JP4737496B2 - 再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4737496B2
JP4737496B2 JP2004198787A JP2004198787A JP4737496B2 JP 4737496 B2 JP4737496 B2 JP 4737496B2 JP 2004198787 A JP2004198787 A JP 2004198787A JP 2004198787 A JP2004198787 A JP 2004198787A JP 4737496 B2 JP4737496 B2 JP 4737496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binaural
transmission device
information transmission
human body
sound information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024241A (ja
Inventor
純一 暦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004198787A priority Critical patent/JP4737496B2/ja
Priority to US11/155,487 priority patent/US20060013079A1/en
Priority to CN200510081918A priority patent/CN100583262C/zh
Publication of JP2006024241A publication Critical patent/JP2006024241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737496B2 publication Critical patent/JP4737496B2/ja
Priority to US15/153,418 priority patent/US20160259618A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/03Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は再生システム再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、バッテリによる再生時間をより長くすることができるようにした再生システム再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
昨今、CD(Compact Disc)やMD(Mini Disc)などを再生する携帯型音楽プレーヤが普及している。携帯型音楽プレーヤでは、バッテリにより、より長く再生できるようにすることが重要である。そのために、音楽を再生していない間は、携帯型音楽プレーヤの電源を停止しておくことが望ましい。
図1は、ヘッドホン11と音楽プレーヤ(携帯型音楽プレーヤ)12とからなる従来の再生システムを示す図である。
ヘッドホン11は、人間の両耳に被せて装着され、ヘッドホンコード(図1のヘッドホン11と音楽プレーヤ12とを接続しているコード)を介して、後述する音楽プレーヤ12から供給される音声信号を音声に変換し、変換した音声を出力する。
音楽プレーヤ12は、例えば、CDまたはMDなどの記憶媒体から、音楽データを読み出し、読み出した音声データを基に、音声信号を再生し、ヘッドホンコードを介して、再生した音声信号をヘッドホン11に供給する。
また、音楽プレーヤ12の電源の状態(電源モード)であるが、音楽プレーヤ12の電源がオンしている状態を通常モードと称し、一方、音楽プレーヤ12の操作入力および制御に要する部位のみに電源を供給し、音声の再生に要する部位の電源をオフしている状態を電源保持モードと称する。すなわち、音楽プレーヤ12の電源モードが通常モードである場合、音楽プレーヤ12の全体が、バッテリにより駆動されており、一方、音楽プレーヤ12の電源モードが電源保持モードである場合、音楽プレーヤ12は、ユーザからの操作を受け付けるのに必要な最小限の部分がバッテリにより駆動され、電力をより多く消費する音声の再生に要する部位がバッテリにより駆動されない。
より具体的には、音楽プレーヤ12の電源モードが通常モードである場合、音楽プレーヤ12は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン11に供給し、一方、音楽プレーヤ12の電源モードが電源保持モードである場合、音楽プレーヤ12は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン11には供給しない。換言すれば、音楽プレーヤ12の電源モードが通常モードである場合、ユーザは、ヘッドホン11から音楽を聴くことができるが、一方、音楽プレーヤ12の電源モードが電源保持モードである場合、ユーザは、ヘッドホン11から音楽を聴くことはできない。
また、音楽プレーヤ12には、再生、停止、ポーズ、早送り、巻き戻し、またはボリューム調節などの各種ボタンが設けられている。ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押された場合、音楽プレーヤ12は、音声信号をヘッドホン11に供給し、さらに、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の停止ボタンが押された場合、音楽プレーヤ12は、音声信号のヘッドホン11への供給を停止する。
このようにして、音楽プレーヤ12に接続されたヘッドホン11を耳に装着したユーザは、音楽を聴くことができる。
次に、図2のフローチャートを参照して、従来の再生システムの電源モードの変更の処理について説明する。
ステップS11において、音楽プレーヤ12は、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押された場合、通常モードである電源モードで動作する。すなわち、音楽プレーヤ12は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン11に供給する。この場合、ユーザは、ヘッドホン11を耳に装着して、音楽プレーヤ12が再生する音楽を聴くことができる。
ステップS12において、音楽プレーヤ12は、ユーザの操作により、停止ボタンが押されたか否かを判定する。
ステップS12において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の停止ボタンが押されていないと判定された場合、音楽プレーヤ12の電源モードは、通常モードのままで、ステップS13に進み、音楽プレーヤ12は、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12のポーズボタンが押されたか否かを判定する。
ステップS13において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12のポーズボタンが押されていないと判定された場合、音楽プレーヤ12の電源モードは、通常モードのままであるので、ステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、ステップS13において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12のポーズボタンが押されたと判定された場合、音楽プレーヤ12は、音声信号の再生をポーズして(一時停止して)、ステップS14に進み、音楽プレーヤ12は、ポーズしてから、所定の時間が経過したか否かを判定する。
ステップS14において、所定の時間が経過していないと判定された場合、ステップS14に戻り、所定の時間が経過するまで、上述した処理を繰り返す。
ステップS14において、所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS15に進み、音楽プレーヤ12の電源モードは、通常モードから電源保持モードに移行する。すなわち、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12のポーズボタンが押された場合、所定の時間が経過した後、音楽プレーヤ12の電源モードは、通常モードから電源保持モードへと移行する。このように、音楽プレーヤ12のポーズボタンが押されて、所定の時間が経過した場合、音楽プレーヤ12は電源をオフする。
ステップS12において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の停止ボタンが押されたと判定された場合、ステップS15に進み、音楽プレーヤ12の電源モードは、通常モードから電源保持モードに移行する。すわわち、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の停止ボタンが押された場合、音楽プレーヤ12の電源がオフする。この場合、ユーザの明示的な操作により、音楽プレーヤ12の電源がオフするとも言える。
ステップS16において、音楽プレーヤ12は、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押されたか否かを判定する。
ステップS16において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押されたと判定された場合、ステップS11に戻り、音楽プレーヤ12の電源モードは、電源保持モードから通常モードに移行する。すわわち、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押された場合、音楽プレーヤ12の電源がオンする。換言すれば、ユーザの明示的な操作により、音楽プレーヤ12の電源がオンするとも言える。
一方、ステップS16において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押されていないと判定された場合、ステップS16に戻り、ユーザの操作により、音楽プレーヤ12の再生ボタンが押されるまで、上述した処理を繰り返す。すなわち、ユーザの操作が行われるまで、音楽プレーヤ12の電源モードは、電源保持モードで動作し続けるので、音楽プレーヤ12の電源は、オフのままである。ユーザの明示的な操作なしでは、音楽プレーヤ12の電源モードを変更させることはできないとも言える。
なお、ステップS16の処理において、ユーザの操作により押される音楽プレーヤ12のボタンは、上述した再生ボタンに限らず、例えば、早送り、巻き戻し、またはボリューム調節のボタンなどであってもよい。
以上のようにして、音楽プレーヤ12は、ユーザの明示的な操作により、電源モードを移行させる。
また、放音手段が人体に装着状態で変位する可動部を有し、その可動部の変位によって電源を供給しているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−305785号公報
しかしながら、ユーザの明示的な操作でしか音楽プレーヤの電源モードを変更することができなかったので、ユーザが操作を忘れた場合、ユーザの気づかないうちにバッテリが空になるまで、音楽の再生を続けてしまうという問題があった。
例えば、ユーザが音楽プレーヤの停止ボタンを押さないでヘッドホンを外して、そのままの状態にした場合、ユーザは、音楽の再生が無駄に続いていることを気づかずに、バッテリが無駄に消費されてしまうので、音楽プレーヤのバッテリによる再生時間が短くなっていた。
また、放音手段に可動部分を設けると、装着した場合に、ユーザは違和感を感じるという問題があった。さらに、ユーザの耳とヘッドホンとの位置の微妙なずれで、ユーザが視聴する音声の特性(周波数特性など)が大きく変化してしまう。従って、放音手段に可動部分を設けると、装着のたびに音声の音質が変化してしまうという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、違和感なく、より一定の音質で音声を出力するとともに、人体の導電性を利用して、ユーザがヘッドホンを耳に装着している場合にのみ、音楽を再生させることで、バッテリの無駄な消費を防ぐようにするものである。
本発明の再生システムは、前記両耳装着型音情報伝達機器が、右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極とを備え、前記再生装置が、操作手段と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定手段と、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御手段とを備えることを特徴とする。
前記再生装置は、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、中断された前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開するための再開情報を記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御手段は、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記記憶手段に記憶された前記再開情報を基に、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開することを特徴とする。
本発明の再生装置は、操作手段と、前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定手段と、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御手段とを備えることを特徴とする。
前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、中断された前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開するための再開情報を記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御手段は、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記記憶手段に記憶された前記再開情報を基に、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開することを特徴とする。
本発明の再生方法は、前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測ステップと、前記計測ステップにより計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録媒体のプログラムは、前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測ステップと、前記計測ステップにより計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測ステップと、前記計測ステップにより計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の再生システムにおいては、両耳装着型音情報伝達機器が、右チャンネルの電気信号を音声に変換する第1の変換部に、人体に接触するように設けられた第1の電極と、左チャンネルの電気信号を音声に変換する第2の変換部に、人体に接触するように設けられた第2の電極とを備え、再生装置では、第1の電極と第2の電極との間の抵抗値または容量値計測され、計測された抵抗値または容量値を基に、両耳装着型音情報伝達機器が人体に装着されているか否か判定され前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給が停止され、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号が前記両耳装着型音情報伝達機器に供給される
本発明の再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの電気信号を音声に変換する第1の変換部に、人体に接触するように設けられた第1の電極と、両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの電気信号を音声に変換する第2の変換部に、人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値計測され、計測された抵抗値または容量値を基に、両耳装着型音情報伝達機器が人体に装着されているか否か判定され前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給が停止され、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号が前記両耳装着型音情報伝達機器に供給される
本発明によれば、電源モードを変更することができる。また、本発明によれば、より一定の音質で音声を出力できるとともに、より長く音声を再生することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明を適用した再生システム101の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
再生システム101は、ヘッドホン111および音楽プレーヤ112から構成される。ヘッドホン111は、人体に装着され、電気信号を音響信号に変換する両耳装着型音情報伝達機器の一例である。また、音楽プレーヤ112は、両耳装着型音情報伝達機器に電気信号を供給する再生装置の一例である。
また、図3で示される例において、後述するドライバ131−1およびドライバ131−2と後述する音楽プレーヤ112の音楽再生部143とを接続するコードをヘッドホンコードと称し、後述するイヤーパット132−1およびイヤーパット132−2と後述する音楽プレーヤ112の抵抗値計測部141とを接続するコードを計測用コードと称する。
なお、ヘッドホンコードおよび計測用コードは、例えば、3芯コードなどを使用するなど、実際には一体とすることが好ましいが、別々のコードとしてもよい。
ヘッドホン111は、ヘッドホンコードを介して、後述する音楽プレーヤ112から供給される音声信号を人間の耳で認識できる音声(音波(空気の振動))に変換し、変換した音声を出力する。
ヘッドホン111は、ヘッドホンに限らず、イヤホンであってもよい。すなわち、ヘッドホン111は、ダイナミック型若しくはコンデンサ型、開放型若しくは密閉型、またはインナーイヤー型(イヤホン)、オーバーヘッドバンド型、クリップ型若しくはネックバンド型などとすることができる。さらに、ヘッドホンは、アナログ信号である音声信号に限らず、デジタル信号である音声信号を基に、音声を出力するようにしてもよい。
ヘッドホン111は、ドライバ131−1、ドライバ131−2、イヤーピース132−1、およびイヤーピース132−2からなる。また、ドライバ131−1およびドライバ131−2は、ヘッドホンコードを介して、音楽プレーヤ112の音楽再生部143に接続され、イヤーピース132−1およびイヤーピース132−2は、計測用コードを介して、音楽プレーヤ112の抵抗値計測部141と接続される。
ドライバ131−1は、例えば、アルミニウム若しくはマグネシウムなどの軽金属、プラスチック、または木材などの素材からなり、後述するコイルまたはピエゾ素子などからなる発音体(後述するドライバユニット)を覆い、ドライバ131−1内部の発音体が、ヘッドホンコードを介して、後述する音楽プレーヤ112から供給される音声信号応じて振動することで、音声信号を音声に変換する。例えば、ドライバ131−1は、左チャンネルの音声信号を音声(音波)に変換する。例えば、ドライバ131−1は、後述するイヤーピース132−1と一体に形成される。イヤーピース132−1がユーザの左耳に挿入されるか、またはユーザの左耳に被せて装着されることにより、ドライバ131−1は、ユーザの左耳に装着される。
ドライバ131−2は、例えば、アルミニウム若しくはマグネシウムなどの軽金属、プラスチック、または木材などの素材からなり、後述するコイルまたはピエゾ素子などからなる発音体(後述するドライバユニット)を覆い、ドライバ131−2内部の発音体が、ヘッドホンコードを介して、後述する音楽プレーヤ112から供給される音声信号応じて振動することで、音声信号を音声に変換する。例えば、ドライバ131−2は、右チャンネルの音声信号を音声(音波)に変換する。例えば、ドライバ131−2は、後述するイヤーピース132−2と一体に形成される。イヤーピース132−2がユーザの右耳に挿入されるか、またはユーザの右耳に被せて装着されることにより、ドライバ131−2は、ユーザの右耳に装着される。
イヤーピース132−1は、例えば、導電性エラストマー、導電性ゴム、導電性プラスチックなどの(柔軟な)導電性の素材からなり、ユーザの左耳の耳孔に挿入されるか、または、ユーザの左の耳殻(耳介)を被うように、ユーザの左耳に装着される。イヤーピース132−1は、ドライバ131−1内部の発音体が発した音波をユーザの左耳に導くか、または透過させる。すなわち、ユーザは、左耳から音を聞くことができる。イヤーピース132−1は、ユーザの左耳に装着された場合、計測用コードを介して、ユーザの左耳と音楽プレーヤ112の抵抗計測部141とを電気的に接続する。
イヤーピース132−2は、例えば、導電性エラストマー、導電性ゴム、導電性プラスチックなどの(柔軟な)導電性の素材からなり、ユーザの右耳の耳孔に挿入されるか、または、ユーザの右の耳殻(耳介)を被うように、ユーザの右耳に装着される。イヤーピース132−2は、ドライバ131−1内部の発音体が発した音波をユーザの右耳に導くか、または透過させる。すなわち、ユーザは、右耳から音を聞くことができる。イヤーピース132−1は、ユーザの右耳に装着された場合、計測用コードを介して、ユーザの右耳と音楽プレーヤ112の抵抗計測部141とを電気的に接続する。
なお、ドライバ131−1およびイヤーピース132−1をユーザの左耳に装着し、ドライバ131−2およびイヤーピース132−2をユーザの右耳に装着するとして説明したが、当然、ドライバ131−1およびイヤーピース132−1をユーザの右耳に装着し、ドライバ131−2およびイヤーピース132−2をユーザの左耳に装着するようにしてもよい。
音楽プレーヤ112は、例えば、カセットテープ、CD、MD、メモリーカード、若しくは不揮発性メモリなどの記憶媒体、または小型のハードディスクなどを内蔵して音楽信号を記録または再生できる音楽プレーヤ(いわゆる、携帯オーディオプレーヤ)、PDA(Personal Digital Assistance)、または音楽再生機能を備えた携帯電話などである。音楽プレーヤ112は、音声信号を再生し、ヘッドホンコードを介して、再生した音声信号をヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2に供給する。
また、音楽プレーヤ112の電源の状態(電源モード)であるが、音楽プレーヤ112の電源がオンしている状態を通常モードと称し、一方、音楽プレーヤ112の操作入力および制御に要する部位のみに電源を供給し、音声の再生に要する部位の電源をオフしている状態を電源保持モードと称する。すなわち、音楽プレーヤ112の電源モードが通常モードである場合、音楽プレーヤ112の全体が、バッテリにより駆動されており、一方、音楽プレーヤ112の電源モードが電源保持モードである場合、音楽プレーヤ112は、ユーザからの操作を受け付けるのに必要な最小限の部分がバッテリにより駆動され、電力をより多く消費する音声の再生に要する部位がバッテリにより駆動されない。
より具体的には、音楽プレーヤ112の電源モードが通常モードである場合、音楽プレーヤ112の音楽再生部143は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2に供給し、一方、音楽プレーヤ112の電源モードが電源保持モードである場合、音楽プレーヤ112の音声再生部143は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2には供給しない。換言すれば、音楽プレーヤ112の電源モードが通常モードである場合、ユーザは、ヘッドホン111から音楽を聴くことができるが、一方、音楽プレーヤ112の電源モードが電源保持モードである場合、ユーザは、ヘッドホン111から音楽を聴くことはできない。
なお、音楽プレーヤ112の電源保持モードである電源モードには、いわゆる、サスペンド状態またはスリープ状態が含まれる。
また、音楽プレーヤ112には、例えば、再生、停止、ポーズ、早送り、巻き戻し、またはボリューム調節などの各種ボタンが設けられている。例えば、音楽プレーヤ112は、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押された場合、音声信号をヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2に供給し、さらに、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の停止ボタンが押された場合、音声信号のヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2への供給を停止する。
音楽プレーヤ112は、抵抗値計測部141、制御部142、および音楽再生部143からなる。抵抗値計測部141は、計測用コードを介して、ヘッドホン111のイヤーピース132−1およびイヤーピース132−2に電気的に接続される。音楽再生部143は、ヘッドホンコードを介して、ヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2に接続される。
抵抗値計測部141は、イヤーピース132−1とイヤーピース132−2との間の抵抗値を計測し、計測した抵抗値を装着判定部151に供給する。例えば、抵抗値計測部141は、ヘッドホン111がユーザに装着されている場合、イヤーピース132−1とイヤーピース132−2とが接触しているユーザの頭部の抵抗値を計測し、計測したユーザの頭部の抵抗値を装着判定部151に供給する。
ここで、抵抗値計測部141が人体の抵抗値を計測する方法であるが、人体は抵抗値が数MΩの導体であり、人体に影響のない微弱な電圧をかけるか電流を流すことにより、人体の抵抗値(電気抵抗値)を計測することができる。また、抵抗値計測部141は、例えば、ホイートストンブリッジなどのブリッジ回路などを用いることができる。
なお、抵抗値に限らず、容量値などを計測するようにしてもよい。
抵抗値計測部141は、装着判定部151を含む。
装着判定部151は、抵抗値測定部141で計測された抵抗値を基に、ユーザがヘッドホン111を装着しているか否かを判定し、判定した結果(以下、装着判定結果と称する)を制御部142に供給する。例えば、装着判定部151は、抵抗値測定部141で計測された抵抗値が、予め定められた閾値以下であると判定した場合、ユーザがヘッドホン111を装着していると判定し、一方、抵抗値測定部141から供給される抵抗値が、閾値以上であると判定した場合、ユーザがヘッドホン111を取り外していると判定する。
制御部142は、抵抗値判定部151から供給される装着判定結果を基に、音楽プレーヤ112を制御する。例えば、制御部142は、装着判定結果を基に、音楽プレーヤ112の電源モードを変更して、後述する音楽再生部143を制御する。より具体的には、例えば、制御部142は、抵抗値判定部151から供給される装着判定結果が、ユーザがヘッドホン111を取り外していることを示す通知である場合、音楽プレーヤ112の電源モードが通常モードであるとき、音楽プレーヤ112の電源モードを通常モードから電源保持モードに移行し、音楽プレーヤ112の電源モードが電源保持モードであるとき、音楽プレーヤ112の電源モードを電源保持モードで継続することで、後述する音楽再生部143からの音声信号のヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2への供給を停止させる。
一方、制御部142は、抵抗値判定部151から供給される装着判定結果が、ユーザがヘッドホン111を装着していることを示す通知である場合、音楽プレーヤ112の電源モードが電源保持モードであるとき、音楽プレーヤ112の電源モードを電源保持モードから通常モードに移行し、音楽プレーヤ112の電源モードが通常モードであるとき、音楽プレーヤ112の電源モードを通常モードで継続することで、後述する音楽再生部143から、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2に供給させる。
また、制御部142は、ユーザの操作により、例えば、音楽プレーヤ112に設けられている、再生、停止、ポーズ、早送り、巻き戻し、またはボリューム調節などの各種ボタンが押された場合、押されたボタンに対応する所定の処理を制御する。例えば、制御部142は、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押された場合、音楽再生部143に対して、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2に供給させて、さらに、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の停止ボタンが押された場合、音楽再生部143に対して、音声信号のヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2への供給を停止させる。
音楽再生部143は、制御部142の制御に基づいて、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111に供給する。例えば、音楽プレーヤ112の電源モードが通常モードである場合、音楽再生部143は、制御部142の制御に基づいて、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホンのドライバ131−1およびドライバ131−2に供給する。一方、音楽プレーヤ112の電源モードが電源保持モードである場合、音楽再生部143は、制御部142の制御に基づいて、音声信号のヘッドホン111のドライバ131−1およびドライバ131−2への供給を停止させる。
ドライブ113は、必要に応じて音楽プレーヤ112に接続される。ドライブ113には、磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、または半導体メモリ124が適時装着される。ドライブ133は、装着された磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、または半導体メモリ124から記憶されているプログラムを読み出して、読み出したプログラムを制御部142に供給する。
このように、制御部142および抵抗値計測部141は、記録媒体の一例である磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、または半導体メモリ124から読み出されたプログラムを実行することができる。
以下、ドライバ131−1およびドライバ131−2は同様に構成され、ドライバ131−1およびドライバ131−2を個々に区別する必要がないとき、単に、ドライバ131と称する。また、イヤーピース132−1およびイヤーピース132−2は同様に構成され、イヤーピース132−1およびイヤーピース132−2を個々に区別する必要がないとき、単に、イヤーピース132と称する。
図4は、ドライバ131およびイヤーピース132の構成の詳細な例を示す図である。図3に示す場合と同様の部分には、同一の番号が付してあり、その説明は適宜省略する。
ドライバユニット201は、例えば、所定の磁界中に配置されたコイルまたはピエゾ素子などの発音体からなり、ドライバ131の内部に設けられる。また、ドライバユニット201は、ヘッドホンコードを介して、音楽プレーヤ112の音楽再生部143から供給される音声信号に応じて振動することで、音声信号を音声に変換する。
さらに、ドライバユニット201は、ドライバ131の内部に設けられるので、イヤーピース132が、ユーザの耳の耳孔に挿入されるか、またはユーザの耳殻(耳介)を被うように、ユーザの耳に装着されて、ドライバユニット201が、ヘッドホンコードを介して、音楽再生部143から供給される音声信号に応じて振動することで、ユーザは、耳から音を聞く。なお、ドライバユニット201と音楽プレーヤ112とは、信号線(いわゆる、ホット側)および接地線(GND(グランド)線、いわゆる、コールド側)からなるヘッドホンコードで接続される。接地線は、音楽プレーヤ112のグランドに接続される。なお、ドライバ131−1側の接地線およびドライバ131−2側の接地線を共通としてもよい。
導電体202は、例えば、導電性エラストマー、導電性ゴム、導電性プラスチック、または金属などの導電性物質からなり、イヤーピース132に接触するように、その内部に設けられる。また、導電体202は、計測用コードを介して、抵抗値測定部141に接続される。
すなわち、イヤーピース132−1およびイヤーピース132−2は、それぞれ、その内部に設けられた導電体202を介して、人体と抵抗計測部141とを電気的に接続する。このようにすることで、ユーザの耳の形状に合わせたい場合やイヤーピース132がへたった場合など、イヤーピース132だけを簡単に交換することができる。なお、イヤーピース132と導電体202とを一体に形成するようにしてもよい。
次に、図5のフローチャートを参照して、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押された場合の抵抗値による電源モード変更の処理を説明する。
ステップS101において、制御部142は、音楽プレーヤ112を、通常モードである電源モードで動作させる。すなわち、音楽再生部143は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111に供給する。ユーザは、ヘッドホン111を耳に装着して、音楽プレーヤ112が再生する音楽を聴くことができる。
ステップS102において、制御部142は、所定の時間が経過したか否かを判定する。
ここで、所定の時間とは、後述するステップS103の処理およびステップS104の処理を実行する更新間隔をいう。すなわち、所定の時間とは、制御部142が、定期的に、ヘッドホン111の左右に設けられた導電体202の間の抵抗値を抵抗計測部141に計測させる時間の間隔である。
例えば、更新間隔は、1秒を設定することにより、後述するステップS103の処理およびステップS104の処理は、1秒間隔で実行される。また、更新間隔は、適宜設定することができ、更新間隔を短くすることで、ユーザがヘッドホン111を取り外した後、直ぐに音楽プレーヤ112の電源モードを電源保持モードに移行することができるので、音楽プレーヤ112のバッテリの無駄な消費を減少させることができる。一方、この間隔を長くした場合、制御部142の負荷を減らすことができる。
なお、上述した所定の時間を設定せずに、常時、ステップS103の処理およびステップS104の処理を実行するようにしてもよい。その場合、ステップS101の処理の後、ステップS102の処理をスキップして、ステップS103の処理を実行するようにすればよい。
ステップS102において、所定の時間が経過していないと判定された場合、ステップS102に戻り、所定の時間が経過するまで、上述した処理を繰り返す。
一方、ステップS102において、所定の時間が経過していると判定された場合、ステップS103に進み、抵抗値計測部141は、ヘッドホン111の右側と左側との間の抵抗値を計測する。抵抗値計測部141は、計測した抵抗値を装着判定部151に供給する。例えば、抵抗値計測部141は、導電体202および計測用コードを介して、イヤーピース132−1とイヤーピース132−2との間の抵抗値を計測し、計測した抵抗値を装着判定部151に供給する。
イヤーピース132−1およびイヤーピース132−2が双方ともにユーザの耳に装着されている場合、抵抗計測部141は、ユーザの左右の耳の間の抵抗値を測定することになる。一方、イヤーピース132−1およびイヤーピース132−2のいずれか一方が、ユーザの耳から取り外されている場合、イヤーピース132−1とイヤーピース132−2との間は開放されているので、抵抗計測部141は、無限大の抵抗値を計測することとなる。
ステップS104において、装着判定部151は、抵抗値計測部141から供給される抵抗値を基に、抵抗値計測部141から供給される抵抗値が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS104において、抵抗値は閾値以上ではないと判定された場合、ヘッドホン111はユーザの耳に装着されているので、ステップS101に戻り、上述した処理を繰り返す。すなわち、音楽プレーヤ112の電源モードは、通常モードのままであり、音声の再生が継続される。
一方、ステップS104において、抵抗値が閾値以上であると判定された場合、ヘッドホン111はユーザから取り外されているので、ステップS105に進み、制御部105は、音楽プレーヤ112の電源モードを通常モードから電源保持モードに移行させる。
すなわち、抵抗値が閾値以上であるか否かを基に、ヘッドホン111がユーザの人体に装着されているか否かが判定され、ヘッドホンが人体に装着されていないと判定された場合、音楽プレーヤ112の電源がオフする。換言すれば、ユーザの明示的な操作なしで(ユーザが無意識のうちに)、音楽プレーヤ112の電源がオフする。
このように、ヘッドホン111がユーザから取り外されている場合、ユーザの明示的な操作なしで、音楽プレーヤ112の電源をオフすることができるので、音楽プレーヤ112のバッテリの無駄な消費を防ぐことができる。
また、処理は、ステップS102に戻り、上述した処理を繰り返すことで、ステップS102において、所定の時間の経過後に、再度、ステップS103において、抵抗値計測部141が、ヘッドホン111の右側と左側との間の抵抗値を計測し、さらに、ステップS104において、装着判定部151が、抵抗値計測部141から供給される計測したヘッドホン111の右側と左側との間の抵抗値を基に、ヘッドホン111がユーザに装着されているか否かを判定することができる。
換言すれば、ユーザがヘッドホン111を取り外した場合、音楽プレーヤ112の電源モードを通常モードから電源保持モードに移行させる。その後さらに、ユーザがヘッドホン111を装着した場合、再度、音楽プレーヤ112の電源モードを電源保持モードから通常モードに移行させることができる。すなわち、ユーザがヘッドホン111を取り外している場合、音楽プレーヤ112は、電源保持モードで動作し、一方、ユーザがヘッドホン111を装着している場合、音楽プレーヤ112は、通常モードで動作する。そのとき、音楽プレーヤ112の電源モードの移行は、ユーザは、明示的な操作なしで(ユーザが無意識のうちに)行われる。
このようにすることで、ユーザがヘッドホン111を耳に装着している場合にのみ、音楽を再生させることができるので、音楽プレーヤ112におけるバッテリの無駄な消費を防ぐことができる。
なお、音楽プレーヤ112の電源モードが、通常モードから電源保持モードに移行する場合、音楽再生部143が音楽を再生していた位置(以下、再生位置と称する)を音楽プレーヤ112に設けられる記憶装置(例えば、制御部142の内部に設けられている記憶部)に記憶し、再度、音楽プレーヤ112の電源モードが、電源保持モードから通常モードに戻ったとき、記録装置に記憶していた再生位置を基に、その再生位置から音楽の再生を再開することで、ユーザがヘッドホン111を外している間のみ、音楽をポーズの状態とすることができる。
このようにすることで、例えば、電車のアナウンスなどを聞くために、ユーザがヘッドホン111を外した場合であっても、即座に、音楽の再生が停止し、ヘッドホン111を装着すると停止したところから音楽が再生されるので、ユーザは音楽プレーヤ112が再生する音楽を聞き逃すことはない。
次に、図6のフローチャートを参照して、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押された場合の電源モード変更の処理について説明する。
ステップS151乃至ステップS155の処理のそれぞれは、図5のステップS101乃至ステップS105の処理と同様であり、その説明は省略する。また、音楽プレーヤ112は、ステップS155の処理によって、電源保持モードで動作しているものとする。
ステップS156において、制御部142は、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押されたか否かを判定する。
ステップS156において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押されたと判定された場合、ステップS151に戻り、音楽プレーヤ112の電源モードは、電源保持モードから通常モードに移行する。すなわち、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押された場合、音楽プレーヤ112の電源がオンする。
このとき、音楽プレーヤ112の音楽再生部143は、ヘッドホンコードを介して、音声信号をヘッドホン111に供給するので、ユーザは、ヘッドホン111を耳に装着して、音楽を聴くことができる。
一方、ステップS156において、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112の再生ボタンが押されていないと判定された場合、ステップS152に戻り、上述した処理を繰り返す。すなわち、ユーザがヘッドホン111を装着するか、または、ユーザが音楽プレーヤ112の再生ボタンを押す操作をするまで、音楽プレーヤ112の電源モードは、電源保持モードで動作し続けるので、音楽プレーヤ112の電源はオフのままである。
このように、本発明において、人体の導電性を利用して、音楽プレーヤ112の電源モードを切り替える場合でも、従来の音楽プレーヤ12と同様に、ユーザの操作により、音楽プレーヤ112に設けられたボタン(例えば、再生ボタン)を押すことで、音楽プレーヤ112の電源モードを通常モードに移行させることができる。
なお、ユーザの操作により押される音楽プレーヤ112のボタンは、上述した再生ボタンに限らず、例えば、早送り、巻き戻し、またはボリューム調節のボタンなどであってもよい。
また、ヘッドホン111と音楽プレーヤ112とは、無線で通信し、いわゆるコードレスとすることができる。この場合、ヘッドホン111および音楽プレーヤ112に、赤外線または電波などにより、無線通信を行なう無線通信制御部を設ければよい。
さらに、ヘッドホン111は、いわゆる、骨伝導により音声を伝達するものであってもよい。
また、抵抗値計測部141をヘッドホン111側に設けるようにしてもよい。
さらにまた、ユーザがヘッドホン111を取り外した場合、音楽プレーヤ112の電源モードとは関係なく、単に、音楽プレーヤ112が再生する音声信号を停止(または、ポーズ)させたり、ヘッドホン111が出力する音声のボリュームを下げたりするようにしてもよい。
以上のように、人体の導電性を利用して、ユーザがヘッドホン111を耳に装着している場合にのみ、音楽を再生させることができるので、音楽プレーヤ112におけるバッテリの無駄な消費を防ぐことができる。すなわち、音楽プレーヤ112のバッテリの駆動時間を長くすることができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図3に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク121(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク122(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)を含む)、光磁気ディスク123(MD(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ124などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM(図示せず)などで構成される。
また、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
ヘッドホンと音楽プレーヤとからなる従来の再生システムを示す図である。 従来の再生システムの電源モードの変更の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した再生システムの一実施の形態を示すブロック図である。 ドライバおよびイヤーピースの構成の詳細な例を示す図である。 音楽プレーヤの再生ボタンが押された場合の抵抗値による電源モード変更の処理を説明するフローチャートである。 音楽プレーヤの再生ボタンが押された場合の電源モード変更の処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 再生システム, 111 ヘッドホン, 112 音楽プレーヤ, 113 ドライブ, 121 磁気ディスク, 122 光ディスク, 123 光ディスク, 124 半導体メモリ, 131、131−1、および131−2 ドライバ, 132、132−1、132−2 イヤーピース, 141 抵抗値計測部, 142 制御部, 143 音楽再生部, 151 装着判定部, 201 ドライバユニット, 202 導電体

Claims (7)

  1. 人体に装着され、電気信号を音声に変換する両耳装着型音情報伝達機器と、前記両耳装着型音情報伝達機器に前記電気信号を供給する再生装置とからなる再生システムにおいて、
    前記両耳装着型音情報伝達機器は、
    右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、
    左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極と
    を備え、
    前記再生装置は、
    操作手段と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定手段と、
    前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御手段と
    を備えることを特徴とする再生システム。
  2. 前記再生装置は、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、中断された前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開するための再開情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記記憶手段に記憶された前記再開情報を基に、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム
  3. 人体に装着され、電気信号を音声に変換する両耳装着型音情報伝達機器に前記電気信号を供給する再生装置において、
    操作手段と、
    前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定手段と、
    前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  4. 前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、中断された前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開するための再開情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより前記操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記記憶手段に記憶された前記再開情報を基に、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を再開する
    ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  5. 人体に装着され、電気信号を音声に変換する両耳装着型音情報伝達機器に前記電気信号を供給する再生装置の再生方法において、
    前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップにより計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
  6. 人体に装着され、電気信号を音声に変換する両耳装着型音情報伝達機器に前記電気信号を供給する再生処理用のプログラムであって、
    前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップにより計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  7. 人体に装着され、電気信号を音声に変換する両耳装着型音情報伝達機器に前記電気信号を供給する再生装置のコンピュータに、再生処理を行わせるプログラムにおいて、
    前記両耳装着型音情報伝達機器の右チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第1の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第1の電極と、前記両耳装着型音情報伝達機器の左チャンネルの前記電気信号を音声に変換する第2の変換部に、前記人体に接触するように設けられた第2の電極との間の抵抗値または容量値を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップにより計測された前記抵抗値または前記容量値を基に、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていないと判定された場合、前記電気信号の前記両耳装着型音情報伝達機器への供給を停止させ、前記両耳装着型音情報伝達機器が前記人体に装着されていると判定された場合、あるいは、ユーザにより操作手段に対する所定の操作が行われた場合、前記電気信号を前記両耳装着型音情報伝達機器に供給する制御ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2004198787A 2004-07-06 2004-07-06 再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4737496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198787A JP4737496B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US11/155,487 US20060013079A1 (en) 2004-07-06 2005-06-20 Playback system, headphones, playback apparatus and method, and recording medium and program for controlling playback apparatus and method
CN200510081918A CN100583262C (zh) 2004-07-06 2005-07-06 重放系统及装置和方法、头戴受话器
US15/153,418 US20160259618A1 (en) 2004-07-06 2016-05-12 Playback system, headphones, playback apparatus and method, and recording medium and program for controlling playback apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198787A JP4737496B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024241A JP2006024241A (ja) 2006-01-26
JP4737496B2 true JP4737496B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35599254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198787A Expired - Fee Related JP4737496B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060013079A1 (ja)
JP (1) JP4737496B2 (ja)
CN (1) CN100583262C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257602B2 (en) 2017-08-07 2019-04-09 Bose Corporation Earbud insertion sensing method with infrared technology
US10334347B2 (en) 2017-08-08 2019-06-25 Bose Corporation Earbud insertion sensing method with capacitive technology
US10462551B1 (en) 2018-12-06 2019-10-29 Bose Corporation Wearable audio device with head on/off state detection

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070113025A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
US20090213086A1 (en) * 2006-04-19 2009-08-27 Ji Suk Chae Touch screen device and operating method thereof
KR20070113018A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 그 실행방법
KR101269375B1 (ko) * 2006-05-24 2013-05-29 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 이미지 표시방법
KR101327581B1 (ko) * 2006-05-24 2013-11-12 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
KR20070113022A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 사용자 입력에 반응하는 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
TWI328185B (en) * 2006-04-19 2010-08-01 Lg Electronics Inc Touch screen device for potable terminal and method of displaying and selecting menus thereon
TW200805131A (en) * 2006-05-24 2008-01-16 Lg Electronics Inc Touch screen device and method of selecting files thereon
JP2009004842A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器および電子機器の処理プログラム
JP4905280B2 (ja) * 2007-07-23 2012-03-28 船井電機株式会社 ヘッドホンシステム
US8238590B2 (en) * 2008-03-07 2012-08-07 Bose Corporation Automated audio source control based on audio output device placement detection
US8705784B2 (en) 2009-01-23 2014-04-22 Sony Corporation Acoustic in-ear detection for earpiece
US8199956B2 (en) * 2009-01-23 2012-06-12 Sony Ericsson Mobile Communications Acoustic in-ear detection for earpiece
US8238570B2 (en) * 2009-03-30 2012-08-07 Bose Corporation Personal acoustic device position determination
US8238567B2 (en) * 2009-03-30 2012-08-07 Bose Corporation Personal acoustic device position determination
US8699719B2 (en) * 2009-03-30 2014-04-15 Bose Corporation Personal acoustic device position determination
US8243946B2 (en) * 2009-03-30 2012-08-14 Bose Corporation Personal acoustic device position determination
US20110007908A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Plantronics, Inc. Speaker Capacitive Sensor
US8484494B2 (en) * 2009-11-20 2013-07-09 Plantronics, Inc. Power management utilizing proximity or link status determination
US8904212B2 (en) 2009-11-20 2014-12-02 Plantronics, Inc. Power management utilizing proximity or link status determination
TW201127093A (en) * 2010-01-28 2011-08-01 Merry Electronics Co Ltd Insert earphone with capacitance-sensing function
CN102149032A (zh) * 2010-02-10 2011-08-10 美律实业股份有限公司 具有电容式感测功能的入耳式耳机
TWI421675B (zh) * 2010-07-21 2014-01-01 Mstar Semiconductor Inc 可自動切換運作模式的可攜式電子裝置
CN102346306B (zh) * 2010-07-29 2016-01-20 晨星软件研发(深圳)有限公司 用于观赏三维影像的快门眼镜
JP2014143451A (ja) * 2011-05-10 2014-08-07 Japan Science & Technology Agency ステレオヘッドホン装置
US8954177B2 (en) 2011-06-01 2015-02-10 Apple Inc. Controlling operation of a media device based upon whether a presentation device is currently being worn by a user
KR101469545B1 (ko) 2011-09-06 2014-12-05 삼성전자주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 그에 따른 오디오 신호 처리 장치
US9648409B2 (en) 2012-07-12 2017-05-09 Apple Inc. Earphones with ear presence sensors
JP2013034218A (ja) * 2012-09-19 2013-02-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器および電子機器の処理プログラム
US9049508B2 (en) * 2012-11-29 2015-06-02 Apple Inc. Earphones with cable orientation sensors
US20140146982A1 (en) 2012-11-29 2014-05-29 Apple Inc. Electronic Devices and Accessories with Media Streaming Control Features
US9344792B2 (en) 2012-11-29 2016-05-17 Apple Inc. Ear presence detection in noise cancelling earphones
WO2014085610A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Stephen Chase Video headphones, system, platform, methods, apparatuses and media
KR102049781B1 (ko) * 2013-02-26 2019-11-28 삼성전자 주식회사 단말기의 어플리케이션 제어 방법 및 장치와 이를 지원하는 이어폰 장치 및 어플리케이션 제어 시스템
CN103257873B (zh) * 2013-04-18 2016-07-06 小米科技有限责任公司 一种智能终端设备的控制方法和系统
JP6234300B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-22 株式会社Nttドコモ 無線端末、無線システム及び通信接続方法
CN108886653B (zh) * 2016-04-20 2020-07-28 华为技术有限公司 一种耳机声道控制方法、相关设备及系统
US9860626B2 (en) 2016-05-18 2018-01-02 Bose Corporation On/off head detection of personal acoustic device
JP2017214035A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9838812B1 (en) 2016-11-03 2017-12-05 Bose Corporation On/off head detection of personal acoustic device using an earpiece microphone
US20180235540A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Bose Corporation Collecting biologically-relevant information using an earpiece
US11366633B2 (en) * 2017-06-23 2022-06-21 Avnera Corporation Automatic playback time adjustment
US10045111B1 (en) 2017-09-29 2018-08-07 Bose Corporation On/off head detection using capacitive sensing
CN108549529A (zh) * 2018-04-08 2018-09-18 北京小米移动软件有限公司 控制音频输出的方法及装置
CN108989931B (zh) * 2018-06-19 2020-10-09 美特科技(苏州)有限公司 听力保护耳机及其听力保护方法、计算机可读存储介质
US10812888B2 (en) 2018-07-26 2020-10-20 Bose Corporation Wearable audio device with capacitive touch interface
TWI723442B (zh) * 2019-07-01 2021-04-01 美律實業股份有限公司 入耳式耳機
CN111551995A (zh) * 2020-05-07 2020-08-18 安徽华米信息科技有限公司 可穿戴设备及其佩戴检测装置
US11275471B2 (en) 2020-07-02 2022-03-15 Bose Corporation Audio device with flexible circuit for capacitive interface

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1553289A (en) * 1975-05-23 1979-09-26 Bacchelli S Instrument for measuring body resistance
JPH0781499B2 (ja) * 1986-01-31 1995-08-30 株式会社小松製作所 複数管の同時引込み装置
US5144678A (en) * 1991-02-04 1992-09-01 Golden West Communications Inc. Automatically switched headset
JPH0562290A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Sharp Corp 再生装置
JP2000032581A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Sony Corp ヘッドホン装置
US6704428B1 (en) * 1999-03-05 2004-03-09 Michael Wurtz Automatic turn-on and turn-off control for battery-powered headsets
KR100655034B1 (ko) * 1999-05-28 2006-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 메모리카드, 재생장치, 기록장치, 재생방법, 기록방법
JP2002078056A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd 携帯型音楽再生装置
JP3514231B2 (ja) * 2000-10-27 2004-03-31 日本電気株式会社 ヘッドホン装置
US6801629B2 (en) * 2000-12-22 2004-10-05 Sonic Innovations, Inc. Protective hearing devices with multi-band automatic amplitude control and active noise attenuation
DE10106132A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-14 Philips Corp Intellectual Pty Aufwachschaltung für ein elektrisches Gerät
US6870935B2 (en) * 2001-03-16 2005-03-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Volume stability control for partitioned audio system
JP2003023479A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sharp Corp 携帯無線端末
JP2003037886A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sony Corp ヘッドホン装置
US7998080B2 (en) * 2002-01-15 2011-08-16 Orsan Medical Technologies Ltd. Method for monitoring blood flow to brain
US20030197620A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Radousky Keith H. Systems and methods for indicating headset usage
CN1774953A (zh) * 2003-04-18 2006-05-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有耳机遥控器的个人音频系统
US20060045304A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Maxtor Corporation Smart earphone systems devices and methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257602B2 (en) 2017-08-07 2019-04-09 Bose Corporation Earbud insertion sensing method with infrared technology
US10334347B2 (en) 2017-08-08 2019-06-25 Bose Corporation Earbud insertion sensing method with capacitive technology
US10462551B1 (en) 2018-12-06 2019-10-29 Bose Corporation Wearable audio device with head on/off state detection
US10757500B2 (en) 2018-12-06 2020-08-25 Bose Corporation Wearable audio device with head on/off state detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20160259618A1 (en) 2016-09-08
CN1734617A (zh) 2006-02-15
US20060013079A1 (en) 2006-01-19
CN100583262C (zh) 2010-01-20
JP2006024241A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737496B2 (ja) 再生システム、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8331579B2 (en) Reproducing apparatus and headphone apparatus
JP4798219B2 (ja) ヘッドホン装置及び再生装置
US20090154720A1 (en) Sound output control device and sound output control method
US11682533B2 (en) Earbud with rotary switch
US20020003889A1 (en) Headphone device with improved controls and/or removable memory
JP2000244994A (ja) ヘッドホン装置及び音声提供方法
US8971562B2 (en) Wireless headphone with parietal feature
KR20060103842A (ko) 헤드폰 장치 및 헤드폰 시스템
JPH08195997A (ja) 音響再生装置
JP2008289101A (ja) 音声再生装置
KR101866367B1 (ko) 이어폰을 이용한 체온 측정 방법 및 시스템
JP4905280B2 (ja) ヘッドホンシステム
JP2003037886A (ja) ヘッドホン装置
JP2002078056A (ja) 携帯型音楽再生装置
JP2005191766A (ja) 携帯用電子機器
JP2007097087A (ja) 音量調整装置
JP3119248U (ja) 無線イヤホンデバイスおよび充電ベースのアセンブリー
JP2001100794A (ja) ヘッドホン型半導体メモリプレーヤ
WO2002007841A1 (en) Sound conveying doll through bone conduction
JP2009238354A (ja) 情報再生装置
JP2007251410A (ja) 音響機器
KR960001159B1 (ko) 전원스위치가 헤드폰/이어폰에 내장된 헤드폰 스테레오 장치 및 헤드폰 장치와 이어폰 장치
KR101190582B1 (ko) 인-커널 이어폰
JP4270643B2 (ja) 音声記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees