JP4739543B2 - 介護用衣服及びその支持部 - Google Patents

介護用衣服及びその支持部 Download PDF

Info

Publication number
JP4739543B2
JP4739543B2 JP2001043244A JP2001043244A JP4739543B2 JP 4739543 B2 JP4739543 B2 JP 4739543B2 JP 2001043244 A JP2001043244 A JP 2001043244A JP 2001043244 A JP2001043244 A JP 2001043244A JP 4739543 B2 JP4739543 B2 JP 4739543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crotch
belt
care recipient
string
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001043244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002249906A (ja
Inventor
公子 柿本
Original Assignee
公子 柿本
成瀬 正次
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公子 柿本, 成瀬 正次 filed Critical 公子 柿本
Priority to JP2001043244A priority Critical patent/JP4739543B2/ja
Publication of JP2002249906A publication Critical patent/JP2002249906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739543B2 publication Critical patent/JP4739543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として病人や身体障害者など要介護者が着用することで、介護者による要介護者の移動を容易にすることができる介護用衣服及びその支持部に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、病人・身体障害者・寝たきり老人など自力で体を動かすことが困難な要介護者を介護者が移動する際には、介護者が要介護者を抱きかかえる様にして移動する、ズボンのウエスト部分を掴んで持ち上げ移動する、或いは要介護者の腰に回して結んだ紐やベルトを利用して移動すること等が行われている。そして、要介護者を移動する際の介護者の負担を軽減すべく、要介護者の移動を容易にする発明が提案されている。
【0003】
特開平10−37012号には、股上の前中央の開きをファスナーで開閉できるようにしたズボンにおいて、股下内側を左右連続して開き、これをファスナーで開閉できるよう構成すると共に、上記股上の前中央の開きを上記股下内側の開きに連続させ、且つ腰部及びヒップ部付近の左右の脇近傍に、ベルト係止部材を上下2箇所に固着し、該ベルト係止部材にベルトを係止し該ベルトを肩に掛けてズボン着用者を抱え上げ移動させることができるようにしたズボン、及び前記ズボンの後脇布の腰部及びヒップ部付近を跨ぎズボン着用者の体重を受ける体重受け部を一体的に連設したズボン着用者を抱え上げるためのベルトが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特開平10−37012号のズボンは、例えば腰部及びヒップ部付近の左右の脇近傍にベルト係止部材が上下2箇所に固着されている構成等、要介護者用のズボンであることが外観上顕著であり、一般のズボンに比してファッション性に非常に劣る。そのため、要介護者のファッション性に対する欲求に応えるのに不十分である。
【0005】
また、上記のような複雑な構成のズボンは、一般のズボンの製造工程とはかなり異なる特殊な製造工程で製造する必要があり、更には一般のズボンに比し販売数が限られ大量生産が困難であることから、製造コストが高騰し、販売価格も高く設定せざる得ない。そのため、要介護者は多種類のズボンを保有することができず、要介護者のファッションの多様性に対する欲求に応えることは難しい。
【0006】
また、上記特開平10−37012号のズボン及びベルトは、その図4に示されるように、介護者が要介護者を完全に抱え上げる構成であって、例えば介護者以外の第三者がいる場所で要介護者を移動する場合に、要介護者の自尊心への配慮を十分に行うことができない。特に、ズボンでなくスカートを同様に構成して実際に使用することは困難である。
【0007】
また、上記ズボン及びベルトのようにズボンの外部から要介護者の重心を支える構成では、要介護者の移動時に、より自然な動作で要介護者を高い安定性で支持することには限界があり、より自然な動作で要介護者を高い安定性で支持することができ、且つ介護者の負担を軽減することができる介護用衣服が切望されている。
【0008】
本発明は上記課題を解消するためになされたものであって、要介護者の移動時に於ける介護者の介護負担を軽減することができ、且つ要介護者の自尊心に配慮してより自然な動作で要介護者を高い安定性で支持することができ、また低価格でファッションの高度性と多様性を実現可能な介護用衣服及びその支持部を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の介護用衣服は、衣服本体の腰挿通部の両側に略前後方向へ少なくとも2箇所の穴部がそれぞれ設けられ、該衣服本体内部の股下で略十字状に交差している股下部に、該衣服本体の外側を通って該穴部の一つから他の一つへ挿通されている帯状若しくは紐状の把持部が連設されている支持部を有することを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明の介護用衣服は、上記介護用衣服に於いて、前記支持部が略8字状の紐状体若しくは帯状体であって、該紐状体若しくは該帯状体の略交差部が前記股下部となると共に、該紐状体若しくは該帯状体の略輪部が前記把持部になることを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明の介護用衣服は、上記介護用衣服に於いて、前記把持部が伸縮可能な素材からなることを特徴とする。把持部を伸縮可能とすることにより、要介護者の移動を行わない時には、衣服外周に把持部を沿わせることが可能となるので、より見栄えが向上する。
【0012】
また、本発明の支持部は、衣服本体の腰挿通部の両側に略前後方向へ少なくとも2箇所の穴部がそれぞれ設けられた介護用衣服に用いる支持部であって、該衣服本体内部の股下で略十字状に交差する股下部に、該衣服本体の外側を通って該穴部の一つから他の一つへ挿通される帯状若しくは紐状の把持部が連設されていることを特徴とする。さらに前記支持部は、略8字状の紐状体若しくは帯状体であって、該紐状体若しくは該帯状体の略交差部が前記股下部となると共に、該紐状体若しくは該帯状体の略輪部が前記把持部になるようにすると好適である。
【0013】
上記介護用衣服は、ズボンやスカートなど下半身用衣服や、上半身用衣服と下半身用衣服が一体となった衣服とする等適宜であるが、介護用衣服がズボン、或いはつなぎなどズボンが上半身用衣服と一体となった衣服の場合には、略十字状に交差した股下部をズボンの股下に衣服本体内部で固着し、着用しているズボンが要介護者からズレないようにし、要介護者の支持及び移動動作の安定性をより向上するようにすると好適である。
【0014】
また、本発明の介護用具は、交差部を有する略8字状の紐状体若しくは帯状体の装着部と、該装着部の一方の輪部に設けられた細長状の保持部と、該保持部に長手方向へ位置調整可能に取り付けられた一方の連結部と、該装着部の他方の輪部近傍に設けられた他方の連結部とを備え、該一方の連結部と該他方の連結部が着脱可能であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の介護用衣服及びその支持部を図に於ける具体的な実施形態に基づき説明する。図1乃至図3は本発明の介護用衣服によるズボンの実施形態に関するもので、図1は前記ズボンの正面図、図2は前記ズボンの平面図、図3は前記ズボンの側面図である。
【0016】
本実施形態に於ける介護用衣服は、図1乃至図3に示すように、ズボン10であり、ズボン10の本体11は通常のズボンとほぼ同様の構成であって、本体11にはウエスト12から股下13にかけて腰挿通部14が形成され、腰挿通部14は股下13から左右に分かれ、下方へ向かって各々左脚挿通部15aと右足挿通部15bとが形成されている。
【0017】
前記腰挿通部14の正面視両側のウエスト12近傍には、略前後方向に2箇所の穴部16がそれぞれ設けられ、片側2箇所ずつの計4箇所設けられている。各穴部16はスリット状に形成され、本体11の上方から下方へ向かって内側へ斜めに切り込まれており、各穴部16は本体11の外側から内側へ貫通して設けられている。
【0018】
前記ズボン10は略8字状の帯状である支持部17を有し、前記支持部17の略十字状に交差している部分が股下部17aになると共に、前記支持部17の輪の部分が把持部17bになる。略十字状の股下部17aは、本体11内部で股下13の上部に、ズボン10の着用者が左右両脚を脚挿通部15a、15bに挿通可能に配置され、股下13に縫合すること等によって固着されており、また、前記輪の部分である把持部17bは、腰挿通部14の片側に於いて、前方に位置する一つの穴部16から後方に位置する他の一つの穴部16へ、本体11の外側を通るように挿通されており、本体11の外側から内側へ各穴部16に挿通された把持部17bの帯状体は、それぞれ略十字状の股下部17aに連設されている。
【0019】
略8字状の支持部17は、各穴部16に挿通された把持部17bがズボン本体11の外側で若干余裕を有する程度の長さとされているが、把持部17bがズボン本体11の外側に沿う程度の長さとすることも可能である。また、把持部17b或いは把持部17bを含む支持部17全体を、人間一人の荷重を支えられ且つ伸縮可能な素材で形成する、例えば40kg以上100kg以下の人間の荷重を支えられ、且つ前記荷重を支えたときに、把持部17b或いは把持部17bを含む支持部17全体で、0cm超30cm以下の伸縮をする素材とすると、ズボン本体11の外周に把持部17bを沿わせることが可能となり、見栄えが向上するので好適である。
【0020】
上記ズボン10を使用する場合には、図4に示すように、略十字状の股下部17aが要介護者30の股下に位置するようにして、要介護者30にズボン10を予め着用してもらい、要介護者30の移動の際には、腰挿通部14の両側でそれぞれ穴部16に挿通して外側に設けられている一対の把持部17b・17bを、介護者40が両手で保持して持ち上げ、要介護者30の体重を股下部17aを中心とする支持部17で支えて移動する。この際に、股下部17aは要介護者30の股下に位置して要介護者30の重心を支えることになるから、高い安定性で支持及び移動を行うことができると共に、介護者40の移動に要する労力を軽減することができる。
【0021】
加えて、本実施形態のズボン10では、股下部17aが本体11の股下13に固着されているから、移動の際に。要介護者30が着用しているズボン10がズレることがなく、これにより、要介護者30の支持及び移動動作の安定性をより図ることができ、介護者40の移動に要する労力を一層軽減することができる。
【0022】
尚、本実施形態の支持部17bは、股下部17aと把持部17bが一体として設けられた略8字状の帯状体とし、要介護者の荷重を股下部17aなど支持部17で支持したときに、その自重により支持部17が要介護者にくいこむことを回避し、移動時に於ける要介護者或いは要介護者及び介護者の両者の負担を軽減したが、これに限定されるものではなく、要介護者或いは要介護者及び介護者の両者の負担を軽減することが可能であれば、その支持部を、例えば股下部と把持部が一体として設けられた略8字状の紐状体とする、或いは股下部と把持部を別体で構成する、或いは股下部を帯状体で把持部を紐状体とする、或いは股下部をネット状とする、或いはこれらを組み合わせる等、適宜構成とすることが可能である。
【0023】
また、本実施形態の介護用衣服はズボン10としたが、これに限定されるものではなく、図5に示すようにスカート20としてもよい。前記スカート20は、スカートであること以外は上記ズボン10の介護用衣服と同様の構成であり、本体21のウエスト22の下方に位置する腰挿通部24の両側に、略前後方向に2箇所のスリット状の穴部26がそれぞれ設けられている。そして、略8字状の帯状である支持部27を有し、その略十字状の股下部はスカート20の着用者が左右両脚を挿通可能に平面視略中央に配置され(図示せず)、その輪の部分である把持部27bは、腰挿通部24の片側に於いて、前方に位置する一つの穴部26から後方に位置する他の一つの穴部26へ、本体21の外側を通るように挿通されており、本体21の外側から内側へ各穴部26に挿通された把持部27bの帯状体は、それぞれ略十字状の股下部に連設されている(図示せず)。
【0024】
更には、ズボン10やスカート20のように下半身用衣服以外であっても、例えばつなぎのように下半身用の衣服と上半身用の衣服が一体となって設けられている衣服でもよく、下半身用衣服或いは下半身用の衣服を部分的に有する衣服であれば、適宜に本発明の介護用衣服とすることが可能である。
【0025】
また、本発明による支持部は、利用者が保有する適宜のズボンやスカート等の衣服に取り付けて使用することが可能であり、この場合には、衣服の腰挿通部の両側に形成した穴部に挿通するために、支持部の股下部或いは把持部に着脱可能な部分を形成すると好適である。また、穴部16を片側に3個以上の複数個設けて、把持部17bを取り付ける構成とすることも可能である。
【0026】
また、ズボン10の内側で支持部17を布地で被覆する、或いはズボン10の内側で支持部17の内側に更に下着部若しくは服地部を設けて二重にする等、支持部17が要介護者の肌に直接触れないようにすると、着用時に於ける要介護者の快適性が高まり好適である。同様にスカート20の場合にも、その内側に於いて支持部27の上方にブルマーなどの下着部若しくは服地部を設けて二重にする等、支持部27が要介護者の肌に直接触れないようにすると、着用時に於ける要介護者の快適性が高まり好適である。
【0027】
また、本発明を使用する際には、把持部を掴んだ介護者の両腕の内側で要介護者の脇を挟むように持ち上げ、そのときに要介護者が介護者の両肩に腕を腕を回して抱きつくようにすることで、要介護者の上半身をより安定させて移動することが可能となって好適である。
【0028】
また、麻痺など要介護者が抱きつく力を有せず、上半身が多少不安定になる場合には、要介護者の上半身を保持する別体の介護用具を用いると好適である。前記介護用具としては、例えば図6に示す補助ベルト50がある。前記補助ベルト50は、交差部51aから輪部51bに連なる略8字状の装着ベルト51と、前記装着ベルト51の左右両輪部51b・51bの部分に各々取り付けられた保持ベルト52・52とを備え、一方の保持ベルト52にはバックルの挿入部53aが保持ベルト52の長手方向へ位置調整可能に取り付けられ、他方の保持ベルト52の先端にはバックルの受部53bが取り付けられている。
【0029】
補助ベルト50は、介護者が輪部51bのそれぞれ左右両腕を挿入して交差部51aが介護者の背中に位置するように装着ベルト51を着用し、介護者の前方にいる要介護者の背中に挿入部53aを有する保持ベルト52を回し込んで長さを調整し、要介護者の前方にある他方の保持ベルト52の受部53bに挿入部53aを嵌挿して留め、要介護者の上半身を保持する構成である。一方の保持ベルト52は前方の介護者の背中に回し込み、挿入部53aが要介護者の脇から前方へ突出する長さであり、また、他方の保持ベルト52は要介護者の前方に位置して受部53bが脇に当たらない長さとし、バックルが要介護者に当たらないようにしている。尚、保持ベルト52は、ネット状とする等、要介護者の体にフィットしやすい適宜の材質を使用することが可能であり、また装着ベルト51に対して着脱可能にし、要介護者の身体の状態によって使い分けるようにすると好適である。
【0030】
【発明の効果】
本発明の介護用衣服やその支持部を用いることにより、要介護者の移動時に於ける介護者の介護負担を軽減することができると共に、要介護者の自尊心に配慮してより自然な動作で介護者が要介護者を移動することができ、且つ介護者は要介護者を高い安定性で支持することができるという効果を奏する。
【0031】
また、例えば通常販売されているズボンやスカートなど下半身用衣服或いはつなぎなど上半身と下半身が一体となった衣服と、ほぼ同様の製造工程或いは若干変更を加えた製造工程で製造可能で、大量生産も可能であるから、低価格化を図ることができると共に、通常の衣服の種類をそのまま介護用衣服の種類として製造し、且つ要介護者が購買できる介護用衣服の数も増加するから、要介護者のファッションの多様性に対する欲求を充足することができる。
【0032】
また、例えば通常の下半身用衣服に若干変更が加えられた程度の外観でほぼ同様の見栄えであるから、要介護者のファッションの高度性に対する欲求をも充足することができる。また、例えば通常販売されている下半身用衣服や上半身と下半身が一体となった衣服に対し、本発明に於ける支持部を用いて本発明の介護用衣服と同様の構成とすることも可能であることから、要介護者は好みに合致したズボンやスカートなど介護用衣服を身に付けることができる。
【0033】
また、本発明に於ける股下部は股下で略十字状に交差され、要介護者の重心を支えると共に荷重を分散するので、要介護者の股下にかかる負担が減少され、また股下部と連設された両把持部を介護者が掴んで持ち上げる構成により、介護者が少ない負担で安定して要介護者を保持することが可能で、介護者と要介護者の両方がバランスよく移動することができる。好適には把持部の略上端或いは前記把持部を掴んだ介護者の手がウエストより下に位置する構成とすることにより、介護者が把持部を掴んで持ち上げたときに、要介護者の重心により近い部分を左右等距離の位置で持ち上げることができ、より少ない力と安定した状態での移動が可能となる。
【0034】
また、要介護者が半身不随の場合や要介護者がウエスト部分がゴム状に衣服を着用している場合等であっても、要介護者を真っ直ぐな姿勢で移動することが可能で、要介護者や介護者がバランスを崩すことを回避することができる。
【0035】
また、介護者が要介護者を移動する際、要介護者のズボン等のウエスト部分ではなく、ズボン等の両サイド外側の把持部を持ち上げるので、ズボン等の衣服にかかる負担が取り除かれ、ズボン等が痛むことがない。また、本発明では、着脱自在な衣服に介護用具が一体化されているので、例えばトイレ介助の場合等により有効性が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の介護用衣服によるズボンを示す正面図。
【図2】図1のズボンを示す平面図。
【図3】図1のズボンを示す側面図。
【図4】図1のズボンの使用状態を示す説明図。
【図5】本発明の介護用衣服によるスカートを示す正面図。
【図6】本発明に於ける介護用具の例を示す正面図。
【符号の説明】
10 ズボン
20 スカート
11、21 本体
12、22 ウエスト
13 股下
14、24 腰挿通部
15a 左脚挿通部
15b 右脚挿通部
16、26 穴部
17、27 支持部
17a 股下部
17b、27b 把持部
30 要介護者
40 介護者
50 補助ベルト
51 装着ベルト
52 保持ベルト
53a 挿入部
53b 受部

Claims (5)

  1. 衣服本体の腰挿通部の両側に略前後方向へ少なくとも2箇所の穴部がそれぞれ設けられ、該衣服本体内部の股下で略十字状に交差している股下部に、該衣服本体の外側を通って該穴部の一つから他の一つへ挿通されている帯状若しくは紐状の把持部が連設されている支持部を有することを特徴とする介護用衣服。
  2. 前記支持部が略8字状の紐状体若しくは帯状体であって、該紐状体若しくは該帯状体の略交差部が前記股下部となると共に、該紐状体若しくは該帯状体の略輪部が前記把持部になることを特徴とする請求項1記載の介護用衣服。
  3. 前記把持部が伸縮可能な素材からなることを特徴とする請求項1又は2記載の介護用衣服。
  4. 衣服本体の腰挿通部の両側に略前後方向へ少なくとも2箇所の穴部がそれぞれ設けられた介護用衣服に用いる支持部であって、該衣服本体内部の股下で略十字状に交差する股下部に、該衣服本体の外側を通って該穴部の一つから他の一つへ挿通される帯状若しくは紐状の把持部が連設されていることを特徴とする支持部。
  5. 略8字状の紐状体若しくは帯状体であって、該紐状体若しくは該帯状体の略交差部が前記股下部となると共に、該紐状体若しくは該帯状体の略輪部が前記把持部になることを特徴とする請求項4記載の支持部。
JP2001043244A 2001-02-20 2001-02-20 介護用衣服及びその支持部 Expired - Fee Related JP4739543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043244A JP4739543B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 介護用衣服及びその支持部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043244A JP4739543B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 介護用衣服及びその支持部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249906A JP2002249906A (ja) 2002-09-06
JP4739543B2 true JP4739543B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18905444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043244A Expired - Fee Related JP4739543B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 介護用衣服及びその支持部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249781A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Kimiko Kakimoto 介護用着衣及び介護用具
JP2011010703A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Paramount Bed Co Ltd 移乗支援機
JP4577797B2 (ja) * 2010-01-21 2010-11-10 道子 千葉 オムツ型介助ベルト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037012A (ja) * 1996-04-08 1998-02-10 Tokyo Seshiile Kk ズボン及びそのズボン着用者を抱えあげるための ベルト
JPH11113988A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Etou Seisakusho:Kk 歩行補助具
JP2000265307A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Shoichi Murata 引掛部付き下半身用衣類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002249906A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008962A (en) Easy to fasten trousers
KR200473013Y1 (ko) 힙시트 캐리어 세트
US5926851A (en) Garment for handicapped or elderly individuals
US8522364B2 (en) Lift support garment system
US10687570B2 (en) Capable clothing pants
US20140026293A1 (en) Functional Wear
JP2008002035A (ja) インナー
KR200312695Y1 (ko) 조끼형 아기포대기
US20040133963A1 (en) Protective garment for a patient
WO2017138585A1 (ja) 把持部付上衣
CN210960539U (zh) 一种借助轮椅辅助穿脱的裤子
JP4739543B2 (ja) 介護用衣服及びその支持部
JP3080117U (ja) 開閉式下着
JP2017225505A (ja) 装着具一体型下衣
JP2019099985A (ja) 介護用衣類
CN219762528U (zh) 一种学步用儿童连体衣
CN219593791U (zh) 一种多功能待产分娩的裤裙
JP3466531B2 (ja) 股ぐり全開ズボン
JP7336804B2 (ja) トランクス
JP5453655B2 (ja) 介護用パジャマ
JP3205748U (ja) 裾の汚れ防止補助具
TWI662908B (zh) 拘束保護衣
KR200286208Y1 (ko) 아기포대기
JP3097960U (ja) ポケット付き開閉式下着
JP2009249781A (ja) 介護用着衣及び介護用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees