JP4738085B2 - 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法 - Google Patents

塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4738085B2
JP4738085B2 JP2005218221A JP2005218221A JP4738085B2 JP 4738085 B2 JP4738085 B2 JP 4738085B2 JP 2005218221 A JP2005218221 A JP 2005218221A JP 2005218221 A JP2005218221 A JP 2005218221A JP 4738085 B2 JP4738085 B2 JP 4738085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
substrate
processed
coating film
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005218221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135294A (ja
Inventor
龍生 冨田
義広 川口
文彦 池田
直紀 藤田
一郎 藤本
秀一 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Hirata Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Hirata Corp filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005218221A priority Critical patent/JP4738085B2/ja
Priority to TW094132807A priority patent/TWI293583B/zh
Priority to KR1020050094004A priority patent/KR20060052081A/ko
Publication of JP2006135294A publication Critical patent/JP2006135294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738085B2 publication Critical patent/JP4738085B2/ja
Priority to KR1020120083909A priority patent/KR101257660B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1018Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to distance of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、被処理基板の表面に処理液の膜を形成する塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法に関する。
例えばLCDの製造においては、被処理基板であるLCD基板に所定の膜を成膜した後、フォトレジスト液を塗布してレジスト膜を形成し、回路パターンに対応してレジスト膜を露光し、これを現像処理するという、いわゆるフォトリソグラフィ技術により回路パターンを形成する。このフォトリソグラフィ技術では、被処理基板であるLCD基板は、主な工程として、洗浄処理→脱水ベーク→アドヒージョン(疎水化)処理→レジスト塗布→プリベーク→露光→現像→ポストベークという一連の処理を経てレジスト層に所定の回路パターンを形成する。
このような処理において、LCD基板にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成する方法として、レジスト液を帯状に塗布するレジスト供給ノズルとLCD基板とを、ノズル吐出口の長手方向と直交する方向に相対的に移動させて塗布する方法がある。
この方法について、図7乃至図9に基づいて説明する。
図7(a)は塗布スタンバイ時のレジスト供給ノズルの正面断面図、図7(b)は塗布スタンバイ時のノズル先端の側断面図である。図8(a)は塗布処理時のレジスト供給ノズルの正面断面図、図8(b)は塗布処理時のノズル先端の側断面図である。また、図9は、基板に塗布されたレジスト液の付着状態を示す基板平面図である。
図7、図8に示すように、レジスト供給ノズル60には、基板の幅方向に延びる微小隙間を有するスリット状の吐出口61、及び吐出口61に連通するレジスト液収容室62が設けられる。そして、レジスト液供給チューブ63を介してレジスト液Rがレジスト液収容室62に供給され、吐出口61から吐出されるようになされている。
また、図7(a)、図8(a)に示すように、吐出口61の長手方向の両側には、この吐出口61から吐出されるレジスト液の吐出圧を低減する膜厚制御手段70が設けられている。この膜厚制御手段70は、吐出口61の長手方向の両側に連通する連通路71にそれぞれ接続する吸引管72と、吸引管72に設けられた吸引ポンプ73とで構成されており、吸引ポンプ73の駆動によって吐出口61の両側の吐出圧が低減されるように構成されている。なお、吸引管72における吸引ポンプ73の吸引側すなわちノズル60側には開閉弁74が介設されている。
このような構成において、基板Gにレジスト液Rを塗布する際には、先ず、プライミング手段(図示せず)により、ノズル60の先端に付着したレジスト液Rを均一化する。
次いで基板Gの端部にノズル60を移動し、静止してスタンバイ状態に入る。そこで、レジスト液Rをレジスト液収容室62に供給し、吐出口61から所定量を基板G上に吐出する(図7の状態)。その際、前記膜厚制御手段70において吸引ポンプ73を駆動して吐出口61の長手方向の両側を吸引することにより、吐出口61の両側のレジスト液の吐出圧が減少される。その結果、吐出口61の中央部側の吐出圧と両側の吐出圧がほぼ等しくなった状態、すなわちレジスト液の液厚が均一になった状態で、レジスト液Rは、基板G上に帯状に吐出(供給)される。
スタンバイ状態においてレジスト液Rが吐出されると、図7(b)に示すように、ノズル60先端における一方の傾斜面60aには、必要十分な量のレジスト液が付着する。このようにノズル60の片側により多くのレジスト液Rが付着しているのは、前記したプライミング手段のレジスト液均一化処理により、ノズル先端のレジスト液が傾斜面60aに付着したためである。
塗布処理においては、吐出口61から帯状に吐出されるレジスト液は、図8に示すようにノズル60を基板面に沿って移動させることにより基板Gの表面全体に供給され、膜が形成される。なお、その際にも、膜厚制御手段70により、レジスト液の液厚が均一になった状態で、レジスト液Rは、基板G上に帯状に吐出(供給)される。
この塗布処理によれば、予めスタンバイ状態において、前記したようにノズル60の傾斜面60aに必要十分な量のレジスト液Rが付着しているため、着液が不足することなく液膜上のかすれ等の発生が抑制される。
また、基板一辺から他辺にわたってレジスト液を帯状に吐出(供給)するため、レジスト液を無駄にすることなく、角型の基板の全面にレジスト膜を形成することができる。
なお、このような塗布膜形成方法を採用した塗布膜形成装置については特許文献1(特開平10−156255)に開示されている。
特開平10−156255号公報(第3頁右欄第5行乃至第4頁左欄第6行、第一図)
ところでレジスト供給ノズル60において、スタンバイ時に基板G上に吐出され付着するレジスト液Rは、ノズル60の裏面60aだけではなく、図7(a)に示すように吐出口21の長手方向の左右側方に形成された下端面60b、及びその下の基板G上にも流動拡散し、多く付着する。
すなわち、その状態からノズル60が塗布処理のために基板G上を移動開始すると、図9の平面図に示すように、レジスト液Rの塗布開始エリアAにおいては、レジスト液Rの塗布膜は、吐出口61の幅wを大きくはみ出した形状となる。
このような塗布膜形状の場合、次のような問題があった。すなわち、ノズル60が塗布処理のために移動開始すると、前記のはみ出した部分のレジスト液もノズル60によって引っ張られる。このため、はみ出した部分のレジスト液が適正な位置に塗布されたレジスト液を引き込み、塗布開始エリアAにおけるレジスト液Rの膜厚が適正な厚さよりも薄くなるという問題があった。特に、塗布開始エリアAの両端部において膜厚が薄くなるという問題があった。
また、そのように膜厚が適正な厚さよりも薄くなると、その部分は製品として使用することができず、切り捨てる必要があった。また、そのように切り捨てる部分が大きいと、大量生産においては、コスト及び廃棄物が増大するという課題があった。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成装置において、基板の全面に亘り処理液を均一に塗布することができる塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係る塗布膜形成装置は、被処理基板の幅方向に延びるスリット状の吐出口を有するノズルと、前記ノズルに処理液を供給する処理液供給手段と、前記ノズルを被処理基板の基板面に沿って移動させるノズル移動手段とを備え、前記ノズルの吐出口から処理液を吐出することにより被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成装置であって、前記スリット状の吐出口の短手方向の前後の下端面と長手方向の左右側方に夫々形成された下端面のうち、前記長手方向の左右側方に夫々形成された下端面には、処理液の流動を抑制するため、撥水性部材による撥水性膜が設けられた処理液拡散抑制手段が形成され、前記処理液拡散抑制手段により、前記吐出口側方における処理液の流動が抑制されていることに特徴を有する。
また、前記撥水性部材は、接触角が150度以上の超撥水性部材であることが望ましく、 前記超撥水性部材は、三次元連続の網状骨格構造を有する高分子有機材料を塗布することによって形成される超撥水性膜、あるいは真空紫外光CVD装置を用いて成膜される超撥水膜、または撥水性物質を微粒子化したものをメッキ液中に均一に分散させ、このメッキ液中でメッキ形成した超撥水メッキ皮膜のいずれかであることが望ましい。
このように、前記吐出口の長手方向の左右側方に、処理液の流動を抑制する処理液拡散抑制手段を設けることにより、塗布開始位置において処理液が吐出された際には、処理液拡散抑制手段により吐出口側方における処理液の流動を抑制し、吐出口側方における処理液の付着を少なくすることができる。
したがって、基板上の塗布開始位置において、吐出口の幅よりも大きくはみ出した処理液の付着部分を少なくすることができる。
すなわち、塗布処理におけるノズルの移動に伴い、はみ出した処理液により適正な位置に塗布された処理液が引き込まれることがないため、膜厚が薄くなることなく適正な膜厚で、基板全面に亘り均一に膜形成することができる。
また、前記した課題を解決するために、本発明に係る塗布膜形成方法は、被処理基板の幅方向に延びるスリット状の吐出口を有するノズルを、基板面と所定の距離を維持しながら基板面に沿って移動させ、前記ノズルの吐出口から処理液を吐出することにより被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成方法であって、前記ノズルの吐出口から処理液を吐出すると共にノズルを移動開始するステップと、被処理基板の塗布開始エリアの塗布を行う際、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離よりも大きくなるよう制御するステップと、前記被処理基板の塗布開始エリアの塗布後においては、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離になるよう制御するステップと、を実行することに特徴を有する。
このように、ノズルの移動開始後、塗布開始エリアの塗布を行う際、ノズルと基板との間の距離を通常の塗布処理における所定の距離よりも大きくすることにより、吐出口の幅よりもはみ出した処理液の付着部分を吊り上げ、そのはみ出した部分を無くすことができる。
すなわち、ノズル移動に伴い、はみ出した部分の処理液が適正な位置に塗布された処理液を引き込むという問題が発生しないため、塗布開始時における処理液の膜厚を適正にすることができる。
また、例えば吐出口の幅よりもはみ出した処理液の付着がある塗布開始エリアを塗布した後においては、ノズルと被処理基板との距離を所定の距離にすることにより、適正な膜厚で塗布することができる。
また、前記ノズルを移動開始するステップの前において、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離よりも小さくなるよう制御すると共にノズルを被処理基板の上方に静止するステップと、ノズルの吐出口から所定量の処理液を被処理基板上に吐出するステップと、を実行することが望ましい。
このようにすれば、ノズル先端に予め十分な処理液を付着させることができるため、着液不足による箒スジの発生等を抑制することができる。また、吐出口の幅よりもはみ出した処理液の付着部分を吊り上げる距離が大きくなり、前記はみ出した部分を効果的に無くすことができる。
また、前記塗布膜形成方法は、前記塗布膜形成装置を用いて実行することにより、前記した課題をより効果的に解決することができる。
本発明によれば、被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成装置において、基板の全面に亘り処理液を均一に塗布することができる塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法を得ることができる。
以下、本発明にかかる実施の形態につき、図に基づいて説明する。図1は、本発明に係る塗布膜形成装置を具備するレジスト塗布現像処理システムの全体構成を示す斜視図である。
レジスト塗布現像処理システムは、図1に示すように、LCD基板を搬入・搬出するローダ部90と、LCD基板の第1処理部91と、中継部93を介して第1処理部91に連設される第2処理部92とで主に構成されている。
なお、第2処理部92にはインタフェイス部94を介してレジスト膜の所定の微細なパターンを露光するための露光装置95が連設可能になっている。
このように構成される塗布現像処理システムにおいて、ローダ部90のカセット載置台98に載置されたカセット96内に収容された未処理のLCD基板は、ローダ部90の搬出入ピンセット99によって取り出された後、第1処理部91の搬送路102を移動する水平(X,Y)、垂直(Z)移動及び回転(θ)可能なメインアーム100に受け渡され、そして、ブラシ洗浄装置103内に搬送される。このブラシ洗浄装置103内にブラシ洗浄されたLCD基板は引き続いてジェット水洗浄装置104内にて高圧ジェット水により洗浄される。
この後、LCD基板は、アドヒージョン処理装置105にて疎水化処理が施され、冷却処理装置106にて冷却された後、この発明に係る塗布膜形成装置107にて、前記した手順によりLCD基板の一辺から漸次他辺に向かってレジスト液を塗布してレジスト膜が塗布形成され、引き続いて塗布膜除去装置108によってLCD基板の辺部の不要なレジスト膜が除去される。
したがって、この後、LCD基板を排出する際には縁部のレジスト膜は除去されているので、メインアーム100にレジストが付着することもない。そして、このフォトレジストが加熱処理装置109にて加熱されてベーキング処理が施された後、第2処理部92の搬送路102aを移動するメインアーム100aによって受渡し台113に搬送され、受渡し台113から搬送用ピンセット112によって露光装置95に搬送され、露光装置95にて所定のパターンが露光される。そして、露光後のLCD基板は現像装置110内へ搬送され、現像液により現像された後、リンス液により現像液を洗い流し、現像処理を完了する。
現像処理された処理済みのLCD基板はローダ部90のカセット97内に収容され後に、搬出されて次の処理工程に向けて移送される。
続いて、本発明に係る塗布膜形成装置の構成について図2及び図3に基づき説明する。図2は、塗布膜形成装置の外観を示す斜視図である。図3(a)は、図2の塗布膜形成装置が備えるレジスト供給ノズルの正面断面図、図3(b)は図3(a)の一部拡大断面図、図3(c)はノズル先端の側断面図である。
図2に示すように、塗布膜形成装置107は、基板Gを水平に保持するステージ10と、このステージ10の上方に配設されるレジスト供給ノズル20と、このレジスト供給ノズル20(以下、ノズル20と呼ぶ)を移動させるノズル移動手段50とを具備している。この構成において、ノズル20をノズル移動手段50によって水平移動することにより、ステージ10上の基板Gとノズル20とを相対的に水平移動し得るようになされている。
また、図2、図3に示すように前記ノズル20は、基板Gの幅方向に延びるスリット状の吐出口21と、この吐出口21に連通するレジスト液収容室22とを有しており、このレジスト液収容室22に接続するレジスト液供給チューブ23を介してレジスト液供給源51(処理液供給手段)が接続されている。
また、図2に示すように、吐出口21の長手方向の両側には、この吐出口21から吐出されるレジスト液Rの吐出圧を低減する膜厚制御手段40が設けられている。この膜厚制御手段40は、吐出口21の長手方向の両側に連通する連通路41にそれぞれ接続する吸引管42と、吸引管42に設けられた例えばダイヤフラムポンプのような吸引ポンプ43とで構成されており、吸引ポンプ43の駆動によって吐出口21の両側の吐出圧が低減されるように構成されている。なお、吸引管42における吸引ポンプ43の吸引側すなわちノズル20側には開閉弁44が介設されている。
ノズル20の先端部には、図3(a)に示すように、吐出口21の長手方向の左右側方に下端面20cがそれぞれ形成されている。さらに、下端面20cには、それぞれ図3(b)の拡大図に示すように、R形状の溝部(処理液拡散抑制手段)20dが形成されている。
この溝部20dは、ノズルの進行方向(ノズル短手方向)に沿って直線状に形成されている。すなわち、吐出口21から吐出されたレジスト液Rが溝部20dまで流動すると表面張力によって、その流動は抑制される。したがって、溝部20dを下端面20cに形成することにより、レジスト液Rが下端面20cに広く付着しないようになされている。
また、図3(c)に示すように、ノズル20の先端部は、その短手側から見てテーパ状とされ、ノズル短手方向に沿って吐出口21の前後に、下端面20aおよび傾斜面20bがそれぞれ形成されている。
また、図2に示すように、ステージ10に隣接して、ノズル待機部30(プライミング処理手段)が設けられる。このノズル待機部30は、待機時にノズル20の先端に付着したレジスト液を均一化する(プライミング処理と呼ぶ)ための回転自在なプライミングローラ31(ローラ)と、このプライミングローラ31を洗浄するためシンナーに浸漬する容器32とを備える。
続いて、以上の構成の塗布膜形成装置107の動作態様について、図4のフロー図に基づき説明する。
まず、レジスト供給ノズル20の先端を待機部30のプライムローラ31に近接させ、プライミング処理を行う一方、図示しない搬送手段によって搬送された基板Gを載置台10上に吸着保持する(図4のステップS1)。
プライミング処理においては、ノズル20の吐出口21からレジスト液Rを吐出する一方で、プライミングローラ31を回転させ、ノズル20先端に付着したレジスト液Rの均一化処理が行われる。
なお、プライミングローラ31の回転方向は、ノズル先端部において、塗布処理でのノズル20の進行方向とは反対方向にレジスト液Rが流れる方向に回転制御される。
吐出口21から吐出されるレジスト液Rはプライミングローラ31の回転方向に流されるため、プライミング処理後においては、ノズル20先端の一方の側(傾斜面20b)に、プライミングローラ31の回転方向に沿って、他方の側よりも多くのレジスト液が付着した状態となる。
プライミング処理が終わると、ノズル移動手段50により、レジスト供給ノズル20を基板Gの端部上方に移動後、静止し、スタンバイ状態に入る(図4のステップS2)。
このスタンバイ状態でのノズル先端と基板Gとの間の距離は、所定の距離(例えば50μm)となるよう制御される。
スタンバイ状態においては、先ず、レジスト液供給源51からレジスト液Rをレジスト液収容室22内に供給すると共に、吐出口21から所定量のレジスト液Rを吐出する(図4のステップS3)。
その際、前記膜厚制御手段40において吸引ポンプ43を駆動して吐出口21の長手方向の両側を吸引することにより、吐出口21の両側のレジスト液の吐出圧が減少される。その結果、吐出口21の中央部側の吐出圧と両側の吐出圧がほぼ等しくなった状態、すなわちレジスト液の液厚が均一になった状態で、レジスト液Rは、基板G上に帯状に吐出(供給)される。
また、このとき、吐出されたレジスト液Rは基板G上に付着するが、図3(a)に示すように、ノズル先端の下端面20cにおいては、溝部20dが形成されているため、レジスト液Rの表面張力によって、レジスト液Rの流動拡散が抑制される。
このスタンバイ状態での所定量のレジスト液Rの吐出後、ノズル先端と基板Gとがレジスト液Rにより繋がった状態で所定時間(例えば1秒間)の間、ノズル20は引き続き静止状態(移動しない状態)になされる。
このように静止状態の期間が設けられることによって、ノズル20と基板Gとの間のレジスト液Rによる繋がりが安定するようになされる。すなわち、吐出口21の短手方向の前後に形成された下端面20a及び傾斜面20bに、十分なレジスト液Rが付着した状態となされる。このうち、ノズル進行方向の反対側の傾斜面20bには、前記プライミング処理により、予めレジスト液Rが付着しているため、特に十分なレジスト液Rが付着する。
スタンバイ状態の終了後、ノズル移動手段50によりレジスト供給ノズル20を垂直上方に移動し、スタンバイ状態においてノズル幅Wよりもはみ出して基板Gに付着したレジスト液R(はみ出し部分)を上方へ吊り上げ、はみ出し部分を小さくする(内側に引っ張る)ようになされる。このとき、ノズル先端と基板Gとの間の距離が、通常の塗布処理における所定の距離(例えば250μm)よりも大きい距離(例えば300〜400μm)となるまでノズル20が上昇移動される。
ノズル20の上昇移動停止後、さらに、吐出口21からレジスト液Rを吐出しながら、ノズル20を水平方向に移動し、基板Gに対し塗布処理を開始する(図4のステップS4)。この塗布処理においては常時、膜厚制御手段40によりレジスト液の液厚が均一になった状態で、レジスト液Rは、基板G上に帯状に吐出(供給)される。
また、前記したようにノズル先端の傾斜面20bにおいて、レジスト液Rが少なく付着した方がノズル進行方向となる。このように制御することによって、塗布開始時における箒スジ等の発生が抑制され、塗布膜がより均一になるようにされている。
なお、前記したスタンバイ状態終了時から塗布処理開始時にかけてのレジスト供給ノズル20の移動制御は、処理時間短縮のために、レジスト供給ノズル20の上方への移動と、水平方向への移動とを同時に行うよう制御されてもよい。
塗布処理開始後、図5に示す基板Gの平面図における所定エリア(塗布開始エリアA)をノズル20が移動する間(所定エリアの塗布経過前)は、ノズル先端と基板Gとの間の距離は、前記したように、通常の塗布処理における所定の距離(例えば250μm)よりも大きい距離(例えば300〜400μm)になるように制御される(図4のステップS5)。
このように、塗布開始エリアAでノズル先端と基板との間の距離を大きく空けることにより、スタンバイ状態においてノズル幅Wよりも大きくはみ出して基板Gに付着したレジスト液R(はみ出し部分)があった場合でも、そのはみ出し部分を上方へ吊り上げ、図5に示すように、はみ出し部分を少なくすることができる。
その結果、ノズル移動に伴い、はみ出した部分のレジスト液が適正な位置に塗布されたレジスト液を引き込むという問題が発生しないため、塗布開始エリアAにおけるレジスト液Rの膜厚を適正にすることができる。
そして、塗布開始エリアAにおける塗布処理が終わると(図4のステップS6)、ノズル先端と基板との間の距離は、通常の塗布処理における所定の距離(例えば250μm)になるよう制御される(図4のステップS7)。すなわち、ノズル20の移動が塗布開始エリアAを過ぎると(所定エリアの塗布経過後)、レジスト液Rは吐出口21の幅より大きくはみ出すことがないため、ノズル先端と基板との間は適正な所定の距離に戻される。
このようにして、レジスト供給ノズル20により、基板G上における塗布終了位置まで塗布処理を行い、基板G表面にレジスト膜が形成されると(図4のステップS8)、レジスト液Rの供給が停止される。
そして、レジスト供給ノズル20は逆方向に移動し、吐出口21を待機部30内のプライムローラ31に近接して、次の塗布処理に備える(図4のステップS9)。
また、レジスト膜が形成された基板Gは、図示しない搬送手段によって載置台10から搬出されて次の処理工程に搬送される。
以上説明した実施の形態によれば、吐出口21の長手方向の左右側方に形成された下端面20cには、それぞれ処理液拡散抑制手段としての溝部20dが設けられる。このため、スタンバイ時においてレジスト液Rが吐出された際には、溝部20dまで流動したレジスト液Rは表面張力によって流動が抑制され、下端面20cにおけるレジスト液Rの付着を少なくすることができる。
したがって、基板G上の塗布開始エリアAにおいて、ノズルの吐出口21の幅Wよりも大きくはみ出したレジスト液Rの付着部分を少なくすることができる。
また、塗布開始エリアAでの塗布制御において、ノズル先端と基板との間の距離を通常の塗布処理における所定の距離よりも大きくすることにより、吐出口21の幅Wよりもはみ出したレジスト液Rの付着部分(はみ出し部分)を吊り上げ、はみ出し部分を無くすことができる。
すなわち、ノズル移動に伴い、はみ出した部分のレジスト液Rが適正な位置に塗布されたレジスト液Rを引き込むという問題が発生しないため、塗布開始エリアAにおけるレジスト液Rの膜厚を適正にすることができる。
よって、本発明にかかる塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法によれば、基板全面に亘り、膜厚が薄くなることなく適正な膜厚で均一に膜形成することができる。
なお、前記実施の形態においては、処理液拡散抑制手段としての溝部20dを例に説明したが、R形状の溝部20dに替えて、図6(a)に示すような角形状の溝部20eを設けてもよい。
あるいは、処理液拡散抑制手段として溝部を形成するのではなく、図6(b)に示すように、段差部20fを設けてもよい。
また、あるいは、溝部や段差部を形成せずに、図6(c)に示すように撥水性部材80をノズル20先端の下端面20cに塗布してもよい。
すなわち、前記の図6(a)〜(c)に示したいずれの形態によっても、レジスト液Rに表面張力を与えることができ、下端面20cにおけるレジスト液Rの拡散付着を抑制することができる。
この撥水性部材80は、接触角が150度以上の超撥水性部材で形成するのが望ましい。
前記超撥水性部材としては、例えば、三次元連続の網状骨格構造を有する高分子有機材料を塗布することによって形成される超撥水性膜であっても良い。この超撥水性膜がノズル20先端の下端面20cに形成されると、その表面にはミクロな凹凸構造が形成され超撥水性が発現される。
前記高分子有機材料としては、結晶構造、凝集構造などの硬質ブロックを形成しやすい部分と、アモルファス構造などの軟質ブロックとを一緒にもち合わせている、熱可塑性エラストマー及び/又はその変性物が好ましい。例えば、スチレン系,塩化ビニル系,オレフィン系,ポリエステル系,ポリアミド系,ウレタン系などの各種熱可塑性エラストマー、並びに、それらの水添その他による変性物であり、具体的には、シンジオタクティック1,2−ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などが好ましく挙げられる。
更に一例を挙げると、高分子有機材料としての結晶性エチレン−プロピレン共重合体〔ジェイエスアール(株)製EP01(商標)、数平均分子量10万〕12質量部と、低分子有機材料としてのジイソデシルアジペート〔DIDA(商品名)、大八化学(株)製、分子量426〕88質量部とを、高剪断型混合機で200℃、3000rpmの条件で1時間攪拌して、ミクロ的に高分子成分が三次元連続の網状骨格構造を形成している溶融状構造体を得た。この構造体を、200℃のガラスプレート上にキャストし、バーコーターにて約50μm厚さの薄膜とした。次いで、室温まで冷却後、この薄膜をキシレン中に浸漬させ、可溶成分を抽出する操作を繰り返した。これにより低分子のDIDAがほぼ完全に除去され、エチレン−プロピレン共重合体のみで構成された三次元連続の網状骨格構造から成る薄膜を得た。その後、得られた薄膜からキシレンを完全に揮発させた。
このようにして得られたガラス表面は、電子顕微鏡の観察によれば微細な凹凸を有するものであり、水との接触角は165度であり、超撥水性であることが認められた。
したがって、この超撥水性膜がノズル20先端の下端面20cに形成されると、その表面にはミクロな凹凸構造が形成され超撥水性が発現され、レジスト液Rの拡散付着をより抑制することができる。
また、超撥水性部材としては、例えば、真空紫外光CVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて成膜することによって形成された超撥水膜であっても良い。この超撥水膜は、反応室内に、プラズマ発生装置からプラズマを供給し、かつガス供給部から有機系材料ガスを供給し、プラズマ及び有機系材料ガスが存在する状態で真空紫外光発生部から反応室内に真空紫外光を照射することによって、成膜される。
ここで、真空紫外光CVD装置に供給される材料ガスとして、C−H結合を有する有機系材料ガスであるTMS(テトラメチルシラン(Tetramethylsilane))(Si(CH34)(商品名同じ(大同エアプロダクツエレクトロニクス株式会社製))を用いることができる。尚、他の有機系材料ガスとしては、TMS(Si(CH34)の有する4つのメチル基(−CH3)のうち、所望の数のメチル基(−CH3)のかわりに、例えば、塩素(Cl)、フッ素(F)、もしくは水素(H)から選択された一種もしくは複数の元素がシリコン(Si)に結合した化合物、例えば、(CH33SiCl、(CH32SiCl2、CH3SiCl3、(CH33SiH、(CH32SiH2、CH3SiH3、(CH33SiF、(CH32SiF2、CH3SiF3、CH3SiH2Fより選択された一種の化合物を用いるのが好ましい。
この真空紫外光CVD装置を用いて成膜される超撥水膜を、ノズル20先端の下端面20cに形成しても、前記した超撥水膜と同様に、レジスト液Rの拡散付着をより抑制することができる。
更に、この超撥水性部材は、例えば、超撥水メッキ皮膜であっても良い。この超撥水メッキ皮膜は、撥水性物質を微粒子化したものを界面活性剤を用いてメッキ液中に均一に分散させ、このメッキ液中でメッキを行うことにより、下地材の表面にメッキ金属と共に撥水性物質を析出させることにより、形成することができる。
前記撥水性物質としては、たとえば、テフロン(登録商標)やフッ化グラファイトなどのフッ化物等がある。界面活性剤としては、たとえば、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、中性界面活性剤等がある。メッキ方法としては、たとえば、電解メッキ、無電解メッキ等がある。メッキ金属としては、たとえばニッケル等がある。下地材としては、たとえば、鉄、白金、非金属、例えばセラミックや合成樹脂などを用いてもよい。
さらに具体的に説明すれば、この超撥水メッキ皮膜は、撥水性物質であるテフロン(登録商標)を粒径4μm程度に微粒子化したものをカチオン性界面活性剤を用いてメッキ液中に均一に分散させ、メッキ金属としてニッケル、下地材として鉄(ステンレススチール)を用いて電解メッ キを行い、ステンレススチールの表面にニッケルと共にテフロン(登録商標)を析出させた超撥水性ニッケルメッキである。
なお、この実施形態においては、テフロン(登録商標)を微粒子化する際、低分子化するとともに完全フッ素化を行っている。またニッケル以外の金属をメッキ金属として用いた超撥水メッキ皮膜であっても良い。
また、超撥水メッキ皮膜を構成する撥水性物質としてテフロン(登録商標)を用いた場合を例に説明したが、超撥水メッキ皮膜を構成する撥水性物質は、これに限定されるものではない。超撥水メッキ皮膜を構成する撥水性物質として、たとえば、フッ化グラファイトなど他のフッ化物や、フッ化物以外の撥水性物質を用いることができる。
また、超撥水メッキ皮膜は、電解メッキ法以外のメッキ法やメッキ法以外の方法で形成される金属膜であってもよい。更に言えば、ニッケルまたは/およびそれ以外の金属とテフロン(登録商標)または/およびそれ以外の撥水性物質とが当該金属膜の表面において析出等により共存し、かつ、当該金属膜を構成する金 属および撥水性材料のいずれの撥水性よりも高い撥水性を呈するような金属膜であればよい。
このような超撥水メッキ皮膜を、ノズル20先端の下端面20cに形成しても、前記した超撥水膜と同様に、レジスト液Rの拡散付着をより抑制することができる。
更にまた、この超撥水性部材は、前記した三次元連続の網状骨格構造を有する高分子有機材料を塗布することによって形成される超撥水性膜、真空紫外光CVD装置を用いて成膜される超撥水膜、撥水性物質を微粒子化したものをメッキ液中に均一に分散させ、このメッキ液中でメッキ形成した超撥水メッキ皮膜以外の方法によって、形成されたものであっても良い。
例えば、超撥水性部材は、例えばトリアシルグリセリドによるコーティング(接触角160°)、アルキルケテンダイ マーによるコーティング(接触角174°)、陽極酸化表面にフッ素系シランカップリング剤処理を施した陽極酸化法(接触角167°)、低分子PTFE(ポ リテトラフルオロエチレン)粒子を添加したアニオン系アクリル樹脂塗料を用いた電着塗装法(接触角171°)、高分子PTFE(ポリテトラフルオロエチレ ン)粒子を添加したカチオン系エポキシ樹脂塗料を用いた電着塗装法(接触角155°)、PFA(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂)粒子を添加したカチオ ン系エポキシ樹脂塗料を用いた電着塗装法(接触角162°)、プラズマエッチング表面にフッ素化界面活性剤を吸着させる化学吸着法(接触角150°)、 TFEO(テトラフルオロエチレンオリゴマー)粒子を添加したニッケルめっきによる分散複合めっき法(接触角180°)などによっても形成することができる。
したがって、これら方法によって形成された超撥水性部材によっても、レジスト液Rの拡散付着をより抑制することができる。
なお、前記実施形態において図1に示した、本発明に係る塗布膜形成装置を具備するレジスト塗布現像処理システムの全体構成は、一例であって、それに限定されるものではない。
また、前記実施の形態においては、LCD基板にレジスト膜を塗布形成する場合を例としたが、これに限らず処理液を被処理基板上に供給する任意の基板処理装置に適用可能である。本発明における処理液としては、レジスト液以外にも、例えば層間絶縁材料、誘電体材料、配線材料等の液体も可能である。また、本発明における被処理基板は、LCD基板に限らず、半導体ウエハ、CD基板、ガラス基板、フォトマスク、プリント基板等も可能である。
本発明は、LCD基板や半導体ウエハ等に処理液を成膜する塗布膜形成装置に適用でき、半導体製造業界、電子デバイス製造業界等において好適に用いることができる。
図1は、本発明に係る塗布膜形成装置を具備するレジスト塗布現像処理システムの全体構成を示す斜視図である。 図2は、本発明に係る塗布膜形成装置の外観を示す斜視図である。 図3は、図2の塗布膜形成装置が備えるレジスト供給ノズルの正面断面図、一部拡大断面図、側断面図である。 図4は、塗布膜形成装置の動作態様を説明するためのフロー図である。 図5は、基板に塗布されたレジスト液の付着状態を示す基板平面図である。 図6は、処理液拡散抑制手段の他の形態例を示す図である。 図7は、従来における塗布スタンバイ時のレジスト供給ノズルの正面断面図、側断面図である。 図8は、従来における塗布処理時のレジスト供給ノズルの正面断面図、側断面図である。 図9は、従来における基板に塗布されたレジスト液の付着状態を示す基板平面図である。
符号の説明
10 ステージ
20 レジスト供給ノズル
20a 下端面
20b 傾斜面
20c 下端面
20d 溝部(処理液拡散抑制手段)
20e 溝部(処理液拡散抑制手段)
20f 段差部(処理液拡散抑制手段)
20g 撥水性部材(処理液拡散抑制手段)
21 吐出口
22 レジスト液収容室
23 レジスト液供給チューブ
50 ノズル移動手段
51 レジスト液供給源(処理液供給手段)
107 塗布膜形成装置
G LCD基板(被処理基板)
R レジスト液(処理液)

Claims (7)

  1. 被処理基板の幅方向に延びるスリット状の吐出口を有するノズルと、前記ノズルに処理液を供給する処理液供給手段と、前記ノズルを被処理基板の基板面に沿って移動させるノズル移動手段とを備え、前記ノズルの吐出口から処理液を吐出することにより被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成装置であって、
    前記スリット状の吐出口の短手方向の前後の下端面と長手方向の左右側方に夫々形成された下端面のうち、前記長手方向の左右側方に夫々形成された下端面には、処理液の流動を抑制するため、撥水性部材による撥水性膜が設けられた処理液拡散抑制手段が形成され、
    前記処理液拡散抑制手段により、前記吐出口側方における処理液の流動が抑制されていることを特徴とする塗布膜形成装置。
  2. 前記撥水性部材は、接触角が150度以上の超撥水性部材であることを特徴とする請求項1に記載された塗布膜形成装置。
  3. 前記超撥水性部材は、三次元連続の網状骨格構造を有する高分子有機材料を塗布することによって形成される超撥水性膜、あるいは真空紫外光CVD装置を用いて成膜される超撥水膜、または撥水性物質を微粒子化したものをメッキ液中に均一に分散させ、このメッキ液中でメッキ形成した超撥水メッキ皮膜のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載された塗布膜形成装置。
  4. 被処理基板の幅方向に延びるスリット状の吐出口を有するノズルを、基板面と所定の距離を維持しながら基板面に沿って移動させ、前記ノズルの吐出口から処理液を吐出することにより被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成方法であって、
    前記ノズルの吐出口から処理液を吐出すると共にノズルを移動開始するステップと、
    被処理基板の塗布開始エリアの塗布を行う際、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離よりも大きくなるよう制御するステップと、
    前記被処理基板の塗布開始エリアの塗布後においては、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離になるよう制御するステップと、
    を実行することを特徴とする塗布膜形成方法。
  5. 前記ノズルを移動開始するステップの前において、
    ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離よりも小さくなるよう制御すると共にノズルを被処理基板の上方に静止するステップと、
    ノズルの吐出口から所定量の処理液を被処理基板上に吐出するステップと、
    を実行することを特徴とする請求項4に記載された塗布膜形成方法。
  6. 前記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の塗布膜形成装置を用い、前記ノズルを、基板面と所定の距離を維持しながら基板面に沿って移動させ、前記ノズルの吐出口から処理液を吐出することにより被処理基板の表面に処理液の膜を塗布形成する塗布膜形成方法であって、
    前記ノズルの吐出口から処理液を吐出すると共にノズルを移動開始するステップと、
    被処理基板の塗布開始エリアの塗布を行う際、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離よりも大きくなるよう制御するステップと、
    前記被処理基板の塗布開始エリアの塗布後においては、ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離になるよう制御するステップと、
    を実行することを特徴とする塗布膜形成方法。
  7. 前記ノズルを移動開始するステップの前において、
    ノズルと被処理基板との距離が前記所定の距離よりも小さくなるよう制御すると共にノズルを被処理基板の上方に静止するステップと、
    ノズルの吐出口から所定量の処理液を被処理基板上に吐出するステップと、
    を実行することを特徴とする請求項6に記載された塗布膜形成方法。
JP2005218221A 2004-10-07 2005-07-28 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法 Active JP4738085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218221A JP4738085B2 (ja) 2004-10-07 2005-07-28 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法
TW094132807A TWI293583B (en) 2004-10-07 2005-09-22 Coating film forming apparatus and coating film forming method
KR1020050094004A KR20060052081A (ko) 2004-10-07 2005-10-06 도포막 형성 장치 및 도포막 형성 방법
KR1020120083909A KR101257660B1 (ko) 2004-10-07 2012-07-31 도포막 형성 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295141 2004-10-07
JP2004295141 2004-10-07
JP2005218221A JP4738085B2 (ja) 2004-10-07 2005-07-28 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135294A JP2006135294A (ja) 2006-05-25
JP4738085B2 true JP4738085B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36728527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218221A Active JP4738085B2 (ja) 2004-10-07 2005-07-28 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4738085B2 (ja)
KR (2) KR20060052081A (ja)
TW (1) TWI293583B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309037B1 (ko) * 2006-06-23 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 슬릿코터
KR101243087B1 (ko) * 2006-09-14 2013-03-13 주식회사 케이씨텍 슬릿 코터
TWI452646B (zh) * 2007-07-12 2014-09-11 Kondoh Ind Ltd A dry air or a nitrogen gas filling device in a semiconductor wafer storage container, and a wafer electrostatic removing device using the same
KR200454943Y1 (ko) 2007-08-10 2011-08-05 주식회사 케이씨텍 슬릿 노즐
KR101289407B1 (ko) * 2011-12-19 2013-07-24 주식회사 나래나노텍 저점도 도액의 흐름 방지 장치 및 방법, 및 이를 구비한 슬릿 다이
KR101522611B1 (ko) * 2013-10-04 2015-06-25 주식회사 케이씨텍 기판 코터 장치
JP6760709B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 ミスト塗布成膜装置の塗布ヘッドおよびそのメンテナンス方法
JP2021008970A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社アルバック 凍結乾燥用ノズル、凍結乾燥装置、および、造粒方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170306A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Konica Corp 塗布装置
JP3645586B2 (ja) * 1994-06-08 2005-05-11 大日本スクリーン製造株式会社 処理液塗布装置
JP3245813B2 (ja) * 1996-11-27 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP3918106B2 (ja) * 1999-12-20 2007-05-23 富士フイルム株式会社 塗布装置
JP2002282760A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 液体供給ノズル及びその製造方法、処理装置ならびに処理方法
JP2003164793A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 塗布具及び塗布方法
JP3840238B2 (ja) 2004-07-08 2006-11-01 大日本スクリーン製造株式会社 処理液塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101257660B1 (ko) 2013-04-29
KR20060052081A (ko) 2006-05-19
JP2006135294A (ja) 2006-05-25
TW200624181A (en) 2006-07-16
TWI293583B (en) 2008-02-21
KR20120103526A (ko) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738085B2 (ja) 塗布膜形成装置、及び塗布膜形成方法
US6629540B2 (en) Wet treatment apparatus
TWI400205B (zh) 用於蝕刻玻璃晶圓之器械和方法,及使用此器械和方法製造之玻璃薄板
TWI313024B (en) Coating apparatus and method of fabricating liquid crystal display device using the same
US7897213B2 (en) Methods for contained chemical surface treatment
US8313580B2 (en) Method for processing a substrate using a single phase proximity head having a controlled meniscus
US8105441B2 (en) Carrier for reducing entrance and/or exit marks left by a substrate-processing meniscus
KR100867893B1 (ko) 슬릿 노즐 및 이 노즐을 구비한 코팅 장치
JP2015195411A (ja) 流体メニスカスを使う湿式処理装置および方法
TWI327341B (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2012000984A (ja) インクジェット印刷用の自浄能力付きインクジェット印刷ヘッド
US20030159719A1 (en) Chemical liquid processing apparatus for processing a substrate and the method thereof
JP2012507859A (ja) インプリント・リソグラフィ工程における剥離
JP5443103B2 (ja) パターン形成方法
JP2002282760A (ja) 液体供給ノズル及びその製造方法、処理装置ならびに処理方法
TWI313194B (en) Coating film forming method
JP2002289502A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009039624A (ja) スリットコート式塗布方法
JP4007742B2 (ja) 超音波洗浄方法
KR20010034009A (ko) 선형 현상기
JP3267822B2 (ja) 基板への塗布液塗布装置
JP2005015913A (ja) 基板のエッチング処理方法およびエッチング処理装置
JP4472559B2 (ja) 液処理装置
JP2002305201A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166716A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250