JP4742352B2 - 壁面緑化部材 - Google Patents

壁面緑化部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4742352B2
JP4742352B2 JP2004167253A JP2004167253A JP4742352B2 JP 4742352 B2 JP4742352 B2 JP 4742352B2 JP 2004167253 A JP2004167253 A JP 2004167253A JP 2004167253 A JP2004167253 A JP 2004167253A JP 4742352 B2 JP4742352 B2 JP 4742352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
wall
greening
conceptual diagram
greening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005341905A (ja
Inventor
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
加奈子 林
Original Assignee
株式会社 林物産発明研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 林物産発明研究所 filed Critical 株式会社 林物産発明研究所
Priority to JP2004167253A priority Critical patent/JP4742352B2/ja
Publication of JP2005341905A publication Critical patent/JP2005341905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742352B2 publication Critical patent/JP4742352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、壁面を緑化する壁面緑化部材および壁面緑化の技術に属する。
壁面を緑化した壁面緑化物は、フェンスに絡ませたつた類、図24に示したように、特許公開2002-327440、特許公開2002-330631に開示されたように植物を根付かせた人工の緑化盤を壁に垂直に懸架したもの、垂直に懸架した繊維マットに植物を育成させあるいは植物の茎や枝を格子に結束したもの、あるいは棚に並べた植木箱等がある。あるいは多孔質の壁にこけ、シダ類を育成したものが知られている。
これら壁面緑化物は、特に垂直に懸架した繊維マットや多孔質の壁では、植生が生育するに充分な土壌が供給できないため、また土壌の保全が困難なため利用できる植物が制限される等の問題点がある。
特許公開2002-327440 特許公開2002-330631
本発明は、水平な植生基盤で、土壌の保全が容易な壁面緑化部材およびそれを用いた壁面緑化方法の提案にある。
本発明は、底面とその両側に設けられた、壁もしくは支柱に接する側の側面1と壁もしくは支柱に対向する側の側面2からなる略U字状断面を有する壁面緑化部材であって、底面の幅および/または側面2の高さを変更可能とし、両側面と底部で構成される空間に植物を育成するための土壌の充填量を変更可能としたことを特徴とする壁面緑化部材である。
本発明は、壁面緑化部材の底面の幅または/および側面2の高さを可変にしたため植物培養土を入れる容積が調節可能となり、育成する植物の選択の幅と景観を改善するための選択の幅が広がる。壁面緑化部材を直線状に並べて植生部を形成しているため、植物の根が横に広がり、生育がよくなる。
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本発明である壁面緑化部材の第1の例を示す概念図である。
本壁面緑化部材は背後に土壌を有する場所あるいは土壌を充填した背後が得られる場所に特に好適に適用できるものである。
図1aは、本壁面緑化部材の概念図であり、図1bは、本壁面緑化部材を支柱の両側および頂部に設けた状態を示す概念図である。
図1aに示すように、本壁面緑化部材は、底面と両側に設けられた側面からなる略U字状断面を有している。壁面もしくは支柱に接する側面には1ないし複数の透孔が設けられるとともに、壁面もしくは支柱に対する取り付け部としてボルト孔が設けられている。壁面もしくは支柱に対向する側の側面は外側に向かって広がるように傾斜している。この傾斜は本壁面緑化部材を層状に上下に配置した場合、植生部の植物が斜め前方に開放部に向かって伸びるのにも都合のよい形状でもある。本形状を採用すれば、壁面緑化部材は互に入れ子状に積み重ねることができる。側面の高さは本壁面緑化部材をH鋼のような支柱の両側に対向するように固定し、両本壁面緑化部材間にも植生用の土壌を充填するような使用形態を取る場合は、支柱に接する側面の高さは他方の側面より高くし当該側面でもって前記土壌を密封することが好ましい。両側面の高さの差は植生部で育てる植物の種類によって適宜変更できる。
図1aでは支柱に接する側面にビス孔が設けられているが、ビス孔に限らず壁面あるいは支柱に対して懸架する懸架装置であってもよい。懸架する場合であれば支柱に渡した梁に掛けられるよう側部上端を袋状に折り曲げることでもよい。
図1bに示すように、壁面もしくは支柱に面した側面に設けられた透孔は壁面緑化部材に充填される培養土と支柱の幅すなわち両壁面緑化部材間に充填された土壌とを連通させ植物の根の生育範囲を広げる役目を果たしている。
図1bに示す状態で使用すれば、塀状の両側が緑化されることとなり、道路の分離帯あるいは防音壁として使用され、景観向上の効果が期待される。
図2は、壁面緑化部材の第2の例を示す概念図である。
図に示すように、壁面緑化部材の底面および両側面に亘って1ないし複数のスリットが設けられている。これらのスリットは水抜きおよび根きり用のものである。すなわち、壁面緑化部材内部に充填された土壌中の過剰の水分を排出するための水抜き用と、植物の根が緑化部材中に充満した時、植物の生育を助けるためと水捌けを改良するために一部の根を切断するために、刃物を挿入するためのものである。
図3は、壁面緑化部材の第3の例を示す概念図である。
図に示すように、本壁面緑化部材は上記第1の発明において壁面に接する側の側面を壁面に対する取り付け部としたものであり、背後に土壌のない壁面例えば建物の壁面、防波堤、防潮提などに直接取り付けるためのものである。
図4は、壁面緑化部材の第4の例を示す概念図である。図4は壁面緑化部材の壁と対向する側の側面から植物をさらの育成させ、壁面全面を緑化するためのものである。図4aは側面にさらに袋状に土壌を充填可能とするための側板を設けたものであり、図4bは側面に透孔を設けそこから下向きに例えばしだ植物を生育させるものである。図4cは壁と対向する側の側面の一部が内側に傾斜し、その傾斜面に植物が延出する孔部を設けたものである。
図17、図18に上記壁面緑化部材を用いた壁面緑化の概念をしめす。図17はH鋼などの支柱を壁面に取り付け、支柱に渡した板に本壁面緑化部材を懸架させた例で支柱の幅に相当する部分に土壌を充填したものである。図18は支柱の両側に渡した板に本壁面緑化部材を懸架させ、図17と同様に支柱間の幅に相当する部分に土壌を充填したものである。
図5は、壁面緑化部材の第5の例を示す概念図である。
図に示すように、壁面緑化部材の壁面と対向する側の側面に、取り付け取り外し自在の袋部を設け、中に雨水がたまるようになっている。炎天下含有する水分を揮発させることによって気化熱を奪いヒートアイランド現象の緩和を目的とするものである。取り付け取り外しは側面に引っ掛けるよう袋部の一端を外側に曲げておくことでよい。図では本袋部は壁面に対向する側の側面に設けられるように示しているが、壁面に接する側の側面に設けてもよい。
好ましくは当該袋内に細孔を有することで保水性のあるパーライト、シラスバルーン、パーキュムライト、軽石などを充填しておくのがよい。
図6は、壁面緑化部材の第6の例を示す概念図である。
図に示すように、壁面緑化部材の壁面もしくは支柱に接する側の側面に取り付け取り外し自在でかつ底部に透孔を有する給水用の樋を設けたものである。
植物に対する水遣りの際、樋に水を流しあるいは給水管を走らせるものである。
袋部、給水用樋の取り付け取り外しは例えばネジ止めなど既存の継ぎ手類を設けることでもよい。給水用の樋は壁面もしくは支柱に対向する側面に設けても何らさしつかえはない。
図7〜図9は、壁面緑化部材の第7〜第9の例を示す概念図である。
図7、図8は壁面もしくは支柱に接する側面の傾斜を変える壁面緑化部材の例であり、図9は壁面もしくは支柱と対向する側の側面の傾斜を変える壁面緑化部材の例を示す。
図7に示すように、壁面緑化部材に壁面に接する側の側面の傾斜を変化させる機能を設けたものである。そのため底部と側面とが分離され互に蝶番、角度を設けて三角に折った板を必要な数を用意し介在させ互にビス止め、ラチェット機構あるいは可撓性の板材を使用するなどして側面の傾斜を変化させる。図7aはラチェット機構にて側面の角度を変化させる例であるが、必要に応じて側面同士を繋ぐ弧状のオスメスの梁を設けることができることを示した例である。オスメスの梁間の固定は所定の間隔に設けたビス孔にピンを通すことで可能である。図7bは角度を変えた板材を介在させて側面の角度を変える例を示している。
図8は壁面もしくは支柱に接する側の側面をゴムなどの可撓性部材とし底板との角度が変更可能とされている。他の側面とのU字状状態を保つため可撓性部材と他の側面との間を薄い金属製の板などで連結した壁面緑化部材の例である。
壁面との連結はボルトなどおよび金属製の板と他の側面との連結はビスによるなど既存の方法を用いることができる。
図9に示す壁面緑化部材は、壁面と対向する側の側面の傾斜を変化させるものである。壁面に対する取り付け部を有する第1の円柱部があり、第1の円柱部に沿って回転可能な第1の覆い部が設けられている。第1の覆い部には壁面と対向する側の側面が連結されている。
取り付け部は壁面に固定できるものであれば特に制限はなく、例えば図に示すように円柱部に設けたボルト孔付き板でよい。
第1の円柱部は円柱であっても円筒であってもよく、またその外形形状は第1の覆い部が円柱部に沿って移動できればよいので楕円であっても他の形状であっても覆い部と対応した形状で移動可能であれば何らさしつかえがない。
第1の円柱部と第1の覆い部との固定部は例えば、ビスにて行う。第1の円柱部には縦方向に複数のビス孔を設け、第1の覆い部と第1の円柱部に対する相対位置が変えられるようになっている。ビスに限らずラチェット機構を用いてもよい。
第1の覆い部に連結された壁面に対向する側面は、第1の覆い部が第1の円柱部に沿ってその位置を変えるにつれて壁面と成す角度が調節され、ビスなどによる固定部材で固定する。側面と壁面との間に植生土が充填されることで植生基盤となる。
本壁面緑化部材の材質によっては、単に適切な壁面との角度が得られるよう互いの位置を決め、木ネジで固定してもよい。
図9に示した形状に限らず、底面を有するもの、壁面に接する側面を有する形状の壁面緑化部材に適用することができる。
このように側面が傾斜するように構成することで、垂直な壁面ばかりでなく、図19、図20に示すように、築山のように傾斜のある斜面あるいは法面であっても、垂直の壁面と同じように壁面の緑化が可能となる。また図21に示すように、垂直な壁面に対しても壁面に対する角度を変化させることで立体感に富んだ壁面緑化が可能となる。また、壁面が傾斜している場合にも植生部は水平に保たれ、土壌の保全が容易となる。
図10は、壁面緑化部材の第10例を示す概念図である。
図に示すように、壁面に対向する側面の上端部に板状部材が前記側面とのなす角を変更可能に設けられている。角度の変更は、図に示すように壁面に対向する側面上端に第2の円柱部が設けられている。
本第2の円柱部には、第2の円柱部に沿って回転自在に設けた第2の覆い部が設けられている。第2の覆い部には板状部材が連結されている。また第2の覆い部と第2の板部は必ずしも連結する必要はなく一体化されていても何ら不都合はない。第2の板部の機能、材質に応じて適宜変えることができる。
板状部材は、防音用、景観向上のためのものであり、特に防音を目的とする場合には多孔性の部材であることが好ましい。
本第2の覆い部と第2の円柱部を固定する方法は本第6の発明である壁面緑化部材の場合と同じである。
板状部材は木材、発泡コンクリートあるいは発泡プラスチックなどが使用される。
図11は、壁面緑化部材の第11の例を示す概念図である。
上記例10の壁面緑化部材にある第2の覆い部材に網状部を設けたものである。この網状部を設けることで壁面緑化のために育成された植物が強風によって倒伏することを防ぎ、より植物の生育に適した環境を整えるものである。
また、網状部と板状部材を同時に設けることも何ら問題はない。
図22に本第7および第8の発明である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の概念を示す。
図12〜図16は、壁面緑化部材の第12〜第16の例を示す概念図である。
図に示すように、本壁面緑化部材は、底面および側面がスライド可能とされている。図12に示すものは、底面がスライド可能とされ、底面の間に底面と連結する側面がスライドし、底面の幅が調節可能とされている。図12aは、底面の幅が狭い状体の場合、図12bは底面の幅を広げた状態を示している。また図13に示すものは側面がスライド可能とされその高さが調節可能とされている。
底面幅を変更可能とするため、図12では底部がメス、側面をオスとしてスライド可能となっているが、図14に示すように底部がオスで側面がメスであってもさしつかえがない。底部と側面とのスライド面を所定の幅で固定できるように必要に応じてボルト、ピン、ビス等で固定することができる。
図15は壁面だけでなく支柱に差し渡した平板あるいは支柱間に固定する壁面緑化部材である。壁面に相当する場所に側面を有しており底面がその幅を変更できるようになっていることは、図12、図14と同じである。本壁面緑化部材を図12、図13と同じように壁面に固定して利用することでも何ら支障がない。
図12から図15に示すものは底面の幅、側面の高さの一方を調節可能としているが、これら双方を調節可能とすることも可能である。
底面の幅を広げることで強度が問題となる場合には、図16に示すように、両側面間に差し渡す支柱を設け、底面のスライドに合わせてスライド可能とし、底面の幅に合わせて固定することで強度を高めることも可能である。
本壁面緑化部剤の使い方の一例を図23に示す。
図23aは、堤防などの垂直な壁面に適用した例である。下方上方に向かって幅が狭くなるように配列した状態を示している。図23bは塀のような目隠し、防音などを目的とする壁の両側に配列した状態を示している。
図23では本壁面緑化部材を上下方向に密着して配列しているが、間隔を空けて配列することでもよい。
上述したスリット、袋、樋、壁面の傾斜角度を変化させる機能あるいは底面側面のスライド機能は単独または組み合わせて壁面緑化部材に付加することができる。
本発明の壁面緑化部材の材質は、アルミニウム、ステンレススチールなどの金属、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックあるいは木材などより、使用する環境での耐久性、強度など勘案して決めることができる。
本壁面緑化部材の第1の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第2の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第3の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第4の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第5の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第6の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第7の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第8の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第9の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第10の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第11の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第12の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第13の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第14の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第15の例を示す概念図である。 本壁面緑化部材の第16の例を示す概念図である。 本第1の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の第1の例を示す概念図である。 本第7の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の第2の例を示す概念図である。 本第7の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の第1の例を示す概念図である。 本第7の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の第2の例を示す概念図である。 本第7の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の第3の例を示す概念図である。 本第10の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の例を示す概念図である。 本第10の例である壁面緑化部材を用いた壁面緑化の例を示す概念図である。 従来の壁面緑化物を示す概念図である。
1 壁面緑化部材
2 壁もしくは支柱に接する側の側面
3 壁もしくは支柱に対向する側の側面
4 底面
6 壁もしくは支柱に接する側の側面に設けた透孔
7 スリット
8 壁面取り付け部
9 袋部
10 樋
11 ラチェット
12 三角に折った板
13 可撓部材
14 支持部材
15 第1の円柱部
16 第1の覆い部
17 ピン
18 ピン孔
19 第2の円柱部
20 第2の覆い部
21 板状部材
22 網状部材
23 支柱

Claims (1)

  1. 底面とその両側に設けられた、壁もしくは支柱に接する側の側面1と壁もしくは支柱に対向する側の側面2からなる略U字状断面を有する壁面緑化部材であって、2枚の板で形成された空間に存在する底面および/または側面2をスライドさせることによって底面の幅および/または側面2の高さを変更可能とし、両側面と底部で構成される空間に植物を育成するための土壌の充填量を変更可能としたことを特徴とする壁面緑化部材
JP2004167253A 2003-06-26 2004-06-04 壁面緑化部材 Expired - Fee Related JP4742352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167253A JP4742352B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-04 壁面緑化部材

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182395 2003-06-26
JP2003182395 2003-06-26
JP2003203510 2003-07-30
JP2003203510 2003-07-30
JP2003308260 2003-09-01
JP2003308260 2003-09-01
JP2003389340 2003-11-19
JP2003389340 2003-11-19
JP2004138262 2004-05-07
JP2004138262 2004-05-07
JP2004167253A JP4742352B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-04 壁面緑化部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341905A JP2005341905A (ja) 2005-12-15
JP4742352B2 true JP4742352B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35494833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167253A Expired - Fee Related JP4742352B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-04 壁面緑化部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742352B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821730B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-14 정윤복 조립식 생태방음벽
KR100910132B1 (ko) * 2007-06-22 2009-07-31 박병찬 차량 충격 흡수용 생태 방음벽
KR100998062B1 (ko) * 2007-12-21 2010-12-07 박병훈 계단식 농작물 재배장치
CN110235646A (zh) * 2019-07-16 2019-09-17 黄远超 墙体绿化墙面兜土墙面砖
KR102263635B1 (ko) * 2020-09-28 2021-06-11 (주)수프로 수직벽 녹화장치
KR102271554B1 (ko) * 2021-01-06 2021-07-01 주식회사 바이오크래프트 벽면 녹화용 식생 포트

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540007B2 (ja) * 1994-04-28 2004-07-07 英明 袖山 プランター
JPH08199531A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Hokuetsu:Kk 魚巣と植生に共用し得る護岸コンクリートブロックおよびコンクリートブロック護岸壁
JP2001348876A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Heihachi Hayashi 挿入差しかえ植栽桝のある土留め構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005341905A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jim Greenwall classification and critical design-management assessments
KR100893651B1 (ko) 초목용의 식재장치와 식재구조
EP2885460B1 (en) Plantsurface structure, method for forming the same and module for such a structure
JP4742352B2 (ja) 壁面緑化部材
JP2011122403A (ja) 法面保護兼緑化用擁壁
JP2010242422A (ja) 緑化用石詰篭構造体及び緑化用擁壁
JP2006129846A (ja) 壁面緑化設備の植栽ブロック受け皿
JP5103588B2 (ja) 緑化用棚形成体および緑化棚
JP2004254565A (ja) 垂直面緑化のための緑化装置
JP4226708B2 (ja) 壁面等の緑化用コンテナ
JP2005323589A (ja) 緑化設備
KR101046650B1 (ko) 초목 식재를 위한 축조형 화분과, 이 화분이 설치된 옹벽과, 옹벽의 시공방법
JP4927038B2 (ja) 緑化ブロック及びこれを用いた植え込み構造、並びに緑化工法
KR100192709B1 (ko) 하천의 조경조성방법 및 조경조성을 위한 구조물
EP1185159B1 (en) Plant support and method for manufacturing such plant support
JP5265292B2 (ja) 緑化構造および緑化方法
JP4783132B2 (ja) 緑化ユニット
CN210446442U (zh) 一种园艺用植物展架
JP2007167039A (ja) 緑化容器
JP4657683B2 (ja) 壁面緑化設備
JPH08120693A (ja) 擁 壁
JP3026347U (ja) 背面に集水ボックスを設けた土留緑化壁
KR101009915B1 (ko) 수직벽과 고경사면 녹화장치
JP4604148B2 (ja) 壁面緑化設備の灌水装置
JP2003134927A (ja) 緑化用植栽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees