JP4736865B2 - ディスク装置のスロットローディング機構 - Google Patents

ディスク装置のスロットローディング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4736865B2
JP4736865B2 JP2006060559A JP2006060559A JP4736865B2 JP 4736865 B2 JP4736865 B2 JP 4736865B2 JP 2006060559 A JP2006060559 A JP 2006060559A JP 2006060559 A JP2006060559 A JP 2006060559A JP 4736865 B2 JP4736865 B2 JP 4736865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed roller
disk
loading mechanism
disc
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006060559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242102A (ja
Inventor
敏幸 山王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2006060559A priority Critical patent/JP4736865B2/ja
Publication of JP2007242102A publication Critical patent/JP2007242102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736865B2 publication Critical patent/JP4736865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

この発明はディスク装置のスロットローディング機構に関する。
特開平10−116459号公報に開示された車載用ディスクプレーヤのスロットローディング機構を図3〜図12により説明する。図3は同スロットローディング機構を示す平面図であり、図4は同スロットローディング機構を示す正面図である。図に示す1は本体シャーシであり装置全体を支持する。再生部シャーシ2はダンパー11、11…を介して本体シャーシ1に浮動状態に支持されており、ディスクを再生するためのディスクモータやターンテーブルさらに光ピックアップを支持している。再生部シャーシ2はこの機構のディスク位置検出手段であるレバー4、5、連結部材6、6およびマイクロスイッチ作動部材12を支持している。
送りローラ10はディスクに圧接され、図示していない駆動機構により回転駆動されディスクをローディングおよびイジェクトする。送りローラ10はディスク再生時にはディスクから離れた位置に退避される。
レバー4は再生部シャーシ2に回動自在に支持されており、ディスク移動路に延びる軸4aが立設されている。レバー4には連結部材6の一端が回動自在に連結されている。レバー5は再生部シャーシ2に回動自在に支持されており、ディスク移動路に延びる軸5aが立設されている。レバー5には連結部材6の一端が回動自在に連結されている。
図6および図7にも詳しく示すように、連結部材6、6の他端はマイクロスイッチ作動部材12の軸12aにより互いに回動自在に連結されている。マイクロスイッチ作動部材12の軸12aおよび軸12bは再生部シャーシ2のガイド溝2aを挿通している。ガイド溝2aの両縁には凹み2b、2bが形成されている。マイクロスイッチ作動部材12の軸12aがガイド溝2aに案内されるのでレバー4および5は同期して回動する。
装置の動作を制御するプリント基板3にはマイクロスイッチ7および8が固定されている。マイクロスイッチ7はこの機構の第1の検出手段を構成し、マイクロスイッチ8はこの機構の第2の検出手段を構成する。再生部シャーシ2とマイクロスイッチ作動部材12との間に掛けられた引張りコイルばね9はマイクロスイッチ作動部材12を図3に示す矢印方向(ディスクローディング方向)に付勢する。そしてディスクがないときは、マイクロスイッチ作動部材12はマイクロスイッチ7を作動させる位置にある。
図5に示すように、8cmCD13または12cmCD14がローディング開始位置まで挿入されると、レバー4および5が夫々時計方向および反時計方向に回動され、図6に詳しく示すように、マイクロスイッチ作動部材12がディスクイジェクト方向に動きマイクロスイッチ7がオフとなることによりディスクのローディング開始位置が検出される。そして、送りローラが駆動されてディスクをローディング方向に送る。
8cmCDを送る場合は図8に示すようにレバー4の最大回動位置においてもマイクロスイッチ8は作動されない。8cmCDを片側に片寄せて挿入した場合、図9に示すように、軸12aがガイド溝2aに設けた凹み2bに入りこむためレバー4および5が回動されなくなり、8cmCDはレバー4および5により中央に案内される。8cmCDが中央位置に移動すると、送りローラにより再生位置まで送られる。
12cmCDを送る場合は図10に示すようにレバー4の最大回動位置においてマイクロスイッチ8が作動される。マイクロスイッチ8の作動により、8cmCDと12CDが識別され、夫々のディスクを再生位置に送るために必要なだけ送りローラが駆動される。なお、先に説明したように、レバー4または5が8cmCDにより片押しされた場合凹み2bの作用により、8cmCDがレバー4および5により中央に案内されるので、8cmCDがレバーを大きく回動させて12cmCDと誤認識されることはない。
