JP4742048B2 - 高度な粗さ度量衡 - Google Patents

高度な粗さ度量衡 Download PDF

Info

Publication number
JP4742048B2
JP4742048B2 JP2006544108A JP2006544108A JP4742048B2 JP 4742048 B2 JP4742048 B2 JP 4742048B2 JP 2006544108 A JP2006544108 A JP 2006544108A JP 2006544108 A JP2006544108 A JP 2006544108A JP 4742048 B2 JP4742048 B2 JP 4742048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
feature
distance
roughness
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520697A (ja
Inventor
アヴィラム タム,
コリン, デイヴィッド チェイス,
Original Assignee
アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド filed Critical アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド
Publication of JP2007520697A publication Critical patent/JP2007520697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742048B2 publication Critical patent/JP4742048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95692Patterns showing hole parts, e.g. honeycomb filtering structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • G06T7/41Analysis of texture based on statistical description of texture
    • G06T7/42Analysis of texture based on statistical description of texture using transform domain methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]この出願は、本願に参考として組み込まれる、2003年12月10日に出願された米国仮出願第60/528,630号の利益を主張する。
発明の分野
[0002]本発明は、全体的に集積回路の測定及び/又は、回路を生産する際に使用される構成部品に関し、特に、集積回路と構成要素の特徴部の粗さを測定することに関する。
発明の背景
[0003]集積回路の特徴部の寸法が減少するにつれて、特徴部の粗さのマイナスの影響、及び/又は、その特徴部を生産する為に使用されるフォトレジストや補助的構造のような構成要素は、より表面化されるようになるが、これは、寸法減少に伴う粗さ減少が無いからである。増大した問題の結果、集積回路の特定区分の粗さを定量化する測定基準が開発された。たとえば、ラインエッジ粗さ(LER)は、線状エッジの粗さを測定する。
技術的に使用されるLER用測定基準の一つは、3a値であるが、ここで、aは直線から線状エッジの突端(points)の標準偏差である。他の測定基準も、開発された。
[0004]例えば、エッジ粗さの大きさ及び線状エッジの空間周波数又は頻度の定義は、真空科学及び技術 B17(6)の「パターン化された特徴部の線状エッジ粗さを定量化する方法」と題する論文の2488〜2498頁にネルソン氏により与えられているが、これは、本願に参考の為に組み込まれている。
[0005]Arkady氏などに対する米国特許出願2003/0190069号は、本願に参考の為に組み込まれているが、走査電子顕微鏡を使用して対象物の線状エッジ粗さを測定する為の方法が記載されている。対象物のエッジは、走査方向に対して平行にならないので、対象物はライン毎に走査されるように向きが定められている。走査によって決定されるエッジの突端は、直線に適合しており、そのラインから、これらの突端までの垂直方向のズレを測定する測定基準が導かれる。
[0006]山口氏らに対する米国特許出願第2003/0021463号は、参考のため全体が本願に組み込まれるが、LERの為の空間周波数又は頻度測定(a spatial frequency measure)を説明している。線状エッジを生成する突端のフーリエ変換を実施し、更に、周波数又は頻度測定を生成する為にフーリエ係数を使用することにより、上記測定が導かれる。
[0007]Vandeweyer氏らは、Interface2003(2003年9月)の"Themeasurement of Contact Edge Roughness in 193nm patterning"と題する記事でコンタクトホールの粗さを測定する為のプロセスを説明しており、その内容は、本願に参考の為に組み込まれる。このプロセスは、接触部のエッジ突端を円に適合させ、接触エッジ粗さに対する測定基準は、その円からの、突端の標準偏差として定義される。
[0008]前述された測定基準にも拘わらず、集積回路の特徴部の粗さを良好に定量化する測定基準が必要である。
