JP2009147694A - 撮影画像表示システム - Google Patents

撮影画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009147694A
JP2009147694A JP2007323260A JP2007323260A JP2009147694A JP 2009147694 A JP2009147694 A JP 2009147694A JP 2007323260 A JP2007323260 A JP 2007323260A JP 2007323260 A JP2007323260 A JP 2007323260A JP 2009147694 A JP2009147694 A JP 2009147694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
map
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323260A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Umeda
修志 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007323260A priority Critical patent/JP2009147694A/ja
Publication of JP2009147694A publication Critical patent/JP2009147694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、を有効に活用できる撮影画像表示システムを提供する。
【解決手段】撮影画像表示システムにおいて、被写体を撮影して生成した画像データと当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データとを対応付けて画像データ記憶ファイルに記憶し、表示された地図上からユーザにより任意の位置が指定された場合、当該任意の位置を含む所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを画像データ記憶ファイルから抽出し、当該抽出された画像データに基づく画像を表示させるとともに、表示された一又は複数の画像の中からユーザにより一の画像が選択された場合、当該一の画像の画像データに対応する位置データを画像データ記憶ファイルから抽出し、当該抽出された位置データに基づく位置を地図上に示して表示させるよう構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影画像表示システムに関する。
従来、被写体を撮影する撮影機能と、現在位置を測位する測位機能と、を備えたデジタルカメラなどの携帯端末が知られている。
このような携帯端末においては、被写体を撮影して生成された画像データと、当該被写体が撮影された時点での現在位置等に関する位置データと、が対応付けて記憶されるようになっている(例えば、特許文献1〜4参照)。
また、このような携帯端末においては、被写体を撮影して生成された画像データを、当該被写体が撮影された時点での現在位置等に関する位置データと対応付けて記憶しておき、その記憶されたデータを他の携帯端末とやり取りすることによって、地図の代わりに画像データに基づく画像を表示してナビゲーションを行うようになっている(例えば、特許文献5参照)。
特開2004−252081号公報 特開2001−166366号公報 特開2001−128052号公報 特開2001−128049号公報 特開2004−163241号公報
しかしながら、特許文献1〜4記載の技術では、記憶された画像データ及び位置データは、画像データに基づく画像(写真)を表示させた際に、その写真が撮影された位置を確認するために使用されるだけである。したがって、特許文献1〜4記載の技術では、携帯端末は、記憶された画像データ及び位置データを有効に活用することができない。
また、特許文献5記載の技術は、画像データ及び位置データを他の携帯端末とやり取りできる機能を有する携帯端末には適用できるものの、そのような機能を有していない携帯端末には適用できない。したがって、特許文献5記載の技術であっても、そのような機能を有していない携帯端末は、記憶された画像データ及び位置データを有効に活用することができない。
本発明の課題は、被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、を有効に活用できる撮影画像表示システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
撮影画像表示システムにおいて、
被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、
前記撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、前記測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図を表示部に表示させる地図表示制御手段と、
ユーザが、前記表示部に表示された地図上の任意の位置を指定するための指定手段と、
前記指定手段により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、前記画像データ記憶手段から抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる画像表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
撮影画像表示システムにおいて、
被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、
前記撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、前記測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示部に表示させる画像表示制御手段と、
ユーザが、前記表示部に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、前記画像データ記憶手段から抽出する抽出手段と、
地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図上に、前記抽出手段により抽出された位置データに基づく位置を示して前記表示部に表示させる地図表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の撮影画像表示システムにおいて、
前記画像データ記憶手段は、前記画像データと、前記位置データと、当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、を対応付けて記憶することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3の何れか一項に記載の撮影画像表示システムにおいて、
前記測位手段により生成された位置データと、当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて記憶する位置データ記憶手段と、
前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、前記位置データ記憶手段に記憶された測位日時データのうちの、当該撮影された時点から最も近い過去の測位日時データと、当該撮影された時点から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、前記位置データ記憶手段から取得する取得手段と、を備え、
前記画像データ記憶手段は、前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、当該撮影手段により当該被写体を撮影して生成された画像データと、前記位置データ記憶手段に記憶された位置データのうちの、前記取得手段により取得された測位日時データに対応する位置データと、を対応付けて記憶することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、
前記撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、前記測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図を表示部に表示させる第1地図表示制御手段と、
ユーザが、前記表示部に表示された地図上の任意の位置を指定するための指定手段と、
前記指定手段により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、前記画像データ記憶手段から抽出する第1抽出手段と、
前記第1抽出手段により抽出された画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる第1画像表示制御手段と、
前記画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示部に表示させる第2画像表示制御手段と、
ユーザが、前記表示部に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、前記画像データ記憶手段から抽出する第2抽出手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図上に、前記第2抽出手段により抽出された位置データに基づく位置を示して前記表示部に表示させる第2地図表示制御手段と、
前記測位手段により生成された位置データと、当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて記憶する位置データ記憶手段と、
前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、前記位置データ記憶手段に記憶された測位日時データのうちの、当該撮影された時点から最も近い過去の測位日時データと、当該撮影された時点から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、前記位置データ記憶手段から取得する取得手段と、を備え、
前記画像データ記憶手段は、前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、当該撮影手段により当該被写体を撮影して生成された画像データと、前記位置データ記憶手段に記憶された位置データのうちの、前記取得手段により取得された測位日時データに対応する位置データと、を対応付けて記憶することを特徴とする。
本発明によれば、被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図を表示部に表示させる地図表示制御手段と、ユーザが、表示部に表示された地図上の任意の位置を指定するための指定手段と、指定手段により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する特定手段と、特定手段により特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、前記画像データ記憶手段から抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された画像データに基づく画像を表示部に表示させる画像表示制御手段と、を備えている。
すなわち、表示した地図の中から任意の位置が指定されると、その位置付近で撮影された写真を表示することができるため、被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、を有効に活用することができる。
また、本発明によれば、被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示部に表示させる画像表示制御手段と、ユーザが、表示部に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択するための選択手段と、選択手段により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、画像データ記憶手段から抽出する抽出手段と、地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図上に、抽出手段により抽出された位置データに基づく位置を示して表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えている。
すなわち、表示した画像の中から一の画像が選択されると、その一の画像を撮影した位置を地図上に表示することができるため、被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、を有効に活用することができる。
以下、図を参照して、本発明にかかる撮影画像表示システムの最良の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
<撮影画像表示システムの構成>
まず、本発明の撮影画像表示システム1000の構成について説明する。
撮影画像表示システム100は、例えば、図1に示すように、
本発明の撮影画像表示システム1000は、例えば、図1に示すように、測位装置1と、撮影装置2と、表示装置3と、などを備えて構成される。
(測位装置の構成)
測位装置1は、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を利用して、現在位置を測位して位置データを生成することができるGPS装置などである。
測位装置1は、例えば、携帯可能に構成されている。また、測位装置1は、例えば、撮影装置2と接続可能に構成されている。
測位装置1は、例えば、図2に示すように、現在位置検出部11と、通信部12と、制御部13と、などを備えて構成される。
現在位置検出部11は、例えば、測位装置1の現在位置を検出するためのセンサとして、GPS衛星から送信されたGPS信号を検出するGPSセンサなどを備えて構成される。
現在位置検出部11が、GPSセンサなどによって検出された検出データを制御部13に出力することによって、制御部13において測位装置1の現在位置が特定されるようになっている。
なお、現在位置検出部11は、GPSセンサに加えて、測位装置1の現在位置を検出するためのセンサとして、測位装置1の進行方向を検出するジャイロセンサや、測位装置1の速度を検出する速度センサなども備えていても良い。
通信部12は、例えば、撮影装置2の第1通信部23と無線又は有線で接続されており、測位装置1が、撮影装置2との間で所定のデータを送受信する際に際に使用される。
具体的には、通信部12は、例えば、制御部13から入力される制御信号に従って、測位プログラム133aを実行したCPU131により生成された位置データなどを、撮影装置2に対して送信する。
制御部13は、例えば、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)131と、RAM(Random Access Memory)132と、記憶部133と、などを備えて構成される。
CPU131は、例えば、記憶部133に記憶された測位装置1用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM132は、例えば、CPU131によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部133は、例えば、測位装置1で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU131によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部133に記憶されている。
記憶部133は、例えば、図2に示すように、測位プログラム133aと、位置データ送信制御プログラム133bと、などを記憶している。
測位プログラム133aは、例えば、現在位置検出部11から入力された検出データに基づいて、測位装置1の絶対的な2次元の現在位置(緯度、経度)或いは3次元の現在位置(緯度、経度、高度)を測位して、当該測位された現在位置に関する位置データを生成する機能を、CPU131に実現させる。
ここで、位置データは、例えば、当該測位された現在位置の緯度及び経度(或いは、緯度、経度及び高度)に関するデータである。
CPU131は、かかる測位プログラム133aを実行することによって、測位手段として機能する。
無論、測位装置1と撮影装置2とが接続されている場合、測位プログラム133aを実行したCPU131により生成される位置データは、測位装置1及び撮影装置2の現在位置に関する位置データとなる。
位置データ送信制御プログラム133bは、例えば、測位プログラム133aを実行したCPU131により位置データが生成される度に、通信部12に制御信号を入力して、当該生成された位置データを撮影装置2に対して送信させる機能を、CPU131に実現させる。
(撮影装置の構成)
撮影装置2は、例えば、写真を撮影することができる、すなわち、被写体を撮影してデジタル方式の画像データを生成することができるデジタルカメラ装置などである。
撮影装置2は、例えば、携帯可能に構成されている。また、撮影装置2は、例えば、測位装置1と接続可能に構成されているとともに、表示装置3と接続可能に構成されている。
撮影装置2は、例えば、図3に示すように、撮影部21と、操作部22と、第1通信部23と、第2通信部24と、制御部25と、などを備えて構成される。
撮影部21は、例えば、制御部25から入力される制御信号に従って、撮影手段として、被写体を撮影して画像データを生成する。
操作部22は、例えば、シャッターボタンや操作ボタンなどから構成され、例えば、ユーザによって操作されると、当該操作に伴う操作信号を制御部25に出力する。
なお、操作部22は、例えば、リモートコントローラのように撮影装置2を遠隔操作可能な構成であっても良い。
第1通信部23は、例えば、測位装置1の通信部12と無線又は有線で接続されており、撮影装置2が、測位装置1との間で所定のデータを送受信する際に際に使用される。
具体的には、第1通信部23は、例えば、測位装置1から送信された位置データなどを受信して、制御部25に出力する。
第2通信部24は、例えば、表示装置3の通信部33と無線又は有線で接続されており、撮影装置2が、表示装置3との間で所定のデータを送受信する際に際に使用される。
具体的には、第2通信部24は、例えば、表示装置3から送信された画像データ送信要求や位置データ送信要求などを受信して、制御部25に出力する。
また、第2通信部24は、例えば、制御部25から入力される制御信号に従って、画像データ記憶ファイル253aに記憶された画像データや位置データなどを、表示装置3に対して送信する。
制御部25は、例えば、図3に示すように、CPU251と、RAM252と、記憶部253と、計時部254と、などを備えて構成される。
CPU251は、例えば、記憶部253に記憶された撮影装置2用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM252は、例えば、CPU251によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
計時部254は、例えば、現在の日時を計時して、当該計時された日時に関する日時データ(撮影日時データや測位日時データ)をCPU251に出力する。
記憶部253は、例えば、撮影装置2で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU251によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部253に記憶されている。
記憶部253は、例えば、図3に示すように、画像データ記憶ファイル253aと、位置データ記憶ファイル253bと、記憶制御プログラム253cと、取得プログラム253dと、第1抽出プログラム253eと、第2抽出プログラム253fと、などを記憶している。
画像データ記憶ファイル253aは、例えば、画像データ記憶手段として、撮影部21により被写体を撮影して生成された画像データと、測位装置1の測位プログラム133aを実行したCPU251により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、計時部254により計時された当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、対応付けて記憶している。
位置データ記憶ファイル253bは、例えば、位置データ記憶手段として、測位装置1の測位プログラム133aを実行したCPU251により生成された位置データと、計時部254により計時された当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて記憶している。
記憶制御プログラム253cは、例えば、測位装置1の測位プログラム133aを実行したCPU251により生成された位置データと、計時部254により計時された当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて、位置データ記憶ファイル253bに記憶させる機能を、CPU251に実現させる。
具体的には、CPU251は、例えば、第1通信部23が位置データを受信する度に、当該受信された位置データと、その位置データが受信された時点で計時部254により計時された測位日時データと、を対応付けて、位置データ記憶ファイル253bに記憶させる。
なお、位置データ記憶ファイル253bに記憶される測位日時データ及び位置データの個数は、現時点から最も近い過去の測位日時データ及びその測位日時データに対応する位置データと、現時点から最も近い未来の測位日時データ及びその測位日時データに対応する位置データと、を含むのであれば、任意である。
また、記憶制御プログラム253cは、例えば、撮影部21により被写体を撮影して生成された画像データと、測位装置1の測位プログラム133aを実行したCPU251により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、計時部254により計時された当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、を対応付けて、画像データ記憶ファイル253aに記憶させる機能をCPU251に実現させる。
具体的には、CPU251は、例えば、ユーザにより操作部22のシャッターボタンが押下されると、撮影部21に制御信号を入力して、被写体を撮影して画像データを生成させる。
次いで、CPU251は、当該生成された画像データと、その画像データが生成された時点で第1通信部23が受信した位置データと、その画像データが生成された時点で計時部254により計時された撮影日時データと、を対応付けて画像データ記憶ファイル253aに記憶させる。
ここで、画像データが生成された時点は、操作部22のシャッターボタンが押下された時点と略同一であるとする。したがって、画像データ記憶ファイル253aに記憶される、撮影部21により画像データが生成された時点での位置データ及び撮影日時データは、シャッターボタンが押下された時点での位置データ及び撮影日時データとなる。
また、CPU251は、例えば、撮影部21により被写体が撮影された時点での現在位置が測位装置1の測位プログラム133aを実行したCPU251により測位できなかった場合、すなわち、画像データが生成された時点で第1通信部23が位置データを受信しなかった場合、撮影部21により当該被写体を撮影して生成された画像データと、位置データ記憶ファイル153bに記憶された位置データのうちの、取得プログラム253dを実行したCPU251により取得された測位日時データに対応する位置データと、を対応付けて、画像データ記憶ファイル253aに記憶させる。
取得プログラム253dは、例えば、撮影部21により被写体が撮影された時点での現在位置が測位装置1の測位プログラム133aを実行したCPU251により測位できなかった場合、すなわち、画像データが生成された時点で第1通信部23が位置データを受信しなかった場合、位置データ記憶ファイル253bに記憶された測位日時データのうちの、当該撮影された時点から最も近い過去の測位日時データと、当該撮影された時点から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、位置データ記憶ファイル253bから取得する機能を、CPU251に実現させる。
具体的には、CPU251は、例えば、位置データ記憶ファイル253bに記憶された測位日時データのうちの、画像データに対応する撮影日時データに基づく撮影日時から最も近い過去の測位日時データと、その画像データに対応する撮影日時データに基づく撮影日時から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、その画像データに対応する撮影日時データに基づく撮影日時から最も近い時点での測位日時データを取得する。
CPU251は、かかる取得プログラム253dを実行することによって、取得手段として機能する。
第1抽出プログラム253eは、例えば、表示装置3の特定プログラム343cを実行したCPU341により特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出して、表示装置3に送信させる機能を、CPU251に実現させる。
具体的には、CPU251は、例えば、第2通信部24が表示装置3から送信された画像データ送信要求を受信すると、当該受信された画像データ送信要求に応じた画像データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出し、そして、第2通信部24に制御信号を入力して、当該抽出された画像データを表示装置3に対して送信させる。
なお、抽出されるデータ(表示装置3に対して送信されるデータ)は、画像データ送信要求に応じた画像データだけでなく、その画像データに対応する位置データや撮影日時データを含んでも良い。
CPU251は、かかる第1抽出プログラム253eを実行することによって、抽出手段(第1抽出手段)として機能する。
第2抽出プログラム253fは、例えば、ユーザによる表示装置3の操作部32の操作により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出して、表示装置3に送信させる機能を、CPU251に実現させる。
具体的には、CPU251は、例えば、第2通信部24が表示装置3から送信された位置データ送信要求を受信すると、当該受信された位置データ送信要求に応じた位置データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出し、そして、第2通信部24に制御信号を入力して、当該抽出された位置データを表示装置3に対して送信させる。
CPU251は、かかる第2抽出プログラム253fを実行することによって、抽出手段(第2抽出手段)として機能する。
(表示装置の構成)
表示装置3は、例えば、撮影装置2により撮影された写真、すなわち、撮影装置2により生成された画像データに基づく画像を、地図と関連付けて表示することができるパーソナルコンピュータなどである。
表示装置3は、例えば、撮影装置2と接続可能に構成されている。
表示装置3は、例えば、図4に示すように、表示部31と、操作部32と、通信部33と、制御部34と、などを備えて構成される。
表示部31は、例えば、液晶表示機器などであり、例えば、制御部34から入力される制御信号に従って、所与の表示処理を行う。
操作部32は、例えば、操作キーなどから構成され、例えば、ユーザによって操作されると、当該操作に伴う操作信号を制御部34に出力する。
なお、操作部32は、例えば、表示部31の表示画面と一体的に構成されたタッチパネルのような構成であっても良いし、リモートコントローラのように表示装置3を遠隔操作可能な構成であっても良い。
具体的には、操作部32は、例えば、指定手段として、ユーザが、表示部31に表示された地図上の任意の位置を指定する際に操作される。
また、操作部32は、例えば、選択手段として、ユーザが、表示部31に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択する際に操作される。
通信部33は、例えば、撮影装置2の第2通信部24と無線又は有線で接続されており、表示装置3が、撮影装置2との間で所定のデータを送受信する際に際に使用される。
具体的には、通信部33は、例えば、制御部34から入力される制御信号に従って、画像データ送信要求や位置データ送信要求などを、撮影装置2に対して送信する。
また、通信部33は、例えば、撮影装置2から送信された画像データや位置データなどを受信して、制御部34に出力する。
制御部34は、例えば、図4に示すように、CPU341と、RAM342と、記憶部343と、などを備えて構成される。
CPU341は、例えば、記憶部343に記憶された表示装置3用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM342は、例えば、CPU341によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部343は、例えば、表示装置3で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU341によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部343に記憶されている。
記憶部343は、例えば、図4に示すように、地図データ記憶ファイル343aと、第1地図表示制御プログラム343bと、特定プログラム343cと、第1画像表示制御プログラム343dと、第2画像表示制御プログラム343eと、第2地図表示制御プログラム343fと、などを記憶している。
地図データ記憶ファイル343aは、例えば、地図データ記憶手段として、所定の地域内を表現した地図(例えば、世界地図など)に関する地図データを記憶している。
第1地図表示制御プログラム343bは、例えば、地図データ記憶ファイル343aに記憶された地図データに基づく地図を表示部31に表示させる機能を、CPU341に実現させる。
なお、CPU341は、例えば、ユーザによる操作部32の操作によって表示部31に表示された地図を拡大するよう指示された場合は、当該指示に従って表示部31に表示した地図を拡大し、縮小するよう指示された場合は、当該指示に従って表示部31に表示した地図を縮小するようになっている。
CPU341は、かかる第1地図表示制御プログラム343bを実行することによって、地図表示制御手段(第1地図表示制御手段)として機能する。
特定プログラム343cは、例えば、ユーザによる操作部32の操作により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する機能を、CPU341に実現させる。
具体的には、例えば、図5に示すように、ユーザによって、第1地図表示制御プログラム343bを実行したCPU341により表示部31に表示された地図上の任意の位置が指定されると、CPU341は、その任意の位置を含む所定範囲を特定する。
なお、地図上の任意の位置を指定する方法としては、例えば、図5に示すように、ユーザによる操作部32の操作に従って表示画面上を動く矢印などによって指定する方法などが挙げられるが、地図上の任意の位置を指定することができるのであればその方法は任意である。
また、所定範囲は、例えば、ユーザにより指定された任意の位置を中心とした半径100mの円形範囲内である。無論、所定範囲の半径は100mに限ることはなく任意であり、所定範囲の形状は円形に限ることはなく任意である。
CPU341は、かかる特定プログラム343cを実行することによって、特定手段として機能する。
第1画像表示制御プログラム343dは、例えば、撮影装置2の第1抽出プログラム253eを実行したCPU251により抽出された画像データに基づく画像を表示部31に表示させる機能を、CPU341に実現させる。
具体的には、CPU341は、例えば、通信部33に制御信号を入力して、特定プログラム343cを実行したCPU341により特定された所定範囲の緯度及び経度(或いは、緯度、経度及び高度)に基づいて、その特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを送信するよう要求する画像データ送信要求を、撮影装置2に対して送信させる。
次いで、CPU341は、例えば、画像データ送信要求に応じた画像データを通信部33が受信すると、例えば、図5に示すように、当該受信された画像データに基づく画像を表示部31に表示させる。
なお、表示部31に表示される画像の順としては、例えば、撮影日時の順などが挙げられるが、受信された画像データに基づく画像を表示することができるのであれば任意である。また、その順は、例えば、ユーザによる操作部32の操作によって変更可能としても良い。
CPU341は、かかる第1画像表示制御プログラム343dを実行することによって、画像表示制御手段(第1画像表示制御手段)として機能する。
第2画像表示制御プログラム343eは、例えば、撮影装置2の画像データ記憶ファイル253aに記憶された画像データに基づく画像を表示部31に表示させる機能を、CPU341に実現させる。
具体的には、CPU341は、例えば、通信部33に制御信号を入力して、画像データ記憶ファイル253aに記憶された画像データを送信するよう要求する画像データ送信要求を、撮影装置2に対して送信させる。
なお、画像データ送信要求は、画像データ記憶ファイル253aに記憶された全ての画像データを送信するよう要求するものであっても良いし、画像データ記憶ファイル253aに記憶された一部の画像データ(例えば、撮影日時が所定期間内の画像データ)を送信するよう要求するものであっても良い。そして、全ての画像データを送信するよう要求するか、一部の画像データを送信するよう要求するかは、ユーザによる操作部32の操作等によって指定できるようにしても良い。
次いで、CPU341は、例えば、画像データ送信要求に応じた画像データを通信部33が受信すると、例えば、図6に示すように、当該受信された画像データに基づく画像を表示部31に表示させる。なお、表示部31に表示される画像の順は、例えば、撮影日時の順などである。そして、その順は、例えば、ユーザによる操作部32の操作によって変更可能である。
CPU341は、かかる第2画像表示制御プログラム343eを実行することによって、画像表示制御手段(第2画像表示制御手段)として機能する。
第2地図表示制御プログラム343fは、例えば、地図データ記憶ファイル343aに記憶された地図データに基づく地図上に、撮影装置2の第2抽出プログラム253fを実行したCPU251により抽出された位置データに基づく位置を示して表示部31に表示させる機能を、CPU341に実現させる。
具体的には、例えば、図6に示すように、ユーザによって、第2画像表示制御プログラム343eを実行したCPU341により表示部31に表示された一又は複数の画像の中から一の画像が選択されると、CPU341は、その一の画像の画像データに対応する位置データを送信するよう要求する位置データ送信要求を、撮影装置2に対して送信させる。
なお、一の画像を選択する方法としては、例えば、図6に示すように、ユーザによる操作部32の操作に従って一又は複数の画像間を動く矢印などによって指定する方法などが挙げられるが、一の画像を指定することができるのであればその方法は任意である。
次いで、CPU341は、位置データ送信要求に応じた位置データを通信部33が受信すると、例えば、図6に示すように、地図上に、当該受信された位置データに基づく位置を示して表示部31に表示させる。
なお、地図上に位置データに基づく位置を示す方法としては、例えば、図6に示すように、地図上で点灯するマークなどによって示す方法などが挙げられるが、地図上に位置データに基づく位置を示すことができるのであればその方法は任意である。
また、CPU341は、例えば、ユーザによる操作部32の操作によって表示部31に表示された地図を拡大するよう指示された場合は、当該指示に従って表示部31に表示した地図を拡大し、縮小するよう指示された場合は、当該指示に従って表示部31に表示した地図を縮小するようになっている。
CPU341は、かかる第2地図表示制御プログラム343fを実行することによって、地図表示制御手段(第2地図表示制御手段)として機能する。
<撮影画像表示システムによる処理>
次に、本発明の撮影画像表示システム1000による処理について説明する。
(画像データ記憶処理)
撮影画像表示システム1000による画像データ記憶処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。ここで、撮影装置1のCPU251は、この処理と同時に、後述の位置データ記憶処理(図8)を行っていることとする。
まず、撮影装置2のCPU251は、操作部22のシャッターボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11で、シャッターボタンが押下されていないと判断すると(ステップS11;No)、CPU251は、ステップS11の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS11で、シャッターボタンが押下されたと判断すると(ステップS11;Yes)、CPU251は、記憶制御プログラム253cを実行して、撮影部21に制御信号を入力して、被写体を撮影して画像データを生成させる(ステップS12)。
次いで、CPU251は、第1通信部23が一データを受信したか否か、すなわち、撮影部21により被写体が撮影された時点での現在位置が測位されたか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13で、現在位置が測位されたと判断すると(ステップS13;Yes)、CPU251は、ステップS12で生成された画像データと、その受信された位置データと、当該画像データが生成された時点で計時部254により計時された撮影日時データと、を対応付けて画像データ記憶ファイル253aに記憶させ(ステップS14)、ステップS11以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS13で、現在位置が測位されていないと判断すると(ステップS13;No)、CPU251は、ステップS12で生成された画像データと、当該画像データが生成された時点で計時部254により計時された撮影日時データと、を対応付けて画像データ記憶ファイル253aに記憶させ(ステップS15)、ステップS11以降の処理を繰り返して行う。
(位置データ記憶処理)
撮影画像表示システム1000による位置データ記憶処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、撮影装置2のCPU251は、第1通信部23が位置データを受信したか否かを判断する(ステップS21)。
ステップS21で、位置データを受信していないと判断すると(ステップS21;No)、CPU251は、ステップS21の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS21で、位置データを受信したと判断すると(ステップS21;Yes)、CPU251は、記憶制御プログラム253cを実行して、その受信された位置データと、当該位置データが受信された時点で計時部254により計時された測位日時データと、を対応付けて、位置データ記憶ファイル253bに記憶させる(ステップS22)。
次いで、CPU251は、画像データ記憶ファイル253aに記憶された画像データの中に、位置データと対応付けられていない画像データがあるか否かを判断する(ステップS23)。
ステップS23で、位置データと対応付けられていない画像データがないと判断すると(ステップS23;No)、CPU251は、ステップS21以降の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS23で、位置データと対応付けられていない画像データがあると判断すると(ステップS23;Yes)、CPU251は、取得プログラム253dを実行して、画像データ記憶ファイル253aから当該画像データに対応する撮影日時データを抽出し、位置データ記憶ファイル253bに記憶された測位日時データのうちの、当該抽出された撮影日時データに基づく撮影日時から最も近い過去の測位日時データと、当該抽出された撮影日時データに基づく撮影日時から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該抽出された撮影画像データに基づく撮影日時に最も近い時点での測位日時データを取得する(ステップS24)。
次いで、CPU251は、記憶制御プログラム253cを実行して、位置データ記憶ファイル153bに記憶された位置データのうちの、ステップS24で取得された測位日時データに対応する位置データと、ステップS23で位置データと対応付けられていないと判断された画像データと、を対応付けて、画像データ記憶ファイル253aに記憶させ(ステップS25)、ステップS21以降の処理を繰り返して行う。
(第1の撮影画像表示処理)
撮影画像表示システム1000による第1の撮影画像表示処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、表示装置3のCPU341は、ユーザによる操作部32の操作によって地図を表示するよう指示されたか否かを判断する(ステップS31)。
ステップS31で、地図を表示するよう指示されていないと判断すると(ステップS31;No)、CPU341は、ステップS31の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS31で、地図を表示するよう指示されたと判断すると(ステップS31;Yes)、CPU341は、第1地図表示制御プログラム343bを実行して、地図データ記憶ファイル343aに記憶された地図データに基づく地図を表示部31に表示させる(ステップS32)。
次いで、CPU341は、ユーザによる操作部32の操作によって、表示部31に表示された地図上の任意の位置が指定されたか否かを判断する(ステップS33)。
ステップS33で、任意の位置が指定されていないと判断すると(ステップS33;No)、CPU341は、ステップS33の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS33で、任意の位置が指定されたと判断すると(ステップS33;Yes)、CPU341は、特定プログラム343cを実行して、当該任意の位置を含む所定範囲を特定する(ステップS34)。
次いで、CPU341は、第1画像表示制御プログラム343dを実行して、通信部33に制御信号を入力して、ステップS34で特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを送信するよう要求する画像データ送信要求を、撮影装置2に対して送信させる(ステップS35)。
ステップS35で送信された画像データ送信要求を撮影装置2の第2通信部24が受信すると(ステップS36)、撮影装置2のCPU251は、第1抽出プログラム253eを実行して、当該受信された画像データ送信要求に応じた画像データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出する(ステップS37)。
次いで、CPU251は、第2通信部24に制御信号を入力して、ステップS37で抽出された画像データを表示装置3に対して送信させる(ステップS38)。
ステップS38で送信された画像データを表示装置3の通信部33が受信すると(ステップS39)、表示装置3のCPU341は、当該受信された画像データに基づく画像を表示部31に表示させ(ステップS40)、ステップS31以降の処理を繰り返して行う。
(第2の撮影画像表示処理)
撮影画像表示システム1000による第2の撮影画像表示処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
まず、表示装置3のCPU341は、ユーザによる操作部32の操作によって画像を表示するよう指示されたか否かを判断する(ステップS51)。
ステップS51で、画像を表示するよう指示されていないと判断すると(ステップS51;No)、CPU341は、ステップS51の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS51で、画像を表示するよう指示されたと判断すると(ステップS51;Yes)、CPU341は、第2画像表示制御プログラム343eを実行して、通信部33に制御信号を入力して、画像データ記憶ファイル253aに記憶された画像データを送信するよう要求する画像データ送信要求を、撮影装置2に対して送信させる(ステップS52)。
ステップS52で送信された画像データ送信要求を撮影装置2の第2通信部24が受信すると(ステップS53)、撮影装置2のCPU251は、第1抽出プログラム253eを実行して、当該受信された画像データ送信要求に応じた画像データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出する(ステップS54)。
次いで、CPU251は、第2通信部24に制御信号を入力して、ステップS54で抽出された画像データを表示装置3に対して送信させる(ステップS55)。
ステップS55で送信された画像データを表示装置3の通信部33が受信すると(ステップS56)、表示装置3のCPU341は、当該受信された画像データに基づく画像(一又は複数の画像)を表示部31に表示させる(ステップS57)。
次いで、CPU341は、ユーザによる操作部32の操作によって、表示部31に表示された一又は複数の画像の中から一の画像が選択されたか否かを判断する(ステップS58)。
ステップS58で、一の画像が選択されていないと判断すると(ステップS58;No)、CPU341は、ステップS58の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS58で、一の画像が選択されたと判断すると(ステップS58;Yes)、CPU341は、第2地図表示制御プログラム343fを実行して、通信部33に制御信号を入力して、当該選択された画像の画像データに対応する位置データを送信するよう要求する位置データ送信要求を、撮影装置2に対して送信させる(ステップS59)。
ステップS59で送信された位置データ送信要求を撮影装置2の第2通信部24が受信すると(ステップS60)、撮影装置2のCPU251は、第2抽出プログラム253fを実行して、当該受信された位置データ送信要求に応じた位置データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出する(ステップS61)。
次いで、CPU251は、第2通信部24に制御信号を入力して、ステップS61で抽出された位置データを表示装置3に対して送信させる(ステップS62)。
ステップS62で送信された位置データを表示装置3の通信部33が受信すると(ステップS63)、表示装置3のCPU341は、地図データ記憶ファイル343aに記憶された地図データに基づく地図上に、当該受信された位置データに基づく位置を示して表示部31に表示させ(ステップS64)、ステップS51以降の処理を繰り返して行う。
以上説明した本発明の撮影画像表示システム1000によれば、被写体を撮影して画像データを生成する撮影部21と、現在位置を測位して位置データを生成する測位プログラム133aを実行したCPU131と、撮影部21により被写体を撮影して生成された画像データと、測位プログラム133aを実行したCPU131により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶ファイル253aと、地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶ファイル343aと、地図データ記憶ファイル343aに記憶された地図データに基づく地図を表示部31に表示させる第1地図表示制御プログラム343bを実行したCPU341と、ユーザが、表示部31に表示された地図上の任意の位置を指定する際に操作する操作部32と、ユーザによる操作部32の操作により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する特定プログラム343cを実行したCPU341と、当該特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出する第1抽出プログラム253eを実行したCPU251と、当該抽出された画像データに基づく画像を表示部31に表示させる第1画像表示制御プログラム343dを実行したCPU341と、を備えている。
すなわち、表示した地図の中から任意の位置が指定されると、その位置付近で撮影された写真を表示することができるため、被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、を有効に活用することができる。
また、本発明の撮影画像表示システム1000によれば、画像データ記憶ファイル253aに記憶された画像データに基づく画像を表示部31に表示させる第2画像表示制御プログラム343eを実行したCPU341と、ユーザが、表示部31に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択する際に操作される操作部32と、ユーザによる操作部32の操作により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、画像データ記憶ファイル253aから抽出する第2抽出プログラム253fを実行したCPU251と、地図データ記憶ファイル343aに記憶された地図データに基づく地図上に、当該抽出された位置データに基づく位置を示して表示部31に表示させる第2地図表示制御プログラム343fを実行したCPU341と、を備えている。
すなわち、表示した画像の中から一の画像が選択されると、その一の画像を撮影した位置を地図上に表示することができるため、被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、を有効に活用することができる。
また、本発明の撮影画像表示システム1000によれば、画像データ記憶ファイル253aは、画像データと、位置データと、当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、を対応付けて記憶している。
したがって、被写体を撮影して生成された画像データと位置データを、撮影日時で管理することができるため、被写体を撮影して生成された画像データと、当該画像データに対応付けられた位置データと、をより有効に活用することができる。
また、本発明の撮影画像表示システム1000によれば、測位プログラム133aを実行したCPU131により生成された位置データと、当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて記憶する位置データ記憶ファイル253bと、撮影部21により被写体が撮影された時点での現在位置が測位プログラム133aを実行したCPU131により測位できなかった場合、位置データ記憶ファイル253bに記憶された測位日時データのうちの、当該撮影された時点から最も近い過去の測位日時データと、当該撮影された時点から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、位置データ記憶ファイル253bから取得する取得プログラム253dを実行したCPU251と、を備え、画像データ記憶ファイル253aは、撮影部21により被写体が撮影された時点での現在位置が測位プログラム133aにより測位できなかった場合、撮影部21により当該被写体を撮影して生成された画像データと、位置データ記憶ファイル253bに記憶された位置データのうちの、当該取得された測位日時データに対応する位置データと、を対応付けて記憶するようになっている。
すなわち、写真が撮影された位置を測位できなかった場合、その撮影日時から最も近い時点で測位された位置データ(その位置から最も近い位置の位置データ)が仮の位置データとして記憶されるため、被写体を撮影して生成された画像データをより有効に活用することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
撮影画像表示システム1000は、第1の撮影画像表示処理(地図上の任意の位置が指定された場合に画像を表示する処理)と第2の撮影画像表示処理(一又は複数の画像の中から一の画像が選択された場合に地図上に位置を示して表示する処理)との双方を行う構成でなくても良く、何れか一方のみを行う構成であっても良い。
撮影部21により被写体が撮影された時点での現在位置が測位できた場合、撮影部21により画像データが生成された時点での位置データと撮影日時データとを画像データ記憶ファイル253aに記憶させるようにしたが、操作部22のシャッターボタンが押下された時点での位置データと撮影日時データとを画像データ記憶ファイル253aに記憶させるようにしても良い。
被写体が撮影された時点での現在位置が測位できなかった際、撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを取得するようにしたが、取得される測位日時データは、場合によって異なるようにしても良い。具体的には、例えば、測位中であるために撮影された時点での現在位置が測位できなかった場合は、その測位が完了した時点での測位日時データを取得するとともに、GPS信号が検出できなかったために撮影された時点での現在位置が測位できなかった場合は、撮影された時点から最も近い過去の撮影日時データを取得したり、撮影された時点から最も近い未来の撮影日時データを取得したり、撮影された時点から最も近い撮影日時データを取得したりしても良い。
また、測位装置1又は撮影装置2に表示部を追加し、被写体が撮影された時点での現在位置が測位できなかった場合、その旨を当該表示部に表示して、ユーザによる操作部22の操作によって、当該被写体が撮影された位置を入力させるようにしても良い。
測位装置1に計時部を追加し、当該計時部に、位置データが生成された時点での測位日時を計時させ、測位装置1から撮影装置2に、位置データとともにその計時された測位日時に関する測位日時データを送信させ、撮影装置2の位置データ記憶ファイル253bに、その送信された位置データ及び測位日時データを記憶させるようにしても良い。
また、測位装置1に計時部を追加した場合、位置データ記憶ファイル253bを、撮影装置2でなく測位装置1に備えて、撮影装置2の取得プログラム253dを実行したCPU251により、撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、測位装置1の画像データ記憶ファイル253aから取得するようにしても良い。
第1抽出プログラム253eや第2抽出プログラム253fを、撮影装置2でなく表示装置3に備えて、第1プログラム253eや第2抽出プログラム253fを実行したCPU341により、画像データや位置データを、撮影装置2の画像データ記憶ファイル253aから抽出するようにしても良い。
撮影部21(撮影手段)、表示部31、操作部32(指定手段、選択手段)、測位プログラム133aを実行したCPU131(測位手段)、画像データ記憶ファイル253a(画像データ記憶手段)、位置データ記憶ファイル253b(位置データ記憶手段)、取得プログラム253dを実行したCPU251(取得手段)、第1抽出プログラム253eを実行したCPU251(抽出手段(第1抽出手段))、第2抽出プログラム253fを実行したCPU251(抽出手段(第2抽出手段))、地図データ記憶ファイル343a(地図データ記憶手段)、第1地図表示制御プログラム343bを実行したCPU341(地図表示制御手段(第1地図表示制御手段))、特定プログラム343cを実行したCPU341(特定手段)、第1画像表示制御プログラム343dを実行したCPU341(画像表示制御手段(第1画像表示制御手段))、第2画像表示制御プログラム343eを実行したCPU341(画像表示制御手段(第2画像表示制御手段))及び第2地図表示制御プログラム343fを実行したCPU341(地図表示制御手段(第2地図表示制御手段))が、撮影画像表示システム1000が備える装置に備えられているのであれば、撮影画像表示システム1000が備える装置は、測位装置1、撮影装置2及び表示装置3の3つに限ることはなく任意である。
具体的には、例えば、測位装置1と撮影装置2とは別体でなく一体であっても良く、撮影装置2と表示装置3とは別体でなく一体であっても良い。また、測位装置1と撮影装置2と表示装置3とは別体でなく一体であっても良い。なお、撮影装置2と表示部3とが一体となる場合、操作部22に、シャッターボタンや操作ボタンに加えて、表示部31の表示画面と一体的に構成されたタッチパネルを設けるようにすると、ユーザが地図上の任意の位置を指定したり、一又は複数の画像の中から一の画像を選択したりする際に、使い勝手が良くなる。
本発明の撮影画像システムの構成を示す図である。 図1の測位装置の機能的構成を示す図である。 図1の撮影装置の機能的構成を示す図である。 図1の表示装置の機能的構成を示す図である。 第1の撮影画像表示処理(地図上の任意の位置が指定された場合に画像を表示する処理)を説明するための図である。 第2の撮影画像表示処理(一又は複数の画像の中から一の画像が選択された場合に地図上に位置を示して表示する処理)を説明するための図である。 画像データ記憶処理を説明するためのフローチャートである。 位置データ記憶処理を説明するためのフローチャートである。 第1の撮影画像表示処理を説明するためのフローチャートである。 第2の撮影画像表示処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
21 撮影部(撮影手段)
31 表示部
32 操作部(指定手段、選択手段)
131 CPU(測位手段)
133a 測位プログラム(測位手段)
251 CPU(取得手段、抽出手段(第1抽出手段)、抽出手段(第2抽出手段))
253a 画像データ記憶ファイル(画像データ記憶手段)
253b 位置データ記憶ファイル(位置データ記憶手段)
253d 取得プログラム(取得手段)
253e 第1抽出プログラム(抽出手段(第1抽出手段))
253f 第2抽出プログラム(抽出手段(第2抽出手段))
341 CPU(地図表示制御手段(第1地図表示制御手段)、特定手段、画像表示制御手段(第1画像表示制御手段)、画像表示制御手段(第2画像表示制御手段)、地図表示制御手段(第2地図表示制御手段))
343a 地図データ記憶ファイル(地図データ記憶手段)
343b 第1地図表示制御プログラム(地図表示制御手段(第1地図表示制御手段))
343c 特定プログラム(特定手段)
343d 第1画像表示制御プログラム(画像表示制御手段(第1画像表示制御手段))
343e 第2画像表示制御プログラム(画像表示制御手段(第2画像表示制御手段))
343f 第2地図表示制御プログラム(地図表示制御手段(第2地図表示制御手段))
1000 撮影画像表示システム

Claims (5)

  1. 被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、
    前記撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、前記測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
    地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図を表示部に表示させる地図表示制御手段と、
    ユーザが、前記表示部に表示された地図上の任意の位置を指定するための指定手段と、
    前記指定手段により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、前記画像データ記憶手段から抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる画像表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮影画像表示システム。
  2. 被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、
    前記撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、前記測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示部に表示させる画像表示制御手段と、
    ユーザが、前記表示部に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、前記画像データ記憶手段から抽出する抽出手段と、
    地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図上に、前記抽出手段により抽出された位置データに基づく位置を示して前記表示部に表示させる地図表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮影画像表示システム。
  3. 請求項1又は2に記載の撮影画像表示システムにおいて、
    前記画像データ記憶手段は、前記画像データと、前記位置データと、当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、を対応付けて記憶することを特徴とする撮影画像表示システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の撮影画像表示システムにおいて、
    前記測位手段により生成された位置データと、当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて記憶する位置データ記憶手段と、
    前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、前記位置データ記憶手段に記憶された測位日時データのうちの、当該撮影された時点から最も近い過去の測位日時データと、当該撮影された時点から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、前記位置データ記憶手段から取得する取得手段と、を備え、
    前記画像データ記憶手段は、前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、当該撮影手段により当該被写体を撮影して生成された画像データと、前記位置データ記憶手段に記憶された位置データのうちの、前記取得手段により取得された測位日時データに対応する位置データと、を対応付けて記憶することを特徴とする撮影画像表示システム。
  5. 被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    現在位置を測位して位置データを生成する測位手段と、
    前記撮影手段により被写体を撮影して生成された画像データと、前記測位手段により生成された当該被写体が撮影された時点での現在位置に関する位置データと、当該画像データが生成された日時に関する撮影日時データと、を対応付けて記憶する画像データ記憶手段と、
    地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図を表示部に表示させる第1地図表示制御手段と、
    ユーザが、前記表示部に表示された地図上の任意の位置を指定するための指定手段と、
    前記指定手段により指定された任意の位置を含む所定範囲を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された所定範囲内にある位置に関する位置データに対応する画像データを、前記画像データ記憶手段から抽出する第1抽出手段と、
    前記第1抽出手段により抽出された画像データに基づく画像を前記表示部に表示させる第1画像表示制御手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示部に表示させる第2画像表示制御手段と、
    ユーザが、前記表示部に表示された一又は複数の画像の中から一の画像を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により選択された一の画像の画像データに対応する位置データを、前記画像データ記憶手段から抽出する第2抽出手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶された地図データに基づく地図上に、前記第2抽出手段により抽出された位置データに基づく位置を示して前記表示部に表示させる第2地図表示制御手段と、
    前記測位手段により生成された位置データと、当該位置データが生成された日時に関する測位日時データと、を対応付けて記憶する位置データ記憶手段と、
    前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、前記位置データ記憶手段に記憶された測位日時データのうちの、当該撮影された時点から最も近い過去の測位日時データと、当該撮影された時点から最も近い未来の測位日時データと、を比較して、当該撮影された時点から最も近い時点での測位日時データを、前記位置データ記憶手段から取得する取得手段と、を備え、
    前記画像データ記憶手段は、前記撮影手段により被写体が撮影された時点での現在位置が前記測位手段により測位できなかった場合、当該撮影手段により当該被写体を撮影して生成された画像データと、前記位置データ記憶手段に記憶された位置データのうちの、前記取得手段により取得された測位日時データに対応する位置データと、を対応付けて記憶することを特徴とする撮影画像表示システム。
JP2007323260A 2007-12-14 2007-12-14 撮影画像表示システム Pending JP2009147694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323260A JP2009147694A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 撮影画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323260A JP2009147694A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 撮影画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147694A true JP2009147694A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40917789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323260A Pending JP2009147694A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 撮影画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147694A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288445A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc 画像情報表示方法及び画像管理装置
JP2000032374A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp 記録媒体,再生装置,記録装置ならびに仮想表示システム
JP2001091290A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001160058A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP2006285964A (ja) * 2005-02-28 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
JP2007158603A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像再生装置、画像再生方法、及び画像再生プログラム
JP2007295034A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Olympus Imaging Corp カメラ、位置検出部の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288445A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc 画像情報表示方法及び画像管理装置
JP2000032374A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp 記録媒体,再生装置,記録装置ならびに仮想表示システム
JP2001091290A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001160058A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP2006285964A (ja) * 2005-02-28 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
JP2007158603A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像再生装置、画像再生方法、及び画像再生プログラム
JP2007295034A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Olympus Imaging Corp カメラ、位置検出部の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101977703B1 (ko) 단말의 촬영 제어 방법 및 그 단말
JP2009239397A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影装置の制御方法および制御プログラム
JP2009060339A (ja) 電子カメラ
JP2011048673A (ja) 検査システムおよび方法
WO2011096343A1 (ja) 撮影位置提案システム、撮影位置提案装置、撮影位置提案方法、及び撮影位置提案用プログラム
CN108259817B (zh) 图片拍摄系统及方法
JP2012019374A (ja) 電子アルバム作成サーバー、情報処理装置、電子アルバム作成システム、及び、電子アルバム作成サーバーの制御方法
JP5155266B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP6210807B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP5945966B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末用プログラム、サーバ、及び画像取得システム
CN106412429B (zh) 一种基于温室大棚的图像处理方法及装置
JP5543870B2 (ja) カメラ、カメラの制御方法、及びプログラム
JP2011199800A (ja) 情報提供装置、携帯端末、情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2009147694A (ja) 撮影画像表示システム
JP2018106671A (ja) 画像情報処理装置および画像情報処理方法
JP5753514B2 (ja) 画像表示装置、およびコンピュータプログラム
JP2018195091A (ja) 写真サービスシステムおよび写真プリント装置
JP5458411B2 (ja) 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法、及び撮影画像表示方法によって出力される電子地図
JP2012034107A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2010021885A (ja) 撮像装置及び撮像支援方法
JP6754893B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2015049796A (ja) 情報処理装置、表示装置および表示システム
JP6508950B2 (ja) 端末装置
JP5783739B2 (ja) 撮像装置及びシステム
JP5397004B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220