8cmCDをイジェクトする場合、レバー4および5が一旦回動され、さらに、元に戻されマイクロスイッチ7がオンとなることによりイジェクストップ位置が検出される。12cmCDをイジェクトする場合、レバー4および5が回動され、マイクロスイッチ8が作動され、さらに、元に戻され図11に示すようにマイクロスイッチ8がオフとなることによりイジェクストップ位置が検出される。このように、誤動作がなく、製造コストの安いディスク位置検出手段を提供することができる。
特開平10−116459号公報、段落0012〜段落0021、図1〜図10
上記した特開平10−116459号公報に開示された車載用ディスクプレーヤのスロットローディング機構によれば、製造コストが安く、8cmCDと12cmCDを識別できるディスク位置検出手段を提供できる。
しかしながら、送りローラ10やレバー4、5を回転自在に支持する軸と軸受の間には温度変化による膨脹・収縮を許容するためやクリアランスや製造における寸法公差を許容するクリアランスが必要であり、さらには、連結部材6、6を回動自在に連結する軸とそのガイド溝との間にクリアランスが必要である。また、レバー4、5の回動をスームズに案内するための軸やガイド溝が設けられた場合にもそれらの間にクリアランスが必要となる。
車載用機器等のように機器が振動する場合や、ディスクが高速で回転し、装置が僅かに振動する場合には、上記のクリランスのため上記軸と軸受または軸とガイド溝とが衝突すると、衝突音や衝撃が発生する。この衝撃が再生部シャーシ2を介して光ピックアップに伝わり音飛びが発生したりして、ディスク読取り性能に悪影響を及ぼすという問題があった。
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ディスクを検出するためのレバーを有し、しかも振動によりディスク読取り性能が悪化することが防止されるディスク装置のスロットローディング機構を提供することにある。
この発明のディスク装置のスロットローディング機構は、ディスクを検出するための1対のレバーと、前記レバーがそれぞれ連結される連結部材と、前記1対のレバーを支持する再生部シャーシと、前記ディスクの挿入・排出時に前記ディスクに圧接して回転駆動され、前記ディスクを挿入方向または排出方向に送る一方、前記ディスクのクランプ時には前記ディスクから離れる送りローラと、を備え、前記ディスクのクランプ時に、前記送りローラが前記レバーまたは前記連結部材の少なくとも一方に圧接されるように構成したものである。
また、この発明のディスク装置のスロットローディング機構において、前記レバーまたは前記連結部材の少なくとも一方に前記送りローラ方向へ突出して前記送りローラが圧接される突出部を形成したものである。
また、前記ディスク装置のスロットローディング機構において、前記突出部は、前記送りローラ方向へ突出したリブである。
また、前記ディスク装置のスロットローディング機構において、前記突出部は、前記レバーまたは前記連結部材が前記送りローラ方向に曲げられた凸形状である
また、前記ディスク装置のスロットローディング機構において、前記再生部シャーシが本体シャーシに弾性体を介して浮動状態に支持された車載用ディスク装置に適用されたものである。
この発明のディスク装置のスロットローディング機構によれば、ディスク再生時において、ディスクの送りローラやディスクを検出するレバーのガタツキが抑えられ、振動ノイズの軽減、振動音飛び性能の向上および振動による部品同士の摩耗の軽減が図られる。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
図1(a)はこの発明の実施例1である車載用ディスク装置のスロットローディング機構の要部を一部部材を透視して示す側面図、図1(b)は同要部の他の状態を一部部材を透視して示す側面図である。
図1(a)および図1(b)に示す送りローラ支持レバー20は再生部シャーシ2に軸2d回りに回動自在に支持されており、図示していない駆動機構により図1(a)に示す位置と図1(b)に示す位置との間で回動される。また、レバー5は再生部シャーシ2に立設された軸2cに回動自在に支持されている。
図1(a)はディスクローディング状態またはディスクアンローディング状態を示しており、このときローラ支持レバー20に支持された送りローラ10と再生部シャーシ2に支持されたディスクガイド21はディスク14を挾持しており、送りローラ10の回転によりディスク14は挿入方向または排出方向に送られる。
図1(b)はディスクローディングが終了したディスククランプ状態すなわちディスクが再生部シャーシ2に支持されたターンテーブルとクランパにより挾持された状態を示しており、この状態でディスクが回転されて再生部シャーシ2に支持された光ピックアップにより再生される。
この状態ではディスク14は僅かに下動してディスクガイド21から離れ、また、送りローラ10は下動して送りローラ10がレバー5に設けられたリブ5bおよびレバー4に設けられた同様のリブ圧接される。なお、このディスククランプ状態ではローラ支持レバー20に設けられたディスク挿入口開閉ドア20aがディスク挿入口を閉じている。
この実施例は図3〜図12に示した車載用ディスクプレーヤと、レバー4および5に送りローラ10と圧接するリブが設けられている点のみ異なり、他の構成は図3〜図12に示した従来の車載用ディスクプレーヤと同じである。そして、従来の車載用ディスクプレーヤではディスククランプ状態で送りローラ10とレバー4、5は離れていた。
このように実施例のスロットローディング機構では、ディスクが再生されるディスククランプ状態において、ゴム等の弾性を有する送りローラの弾力により回動軸以外の位置で送りローラ10およびレバー4、5に力が加えられるため、送りローラ10およびレバー4、5にガタが発生せず、振動により衝撃が発生することが防止される。
再生部シャーシが弾性部材を介して本体シャーシに浮動状態に支持された車載用ディスク装置では、送りローラ10やレバー4、5に振動が印加されやすく、また、その衝撃が再生部シャーシにより光ピックアップやターンテーブルに伝わりやすいため、送りローラの弾力によりレバー4、5のガタツキを抑える効果が特に大きくなる。なお、送りローラをレバー4、5と連結部材6、6とに圧接するようにしてもよく、連結部材6、6のみに圧接するようにしてもよい。
この実施例1では、送りローラ10がレバー4、5に設けたリブに圧接されるため、リブの形状や寸法を任意に設定することにより送りローラ10とレバー4、5との接触圧力を容易に最適に設定することができる。
実施例1は以上のように構成されているが発明はこれに限られず、例えば、レバーにリブを設けることなく、送りローラをレバーの上面に圧接してもよい。また、ディスクを検出するためのレバーに連結部材が設けられていないものにもこの発明を適用することが可能である。
図2(a)この発明の実施例2である車載用ディスク装置のスロットローディング機構の要部を一部部材を透視して示す側面図、図2(b)同要部の他の状態を一部部材を透視して示す側面図である。
この例では1対のレバー5が上方向凸に曲げられており、送りローラ10によりディスククランプ状態でレバー5の上方向凸の頂上部近傍が送りローラ10に圧接される。他の構成は実施例1と同様である。
図2(a)はディスクローディング状態またはディスクアンローディング状態を示しており、このときローラ支持レバー20に支持された送りローラ10と再生部シャーシ2に支持されたディスクガイド21はディスク14を挾持しており、送りローラ10の回転によりディスク14は挿入方向または排出方向に送られる。
図2(b)はディスクローディングが終了したディスククランプ状態すなわちディスクが再生部シャーシ2に支持されたターンテーブルとクランパにより挾持された状態を示しており、この状態でディスクが回転されて再生部シャーシ2に支持された光ピックアップにより再生される。この状態でレバー5の上方向凸の頂上部近傍が送りローラ10に圧接されれる。
この例では、レバー5が送りローラ10に圧接されて撓むため、レバー5の先端部が再生部シャーシに強く圧接され、レバー5が再生部シャーシに強固に固定される。
図1(a)この発明の実施例1である車載用ディスク装置のスロットローディング機構の要部を一部部材を透視して示す側面図、図1(b)同要部の他の状態を一部部材を透視して示す側面図である。 図2(a)この発明の実施例2である車載用ディスク装置のスロットローディング機構の要部を一部部材を透視して示す側面図、図2(b)同要部の他の状態を一部部材を透視して示す側面図である。 従来の車載用ディスクプレーヤのスロットローディング機構の例を示す平面図である。 同スロットローディング機構を示す正面図である。 同スロットローディング機構の作用を説明するための平面図である。 図5の一部拡大図である。 図6に示す部分の正面図である。 同スロットローディング機構の作用を説明するための平面図である。 図8の一部拡大図である。 同スロットローディング機構の作用を説明するための平面図である。 同スロットローディング機構の作用を説明するための平面図である。 図11の一部拡大図である。
符号の説明
1 本体シャーシ
2 再生部シャーシ、2a ガイド溝、2b 凹み、2c、2d 軸
3 プリント基板
4 レバー
5 レバー、5b リブ
6 連結部材
7 マイクロスイッチ
8 マイクロスイッチ
9 引張りコイルばね
10 送りローラ
11 ダンパー
12 マイクロスイッチ作動部材、12a 軸、12b 軸
13 8cmCD
14 12cmCD
20 送りローラ支持レバー、20a ディスク挿入口開閉ドア
21 ディスクガイド

Claims (5)

  1. ディスクを検出するための1対のレバーと、
    前記レバーがそれぞれ連結される連結部材と、
    前記1対のレバーを支持する再生部シャーシと、
    前記ディスクの挿入・排出時に前記ディスクに圧接して回転駆動され、前記ディスクを挿入方向または排出方向に送る一方、前記ディスクのクランプ時には前記ディスクから離れる送りローラと、
    を備え、
    前記ディスクのクランプ時に、前記送りローラが前記レバーまたは前記連結部材の少なくとも一方に圧接されるように構成したディスク装置のスロットローディング機構。
  2. 前記レバーまたは前記連結部材の少なくとも一方に前記送りローラ方向へ突出して前記送りローラが圧接される突出部を形成した請求項1記載のディスク装置のスロットローディング機構。
  3. 前記突出部は、前記送りローラ方向へ突出したリブである請求項2記載のディスク装置のスロットローディング機構。
  4. 前記突出部は、前記レバーまたは前記連結部材が前記送りローラ方向に曲げられた凸形状である請求項2記載のディスク装置のスロットローディング機構。
  5. 前記再生部シャーシが本体シャーシに弾性体を介して浮動状態に支持された車載用ディスク装置に適用される請求項1からのいずれかに記載されたディスク装置のスロットローディング機構。
JP2006060559A 2006-03-07 2006-03-07 ディスク装置のスロットローディング機構 Active JP4736865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060559A JP4736865B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 ディスク装置のスロットローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060559A JP4736865B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 ディスク装置のスロットローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242102A JP2007242102A (ja) 2007-09-20
JP4736865B2 true JP4736865B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38587497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060559A Active JP4736865B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 ディスク装置のスロットローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153001A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kenwood Corp ディスク装置およびディスク検出アームの形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208748A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置のローディング機構
JP2004185694A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Alpine Electronics Inc ディスク装置
JP2005349971A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 可動パネルを有する電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208748A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置のローディング機構
JP2004185694A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Alpine Electronics Inc ディスク装置
JP2005349971A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 可動パネルを有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242102A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100972714B1 (ko) 디스크 플레이어 장치
US8099743B2 (en) Slot-in type disk apparatus
KR100437111B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP4736865B2 (ja) ディスク装置のスロットローディング機構
JP2013131266A (ja) ディスク再生装置
JP3995455B2 (ja) ディスク装置
JP4597503B2 (ja) ディスク装置
JP4197146B2 (ja) ディスク装置
US9076481B1 (en) Disk drive device with disk detection mechanism
US7424724B2 (en) Disk apparatus having disk insertion detecting levers disposed in plane of disk and rotatable in axial direction relative to disk
JP5100575B2 (ja) ディスク再生装置
JP2007242101A (ja) ディスク装置のスロットローディング機構
JP4314312B2 (ja) ディスク装置
JP2002048207A (ja) レバー装置及びこれを用いたディスク駆動装置
JP4488844B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4297237B2 (ja) ディスククランプ機構
JP5216538B2 (ja) ディスク再生装置
JP4129441B2 (ja) ディスク再生装置
JP4027633B2 (ja) 回転部材支持装置およびディスク再生装置
JP4557645B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2003141812A (ja) ディスクドライブ装置におけるディスク制動機構
JP3953485B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP4738187B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2001331997A (ja) ディスクプレーヤのフローティングロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350