JP4739973B2 - 高圧放電ランプ - Google Patents

高圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4739973B2
JP4739973B2 JP2006036689A JP2006036689A JP4739973B2 JP 4739973 B2 JP4739973 B2 JP 4739973B2 JP 2006036689 A JP2006036689 A JP 2006036689A JP 2006036689 A JP2006036689 A JP 2006036689A JP 4739973 B2 JP4739973 B2 JP 4739973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal pipe
discharge lamp
diameter
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006036689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220350A (ja
Inventor
勇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006036689A priority Critical patent/JP4739973B2/ja
Publication of JP2007220350A publication Critical patent/JP2007220350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739973B2 publication Critical patent/JP4739973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、車両のヘッドライトの光源などとして使用されているメタルハライド放電灯など、消費電力を50W近傍、或いは、それ以下とした比較的に小型の放電灯の構成に関するものである。
従来のこの種の放電灯90の構成、特に電極部分の構成の例を示すものが図5であり、まず、透明セラミックスで形成された発光管91の両端部には、略筒状を成す開口部である端部92が両端に設けられており、この端部92には、アルミニウム、および、タングステンから成る端部プラグ93により閉塞されている。
そして、この端部プラグ93内にはモリブデン管94が直接焼結されて、嵌め込まれている。続いて、前記モリブデン管94内に突出部97、中心電極98、フィラメント99などが取付けられたモリブデンピン96が、前記モリブデン管94内に挿入され、排気、ガスの充填などが行われた後に、前記モリブデン管94とモリブデンピン96とが、前記端部プラグ93から外部へ飛び出した部分に、矢印Lで示すように円周方向にレーザー溶接が行われて、封止が行われる。
なお、このときには、何れか一方の側のモリブデン管94とモリブデンピン96とを、予めに密封しておき、他方の未だ密封が行われていない側のモリブデン管94とモリブデンピン96との側から上記した排気、ガスの充填などが行われる。
また、図6に示す高圧放電ランプ80は、透光性セラミック容器81の両端に、金属パイプ82を、前記容器81と気密に接続すると共に、前記金属パイプ82の略中心に電極83を貫通させ、前記金属パイプ82と電極83とを金属ロウ材84で接合したものである。
さらに、図7に示す高圧放電ランプ70は、一般的な封止方法であり、サーメット71を溶融し接着させたい金属72(ここでは電極)、セラミック管73(放電管など)とが馴染むまで加熱し、両者の溶着を行うものである。
特開平06−318435号公報 特開2004−055149号公報 特許第3209752号公報
しかしながら、前記した特許文献1の封止方法では、放電管91の放電室91aと封止部分とが比較的に距離が近くなり、且つ、封止部分が、端部プラグ93、モリブデン管94、モリブデンピン96など、比較的に熱伝導性が良い金属製の部材を使用して形成されているので、例えば、自動車のヘッドライトの光源用など、45W程度と消費電力が少ない高圧放電ランプにおいては、端子部からの熱損失が多くなり、例えば、所望の光量が得られないという問題点を生じる可能性が高い。
また、特許文献2で示した封止方法では、封止時に多量の金属ロウ材84を使用せざるを得ないものとなるので、ロウ付け時に発生するガスが透光性セラミック容器81内に進入し、放電管内が汚染され、結果としてランプ寿命が損なわれる、或いは、起動電圧にバラツキを生じるなどの問題を生じる恐れがある。
さらに、特許文献3のものでは、電極、セラミック管が万遍なく馴染むまで加熱を行うと、加熱量が多量、且つ、長時間に渡るものとなり、加熱が行われていない他方の電極まで熱の影響が及ぶものとなる。そのため、内部に入れた封入物が蒸発してしまう。また、他方の電極までの熱の影響を防止するためには、両電極間にお互いが影響を受けない程度の適宜な距離を設けなければ成らず、小電力の放電灯であっても小型化が困難である問題点を生じている。
本発明は、上記した従来の課題を解決するための具体的手段として、放電電極と透光性セラミクスと封入された充填ガスを有する放電ランプであって、放電管を構成する前記透光性セラミクスは、発光部と両端に開口部を成す電極取付部が形成され、前記電極取付部には、この電極取付部の内側に金属パイプおよび放電電極を備えた電極部が気密的に取り付けられており、前記放電電極は、電極棒とそれよりも大径の先端電極部を備え、前記電極部の金属パイプは、一方の端部の外径が前記透光性セラミクスの開口部内径と略一致し、他方の端部が前記電極棒の外面と嵌合可能な内径とされた狭径部とされ、この狭径部で前記電極棒と前記金属パイプとが溶着されている、ことを特徴とする放電ランプを提供することで、小型の放電灯においても熱効率の向上を可能として課題を解決するものである。
本発明により、電極軸と、この電極軸を放電管に保持させるための金属パイプとの間に間隙を有する状態として形成し、前記電極軸と金属パイプとの接続を、放電が行われる位置から離れた場所で行う形状とすることで、放電管内から外部への熱の伝導を少なくし、熱効率を向上させて、同じ消費電力でもより明るい高圧放電ランプの提供を可能とするという優れた効果を奏する。
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に示すものは、本発明に係る高圧放電ランプ1の側面図であり、図2に示すものは、同じ高圧放電ランプ1の断面図である。そして、本発明においても透光性セラミックスにより、略パイプ状として放電管2が形成されている点は従来例のものと同様である。
また、この実施形態では前記放電管2を軸X(図2参照)方向に貫通する貫通孔2aは内径が前記放電管2の全長に渡り同一径としてあり、この内径は、後に説明する金属パイプ3の外径が適宜の隙間を有して挿入可能とされる内径とされている。
金属パイプ3の外径、または、前記放電管2の貫通孔2aの適宜部分にはサーメット、或いは、セラミックスから成るコンパウンド4が封着用接着剤として所定範囲に塗布され、貫通孔2aと金属パイプ3とが馴染むまで加熱溶融が行われて、両端が気密に封着される。よって、貫通孔2aの金属パイプ3が取付けられていない中央部分が発光部2bとなり、金属パイプ3が取付けられた部分が電極取付部2cとなる。なお、前記金属パイプ3はタンタル、タングステン、モリブデンなど高融点金属により形成されている。
このように、両端に金属パイプ3が取付けられた後には、前記金属パイプ3と同様な高融点金属、例えば、タンタル、タングステン、モリブデンなどで先端電極部5aと、電極軸5bとが形成された電極5が前記金属パイプ3の内径に挿入され、そして、前記金属パイプ3の外径が機械加工などにより適宜に絞り込まれて、前記電極軸5bの外径と嵌合可能な内径とされた狭径部3aが形成される。
なお、このときに形成される上記狭径部3aには、図3に拡大して示すように部分的に突起3bなどが形成され、前記狭径部3aにより前記電極軸5bは仮封止されるが、気体などが流通するだけの間隙は残してあり、その間隙を利用して、排気、ガスとの置換、或いは、ハロゲン化金属ガスの放電管2内へ封入が行えるようにされている。
さらに言えば、前記した突起3bが前記電極軸5bを支持している力も適度であり、前記電極軸5bを外部から力を加えて前後させられるようにしておくことで、先端電極部5a間の距離も調整可能としておけば、得られる高圧放電ランプ1の精度をより高め、均一性を向上させることが可能となり、品質の均一化が図れるものとなる。
狭径部3aの形成には、電極軸5bと略同径とする絞り加工が望ましいが、プレスカシメ加工とすることもできる。金属パイプ材料として特にモリブデンなどの高融点金属を用いる場合には、狭径部3aを形成する際に金属パイプの再結晶が生じない温度以下の加熱条件で行うことが望ましい。また狭径部3aは放電管2の両端の何れか一方の側に形成して仮封止とし、他方の側においては仮封止を行うことなく完全封止を行っても良い。
なお、上記の説明では金属パイプ3に狭径部3aを形成した後に排気、ガスとの置換などを行うものとして説明したが、本発明は、上記の手順を限定するものではなく、例えば、置換するガスの雰囲気中で狭径部3aを形成しても良く、この場合は金属パイプ3と電極軸5bとの間隙が大きい状態で行われるので、放電管2内の大気とガスとの置換が迅速に行える利点がある。
以上、何れの方法によっても、放電管2内に規定の種類と量との物質が封入された後には、前記狭径部3aにおいて、金属パイプ3と電極軸5bとのレーザー溶接などが行われて完全な封止が行われ、本発明による高圧放電ランプ1が完成する。尚、上記の説明ではハロゲン化金属ガスを電極軸5bの仮封止した隙間を通して内部に封入する例で説明したが、仮封止を行う前に固体若しくは液体状態のハロゲン化金属などの封入物を内部に導入し、その後に仮封止を行うこともできる。ハロゲン化金属としては例えばヨウ化金属を用いる。
ここで、本発明によれば、この種の定格が45W近傍の小型高圧放電ランプ1においては、性能を向上させるためには、例えば先端電極部5a間の距離、ガス、或いは、ヨウ化金属の添加量など、各部の精度が高いことが要求されると共に、封止部における端子損の最適化なども要求されるものとなる。
よって、本発明の構成によれば、金属パイプ3の厚みの変更なども容易であるので、例えば、小型高圧放電ランプ1の放電管2の形状の変更、或いは、内部ガスの変更、などに対して、最適化設定が容易となる。
また、上記にも説明したように、狭径部3aの部分は溶接前は、双方の先端電極部5a間の寸法を調整可能であり、個々の小型高圧放電ランプ1間のバラツキを少なくし、均一な性能の小型高圧放電ランプ1の量産化を容易とする。
さらに、狭径部3aの部分で溶接するものとしたことで、金属溶接時に発生する不純ガス(金属蒸気)の放電管2内への進入も極めて少なくすることが可能となり、寿命の短縮などの特性低下の発生を抑えることができるものとなる。また、溶接時間も短くて良いものとなるので、放電管2内のガス、電極などに与える熱による不具合を少なくするために、必要以上に長い放電管2を採用しなければ成らず小型高圧放電ランプ1が必要以上に大型化するなども防止できるものとなる。
図4は、本発明の別な実施形態であり、本発明は、放電管21の形状を、図示のように発光部2bを大径とし、前記金属パイプ3、および、この金属パイプ3を嵌合させる放電管21の貫通孔2aの部分、即ち、電極取付部2cの部分は、前の実施形態と同一の径としている。よって、前記放電管21以外の部分は変更することなく同一部品が採用できるものとなる。
以上に説明したように、本発明によれば50W以下の小型であり、それ故に、組立精度も要求される小型高圧放電ランプ1の均一な品質のものが容易に生産可能となり、生産性の向上、品質の向上、コストダウンの推進などに優れた効果を奏することが可能となる。なお、放電管の内面に蛍光体を塗布し、発光色を所望のものとするなど、この種の小型高圧放電ランプに行われている技術を適用するなどは自由である。
本発明に係る小型高圧放電ランプ1の実施形態を示す側面図である。 同じく本発明に係る小型高圧放電ランプ1の断面図である。 同じく本発明に係る小型高圧放電ランプ1の狭径部の別の実施形態の要部を拡大して示す断面図である。 同じく本発明に係る小型高圧放電ランプ1の別の実施形態を示す断面図である。 従来例を要部で示す断面図である。 別の従来例を示す断面図である。 更に別の従来例を示す断面図である。
符号の説明
1…小型高圧放電ランプ
2、21…放電管
2a…貫通孔
2b…発光部
2c…電極取付部
3…金属パイプ
3a…狭径部
3b…突起
4…コンパウンド
5…電極
5a…先端電極部
5b…電極軸

Claims (2)

  1. 放電電極と透光性セラミクスと封入された充填ガスを有する放電ランプであって、
    放電管を構成する前記透光性セラミクスは、発光部と両端に開口部を成す電極取付部が形成され、前記電極取付部には、この電極取付部の内側に金属パイプおよび放電電極を備えた電極部が気密的に取り付けられており、
    前記放電電極は、電極棒とそれよりも大径の先端電極部を備え、
    前記電極部の金属パイプは、一方の端部の外径が前記透光性セラミクスの開口部内径と略一致し、他方の端部が前記電極棒の外面と嵌合可能な内径とされた狭径部とされ、この狭径部で前記電極棒と前記金属パイプとが溶着されている、ことを特徴とする放電ランプ。
  2. 前記金属パイプの狭径部は、金属パイプの内面に突起部を有して前記電極棒の外面と嵌合可能な内径とされている、ことを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
JP2006036689A 2006-02-14 2006-02-14 高圧放電ランプ Expired - Fee Related JP4739973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036689A JP4739973B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 高圧放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036689A JP4739973B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 高圧放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220350A JP2007220350A (ja) 2007-08-30
JP4739973B2 true JP4739973B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38497412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036689A Expired - Fee Related JP4739973B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 高圧放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852006B2 (en) * 2005-06-30 2010-12-14 General Electric Company Ceramic lamp having molybdenum-rhenium end cap and systems and methods therewith

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162468A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Toshiba Corp Metal vapor discharge lamp
JPH06318435A (ja) * 1992-12-14 1994-11-15 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh セラミック部品と金属部品との間の気密結合方法
JP2004171833A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121931A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Matsushita Electron Corp 高圧ナトリウムランプの製造方法
JP3014925B2 (ja) * 1994-06-29 2000-02-28 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JP2004006135A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ、高圧放電ランプの製造方法、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162468A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Toshiba Corp Metal vapor discharge lamp
JPH06318435A (ja) * 1992-12-14 1994-11-15 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh セラミック部品と金属部品との間の気密結合方法
JP2004171833A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007220350A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963821B2 (ja) 放電灯の封止構造
KR100891242B1 (ko) 메탈 할라이드 램프
JP5232007B2 (ja) 亀裂制御改良型高輝度放電ランプおよびその製造方法
JP5360033B2 (ja) ショートアーク型フラッシュランプ
JP5214445B2 (ja) モリブデン−レニウム端部キャップを有するセラミックランプ、並びに該ランプを備えるシステム及び方法
JPH10269941A (ja) メタルハライドランプおよびその製造方法
CN101213635B (zh) 陶瓷灯及其制造方法
US7498742B2 (en) High-pressure discharge lamp, and method of manufacture thereof
JPH1173919A (ja) セラミック放電管を有するメタルハライドランプ
JP4739973B2 (ja) 高圧放電ランプ
JPH07240184A (ja) セラミック放電灯およびこれを用いた投光装置ならびにセラミック放電灯の製造方法
JP2007157513A (ja) ショートアーク型放電ランプの封止部構造とその製造方法
JP2006019303A (ja) メタルハライドランプ
JP7315433B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JP2004146306A (ja) 冷陰極放電管用電極
JP6548043B2 (ja) 電極体および高圧放電ランプ
JP6120182B2 (ja) 両端封止型ショートアークフラッシュランプ
JP4878984B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JP2871499B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JP2010225420A (ja) 熱陰極蛍光ランプおよび蛍光ランプ用電極
JP2021150177A (ja) 放電ランプ
JP2008071636A (ja) 熱陰極蛍光管の製造方法
JP2011192389A (ja) セラミックス発光管を用いた小型放電灯およびその製造方法
JP2011192388A (ja) セラミックス発光管を用いた小型放電灯およびその製造方法
JPH05299058A (ja) 高圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees