JP4741398B2 - ランスパイプ - Google Patents

ランスパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP4741398B2
JP4741398B2 JP2006099754A JP2006099754A JP4741398B2 JP 4741398 B2 JP4741398 B2 JP 4741398B2 JP 2006099754 A JP2006099754 A JP 2006099754A JP 2006099754 A JP2006099754 A JP 2006099754A JP 4741398 B2 JP4741398 B2 JP 4741398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
mass
chromia
lance pipe
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006099754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269597A (ja
Inventor
毅 吉田
知美 副田
雄司 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP2006099754A priority Critical patent/JP4741398B2/ja
Publication of JP2007269597A publication Critical patent/JP2007269597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741398B2 publication Critical patent/JP4741398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、耐食性と耐スポーリング性に優れたランスパイプに関するものである。
近年、溶銑を転炉で酸素吹錬して溶鋼とするに当たり、転炉での吹錬負荷を低減すると共に、溶鋼を所望の組成にし易くするため、転炉に装入する溶銑から予め珪素、燐、硫黄等を除去する所謂「溶銑予備処理」が普及している。すなわち、高炉から出銑された溶銑が、まだ出銑樋、傾注樋、トーピードカー或いは溶銑鍋内に存在する間に、該溶銑に精錬剤として石灰系フラックス、酸化剤、及び/又はソーダ灰系フラックス等を、キャリア・ガスに窒素を用いて吹込み、前記成分元素を溶銑上に位置するスラグへ移行させて除去するものである。
ここで、トーピードカーや溶銑鍋の「溶銑予備処理」では、ランスパイプで窒素ガスを溶銑中に吹き込み攪拌しながら、ランスパイプから気体酸素を溶銑表面に吹き付けることにより、酸素と溶銑中Siを反応させて脱珪処理することが行われている。或いは、酸化剤としてミルスケールを吹き込む方法で脱珪処理がされている。又、脱珪処理後に行われる脱燐処理は溶銑中に酸化鉄・石灰・気体酸素をランスパイプを溶銑に吹き込む方法で実施されている。
この場合、トーピードカーや溶銑鍋では、気体酸素が吹き付けられるため、トーピードカーや溶銑鍋内の雰囲気は酸化雰囲気となる。
そして、溶銑中のSiは酸化されてSiOとなってスラグ中に入り、脱珪処理後の該スラグの塩基度は1.2前後から1以下に低下して低塩基度になるが、脱燐処理後のスラグは高塩基度となり、スラグ塩基度の変化が大きい。
又、脱珪処理においては、酸素が溶銑と反応して発熱し、極めて高温の雰囲気となる一方、脱燐処理は系全体としては吸熱処理となるため、溶銑の温度降下が大きい。
従って、ランスパイプを構成する耐火材の材質は、酸化雰囲気に対する耐酸化性や、広範囲に変化するすスラグ組成に対する高耐食性や、大幅な温度変化に対する耐スポーリング性や、溶銑の衝撃や流動による摩耗に対する高耐摩耗性が要求されている。
ところで従来はランスパイプを構成している耐火材の材質はアルミナ−シリカ質や、アルミナ−ジルコニア質で形成されている。ところが、これらの材質においては、広範囲に変化するスラグ組成に対する耐食性や、大幅な温度変化に対する耐スポーリング性を両立させることが難しい問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、耐食性及び耐スポーリング性ともに良好で、耐用が長いランスパイプを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、アルミナを81〜62質量%、クロミアを10〜30質量%、ジルコニアを2〜10質量%を含むとともに、アルミナ、クロミア及びジルコニアの合計量が93質量%以上の組成の耐火材にて構成されていることを特徴とするランスパイプを要旨とするものである。
ここで、クロミア(Cr)は、酸化雰囲気下で化学的に極めて安定で、スラグ塩基度の高低に拘わらず低融点の化合物を作らず、又、スラグとの反応も少ないため、耐食性が高い。
又、クロミアはアルミナ(Al)に比較して融点が高く、耐食性に優れる。従って、アルミナにクロミアを添加することにより耐火材全体の耐火性が向上すると同時に、スラグ成分に対するアルミナの反応性も抑制され、耐食性が向上する。
アルミナ−クロミア−ジルコニア質は、アルミナ−シリカ質に比べ熱膨張はやや大きくなるが、さほど変わらず、耐スポーリング性にも優れる。従って、本実施形態のランスパイプの耐食性は大幅に改善され、耐スポーリング性も問題ないレベルであり耐用が長くできる。
ジルコニアを10質量%以下を含むことにより、粒子間に微小なクラックを多く生じ熱応力を吸収する。したがって、このアルミナ、クロミア及びジルコニアの化学成分範囲において、耐熱スポーリング性が向上する。
特に、クロミア成分を多くする場合には、それに併せてジルコニア成分も多くすると、ジルコニア成分を入れない場合よりも耐スポーリング性を向上することができる。
又、本発明は、アルミナを92〜30質量%、クロミアを5〜50質量%を含むとともに、アルミナ及びクロミアの合計量が90質量%以上の組成の耐火材にて構成されていることを特徴とするランスパイプを要旨とするものである。
アルミナ−クロミア質は、アルミナ−シリカ質に比べ熱膨張はやや大きくなるが、さほど変わらず、耐スポーリング性にも優れる。従って、本実施形態のランスパイプの耐食性は大幅に改善され、耐スポーリング性も問題ないレベルであり耐用が長くできる。又、ジルコニアを10質量%以下を含むことにより、粒子間に微小なクラックを多く生じ熱応力を吸収する。したがって、このアルミナ、及びクロミアの化学成分範囲において、耐熱スポーリング性が向上する。
この場合、ランスパイプを構成する耐火材は、不焼成にて形成される。
この場合、上記アルミナ、クロミア、及びジルコニア(又は、アルミナ及びクロミア、)が上記割合で混合され、バインダー、水及び活性剤が添加されて、混練、成型後、温度域が50〜500℃で乾燥されて上記した組成の耐火材を含むランスパイプを得る。なお、前記成型は上記耐火材を流し込み成型である。
本発明によれば、耐食性及び耐スポーリング性も良好で、耐用を長くすることができるランスパイプを得ることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明のランスパイプは、アルミナ、クロミア、ジルコニアをそれぞれ主成分とする原料(又はアルミナとクロミアをそれぞれ主成分とする原料)及びバインダーからなる成型体を乾燥することにより得られる不定形耐火材をベースとしている。
本発明では、ランスパイプの耐火材として、アルミナ、クロミア、ジルコニアを主成分とするものを用いることにより、十分な耐食性を付与することができる。そのためには、アルミナを92〜30質量%を含むとともに、クロミア(Cr)を5〜50質量%含み、ジルコニアを10質量%以下含み、三者の合計量が90質量%以上の組成を有することが好ましい。三者の合計量が90質量%以上あると、良好な耐食性及び耐スポーリング性の両性質を同時に得ることが可能となる。
アルミナが30質量%未満では、耐スポーリング性を付与することが難しくなり、92質量%を越えると耐食性の向上が見られない。
クロミアは5質量%未満では耐食性が劣化し、50質量%を越えると耐食性の向上はなくなるとともに、耐スポーリング性が劣化する。
又、ジルコニア(ZrO)を含むことにより、粒子間に微小なクラックを多く生じ熱応力を吸収する。したがって、このアルミナ、クロミア及びジルコニアの化学成分範囲において、耐熱スポーリング性が向上する。
又、ランスパイプの耐火材として、アルミナ、クロミアを主成分としても十分な耐食性を付与することができる。そのためには、アルミナを92〜30質量%を含むとともに、クロミアを5〜30質量%含み、両者の合計量が90質量%以上の組成を有することが好ましい。両者の合計量が90質量%以上あると、耐食性及び耐スポーリング性の両性質を同時に得ることが可能となる。
アルミナ、クロミアを主成分とした場合にも、アルミナが30質量%未満では、耐スポーリング性を付与することが難しくなり、92質量%を越えると耐食性の向上が見られない。
アルミナ、クロミアを主成分とした場合にも、クロミアは5質量%未満では耐食性が劣化し、50質量%を越えると耐食性の向上はなくなるとともに、耐スポーリング性が劣化する。
アルミナの原料は、Alが90数%以上の電融アルミナや焼結アルミナを挙げることができる。
又、クロミアの原料は、酸化クロム、クロミアとアルミナの共晶物を挙げることができる。又、ジルコニアの原料としては、ジルコニア−ムライトや、アルミナ−ジルコニア、ジルコニアを挙げることができる。
本実施形態のランスパイプの製造は、下記のようにして行う。
アルミナ、クロミア、及びジルコニアの原料(又はクロミア及びアルミナの原料)を、上述した所定の割合で配合して混合物とする。なお、前記各原料は通常の耐火れんがの製造と同様にして粒度調整を行い、粗粒と中間粒と微粉の配合割合を適切に配合する。この混合物に適宜量のバインダー、水及び添加剤を添加してミキサーで混練したのち、金型による流し込み成型によってランスパイプの形状に成型する。このようにして得られた成型物を50〜500℃で乾燥してランスパイプを得る。
(試験)
以下に、参考例1〜36,7、実施例4,5と比較例1〜6を挙げて説明する。
参考例1〜36,7、実施例4,5及び比較例1〜6は、いずれも表1又は下記で説明する割合で配合し、ミキサーで混練し、流し込みにて116×60×65(mm)の断面等脚台形状に成型し、110℃で24時間乾燥することによって、後述する試験のための試験試料をつくった。これらの試験試料の評価を表1に示す。
Figure 0004741398
なお、表1中、比較例1は、アルミナ−シリカ質(化学成分(質量%):Al 90質量%、SiO 9質量%、その他 1質量%)で形成された従来品である。比較例2は、アルミナ−ジルコニア質(化学成分(質量%):Al 73質量%、ZrO 5質量%、その他 2質量%)で形成された従来品である。又、表1中、その他は、MgO、Fe、TiO等である。
(浸食試験及び耐スポーリング性の測定)
そして、試験試料の8個を上底側の矩形面の8面で八角柱状の凹部を形成するように組み合わせて固定し外観が八角柱状の試験体を構成して回転浸食試験を行った。なお、回転浸食試験装置は公知であるので、回転浸食試験の概略を説明する。すなわち、該試験体を横に倒した状態で、且つ、該試験体が底面に垂直な軸を中心として回転装置により一定方向に回転する状態にし、該試験体の凹部内に銑鉄を装入し、酸素バーナーを用いて1600℃で50時間回転させた。なお、この場合、10時間毎にミルスケールを投入し、これを5回繰り返し、トータルで50時間とした。この50時間経過後、前記試験体を各試験試料ごとにバラし、試験試料を、銑鉄が接触した面に直交して切断した。次に、銑鉄が接触した面の銑鉄による浸食部の浸食度合いを評価した。
耐食性の評価は、×、△、○、◎とした。
×は溶損量が9mm以上の場合、△は溶損量が7〜8mmの場合、○は溶損量が4〜5mmの場合、◎は溶損量が3mm以下の場合である。
なお、一般的に、テーブルテストを行う場合、溶損量7〜8mmの場合、耐食性は良好とされ、実炉においても使用できる試料とされている。又、溶損量が9mm以上あった試料は、耐食性がなく、実炉には向かないとの評価が行われる。従って、△、○、◎の評価がされた試料が耐食性が良好とされる。なお、表1の耐食性の評価では、説明の便宜上、良好の評価を△、○、◎で、ランク付けをし、この順に左から右に行くほど良好のランクが上がっている。
一方、耐スポーリング性の評価は、前記試験試料の割れの状態を、目視で評価した。耐スポーリング性の評価は、×、△、○、◎とした。
×は亀裂2本以上の場合、△は亀裂1本場合、○は微亀裂の場合、◎は亀裂無しの場合である。なお、一般的に、テーブルテストを行う場合、亀裂1本が入った試料があった場合、耐スポーリング性は良好とされ、実炉においても使用できる試料とされている。又、亀裂2本以上あった試料は、耐スポーリング性がなく、実炉には向かないとの評価が行われる。従って、△、○、◎の評価がされた試料が耐スポーリング性が良好とされる。なお、表1の耐スポーリング性の評価では、説明の便宜上、良好の評価を△、○、◎で、ランク付けをし、この順に左から右に行くほど良好のランクが上がっている。
総合評価は、耐食性、耐スポーリング性の少なくともいずれか一方の評価が×の場合を×とし、いずれか一方が△又は○で、他方が△又は○の場合を○とし、いずれか一方が◎で、他方が○又は◎の場合を◎とした。総合評価では、○と◎が、耐食性、耐スポーリング性がともに良好である旨を表している。
表1に示すように、参考例1,2は、ジルコニアを含まない例であるが、アルミナ92質量%、クロミア5質量%において、耐食性、耐スポーリング性がともに良好であることが分かる。又、実施例4,5、参考例3,6,7はアルミナの配合率を徐々に減らし、その代わりに、クロミアやジルコニアを徐々にその配合率を増やすようにしている。これらの実施例においてもいずれも耐食性、耐スポーリング性が良好であることが分かる。
(耐用試験)
次に耐用試験を行った。耐用試験では、従来品(比較例1、比較例2)と、参考例1〜3,6,7、実施例4,5に示した配合割合で原料をミキサーで混練し、金型による流し込み成型によってランスパイプの形状に成型した成型物を50〜500℃で乾燥してランスパイプを作成した。このランスパイプを使用してトーピードカーにおいて溶銑予備処理(脱燐・脱珪処理)を行った。
なお、図1〜図3を参照してランスパイプの構成を簡単に説明する。
ランスパイプ10は、軸芯方向に沿って延びる供給通路11を形成する長筒形状の鉄皮12と、該鉄皮12の外面に被覆された耐火材14とから構成されている。耐火材14は前記参考例1〜3,6,7、実施例4,5、或いは比較例1,2の組成からなる不定形の耐火材である。
前記供給通路11の入口11aは溶湯処理剤を供給する供給装置20に接続される。供給通路11の出口側には、径方向に延設された吹出口15が設けられている。又、図2に示すように、鉄皮12の外周面には補強リブ13が固定されており、適宜の補強リブ13には係合用のVスタッド16が固定されている。鉄皮12と耐火材14との係合性を増すため、Vスタッド16が適宜の位置に多数個設けられている。
図3に示すように、ランスパイプ10は、使用の際には、トーピードカーや、取鍋等の容器30の溶銑40にスラグ42を浮遊させた状態で、ランスパイプ10をその先端部から溶銑40内に浸漬させ、供給装置20から酸素ガスやアルゴンガス等のガスや酸化剤としてミルスケールが供給されて脱珪処理が行われる。なお、図3での容器は、トーピードカーを示している。又、脱珪処理後に行われる脱燐処理では、ランスパイプ10を介して溶銑40中に酸化鉄・石灰・気体酸素を溶銑に吹き込む方法で実施される。これにより溶銑40の溶銑予備処理が行われる。
上記のようなランスパイプを、各例毎に10本試験して、その耐用時間を測定した。なお、溶鋼は、本試験では、高酸素鋼を使用した。
その結果、従来品である比較例1(アルミナ−シリカ質)のランスパイプでは、耐用時間の平均は、約500〜600分であった。又、比較例2(アルミナ−ジルコニア質)のランスパイプでは、耐用時間の平均は約800〜900分であった。
それに対して、参考例1〜3,6,7、実施例4,5のランスパイプは約1000〜1200分の耐用時間であり、従来品よりも耐用時間が長くなったことが確認できた。
○ 前記実施形態で説明したランスはパイプの応用としては、脱珪処理専用、或いは、脱珪処理及び脱燐処理兼用として使用できることは勿論のことである。
ランスパイプの縦断面図。 図1の1−1線断面図。 ランスパイプの使用状態を示す説明図。
符号の説明
10…ランスパイプ、14…耐火材、30…容器。

Claims (3)

  1. アルミナを81〜62質量%、クロミアを10〜30質量%、ジルコニアを2〜10質量%を含むとともに、アルミナ、クロミア及びジルコニアの合計量が93質量%以上の組成の耐火材にて構成されていることを特徴とするランスパイプ。
  2. 前記耐火材は不焼成にて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のランスパイプ。
  3. 前記耐火材は流し込み成型で形成されていることを特徴とする請求項に記載のランスパイプ。
JP2006099754A 2006-03-31 2006-03-31 ランスパイプ Expired - Fee Related JP4741398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099754A JP4741398B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ランスパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099754A JP4741398B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ランスパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269597A JP2007269597A (ja) 2007-10-18
JP4741398B2 true JP4741398B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38672774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099754A Expired - Fee Related JP4741398B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ランスパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741398B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293570A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ngk Insulators Ltd アルミナ・クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック
JPH11279627A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Tokyo Yogyo Co Ltd ランスパイプ
JP2000219575A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Toshiba Ceramics Co Ltd キャスタブル耐火物
JP2003342080A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yotai Refractories Co Ltd クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック。
JP2005112651A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd キャスタブル耐火物及びその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293570A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ngk Insulators Ltd アルミナ・クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック
JPH11279627A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Tokyo Yogyo Co Ltd ランスパイプ
JP2000219575A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Toshiba Ceramics Co Ltd キャスタブル耐火物
JP2003342080A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yotai Refractories Co Ltd クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック。
JP2005112651A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd キャスタブル耐火物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269597A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741398B2 (ja) ランスパイプ
JPH0561220B2 (ja)
JPH082975A (ja) 流し込み施工用耐火物
JP5168080B2 (ja) 竪型炉用不定形耐火物
JP2007269596A (ja) 脱珪処理用容器の耐火材
CN112321284A (zh) 一种炼铁高炉用铝钛复合耐火浇注料
JP2007268560A (ja) スライディングノズル装置用プレート
JP3741595B2 (ja) 不定形耐火物原料及び不定形耐火物
JP2007217737A (ja) 溶銑脱珪装置及び溶銑脱珪傾注樋
JPS5848510B2 (ja) 耐火材構築物の熱間補修材
JP2885630B2 (ja) 火炎溶射材
JP3823132B2 (ja) ランスパイプ用不定形耐火組成物
JPS6065778A (ja) ポ−ラスプラグ
JP3604301B2 (ja) 不定形耐火物原料、原料混練物及び不定形耐火物
JPH01131077A (ja) ランスコーティング材
JP2007268561A (ja) スライディングノズル装置用ノズル
JP3874216B2 (ja) 火炎溶射材
JPH1160340A (ja) キャスタブル耐火物
JPH04130051A (ja) Al↓2O↓3―Cr↓2O↓3―ZrO↓2質溶銑予備処理容器用耐火物
JPH01308865A (ja) 不焼成アルミナ・マグネシアれんがおよびそのライニング方法
KR100413281B1 (ko) 폐내화물을 이용한 턴디쉬 바닥보강용 염기성 케스타블 조성물
JP5978981B2 (ja) サイフォン部
JPH06172020A (ja) マグネシア成分を含む耐火材料
JP2006076863A (ja) マグネシア−クロム−窒化硼素質不焼成耐火物
JP2018150620A (ja) 不定形耐火物の使用方法、溶銑処理設備の操業方法、溶銑の脱硫方法及び溶銑の予備処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees