JP4734004B2 - 超電導電流リード - Google Patents

超電導電流リード Download PDF

Info

Publication number
JP4734004B2
JP4734004B2 JP2005083737A JP2005083737A JP4734004B2 JP 4734004 B2 JP4734004 B2 JP 4734004B2 JP 2005083737 A JP2005083737 A JP 2005083737A JP 2005083737 A JP2005083737 A JP 2005083737A JP 4734004 B2 JP4734004 B2 JP 4734004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current lead
superconducting
superconducting current
superconductor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269184A (ja
Inventor
光一 大勢持
努 来栖
通隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005083737A priority Critical patent/JP4734004B2/ja
Publication of JP2006269184A publication Critical patent/JP2006269184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734004B2 publication Critical patent/JP4734004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、極低温に冷却される超電導機器に接続される超電導電流リードに関するものである。
超電導現象の最大の特徴は、臨界温度で導体の電気抵抗がゼロになるため通電しても熱が発生せず、そのため無損失で大電流を流すことができるということである。超電導電力貯蔵システムに使用される超電導マグネット装置は、この超電導現象を応用したその代表的な装置である。
この超電導マグネット装置は、下記の特許文献1、あるいは添付した図4で示すように、超電導コイル40をクライオスタットと称する真空断熱容器41の中間温度シールド42内に液体ヘリウムとともに収容して外部環境から熱遮蔽した状態で極低温(液体ヘリウム温度の場合、マイナス269度)に保持するように構成されているので、図示しない外部の電源装置より電流リード43を介して電流を供給する必要がある。
電流リード43は、上記の温度環境に対応するように常温下に晒される銅または銅合金等の低抵抗金属製の導体で構成された常電導電流リード43、極低温下に晒される酸化物超電導体で構成された超電導電流リード43とを直列に接続して構成されており、冷凍機44の冷媒による伝導冷却により冷却される構造になっている。
図4中、45は常電導電流リード43と超電導コイル40とを電気的に接続する通電端子、46は通電端子45と超電導コイル40とを接続するバイパス、47は通電端子45を冷却する冷却板、48は冷凍機43と冷却板47との間を電気的に絶縁する絶縁体、49は超電導コイル40を冷却する冷却板、50は電流リード43を図示しない外部の電源装置に接続するための通電端子である。
従来の超電導電流リード43の一形態として、細い酸化物超電導素材を複数本並列にしたうえでツイストするように構成したものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平5-114515号公報。 特開平8-8469号公報
これまでに開発されてきた酸化物超電導電流リードの場合、酸化物超電導体は機械強度が小さく、取り扱いが難しい。したがって、組み立て時の負荷や超電導マグネットの冷却過程における熱収縮、通電時に発生する電磁力により、酸化物超電導電流リード43が破損する惧れがあった。しかも超電導電流リード43は、常電導電流リード43と超電導コイル40との電気的な接続を容易にするために低抵抗金属製の電極端子を固着しており、通電時にこの電極端子による電流パスが長くなれば、電流リードとしての抵抗が大きくなり、電極端子の部分で発生する侵入熱が大きくなるという課題があった。
また、上記特許文献2では複数本並列接続した酸化物超電導素材をツイストすることによって、誘起電圧による循環電流によって一部の酸化物超電導素材に電流が集中するのを防ぐようにしたものとの記述はあるが、超電導マグネットの運転時に発生する熱収縮や電磁力などによる負荷に対し、電流リードに十分な機械剛性を持たせることができるか否かについての記述はない。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、超電導マグネット運転時に発生する熱収縮や電磁力などによる負荷に対し、十分な機械強度を持たせ、かつ低抵抗金属導体と酸化物超電導体との接続部分で発生する発熱を抑える酸化物超電導電流リードを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る超電導電流リードは、真空断熱容器内で冷却される超電導機器に接続され電流を通電する超電導電流リードにおいて、一対の電極端子間に複数枚の板状の酸化物超電導体を任意の間隙を隔てて平行状態に配置し、かつ当該各酸化物超電導体の両端を前記各電極端子の一方の端部に形成した複数の平行溝のそれぞれに嵌合し接続することを特徴とする。
本発明によれば、酸化物超電導体全体が板バネ構成になり、並列設置方向の弾性率が高くなり、剛性を向上させることができるので、超電導マグネット運転時に発生する熱収縮や電磁力などによる負荷に対し、十分な機械剛性を持ち、かつ電極端子で発生する熱量を抑えることのできる酸化物超電導電流リードを提供できる。
以下、発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図を通じて同一部分には同一符号を付けて、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明に係わる超電導電流リードの第1の実施形態を示す構成図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は超電導電流リードを長手方向と平行する面1Bで切断した状態の断面図、図1(c)は超電導電流リードを側面1Bと直交する面1Cで切断した状態の断面図である。
図1において、1は本実施の形態における酸化物超電導電流リードであり、図示しない真空断熱容器内に収容され極低温状態に保持された超電導コイルとともに一部を冷媒中に浸漬して冷却されるか、あるいは冷凍機により冷却されるようになっている。この酸化物超電導電流リード1は、図1(b)で示すように、板状に形成された2枚の酸化物超電導体2、2を隙間3を隔てた状態で並列に並べ、それらの両端に銅あるいは銅合金等の低抵抗金属製の電極端子4、4を接続することによって構成されている。
酸化物超電導体2、2の長手方向端部は、電極端子4、4にそれぞれ形成した水平な2本の平行溝5、5に嵌合され、かつ嵌合部をハンダで接続するようにしている。6は酸化物超電導体2、2を保護するために隙間3および酸化物超電導体2、2の外周部に充填し固化したエポキシ樹脂等の絶縁体である。
本実施の形態の酸化物超電導電流リード1は、このように板状の酸化物超電導体2、2を長手方向に平行して配置し、両端部を銅あるいは銅合金等の低抵抗金属製の電極端子4、4の2本の平行溝5、5に嵌合して接続するように構成したので、酸化物超電導体全体が板バネ構成になり、並列設置方向の弾性率が高くなり、剛性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図2は本発明に係わる超電導電流リードの第2の実施形態を示す構成図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は超電導電流リードを長手方向と平行する面2Bで切断した状態の断面図、図2(c)は超電導電流リードを側面1Bと直交する面2Cで切断した状態の断面図である。
図2において、20は本実施の形態における酸化物超電導電流リードである。本実施の形態は、第1の実施の形態と同様の構造であるが、第1の実施の形態に比べて異なるところは、電極端子4A、4Aのそれぞれの長手方向端部側面に通電方向と同じ方向に切り欠き部71、7を設け、その切り欠き部71、7に超電導体8、8を嵌合して接続する構造とした点にある。
本実施の形態の酸化物超電導電流リード20は、このように電極端子4A、4Aのそれぞれの端部側面に通電方向と同じ方向に切り欠き部71、7を設け、その切り欠き部71、7に超電導体8、8を嵌合接続する構造としたので、電極端子4A、4Aにおいて、電流が低抵抗金属製の電極端子4A、4Aよりも超電導体8、8に流れ、酸化物超電導体2、2と超電導体8、8間の電極端子4A、4Aの通電パスが短くなる。このことにより、酸化物超電導電流リード20としての電気抵抗が小さくなり、発生熱量を低く抑えることができる。
(第3の実施の形態)
図3は本発明に係わる超電導電流リードの第3の実施形態を示す構成図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は超電導電流リードを長手方向と平行する面3Bで切断した状態の断面図、図3(c)は超電導電流リードを側面3Bと直交する面3Cで切断した状態の断面図である。
図3において、30は本実施の形態における酸化物超電導電流リードである。第3の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の構造であるが、第1の実施の形態に比べて異なるところは、酸化物超電導体2、2の両端に接続される電極端子4B、4Bの側面に通電方向と直交する方向に切り欠き部9、9を設け、その切り欠き部9、9に超電導体10、10を嵌合接続し、かつ超電導体10、10を酸化物超電導体2、2の端部に直接接続した構造とした点である。
本実施の形態の酸化物超電導電流リード30は、このような構成にすることによって、電流が電極端子4B、4Bに取り付けた超電導体10、10に一旦入り、そこから酸化物超電導体2、2に流れることにより、酸化物超電導体2、2と超電導体10、10間の電極端子4B、4Bの通電パスが短くなり、かつ抵抗のほとんどない超電導体間同士の電流の出入りになるため、電極端子で発生する熱量を極めて低く抑えることができる。
なお、以上述べた実施の形態では、2枚の酸化物超電導体を任意の間隙を隔てて並置するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、3枚以上の酸化物超電導体を並置するようにしてもよい。
本発明に係わる超電導電流リードの第1の実施形態を示す構成図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)は超電導電流リードを長手方向と平行する面1Bで切断した状態の断面図、図1(c)は超電導電流リードを側面3Bと直交する面1Cで切断した状態の断面図。 本発明に係わる超電導電流リードの第2の実施形態を示す構成図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は超電導電流リードを長手方向と平行する面2Bで切断した状態の断面図、図2(c)は超電導電流リードを側面3Bと直交する面2Cで切断した状態の断面図。 本発明に係わる超電導電流リードの第3の実施形態を示す構成図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は超電導電流リードを長手方向と平行する面3Bで切断した状態の断面図、図3(c)は超電導電流リードを側面3Bと直交する面3Cで切断した状態の断面図。 従来の伝導冷却式電流リードシステムの例を示す概略図。
符号の説明
1、20、30…超電導電流リード、2、2…酸化物超電導体、3…空隙、4、4、4A、4A、4B、4B…電極端子、5…切り欠き部、6…絶縁材カバー、7…切り欠き部、8、8…超電導体、9、9…切り欠き部、10、10…超電導体。

Claims (5)

  1. 真空断熱容器内で冷却される超電導機器に接続され電流を通電する超電導電流リードにおいて、一対の電極端子間に複数枚の板状の酸化物超電導体を任意の間隙を隔てて平行状態に配置し、かつ当該各酸化物超電導体の両端を前記各電極端子の一方の端部に形成した複数の平行溝のそれぞれに嵌合し接続することを特徴とする超電導電流リード。
  2. 前記各電極端子の他方の端部の外周に切り欠き部を設け、当該切り欠き部に超電導体を嵌合して接続したことを特徴とする請求項1記載の超電導電流リード。
  3. 前記各電極端子の側面に通電方向と直交する方向に切り欠き部を設け、その切り欠き部に超電導体を嵌合し、かつ超電導体を酸化物超電導体の端部に直接接続したことを特徴とする請求項1記載の超電導電流リード。
  4. 前記各電極端子は、銅又は銅合金で構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の超電導電流リード。
  5. 前記酸化物超電導体は、絶縁材カバーを貫通して設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の超電導電流リード。
JP2005083737A 2005-03-23 2005-03-23 超電導電流リード Expired - Fee Related JP4734004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083737A JP4734004B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 超電導電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083737A JP4734004B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 超電導電流リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269184A JP2006269184A (ja) 2006-10-05
JP4734004B2 true JP4734004B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37204922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083737A Expired - Fee Related JP4734004B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 超電導電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251564A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyushu Univ 高温超伝導電流リードと臨界電流密度増加方法
JP2009049257A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超電導限流素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161622A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Corp 酸化物系超電導線の製造方法
JPH04286104A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導電流リード
JPH0536807U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 三井金属鉱業株式会社 酸化物超電導電流リード
JPH06310189A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Hitachi Cable Ltd 酸化物超電導導体の接続部

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161622A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Corp 酸化物系超電導線の製造方法
JPH04286104A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導電流リード
JPH0536807U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 三井金属鉱業株式会社 酸化物超電導電流リード
JPH06310189A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Hitachi Cable Ltd 酸化物超電導導体の接続部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006269184A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022279B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP4734004B2 (ja) 超電導電流リード
JP5693915B2 (ja) 超電導電流リード及び超電導マグネット装置
JP4703545B2 (ja) 超電導装置および電流リード
JP4599807B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JP2003324013A (ja) 酸化物超電導体電流リード
US11527885B2 (en) Superconducting fault current limiter
JPH08321416A (ja) 超電導装置用電流リード
JP2013069664A (ja) 超電導電流リード及び該超電導電流リードを用いた超電導マグネット装置
JP6392028B2 (ja) 超伝導電磁石
JP5749126B2 (ja) 伝導冷却型超電導マグネット装置
JP7419208B2 (ja) 超電導電流リード及び超電導磁石装置
JP6353334B2 (ja) 超電導電流リード
JP2020013960A (ja) 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP5814220B2 (ja) 電流リード及び超電導マグネット装置
JP2013143474A (ja) 超電導マグネット装置及びその電流リード
JP2012235008A (ja) 超電導電流リード及び超電導マグネット装置
JPH11297524A (ja) 超電導装置用電流リード
JPH0799111A (ja) 酸化物超電導体を用いた電流リード
JP3120625B2 (ja) 酸化物超電導導体
JP3127705B2 (ja) 酸化物超電導体を用いた電流リード
KR101769140B1 (ko) 초전도 자석 보호용 극저온 바이패스 다이오드 조립체
JP6529818B2 (ja) 超伝導サイクロトロン及び超伝導電磁石
JP6327794B2 (ja) 超電導コイル装置
JP2943032B2 (ja) 高温超電導体電流リード

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees