JP4737071B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737071B2
JP4737071B2 JP2006344955A JP2006344955A JP4737071B2 JP 4737071 B2 JP4737071 B2 JP 4737071B2 JP 2006344955 A JP2006344955 A JP 2006344955A JP 2006344955 A JP2006344955 A JP 2006344955A JP 4737071 B2 JP4737071 B2 JP 4737071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate member
nozzle
control piston
nozzle needle
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157071A (ja
Inventor
祐治 ▲柳▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006344955A priority Critical patent/JP4737071B2/ja
Publication of JP2008157071A publication Critical patent/JP2008157071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737071B2 publication Critical patent/JP4737071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、燃料噴射装置に関し、例えば内燃機関に燃料を噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置に適用して好適なものである。
従来、燃料噴射装置としては、例えばディーゼル機関用蓄圧式燃料噴射装置において、内燃機関の各気筒に設けられ、燃料をその気筒の燃焼室に噴射供給する燃料噴射弁が知られている(特許文献1参照)。この種の燃料噴射弁は、この噴孔を開閉するノズルニードルを移動可能に収容するノズルボディと、ノズルニードルを駆動するための制御ピストンを移動可能に収容するノズルホルダーと、ノズルボディとノズルホルダーとの合わせ面を締付け軸力により密着させるリテーニングナットを備えている。なお、ノズルニードルおよび制御ピストンには、ノズルホルダー内に形成され、制御ピストンの上端部で区画される圧力制御室の燃料圧(背圧)が作用している。
特許文献1の開示する技術では、一体化されたノズルボディとノズルホルダーとの内部に形成されるガイド孔内に、ノズルニードルと制御ピストンの軸方向端部同士を常時当接可能な状態で、かつノズルニードルおよび制御ピストンの各摺動部を摺動可能に収容している。
特開2002−147310号公報
従来技術では、ノズルボディ、ノズルホルダー、ノズルニードル、および制御ピストンの各部材の部品加工精度の影響や、ノズルニードルおよび制御ピストンを内部に収容してノズルボディとノズルホルダーを一体的に組付ける組付時におけるノズルニードル、制御ピストンのミスアライメント等によって、ノズルニードルの中心軸と制御ピストンの中心軸とにずれが生じたり、両者の中心軸同士が互いに傾いた状態となるおそれがある。
上記両者の中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合には、ノズルニードルおよび制御ピストンには、両者を駆動するための上記背圧等の作用力が両者に作用する場合において、上記状態に起因して、その作用力の作用方向は異なる分力方向(例えば、作用方向に対して垂直方向)の分力とが加わることになる。この分力によって、ノズルニードルおよび制御ピストンは、それぞれ、ノズルボディのガイド孔部分、ノズルホルダーのガイド孔部分に押し当てられ、摺動摩耗が発生する可能性がある。
場合によっては、燃料噴射弁の噴射を繰り返すことによって、上記各摺動部の摺動摩耗が増大する可能性がある。その摺動摩耗量が比較的大きくなると、燃料噴射弁の高圧摺動部に起因した燃料リーク量の増大や燃料噴射量の減少という問題が生じる可能性がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ノズルニードルおよび制御ピストンの中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合であっても、ノズルニードルおよび制御ピストンの各摺動部の摺動摩耗を防止可能な燃料噴射装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を備える。
即ち、請求項1に記載の発明では、一端に、内外を貫通する噴孔、噴孔の燃料上流に弁座、および第1ガイド孔が設けられたノズルボディと、ノズルボディの第1ガイド孔に摺動可能な第1摺動部を有し、一端が弁座に着座および離座することにより、噴孔を開閉するノズルニードルと、端面がノズルボディの他端面に押し当てられて結合され、かつ内部に第2ガイド孔を有するノズルホルダーと、ノズルホルダーの第2ガイド孔に摺動可能な第2摺動部を有し、一端がノズルニードルの他端部と協働することによって、ノズルニードルを弁座着座方向に押圧可能な制御ピストンと、を備えた燃料噴射装置において、
燃料を低圧配管内に戻すための低圧燃料通路において、制御ピストンの一端部と、ノズルニードルの他端部との間に、中間部材が設けられ、中間部材と、制御ピストンの一端部およびノズルニードルの他端部のうち少なくとも一方の当接部は、曲面とそれを受ける受け面で構成されており、ノズルホルダーは、中間部材を側方で受ける内壁を有しており、受け面は、平坦面、曲面の形状に沿う第1曲面、および曲面の形状に対峙する第2曲面のいずれかであり、低圧燃料通路において、内壁と、中間部材との間に、中間部材の外周形状に沿った燃料通路が区画されており、内壁には、燃料通路を拡大する段差部が設けられていることを特徴とする。
これによると、制御ピストンの一端部とノズルニードルの他端部との間に中間部材を設けているので、制御ピストンの一端部とノズルニードルの他端部とが直接当接することはない。しかも、中間部材と、制御ピストンの一端部およびノズルニードルの他端部のうち少なくとも一方の当接部を、曲面とそれを受ける受け面とで構成しているので、制御ピストンとノズルニードルの中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合であっても、制御ピストンにノズルニードルを弁座着座方向に押圧する押圧力が加わった際の、前述の分力の影響を、中間部材で緩和することができる。
上記分力の影響は、中間部材における制御ピストンの一端部およびノズルニードルの他端部への作用力の不釣合いとなる。例えば両作用力の不釣合いにより生じる回転モーメントまたは側方移動力の影響を、中間部材自体が回転または側方移動することで低減または除去することができるからである。
さらに、中間部材を側方で受ける側方部材を有しているので、中間部材自体の回転や側方移動により、制御ピストンの摺動部が摺動する第2ガイド孔やノズルニードルの摺動部が摺動する第1ガイド孔が摩耗することはない。
したがって、ノズルニードルおよび制御ピストンの中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合であっても、ノズルニードルおよび制御ピストンの各摺動部の摺動摩耗を防止することが可能である。
また、上記中間部材は、請求項2に記載の発明の如く、球体であることが好ましい。
これによると、中間部材は球体であるので、ノズルニードルおよび制御ピストンの両当接部との作用点の位置を変えることなく、中間部材自体の回転または側方移動等が可能である。したがって、制御ピストンとノズルニードルの中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合の分力の影響を、ノズルニードルおよび制御ピストンへの影響を回避しつつ、中間部材の回転または側方移動等により吸収することができる。
また、上記中間部材は、請求項3に記載の発明の如く、円筒体であって、円筒体は、当接部に当接する曲面は球面に形成されていることが好ましい。
これによると、中間部材は、制御ピストンとノズルニードルの当接部に当接する曲面は球面に形成されているので、制御ピストンとノズルニードルの中心軸同士が軸ずれや傾いた状態になるおそれがある場合であっても、球面を利用して中間部材が姿勢を変えられ、上記両者の中心軸同士が軸ずれや傾きの度合いを緩和することが可能である。
さらに、中間部材は、上記当接部に当接する曲面を除き、円筒体であるので、円筒体の周方向に回転することが可能である。したがって、制御ピストンとノズルニードルの中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合の分力の影響を、ノズルニードルおよび制御ピストンへの影響を抑制しつつ、円筒状の中間部材自体の回転または側方移動等により緩和することができる。
また、前述の制御ピストンを介してノズルニードルを弁座着座方向に押圧する押圧力以外に、ノズルニードルを弁座着座方向に付勢部材で付勢力を加える場合において、請求項に記載の発明の如く、ノズルホルダー内のうち、制御ピストンの第2摺動部以外の非摺動部側には、ノズルニードルを弁座着座方向に付勢する付勢部材と、付勢部材を弁座離座方向に支持するいわゆるスプリングシートなどの支持部材とを備え、
支持部材は、
中間部材の制御ピストン側に設けられ、
制御ピストンの一端部が挿通可能であり、かつ中間部材の曲面の形状に沿った面部を有していることが好ましい。
これによると、中間部材の制御ピストン側に設けられる支持部材は、制御ピストンの一端部が挿通可能であり、かつ中間部材の曲面の形状に沿った面部を有しているので、支持部材の曲面部は、制御ピストンの一端部における当接部の変位とは独立して中間部材の曲面に常に当てることが可能である。したがって、支持部材が受けている付勢部材の付勢力を、中間部材を介して間接的にノズルニードルに作用させることができる。
また、上記押圧力以外に、ノズルニードルを弁座着座方向に付勢部材で付勢力を加える場合において、請求項に記載の発明の如く、ノズルホルダー内のうち、制御ピストンの第2摺動部以外の非摺動部側には、ノズルニードルを弁座着座方向に付勢する付勢部材と、付勢部材を弁座離座方向に支持する支持部材とを備え、
支持部材は、
中間部材のノズルニードル側に、ノズルニードルの他端部が挿通可能に設けられていることが好ましい。
これによると、中間部材のノズルニードル側に設けられる支持部材は、ノズルニードルの他端部が挿通可能に設けられているので、支持部材は、ノズルニードルの他端部における当接部の変位とは独立してノズルニードル側へ押し当てることが可能である。したがって、支持部材が受けている付勢部材の付勢力を、ノズルニードルに直接作用させることができる。
また、請求項に記載の発明では、支持部材は、上記内壁を構成していることを特徴とする。
これにより、ノズルニードルに付勢力を直接作用させる付勢部材および支持部材を収容する構成と、制御ピストンとノズルニードルとの間に中間部材を配置する構成とを両立させられる。
また、請求項に記載の発明では、上記内壁は、ノズルホルダー内の第2ガイド孔以外の内壁であることを特徴とする。
これにより、ノズルニードルに付勢力を間接的に作用させる付勢部材および支持部材を収容する構成と、制御ピストンとノズルニードルとの間に中間部材を配置する構成とを両立させられる。
さらに、ノズルホルダー内の第2ガイド孔以外の内壁で、上記分力の影響に対する中間部材自体の回転や側方移動等の緩和動作を受けるので、この緩和動作により摩耗するのは、第2ガイド孔ではなく、第2ガイド孔以外の内壁である。
求項に記載の発明の如く、中間部材と、支持部材とは一体化されていることが好ましい。これにより、部品点数の増加を抑えることができる。
また、請求項9に記載の発明の如く、ノズルホルダーは、制御ピストンの他端部と第2ガイド孔とで区画され、高圧の燃料が蓄えられる圧力制御室を備えていることを特徴とする。
これにより、圧力制御室内の燃料圧を変化させることによって制御ピストンが受ける押圧力を制御することが可能である。
また、請求項10に記載の発明の如く、圧力制御室内の燃料圧の変化によってノズルニードルが弁座に着座および離座することを特徴とする。
これによると、中間部材による軸ずれまたは軸の傾きを緩和する機能等により、中間部材を挟み込んだノズルニードルおよび制御ピストンの全長が変化したとしても、制御ピストン等の変位を利用するものではないので、燃料圧(背圧)の変化によるノズルニードルの着座動作および離座動作(閉弁動作および開弁動作)に影響することはない。
以下、本発明の燃料噴射装置を、蓄圧式燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁に適用して具体化した実施形態を図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の燃料噴射装置を示す縦断面図である。図2は、図1中の燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。図3は、図2中の制御ピストン、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。図4は、図2中の中間部材周りを示す横断面図である。図5は、図2中の制御ピストン、中間部材、およびノズルニードル間の作用力、反力の釣り合い関係の一例を説明する模式図である。
図1に示すように、蓄圧式燃料噴射装置1に使用される燃料噴射弁2は、例えば自動車等の車両に搭載された図示しない多気筒(例えば、4気筒)のディーゼルエンジン(以下、エンジンと呼ぶ)の各気筒ごとに設けられ、図示しない高圧燃料供給ポンプ(以下、サプライポンプ)3から圧送された高圧燃料を蓄圧器(以下、コモンレール)4内に蓄圧し、このコモンレール4に蓄圧した高圧燃料を燃焼室内に直接噴射供給するいわゆるインジェクタである。
この燃料噴射弁2は、ノズルニードル20を軸方向に移動可能に収容するノズルボディ12と、ノズルニードル20を閉弁側に付勢する付勢部材としてのスプリング25を収容するノズルホルダー11と、ノズルボディ12とノズルホルダー11とを所定の締付軸力により締結する締付け部材としてのリテーニングナット14と、電磁弁7とを含んで構成されている。ノズルボディ12、ノズルホルダー11、およびリテーニングナット14は、ノズルボディ12とノズルホルダー11とをリテーニングナット14で締結することで燃料噴射弁のノズル本体を構成している。ノズルニードル20とノズルボディ12はノズル部を構成している。なお、このようなノズルボディ12とノズルホルダー11とをリテーニングナット14で締結するものに限らず、嵌合するものであってもよく、ノズルニードル20とノズルボディ12を結合するものであればいずれでもよい。
ノズルボディ12は、略筒状体に形成され、先端部(図2中の下方側の端部)側に、高圧燃料を燃焼室に噴射するための噴孔12bを1個または複数個備えた略筒状部材である。
このノズルボディ12の内部には、中実円柱状のノズルニードル20を軸方向移動可能に保持するための収容孔(以下、第1ニードル収容孔)12eが形成されている。この第1ニードル収容孔12eの図中の中間部位には、その孔径が拡げられた燃料溜り室12cが設けられている。具体的には、ノズルボディ12の内周は、燃料流れの下流に向かって、第1ニードル収容孔12e、燃料溜り室12c、弁座12aの順に形成されており、弁座12aの下流側にノズルボディ12の内外を貫通する噴孔12bが設けられている。
ここで、第1ニードル収容孔12eのうち、燃料溜り室12cより上流を、ガイド孔(以下、第1ガイド孔)12e1と呼び、燃料溜り室12cより下流を、第1燃料通路形成用内壁12e2と呼ぶ。ガイド孔12e1は、ノズルニードル20の摺動部(以下、第1摺動部)20bを摺動可能に保持する。第1燃料通路形成用内壁12e2は、第1燃料通路形成用内壁12e2に対向するノズルニードル20の小径軸部20aとの間に、弁座12aおよび噴孔12bに向けて流れる燃料の燃料通路を形成する。
弁座12aは、図1に示すように、円錐台面を有しており、円錐台面の大径側が第1ニードル収容孔12eに連続し、小径側が噴孔12bに向かって延びている。この弁座12aにノズルニードル20が着座および離座可能に配置され、着座および離間することでノズルニードル20が閉弁および開弁する。
さらに、ノズルボディ12には、このノズルボディ12の図示上端側の合わせ面から燃料溜り室12cへ延びる燃料送出路12dが設けられている。この燃料送出路12dは、ノズルホルダー11の後述の燃料供給路11bと連通することで、コモンレール4内で蓄圧された高圧燃料を燃料溜り室12cを経由し弁座12a側へ送り込む。燃料送出路12dと燃料供給路11bとは高圧燃料通路を構成する。
ノズルニードル20は、図1中の燃料下流側から上流側に向かって、弁座12aに着座および離座する当接部を有する小径軸部20a、第1摺動部20b、および第1摺動部から制御ピストン側に向かって軸方向に延びる突出部20cを有している。
ノズルホルダー11は、図1に示すように、略筒状体に形成されており、内部に、スプリング25、スプリング25を支持する支持部材31、中間部材32、およびノズルニードル20を駆動するための制御ピストン30を軸方向に移動可能に収容するための収容孔(以下、第2ニードル収容孔)11dが設けられている。この第2ニードル収容孔11dの図示下端側の合わせ面(下端面)には、制御ピストン30の第2摺動部30aが摺動する内周(以下、第2ガイド孔)11d1よりは大きく拡げられた内周(以下、中間部材摺動用内壁)11d3が形成されている。
この中間部材摺動用内壁11d3は、スプリング25、および略環状体に形成された支持部材31、球体に形成された中間部材32、および制御ピストン30のニードル部30cを収容している。中間部材摺動用内壁11d3は、その内壁11d3に沿って球状の中間部材32を摺動可能に収容する。また、中間部材摺動用内壁(以下、スプリング室とも呼ぶ)11d3は、少なくともスプリング25および支持部材を収容しているので、いわゆるスプリング室を区画する機能も有している。
なお、図2に示すように、中間部材摺動用内壁11d3と、第2ガイド孔11d1との間に、これらの中間の内周の大きさを有するスプリングガイド孔11d2を設けることが好ましい。スプリング25の支持部材側とは反対端部が、そのスプリングガイド孔11d2内に案内されることにより、スプリング25がスプリングガイド孔11d2で外周支持(外周ガイド)される。
支持部材31は、スプリンング25側の端面が平面であり、中間部材32側の端面側は、球状の中間部材の外形形状に沿う形状を具備する曲面部31aを有している。支持部材31は、スプリング25と中間部材32との間に挟み込まれて配置されており、スプリング25をノズルニードル20の閉弁方向(弁座着座方向)に付勢するスプリング受け部を構成する。なお、スプリング25の支持部材とは反対端側には、反対端側のスプリング受け部39が設けられている。
中間部材32は、図1および図2に示すように、球体に形成されており、図4に示す如く、中間部材摺動用内壁11d3との間に、上記燃料通路を区画している。中間部材摺動用内壁11d3は中間部材32の外周形状に沿って形成されており、燃料通路は、中間部材32の外周形状に沿った燃料通路形状に形成されている。
制御ピストン30は、図1中の燃料上流側から下流側に向かって、第2摺動部30a、および第2摺動部30aからノズルニードル側に向かって軸方向に延びるニードル部30cとを有している。
制御ピストン30およびノズルニードル20と、中間部材32とは、図3に示すように、制御ピストン30のニードル部30cおよびノズルニードル20の突出部20cが、球状の中間部材32に当接している。ニードル部30cおよび突出部20cの各当接部30cs、20csは、受け面としての、中間部材32の形状に沿う球面の一部から構成されている。
このような制御ピストン30およびノズルニードル20と中間部材32とは、球面同士で接触するので、ニードル部30cおよび突出部20cの各当接部30cs、20csと中間部材32との接触応力が低減される。これにより、例えば各当接部30cs、20csと中間部材32の摩耗が抑制または防止される。
なお、第2摺動部30aと、ニードル部30cとの間に、これらの中間の外周の大きさを有するロッド部30bを設けることが好ましい。燃焼室へ燃料を噴射する燃料噴射弁の内燃機関の搭載上から、制御ピストン30を第2摺動部30aおよびニードル部30cの全長より長くする必要がある場合において、第2摺動部30aとニードル部30cとの間に外周の精密加工が不要なロッド部30bを設けるので、優れた生産性向上が図れる。また、第2摺動部30aの圧力制御室8、16c側には、第2摺動部30aから軸方向に延びる端部外壁30pが形成されていることが好ましい。圧力制御室8、16cは、制御ピストン30の端部外壁30pと、第2ニードル収容孔11dの第2ガイド孔11d1と、圧力制御室部16cの内壁とで区画されるので、弁座プレート16および制御ピストン30の端部外壁30pのいずれかを交換する等により圧力制御室8、16cの容積量を調整することが可能である。制御ピストン30の上記ロッド部30bおよび端部外壁30pを有するものに限らず、上記ロッド部30bおよび端部外壁30pの少なくともいずれか一方を有しないものであってもよく、制御ピストン30の他端部側に、電磁弁7により燃料圧(油圧)が給排される圧力制御室8、16cが設けられているものであればいずれでもよい。
上記圧力制御室8、16cの燃料圧(油圧)を増減することで、ノズルニードル20を閉弁および開弁する。具体的には、圧力制御室8、16cから燃料圧(油圧)が抜かれ、減少すると、ノズルニードル20および制御ピストン30がスプリング25の付勢力に抗して図1中の軸方向上方に移動し、ノズルニードル20が開弁する。一方、圧力制御室8、16cに燃料圧(油圧)が導入され、増加すると、ノズルニードル20および制御ピストン30がスプリング25の付勢力によって図1中の軸方向下方に移動し、ノズルニードル20が閉弁する。
さらに、ノズルホルダー11には、コモンレール4の分岐管に接続される高圧配管(図示せず)が気密に連結する継手部(以下、インレット部)11fが設けられている。このインレット部11fは、コモンレールから供給された高圧燃料を、内部に装着されたフィルタ13を介して燃料供給路11bへ導く燃料導入部である。ノズルホルダー11のインレット部11fの内部、およびスプリング室11d3の周囲には、燃料供給路11bが設けられている。また、ノズルホルダー11には、スプリング室11d3に導かれた燃料を、図示しない燃料タンク等の低圧配管系内に戻すための燃料逃がし通路(リーク回収用通路とも呼ぶ)11cが設けられている。燃料逃がし通路、スプリング室11d3は低圧燃料通路を構成する。
次に、電磁弁装置7について詳細に説明する。電磁弁装置7は、圧力制御室8、16cと低圧通路17dとを断続するいわゆる電磁二方弁である。電磁弁装置7は、ハウジングとしてのノズルホルダー11の反噴孔側の端部に配設されている。電磁弁装置7は、リテーニングナット52によりノズルホルダー11に固定されている。
図1に示すように、第2ニードル収容孔11dの反噴孔側の端部には、弁座部材としての弁座プレート(以下、オリフィス部材とも呼ぶ)16が設けられている。弁座プレート16には、高圧導入通路16a、16b、16cが設けられている。高圧導入通路16a、16b、16cは、出口側絞り部としてのオリフィス(以下、アウトオリフィス)16aと、入口側絞り部としてのオリフィス(以下、インオリフィス)16bと、第2ニードル収容孔11dの第2摺動部11d1に連通する圧力制御室部16cとを有する。アウトオリフィス16aは、図1に示すように、弁座16dと圧力制御室部16cとを連通するように配置され、弁部材42b、41を介した可動コア42の閉弁および開弁により閉塞および流通される。インオリフィス16bは、圧力制御室部16cと燃料供給路11bとを連通するように配置されている。
また、弁座プレート16の反噴孔側には、図1に示すように、弁ハウジングの一部としての固定部材(以下、第2固定部材)17が設けられている。第2固定部材17は略円筒形状に形成されており、貫通孔17aが設けられている。第2部材17の上端面は、第1固定部材18を介して、可動コア42の平板部42aが対向して配置されている。また、貫通孔17aから図中下方にテーパ状の拡径する内壁と、弁座プレート16の第2固定部材側端面とによって弁室17cが形成されている。また、第2固定部材17の外周部には、図1に示すように、ノズルホルダー11の筒状ねじ部(以下、雌ねじ)11rに螺合可能なねじ部(以下、雄ねじ)17rが設けられている。この雄ねじ17rと雌ねじ部11rが螺合することにより、第2固定部材17が弁座プレート16を挟み込んだ状態で、第2固定部材17とノズルホルダー11がねじ締結される。弁部材42b、41を支持した状態で第2固定部材17を弁座プレート16に密着させられるからである。
コイル61は、図1に示すように、樹脂製のスプール62に直接巻回され、スプール62およびコイル61の外周側は図示しない樹脂モールドにより覆われている。なお、巻回装置により巻回されたコイル(以下、巻回コイル)61の外周を樹脂モールドにより被覆した後に、被覆された巻回コイル61に2次樹脂成形を行なってスプール62と一体に成形されるものであってもよい。コイル61の端部には、ターミナル51が電気的に接続されている。
固定コア63は、略円筒状に形成されており、磁性材で形成されている。固定コア63の図1中の下部側には、可動部材としての可動コア42が固定コア63に向き合うように配置されおり、固定コア63の下端面(以下、磁極面)と可動コア42の上端面(以下、磁極面)が近接および離間可能に配置されている。固定コア63の内側には、略円筒状のストッパ64が挿入配置され、固定コア63と上部ハウジング53の間に挟まれて固定されている。ストッパ64内には、圧縮スプリングなどの第2付勢部材59が配置されている。この第2付勢部材59の付勢力は可動コア42に作用し、可動コア42の磁極面と固定コア63の磁極面のエアギャップが広がる方向に付勢している。ストッパ64の可動コア側の端面は、可動コア42がフルリフトする際のリフトを規制する。ストッパ64および上部ハウジング52の内側には、弁室17c、貫通孔17bを介して流出した燃料が低圧側へ流出する燃料通路37が形成されている。
弁ハウジング52、53、54は、図1に示すように、上部ハウジング53と、リテーニングナット52と、中間ハウジング54と、下部ハウジングとしての支持部材17とを備えている。中間ハウジング54は略筒状に形成され、固定コア63をガイドするように収容している。
可動コア42は、図1に示すように、略平板状に形成された平板部42aと、平板部42aより小径の、弁部材としての小径軸部42bとを備えている。可動コア42の小径軸部42bの端面には、略球状の弁体41が設けられている。可動コア42の小径軸部42bは、弁体41を介して弁座プレート16の弁座16dに着座および離座が可能である。
上述の構成を有する燃料噴射弁2の作動について以下説明する。高圧源であるコモンレール4から高圧配管、燃料供給路11b、燃料送出路12dを介して燃料溜り室12cに高圧燃料が供給されるとともに、燃料供給路11b、インオリフィス16aを介して油圧制御室8、16cに高圧燃料が供給される。
コイル61への非通電時には、可動コア42および弁部材42b、41は、第2付勢部材59の付勢力により弁座16d側(図1の下方)へ押し当てられ、弁部材41が弁座16dに着座する。弁部材42b、41の着座によりアウトオリフィス16dが閉塞され、圧力制御室8、16cから弁室17c、および燃料通路37への燃料流れが遮断される。
このとき、圧力制御室8、16cに蓄えられている燃料圧力(以下、背圧)は、コモンレール4の内部の燃料圧力(以下、コモンレール圧)と同一の圧力に維持される。圧力制御室8、16cに蓄えられている背圧による押圧力は、制御ピストン30に加えられ、中間部材32を介してノズルニードル20を噴孔閉塞方向(弁座着座方向)へ付勢する作用力(以下、第1作用力)と、スプリング25の付勢力によりノズルニードル20を噴孔閉塞方向へ付勢する作用力(以下、第2作用力)との和は、燃料溜り室12cおよび弁座12a近傍のコモンレール圧によりノズルニードル20が噴孔開放方向に受ける作用力(以下、第3作用力)より大きくなっている。そのため、ノズルニードル20は弁座12aに着座し、噴孔12bが閉塞されている。噴孔12bから燃料は噴射されない。
コイル61への通電が開始されると(以下、燃料噴射弁2の開時)、コイル61に電磁力が発生し、固定コア63と可動コア42の両磁極面間に発生する磁気吸引力により、可動コア42が固定コア63方向に吸引される。このとき、弁部材42b、41は、上記アウトオリフィス16bの背圧により離座方向に受ける作用力(以下、第4作用力)が働いているので、可動コア42と共に弁部材42b、41が弁座16dから離座する。その弁部材42b、41が離座すると、弁部材42a、41が固定コア63方向に移動する。
このとき、弁部材42b、41は、弁座16dからの離座するので、アウトオリフィス16bを介して圧力制御室8、16cから弁室17c、低圧通路17dへ流れる燃料流れが流通する。圧力制御室8、16c内の燃料が低圧側へ開放されるため、圧力制御室8、16cの背圧が低下する。背圧が低下すると、第1作用力が次第に減少する。そして、ノズルニードル20の噴孔閉塞方向に作用する第1作用力および第2作用力より、ノズルニードル20の噴孔開放方向に作用する第3作用力が大きくなると、ノズルニードル20は弁座12aより離座し、図1の上方へリフトする。ノズルニードル20がリフトすると、噴孔12bは開放され、噴孔12bより燃料が噴射される。
また、コイル61への通電が停止されると(以下、燃料噴射弁2の閉時)、コイル61の電磁力が消滅するため、第2付勢部材59の付勢力により可動コア42および弁部材42b、41が弁座方向に移動する。弁部材42b、41が弁座16dに着座すると、圧力制御室8、16cから弁室17cへの燃料の流出が停止される。そして圧力制御室8、16cの背圧が増加し、第1作用力および第2作用力が第3作用力に勝るようになると、ノズルニードル20が図1の下方へ移動し始める。そして、ノズルニードル20が弁座12aに着座すると、燃料噴射が終了する。
ここで、一般に、制御ピストン30およびノズルニードル20の両中心軸同士の軸ずれや傾いた状態になる場合がある。制御ピストン30およびノズルニードル20には、両者30、20を駆動するための上圧力制御室8、16cの燃料圧(背圧)が押圧力(作用力)として両者30、20に作用している。このため、上記状態に起因して、その押圧力の作用方向は異なる分力方向(例えば、作用方向に対して垂直方向)の分力が発生するおそれがある。制御ピストン30およびノズルニードル20に、その分力が加わることになると、制御ピストン30の第2摺動部30aおよびノズルニードル20の第1摺動部20bは、それぞれ、ノズルホルダー11の第2ガイド孔11d1、ノズルボディ12の第1ガイド孔12e1に押し当てられ、摺動摩耗が発生する可能性がある。
これに対して、本実施形態では、図5の制御ピストン、中間部材、およびノズルニードル間の作用力、反力の釣り合い関係の一例に示すように、従来技術のように制御ピストン30とノズルニードル20とが常時当接することはない。両者30、20の間に中間部材32を介在させているので、制御ピストン30とノズルニードル20とは、両者30、20の各当接部30cs、20csが中間部材32の表面形状に沿って移動することにより、独立してそれぞれの姿勢を修正可能である。なお、図5においては、中間部材32に対する制御ピストン30およびノズルニードル20の各当接部30cs、20csは球面であるが、説明の便宜上、その面を平面状として表している。
図5に示すように、制御ピストン30およびノズルニードル20に加わる押圧力(図中のF1)は、制御ピストン30から中間部材32を介してノズルニードル20へ作用する。即ち、中間部材32は、押圧力の相当する反力Fr1が発生するとともに、この反力Fr1とは反対方向に作用の、押圧力の作用方向と同じ方向(軸方向下方)の作用力Fr2を、ノズルニードル20へ作用させている。
このとき、上記姿勢修正によって、制御ピストン30およびノズルニードル20の両中心軸同士の傾いた状態が解消される場合がある。この場合、傾いた状態が解消されたとしても、制御ピストン30およびノズルニードル20の両中心軸の軸ずれ状態が生じるおそれがある。このような状態の場合には、図5に示すように、中間部材32には、反力Fr1と作用力Fr2によって偶力が発生するため、白抜きの矢印方向に回転モーメントが作用する。この回転モーメントによって中間部材32が回転運動する。そして、図2および図5に示すように、中間部材32の側方を、中間部材摺動用内壁11d3で支持されている。これにより、従来技術の如く、前述の第2摺動部30aおよび第1摺動部20bが、それぞれ、第2ガイド孔11d1、第1ガイド孔12e1に押し当てられ、摺動摩耗が生じることはない。
なお、中間部材摺動用内壁11d3は、中間部材32の回転運動により摩耗することはある。しかしながら、中間部材32と中間部材摺動用内壁11d3との間の隙間は、上記第2摺動部30aと第2ガイド孔11d1、および第1摺動部20bと第1ガイド孔12e1との間の高圧摺動隙間と異なるため、燃料噴射弁2の燃料リーク量の増加や燃料噴射量の減少というような燃料噴射弁2の燃料噴射特性への影響はない。
なお、上述の中間部材32の作用効果では、制御ピストン30およびノズルニードル20の中心軸同士が軸ずれ状態にある場合で説明したが、両者30、20の中心軸同士が傾いている状態にある場合であっても、同様な作用効果を得ることができる。即ち、従来技術の如く、前述の第2摺動部30aおよび第1摺動部20bが、それぞれ、第2ガイド孔11d1、第1ガイド孔12e1に押し当てられ、摺動摩耗が生じることはない。両者30、20の中心軸同士が傾いている状態にある場合においては、中間部材32に上記回転モーメントによる回転運動に加えて、上記傾いた状態に起因した分力によって中間部材摺動用内壁11d3に向けて中間部材32が側方移動するだけであるからである。
なお、ここで、制御ピストン30のニードル部30cは、請求範囲に記載の制御ピストンの一端部に相当する。ノズルニードル20の突出部20cは、請求範囲に記載のノズルニードルの他端部に相当する。ノズルホルダー11の中間部材摺動用内壁11d3は、請求範囲に記載の側方部材に相当する。また、中間部材摺動用内壁11d3は、請求範囲に記載の第2ガイド孔以外の内壁に相当する。制御ピストン30の第2摺動部30aの上端側もしくは端部外壁30pは、請求範囲に記載の制御ピストンの他端部に相当する。また、支持部材31は、スプリングシートとも呼ぶ。
以上説明した本実施形態では、制御ピストン30のニードル部30cとノズルニードル20の突出部20cとの間に中間部材32を設けているので、ニードル部30cと突出部20cとが直接当接することはない。しかも、中間部材32と、ニードル部30cおよび突出部20cの各当接部30cs、20csを、球体の球面と、それを受ける当接部30cs、20csの球面とで構成しているので、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合であっても、制御ピストン30にノズルニードル20を弁座着座方向に押圧する押圧力が加わった際に生じるおそれのある分力の影響を、中間部材32で緩和することができる。
分力の影響は、中間部材32における制御ピストン30のニードル部30cおよびノズルニードル20のへの反力、作用力(以下、単に作用力)の不釣合いとなる。この両作用力の不釣合いにより生じる回転モーメントまたは側方移動力の影響を、中間部材32自体が回転または側方移動することで低減または除去することができるからである。
さらに、中間部材32は、側方を中間部材摺動用内壁11d3で受けられているので、中間部材32自体の回転や側方移動により、制御ピストン30の第2摺動部30aが摺動する第2ガイド孔11d1の部位やノズルニードル20の第1摺動部20bが摺動する第1ガイド孔12e1が摩耗することはない。
したがって、ノズルニードル20および制御ピストン30の中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合であっても、ノズルニードル20および制御ピストン30の各摺動部20b、30aの摺動摩耗を防止することが可能である。
また、以上説明した本実施形態では、中間部材32は球体であるので、ノズルニードル20および制御ピストン30の両当接部20cs、30csとの作用点の位置を変えることなく、中間部材32自体の回転または側方移動等が可能である。したがって、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合の分力の影響を、制御ピストン30およびノズルニードル20への影響を回避しつつ、中間部材32の回転または側方移動等により吸収することができる。
また、以上説明した本実施形態では、上記各当接部20cs、30csの中間部材32に対する受け面は、球状の中間部材32に沿う球面で構成されている。これにより、中間部材32側の球面を利用して、制御ピストン30およびノズルニードル20自身の姿勢を変えられる。その姿勢変更によって、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士の軸ずれや傾いた姿勢状態が緩和される。
しかも、中間部材32と各当接部20cs、30csは、球面同士で接触するので、各当接部30cs、20csと中間部材32との接触応力が低減される。これにより、例えば各当接部30cs、20csと中間部材32の摩耗が抑制または防止される。
また、以上説明した本実施形態では、制御ピストン30を介してノズルニードル20を弁座着座方向に押圧する押圧力(図1中の圧力制御室8、16cの燃料圧(背圧))以外に、ノズルニードル20を弁座着座方向にスプリング25で付勢力を加える構成となっている。このような構成のものにおいては、ノズルホルダー11の第2ニードル収容孔11dのうち、制御ピストン30の第2摺動部30a以外の非摺動部側には、ノズルニードル20を弁座着座方向に付勢するスプリング25と、そのスプリング25を弁座離座方向に支持する支持部材31とを備えており、
支持部材31は、中間部材32の制御ピストン30側に設けられ、制御ピストン30のニードル部30cが挿通可能であり、かつ中間部材32の球面形状に沿った面部31aを有していることが好ましい。
これによると、中間部材32の制御ピストン30側に設けられる支持部材31は、制御ピストン30のニードル部30cが挿通可能であり、かつ中間部材32の球面形状に沿った面部31aを有しているので、支持部材31の曲面部31aは、制御ピストン30のニードル部30cにおける当接部30csの変位とは独立して中間部材32の球面に常に当てることが可能である。したがって、支持部材32が受けているスプリング25の付勢力を、中間部材32を介して間接的にノズルニードル20に作用させることができる。
また、以上説明した本実施形態では、中間部材32を回転可能に支持する中間部材摺動用内壁11d3は、ノズルホルダー11内の第2ガイド孔11d1以外の内壁である。これにより、ノズルニードル20に付勢力を間接的に作用させるスプリング25および支持部材31を収容する構成と、制御ピストン30とノズルニードル20との間に中間部材32を配置する構成とを両立させられる。
さらに、ノズルホルダー11内の第2ガイド孔11d1以外の内壁で、上記分力の影響に対する中間部材32自体の回転や側方移動等の緩和動作を受けるので、この緩和動作により摩耗するのは、第2ガイド孔11d1ではなく、第2ガイド孔11d1以外の内壁である。
また、以上説明した本実施形態では、中間部材摺動用内壁11d3と、中間部材32との間に、中間部材32の外周形状に沿った燃料通路が区画されていることが好ましい。
これによると、中間部材摺動用内壁11d3は、中間部材32の外周形状に沿った内周形状で形成される。これにより、中間部材摺動用内壁11d3は、上記分力の影響に対する中間部材32自体の回転や側方移動等の緩和動作を受ける場合があったとしても、中間部材摺動用内壁11d3と中間部材32との間に比較的多くの燃料が滞留することになるため、潤滑性能が向上するので、中間部材32または中間部材摺動用内壁11d3の摩耗が緩和される。
なお、以上説明した本実施形態において、ノズルホルダー11は、制御ピストン30の第2摺動部30aの上端側もしくは端部外壁30pと、第2ガイド孔11d1とで区画され、高圧の燃料が蓄えられる圧力制御室8、16cを備えており、上記制御ピストン30を押圧する押圧力は、圧力制御室8、16cの燃料圧(背圧)である。これにより、圧力制御室8、16c内の燃料圧(背圧)を変化させることによって制御ピストン30が受ける押圧力を制御することが可能である。
さらになお、以上説明した本実施形態において、圧力制御室8、16c内の燃料圧(背圧)の変化によってノズルニードル20が弁座に着座および離座する。
これによると、ノズルニードル20の着座動作および離座動作は、制御ピストン等の変位を利用するものではない。したがって、中間部材32による軸ずれまたは軸の傾きを緩和する機能等により、中間部材32を挟み込んだノズルニードル20および制御ピストン30の全長が変化したとしても、燃料圧(背圧)の変化によるノズルニードルの着座動作および離座動作(閉弁動作および開弁動作)に影響することはない。
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用した他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態においては、第1の実施形態と同じもしくは均等の構成には同一の符号を付し、説明を繰返さない。
第2の実施形態を図6に示す。第2の実施形態は、中間部材32に当接する制御ピストン30およびニードル20の当接部130cs、120csの他の例を示すものである。図6は、本実施形態に係わる制御ピストン、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。
図6に示すように、制御ピストン30およびニードル20の当接部130cs、120csは、平坦面である。
このような構成であっても、上記各当接部120cs、130csの中間部材32に対する受け面は、球状の中間部材32表面形状に沿って移動可能である。これにより、中間部材32側の球面を利用して、制御ピストン30およびノズルニードル20自身の姿勢を変えられる。その姿勢変更によって、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士の軸ずれや傾いた姿勢状態が緩和される。
しかも、制御ピストン30およびニードル20の当接部130cs、120csは、平坦面に形成されるものであるから、生産性向上が図れる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態を図7に示す。第3の実施形態は、中間部材32に当接する制御ピストン30およびニードル20の当接部230cs、220csの他の例を示すものである。図7は、本実施形態に係わる制御ピストン、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。
図7に示すように、制御ピストン30およびニードル20の当接部230cs、220csは、球状の中間部材32の表面形状に対峙する凸状の曲面である。
このような構成であっても、上記各当接部220cs、230csの中間部材32に対する受け面は、球状の中間部材32表面形状に沿って移動可能である。これにより、中間部材32側の球面を利用して、制御ピストン30およびノズルニードル20自身の姿勢を変えられる。その姿勢変更によって、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士の軸ずれや傾いた姿勢状態が緩和される。
しかも、制御ピストン30およびニードル20の当接部230cs、220csは、中間部材32に対峙する凸状の曲面で形成されているので、各当接部230cs、220csにクラウニング加工を行って凸状の曲面に形成することができる。例えば、燃料噴射弁2の噴射を繰り返すごとに制御ピストン30に加わる押圧力が変動する際に、中間部材32と制御ピストン30およびノズルニードル20の当接部との接触応力を、クラウニング加工を行なった凸状の曲面で低減することが可能であるので、当接部の受け面が平坦面等の平面である場合に比べて、各当接部230cs、220csと中間部材32の摩耗が抑制または防止される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態を図8に示す。第4の実施形態は、中間部材32と、中間部材摺動用内壁11d3との間に形成する燃料通路の他の例を示すものである。図8は、本実施形態に係わる中間部材周りを示す横断面図である。
中間部材摺動用内壁11d3の内周を大きくする場合が考えられるが、中間部材32の回転または側方移動を支持する機能の制約から、中間部材摺動用内壁11d3の内周拡大には限度がある。
これに対して、本実施形態では、図8に示すように、中間部材摺動用内壁11d3に、燃料通路を拡大する段差部11d4が設けられている。これにより、中間部材摺動用内壁11d3は、中間部材32の回転を助長したり、所定の側方移動を規制する機能を確保しつつ、中間部材32と中間部材摺動用内壁11d3間に滞留する燃料が更に比較的多くなるため、潤滑性能向上が更に図れ、中間部材32または中間部材摺動用内壁11d3の摩耗が緩和される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態を図9に示す。第5の実施形態は、中間部材332の外形形状の他の例を示すものである。図9は、本実施形態に係わる燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。
図9に示すように、中間部材332は、円筒体であって、円筒体は、各当接部30cs、20csに当接する表面(曲面)は球面に形成されている。
これによると、中間部材332は、制御ピストン30とノズルニードル20の当接部30cs、20csに当接する表面(曲面)は球面に形成されているので、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士が軸ずれや傾いた状態になるおそれがある場合であっても、球面を利用して中間部材32が姿勢を変えられ、制御ピストン30およびノズルニードル20の中心軸同士が軸ずれや傾きの度合いを緩和することが可能である。
さらに、中間部材332は、上記当接部30cs、20csに当接する表面(曲面)を除き、円筒体であるので、円筒体の周方向に回転することが可能である。したがって、制御ピストン30とノズルニードル20の中心軸同士が軸ずれや傾いた状態となった場合の分力の影響を、ノズルニードル30および制御ピストン20への影響を抑制しつつ、円筒状の中間部材332自体の回転または側方移動等により緩和することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態を図10に示す。第6の実施形態は、中間部材432が略球体であるものであって、中間部材と、これに当接する当接部330cs、220csの受け面が凸状の曲面である場合の他の例を示すものである。図10は、本実施形態に係わる燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。
図10に示すように、制御ピストン30およびノズルニードル20の各当接部230cs、220csにおける中間部材432に対する受け面は、凸状の曲面である。しかも、中間部材における受け面に対する接触面を、凸状の受け面に沿って凹状の曲面である。
なお、上記各当接部230cs、220csの受け面と、中間部材の接触面とは、凸状の球面と、凹状の球面で構成されていることが好ましい。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
第6の実施形態を図11に示す。第7の実施形態は、支持部材531を、中間部材532のノズルニードル20側に配置するものの一例を示すものである。図11は、本実施形態に係わる燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。
図11に示すように、支持部材531は、球状の中間部材532のノズルニードル側に、ノズルニードル20の突出部20cが挿通可能に設けられている。
これによると、中間部材532のノズルニードル側に設けられる支持部材531は、ノズルニードル20の突出部20cが挿通可能に設けられているので、支持部材531は、ノズルニードル20の突出部20cにおける当接部20csの変位とは独立してノズルニードル側へ押し当てることが可能である。したがって、支持部材532が受けているスプリング25の付勢力を、ノズルニードル20に直接作用させることができる。
また、支持部材531は、図11に示すように、中間部材532を内部に収容し、かつ中間部材を回転可能に支持していることが好ましい。これにより、ノズルニードル20に付勢力を直接作用させるスプリング25および支持部材531を収容する構成と、制御ピストン30とノズルニードル20との間に中間部材532を配置する構成とを両立させられる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態を図12に示す。第8の実施形態は、中間部材と支持部材とを一体化した一体部材632の例を示すものである。図12は、本実施形態に係わる制御ピストン、支持部材、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。
図12に示すように、一体部材632は、球状の中間部材632aと、略円環状の支持部材632bとを有しており、中間部材632aと支持部材632bが一体化されて形成されている。
支持部材632bは、制御ピストン30のニードル30cが挿通可能な穴632dを有しており、ニードル30cの当接部130csが内部の中間部材632aの表面(球面)に当接可能な構成となっている。
このような構成によっても、第1の実施形態と同様な効果を得ることが可能である。
しかも、部品点数の増加を抑えることができる。
(他の実施形態)
(1)以上説明した本実施形態では、制御ピストン30の当接部30csおよびノズルニードル20の当接部20csにおいて、中間部材32、332、532を受ける受け面を、平坦面、中間部材における凸状または凹状の球面に沿う当接部30cs、20csにおける凸状または凹状の球面、および中間部材における凸状の球面に対峙する当接部30cs、20csにおける凸状の球面のいずれかであると説明した。これに限らず、中間部材と、制御ピストン30およびノズルニードル20の各当接部30cs、20csは、曲面と、平坦面、凸状または凹状の前記曲面に沿う凸状または凹状の曲面(以下、第1曲面)、凸状の前記曲面に対峙する凸状の曲面(以下、第2曲面)のいずれかを有する受け面であるものであればよい。
(2)以上説明した本実施形態では、制御ピストン30を介してノズルニードル20を弁座着座方向に押圧する押圧力(圧力制御室8、16cの燃料圧(背圧))以外に、ノズルニードル20を弁座着座方向にスプリング25で付勢力を加える構成であると説明した。これに限らず、上記押圧力を有する構成であって、ノズルニードル20を弁座着座方向にスプリング25で付勢力を加えないものであってもよい。
本発明の第1実施形態の燃料噴射装置を示す縦断面図である。 図1中の燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。 図2中の制御ピストン、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。 図2中の中間部材周りを示す横断面図である。 図2中の制御ピストン、中間部材、およびノズルニードル間の作用力、反力の釣り合い関係の一例を説明する模式図である。 第2実施形態に係わる制御ピストン、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。 第3実施形態に係わる制御ピストン、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。 第4実施形態に係わる中間部材周りを示す横断面図である。 第5実施形態に係わる燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。 第6実施形態に係わる燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。 第7実施形態に係わる燃料噴射弁の一部を示す部分縦断面図である。 第8実施形態に係わる制御ピストン、支持部材、中間部材、およびノズルニードルの接続関係を示す拡大図である。
符号の説明
1 燃料噴射装置
2 燃料噴射弁
11 ノズルホルダー(ハウジング)
11b 燃料供給路(高圧燃料通路)
11c 燃料逃がし通路(リーク回収用通路)
11d 第2ニードル収容孔(収容孔)
11d1 第2ガイド孔(内周)
11d2 スプリングガイド孔
11d3 中間部材摺動用内壁(内周)
11r 雌ねじ(ねじ部)
12 ノズルボディ
12b 噴孔
12c 燃料溜り室
12d 燃料送出路(高圧燃料通路)
12e 第1ニードル収容孔(収容孔)
12e1 第1ガイド孔
12e2 第1燃料通路形成用内壁
16 弁座プレート(弁座部材)
16a アウトオリフィス(オリフィス、連通路)
16b インオリフィス(オリフィス)
16c 圧力制御室部(圧力制御室)
16d 弁座
17 第2固定部材(固定部材)
18 第1固定部材(固定部材)
20 ノズルニードル
20b 第1摺動部
20c 突出部(他端部)
20cs 当接部
25 スプリング(付勢部材)
30 制御ピストン
30a 第2摺動部
30b ロッド部
30c ニードル部(一端部)
30cs 当接部
31 支持部材
32 中間部材
41 弁部材
42 可動コア(可動部材)
42a 平板部
42b 小径軸部
59 第2付勢部材
61 コイル
63 固定コア
7 電磁弁装置
8 圧力制御室

Claims (10)

  1. 一端に、内外を貫通する噴孔、前記噴孔の燃料上流に弁座、および第1ガイド孔が設けられたノズルボディと、
    前記ノズルボディの前記第1ガイド孔に摺動可能な第1摺動部を有し、一端が前記弁座に着座および離座することにより、前記噴孔を開閉するノズルニードルと、
    端面が前記ノズルボディの他端面に押し当てられて結合され、かつ内部に第2ガイド孔を有するノズルホルダーと、
    前記ノズルホルダーの前記第2ガイド孔に摺動可能な第2摺動部を有し、一端が前記ノズルニードルの他端部と協働することによって、前記ノズルニードルを弁座着座方向に押圧可能な制御ピストンと、
    を備えた燃料噴射装置において、
    燃料を低圧配管内に戻すための低圧燃料通路において、前記制御ピストンの当該一端部と、前記ノズルニードルの前記他端部との間に、中間部材が設けられ、
    前記中間部材と、前記制御ピストンの前記一端部および前記ノズルニードルの前記他端部のうち少なくとも一方の当接部は、曲面とそれを受ける受け面で構成されており、
    前記ノズルホルダーは、前記中間部材を側方で受ける内壁を有しており、
    前記受け面は、平坦面、前記曲面の形状に沿う第1曲面、および前記曲面の形状に対峙する第2曲面のいずれかであり、
    前記低圧燃料通路において、前記内壁と、前記中間部材との間に、前記中間部材の外周形状に沿った燃料通路が区画されており、
    前記内壁には、前記燃料通路を拡大する段差部が設けられていることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記中間部材は球体であることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記中間部材は円筒体であって、
    前記円筒体は、前記当接部に当接する前記曲面は球面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記ノズルホルダー内のうち、前記制御ピストンの第2摺動部以外の非摺動部側には、
    前記ノズルニードルを弁座着座方向に付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材を弁座離座方向に支持する支持部材とを備え、
    前記支持部材は、
    前記中間部材の前記制御ピストン側に設けられ、
    前記制御ピストンの前記一端部が挿通可能であり、かつ前記中間部材の前記曲面の形状に沿った面部を有していることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記ノズルホルダー内のうち、前記制御ピストンの第2摺動部以外の非摺動部側には、
    前記ノズルニードルを弁座着座方向に付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材を弁座離座方向に支持する支持部材とを備え、
    前記支持部材は、
    前記中間部材の前記ノズルニードル側に、前記ノズルニードルの前記他端部が挿通可能に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  6. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    前記支持部材は、前記内壁を構成していることを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料噴射装置において、
    前記内壁は、前記ノズルホルダー内の前記第2ガイド孔以外の内壁であることを特徴とする燃料噴射装置。
  8. 請求項に記載の燃料噴射装置において、
    前記中間部材と、前記支持部材とは一体化されていることを特徴とする燃料噴射装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の燃料噴射装置において、
    前記ノズルホルダーは、
    前記制御ピストンの前記他端部と前記第2ガイド孔とで区画され、高圧の燃料が蓄えられる圧力制御室を備えていることを特徴とする燃料噴射装置。
  10. 前記圧力制御室内の燃料圧の変化によって前記ノズルニードルが前記弁座に着座および離座することを特徴とする請求項に記載の燃料噴射装置。
JP2006344955A 2006-12-21 2006-12-21 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4737071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344955A JP4737071B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344955A JP4737071B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157071A JP2008157071A (ja) 2008-07-10
JP4737071B2 true JP4737071B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39658269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344955A Expired - Fee Related JP4737071B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093122B2 (ja) * 2009-01-08 2012-12-05 株式会社デンソー 燃料噴射装置
CN104806398B (zh) * 2015-04-08 2018-06-12 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 一种无静态泄漏共轨喷油器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500840A (ja) * 1996-09-18 2000-01-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 組み込まれた点火プラグを備えた燃料噴射弁
JP2002147310A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272470A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 Tokyo Yogyo Co Ltd スライデイングノズル用詰物の充填方法
JP2541987B2 (ja) * 1987-06-26 1996-10-09 株式会社日立製作所 電磁石式燃料噴射弁
JPH08296521A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Isuzu Motors Ltd インジェクタの針弁制御装置
JPH10196487A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Hitachi Ltd インジェクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500840A (ja) * 1996-09-18 2000-01-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 組み込まれた点火プラグを備えた燃料噴射弁
JP2002147310A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008157071A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1612404B1 (en) Internal combustion engine fuel injector
US5295469A (en) Safety valve for fuel injection apparatus
US8146839B2 (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
EP1621764A1 (en) Internal combustion engine fuel injector
JP4702282B2 (ja) 流体制御弁およびそれを用いた燃料噴射弁
JP5472751B2 (ja) 高圧ポンプ
CN106255823B (zh) 阀机构以及高压燃料泵
EP1150001A2 (en) Solenoid valve and fuel injector using same
JP2004515689A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
EP1674715A1 (en) Injector
JP4737071B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6649483B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
KR20130126920A (ko) 연료 시스템용 유량 조절 밸브
WO2019012970A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
CN113260781B (zh) 燃料喷射阀
JP2002322969A (ja) 燃料噴射装置
JP4840145B2 (ja) 電磁弁装置
JP2008138650A (ja) 電磁弁およびそれを用いた燃料噴射装置
JP3922528B2 (ja) 安全装置
JP4400638B2 (ja) 電磁弁およびそれを用いた燃料噴射装置
JP4140540B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2021229862A1 (ja) 弁機構及びそれを備えた高圧燃料供給ポンプ
JP2021028483A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
WO2020213234A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
WO2023242980A1 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees