JP4738013B2 - インクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版の作製方法 - Google Patents
インクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738013B2 JP4738013B2 JP2005039570A JP2005039570A JP4738013B2 JP 4738013 B2 JP4738013 B2 JP 4738013B2 JP 2005039570 A JP2005039570 A JP 2005039570A JP 2005039570 A JP2005039570 A JP 2005039570A JP 4738013 B2 JP4738013 B2 JP 4738013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- compound
- acid
- complex
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1066—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Description
例えば、紫外線硬化型インクジェット方式は、比較的低臭気であり、速乾性、インク吸収性の無い被記録媒体への記録が出来る点で、近年注目されつつある。下記特許文献1には、インクジェット記録方法にて通常直接記録することが困難な支持体に対しても、滲みがなく、高感度で、被記録媒体への密着性が高い画像が記録可能で、かつ皮膚刺激性や感作性の少ない安全性が高いインクジェット記録用インクを提供すること等を目的として、特定のアクリレート化合物群からなる重合性化合物と色材とを含有する組成物が提案されている。
この問題を解決する方法としてエポキシ系やオキセタン系化合物が提案されている。すなわちこれらの化合物群はカチオン重合性であるため、ラジカル重合と比べて体積収縮が小さく、密着性に優れるという利点がある(特許文献2参照)。しかしながら重合速度が小さく、また高価であるいう欠点も同時に有している。
このように、前述の要求性能を全て満足する重合性化合物が無いのが現状である。
(1)放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インクにおいて、該インクジェット記録用インクが少なくとも色材、重合性化合物および光重合開始剤を含有し、さらに金属と錯体を形成し得る化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録用インク。
(2)上記(1)に記載のインクジェット記録用インクを親水性支持体へ射出後、放射線を照射し硬化により疎水性の画像を形成し現像処理不要の平板印刷版となすことを特徴とする平板印刷版の作製方法。
(3)上記(1)に記載のインクジェット記録用インクにより形成された疎水性画像を親水性支持体上に有する、現像処理不要の平板印刷版。
また、本発明のインクを用いることにより、支持体上に印字した画像のインク滲みが全く見られないという効果を奏するが、このようなインク滲み防止効果は従来の技術から全く予想されない効果である。
以下に本発明のインクに用いる重合性化合物について詳細に説明する。重合性化合物としては、公知のラジカル重合性化合物、またはカチオン重合性化合物のようなイオン重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物としては、例えば、以下に挙げるような付加重合化能なエチレン性不飽和結合を有する化合物が含まれる。
本発明のインクに用い得る付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
CH2=C(R)COOCH2CH(R')OH (A)
(ただし、RおよびR'はHあるいはCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号に記載されているようなウレタンアクリレー卜類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげることができる。さらに日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺージ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。本発明において、これらのモノマーはプレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態で使用しうる。
本発明のインクに用い得るカチオン重合性化合物としては、以下に述べる、分子中に1個以上のオキシラン基を有する化合物、ビニルエーテル化合物、分子中にオキセタン環及び1個の水酸基を有する化合物等が挙げられる。
次に本発明のインクに使用される光重合開始剤、特にラジカル重合、若しくは、カチオン重合の光重合開始剤について説明する。
本発明における光重合開始剤は光の作用、または、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカル、酸および塩基のうちの少なくともいずれか1種を生成する化合物である。
具体的な光重合開始剤は当業者間で公知のものを制限なく使用でき、具体的には、例えば、 Bruce M. Monroeら著、Chemical Revue,93,435(1993). や、R.S.Davidson著、Journal of Photochemistry and biology A :Chemistry,73.81(1993). や、J. P. Faussier "Photoinitiated Polymerization-Theory and Applications" :Rapra Review vol.9, Report, Rapra Technology(1998). や、M.Tsunooka et al.,Prog.Polym.Sci.,21,1(1996). に多く、記載されている。また、(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)に化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が多く、記載されている。さらには、F. D.Saeva,Topics in Current Chemistry,156,59(1990).、G. G. Maslak, Topics in Current Chemistry, 168, 1 (1993).、H. B. Shuster et al, JACS, 112, 6329 (1990).、I. D. F.Eaton et al, JACS, 102, 3298(1980). 等に記載されているような、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、酸化的もしくは還元的に結合解裂を生じる化合物群も知られる。
本発明における光重合開始剤の他の例である(f)ボレート塩の例としては米国特許3,567,453号、同4,343,891号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,773号に記載されている化合物が挙げられる。
本発明においては、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加しても良い。好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
さらに本発明のインクには、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えても良い。