発明の概要
[0009]本発明の実施形態において、集積回路の生産に関連した対象物の特徴部は、結像され、その特徴部のエッジの一セットの突端の座標が決定される。その特徴部は、半導体ウエハ内で形成されるコンタクトホールでもよく、結像は、走査型電子顕微鏡を使用して、通常、実施される。円でもなく直線でもない(非円形非直線)形状を持つ特徴部は、一セットの突端に適合される。図形は、関数により定義されてもよく、或いは、一セットの突端から決定される任意形状であってもよい。突端から図形までの距離、通常は垂直方向の距離が測定され、プロセッサは、その距離から特徴部の粗さを記述する測定基準を導く。その特徴部の粗さの良好かつ始終一貫した測定値を与えるような測定基準が見出された。
[0010]一実施形態において、第1の測定基準は、その図形を記述する為に必要な自由度の数を考慮して、突端から図形までの距離の標準偏差を含む。第2の測定基準を生成するために、プロセッサは、その図形に沿った距離の自己相関関数を決定して、その関数から距離間の相関長さを導く。相関長さは、構成部品のエッジからの突出部の鮮鋭さの目安(measure)を与える。
[0011]第3の測定基準に対し、プロセッサは距離においてフーリエ解析を実行し、その距離の統合パワースペクトルを生成する為にフーリエ係数を使用する。フーリエ解析は、空間または周波数又は頻度領域(domain)で実施されてもよい。統合パワーの所定パーセントに対応するスペクトル内の一突端は、第3の測定基準として使用される。通常、測定基準を決定する際に、全係数に等しい重要性が付加されないように、上記係数にはフィルタリングが適用される。オプションとして、特徴部を生成するのに使用された製造プロセスに従って、フィルタリングが調整される。
[0012]開示された実施形態において、図形は、5つの自由度を持つ楕円と仮定されている。
[0013]代替えの実施形態では、特徴部の2つのエッジが結像される。前述された測定基準は、特徴部の幅に対応した幅の粗さを決定する為に、2つのエッジ間の距離を使用するのに適している。
[0014]本発明は、添付された図面、以下に続く簡単な図面の説明と共に、その実施形態の、以下の詳細な説明から十分に理解されよう。
実施形態の詳細な説明
[0020]以下、本発明の一実施形態に従う、半導体分析システム10の概略図である図1を参照する。システム10は、走査型電子顕微鏡(SEM)12を含み、走査型電子顕微鏡(SEM)12は、半導体ウエハ18の表面16を走査する電子ビーム14を生成する。SEMは、表面上の特徴部20から二次電子を収集し、結像ユニット21が、その二次電子から上記特徴部の画像を生成する。SEM12は、プロセッサ24とメモリ26を含み、メモリ26には、プロセッサにSEMを作動させ、SEMにより生成されるデータを用いて分析を実行させるソフトウエアが保存されている。以下、特に明記しない限り、特徴部20は、図2に詳細に例示されるコンタクトホール28を含むと仮定される。通常、コンタクトホールの画像は、二次電子収集物から導かれる生データにエッジ検出アルゴリズムを適用することにより生成される。生データを生成する為の、更に、それからエッジを決定する為の方法は、技術的に周知であり、プロセッサ24は、その画像を生成する為に一以上の上記方法を適用する。また、特徴部20の画像は、光学的顕微鏡のような、技術的に知られた他の種類の顕微鏡により生成される。
[0021]本願の説明は、一般的にコンタクトホールの分析に向けられているが、本発明の原理は、ほぼ1μm未満の寸法を持つ、実質的に全ての、微細な特徴部に適用可能である。そのような特徴部は、以下に限定されないが、レチクル又は、その部品、ウエハ構造の鋳型として使用される型(stamps)を含む。
[0022]図2は、本発明の実施形態に従う、コンタクトホール28を例示する概略図である。コンタクトホール28は、内部エッジ30,外部エッジ32を含み、プロセッサ24は、外部エッジ32上で、外部の一連の突端を決定する為に、エッジ検出アルゴリズムを適用するように構成されている。突端22は、Nが一連の自然数を表す場合、突端Pi、i∈Nとして、ここでは示される。通常、プロセッサ24は、内部エッジ30上で内部の一連の突端を決定するようにも構成されている。以下に説明される分析は、外部エッジ32の突端22という外部のセットだけを示しているが、実質的に同様の分析が内部エッジ上の突端に適用可能であることが認められる。分かり易くするため、外部エッジ32上の突端22だけが図2に示されている。
[0023]プロセッサ24は、閉じられた円でない(非円)図形26に一連の突端22を適合させるように構成されているが、ここでは、例として、図形が楕円であると仮定している。しかし、図形26は、一般に、どのような閉じた非円図形であってもよいことは理解されよう。通常、システム10の操作者は、閉じた非円図形の既知形状を設定し、これに突端22が適合される。図形26は、一般に自由度数により定義される。図形26が楕円である場合、図形は、5の自由度を有する。これは、楕円が楕円の中心に対して2つの座標(Xc、Yc)、長軸と短軸(a、b)の長さによって完全に定義可能であるからである(ここで、aはbと異なり、水平軸と仮定される楕円の任意軸に対する配向角はθである)。
[0024]図形26に突端22を適合させた後、プロセッサ24は、各突端Pに対しDの値を計算する(ここで、Dは、突端Pの、適合された図形26までの距離である)。本発明の一実施形態において、Dは、適合された図形26までの垂直方向の距離である。代替実施形態において、Dは、適合された図形の中心を通るラインに沿って測定されるので、放射方向の距離と一致する。距離Dを決定する為の他の方法は、当業者にとって明らかであろうが、そのような全ての方法は本発明の請求の範囲内に含まれると仮定されている。
[0025]プロセッサ24は、式(1)を使用して、エッジ32の為に、第1接触エッジ粗さ測定基準CERを導くが、ここで、nは、突端22の数であり、nDFは、突端22に適合された図形の自由度の数である。
Figure 0004742048
[0026]楕円である図形26の場合、式(1)は、次のようになる:
Figure 0004742048
[0027]小さいCER値は、図形26に密接に適合されているエッジ32に対応し、小さいCER値は、通常、エッジ32の粗さが低いことを示すことが認められる。
[0028]プロセッサ24は、また、以下に説明するように、D値から第2測定基準(本願では相関長さという。)を導くように構成されている。
[0029]各突端Piの為に、プロセッサ24は、突端Pを決定し、P、Pは楕円の中心で角度Δθ(0<Δθ<360)に対する。P、Pは、図形26に対し、対応する距離D、Dを有する。Δθの可能な各々の値の為に、プロセッサ24は、以下のように、寸法を持たない(dimensionless)自己相関関数R(Δθ)を計算するが、ここで、〈X〉は、全てのXの平均値を示す。
Figure 0004742048
[0030]R(Δθ)値から、相関長さCLΔθは、Δθの最小値として決定され、(例えば、式(4)で示されるように)R(Δθ)=1/eとなる。
Figure 0004742048
[0031]式(3)、式(4)の検査によって、CLΔθが図形26に関して突端Pの角度周期と、ほぼ一致することが示される。例えば、突端Pが、均等に分布された180個のスパイクを持つ楕円から実際に生成される場合、CLΔθは、およそ2°または楕円の対応した長さの寸法になる。一般に、CLΔθ値が小さいほど、図形26から突端Pにより生成される突出部は鋭利になること、CLΔθ値がゼロに近づくにつれて、エッジが近いほど、でたらめに粗くなることが認められる。対照的に、CLΔθ値がゼロ値から離れる(moves)につれて、通常、粗さの一貫性は増加する。
[0032]本発明の代替え的な実施形態においては、角度Δθに対する突端Pを見つけるより、プロセッサ24は、ΔLに等しい突端間の弧の長さを持つ突端Pを見つける。その後、プロセッサは、以下の式(5)、式(6)により与えられるように、自己相関関数R(ΔL)、相関長さCLΔLを導く。この場合、CLΔLは、R(ΔL)=1/eとなるΔLの最小値である。
Figure 0004742048
Figure 0004742048
[0034]第3の粗さ測定基準を生成する為に、プロセッサ24は、距離Dで、フーリエ解析(通常、高速フーリエ変換(FFT))を実施する。フーリエ解析は、式(7)の一般形によると、それぞれがそれぞれの広さ(amplitude)を有する離散的なスペクトル構成要素に、突端Pの距離Dを分解する。
Figure 0004742048
ここで、D(θ)はD(θ)とθの関数を示し、aは、通常nmで測定される各構成要素mθの広さである。
[0035]フーリエ解析によって決定される係数aは、パワースペクトルと、突端Pについて積分されたパワースペクトルを生成する為に使用される。
[0036]図3A、図3Bは、本発明の一実施形態に従う、距離Diのフーリエ解析から導かれるグラフである。図3Aは、パワースペクトル密度値と周波数又は頻度のパワースペクトルを例示する。図3Bは、所定の周波数又は頻度まで含まれた全比率のパワーの、対応する積分されたパワースペクトルと周波数又は頻度を例示する。両方のグラフは、プロセッサ24により導かれる。積分されたパワースペクトルから、プロセッサ24は、所定値pに対して、積分パワーIPpを決定するが、ここで、pは、0%から100%の間のパワーパーセントであり、通常、30%から70%までの値に設定される。図3Bで例示された実施形態において、pは、50%の値を持ち、IPpの値は、およそ0.008nm−1である。プロセッサ24は、IPpを第3の測定基準、高周波数又は頻度の突出部の比較的に小さい広さを持つ突端Pに対応するIPpの小さい値、高周波数又は頻度の突出部の比較的に大きな広さを持つ突端Pに対応する大きな値、として使用する。
[0037]本発明の実施形態において、プロセッサ24は、IPpの値を決定する前に、通常、バンドパス、低域フィルタ、高域フィルタを使用して、PS値をフィルタリングする。濾過は、空間ドメイン又は周波数又は頻度ドメインのいずれか一方で適用可能であり、濾過、又は、それに相当し、当業者にとって明らかなプロセスは、ここで例示されたもの以外の段階で適用可能である。
[0038]本発明者は、ウエハ18上のコンタクト又は他の特徴部を形成する為に使用されるプロセスは、am値を決定する際の要因であり、フィルタは、使用されるプロセスに応じて選択可能であることを見出した。例えば、コンタクトの為のフォトレジストを形成する為に使用されるマスクは、それ独自の固有の粗さを持ち、この粗さは、通常、コンタクトの粗さにおける要因である。フォトレジスト粗さに基づいて決定されるフィルタを適用することにより、他のプロセスに起因する粗さを測定可能にする。
[0039]本発明者は、また、濾過のプロセスは、ウエハ18上の実質的に全ての特徴部に対するIPp値を不明瞭にするかもしれない特定形状の影響を削除及び/又は分離するために都合良く適用可能であることを見出した。例えば、高域フィルタ又は帯域フィルタは、比較的に低い曲率を備える形状を持つ特徴部に起因する低周波数又は頻度の値を削除又は減少させる為に、周波数又は頻度ドメインで適用されてもよい。特定形状に使用可能な他のフィルタは、当業者にとって明らかであり、そのような全てのフィルタは、本発明の範囲に含まれると仮定されている。
[0040]コンタクトの粗さを決定する為にCER及びCLΔθを使用する有効性を評価する為に本発明者により実施された実験では、各々がコンタクトホールに概略類似するコンタクトの2つの典型的なセットが準備された。第1セットの20個のコンタクトは、第1エッチングレシピを使用し、第2セットの20個のコンタクトは、第2のエッチングレシピを使用した。視覚的に、第1セットのコンタクトは、第2セットのコンタクトより僅かに粗くなかった。CERとCLΔθの値は、各々のコンタクトの為に決定された。
[0041]図4は、本発明の一実施形態に従う、実験の結果のヒストグラムを示す。ヒストグラム40,42は、それぞれ、第1セットのコンタクトの為のCERとCLΔθの周波数又は頻度を示す。ヒストグラム44,46は、それぞれ、第2セットのコンタクトの為のCERとCLΔθの周波数又は頻度を示す。2種類のコンタクトに対するCERとCLΔθの平均値は、表1に示されている。値は、3σCER又は3σCLであると仮定された誤差で示されている(ここで、σCERは、CERの標準偏差であり、σCLは、CLΔθの標準偏差である)。
Figure 0004742048
[0042]図4と表1の検査は、両方の測定基準にとって、2セットの結果がよく分離されていることを示す。このように、CERは、良好な粗さの第1測定基準として作用し、より小さいCER値が、より粗くないコンタクトに対応する。また、CLは、良好な粗さの第2測定基準として作用し、より大きなCL値が、より粗くないコンタクトに対応する。
[0043]上記説明は、一般に、楕円形状の閉じた図形にエッジを適合させることに関連するが、閉じた図形は、実質的に、どんな所定の、非円形状を有してもよいことが理解されよう。例えば、閉じた図形の形状は、以下の式(8)により表示されてもよい。
Figure 0004742048
ここで、n>2であり、この場合、aはbと等しくても等しくなくてもよい。
[0044]当業者は、ここで前述された測定基準の導出、必要な変更を加えて(mutatis mutandis)適合させることができ、所定の非円形状の自由度数の異なるような変形を適応させることができるであろう。
[0045]本発明者は、前述された相関係数CLが、実質的に、どんな形状を有する特徴部のエッジに対しても、粗さの良好な測定基準を与えることを見出した。従って、本発明の代替的な実施形態において、エッジに適合される図形は、実質的に、あらゆる閉じた図形或いは開いた図形を含むものである。この場合、エッジの粗さを決定する為に使用される測定基準は、実質的に、式(4)、式(6)に必要な変更を加えて得られる測定基準である。
[0046]本発明の更なる代替え的な実施形態において、特定形状に、実験的に決定された突端を適合させるというより、プロセッサ24は、名目上の形、または「図形のバックボーン」を突端に適合させる為に突端を使用する。導かれる名目上の形は、実験的に決定される突端に依存し、実質的には、どんな非線状の形でもよい。名目上の形は、通常、サブセットの突端の位置を平均化することにより生成されるが、この方法は技術的に周知である。式(1)、式(3)−式(7)、図3A及び図3Bに関して実質的に前述されたように、名目上の形の平均化された位置が決定されると、プロセッサ24は、その名目上の形までの突端の距離を決定し、これらの距離をCER、CL及び/又はIPpを計算する為に使用する。距離は、通常、名目上の形に沿って、実質的に等間隔で測定される。代替え的に、距離は、その形に沿って、等しくない間隔で測定されてもよい。式(1)、式(3)、式(5)で使用される自由度の数nDFは、名目上の形を生成する為に使用される方法に依存することが認められる。
[0047]前述された測定基準は、必要な変更を加えて、2つのエッジを持つ特徴部の幅の粗さを測定する為に適用可能であることが理解されよう。例えば、式(1)は、幅の粗さ(CWR)の為に表現式を得る為に適合されてもよい:
Figure 0004742048
ここで、ΔDは、2つのエッジ上の対応する突端P間の距離である。
[0048]前述されたエッジ測定基準に対応した幅測定基準を生成する為に、ΔDを使用した式(3)−式(7)への適合、更に、図3A、図3Bに関連して説明されたプロセスに対応した変更は、当業者にとって明らかであろう。そのような適合及び変更は、本発明の範囲内に含まれることになっている。
[0049]図5は、本発明の一実施形態に従う、粗さ測定基準を導く為に使用されるステップを示すフローチャートである。例として、特徴部の2つのエッジが結像され、両方のエッジセットを使用して粗さ測定基準が計算されることになっている。第1ステップ52において、図1を参照して実質的に前述されたように、測定されるべき特徴部の画像が生成される。第2ステップ54において、特徴部のエッジの各々に対し、突端の座標が決定される。適合ステップ56において、各々のエッジに対し、ステップ54で決定された突端は、図2を参照して一般的に前述されたように、ある図形に適合される。あるいは、各々のエッジに対する名目上の形が、前述したように、それぞれのエッジの突端の座標から生成される。距離測定ステップ58において、図形と名目上の形との間の距離、突端が計算される。最終ステップ60において、式(1)、式(3)−式(7)、式(9)及び/又は図3A、図3Bを参照して実質的に前述されたように、距離の値が粗さ測定基準を計算する為に使用される。
[0050]前述された実施形態は、一例として列挙されており、本発明は、特に図示、説明されたものに限定されないことが認められる。むしろ、本発明の範囲は、前述された様々な特徴の組み合わせ、サブコンビネーションの両方と、上記説明を読む際に当業者に思い浮かぶ変更、変形であって、従来技術に開示されていないものを含む。
[0015]図1は、本発明の一実施形態に従う半導体解析システムの概略図である。 [0016]図2は、本発明の一実施形態に従う図1のシステムによって分析されたコンタクトホールを例示する概略図である。 [0017]図3Aは、本発明の実施形態に従う図1のシステムで決定された距離のフーリエ解析から導かれたグラフである。 図3Bは、本発明の実施形態に従う図1のシステムで決定された距離のフーリエ解析から導かれたグラフである。 [0018]図4は、本発明の実施形態に従う図1のシステムを使用した実験結果のヒストグラムを示す。 [0019]図5は、粗さ測定基準を導く為に使用されたステップを示す、本発明の一実施形態に従うフローチャートである。
符号の説明
10…半導体分析システム、12…走査型電子顕微鏡、14…電子ビーム、16…表面、18…半導体ウエハ、20…特徴部、21…結像ユニット、22…突端、24…プロセッサ、26…メモリ、28…コンタクトホール、30…内部エッジ、32…外部エッジ

Claims (18)

  1. 特徴部を評価する為の方法において:
    前記特徴部の画像を受け取るステップと;
    前記画像の前記特徴部のエッジ上にある複数の突端の、それぞれの座標を決定するステップと;
    前記複数の突端に、非円非線状形を有する図形を適合させるステップと;
    前記複数の突端と前記図形との間の、それぞれの距離を決定するステップと;
    前記それぞれの距離に応じて前記特徴部の為の粗さパラメータを計算するステップと;
    を備え、
    前記粗さパラメータを計算するステップは、それぞれの距離の二乗と前記図形の自由度数の合計値に応じて接触エッジ粗さ(CER)を計算する工程を備える、
    前記方法。
  2. 前記特部は、基板上に形成され、前記特徴部と前記基板は、半導体ウエハの一部である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特徴部は、コンタクトホールを備える、請求項に記載の方法。
  4. 前記画像を受け取るステップは、前記画像を走査型電子顕微鏡で生成する工程を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記図形は、楕円を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記図形を適合させるステップは、前記複数の突端の少なくとも幾つかの位置を平均化することにより、前記図形の基準形状を決定する工程を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記図形は、閉じた図形と開いた図形から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記距離は、前記図形までの垂直な距離と放射方向の距離から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記特徴部は、レチクル、前記レチクルの一部から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 特徴部を評価する為の装置において:
    前記特徴部を含む画像を生成するように適合された結像ユニットと;
    前記画像内で前記特徴部のエッジ上に複数の突端の、それぞれの座標を決定し、非円非線状形を有する図形を前記複数の突端に適合させ、前記複数の突端と前記図形との間の、それぞれの距離を決定し、前記それぞれの距離に応じて前記特徴部の為の粗さパラメータを計算するように適合されたプロセッサと;
    を備え、
    前記粗さパラメータの計算は、それぞれの距離の二乗と前記図形の自由度数の合計値に応じて接触エッジ粗さ(CER)を計算することを含む、
    前記装置。
  11. 前記特徴部は、基板上に形成され、前記特徴部と前記基板は、半導体ウエハの一部である、請求項10に記載の装置。
  12. 前記特徴部は、コンタクトホールを備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記結像ユニットと前記プロセッサは、走査型電子顕微鏡の一部である、請求項10に記載の装置。
  14. 前記図形は、楕円を備える、請求項10に記載の装置。
  15. 前記プロセッサは、前記複数の突端の少なくとも幾つかの位置を平均化することにより、前記図形の基準形状を決定するように適合されている、請求項10に記載の装置。
  16. 前記図形は、閉じた図形と開いた図形から選択される、請求項10に記載の装置。
  17. 前記距離は、前記図形までの垂直な距離と放射方向の距離から選択される、請求項10に記載の装置。
  18. 前記特徴部は、レチクル、前記レチクルの一部から選択される、請求項10に記載の装置。
JP2006544108A 2003-12-10 2004-12-10 高度な粗さ度量衡 Expired - Fee Related JP4742048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52863003P 2003-12-10 2003-12-10
US60/528,630 2003-12-10
PCT/US2004/041884 WO2005059531A1 (en) 2003-12-10 2004-12-10 Advanced roughness metrology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520697A JP2007520697A (ja) 2007-07-26
JP4742048B2 true JP4742048B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34699883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544108A Expired - Fee Related JP4742048B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-10 高度な粗さ度量衡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8340393B2 (ja)
JP (1) JP4742048B2 (ja)
CN (1) CN1906478B (ja)
WO (1) WO2005059531A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038779A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi High-Technologies Corp パターン形状評価方法、評価装置、及び半導体装置の製造方法
US7348556B2 (en) * 2005-07-19 2008-03-25 Fei Company Method of measuring three-dimensional surface roughness of a structure
EP1832927A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-12 Advanced Mask Technology Center GmbH & Co. KG A test pattern and a method of evaluating the transfer properties of a test pattern
JP2007263899A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd パターン形状計測装置及びパターン形状計測方法
DE102008060621B3 (de) * 2008-12-05 2010-08-12 Carl Zeiss Ag Optische Anordnung zum berührungslosen Messen oder Prüfen einer Körperoberfläche
US8401273B2 (en) * 2010-01-21 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Apparatus for evaluating degradation of pattern features
US8982358B2 (en) 2012-01-17 2015-03-17 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method of measuring roughness and other parameters of a structure
US9858658B2 (en) 2012-04-19 2018-01-02 Applied Materials Israel Ltd Defect classification using CAD-based context attributes
US9595091B2 (en) * 2012-04-19 2017-03-14 Applied Materials Israel, Ltd. Defect classification using topographical attributes
US20140095097A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 International Business Machines Corporation System and method for determining line edge roughness
US9236219B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-12 Macronix International Co., Ltd. Measurement of line-edge-roughness and line-width-roughness on pre-layered structures
CN104833681B (zh) * 2015-05-13 2017-10-03 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种快速测量mcm基板电路图形尺寸误差的装置及方法
KR102100211B1 (ko) 2015-09-10 2020-04-13 주식회사 히타치하이테크 검사 장치
CN106352820B (zh) * 2016-08-08 2019-01-22 中国科学院微电子研究所 一种线条粗糙度的测量方法及系统
US10664955B2 (en) 2017-04-13 2020-05-26 Fractilia, Llc Edge detection system and its use for machine learning
US10176966B1 (en) 2017-04-13 2019-01-08 Fractilia, Llc Edge detection system
US11521825B2 (en) 2017-04-13 2022-12-06 Fractilia, Llc System and method for predicting stochastic-aware process window and yield and their use for process monitoring and control
US11361937B2 (en) 2017-04-13 2022-06-14 Fractilia, Llc System and method for generating and analyzing roughness measurements and their use for process monitoring and control
US10648801B2 (en) 2017-04-13 2020-05-12 Fractilia, Llc System and method for generating and analyzing roughness measurements and their use for process monitoring and control
US10522322B2 (en) 2017-04-13 2019-12-31 Fractilia, Llc System and method for generating and analyzing roughness measurements
US11355306B2 (en) 2017-04-13 2022-06-07 Fractilia, Llc System and method for generating and analyzing roughness measurements and their use for process monitoring and control
US10656532B2 (en) 2017-04-13 2020-05-19 Fractilia, Llc Edge detection system and its use for optical proximity correction
US11508546B2 (en) 2017-04-13 2022-11-22 Fractilia, Llc System and method for low-noise edge detection and its use for process monitoring and control
US11380516B2 (en) 2017-04-13 2022-07-05 Fractilia, Llc System and method for generating and analyzing roughness measurements and their use for process monitoring and control
US10488188B2 (en) 2017-04-13 2019-11-26 Fractilia, Llc System and method for removing noise from roughness measurements
EP3688529B1 (en) * 2017-09-27 2023-12-13 ASML Netherlands B.V. Method of determining control parameters of a device manufacturing process
CN112665536A (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 上海新昇半导体科技有限公司 一种晶圆的边缘粗糙度的测量方法及装置
TWI826779B (zh) * 2021-04-23 2023-12-21 達運精密工業股份有限公司 基材平坦度的檢測方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257940A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Toshiba Corp パターン評価方法及びパターン評価装置
JPH11287630A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の表面形状計測装置及び半導体基板の表面形状判定方法
JP2001091231A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 微細パターン測定方法、微細パターン測定装置及び微細パターン測定プログラムを記録した記録媒体
JP2002162216A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp パターン評価方法、パターン評価装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003031469A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp パターン評価方法,位置合わせ方法、検査装置の検査方法,半導体製造工程の管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1014091B (zh) * 1988-08-10 1991-09-25 北京科技大学 激光扫描测粗糙度的方法及测量仪
JP3870044B2 (ja) * 2001-07-25 2007-01-17 株式会社日立製作所 パターン検査方法及びパターン検査装置
US6909791B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-21 General Phosphorix, Llc Method of measuring a line edge roughness of micro objects in scanning microscopes
US7327887B2 (en) * 2002-04-10 2008-02-05 National Instruments Corporation Increasing accuracy of discrete curve transform estimates for curve matching

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257940A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Toshiba Corp パターン評価方法及びパターン評価装置
JPH11287630A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の表面形状計測装置及び半導体基板の表面形状判定方法
JP2001091231A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 微細パターン測定方法、微細パターン測定装置及び微細パターン測定プログラムを記録した記録媒体
JP2002162216A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp パターン評価方法、パターン評価装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003031469A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp パターン評価方法,位置合わせ方法、検査装置の検査方法,半導体製造工程の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1906478A (zh) 2007-01-31
US8340393B2 (en) 2012-12-25
WO2005059531A1 (en) 2005-06-30
JP2007520697A (ja) 2007-07-26
CN1906478B (zh) 2011-02-16
US20090114816A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742048B2 (ja) 高度な粗さ度量衡
TW459328B (en) Method of monitoring a patterned transfer process using line width metrology
US6929892B2 (en) Method of monitoring an exposure process
US6258610B1 (en) Method analyzing a semiconductor surface using line width metrology with auto-correlation operation
Orji et al. Higher order tip effects in traceable CD-AFM-based linewidth measurements
TWI698705B (zh) 圖案測定方法、及圖案測定裝置
US20110208477A1 (en) Measuring method of pattern dimension and scanning electron microscope using same
US8742345B1 (en) Method for detecting electron beam of scanning electron microscope and for detecting fine patterns
US11733614B2 (en) Method of metrology and associated apparatuses
JP3720201B2 (ja) 走査電子顕微鏡システムおよび集積回路の製造方法
JP5817383B2 (ja) パターン測定方法
TWI836362B (zh) 度量衡方法及相關聯裝置
US20220020649A1 (en) Wavelet System and Method for Ameliorating Misregistration and Asymmetry of Semiconductor Devices
KR20070109117A (ko) 마스크 제작 방법
JP5389840B2 (ja) パターン形状評価方法及びパターン形状評価装置
Pradelles et al. Can remote SEM contours be used to match various SEM tools in fabs?
CN116777827A (zh) 对微制造图案执行计量的方法
Kim et al. Reduction of SEM noise and extended application to prediction of CD uniformity and its experimental validation
Taravade et al. Line edge roughness comparison between wet and dry etched reticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees