クリア信号入力部(CLEAR端子)および第2カウント値記憶回路B92(IC7およびIC8)の各クリア信号入力部(CLEAR端子)に入力されてている。
この乱数変更回路B97は、OR回路により構成されているため、A端子もしくはB端子のいずれかにロー信号が入力された場合には、C端子からロー信号が出力されるようになっている。すなわち、A端子にロー信号としての異常信号が入力された場合、もしくはB端子にロー信号としてのリセット信号が入力された場合に、C端子からロー信号としてのクリア信号が出力されるようになっている。
このような回路構成により、クロックカウント回路B81〜B84の乱数値をリセットするためや、カウント値記憶回路B91,B92に記憶されているカウント値をリセットさせるために、CPU732からの制御信号(ロー信号としてのリセット信号)がB端子に入力された場合だけではなく、クロック監視回路B95が乱数クロック発生回路B51の異常動作を検出し、入力回路部B40から出力されるロー信号としての異常信号がA端子に入力された場合においても、クロックカウント回路B81〜B84、第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92に向けてロー信号としてのクリア信号を出力することが可能となっている。
そして、乱数変更回路B97からのロー信号としてのクリア信号がクロックカウント回路B81〜B84の各クリア信号入力部(CLR端子)に入力された場合には、各クロックカウント回路B81〜B84から出力されるカウント値が、リセット値(デフォルト値)「0000」となる。すなわち、乱数変更回路B97からのロー信号としてのクリア信号が各クリア信号入力部(CLR端子)に入力されている間は、クロックカウント回路B81〜B84全体として出力されるカウント値は「0000000000000000」となる。
このような回路構成において、当たり判定テーブルB38に記憶される当たり乱数として「0000000000000000」が含まれないように設定すれば、各クロックカウント回路B81〜B84の各クリア信号入力部(CLR端子)にロー信号としてのクリア信号が入力されている間は、乱数クロック発生回路B51が正常な状態に復帰することで乱数変更回路B97のA端子にハイ信号が入力されない限り、第1ラッチ信号出力回路B71からの第1ラッチ信号および第2ラッチ信号出力回路B72からの第2ラッチ信号が入力されても、第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92内に、遊技者にとって有利な当たり乱数がカウント値として入力されることはない。このため、乱数クロック発生回路B51に異常動作が発生した場合に当たり乱数が抽出されることはなく、遊技者に有利ないわゆる「大当たり遊技」が発生するすることはない。
なお、リセット値として、「0000」の値なるものを例示したが、「0000」の値以外であっても、それがROM733の当たり判定テーブルB38に予め記録されているハズレ乱数を構成するものであればよい。すなわち、当該当たり判定テーブルB38に予め記憶されている所定の当たり図柄を図柄表示装置に表示させる当たり乱数に、乱数変更回路B97により変更されて第1〜第4クロックカウント回路B81〜B84から出力されるカウント値が含まれないように構成すればよい。
また、乱数変更回路B97からのロー信号としてのクリア信号が第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92のIC5乃至IC8における各クリア信号入力部(CLEAR端子)に入力された場合には、その時点でIC5乃至IC8において記憶されているカウント値が、IC5乃至IC8における各々の記憶内容をクリアした値(例えば「00000000」)に各々変更される。すなわち、乱数変更回路B97からのロー信号としてのクリア信号が各クリア信号入力部(CLEAR端子)に入力されている間は、第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92の各々から出力されるカウント値は、「0000000000000000」となる。
このように、乱数値が変更されることで、第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92の各クリア信号入力部(CLEAR端子)にロー信号としてのクリア信号が入力されている間は、乱数クロック発生回路B51が正常な状態に復帰することで乱数変更回路B97のA端子にハイ信号が入力されない限り、出力回路部B45から出力される読込信号が第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92に入力されても、CPU732に向けて遊技者にとって有利な当たり乱数が出力されることはない。このため、乱数クロック発生回路B51に異常動作が発生した場合に当たり乱数が抽出されることはなく、遊技者に有利ないわゆる「大当たり遊技」が発生するすることはない。
なお、IC5乃至IC8において変更される乱数として、必ずしも「00000000」の値である必要はなく、「00000000」の値以外であっても、それがROM733の当たり判定テーブルB38に予め記録されているハズレ乱数を構成するものであればよい。すなわち、当該当たり判定テーブルB38に予め記憶されている所定の当たり図柄を図柄表示装置に表示させる当たり乱数に、乱数変更回路B97により変更されて第1カウント値記憶回路B91および第2カウント値記憶回路B92に記憶されるカウント値が含まれないよう構成すればよい。
次に、乱数変更手段の別実施例を図9および図5の一部を参照しながら説明する。ここで、図9は、先の実施例にて説明した図5における回路から本実施例に係る乱数変更手段に関連する回路の一部を抜粋して示したものである。本実施例における乱数変更手段は、乱数カウント手段に作用して乱数カウント手段が出力するカウント値を変更する形態の一例である。
具体的には、図9に示すように、入力回路部B40(IC14)の3Y端子から出力される異常信号が、第4クロックカウント回路B84(IC4)のLOAD端子、乱数クロック反転回路B61(IC18)の1CLR端子およびインバータ(NOT回路)の入力端子に入力されている。また、インバータ(NOT回路)の出力端子は、OR回路の一方の入力端子部に入力されており、さらに、乱数クロック反転回路B61(IC18)の1Q端子は、OR回路の他方の入力端子部に入力されている。そして、OR回路の出力端子部が、第4クロックカウント回路B84(IC4)のCK端子に接続されている。
なお、図9では図示を省略しているが、OR回路の出力端子、入力回路部B40の3Y端子は、第1〜第3クロックカウント回路B81〜B83におけるそれぞれのCK端子、LOAD端子に第4クロックカウント回路B84と同様に接続されており、以下、第4クロックカウント回路B84について説明し、他のクロックカウント回路B81〜B83における動作説明は省略する。
上記のような回路構成において、図5と同様にクロック監視回路B95が乱数クロック発生回路B51の異常動作を検出しない場合には、入力回路部B40の3Y端子からハイ信号が出力されるため、3Y端子に接続されているクロックカウント回路B84、乱数クロック反転回路B61は、図5と同様の動作状態となる。また、インバータ(NOT回路)の出力端子からはロー信号が出力されるので、OR回路の出力は他方の入力端子部、すなわち、乱数クロック反転回路B61の出力信号に依存されることになる。この結果、クロック監視回路B95により異常検出がなされていない場合には、図5と同様の動作が確保されている。
次に、クロック監視回路B95が乱数クロック発生回路B51の異常動作を検出した場合には、入力回路部B40(IC14)の3Y端子からロー信号としての異常信号が出力される。すると、入力回路部B40(IC14)の3Y端子に接続されているクロックカウント回路B84(IC4)のLOAD端子、乱数クロック反転回路B61(IC18)の1CLR端子、インバータ(NOT回路)の入力端子にそれぞれロー信号が入力されてLOAD端子、1CLR端子が有効となる。すなわち、乱数クロック反転回路B61(IC18)の1Q端子からは、ロー信号が出力されることとなり、OR回路の出力信号がOR回路の他方の入力端子、すなわちインバータ(NOT回路)の出力端子からの信号に依存することとなる。
より具体的には、クロック監視回路B95から乱数クロック発生回路B51の異常を示す異常信号が出力される(入力回路部B40(IC14)の3Y端子からロー信号が出力される)と、クロックカウント回路B84(IC4)のCK端子には、インバータ(NOT回路)、OR回路を経て、立ち上がりエッジを含むハイ信号が入力されることになる。これにより、乱数クロック発生回路B51からの出力がどのような状態(例えば、ハイ信号もしくはロー信号が継続的に出力される場合や、安定しないパルス信号が出力される場合)の故障であっても、その出力に依存することなくクロックカウント回路B84の出力を変更可能に構成されている。
ここで、クロックカウント回路B84に例示されているIC4は、そのLOAD端子が有効(ロー信号が入力されている状態)となっているときに、そのCK端子に立ち上がり信号が入力された場合にカウント出力部QA〜QD端子から出力される乱数値が入力端子A〜D端子に入力された値(デフォルト値)に変更されるようになっている。
したがって、クロック監視回路B95から乱数クロック発生回路B51の異常を示す異常信号が出力されると、クロックカウント回路B84のカウント出力部(QA〜QD端子)からの出力は、クロックカウント回路B84のデフォルト値、すなわち、A〜D端子の入力値が出力されることになる。ここで、図9に示すように、本実施例においては、A〜D端子の入力は、5Vの電源(ハイ信号)に固定されているため、乱数クロック発生回路B51の異常動作時に出力されるデフォルト値は「1111」となる。また、図9に図示しない第1〜第3クロックカウント回路B81〜B83から出力されるデフォルト値も同様に「1111」となるように構成すれば、クロックカウント回路B81〜B84全体として乱数クロック発生回路B51の異常動作時に出力されるカウント値は「1111111111111111(FFFFh)」となる。
以上のように構成される本実施例の下で、当たり判定手段B37が大当たり遊技を発生させるような乱数値として定義する当たり乱数にFFFFhを含まないように設定しておけば、先の実施例の場合と同様に乱数クロック発生回路B51の異常動作時に図柄抽選手段B35により当たり乱数が抽出されることはない。また、本実施例においては、乱数クロック発生回路B51の異常動作時に、第1〜第3クロックカウント回路B81〜B83から出力される乱数値が上記デフォルト値に変更されるように構成されているため、ソフトウェア上で比較しやすいような乱数値を当たり乱数として設定することもできる。すなわち、当たり乱数として「0」を含む方が小容量のプログラムで実行可能な場合やレジスタの使用を控えることが可能である等、ソフトウェア上の処理が容易になる場合には、上記デフォルト値を当たり乱数を含まない所定の乱数値(例えば「0」以外)に設定しておくことで、ソフトウェアの負担を軽減して上述のような効果を実現できる。
なお、ソフトウェア上の負担軽減を必要としない場合には、先の実施例に類するように、第1〜第4クロックカウント回路B81〜B84においてカウントされた乱数値をクリアすることで、先の実施例と同様の効果を得ることができる。
次に、実際の遊技における乱数の取得及び利用の手順を、図10から図14までのフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図11および図12に示すフローチャートは、丸囲みAの部分同士が繋がって1つのフローチャートを構成している。
パチンコ機PMの電源が投入されると、必要なパラメータの初期化等が行われた後、図10に示すメインルーチンに従って遊技の処理が実行される。このメインルーチンにおいて、まず通常遊技処理サブルーチンR1が図11及び図12に示すフローチャートに従って実行される。通常遊技処理サブルーチンR1においては、ステップS100において、第1始動入賞具24a及び第2始動入賞具24bへの打球の入賞がチェックされる。
ここで、CPU732による始動入賞センサ51,52からの始動信号の検出周期は、所定の周期に設定されている。そして、ある検出周期において始動信号がロー信号であることが検出され、且つ、その次の検出周期及びさらにその次の検出周期と2回連続でハイ信号が検出された場合にのみ有効な入賞と判定される。
ステップS110においては、第1始動入賞具24aへの入賞があったか否かが判断される。ここで、入賞がなかったと判断された場合、もしくは入賞はあったものの既に保留球数が4個に達している場合には、図12のステップS180に進む。一方、保留球数が4個未満で、且つ、入賞があったと判断された場合には、保留球数を1加算した上で、ステップS120に進む。
ステップS120においては、出力回路部B45から、16ビットの乱数のうち上位8ビット分に対する第1読込信号が出力される。そして、その上位8ビット分の第1読込信号が、第1カウント値記憶回路B91の第1読込信号入力部(IC10のG1端子)に入力される。そして、当該入賞に基く第1ラッチ信号の入力により、第1カウント値記憶回路B91のレジスタ部(IC6)に記憶されたカウント値が、バッファ部(IC10)の第1乱数出力部(Y1端子〜Y8端子)から出力される。そして、ステップS130に進む。
ステップS130においては、上記の段階で出力されたカウント値は、CPUデータバスを経由して、入力回路部B40の上位乱数読込部からメインコントロール部730に入力される。そして、ステップS140に進む。ステップS140においては、上記の段階で入力されたカウント値は、16ビットの乱数のうちの上位8ビット分として、RAM734に格納される。そして、ステップS150に進む。
ステップS150においては、出力回路部B45の第1読込信号出力部から、16ビットの乱数のうち下位8ビット分に対する第1読込信号が出力される。そして、その下位8ビット分の第1読込信号が、第1カウント値記憶回路B91の第1読込信号入力部(IC9のG1端子)に入力される。そして、当該入賞に基く第1ラッチ信号の入力により第1カウント値記憶回路B91のレジスタ部(IC5)に記憶されたカウント値が、バッファ部(IC9)の第1乱数出力部(Y1端子〜Y8端子)から出力される。そして、ステップS160に進む。
ステップS160においては、上記の段階で出力されたカウント値は、CPUデータバスを経由して、入力回路部B40の下位乱数読込部からメインコントロール部730に入力される。そして、ステップS170に進む。ステップS170においては、上記の段階で入力されたカウント値は、16ビットの乱数のうちの下位8ビット分として、RAM734に格納される。そして、先のステップS140で格納された上位8ビット分と合わせて、16ビットの乱数として取り扱われることとなる(乱数クロック発生回路B51の異常動作時には、この乱数はハズレ乱数である。)。そして、ステップS175に進む。ステップS175においては、特別図柄の決定に用いるための各種のソフトウェア乱数が取得され、これらもRAM734に保存される。そして、図12のステップS180に進む。
図12のステップS180においては、第2始動入賞具24bへの入賞があったか否かが判断される。ここで、入賞がなかったと判断された場合、もしくは入賞はあったものの既に保留球数が4個に達している場合には、ステップS250に進む。一方、保留球数が4個未満で、且つ、入賞があったと判断された場合には、保留球数を1加算した上で、ステップS190に進む。
ステップS190においては、出力回路部B45の第2読込信号出力部より、16ビットの乱数のうち上位8ビット分に対する第2読込信号が出力される。そして、その上位8ビット分の第2読込信号が、第2カウント値記憶回路B92の第2読込信号入力部(IC12のG1端子)に入力される。そして、当該入賞に基く第2ラッチ信号の入力により第2カウント値記憶回路B92のレジスタ部(IC8)に記憶されたカウント値が、バッファ部(IC12)の第2乱数出力部(Y1端子〜Y8端子)から出力される。そして、ステップS200に進む。
ステップS200においては、上記の段階で出力されたカウント値は、CPUデータバスを経由して、入力回路部B40の上位乱数読込部からメインコントロール部730に入力される。そして、ステップS210に進む。ステップS210においては、上記の段階で入力されたカウント値は、16ビットの乱数のうちの上位8ビット分として、RAM734に格納される。そして、ステップS220に進む。
ステップS220においては、出力回路部B45の第2読込信号出力部から、16ビットの乱数のうち下位8ビット分に対する第2読込信号が出力される。そして、その下位8ビット分の第2読込信号が、第2カウント値記憶回路B92の第2読込信号入力部(IC11のG1端子)に入力される。そして、当該入賞に基く第2ラッチ信号の入力により第2カウント値記憶回路B92のレジスタ部(IC7)に記憶されたカウント値が、バッファ部(IC11)の第2乱数出力部(Y1端子〜Y8端子)から出力される。そして、ステップS230に進む。
ステップS230においては、上記の段階で出力されたカウント値は、CPUデータバスを経由して、入力回路部B40の下位乱数読込部からメインコントロール部730に入力される。そして、ステップS240に進む。ステップS240においては、上記の段階で入力されたカウント値は、16ビットの乱数のうちの下位8ビット分として、RAM734に格納される。そして、先のステップS210で格納された上位8ビット分と合わせて、16ビットの乱数として取り扱われることとなる(乱数クロック発生回路B51の異常動作時には、この乱数はハズレ乱数である。)。そして、ステップS250に進む。
ステップS250においては、特別図柄の決定に用いるための各種のソフトウェア乱数が取得され、これらもRAM734に保存される。そして、図10に示すメインルーチンへ戻る。図10に示すメインルーチンにおいては、乱数監視処理サブルーチンR2が、図13に示すフローチャートに従って実行される。
乱数監視処理サブルーチンR2においては、まず、図13のステップS300において、制御部740により入力回路部B40から異常信号が出力されているか否かが判断される。ここで、異常信号が出力されているものと判断された場合には、ステップS310において制御部740がエラー表示装置61に報知信号を出力してエラー表示を行わせる。また、この報知信号は外部端子板600を介して遊技ホールに設置された管理コンピュータに対して伝送され、遊技ホール側にこの異常を直ちに認識させる。
一方、ステップS300において異常信号が出力されていないものと判断された場合には、図10に示すメインルーチンへ戻る。図10に示すメインルーチンにおいては、次に、図柄変動処理サブルーチンR3が、図14に示すフローチャートに従って実行される。
図柄変動処理サブルーチンR3においては、まず、図14のステップS400において、図柄表示装置28において表示される図柄が停止して図柄変動許可状態であるか否かが判断される。ここで、図柄変動許可状態でないものと判断された場合には、図10に示すメインルーチンに戻る。一方、図柄変動許可状態であると判断された場合には、ステップS405に進む。ステップS405においては、保留球数が1以上あるか否かが判断される。保留球数が0の場合には、図柄の変動処理は実行されず、図10に示すメインルーチンへ戻る。一方、保留球数が1以上の場合には、ステップS410に進む。ステップS410においては、保留球数から1が減算される。そして、ステップS420に進む。
ステップS420においては、先の通常遊技処理サブルーチンR1においてRAM734に記憶された16ビットの乱数(最大4個)のうち、最先に記憶されたものがRAM734上の当該記憶領域から作業用の記憶領域へ読み込まれる。そして、当該記憶領域からは、この乱数は削除される。そして、ステップS430に進む。ステップS430においては、上記段階で作業用の記憶領域へ読み込まれた乱数、すなわち第1比較値としての乱数が、当たり判定テーブルB38内のデータ、すなわち第2比較値としての乱数と比較されることで、当選か否かが判定される。当選でない場合には、ステップS450に進む。一方、当選の場合には、ステップS440に進む。
ステップS440においては、特別遊技フラグがセットされる。そして、ステップS450に進む。ステップS450においては、先の通常遊技処理サブルーチンR1のステップS250において取得されたソフトウェア乱数を用いて当選の有無に応じた特別図柄の種類が決定された上で、当該特別図柄を最終的に表示するような変動表示が遊技盤20上の図柄表示装置28にて実行される。そして、図10に示すメインルーチンへ戻る。
図10に示すメインルーチンにおいては、次に、特別遊技処理サブルーチンR4が実行される。特別遊技処理サブルーチンR4においては、先の図柄変動処理サブルーチンR3のステップS440において特別遊技フラグがセットされている場合には、特別遊技、すなわち大当たり遊技が実行される。そして、大当たり遊技の終了後、特別遊技フラグをクリアしてから、メインルーチンへ戻ることとなっている。一方、特別遊技フラグがセットされていない場合には、直ちにメインルーチンへ戻ることとなっている。
そして、メインルーチンにおいては、上述のR1〜R4のサブルーチンが繰り返されることで、遊技が継続されることとなっている。
ここで、本発明において達成される効果をまとめると下記のようになる。本発明に係る遊技機においては、遊技機に搭載された乱数発生部の動作中に乱数クロック発生手段において異常動作が発生したか否かをパルス発振検出手段が監視している。そして、乱数クロック発生手段の異常動作が発生した場合には、パルス発振検出手段が乱数クロック発生手段の異常動作を即座に検出し、異常信号出力手段が異常信号を出力するとともに、その旨を報知するようになっている。また、遊技機に設けられた乱数変更手段は、この異常信号に基いて乱数カウント手段から出力されるカウント値もしくは乱数記憶手段に記憶されたカウント値を遊技者に不利なハズレ乱数に変更し、異常信号が出力されている間は、乱数カウント手段や乱数記憶手段からこのハズレ乱数が出力されるようになっている。
このため、乱数クロック発生手段の異常動作を即座に検出することができるとともに、遊技ホールに不利な当たり乱数が抽出されることがないことから、クロック発生手段の動作不良に気付かないまま遊技ホールにとって不利な遊技が続行されることはなく(いわゆる「大当たり遊技」が続行されることはなく)、遊技ホール側に損害が生じてしまうのを防止することができる。そして、乱数クロック発生手段の異常動作が発生した場合には報知信号が出力されて、エラー表示装置により異常動作の発生が直ちに表示されるため、遊技ホール側は早めにこの異常動作を認識することが可能である。
また、本発明に係る遊技機は、乱数クロック発生手段からパルス信号が出力されているか否かをチェックして、異常信号出力手段に異常信号を出力させるためのパルス発振検出手段を、ダイオード、トランジスタ、コンデンサといった安価な部品のみで構成することが可能である。
なお、これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、乱数発生部750において発生した乱数値の変更は、当該乱数発生部750においてハードウェア的に実行される場合に限られず、制御部740においてソフトウェア的に実行されるように構成してもよい。すなわち、入出力回路部B40から出力された異常信号がCPU732に入力された場合には、CPU732が制御部740のRAM734に格納されているカウント値を所定のハズレ乱数に書き換えるように構成してもよい。このように構成することで、異常信号がCPU732に入力されている間はCPU732の図柄抽選手段B35により当該所定のハズレ乱数が抽出されるため、乱数クロック発生回路B51に異常動作が発生した場合に、遊技者に有利ないわゆる「大当たり遊技」が発生するすることはない。
また、上記の実施例では、パチンコ機PMを例に乱数発生部が搭載された遊技機の説明を行ったが、パチンコ機PMは遊技機の一例であって、当該遊技機はパチンコ機に限られずスロットマシンであってもよい。この場合、乱数抽出手段による抽出結果に基いて複数種類の図柄を表示させる図柄表示装置は、例えば、モータ駆動により回転可能な複数個の回胴リールを有した回胴リール装置等で構成される。
本発明に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 本発明に係る遊技機の内部構造を表した背面図である。 上記遊技機に設けられている制御システムの概略を表したブロック図である。 上記遊技機に設けられている遊技機の制御に係る部分と乱数の発生に係る部分を表したブロック図である。 上記遊技機における乱数発生部とその周辺を表す回路図である。 上記乱数発生部におけるクロック監視回路の拡大図である。 上記乱数発生部において生成する信号をタイミングチャートで示した図である。 上記乱数発生部において生成する信号をタイミングチャートで示した図である。 乱数変更手段の一実施例として乱数発生部等の回路図の一部を抜粋して示す図である。 上記遊技機における図柄抽選用乱数の取得及び利用の手順におけるメインルーチンを示した図である。 上記遊技機における図柄抽選用乱数の取得及び利用の手順における通常遊技処理サブルーチンの一部を示した図である。 上記遊技機における図柄抽選用乱数の取得及び利用の手順における通常遊技処理サブルーチンの一部を示した図である。 上記遊技機における図柄抽選用乱数の取得及び利用の手順における乱数監視処理サブルーチンを示した図である。 上記遊技機における図柄抽選用乱数の取得及び利用の手順における図柄変動処理サブルーチンを示した図である。
符号の説明
PM パチンコ機(遊技機)
1 外枠
2 前枠
20 遊技盤
28 図柄表示装置(図柄表示手段)
732 CPU(乱数抽出手段)
734 RAM(乱数記憶手段)
740 制御部(報知信号出力手段)
750 乱数発生部
B35 図柄抽選手段(乱数抽出手段)
B37 当たり判定手段
B38 当たり判定テーブル
B40 入力回路部(異常信号出力手段)
B51 乱数クロック発生回路(乱数クロック発生手段)
B81 第1クロックカウント回路(乱数カウント手段)
B82 第2クロックカウント回路(乱数カウント手段)
B83 第3クロックカウント回路(乱数カウント手段)
B84 第4クロックカウント回路(乱数カウント手段)
B91 第1カウント値記憶回路(乱数記憶手段、乱数抽出手段)
B92 第2カウント値記憶回路(乱数記憶手段、乱数抽出手段)
B95 クロック監視回路(パルス発振検出手段)
B96 平滑回路部
B97 乱数変更回路(乱数変更手段、特別遊技規制手段)
E 電源
TR1 トランジスタ

Claims (5)

  1. 所定の周波数でクロックを発生させる乱数クロック発生回路と、前記乱数クロック発生回路により発生したクロックに基いて乱数値をカウントする乱数カウント回路と、前記乱数カウント回路によりカウントされた前記乱数値の中から所定のタイミングで1つのカウント値を抽出して記憶する乱数抽出回路と、前記乱数抽出回路に記憶されたカウント値を第1比較値とし遊技者に利益を与える特別遊技を発生させるために予め定められた当たり値を第2比較値として、前記第1比較値と前記第2比較値とが一致した場合に当たりと判定する当たり判定手段と、前記当たり判定手段により前記当たりと判定したときに当たり図柄を表示させ、前記当たりでないと判定したときにハズレ図柄を表示させる図柄表示手段とを備えた遊技機において、
    前記乱数クロック発生回路からの入力信号が前記乱数クロック発生回路の正常な動作により所定の周期で出力されるパルス信号であるか否かを検出するパルス発振検出回路と、
    前記乱数クロック発生回路からの入力信号が前記乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号でないことが検出されたときに、前記乱数クロック発生回路の異常動作の発生を示す異常信号を出力する異常信号出力回路と、乱数変更回路とを有し、
    前記乱数変更回路は、前記異常信号の検出に基いて、前記乱数カウント回路をリセットすることで前記第2比較値とは異なる値のデフォルト値を前記乱数カウント回路から出力させ、前記乱数抽出回路に前記第1比較値として記憶させることで前記特別遊技の発生を規制することを特徴とする遊技機。
  2. 所定の周波数でクロックを発生させる乱数クロック発生回路と、前記乱数クロック発生回路により発生したクロックに基いて乱数値をカウントする乱数カウント回路と、前記乱数カウント回路によりカウントされた前記乱数値の中から所定のタイミングで1つのカウント値を抽出して記憶する乱数抽出回路と、前記乱数抽出回路に記憶されたカウント値を第1比較値とし遊技者に利益を与える特別遊技を発生させるために予め定められた当たり値を第2比較値として、前記第1比較値と前記第2比較値とが一致した場合に当たりと判定する当たり判定手段と、前記当たり判定手段により前記当たりと判定したときに当たり図柄を表示させ、前記当たりでないと判定したときにハズレ図柄を表示させる図柄表示手段とを備えた遊技機において、
    前記乱数クロック発生回路からの入力信号が前記乱数クロック発生回路の正常な動作により所定の周期で出力されるパルス信号であるか否かを検出するパルス発振検出回路と、
    前記乱数クロック発生回路からの入力信号が前記乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号でないことが検出されたときに、前記乱数クロック発生回路の異常動作の発生を示す異常信号を出力する異常信号出力回路と、乱数変更回路とを有し、
    前記乱数変更回路は、前記異常信号の検出に基いて、前記乱数抽出回路に記憶されたカウント値をクリアすることで前記第2比較値とは異なる値が前記第1比較値となり、前記特別遊技の発生を規制することを特徴とする遊技機。
  3. 前記パルス発振検出回路は、前記乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号を平滑化して常に所定以上の電圧を出力する平滑回路部と、前記平滑回路部からの電圧の負荷に応じたオンオフ動作により前記パルス発振検出回路および前記異常信号出力回路に接続された電源とパルス発振検出回路とを遮断もしくは導通させるトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記乱数クロック発生回路からの入力信号が前記乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号であるときは、前記平滑回路部からの電圧の負荷により前記トランジスタがオン動作して前記電源からの電流が前記パルス発振検出回路の側に流れ、
    前記乱数クロック発生回路からの入力信号が前記乱数クロック発生回路の正常な動作によるパルス信号でないときは、前記トランジスタのオフ動作により前記電源と前記パルス発振検出回路とが遮断されることにより前記電源からの電流が前記異常信号出力回路の側に流れて前記異常信号出力回路から異常信号が出力されることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  5. 前記異常信号出力回路により前記異常信号が出力されたときに前記乱数クロック発生回路の異常動作を示す所定の報知を行うための報知信号を出力する報知信号出力手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技機。
JP2004330682A 2004-11-15 2004-11-15 遊技機 Expired - Fee Related JP4743830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330682A JP4743830B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330682A JP4743830B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136624A JP2006136624A (ja) 2006-06-01
JP4743830B2 true JP4743830B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36617799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330682A Expired - Fee Related JP4743830B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743830B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056111A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Daiman:Kk 遊技機
JP5514998B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-04 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2014036898A (ja) * 2013-11-25 2014-02-27 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014036897A (ja) * 2013-11-25 2014-02-27 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2016093619A (ja) * 2016-02-12 2016-05-26 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317962B2 (ja) * 2001-05-10 2009-08-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2004097576A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2004181047A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2004318748A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Seiko Epson Corp クロック信号検出回路及びそれを用いた半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006136624A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088763B2 (ja) 遊技機
JP4452699B2 (ja) 遊技機
JP5388201B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5088765B2 (ja) 遊技機
JP2003190483A (ja) 弾球遊技機
JP4255539B2 (ja) 遊技機
JP4743830B2 (ja) 遊技機
JP2011139885A (ja) 遊技機
JPH10151246A (ja) 遊技機
JP2006262986A (ja) 遊技機
JP5088764B2 (ja) 遊技機
JP2011156343A (ja) 遊技機
JP2006136625A (ja) 遊技機
JP4582536B2 (ja) 遊技機
JP4577761B2 (ja) 遊技機
JP5674073B2 (ja) 遊技機
JP4577762B2 (ja) 遊技機
JP4596385B2 (ja) スロットマシン
JP5674074B2 (ja) 遊技機
JP2006239287A (ja) 遊技機
JP2005218642A (ja) 遊技機
JP2012101126A (ja) 遊技機
JP2013013796A (ja) 遊技機
JP2012101125A (ja) 遊技機
JP2013013795A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees