JP4741065B2 - 瓦屋根構造 - Google Patents

瓦屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4741065B2
JP4741065B2 JP2000340278A JP2000340278A JP4741065B2 JP 4741065 B2 JP4741065 B2 JP 4741065B2 JP 2000340278 A JP2000340278 A JP 2000340278A JP 2000340278 A JP2000340278 A JP 2000340278A JP 4741065 B2 JP4741065 B2 JP 4741065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
roof structure
rainwater
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000340278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146977A (ja
Inventor
常雄 田島
杉夫 福田
洋介 伊藤
Original Assignee
田島ルーフィング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田島ルーフィング株式会社 filed Critical 田島ルーフィング株式会社
Priority to JP2000340278A priority Critical patent/JP4741065B2/ja
Publication of JP2002146977A publication Critical patent/JP2002146977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741065B2 publication Critical patent/JP4741065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、瓦桟により漏水などの排水が阻害されることのない瓦屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来、一般的な瓦葺構造を示す斜視図である。 図において、1は、屋根下地に帖設された下葺材、2は屋根の勾配方向に複数固着された縦桟、3は瓦を係止するために前記縦桟2と直交して設けられた瓦桟、4は瓦である。図示のように、瓦桟3と縦桟2の間には間隙が形成されるため、屋根からの漏水、結露等は矢符方向に流下してしまうので、瓦桟3、縦桟2等を腐食させる恐れはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の瓦葺構造にあっては、多数の縦桟2を付設する必要があるため、コストが増大するばかりか工期も長くなるという不都合が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、施工面に屋根下葺き材を介して瓦を敷設してなる瓦屋根構造であって、前記屋根下葺き材の上面には、瓦桟が傾斜方向と直交して固定され、この瓦桟に係合して瓦が設置されていて瓦桟と屋根下葺き材との間には屋根頂部から軒端まで連通して水が円滑に流下する多数の雨水流路が形成されて各雨水流路は互いに連通するように形成され、これら各雨水流路は断面半円形状をなして屋根頂部から軒端方向に列状に設置される複数の線状部により形成される立ち上がり部を雨水流路の両側又は片側に具えるとともに、列状に設置される前記複数の線状部間には不連続部を形成し、各瓦桟は雨水流路の前記立ち上がり部に架設して、屋根からの漏水等が滞留することなく雨水流路を通り軒端方向に流下するようにした瓦屋根構造を提供して、上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0005】
また、上記の瓦屋根構造において、前記立ち上がり部が形成される屋根下葺き材の表面は鉱物質粉粒の撒着面を有する改質アスファルト層で形成するとともに、前記不連続の線状部による立ち上がり部はポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系のうちのいずれかの溶融樹脂材の断続的流下により構成して、アスファルトと樹脂材のホットメルト溶着における良好な親和性、工事に際して人がのってもその荷重に耐えられる強度、立ち上がり部の軟化点摂氏70度以上を確保するように構成することがある。
【0006】
【発明の実施形態】
以下、本願発明の実施形態を説明する。図1は、本願発明の第1実施形態に係る屋根下葺き材を一部切欠斜視図である。図において、11は屋根下葺き材である。シ−ト状に形成されたこの屋根下葺き材11は、有機天然繊維を主原料とする原紙または不織布等の基材にアスファルトを含浸させてなる芯層部12と、この芯層部12の両面に貼着形成した保護層としての改質アスファルト層13、13と、改質アスファルト層13の両表面に鉱物質粉粒を撒着して形成した表層14、14からなり、一方の表層14上には、互いに連通する雨水流路15、15が多数形成されている。なお、前記原紙は、パルプ紙にエステル繊維、ビニロン繊維を漉き込み強度補強をなしたものである。また、該実施形態に係る保護層は両面とも改質アスファルト層で構成しているが通常のアスファルト層でもよいことはもちろんである。
さらに保護層の上面はアスファルト層で、下面はフェルト層で構成する場合もある。
【0007】
前記雨水流路15は表層14による底部と立ち上がり部により構成され、前記立ち上がり部は表層14上に多数点在する滴状部16、16により構成されている。これら滴状部16、16は、表層部14に適宜樹脂材を熱溶着させて形成する。該実施形態では、屋根下葺き材製造ラインの最終工程、すなわち前記表層部14が形成された製品の巻き取り工程に併せて、溶融した樹脂材を滴下固着することにより滴状部16を形成している。
【0008】
図1は、本願発明の第2実施形態に係る屋根下葺き材を一部切欠斜視図である。この実施形態では、互いに連通する雨水流路15の立ち上がり部は、表層14上に多数形成される線状部17、17により構成されるほかは、上記実施形態と全く同様であるので、重複説明は省略する。さて、この線状部17も前述の実施形態と同様に、屋根下葺き材製造ラインの最終工程、すなわち前記表層部14が形成された製品の巻き取り工程に併せて、溶融した樹脂材をアプリケ−タ−の口部から断続的に流下することにより形成することになる。
【0009】
図3は、本願に係る屋根下葺き材を使用した瓦屋根構造において、各部材の関連構成を示す断面図である。屋根下葺き材11の上面には、瓦桟3が傾斜方向と直交して固定され、この瓦桟3に係合して瓦4が設置されている。瓦桟3と屋根下葺き材11との間には互いに連通する多数の雨水流路15が介在していて屋根からの漏水等は滞留することなく雨水流路15を通り軒端方向に流下する。すなわち、瓦桟3は雨水流路15の立ち上がり部である前記滴状部16あるいは線状部17上に架設されるから雨水流路15における水の流れが阻害されることはない。
【0010】
ところで、前記滴状部16あるいは線状部17に使用される樹脂材は、所定の性能が要求される。 すなわち、樹脂材は屋根下葺き材11において鉱物質粉粒の撒着面を介して改質アスファルト層に接着することになるから、先ずアスファルトとの良好な親和性が必要となる。
また、工事に際して人がのってもその荷重に耐えられる強度も要求される。 さらにまた、夏場には温度環境が著しく高くなるため、樹脂材の軟化点は摂氏70度以上が必要である。以上のような、諸条件に対応できしかもホットメルトに適応する樹脂材としてはEVA系、ポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系等の樹脂材が好適である。
【0011】
本願発明において、雨水流路は屋根頂部から軒端まで連通して水が円滑に流下すればよいから、雨水流路の立ち上がり部は、前述の滴状部16あるいは線状部17に限定されることはない。
要は、水の流れ、製造加工の難易、コストの多少等を勘案して種々の形状を採用することが望ましい。
【0012】
【発明の効果】
本願発明にあっては、屋根下葺き材において、表面に互いに連通して漏水等を流下せしめる雨水流路を形成したので、瓦葺きにあたり下葺き材と瓦桟との間に縦桟を介装することが不要となり、工費の節減、工期の短縮に資するところ大である。
また雨水流路を構成する立ち上がり部を樹脂材の熱溶着により形成したので、既存の生産ラインの最終工程において加工でき、生産ラインの特別な変更が不要であり、生産性も良好で製造コストも低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る屋根下葺き材の一部断面斜視図である。
【図2】 第2実施形態に係る屋根下葺き材の一部断面斜視図である。
【図3】 屋根下葺き材と他部材の関連構成を示す断面図である。
【図4】 従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
11......屋根下葺き材
12......芯層部
13......改質系アスファルト層
14......表層(鉱物質粉粒撒着面)
15......雨水流路
16......滴状部
17......線状部

Claims (2)

  1. 施工面に屋根下葺き材を介して瓦を敷設してなる瓦屋根構造であって、前記屋根下葺き材の上面には、瓦桟が傾斜方向と直交して固定され、この瓦桟に係合して瓦が設置されていて瓦桟と屋根下葺き材との間には屋根頂部から軒端まで連通して水が円滑に流下する多数の雨水流路が形成されて各雨水流路は互いに連通するように形成され、これら各雨水流路は断面半円形状をなして屋根頂部から軒端方向に列状に設置される複数の線状部により形成される立ち上がり部を雨水流路の両側又は片側に具えるとともに、列状に設置される前記複数の線状部間には不連続部を形成し、各瓦桟は雨水流路の前記立ち上がり部に架設して、屋根からの漏水等が滞留することなく雨水流路を通り軒端方向に流下するようにしたことを特徴とする瓦屋根構造。
  2. 請求項1記載の瓦屋根構造において、前記立ち上がり部が形成される屋根下葺き材の表面は鉱物質粉粒の撒着面を有する改質アスファルト層で形成するとともに、前記不連続の線状部による立ち上がり部はポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系のうちのいずれかの溶融樹脂材の断続的流下により構成して、アスファルトと樹脂材のホットメルト溶着における良好な親和性、工事に際して人がのってもその荷重に耐えられる強度、立ち上がり部の軟化点摂氏70度以上を確保するようにしたことを特徴とする瓦屋根構造。
JP2000340278A 2000-11-08 2000-11-08 瓦屋根構造 Expired - Lifetime JP4741065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340278A JP4741065B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 瓦屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340278A JP4741065B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 瓦屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146977A JP2002146977A (ja) 2002-05-22
JP4741065B2 true JP4741065B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18815219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340278A Expired - Lifetime JP4741065B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 瓦屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741065B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120315U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS5490014U (ja) * 1977-12-09 1979-06-26
JPS5749125U (ja) * 1980-09-04 1982-03-19
JPH0374718U (ja) * 1989-11-14 1991-07-26
JP2000145050A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Wataru Tanigawa 屋根下葺材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120315A (ja) * 1974-08-10 1976-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd Kontenasekisaikinteisochi
JPS5490014A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic alloy with high magnetic permeablity
JPS6047688B2 (ja) * 1980-09-09 1985-10-23 勝彦 山地 全樹脂製懸垂がいしおよびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120315U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS5490014U (ja) * 1977-12-09 1979-06-26
JPS5749125U (ja) * 1980-09-04 1982-03-19
JPH0374718U (ja) * 1989-11-14 1991-07-26
JP2000145050A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Wataru Tanigawa 屋根下葺材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002146977A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3387420A (en) Ventilating covering element for built-up roofing
WO1992000434A1 (en) Method for plaza deck construction
JPS6040461A (ja)
JP4741065B2 (ja) 瓦屋根構造
GB2080194A (en) Sealing membrane with incorporated limited-slip sheet and its method of manufacture
JP5720984B2 (ja) 防火・防水構造用外装材及び防火・防水外装構造
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JP4794375B2 (ja) 外装材及び外装構造
WO1989003762A2 (en) Improvements relating to insulation panels
JP2000154620A (ja) 屋根瓦
JP3056474B1 (ja) 陸屋根における歩行床構造
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP3218338U (ja) 屋根板材
JP4969699B1 (ja) 屋上緑化構造体
CN209854948U (zh) 一种变形缝防水结构
CN209888293U (zh) 一种便于铺设的防水卷材
JP2002180607A (ja) 瓦屋根下葺き材
CN211396202U (zh) 一种装配式预制楼板
KR100216397B1 (ko) 건물의 방수층구조
JP4901831B2 (ja) 建築用外装構造の施工方法
JP4223177B2 (ja) ブロック舗装の構築方法
JP3121522B2 (ja) 屋根材およびその葺設構造
EP2232584A1 (en) Photovoltaic solar roof
JPH1037399A (ja) 波状瓦板
ITMI20131195A1 (it) Telo sottotegola per l'impermeabilizzazione di tetti di edifici comprendenti un manto di copertura metallico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term