金属と錯体を形成しうる化合物とは、支持体に微量に含有される金属元素(例えば、鉄、マンガン、銅、クロム、亜鉛、ニッケル等)と錯体を形成することによって、支持体とインクとの密着性を良化させる化合物であり、リン酸化合物、ホスホン酸化合物、アミン化合物、カルボン酸化合物、アルコール化合物、スルホン酸化合物等が挙げられる。これら化合物は、錯体形成が容易であることから該官能基を2個以上有する化合物が好ましい。
金属と錯体を形成し得る化合物は、本発明のインク中に少なくとも1種類含有されればよく、さらに2種類以上を含んでいてもよい。
次に、本発明で用いることのできる色材について説明する。本発明で用いることのできる色材として、特に制限はないが、耐候性に優れた顔料が好ましいが、溶解性染料及び、油性染料等の任意の公知の色材が使用できる。
37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36、青またはシアン顔料としては、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60、緑顔料としては、Pigment Green 7、26、36、50、黄顔料としては、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94,95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193、黒顔料としては、Pigment Black 7、28、26、白色顔料としては、PigmentWhite 6,18,21などが目的に応じて使用できる。
本発明のインクジェット記録用インクには、上記説明した他に、必要に応じて、他の成分を添加することができる。
この他に、必要に応じて公知の化合物を用いることができ、例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を適宜選択して用いることができる。また、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーを含有させることも好ましい。具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
次に、本発明の平版印刷版に使用される支持体について説明する。
本発明に用いられる支持体は、特に限定されず、寸度的に安定な板状の親水性支持体であればよい。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされまたは蒸着された紙またはプラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルムおよびアルミニウム板が挙げられる。なかでも、寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板が好ましい。
機械的粗面化処理の方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることができる。また、アルミニウムの圧延段階において凹凸を設けたロールで凹凸形状を転写する転写法も用いてもかまわない。
電気化学的粗面化処理の方法としては、例えば、塩酸、硝酸等の酸を含有する電解液中で交流または直流により行う方法が挙げられる。また、特開昭54−63902号公報に記載されているような混合酸を用いる方法も挙げられる。
陽極酸化処理の条件は、用いられる電解質により種々変わるので一概に特定することはできないが、一般的には、電解質濃度1〜80質量%溶液、液温5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分であるのが好ましい。形成される陽極酸化皮膜の量は、1.0〜5.0g/m2であるのが好ましく、1.5〜4.0g/m2であるのがより好ましい。この範囲で、良好な耐刷性と平版印刷版の非画像部
の良好な耐傷性が得られる。
封孔処理としては、蒸気封孔のほかフッ化ジルコン酸の単独処理、フッ化ナトリウムによる処理など無機フッ素化合物を含有する水溶液による封孔処理、塩化リチウムを添加した蒸気封孔、熱水による封孔処理でも可能である。
なかでも、無機フッ素化合物を含有する水溶液による封孔処理、水蒸気による封孔処理および熱水による封孔処理が好ましい。以下にそれぞれ説明する。
無機フッ素化合物を含有する水溶液による封孔処理に用いられる無機フッ素化合物としては、金属フッ化物が好適に挙げられる。
具体的には、例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ジルコン酸ナトリウム、フッ化ジルコン酸カリウム、フッ化チタン酸ナトリウム、フッ化チタン酸カリウム、フッ化ジルコン酸アンモニウム、フッ化チタン酸アンモニウム、フッ化チタン酸カリウム、フッ化ジルコン酸、フッ化チタン酸、ヘキサフルオロケイ酸、フッ化ニッケル、フッ化鉄、フッ化リン酸、フッ化リン酸アンモニウムが挙げられる。なかでも、フッ化ジルコン酸ナトリウム、フッ化チタン酸ナトリウム、フッ化ジルコン酸、フッ化チタン酸が好ましい。
具体的には、例えば、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一アンモニウム、リン酸一カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カルシウム、リン酸水素アンモニウムナトリウム、リン酸水素マグネシウム、リン酸マグネシウム、リン酸第一鉄、リン酸第二鉄、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸鉛、リン酸二アンモニウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸リチウム、リンタングステン酸、リンタングステン酸アンモニウム、リンタングステン酸ナトリウム、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムが挙げられる。なかでも、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムが好ましい。
無機フッ素化合物とリン酸塩化合物の組み合わせは、特に限定されないが、水溶液が、無機フッ素化合物として、少なくともフッ化ジルコン酸ナトリウムを含有し、リン酸塩化合物として、少なくともリン酸二水素ナトリウムを含有するのが好ましい。
物の質量比が、1/200〜10/1であるのが好ましく、1/30〜2/1であるのがより好ましい。
また、水溶液の温度は、20℃以上であるのが好ましく、40℃以上であるのがより好ましく、また、100℃以下であるのが好ましく、80℃以下であるのがより好ましい。
また、水溶液は、pH1以上であるのが好ましく、pH2以上であるのがより好ましく、また、pH11以下であるのが好ましく、pH5以下であるのがより好ましい。
なかでも、浸漬法が好ましい。浸漬法を用いて処理する場合、処理時間は、1秒以上であるのが好ましく、3秒以上であるのがより好ましく、また、100秒以下であるのが好ましく、20秒以下であるのがより好ましい。
水蒸気による封孔処理は、例えば、加圧または常圧の水蒸気を連続的にまたは非連続的に、陽極酸化皮膜に接触させる方法が挙げられる。
水蒸気の温度は、80℃以上であるのが好ましく、95℃以上であるのがより好ましく、また、105℃以下であるのが好ましい。
水蒸気の圧力は、(大気圧−50mmAq)から(大気圧+300mmAq)までの範囲(1.008×105 〜1.043×105 Pa)であるのが好ましい。
また、水蒸気を接触させる時間は、1秒以上であるのが好ましく、3秒以上であるのがより好ましく、また、100秒以下であるのが好ましく、20秒以下であるのがより好ましい。
水蒸気による封孔処理は、例えば、陽極酸化皮膜を形成させたアルミニウム板を熱水に浸漬させる方法が挙げられる。
熱水は、無機塩(例えば、リン酸塩)または有機塩を含有していてもよい。
熱水の温度は、80℃以上であるのが好ましく、95℃以上であるのがより好ましく、また、100℃以下であるのが好ましい。
また、熱水に浸漬させる時間は、1秒以上であるのが好ましく、3秒以上であるのがより好ましく、また、100秒以下であるのが好ましく、20秒以下であるのがより好ましい。
次に、本発明に好適に採用され得るインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置について、以下説明する。
《顔料分散物の調製》
下記に記載の方法に従って、マゼンタの顔料分散物1を調製した。なお、分散条件は、各顔料粒子の平均粒径が0.2〜0.3μmの範囲となるように、公知の分散装置を用いて、分散条件を適宜調整して行い、次いで加熱下でフィルター濾過を行って調製した。
C.I.ピグメントレッド57:1 15質量部
高分子分散剤(Zeneca社製 Solsperseシリーズ) 5質量部
ステアリルアクリレート 80質量部
上記調製したマゼンタ顔料分散物1を用いて、下記に記載の方法に従いマゼンタインクを調製した。
(マゼンタインク1)
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
上記表に記載の化合物A−18 50質量部
下記の2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 15質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 8質量部
エチレンジアミン四酢酸(金属と錯形成し得る化合物) 2質量部
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
1,6−へキサンジオールジアクリレート 50質量部
下記のラクトン変性アクリレート(分子量458) 20質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 3質量部
エチレンジアミン四酢酸(金属と錯形成し得る化合物) 2質量部
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
上記表に記載の化合物D−7 70質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 3質量部
没食子酸(金属と錯形成し得る化合物) 2質量部
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
ステアリルアクリレート 70質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 3質量部
没食子酸(金属と錯形成し得る化合物) 2質量部
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
上記表に記載の化合物D−7 70質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 4質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 3質量部
N−(ホスホノメチル)−イミノ二酢酸(金属と錯形成し得る化合物) 3質量部
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
上記表に記載の化合物A−18 50質量部
下記の2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 15質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 7質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 8質量部
マゼンタ顔料分散物1 20質量部
上記表に記載の化合物D−7 70質量部
下記の6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5質量部
重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製、
IRGACURE 184) 5質量部
次に、ピエゾ型インクジェットノズルを有する市販のインクジェット記録装置を用いて、被記録媒体への記録を行った。インク供給系は、元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドから成り、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までを断熱および加温を行った。温度センサーは、インク供給タンクおよびインクジェットヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常に70℃±2℃となるよう、温度制御を行った。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、8〜30plのマルチサイズドットを720×720dpiの解像度で射出できるよう駆動した。着弾後はUV−A光を露光面照度100mW/cm2、に集光し、被記録媒体上にインク着弾した0.1秒後に照射が始まるよう露光系、主走査速度及び射出周波数を調整した。また、露光時間を可変とし、露光エネルギーを照射した。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
次いで、各形成した画像について、下記に記載の方法に準じて、砂目立てしたアルミニウム支持体でのインク滲み、密着性の評価を行った。
砂目立てしたアルミニウム支持体上に印字した画像について、下記の基準に従いインク滲みの評価を行った。
○:隣接するドット間の滲みが無い
△:僅かにドットが滲む
×:ドットが滲み、明らかに画像がぼやける
上記作成した印字画像について、全く印字面に傷をつけない試料と、JISK 5400に準拠して、印字面上に1mm間隔で縦、横に11本の切れ目をいれ、1mm角の碁盤目を100個作った試料を作製し、各印字面上にセロハンテープを貼り付け、90度の角度で素早く剥がし、剥がれずに残った印字画像あるいは碁盤目の状況について、下記の基準に則り評価した。
○:碁盤目テストでも、印字画像の剥がれが全く認められない
△:碁盤目テストでは若干のインク剥がれが認められるが、インク面に傷をつけなければ剥がれは殆ど認められない
×:両条件共に、簡単にセロテープ(登録商標)での剥がれが認められる
これらの評価結果を表17に示す。
Claims (8)
- 放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インクにおいて、該インクジェット記録用インクが少なくとも色材、重合性化合物および光重合開始剤を含有し、さらに、リン酸化合物、ホスホン酸化合物、アミン化合物、カルボン酸化合物、アルコール化合物、及びスルホン酸化合物からなる群より選択される少なくとも一種の金属と錯体を形成し得る化合物を含有し、前記金属と錯体を形成し得る化合物が、インク組成物の重量(固形分重量)に対し、0.01〜10質量%の範囲で含有されることを特徴とするインクジェット記録用インク。
- 前記金属と錯体を形成しうる化合物が該官能基を2個以上有する事を特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用インク。
- 前記金属と錯体を形成し得る化合物が、アミン化合物又はカルボン酸化合物である事を特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録用インク。
- 前記金属と錯体を形成し得る化合物が、鉄、マンガン、ニッケル、銅、又は亜鉛と錯体を形成しうる化合物である事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インク。
- 前記金属と錯体を形成し得る化合物が、25℃において、鉄、マンガン、ニッケル、銅、又は亜鉛イオンが1モル/リットルである水溶液において、錯体安定度定数の自然対数値が3以上である化合物である事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インク。
- 有機溶剤を、インク組成物全質量に対して、0.1〜5質量%の範囲で含む事を特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インク。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクを親水性支持体へ射出後、放射線を照射し硬化により疎水性の画像を形成し現像処理不要の平板印刷版となすことを特徴とする平板印刷版の作製方法。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクにより形成された疎水性画像を親水性支持体上に有する、現像処理不要の平板印刷版。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039570A JP4738013B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | インクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版の作製方法 |
US11/350,873 US7690783B2 (en) | 2005-02-16 | 2006-02-10 | Ink for inkjet printing, lithographic printing plate using it and method for making such plate |
EP20060002924 EP1693427A3 (en) | 2005-02-16 | 2006-02-14 | Ink for inkjet printing, lithographic printing plate using it and method for making such plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039570A JP4738013B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | インクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225482A JP2006225482A (ja) | 2006-08-31 |
JP4738013B2 true JP4738013B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=36643364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039570A Expired - Fee Related JP4738013B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | インクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版の作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7690783B2 (ja) |
EP (1) | EP1693427A3 (ja) |
JP (1) | JP4738013B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237404A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版 |
JP5068502B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-11-07 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版 |
US9365658B2 (en) | 2010-11-15 | 2016-06-14 | Eastman Kodak Company | Method of photocuring acrylate compositions |
US20120121815A1 (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-17 | Deepak Shukla | Method of photopolymerizing of acrylates |
EP2691481B1 (en) | 2011-03-30 | 2017-10-11 | Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. | Aqueous ink compositions and method of preparing same |
DE102011106039A1 (de) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Pelikan Hardcopy Production Ag | UV-härtbare Tinte für Impact-Drucksysteme, deren Herstellung und Verwendung |
EP3296368B1 (en) * | 2016-09-14 | 2020-11-11 | Agfa-Gevaert | Etch-resistant inkjet inks for manufacturing printed circuit boards |
CN108841240B (zh) * | 2018-07-06 | 2021-07-13 | 广州茵诺威化工有限公司 | 镜面银油墨及其制备方法和产品 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4264483A (en) * | 1974-08-23 | 1981-04-28 | Whittaker Corporation | Decorating ink |
JPS5628893A (en) * | 1979-08-16 | 1981-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Carrier for lithography plate and manufacture of said carrier |
JPS59204036A (ja) | 1983-05-06 | 1984-11-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | レジストパタ−ンの形成法 |
JP2668879B2 (ja) * | 1987-05-18 | 1997-10-27 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 焼成パターン形成方法及びその印刷インキ |
JPH06200203A (ja) * | 1992-02-25 | 1994-07-19 | Fujitsu Ltd | 記録液 |
IL106899A (en) | 1993-09-03 | 1995-08-31 | Adler Uri | Method and apparatus for the production of photopolymeric printing plates |
JPH11256085A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録用インク組成物及び、これを用いるダイレクト製版方法 |
US6310115B1 (en) | 1998-10-29 | 2001-10-30 | Agfa-Gevaert | Ink compositions for ink jet printing |
US6402315B1 (en) | 1999-03-11 | 2002-06-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Oil-based ink for electrostatic type ink jet process |
JP2001270260A (ja) | 2000-01-20 | 2001-10-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直描型平版印刷版 |
US20020198289A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-12-26 | Gummeson Joel J. | Waterfast ink jet inks containing a UV curable resin |
US20030007052A1 (en) | 2001-05-18 | 2003-01-09 | Kodak Polychrome Graphics, L.L.C. | Method of preparing an inkjet ink imaged lithographic printing plate |
US6685311B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-02-03 | Konica Corporation | Ink-jet ink, ink-jet cartridge, ink-jet recording unit and ink-jet recording apparatus |
JP2003192943A (ja) | 2001-10-19 | 2003-07-09 | Konica Corp | インクジェット記録用インクとそれを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
EP1502935B1 (en) | 2002-04-30 | 2017-12-20 | DIC Corporation | Ultraviolet-curable ink composition for ink-jet recording |
JP2004131588A (ja) | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 紫外線硬化型インク及び画像形成方法 |
JP4404540B2 (ja) | 2002-11-26 | 2010-01-27 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット用インク、インクジェット記録方法およびインクジェット用インクの製造方法 |
US6908186B2 (en) * | 2003-03-26 | 2005-06-21 | Eastman Kodak Company | Inkjet ink composition and an ink/receiver combination |
EP1477308B1 (en) * | 2003-05-14 | 2006-07-19 | Agfa-Gevaert | Computer-to-plate inkjet printing method |
EP1484368B1 (en) | 2003-06-05 | 2006-01-11 | Agfa-Gevaert | UV-absorbing ink composition for ink-jet printing |
US20050197419A1 (en) | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Graziano Louis C. | Radiation curable aqueous binders for ink jet inks |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039570A patent/JP4738013B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-10 US US11/350,873 patent/US7690783B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-14 EP EP20060002924 patent/EP1693427A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1693427A2 (en) | 2006-08-23 |
EP1693427A3 (en) | 2007-02-28 |
JP2006225482A (ja) | 2006-08-31 |
US20060181591A1 (en) | 2006-08-17 |
US7690783B2 (en) | 2010-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060223006A1 (en) | Method of producing a planographic printing plate | |
JP2008044235A (ja) | インクジェット記録方法及び装置 | |
JP2007262178A (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、平版印刷版の製造方法 | |
US7690783B2 (en) | Ink for inkjet printing, lithographic printing plate using it and method for making such plate | |
JP2007204664A (ja) | 非水系顔料分散液の製造方法、これを用いたインク組成物、画像形成方法および記録物 | |
EP1721945B1 (en) | Ink composition | |
JP2006182970A (ja) | インクジェット記録用インク並びにそれを用いる平版印刷版及びその作製方法 | |
JP2007262218A (ja) | インク組成物 | |
JP2006160836A (ja) | 放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版作製方法 | |
JP4619833B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版 | |
JP5189730B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2007186568A (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版 | |
JP4709619B2 (ja) | インク組成物 | |
JP5005216B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2006316165A (ja) | インク組成物 | |
JP2007154031A (ja) | インク組成物 | |
JP2007177057A (ja) | インク組成物 | |
JP2007177058A (ja) | インク組成物 | |
JP2006152071A (ja) | 放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版作製方法 | |
JP2007161759A (ja) | インク組成物 | |
JP2007091815A (ja) | インク組成物 | |
JP4619832B2 (ja) | インクジェト記録用インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版 | |
JP2007056129A (ja) | インク組成物 | |
JP2006316164A (ja) | インク組成物並びにこれを用いたインクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版 | |
JP2006321917A (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4738013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |