JP4739062B2 - 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム - Google Patents

画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4739062B2
JP4739062B2 JP2006049324A JP2006049324A JP4739062B2 JP 4739062 B2 JP4739062 B2 JP 4739062B2 JP 2006049324 A JP2006049324 A JP 2006049324A JP 2006049324 A JP2006049324 A JP 2006049324A JP 4739062 B2 JP4739062 B2 JP 4739062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
output
unit
captured images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006049324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285964A (ja
Inventor
延淑 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006049324A priority Critical patent/JP4739062B2/ja
Publication of JP2006285964A publication Critical patent/JP2006285964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739062B2 publication Critical patent/JP4739062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像出力装置、画像出力方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、画像を出力する画像出力装置及び画像出力方法、並びに画像出力装置用のプログラムに関する。
旅行先で撮影した画像データに付帯された位置情報、撮影時間情報等のタグ情報を元にして、画面の中心に旅行先の地図を配置して、地図の周囲に配置された画像と地図上における撮像位置とを線で結ぶなどして、地図と画像との関連がわかるようにレイアウトされたアルバムを作成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−126731号公報
しかしながら、特許文献1には、例えば壮年の閲覧者が、青年期を通じて世界を旅したときの画像を用いてアルバムを作成したいとき等において適切な画像を選択する技術については公開されていない。このようなケースでは、各観光地毎、各旅行期間毎のアルバムではなく、いろいろな時期の、いろいろな国で撮像した画像をピックアップしてアルバムが作成されることが望ましい。一方で、閲覧者にとっては、画像の編集作業などといった煩雑な作業をすることなく手軽に閲覧することができるのが望ましい。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる画像出力装置、画像出力方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態における画像出力装置は、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納部と、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像時刻を格納する撮像時刻格納部と、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択部と、画像選択部が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御部とを備える。
撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像の出力が要求された出力時刻を取得する出力時刻取得部と、出力時刻取得部が取得した出力時刻と、撮像画像格納部が格納している撮像画像の撮像時刻との差がより長い場合に、より広い時間的範囲を設定する時間的範囲設定部とをさらに備え、画像選択部は、時間的範囲設定部が設定した時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択してよい。
画像出力制御部は、画像選択部が選択した複数の撮像画像を、当該複数の撮像画像の撮像時刻の順に対応させて配置して出力させてよい。撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納部をさらに備え、画像選択部は、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された時間的範囲の範囲内に、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択してよい。
前記画像出力制御部が複数の撮像画像を出力させる画像出力デバイスが設置された位置である出力位置を取得する出力位置取得部と、出力位置取得部が取得した出力位置と、撮像画像格納部が格納している撮像画像の撮像位置との差がより遠い場合に、より広い位置的範囲を設定する位置的範囲設定部とをさらに備え、画像選択部は、位置的範囲設定部が設定した位置的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択してよい。画像出力制御部は、画像選択部が選択した複数の撮像画像を、当該複数の撮像画像の撮像位置に対応させて配置して出力させてよい。
撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれに含まれる人物の数を検出する人数検出部をさらに備え、画像出力制御部は、画像選択部が選択した複数の撮像画像のうちで、人数検出部が検出した人数が最も多い撮像画像を中央に配置して出力させてよい。
本発明の第2の形態における画像出力方法は、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納段階と、撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像時刻を格納する撮像時刻格納段階と、撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のうちで、予め設定された時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択段階と、画像選択段階において選択された複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、画像を出力する画像出力装置用のプログラムであって、画像出力装置を、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納部、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像時刻を格納する撮像時刻格納部、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択部、画像選択部が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御部として機能させる。
本発明の第4の形態における画像出力装置は、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納部と、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納部と、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択部と、画像選択部が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御部とを備える。
本発明の第5の形態における画像出力方法は、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納段階と、撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納段階と、撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のうちで、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択段階と、画像選択段階において選択された複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御段階とを備える。
本発明の第6の形態によると、画像を出力する画像出力装置用のプログラムであって、画像出力装置を、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納部、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納部、撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択部、画像選択部が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御部として機能させる。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、閲覧者にとって適切な画像を選択してアルバムを作成することができる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像出力装置100の利用環境の一例を示す。図1では、ユーザ180が撮像した複数の画像をディスプレイ等の画像出力デバイス110に表示するパーソナルコンピュータを、画像出力装置100の一例として示す。画像出力装置100は、ユーザ180がデジタルスチルカメラ等を用いて例えば京都府及び韓国全域で撮像した複数の画像を、当該画像が撮像された撮像場所及び撮像時刻とともに保存している。そしてユーザ180が住んでいる東京において、金閣寺で撮像した画像をアルバムの代表的な画像としてユーザ180が選択した場合には、画像出力装置100は金閣寺周辺の京都市内で撮像された画像を選択してアルバムを作成して表示する。また、ユーザ180が韓国のソウルで撮像された画像をアルバムの代表的な画像として選択すると、画像出力装置100は韓国全域で撮像された画像を選択してアルバムを作成して表示する。これにより、ユーザ180は、遠く離れた韓国の全域の代表的な画像が納められたアルバムを閲覧することができる。一方で、ユーザ180が京都市内で撮像された画像のアルバムを閲覧したい場合に、画像出力装置100は、ユーザ180が住んでいる東京の画像等、ユーザ180にとって違和感を感じるような画像を選択することがない。このため、ユーザ180は画像を楽しく閲覧することができる。
また、画像出力装置100は、例えば10日前に撮像された画像を表示するようにユーザ180から指定されたときには、11日前から9日前までの間に撮像された画像を表示する。また、画像出力装置100は、10年前に撮像された画像を表示するようユーザ180から指定されたときには、11年前から9年前までの間に撮像された画像を表示する。ユーザ180が10日前の画像を閲覧したいときには、画像出力装置100は、例えば前日に撮像した画像等、ユーザ180にとって違和感を感じるような画像を選択せず、適切な時間範囲で撮像された画像を選択する。また、ユーザ180が10年前に撮像した画像を閲覧したい場合には、その前後1年の間に撮像された画像を表示してもユーザ180は特に違和感を感じることはない。むしろ、画像出力装置100がその前後1年の間に撮像された画像の中からユーザ180が写っている画像を選んで表示することによって、ユーザ180は自身が写った画像を閲覧しながら遠い過去の記憶を懐かしむことができる。
また、画像出力装置100は、画像出力装置100に設けられた撮像部102によって撮像されたユーザ180の顔の特徴、及び/又は画像出力装置100に備えられた録音部104によって録音されたユーザ180の声の特徴に基づいて、ユーザ180を識別する。そして、画像出力装置100は、画像出力装置100に登録されている、ユーザ180が関心を持つ人物を判断して、その人物が写っている画像を画像出力装置100の表示領域の中央に他の画像よりも大きい画像サイズで配置して、当該画像の周辺に他の画像を表示させる。他にも、ユーザ180自身が写っている画像を画像出力装置100の表示領域の中央に配置してもよい。なお、画像出力装置100は、ユーザ180が関心を持つ人物、又はユーザ180自身が写った画像領域を切り出して、その画像領域を拡大して画像出力装置100に表示させる。このため、画像出力装置100は、ユーザ180にとって大切な画像が適切な位置にレイアウトされたアルバムをユーザ180に提供することができる。
なお、画像出力装置100は、パーソナルコンピュータの他にも、電子フォトスタンド、HDTV等の、複数の画像を画面に表示する機器であってよい。また、他にも、画像出力装置100はデジタルスチルカメラ、カメラ付携帯電話、PDA等であってよく、画像を撮像するとともに画像を画面に表示してもよい。また、画像出力装置100は、プリンタ等の、画像を印刷して出力する装置であってもよい。
以上説明した画像出力装置100によれば、複数の画像が格納された画像の中から、個々のユーザ180が楽しく閲覧することができる画像をユーザ180に提供することができる。また、ユーザ180は、画像の編集、レイアウトの決定などといった複雑な作業をすることなく、個々のユーザ180にとって望ましい画像が収められたアルバムを閲覧することができる。
図2は、画像出力装置100のブロック構成の一例を示す。画像出力装置100は、出力時刻取得部202、撮像時刻格納部206、撮像位置格納部216、時間的範囲設定部204、位置的範囲設定部214、出力位置取得部212、撮像画像格納部208、画像選択部272、画像出力制御部282、画像出力デバイス110、被写体画像抽出部234、被写体画像格納部232、被写体判断部254、被写体音声格納部252、顔画像抽出部224、関心人物格納部242、関心人物選択部244、被撮像者判断部226、顔画像格納部222、閲覧者判断部274、撮像部102、閲覧者位置格納部286、閲覧者音声格納部284、閲覧者音声格納部284、録音部104、人数検出部210、及び画像配置格納部290を備える。
撮像画像格納部208は、複数の撮像画像を格納する。撮像時刻格納部206は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像時刻を格納する。具体的には、撮像画像格納部208は、複数の撮像画像を識別する画像IDに対応づけて撮像画像を格納する。そして、撮像時刻格納部206は、画像IDに対応づけて、当該画像IDで識別される撮像画像が撮像された撮像時刻を格納する。なお、撮像画像格納部208は、例えば撮像された撮像画像にタグ情報として付帯された撮像時刻を抽出して格納してもよい。他にも、撮像時刻格納部206が格納する撮像時刻は、撮像画像にタグ情報として付帯された撮像時刻そのものであってもよい。
出力時刻取得部202は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像の出力が要求された出力時刻を取得する。時間的範囲設定部204は、出力時刻取得部202が取得した出力時刻と、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の撮像時刻との差がより長い場合に、より広い時間的範囲を設定する。
画像選択部272は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する。具体的には、画像選択部272は、時間的範囲設定部204が設定した時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する。
画像出力デバイス110は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像を出力する。なお、画像出力デバイス110は、複数の画像を液晶等の、画像を表示する表示デバイスであってよく、画像を印刷して出力する印刷デバイスであってもよい。画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、画像出力デバイス110の異なる領域に同時に出力させる。具体的には、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる。より具体的には、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を閲覧者に同時に閲覧させるべく、画像出力デバイス110による同一の出力領域内の異なる位置に出力させる。例えば、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に並べて出力させる。より具体的には、画像出力デバイス110が表示デバイスである場合には、画像出力デバイス110における同一の表示領域内の異なる領域に同時に表示させる。また、画像出力デバイス110が印刷デバイスである場合には、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、印刷デバイスによって印刷される同一の印刷媒体の異なる位置に印刷出力させる。なお、同一の出力領域とは、閲覧者が同時に閲覧することができる領域であってよい。例えば、同一の出力領域とは、表示デバイスが一度に表示することができる表示領域であってよい。また、出力領域とは、印刷デバイスによって印刷される印刷媒体であってよい。この場合、同一の出力領域とは、1の印刷媒体であってよいし、複数の印刷媒体を含むアルバム等の冊子における見開きページであってもよい。
より具体的には、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、当該複数の撮像画像の撮像時刻の順に対応させて配置して出力させる。例えば、画像出力制御部282は、画像出力デバイス110によって表示される画面上、印刷出力される印刷媒体上等において、撮像時刻が古いほどより上方及び/又はより左方に撮像画像を配置させてよい。
画像配置格納部290は、画像出力デバイス110に出力させる複数の撮像画像の配置を示すレイアウトデータを格納する。例えば、画像配置格納部290は、複数の撮像画像が出力される位置及び大きさを含むレイアウトデータを格納する。そして画像出力制御部282は、画像配置格納部290が格納しているレイアウトデータの中から、画像出力デバイス110に出力させるレイアウトデータを選択して、当該レイアウトデータに沿って画像選択部272が撮像した画像を出力する。
撮像位置格納部216は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する。例えば、撮像位置格納部216は、画像IDに対応づけて、撮像位置の緯度及び経度情報を格納する。例えば、撮像装置が撮像したタイミングでGPS衛星から受信した緯度及び経度情報を撮像画像にタグ情報として付帯しておく。そして、撮像位置格納部216は、撮像装置から受け取った撮像画像に付帯されたタグ情報から抽出される撮像位置の緯度及び経度情報を格納してよい。他にも、撮像位置格納部216が格納する撮像位置とは、撮像画像にタグ情報として付帯された撮像位置そのものであってもよい。
出力位置取得部212は、画像出力制御部282が複数の撮像画像を出力させる画像出力デバイス110が設置された位置である出力位置を取得する。例えば出力位置取得部212は、出力を指示されたタイミングでGPS衛星から緯度及び経度情報を取得する。他にも出力位置取得部212は、ユーザ180によって予め登録された出力位置を取得してもよい。そして、位置的範囲設定部214は、出力位置取得部212が取得した出力位置と、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の撮像位置との差がより遠い場合に、より広い位置的範囲を設定する。
また、画像選択部272は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する。具体的には、画像選択部272は、位置的範囲設定部214が設定した位置的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する。また、画像選択部272は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のうちで、予め設定された時間的範囲の範囲内に、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する。例えば画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、撮像時刻の順に対応させて配置して出力させる。これにより画像出力装置100は、ユーザ180が撮像したときの移動経路に沿った配置で画像を提供することができる。
そして、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像を、当該複数の撮像画像の撮像位置に対応させて配置して出力させる。例えば、画像出力制御部282は、撮像位置の緯度及び/又は経度の昇順又は降順で撮像画像を配置する。
人数検出部210は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のそれぞれに含まれる人物の数を検出する。そして、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した複数の撮像画像のうちで、人数検出部210が検出した人数が最も多い撮像画像を中央に配置して出力させる。
顔画像格納部222は、被撮像者に対応づけて、当該被撮像者の顔画像を格納する。また、顔画像格納部222は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者に対応づけて、当該閲覧者の顔画像を格納する。また、顔画像格納部222は、撮像部102によって撮像された人物の画像から抽出される顔画像を格納してもよい。他にも、顔画像格納部222は、撮像画像格納部208が格納している画像の、ユーザ180が選択した画像領域から人物の顔画像を抽出して格納してもよい。また、顔画像格納部222は、撮像画像から抽出される顔画像を格納してもよい。顔画像格納部222は、具体的には、複数の人物を識別する人物IDに対応づけて、当該人物の顔を撮像した画像データを格納する。
なお、顔画像格納部222は、顔画像そのものに代えて、顔画像から抽出した特徴量を格納してもよい。例えば、顔画像格納部222は、顔の輪郭形状、或いは、眼、鼻、口といった、顔における特徴的な部位の形状、それぞれの部位の顔全体における位置、又はそれぞれの部位の間の位置関係等を格納してよい。
被撮像者判断部226は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のそれぞれの被撮像者を判断する。具体的には、被撮像者判断部226は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像と、顔画像格納部222が格納している顔画像とを比較することにより、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のそれぞれの被撮像者を判断する。例えば、被撮像者判断部226は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像に写っている被写体の顔の特徴量を抽出して、当該特徴量と顔画像格納部222が格納している顔画像の特徴量とを比較することによって、被撮像者の人物IDを判断する。なお、撮像画像格納部208は、被撮像者の人物ID等の、人物を識別する情報がタグ情報として付帯された複数の撮像画像を格納していてもよい。そして被撮像者判断部226は、撮像画像のそれぞれに付帯された人物を識別する情報に基づいて被撮像者を判断してもよい。
撮像部102は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者を撮像して閲覧者画像を取得する。閲覧者判断部274は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者を判断する。具体的には、閲覧者判断部274は、撮像部102が取得した閲覧者画像と、顔画像格納部222が格納している顔画像とを比較することにより、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者を判断する。例えば、閲覧者判断部274は、撮像部102によって撮像された画像から閲覧者の顔の特徴量を抽出して、当該特徴量と顔画像格納部222が格納している顔画像の特徴量とを比較して、閲覧者の人物IDを判断する。
録音部104は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者の音声を録音する。閲覧者音声格納部284は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者に対応づけて、当該閲覧者の音声情報を格納する。例えば、閲覧者音声格納部284は、複数の人物を識別する人物IDに対応づけて、当該人物の声紋データを格納する。
閲覧者判断部274は、録音部104が録音した音声と、閲覧者音声格納部284が格納している音声情報とを比較することにより、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者を判断する。例えば、閲覧者判断部274は、録音部104によって録音された音声から抽出された声紋データと、閲覧者音声格納部284に格納されている声紋データとを照合することによって、閲覧者の人物IDを判断する。
閲覧者位置格納部286は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者に対応づけて、当該閲覧者の位置を格納する。閲覧者判断部274は、出力位置取得部212が検出した位置と、閲覧者位置格納部286が格納している位置とを比較することにより、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者を判断する。例えば、閲覧者位置格納部286は、閲覧者を識別する人物IDに対応づけて、閲覧者が生活の拠点にしている場所などの、閲覧者が画像出力装置100を使用する場所を示す緯度及び経度情報を格納する。そして、閲覧者判断部274は、例えば閲覧者位置格納部286によって格納されている閲覧者の位置のうち、出力位置取得部212が検出した出力位置と最も近く、かつ閲覧者の位置と出力位置との間の距離が予め定めた値以下である閲覧者の位置を検索して、当該閲覧者の位置に対応づけられた人物IDを閲覧者位置格納部286から取得する。
関心人物格納部242は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を閲覧する閲覧者に対応づけて、当該閲覧者が関心のある関心人物を格納する。関心人物選択部244は、閲覧者判断部274が判断した閲覧者に対応づけて関心人物格納部242が格納している関心人物を選択する。例えば、関心人物格納部242は、人物IDと、当該人物IDの人物が関心を持っている関心人物の人物IDとを格納する。そして、関心人物選択部244は、閲覧者判断部274が判断した閲覧者の人物IDに対応づけて関心人物格納部242に格納されている関心人物の人物IDを関心人物格納部242から選択する。
また、画像選択部272は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のうちから、被撮像者判断部226が、関心人物選択部244が選択した関心人物が被撮像者であると判断した撮像画像を選択する。例えば、画像選択部272は、関心人物選択部244が選択した関心人物の人物IDが、被撮像者判断部226によって判断された被撮像者の人物IDとして含まれる撮像画像を選択する。
そして、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した撮像画像が強調されるように、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像を画像出力デバイス110に出力させる。具体的には、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した撮像画像を中央に配置して、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像を同時に出力させる。また、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した撮像画像を他の撮像画像より大きくして、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像を、画像出力デバイス110の異なる領域に同時に出力させる。この場合、画像出力制御部282は、画像選択部272が選択した撮像画像と、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像とを閲覧者に同時に閲覧させるべく、画像出力デバイス110による同一の出力領域内の異なる位置に出力させる。例えば、画像出力制御部282は、画像配置格納部290が格納しているレイアウトデータの中から、中央に配置される画像の画像サイズが周囲に配置される画像の画像サイズよりも大きいレイアウトデータを選択して、画像選択部272が選択した撮像画像を中央に配置する。このため、ユーザ180は、ユーザ180が関心を持っている人物が中央に大きく写った画像を手軽に閲覧することができる。
なお、画像選択部272は、関心人物選択部244が選択した関心人物が被撮像者である撮像画像が複数存在する場合、関心人物選択部244が選択した関心人物が撮像画像内で最も大きい撮像画像を選択する。他にも、画像選択部272は、関心人物選択部244が選択した関心人物が被撮像者である撮像画像が複数存在する場合、関心人物選択部244が選択した関心人物が撮像画像内で最も中心に位置する撮像画像を選択する。このため画像出力装置100は、ユーザ180の関心のある人物が主要な被写体として写っている画像を自動的に選択して、ユーザ180に提供することができる。
被写体画像格納部232は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の被写体に対応づけて、当該被写体の被写体画像を格納する。具体的には、被写体画像格納部232は、複数の被写体を識別する被写体IDに対応づけて、当該被写体が撮像された被写体画像を格納する。
被写体音声格納部252は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の被写体に対応づけて、当該被写体を示す音声情報を格納する。例えば、被写体音声格納部252は、被写体IDに対応づけて、人間が被写体を説明する音声、例えば「パンダ」などといった音声を格納する。
被写体判断部254は、録音部104が録音した音声と、被写体音声格納部252が格納している音声情報とを比較することにより、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の閲覧者の音声に含まれる被写体を判断する。例えば、被写体判断部254は、録音部104によって録音されたユーザ180の音声の少なくとも一部分と、被写体音声格納部252によって格納されている「パンダ」という音声とを比較して、予め定めた値よりも高い一致度で一致した音声に対応づけられた被写体IDを判断する。
被写体画像抽出部234は、被写体判断部254が判断した被写体に対応づけて被写体画像格納部232が格納している被写体画像を抽出する。具体的には、被写体画像抽出部234は、被写体判断部254によって判断された被写体IDに対応づけられて格納される被写体の画像を被写体画像格納部232から取得する。
画像出力制御部282は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の中の、被写体画像抽出部234が抽出した被写体画像を含む領域画像が強調されるように、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を画像出力デバイス110に出力させる。具体的には、画像出力制御部282は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の中の、被写体画像抽出部234が抽出した被写体画像を含む領域画像を拡大して、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を出力させる。
また、画像出力制御部282は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のうちで、被写体画像抽出部234が抽出した被写体画像を含む撮像画像を中央に配置して、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像を、画像出力デバイス110の異なる領域に同時に出力させる。この場合、画像出力制御部282は、被写体画像抽出部234が抽出した被写体画像を含む撮像画像と、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像とを閲覧者に同時に閲覧させるべく、画像出力デバイス110による同一の出力領域内の異なる位置に出力させる。具体的には、画像出力制御部282は、被写体画像抽出部234によって抽出された被写体画像を含む撮像画像を、画像配置格納部290から選択されたレイアウトデータで示される画像の位置のうち最も中央の位置に配置する。
顔画像抽出部224は、閲覧者判断部274が判断した閲覧者に対応づけて顔画像格納部222が格納している顔画像を抽出する。例えば、顔画像抽出部224は、閲覧者判断部274が判断した人物IDに対応づけられた閲覧者の顔画像を、顔画像格納部222から取得する。
画像出力制御部282は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の中の、顔画像抽出部224が抽出した顔画像を含む領域画像が強調されるように、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を画像出力デバイス110に出力させる。画像出力制御部282は、撮像画像格納部208が格納している撮像画像の中の、顔画像抽出部224が抽出した顔画像を含む領域画像を拡大して、撮像画像格納部208が格納している撮像画像を出力させる。
画像出力制御部282は、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像のうちで、顔画像抽出部224が抽出した顔画像を含む撮像画像を中央に配置して、撮像画像格納部208が格納している複数の撮像画像を、画像出力デバイス110の異なる領域に同時に出力させる。具体的には、画像出力制御部282は、顔画像抽出部224が抽出した顔画像を含む撮像画像を、画像配置格納部290から選択されたレイアウトデータで示される画像の位置のうち最も中央の位置に配置する。
以上説明した画像出力装置100によれば、例えば閲覧するユーザ180自身、ユーザ180が関心のある人物、ユーザ180が特に興味を持った被写体等、ユーザ180が閲覧したいと思えるような画像をアルバムに収めることができる。そして、画像出力装置100は、当該画像を中央に配置する等して、適切なレイアウトのアルバムをユーザ180に提供することができる。このため、ユーザ180は、画像出力装置100を用いて手軽にかつ楽しく画像を閲覧することができる。
図3は、画像選択部272が画像を選択する撮像時刻の時間的範囲の一例を示す。図3の例では、撮像画像格納部208は、撮像時刻t301〜t346で撮像された画像を格納している。なお、撮像時刻格納部206は、撮像時刻t301〜t346を格納している。そして、出力時刻t347において、撮像時刻t344で撮像した画像を表示するよう画像出力装置100が指示を受けると、時間的範囲設定部204は、出力時刻取得部202によって取得された出力時刻t347と撮像時刻t344との時間差に基づいて時間的範囲Δt391を定める。そして画像選択部272は、撮像時刻t344から時間的範囲Δt391だけ前及び/又は後の時間的範囲で撮像された画像、例えば撮像時刻t343〜t346において撮像された画像を選択する。
また、出力時刻t347よりも後の出力時刻t348において、撮像時刻t321で撮像した画像を表示するよう画像出力装置100が指示を受けると、時間的範囲設定部204は、出力時刻取得部202によって取得された出力時刻t348と撮像時刻t321との間の時間差に基づいて、時間的範囲Δt391よりも長い時間的範囲Δt381を定める。そして画像選択部272は、撮像時刻t321から時間的範囲Δt381だけ前及び/又は後の時間的範囲で撮像された画像、例えば撮像時刻t301〜t342において撮像された画像を選択する。
なお、画像出力装置100は、複数の画像をユーザ180に提示して、出力すべき画像をユーザ180に選択させてよい。このとき、時間的範囲設定部204は、選択された画像が撮像された撮像時刻と出力時刻との時間差によって時間的範囲を設定してよい。他にも、画像出力装置100は、ユーザ180が出力させたい画像群が撮像された日時等を入力させてもよい。そして時間的範囲設定部204は、ユーザ180から入力された日時と出力時刻との時間差によって時間的範囲を設定してよい。なお、時間的範囲設定部204は、出力時刻と撮像時刻との時間差を予め定めた数で割った値を、画像選択部272が画像を選択すべき時間的範囲としてもよい。
図4は、画像選択部272が選択する画像の撮像位置の位置的範囲の一例を示す。図4の例では、撮像位置格納部216は、近畿地方での撮像位置401〜407及び韓国での撮像位置411〜417を格納している。そして、ユーザ180が住んでいる東京の出力位置400において、撮像位置403で撮像した画像を表示するよう画像出力装置100に指示すると、位置的範囲設定部214は、出力位置取得部212によって取得された出力位置400と撮像位置403との距離に基づいて、近畿圏の一部含む位置的範囲481を定める。そして画像選択部272は、位置的範囲481の範囲内で撮像された画像、すなわち撮像位置401〜405で撮像された画像を選択する。なお、位置的範囲設定部214は、出力位置400と撮像位置403との距離を予め定めた数で割った値を半径を持つ、撮像位置403を中心とした円によって囲まれる範囲を位置的範囲481として定めてよい。
また、ユーザ180が出力位置400において、撮像位置412で撮像した画像を表示するよう画像出力装置100に指示すると、位置的範囲設定部214は、出力位置取得部212によって取得された出力位置400と撮像位置412との距離に基づいて、韓国の全域を含む位置的範囲491を定める。そして画像選択部272は、位置的範囲491の範囲内で撮像された画像、すなわち撮像位置411〜417で撮像された画像を選択する。このため、画像出力装置100は、東京に住んでいるユーザ180に、京都で撮像した画像を中心としたアルバムを提供するときには、京都を中心とした近畿地方の一部で撮像した画像を提供し、遠く離れた韓国で撮像した画像からアルバムを構成するときには、韓国全域で撮像した画像を提供する。このように、画像出力装置100は、東京在住のユーザ180に、京都で撮像した画像と東京で撮像した画像を同時に提供する等といった、ユーザ180にとって違和感を感じるような組み合わせで画像を提供することがない。このため、ユーザ180は画像出力装置100によって適切に選択された画像を手軽に閲覧することができるため、より楽しく画像を閲覧することができる。
なお、画像出力装置100は、複数の画像をユーザ180に提示して、出力すべき画像をユーザ180に選択させてよい。このとき、位置的範囲設定部214は、選択された画像が撮像された撮像位置と出力位置との間の距離に基づいて位置的範囲を定めてよい。他にも、画像出力装置100は、ユーザ180が出力させたい画像群が撮像された撮像位置を入力させてもよい。そして位置的範囲設定部214は、入力された撮像位置と出力位置との間の距離に基づいて位置的範囲を設定してよい。
図5は、関心人物格納部242が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。関心人物格納部242は、閲覧者を識別する人物ID、当該閲覧者が関心を持っている関心人物を識別する人物ID、及び閲覧者が関心人物に対して関心を持っている程度を示す関心度合を格納する。例えば、関心人物格納部242は、人物ID#501の人物が、人物ID#511に、関心度合10の関心を持っている旨のデータを格納する。また、人物ID#501の人物は、人物ID#512にも関心を持っており、その関心度合は人物ID#511への関心度合よりも低い8を有している。そして、関心人物選択部244は、閲覧者判断部274によって判断された閲覧者の人物IDに対応付けて関心人物格納部242に格納されている関心人物の人物IDを選択する。なお、関心人物選択部244は、一の閲覧者について、複数の関心人物の人物IDを関心人物格納部242から選択してよい。
そして、画像選択部272は、撮像画像の被撮像者として被撮像者判断部226によって判断された人物IDの中に、関心人物選択部244によって選択された関心人物の人物IDが含まれる場合に、当該撮像画像を選択する。なお、被撮像者判断部226は、被撮像者を含む画像領域の位置、及び当該画像領域の大きさを判断してもよい。そして、画像選択部272は、関心人物を被撮像者として含む画像領域が撮像画像上において最も中心にあり、かつ、当該画像領域の大きさが最も大きい撮像画像を選択してもよい。このため、例えばユーザ180の孫や、友人等、ユーザ180の関心の高い人物が中央に大きく写ったアルバム等を得ることができる。したがって、ユーザ180はアルバム等を楽しく、かつ手軽に閲覧することができる。
なお、関心人物選択部244が複数の人物IDを関心人物として選択した場合、画像選択部272は、関心人物を最も多く含む撮像画像を選択してよい。また、関心人物選択部244が関心度合の異なる複数の人物IDを関心人物として選択した場合、画像選択部272は、関心人物を最も多く含み、かつ、最も関心度合の高い関心人物を含む画像領域が撮像画像上において最も中心にあり、かつ、当該画像領域の大きさが最も大きい撮像画像を選択してもよい。
図6は、被写体画像格納部232が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。被写体画像格納部232は、被写体を識別する被写体ID及び当該被写体が撮像された画像データを格納する。例えば、パンダを識別する被写体ID#601に対応付けて、パンダの画像データを格納する。なお、撮像装置が撮像画像を記録するときに撮像画像に含まれる被写体の被写体画像も同時に記録しておいてもよい。そして、被写体画像格納部232は、撮像装置から当該被写体画像を受け取って格納してもよい。
図7は、被写体音声格納部252が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。被写体音声格納部252は、被写体を識別する被写体ID、当該被写体を示す被写体音声を格納する。例えば、被写体音声格納部252は、被写体ID#601で識別される被写体がパンダであるとき、人間によって発声された「パンダ」という音声を格納する。なお、画像出力装置100は、撮像装置が撮像画像を格納するときに、被写体を示す言葉を撮像者に録音させて、当該音声を被写体画像とともに撮像装置が記憶しておいてもよい。そして、被写体音声格納部252及び被写体画像格納部232は、撮像装置からそれぞれ音声及び被写体画像を受け取って、それぞれを同じ被写体IDに対応づけて格納してもよい。
なお、被写体音声格納部252は、音声データそのものに代えて、音声から抽出した特徴量、例えばメルケプストラム等を格納してもよい。そして、被写体判断部254は、被写体音声格納部252に格納されている音声の特徴量のうち、録音部104によって録音された音声から抽出される特徴量に合致する特徴量を持つ音声IDを選択する。そして、被写体画像抽出部234は、被写体判断部254によって選択された音声IDに対応付けられて被写体画像格納部232が格納する被写体画像データを選択する。
図8は、画像配置格納部290が格納するデータの一例を示す。画像配置格納部290は、画像配置を示すレイアウトデータを格納する。例えば画像配置格納部290は、撮像画像が配置される位置及び大きさを示す複数の配置データを含むレイアウトデータを格納する。図8の例では、画像配置格納部290は、配置データ851〜855を含むレイアウトデータ801及び配置データ861〜865を含むレイアウトデータ802を格納する。なお、画像配置格納部290は、撮像画像が配置される位置として、画像の領域の重心位置を格納してもよい。また、画像配置格納部290は、撮像画像を矩形で配置する配置データとして、当該矩形の外周の対角をなす二点の座標を格納することによって、撮像画像が配置される位置及び大きさを格納してもよい。
そして、画像出力制御部282は、レイアウトデータによって示される配置データに基づいて画像選択部272が選択した画像を配置して、画像出力デバイス110に出力させる。なお、画像出力装置100は、ユーザ180に複数のレイアウトデータを提示して、ユーザ180にレイアウトデータを選択させてもよい。そして、画像出力制御部282は、ユーザ180によって選択されたレイアウトデータに沿って画像を画像出力デバイス110に出力させてもよい。
図9は、画像出力制御部282による撮像画像の配置の一例を示す。画像出力制御部282は、画像選択部272によって選択された撮像画像901〜905を、レイアウトデータ801に沿って配置する。例えば、画像出力制御部282は、顔画像抽出部224によって抽出されたユーザ180の顔画像を含む、ユーザ180の体全体が写り込んだ画像領域922を抽出する。そして、画像出力制御部282は、配置データ851で指定された範囲に当該画像領域が入るよう拡大した画像を、配置データ851で指定された位置に配置する。このため、画像出力装置100は、閲覧者であるユーザ180が写った画像が強調されたレイアウトのアルバムをユーザ180に提供することができる。なお、画像出力制御部282は、撮像時刻が古いほど、より上方かつより左方に配置してもよい。例えば、画像出力制御部282は、撮像時刻の古い撮像画像902〜905の順に、配置データ852〜855に沿って配置してよい。
なお、画像出力制御部282は、ユーザ180の顔画像を含む画像を撮像画像901〜905から判断する場合に、ユーザ180の顔の輪郭を抽出して、顔画像格納部222が格納するユーザ180の顔画像の輪郭とのパターンマッチング等によって比較することによって、ユーザ180の顔画像が写った撮像画像901の画像領域を判断してよい。このとき画像出力制御部282は、撮像画像に写った被写体の中で、人間の肌の色に近い色の被写体を含む画像領域とユーザ180の顔画像とを比較してよい。そして、画像出力制御部282は、顔画像が写った画像領域を含む領域の被写体の輪郭と、予め定めた人間の体のパターンとのパターンマッチング等によって、人間の体全体が写った画像領域を判断して、当該画像領域を配置851に配置してよい。
また、ユーザ180は、撮像画像951〜955を閲覧するとき、ユーザ180が「パンダ」という音声を含む声を発すると、被写体画像抽出部234によってパンダの画像が抽出される。そして、画像出力制御部282は、画像選択部272によって選択された撮像画像951〜955を、レイアウトデータ802に沿って配置する。例えば、画像出力制御部282は、被写体画像抽出部234によって抽出されたパンダの画像を含む、画像領域932を抽出する。そして、画像出力制御部282は、配置データ861で指定された範囲に当該画像領域が入るよう拡大した画像を、配置データ861で示される位置及び大きさで配置する。このように、画像出力装置100は、閲覧者が発した音声から被写体を示す言葉を抽出して、当該被写体が含まれる画像を強調してユーザ180に提供することができる。このため、ユーザ180は、閲覧者が興味を持った被写体の画像を自由にかつ手軽に強調させて鑑賞することができる。
なお、画像出力制御部282は、他にも、人数検出部210によって検出された人数がより多い撮像画像を、配置データ851及び861等の、より中央の位置に配置してもよい。これにより、画像出力装置100は、旅先の集合写真など、ユーザ180にとって大切な思い出となる写真を中央に配置してユーザ180に提供することができる。また、画像出力制御部282は、画像選択部272によって選択された、ユーザ180の関心のある人物の画像を、例えば配置データ851又は861に基づいた配置で出力することによって、ユーザ180の関心のある人物が強調された画像をユーザ180に提供することができる。
図10は、本実施形態に係る画像出力装置100のハードウェア構成の一例を示す。画像出力装置100は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、CPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワーク通信装置1598に接続してプログラムまたはデータを送受信する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、画像出力装置100が起動時に実行するブート・プログラムや、画像出力装置100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
CPU1505が実行するプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。記録媒体に格納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮であってもよい。プログラムは、記録媒体からハードディスクドライブ1540にインストールされ、RAM1520に読み出されてCPU1505により実行される。
CPU1505により実行されるプログラムは、画像出力装置100を、出力時刻取得部202、撮像時刻格納部206、撮像位置格納部216、時間的範囲設定部204、位置的範囲設定部214、出力位置取得部212、撮像画像格納部208、画像選択部272、画像出力制御部282、画像出力デバイス110、被写体画像抽出部234、被写体画像格納部232、被写体判断部254、被写体音声格納部252、顔画像抽出部224、関心人物格納部242、関心人物選択部244、被撮像者判断部226、顔画像格納部222、閲覧者判断部274、撮像部102、閲覧者位置格納部286、閲覧者音声格納部284、閲覧者音声格納部284、録音部104、人数検出部210、及び画像配置格納部290として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを画像出力装置100に提供してもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
画像出力装置100の利用環境を示す図である。 画像出力装置100のブロック構成を示す図である。 画像選択部272が画像を選択する撮像時刻の時間的範囲を示す図である。 画像選択部272が選択する撮像位置の位置的範囲を示す図である。 関心人物格納部242が格納するデータをテーブル形式で示す図である。 被写体画像格納部232が格納するデータをテーブル形式で示す図である。 被写体音声格納部252が格納するデータをテーブル形式で示す。 画像配置格納部290が格納するデータを示す図である。 画像出力制御部282による撮像画像の配置を示す図である。 画像出力装置100のハードウェア構成を示す図である。
符号の説明
100 画像出力装置
102 撮像部
104 録音部
110 画像出力デバイス
180 ユーザ
202 出力時刻取得部
204 時間的範囲設定部
206 撮像時刻格納部
208 撮像画像格納部
210 人数検出部
212 出力位置取得部
214 位置的範囲設定部
216 撮像位置格納部
222 顔画像格納部
224 顔画像抽出部
226 被撮像者判断部
232 被写体画像格納部
234 被写体画像抽出部
242 関心人物格納部
244 関心人物選択部
252 被写体音声格納部
254 被写体判断部
272 画像選択部
274 閲覧者判断部
282 画像出力制御部
284 閲覧者音声格納部
286 閲覧者位置格納部
290 画像配置格納部

Claims (11)

  1. 複数の撮像画像を格納する撮像画像格納部と、
    前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像時刻を格納する撮像時刻格納部と、
    前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像の出力が要求された出力時刻を取得する出力時刻取得部と、
    前記出力時刻取得部が取得した出力時刻と、前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうち表示するよう指示された撮像画像の撮像時刻またはユーザから入力された日時との差がより長い場合に、より広い時間的範囲を設定する時間的範囲設定部と
    前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、前記時間的範囲設定部が設定た時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択部と、
    前記画像選択部が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御部と
    を備える画像出力装置。
  2. 前記画像出力制御部は、前記画像選択部が選択した複数の撮像画像を、当該複数の撮像画像の撮像時刻の順に対応させて配置して出力させる
    請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納部
    をさらに備え、
    前記画像選択部は、前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、前記時間的範囲設定部が設定た時間的範囲の範囲内に、予め設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する
    請求項1または2に記載の画像出力装置。
  4. 前記画像出力制御部が複数の撮像画像を出力させる画像出力デバイスが設置された位置である出力位置を取得する出力位置取得部と、
    前記出力位置取得部が取得した出力位置と前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうち表示するよう指示された撮像画像の撮像位置またはユーザから入力された撮像位置との差がより遠い場合に、より広い位置的範囲を設定する位置的範囲設定部と
    をさらに備え、
    前記画像選択部は、前記時間的範囲設定部が設定した時間的範囲の範囲内に、前記位置的範囲設定部が設定した位置的範囲の範囲内撮像された複数の撮像画像を選択する
    請求項に記載の画像出力装置。
  5. 前記画像出力制御部は、前記画像選択部が選択した複数の撮像画像を、当該複数の撮像画像の撮像位置に対応させて配置して出力させる
    請求項3または4に記載の画像出力装置。
  6. 前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれに含まれる人物の数を検出する人数検出部
    をさらに備え、
    前記画像出力制御部は、前記画像選択部が選択した複数の撮像画像のうちで、前記人数検出部が検出した人数が最も多い撮像画像を中央に配置して出力させる
    請求項1から5のいずれか一項に記載の画像出力装置。
  7. 画像を出力する画像出力装置用のプログラムであって、コンピュータを、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の画像出力装置として機能させるプログラム。
  8. RAMに読み出されたプログラムをCPUが実行することにより、前記CPUを有するコンピュータが画像を出力する画像出力方法であって、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像時刻を格納する撮像時刻格納段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記撮像画像格納段階において格納された複数の撮像画像の出力が要求された出力時刻を取得する出力時刻取得段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記出力時刻取得段階において取得された出力時刻と、前記撮像画像格納段階において格納された複数の撮像画像のうち表示するよう指示された撮像画像の撮像時刻またはユーザから入力された日時との差がより長い場合に、より広い時間的範囲を設定する時間的範囲設定段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記撮像画像格納段階において格納され複数の撮像画像のうちで、前記時間的範囲設定段階において設定された時間的範囲の範囲内に撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記画像選択段階において選択された複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御段階と
    を備える画像出力方法。
  9. 複数の撮像画像を格納する撮像画像格納部と、
    前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納部と、
    複数の撮像画像を出力する画像出力デバイスが設置された位置である出力位置を取得する出力位置取得部と、
    前記出力位置取得部が取得した出力位置と、前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうち表示するよう指示された撮像画像の撮像位置またはユーザから入力された撮像位置との差がより遠い場合に、より広い位置的範囲を設定する位置的範囲設定部と、
    前記撮像画像格納部が格納している複数の撮像画像のうちで、前記位置的範囲設定部が設定た位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択部と、
    前記画像出力デバイスに、前記画像選択部が選択した複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御部と
    を備える画像出力装置。
  10. 画像を出力する画像出力装置用のプログラムであって、コンピュータを、
    請求項9に記載の画像出力装置として機能させるプログラム。
  11. RAMに読み出されたプログラムをCPUが実行することにより、前記CPUを有するコンピュータが画像を出力する画像出力方法であって、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、複数の撮像画像を格納する撮像画像格納段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像位置を格納する撮像位置格納段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、複数の撮像画像を出力する画像出力デバイスが設置された位置である出力位置を取得する出力位置取得段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記出力位置取得段階において取得された出力位置と、前記撮像画像格納段階において格納された複数の撮像画像のうち表示するよう指示された撮像画像の撮像位置またはユーザから入力された撮像位置との差がより遠い場合に、より広い位置的範囲を設定する位置的範囲設定段階と
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記撮像画像格納段階において格納される複数の撮像画像のうちで、前記位置的範囲設定段階において設定された位置的範囲の範囲内で撮像された複数の撮像画像を選択する画像選択段階と、
    前記CPUが、前記プログラムに基づいて動作して前記コンピュータが有するハードウェアを制御することにより、前記画像出力デバイスに、前記画像選択段階において選択された複数の撮像画像を、同一の出力領域内の異なる位置に出力させる画像出力制御段階と
    を備える画像出力方法。
JP2006049324A 2005-02-28 2006-02-24 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム Active JP4739062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049324A JP4739062B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-24 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053061 2005-02-28
JP2005053061 2005-02-28
JP2006049324A JP4739062B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-24 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285964A JP2006285964A (ja) 2006-10-19
JP4739062B2 true JP4739062B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37407769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049324A Active JP4739062B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-24 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739062B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412342B2 (ja) * 2007-03-30 2010-02-10 ソニー株式会社 コンテンツ管理装置、画像表示装置、撮像装置、および、これらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009147694A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd 撮影画像表示システム
US8670597B2 (en) 2009-08-07 2014-03-11 Google Inc. Facial recognition with social network aiding
JP4768846B2 (ja) * 2009-11-06 2011-09-07 株式会社東芝 電子機器及び画像表示方法
JP2013021462A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujitsu Mobile Communications Ltd 端末装置、端末装置における画像撮影方法、及び画像撮影装置
JP5967794B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-10 Kddi株式会社 閲覧者と被写体人物との関係に応じて表示サイズを決定する画面出力装置、プログラム及び方法
JP2016144010A (ja) * 2015-01-31 2016-08-08 泰章 岩井 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124655A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Ricoh Co Ltd デジタルアルバムの作成装置及びデジタルアルバム装置
JP2003216927A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Equos Research Co Ltd 画像表示プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124655A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Ricoh Co Ltd デジタルアルバムの作成装置及びデジタルアルバム装置
JP2003216927A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Equos Research Co Ltd 画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006285964A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7773832B2 (en) Image outputting apparatus, image outputting method and program
US7868924B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, album creating apparatus, album creating method, album creating system and computer readable medium
JP4739062B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
US7956905B2 (en) Titling apparatus, a titling method, and a machine readable medium storing thereon a computer program for titling
JPWO2018016464A1 (ja) 画像表示システム、並びにヘッドマウントディスプレイの制御装置とその作動方法および作動プログラム
JP4772544B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN112906615A (zh) 用于检索内容项并使之与真实世界对象相关联的方案
US7512335B2 (en) Image capturing apparatus, an image capturing method, and a machine readable medium storing thereon a computer program for capturing images
JP4444856B2 (ja) 表題付与装置、表題付与方法、及びプログラム
JP2007312058A (ja) アルバム作成システム、アルバム作成方法及びプログラム
CN111953894A (zh) 用于捕获图像的设备、方法、系统及计算机可读存储介质
JP2006236267A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
JP2022121584A (ja) 画像出力方法、および画像出力システム
JP2006238296A (ja) 表題付与装置、表題付与方法、及びプログラム
US20070121805A1 (en) Message recording unit, message reproducing unit and message recording/reproducing method
JP2006279925A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2006238358A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
JP2011205296A (ja) 画像装飾装置および画像装飾プログラム
US9270840B2 (en) Site image capture and marketing system and associated methods
JP6958795B1 (ja) 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置
JP2005286378A (ja) 動画像再生システムおよび動画像再生方法
JP2006259932A (ja) アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP2004297339A (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
JP4424072B2 (ja) 写真サービスシステム
JP6754815B2 (ja) 拡張現実システム、拡張現実端末および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250